JPH07102784B2 - ハイブリッド駆動車 - Google Patents

ハイブリッド駆動車

Info

Publication number
JPH07102784B2
JPH07102784B2 JP62037183A JP3718387A JPH07102784B2 JP H07102784 B2 JPH07102784 B2 JP H07102784B2 JP 62037183 A JP62037183 A JP 62037183A JP 3718387 A JP3718387 A JP 3718387A JP H07102784 B2 JPH07102784 B2 JP H07102784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
electric motor
driving force
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62037183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63284031A (ja
Inventor
豊 堀田
幸弘 峯沢
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP62037183A priority Critical patent/JPH07102784B2/ja
Publication of JPS63284031A publication Critical patent/JPS63284031A/ja
Publication of JPH07102784B2 publication Critical patent/JPH07102784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンおよび電動機により駆動させるハイブ
リッド駆動車に関する。
〔従来の技術〕
従来の4輪駆動車両では、4輪を駆動する手段として原
動機から前輪駆動軸と後輪駆動軸とをプロペラシャフト
により連結し、センターデフを介して駆動する方式が一
般的になりつつある。
その新しい制御の1つとして西独のメーカーによる4−
matic方式が発表されている。これは、電子制御により
2輪駆動と4輪駆動との切り換え、4輪駆動のセンター
デフロックさらには後輪のデフロックを行うものであ
る。この場合、4輪それぞれの速度を検出してその速度
が異常に上昇した場合にスリップと判断し、スリップを
低減するようにデフロック等の機構をオン/オフ的に作
動させている。
また、前輪又は後輪の一方を主駆動輪、他方を補助駆動
輪とし、補助駆動輪を電動機で駆動するハイブリッド駆
動車が提案(実公昭55−138129号公報)されている。こ
れは、アクセルペダルが踏み込まれ且つ車速が設定値以
下であるときに電動機を運転して4輪駆動にするもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前者の4輪駆動制御方式は、2輪駆動と
4輪駆動との切り換えやデフロック等の機構の作動時
に、オン、オフ的な制御を行うため、ショックが発生し
やすいという問題がある。これは、スリップ等の異常を
検出してからその回復制御を行うためであって、異常状
態の回復時にショックが発生する。すなわち、スリップ
時は、一旦回転の上がったタイヤを正常のスピードに戻
すように制御することになるから、そのときにタイヤの
回転が下がるため慣性モーメントのはき出しによりショ
ックが発生する。
また、後者のハイブリッド駆動車の方式は、車速が設定
値以下すなわち低速走行中において特にアクセルペダル
を踏み込んだときのみ電動機による駆動力を利用するも
のであり、一時的に4輪駆動するにすぎない。電動機付
車両では、電動機の入力電流を大きくすると、電動機の
出力が大きくなり、車両の駆動力は大きくなる。しか
し、この方式では、駆動力を上げるために入力電力を大
きくすると、その電源としてエンジンに結合した発電機
の出力を使っているため、その分エンジンの負担が重く
なって他方の車輪への駆動力が低下し、エンジンと電動
機によりそれぞれ独立して駆動力を制御することも困難
になる。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、エン
ジン及びバッテリーを電源とする電動機により前輪と後
輪を独立に駆動し、バッテリーの過放電を防止しつつ安
定した4輪駆動走行を可能する電動機付車両の駆動力制
御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、エンジンおよびバッテリー電源の
電動機により駆動させるハイブリッド駆動車において、
バッテリーの充電量を検出する手段、運転状況を検出す
る手段、及び運転状況よりエンジンと電動機の駆動力の
配分値を設定すると共に該配分値をバッテリーの充電量
に応じて補正してエンジンと電動機の駆動力を制御する
制御手段を備えたことを特徴とするものである。
〔作用および効果〕
本発明のハイブリッド駆動車では、運転状況よりエンジ
ンと電動機の駆動力の配分値を設定すると共に該配分値
をバッテリーの充電量に応じて補正するため、バッテリ
ーの充電量が少ない場合には、電動機の配分値を減らし
バッテリーが過放電とならない配分値で電動機が駆動さ
れる。しかも、その分の駆動力をエンジンに配分して全
体の駆動力は変化させないようにすることにより、安定
した4輪駆動による走行が可能になる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係るハイブリッド駆動車の1実施例構
成を示す図、第2図は制御部の構成例を示す図、第3図
はバッテリーの充電量と各検出値との関係を示す図、第
4図は制御部による処理の流れを説明するための図であ
る。図中、1はエンジン、2と6はコントローラ、3は
バッテリー、4は充電量検出装置、5は制御用コンピュ
ータ、7と8は電動機、11は入力インターフェース、12
