JP2020032880A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020032880A
JP2020032880A JP2018161334A JP2018161334A JP2020032880A JP 2020032880 A JP2020032880 A JP 2020032880A JP 2018161334 A JP2018161334 A JP 2018161334A JP 2018161334 A JP2018161334 A JP 2018161334A JP 2020032880 A JP2020032880 A JP 2020032880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
fuel efficiency
hybrid vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091948B2 (ja
Inventor
前田 英治
Eiji Maeda
英治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018161334A priority Critical patent/JP7091948B2/ja
Priority to US16/446,721 priority patent/US11358581B2/en
Priority to CN201910716406.2A priority patent/CN110871784B/zh
Priority to EP19191819.2A priority patent/EP3636506B1/en
Publication of JP2020032880A publication Critical patent/JP2020032880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091948B2 publication Critical patent/JP7091948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の燃費を向上させることのできる制御装置を提供する。【解決手段】運転者がハイブリッド車両の走行を要求しかつ運転者によるハイブリッド車両を走行させる要求パワーPdが予め定めた基準パワーP0より小さいことの第1判定と、エンジンを駆動する条件が成立したことの第2判定とを行い(ステップS1)、第1判定および第2判定のそれぞれで肯定的に判定された場合に、エンジンの制御目標パワーPetをドライバ要求パワーPdより大きくかつドライバ要求パワーPdよりも低燃費で出力できる予め定めた所定値Peに設定し、所定値Peで動作するエンジンによって発電装置を駆動するとともに、発電装置から蓄電装置に充電する発電電力dを、要求パワーPdと制御目標パワーPetとの差に基づいた量に設定する。【選択図】図4

Description

この発明は、燃料を燃焼して動力を出力するエンジンと、走行のための駆動力を出力するモータとを備えたハイブリッド車両を制御する装置に関するものである。
この種のハイブリッド車両では、エンジンを駆動して発電した電力によってモータを駆動し、そのモータを駆動力源として走行することができる。その場合、運転者(ドライバー)によって要求される駆動力はモータによって出力すればよいから、エンジンはドライバーの要求に拘束されることなく、熱効率(燃費)の良い動作点で運転することができる。また、ハイブリッド車両が減速する際には、ハイブリッド車両の有する走行慣性エネルギを電力として回生し、加速時にはその電力を使用してモータを駆動できるので、この点でも燃費を向上させることができる。しかしながら、モータの電力源である蓄電装置に充電される電力は、暖機が完了していないエンジンを駆動して発電された電力や低速・低負荷状態もしくは低速・高負荷状態などの燃費の悪い状態で運転されたエンジンによって発電機を駆動して得られた電力など、電力の単位量を得るために消費した燃料量が多い電力(すなわち燃費率が高いもしくは大きい電力)が含まれる。そのため、蓄電装置の電力を使用してモータを駆動することにより走行するとすれば、エンジンを駆動して走行するよりも燃費が悪くなる場合がある。
そこで、特許文献1に記載された装置では、蓄電装置に充電されている電力を発電するのに要した燃料の消費量を積算しておき、燃料積算値と電力量とに基づいて単位パワー当たりの燃料量をバッテリ燃費率として求めている。また、車両が走行する現在時点でエンジンが単位パワーを出力するのに要する燃料量をエンジン燃費率として求めている。そして、これらのバッテリ燃費率とエンジン燃費率とを比較し、実際の走行時の燃費率が小さくなるように、モータ走行あるいはエンジン走行(もしくはハイブリッド走行)を選択している。したがって特許文献1に記載されている装置によれば、走行に使用するエネルギが燃費率の小さい(良い)エネルギになるから、ハイブリッド車両の燃費あるいはエネルギ効率を更に向上させることができる。
特開2015−202807号公報
上記の特許文献1に記載された装置は、走行のために使用するエネルギを、燃料に換算した場合の単価(燃料量)が可及的に安い(少ない)エネルギにするように構成された装置である。したがって、蓄電装置に充電された電力の燃費率が高ければ、その電力を使用して走行する場合の燃費が悪く(エネルギ効率が低く)なってしまう。言い換えれば、特許文献1に記載された発明は、走行のための使用するエネルギとして燃費率の小さいエネルギを選択することができるが、走行のためのエネルギとして作用が予定されるエネルギすなわち蓄電装置に蓄える電力(エネルギ)の燃費率を改善することができず、この点に改良の余地があった。
この発明は、上記の事情を背景としてなされたものであって、蓄電装置に蓄えられる電力の燃費率を改善してハイブリッド車両の燃費を向上させることのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、燃料を燃焼してトルクを出力しかつ回転数と出力トルクとで決まる動作点を出力パワーを維持したまま変更可能なエンジンと、前記エンジンで駆動されて発電する発電装置と、前記発電装置で発電された電力を蓄える蓄電装置と、前記蓄電装置から電力が供給されて走行のためのトルクを出力する走行用のモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンの動作点と前記蓄電装置への充電量とを制御するコントローラを有し、前記コントローラは、前記ハイブリッド車両の運転者が前記ハイブリッド車両の走行を要求しかつ前記運転者による前記ハイブリッド車両を走行させるドライバ要求パワーが予め定めた基準パワーより小さいことの第1判定と、前記エンジンを駆動する条件が成立したことの第2判定とを行い、前記第1判定および前記第2判定のそれぞれで肯定的に判定された場合に、前記エンジンの制御目標パワーを前記ドライバ要求パワーより大きくかつ前記ドライバ要求パワーよりも低燃費で出力できる予め定めた所定値に設定し、前記所定値で動作する前記エンジンによって前記発電装置を駆動するとともに、前記発電装置から前記蓄電装置に充電する発電電力を、前記ドライバ要求パワーと前記制御目標パワーとの差に基づいた量に設定することを特徴としている。
また、この発明においては、前記コントローラは、前記蓄電装置に既に蓄えられている電力量と、前記電力量を得るために消費した前記エンジンの燃料量とに基づいて、前記蓄電装置に既に蓄えられている電力の単位量当たりの前記燃料量であるバッテリ燃費率を更に求め、前記エンジンを駆動する前記条件は、前記バッテリ燃費率が予め定めた発電判定値より大きいことであってよい。
さらに、この発明における前記コントローラは、前記所定値で動作する前記エンジンの動作点を、前記所定値のパワーを出力できる動作点のうち燃費が最も良い最適燃費動作点に基づいて決められた動作点とするように構成されていてよい。