はCPU、13はROM、14はRAM、15は出力インターフェイス
を示す。
第1図において、エンジン1は前輪、電動機7、8は後
輪を駆動するものであり、バッテリー3は電動機7、8
の電源として使用するものである。充電量検出装置4
は、例えばこのバッテリー3の電圧や電流から、或いは
液の濃度や比重等からバッテリーの充電量を検出するも
のであり、その検出信号は制御用コンピュータに出力さ
れる。制御用コンピュータ5は、第2図に示すように例
えばCPU12、ROM13、RAM14、入力インターフェイス11、
出力インターフェイス15で構成し、アクセル開度、車
速、シフトレバーの位置等から車両の駆動力を設定し、
その車両の荷重配分に基づく前輪と後輪の各接地荷重か
ら前輪と後輪のトルク配分値を設定する。そしてバッテ
リーの充電量が少ない場合には電動機への配分値を減ら
し、その分エンジンへの配分値を増やすというように、
充電量に応じてトルク配分値を補正してコントロール装
置2、6にトルク配分値を出力する。エンジンのコント
ロール装置2は、トルク配分値に見合ったスロットル開
度、または燃料噴射量を制御することによりエンジンの
トルクを制御するものであり、モータのコントロール装
置6は、トルク配分値に見合った電流をモータに流すこ
とによりモータのトルクを制御するものである。
ところで、バッテリーは、充電量が大きいか小さいかに
より液の比重や濃度、電圧が第3図に示すように変化す
るので、従来の車両でも、バッテリーの充電量を見る手
段として、充放電電流を検出する電流計、バッテリーの
電圧を検出する電圧計、バッテリーの電圧が基準値以下
になると警報表示するバッテリーチャージランプ等を設
け、運転車はこれらの計器によりバッテリーの充電量を
判断して運転している。本発明における上記の充電量検
出装置4も基本的にはこれらと同様にしてバッテリーの
電圧や電流から、或いは液の濃度や比重等からバッテリ
ーの充電量を検出するものである。
上記の構成によりハイブリッド駆動車では、制御用コン
ピュータ5によりバッテリー3の充電量が少ないと判断
した場合には電動機の出力を下げて消費電力を少なくす
るように電動機とエンジンの出力を調整する。つまり、
電動機の出力を小さくすることにより電動機の駆動力は
低下するが、その分エンジンの出力を上げるように制御
することにより車両全体での駆動力が変わらないように
する。
次に、第4図により上記駆動力の配分値制御を行う制御
用コンピュータによる処理の流れを説明する。
システムをスタートさせると初期設定を行う。
車速、アクセル開度を入力し、これらの値より駆動
力(要求トルク)を設定する。
エンジンと電動機(前輪と後輪)のトルク配分値を
設定する。
エンジンだけの駆動か否かを調べ、YESの場合には
設定駆動力をそのままエンジンのコントロール装置2に
出力する。
NOの場合、すなわちモータを駆動する場合には充電
量検出装置2よりバッテリーの充電量を入力してその大
小を調べる。
充電量が大、すなわちバッテリーの充電量が充分あ
る場合にはで設定したトルク配分値を各コントロール
装置2、6に出力する。
充電量が小、すなわちバッテリーの充電量が不充分
な場合にはエンジンだけで出力するためにで設定した
駆動力をエンジンのトルク配分値としてエンジンのコン
トロール装置に出力する。
充電量が中の場合には電動機のトルクを所定の割合
だけおさえ、その分だけエンジンのトルクを大きくする
ように補正したトルク配分値を各コントロール装置2、
6に出力する。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、前輪をエンジンにより駆動し、後輪を電動機により
駆動する構成を示したが、その逆の構成でも適用できる
ことは勿論である。また、アクセル開度と車速とシフト
レバーの位置から駆動力とその配分値を設定し、バッテ
リーの充電量に応じてその配分値を補正して用いたが、
路面の状態、すなわち路面の摩耗係数を検出して前輪と
後輪の接地荷重からスリップ限界の駆動力を求め、この
駆動力の範囲内にエンジンと電動機への駆動力の配分値
を制限するようにしてもよい。この場合、路面の状態
は、路面センサを用いて検出してもよいが、舗装、砂
利、アスファルト、雨、雪等の状態を運転者が設定入力
するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、バッ
テリーの充電量を検出し、充電量が少ない場合に電動機
の出力を小さくしてもエンジンでその分の駆動力を補う
ために、車両の駆動力の変化は少なくなる。従って、バ
ッテリーの充電量が変化しても切り替えショックが生じ
ることもなく4輪駆動による安定した走行を続けること
ができる。また、電動機の出力を小さくすることによ
り、バッテリーの消費電力が少なくなり、走行距離、バ
ッテリーの寿命も長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るハイブリッド駆動車の1実施例構
成を示す図、第2図は制御部の構成例を示す図、第3図
はバッテリーの充電量と各検出値との関係を示す図、第
4図は制御部による処理の流れを説明するための図であ
る。 1……エンジン、2と6……コントローラ、3……バッ
テリー、4……充電量検出装置、5……制御用コンピュ
ータ、7と8……電動機、11……入力インターフェー
ス、12……CPU、13……ROM、14……RAM、15……出力イ
ンターフェイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 水谷 万司 (56)参考文献 実開 昭55−127624(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンおよびバッテリー電源の電動機に
    より駆動させるハイブリッド駆動車において、バッテリ
    ーの充電量を検出する手段、運転状況を検出する手段、
    及び運転状況よりエンジンと電動機の駆動力の配分値を
    設定すると共に該配分値をバッテリーの充電量に応じて
    補正してエンジンと電動機の駆動力を制御する制御手段