この発明によれば、運転者による要求パワーが基準パワーより小さい場合、エンジンは要求パワーに基づかずに、予め定められた制御目標パワーに基づいて運転される。エンジンは燃料を燃焼させてトルクを出力し、その場合のエネルギ効率(燃費)は、出力するパワーがある程度大きい場合に高い効率になる。したがって、運転者による要求パワーが小さくてもエンジンはエネルギ効率の良好な動作点で運転され、燃費が良好になる。その場合にエンジンが出力するパワーは、運転者の要求パワーを上回っているので、その過剰分のパワーを使用して発電装置が駆動されて発電が行われ、その発電装置から蓄電装置に充電されている。その電力は、エネルギ効率の良好な動作点で運転されたエンジンによって発電装置を駆動して得られた電力であるから、電力の単位量当たりの燃料の消費量すなわち燃費率が低い(良い)。したがって、蓄電装置の電力は、少ない燃料消費量で得られた電力であって燃費率の良い電力であるから、蓄電装置に蓄えられている電力の燃費率(パッテリ燃費率)を下げることができる。この電力を使用してモータで走行し、あるいは走行のアシストをモータで行うことができるので、結局、ハイブリッド車両の燃費を向上させることができる。
また、この発明では、バッテリ燃費率が発電判定値より大きい場合に、上記のエンジンの出力パワーの制御および発電ならびに充電の制御を実行するように構成すれば、燃費率の良い状態でエンジンを運転して得た電力を充電することになるので、蓄電装置に蓄えられている電力の燃費率を低下させることができ、したがって事後的にその電力を使用して走行する場合に燃費の良好な走行を行うことができる。また、燃費率の大きい(悪い)状態での発電ならびに充電を回避して、バッテリ燃費率を低くすることができる。併せて、発電ならびに充電を行う機会を規定することになるので、過度に頻繁に発電することを回避もしくは抑制することができる。
この発明で対象とするハイブリッド車両の一例を示す模式図である。 その遊星歯車機構についての共線図である。 そのエンジン出力パワーと最適燃費動作点との関係を模式的に示す図である。 この発明の実施形態で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 いわゆる都市走行時におけるエンジンの出力パワーの引き上げおよびそれに伴う充電の状況を模式的に示すタイムチャートである。 いわゆる都市走行時における従来のエンジンのON・OFFの状況を模式的に示すタイムチャートである。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両は、少なくとも、エンジンによって発電装置を駆動して発電を行う機能と、その発電装置で発電した電力を蓄電装置に充電する機能と、蓄電装置の電力によってモータを駆動して走行する機能と、さらには走行用のモータを発電機として機能させてエネルギ回生を行って充電する機能とを備えた車両である。したがって、この発明の実施形態におけるハイブリッド車両は、いわゆるパラレルハイブリッド、シリーズ・パラレルハイブリッド、シリーズハイブリッドなどの各種のハイブリッド形式の車両である。
図1にツーモータ形式のハイブリッド駆動装置を搭載しているハイブリッド車両(以下、単に車両と記す)1の例をスケルトン図で模式的に示してある。エンジン(ENG)2の出力軸3が動力分割装置4に連結されている。エンジン2は、車両の動力源として通常、使用されているガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、燃料を燃焼してトルクを出力する熱機関である。その出力パワーは、吸入空気量や燃料噴射量を制御することにより適宜に制御される。図1に示すエンジン2は、その制御を電気的に行うように構成されている。
動力分割装置4は、エンジン2が出力したトルクを走行のためのトルクと発電のためのトルクとに分割する装置であり、入力回転要素と、反力回転要素と、出力回転要素とによって差動作用を生じる差動機構によって構成されている。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって動力分割装置4が構成されている。遊星歯車機構は、サンギヤ4Sと、リングギヤ4Rと、これらサンギヤ4Sとリングギヤ4Rとに噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転可能に保持するキャリヤ4Cとを有している。そのキャリヤ4Cがエンジン2の出力軸3に連結されており、したがってキャリヤ4Cが入力回転要素となっている。また、サンギヤ4Sに第1モータ(MG1)5が連結されており、したがってサンギヤ4Sが反力回転要素となっている。さらに、リングギヤ4Rに出力ギヤ6が一体化して設けられており、したがってリングギヤ4Rが出力回転要素となっている。
第1モータ5は、発電機能のあるモータであり、電力が供給されてモータとして機能することにより、サンギヤ4Sを正方向(エンジン2の回転方向)あるいは負方向(エンジン2の回転方向とは反対の方向)に回転させる正トルクを出力し、また発電することによりサンギヤ4Sの回転を止めるように作用する負トルクを出力する。この第1モータ5がこの発明の実施形態における発電装置に相当している。
上記のエンジン2および動力分割装置4が配列されている軸線と平行にカウンタ軸7が配置されている。このカウンタ軸7にドリブンギヤ8が一体に設けられ、そのドリブンギヤ8が上述した出力ギヤ6に噛み合っている。また、カウンタ軸7には、ドリブンギヤ8より小径のドライブギヤ9が一体に設けられており、そのドライブギヤ9が終減速機であるデファレンシャルギヤ10におけるリングギヤ11に噛み合っている。そして、ドライブギヤ9がリングギヤ11より小径であり、したがってカウンタ軸7およびドリブンギヤ8ならびにドライブギヤ9が減速機構を構成している。
さらに、第2モータ(MG2)12が設けられている。第2モータ12は好ましくは発電機能のあるモータであって、前記ドリブンギヤ8に噛み合いかつドリブンギヤ8より小径のドライブギヤ13がロータ軸14に取り付けられている。したがって、第2モータ12は、上記の減速機構およびデファレンシャルギヤ10を介して左右の駆動輪15に駆動トルクを出力し、また駆動輪15から入力されるトルクによって駆動されて発電するように構成されている。
第1モータ5および第2モータ12は、モータコントローラ(MCU)16に電気的に接続されている。モータコントローラ16は、少なくともインバータ17および蓄電装置(バッテリ)18を有している。したがって、各モータ5,12はこのモータコントローラ16を介して互いに電気的に接続されており、各モータ5,12の間で電力を授受できるように構成されている。また、各モータ5,12とバッテリ18との間で電力を授受できるように構成されている。
上記のエンジン2および各モータ5,12を制御する電子制御装置(ECU)19が設けられている。この電子制御装置19はこの発明の実施形態におけるコントローラに相当する。電子制御装置19はマイクロコンピュータを主体にして構成され、各種のセンサ(図示せず)などから入力されたデータおよび予め記憶しているデータを使用して演算を行い、その演算の結果を制御指令信号として出力するように構成されている。この電子制御装置19によって行われるエンジン2の制御は、エンジン2の起動(始動)および停止、燃料噴射量および吸入空気量の制御などである。また、各モータ5,12の制御は、モータとして機能させた場合の出力トルクや回転数、発電機として機能させた場合のトルクや回転数などの制御である。これらの制御は、車両1の走行状態に応じて実行され、したがって電子制御装置19には走行状態を示す各種のデータが入力されている。それらのデータの例を挙げると、車速、運転者の要求パワーを示しているアクセル開度、エンジン2における燃料噴射量(燃料供給量)、各モータ5,12での消費電力や発電量、バッテリ18の充電残量(SOC:State Of Charge)などである。
上記の動力分割装置4を構成しているサンギヤ4S、リングギヤ4R、キャリヤ4Cの各回転数の間には、遊星歯車機構のギヤ比(サンギヤ4Sの歯数とリングギヤ4Rの歯数との比)に基づいた所定の関係がある。したがって、サンギヤ4Sの回転数を適宜に制御することによりエンジン2の回転数もしくは動作点を制御することができる。図2に、動力分割装置4を構成している遊星歯車機構についての共線図を示してある。図2には、エンジン2を駆動し、かつ第1モータ5を発電機として機能させているいわゆるハイブリッドモード(HVモード)の状態を示してある。この状態では、キャリヤ4Cに連結されているエンジン2が正方向に回転してトルクを出力し、これに対して第1モータ5が正方向に回転しつつ負トルクを出力している。すなわち、第1モータ5はエンジン2が出力するトルクによって回転させられて発電機として機能している。その結果、出力回転要素であるリングギヤ4Rが正方向に回転し、エンジン2が出力したトルクを出力ギヤ6から出力する。したがって、第1モータ5の回転数を増大させれば、エンジン回転数が増大し、また第1モータ5の回転数を低下させれば、エンジン回転数が低下する。このような回転数制御と併せてエンジン2の吸入空気量を制御することにより、エンジン2の出力パワーを維持しつつエンジン2の動作点を変化させることができる。