    を備えたことを特徴とするハイブリッド駆動車。
  2. 【請求項2】運転状況を検出する手段は、アクセル開度
    と車速と変速機のシフト位置を検出するものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハイブリッド
    駆動車。
  3. 【請求項3】制御手段は、バッテリーの充電量が少ない
    場合にはエンジンのみに駆動力を配分することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハイブリッド駆動車。
JP62037183A 1987-02-20 1987-02-20 ハイブリッド駆動車 Expired - Lifetime JPH07102784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037183A JPH07102784B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハイブリッド駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037183A JPH07102784B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハイブリッド駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284031A JPS63284031A (ja) 1988-11-21
JPH07102784B2 true JPH07102784B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12490473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037183A Expired - Lifetime JPH07102784B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハイブリッド駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325736A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Hino Motors Ltd 車両用バッテリの上り防止方法
JP2875067B2 (ja) * 1991-07-26 1999-03-24 日野自動車工業株式会社 車両の補助駆動装置
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63284031A (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1966019B1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
EP1609662B1 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
US5476310A (en) Braking apparatus for electric vehicle
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
EP1829731B1 (en) Vehicle skid control device, automobile with vehicle skid control device mounted thereon, and vehicle skid control method
JP3609491B2 (ja) 前後輪駆動車両
KR100618505B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
JP3196593B2 (ja) 電気自動車の駆動装置
US6578649B1 (en) Hybrid vehicle
EP1127735B1 (en) Electric generating system for automobiles and its control method
US20050017580A1 (en) Hill holding brake system for hybrid electric vehicles
US5734238A (en) Control system in electric vehicle
JP3578019B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5400716B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP3333488B2 (ja) 車両用電動4輪駆動装置
KR100623126B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
US5067577A (en) Motor-driven type front and rear wheel steering apparatus
JPH07102784B2 (ja) ハイブリッド駆動車
KR20220008952A (ko) 차량의 휠 슬립 저감 제어 방법
JP2660992B2 (ja) 電動機付車両の駆動力制御装置
JP2011088492A (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
JPS59202963A (ja) スキツドコントロ−ル装置
JPH11125129A (ja) 車 輌
JP2598437B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2598399B2 (ja) 電動機付車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term