図3は、エンジン2の出力パワーと最適燃費動作点との関係を模式的に示す図であり、縦軸にエンジントルクTeを採り、横軸にエンジン回転数Neを採ってあり、等出力線を符号Pで示し、最適燃費動作点を繋いだ最適燃費線を符号LFで示してある。最適燃費線LFは、エンジン2を実際に運転して各動作点での燃費を求め、実際に運転可能な動作点のうち燃費が最も良い動作点を結んで求められる。そして、エンジン回転数Neの下限値は、アイドル回転数であるから、最適燃費線LFはアイドル回転数もしくはそれに近い回転数で縦向きの直線となる。なお、図3で符号Tは最大トルク線を示す。
エンジン2の燃費特性は図3に示すようになっているから、通常の走行時におけるエンジン2の動作点は、一例として以下のようにして求められる。ガソリンエンジンの場合、出力トルクはスロットル開度(すなわち吸入空気量)に応じたトルクとなるから、現在時点の車速とアクセル開度とから要求パワーが求められる。その要求パワーを最適燃費で出力できる目標エンジン回転数が図3から求められる。その目標エンジン回転数と要求パワーとから目標トルクが求められる。上述したようにエンジン回転数は第1モータ5によって制御できるから、エンジン2の回転数が上記の目標エンジン回転数となるように第1モータ5の回転数が制御される。また、エンジン2の出力トルクは吸入空気量に応じて変化するから、エンジン2のスロットルバルブ(図示せず)の開度が上記の目標トルクを達成するように制御される。こうして、運転者の要求パワーに応じた動作点が求められ、エンジン2はその動作点で運転される。すなわち、HVモードでは、基本的には、エンジン2は最適燃費線LF上の動作点で運転される。
エンジン2の回転数(動作点)を上記のように制御している状態では第1モータ5は発電機として機能している。この第1モータ5で発電された電力は、第2モータ12に供給されて第2モータ12が駆動トルクを出力する。したがって、エンジン2が動力を出力し、そのエンジン2の回転数を第1モータ5によって制御しているHVモードでは、エンジン2が出力したトルクの一部(いわゆる直達トルク)が動力分割装置4から前述した減速機構およびデファレンシャルギヤ10を介して駆動輪15に伝達され、またエンジン2が出力した残余のトルクが第1モータ5によって一旦電力に変換された後、第2モータ12によって駆動トルクに再変換されて駆動輪15に伝達される。
なお、HVモードにおいてバッテリ18のSOCが不足したり、大きい加速度が要求されてエンジン2の出力パワーが大きくなっている場合などでは、第1モータ5で発電した電力がバッテリ18に充電される。また、上記の車両1では、エンジン2を停止してバッテリ18の電力で第2モータ12を駆動して走行するいわゆるEV走行も可能である。そのEV走行の状態でバッテリ18のSOCが低下した場合にはエンジン2を起動して第1モータ5によって発電し、その電力を第2モータ12に供給し、またバッテリ18に充電する。さらに、車両1が減速する際には、駆動輪15から第2モータ12に伝達されるトルクによって第2モータ12を回転させて第2モータ12を発電機として機能させ、生じた電力をバッテリ18に充電する。すなわち、エネルギ回生が行われる。
車両1が走行するためにはエンジン2と第2モータ12との少なくともいずれか一方を駆動力源として動作させる。第2モータ12を駆動力源として動作させる場合に消費するバッテリ18の電力は、車両1が走行することにより、あるいはエンジン2が動作することにより、さらにはエネルギ回生することにより得られた電力であるから、バッテリ18の電力は、エンジン2で消費した燃料の量に換算することができる。電力をその電力を得るために消費した燃料量に換算した値、すなわちバッテリ18に蓄えられている電力の単位量当たりの消費燃料量(g/kWh)をバッテリ燃費率という。ここで、バッテリ18に蓄えられている電力は、充電量と放電量との差を積算することにより求めることができ、あるいは端子間電圧などに基づいて電気的に求めることができる。また、バッテリ18に充電された電力に相当する消費燃料量は、エンジン2で噴射した燃料の積算量から走行のために消費した分や空調装置(エアコン)などの補機で消費した分の積算量を差し引くことにより求めることができる。
バッテリ18の蓄えられている電力には、エンジン2を駆動して得られた電力とエネルギ回生によって得られた電力とが含まれ、またエンジン2をエネルギ効率が良い動作点で運転して得られた電力と、エンジン2をエネルギ効率の悪い動作点で運転して得られた電力とが含まれる。したがって、バッテリ燃費率は逐次変化する。なお、電力の評価のために電力コストをパラメータとすることも可能であるが、この発明の実施形態で燃費率を採用しているのは、化石燃料の消費量や排ガス量、地球温暖化ガス(温室効果ガス)の排出量の算出やその削減の目的に合致しているからである。
この発明の実施形態における制御装置は、バッテリ18の電力やエンジン2の動作状態を燃費率で評価し、車両1が走行する際の駆動形態(走行モード)を選択するように構成されている。その制御の一例を図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明する制御は、前述した電子制御装置19によって実行される。
図4に示す制御例は、車両1が低速(低負荷)で発進と停止とを繰り返す場合の制御例であり、したがってエンジン2が停止している状態で実行される。なお、発進のためにアクセル開度が増大し、その開度が、走行モードをEVモードからHVモードに切り替えるしきい値を超えれば、エンジン2が起動される。
図4に示すステップS1ではドライバ要求パワーPdが予め定めた基準パワーP0より小さいこと、およびステップS1を実行する時点の直前におけるバッテリ燃費率F1pが予め定めた発電判定値FEHより大きいことが成立しているか否かが判断される。前者のドライバ要求パワーPdについての判断がこの発明の実施形態における第1判定に相当し、後者のバッテリ燃費率F1pについての判断がこの発明の実施形態における第2判定に相当する。
上記のドライバ要求パワーPdは、車速とアクセル開度とから求めることができる。なお、車両1が停止している場合には、アクセル開度から求められる。このドライバ要求パワーPdの大小を判定するための基準パワーP0は、そのドライバ要求パワーPdに基づいてエンジン2を駆動して走行した場合、エンジン2を燃費(エネルギ効率もしくは燃費率)が悪くなるか否かを判定するための値である。すなわち、エンジン2を所定値を下回る低負荷で運転すると、エンジン2の動作点が前述した最適燃費線LFから大きく外れた動作点になり、燃費の悪い運転を行うことになる。基準パワーP0はこのような運転状態(燃費の悪い低負荷運転状態)になるか否かを判定するためのしきい値であり、実車両を用いた実験やコンピュータでのシミュレーションなどによって予め定めることができる。
一方、バッテリ燃費率F1pは、前述したように、その時点のバッテリ18の充電電力と、その充電電力を得るために消費した燃料量とに基づいて求めることができる。このバッテリ燃費率F1pの大小を判定するための発電判定値FEHは、過度に頻繁な発電を回避するためのしきい値である。より具体的には、バッテリ燃費率が次第に大きくなった場合に限り、効率の良い発電を行ってバッテリ燃費率を低下させるように設定される。その値は、設計上、適宜に定めて良く、あるいは後述するエンジン2の動作点との関係で、実車両を用いた実験やコンピュータでのシミュレーションなどによって予め定めることができる。
図4に示す制御例では、ステップS1で肯定的に判断された場合、エンジン2の出力パワーを制御するための制御目標パワーPetの値が予め定めた所定値Peに設定される(ステップS2)。この所定値Peは、ドライバ要求パワーPdより大きい値であり、前述した最適燃費線LF上の動作点もしくは最適燃費線LFに基づいて燃費が良好(低燃費)になるように定めた動作点での運転が可能(もしくはそのような動作点を選択可能)なパワーである。また、最適燃費線は、エンジン2の排気量などの仕様によって異なるから、所定値Peはエンジン2ごと、もしくは車種(車格)ごとに実験やシミュレーションによって予め決められる。
このようにして設定された制御目標パワーPetでエンジン2を運転すると、エンジン2が出力するパワーは、ドライバ要求パワーPdより大きくなり、走行のためのパワーとしては過剰である。そこで、その出力パワーの過剰分(制御目標パワーPetとドライバ要求パワーPdとの差)に基づいて第1モータ5による発電電力dが設定される(ステップS3)。具体的には、制御目標パワーPetとドライバ要求パワーPdとの差に所定の補正値αを加えて発電電力dが求められる。
d=Pet−Pd+α
なお、補正値αは、エアコンやヘッドライトなどの補機類で要求される電力や温度などの環境に応じた加減算値を含む値である。
ついで、このようにして発電を行った後のバッテリ燃費率F1(g/kWh)が求められる(ステップS4)。先ず、充電後のバッテリエネルギを燃料量に換算した値(バッテリエネルギ燃料用換算値(g))J’(g)が求められる。これは、充電直前の値Jに、充電によって増大した燃料量換算値を加え、かつ放電(出力)することにより減少した燃料量換算値を減じて求めることができる。充電によって増大した燃料量換算値は、発電時におけるエンジン燃費率G(g/kWh)に上記の発電電力d(kWh)を掛けて求められる(G×d)。なお、発電時のエンジン燃費率Gは発電電力の単位量を得るために消費した燃料量であり、効率を考慮した値が採用される。具体的には、
G=発電時のエンジン燃費率×1/(MG1の発電効率)×1/(バッテリ充電効率)
また、放電(出力)することにより減少した燃料量換算値は、バッテリ燃費率の前回値(すなわち充電される前の値であって、放電した時点のバッテリ燃費率)F0にバッテリ18からの出力電力量c(kWh)を掛けて求められる(F0×c)。なお、バッテリ燃費率の前回値F0は、充電される前の値であって、放電した時点のバッテリ燃費率である。結局、
J’=J+G×d−F0×c
である。
また、併せて、バッテリ電力積算値a’が求められる。これは、充電前の電力積算値aに、発電電力量dおよび回生電力量rを加算し、かつ出力(放電)電力量cを減算して求められる。
a’=a+(d+r)−c
こうした求められたバッテリエネルギ燃料量換算値J’をバッテリ電力積算値a’で除することにより、充電後のバッテリ燃費率F1が求められる。
F1=J’/a’
一方、上述したステップS1で否定的に判断された場合には、エンジン2を制御するための制御目標パワーPetが、車両1における各部からの要求に基づくパワーに設定される(ステップS5)。ここで各部からの要求は、アクセル開度に基づくドライバ要求パワーPdと、補機類で必要とする電力を含む前述した補正値αに相当するパワーとを含む。言い換えれば、制御目標パワーPetをドライバ要求パワーPdより大きい予め定めたパワーに引き上げることは行われない。
Pet=Pd+α
ステップS1で否定的に判断される場合は、ドライバ要求パワーPdが基準パワーP0以上となっている場合、もしくはバッテリ燃費率の前回値F1pが発電判定値FEH以下となっている場合、あるいはこれらの両方の場合である。すなわち、この発明の実施形態における第1判定と第2判定とのいずれか一方の判定で否定的に判定された場合である。第1判定での条件が成立していなければ、エンジン2をある程度大きい負荷で運転することになるので、エンジン燃費率が特には大きく(悪く)ならず、その動作点を高出力側に引き上げる必要が無いと考えられる。そのため、ステップS5に進んで、エンジン2の制御目標パワーPetをドライバ要求パワーPdに応じた値とすることとしてある。また、第2判定での条件が成立していなければ、バッテリ18に充電されている電力の燃費率が低く、バッテリ18に充電する必要性が低いので、特に積極的な充電を行わないこととし、発電過多とならないようにしたのである。
ステップS5でエンジン2についての制御目標パワーPetを設定した後、ステップS4に進んで、バッテリ燃費率F1が求められる。ステップS4で求められたバッテリ燃費率F1は、走行モードの選択のために使用される。すなわち、発進などの加速要求に応じてエンジン2を駆動した場合のエンジン(ENG)燃費率FENGが求められ、そのエンジン燃費率FENGがバッテリ燃費率F1より小さい(良い)か否かが判断される(ステップS6)。このステップS6で肯定的に判断された場合には、エンジン2を駆動してその動力で走行するエンジン走行(ENG走行)モードが選択され(ステップS7)、その後に図4の制御を一旦終了する。走行のために消費する燃料量が少なくなり、ひいては排ガスや地球温暖化ガスの排出量を少なくすることができるからである。また、ステップS6で否定的に判断された場合には、バッテリ18の電力で第2モータ12を駆動して走行する電気走行(EV走行)モードが選択され(ステップS8)、その後に図4の制御を一旦終了する。エンジン2を駆動するよりも燃料の消費量が少なくなり、ひいては排ガスや地球温暖化ガスの排出量を少なくすることができるからである。
上述した制御を行うこの発明の実施形態における装置の効果について次に説明する。図5は、車両1が交通渋滞などによって発進およびその後の低速での走行ならびに停止を繰り返すいわゆる都市走行時におけるエンジン2の出力パワーの引き上げおよびそれに伴う充電の状況を模式的に示すタイムチャートである。このような走行環境では、前方車両の動きに合わせて運転者はアクセルペダルとブレーキペダルとを細かく、また頻繁に操作し、したがってドライバ要求パワーPdは頻繁に、また大小多様に変化する。それに合わせて車速Vが繰り返し変化し、またそのように低速での走行と停止とを繰り返す。停車状態でのドライバ要求パワーPd(アクセル開度)が小さい場合には、車両1は第2モータ12を駆動してEV走行するが、アクセルペダルがある程度大きく踏み込まれると、駆動力を確保するためにエンジン2が始動され、ENG走行あるいはHVモードになる。
図5のt1時点やt2時点では、ドライバ要求パワーPd(アクセル開度)が小さいので、EV走行モードが選択される。その後のt3時点ではドライバ要求パワーPdがt1時点やt2時点よりも大きくなる。その要求に応じてエンジン2を駆動するとした場合のエンジン燃費率は、低速・低負荷状態であることにより大きい値となる。また、バッテリ燃費率F1は、一時的に増大するとしても発電判定値FEHを超えていない。したがってこの場合は、エンジン2について制御目標パワーPetを前述した所定値Peに引き上げる制御は実行されない。すなわち図5に示すエンジン(ENG)パワー増大フラグFg1はONとされない。また、同様に、発電量を前述したステップS3で説明したように増大させる制御は実行されない。すなわち図5に示す発電量増大フラグFg2はONとされない。このように、バッテリ燃費率F1が発電判定値FEHを下回っていて特には大きくなければ(悪くなければ)、エンジン2の動力で積極的に発電することは行わない。これにより発電過多になることが回避される。このような状況は、図5に示すt4時点やt5時点においても同様である。
さらに、その後のt6時点に発進のためにドライバ要求パワーPdが増大した場合、バッテリ燃費率F1が発電判定値FEHより大きくなる。その場合にドライバ要求パワーPdが基準パワーP0より小さければ、前述した図4に示すステップS1での判断結果が肯定的になる。すなわち、この発明の実施形態における第1判定での条件と第2判定での条件とが共に成立し、判定結果が肯定的になる。したがって、この場合、エンジンパワー増大フラグFg1および発電量増大フラグFg2がONとなる。その結果、エンジン2の制御目標パワーPetが前述した所定値Peに引き上げられる。したがって、エンジン2は始動される。また、発電電力dが、前記ステップS3で説明したように、制御目標パワーPetの所定値Peとドライバ要求パワーPdとの差に基づいた値に設定される。
エンジン2の制御目標値をこのように引き上げた場合の動作点の変化を図3に模式的に示してある。ドライバ要求パワーPdに応じた動作点は、ドライバ要求パワーPdの値が小さいことにより、図3に符号Aで示すように低回転数、低トルク側にあり、最適燃費線LFから大きく離れている。したがってこの動作点Aでエンジン2を運転すると燃費率が大きく(悪く)なり、またそのエンジン2で第1モータ5を回転させて発電するとすれば、バッテリ燃費率が大きく(悪く)なってしまう。これに対して、制御目標パワーPetを予め定めた前記所定値Peに設定すると、ハイブリッド車両1ではエンジン2の動作点を最適燃費線LF上の動作点に設定するハイブリッド制御が実行されているから、図3に符号Bで示す動作点でエンジン2が運転される。なお、動作点Bは最適燃費線LF上の点に正確に一致している必要はなく、車両1の状態によっては幾分外れていても良い。要は、最適燃費線LF上の動作点に基づいて決められた点であればよい。したがって、この発明の実施形態の制御装置によれば、ドライバ要求パワーPdが小さい状態で走行する場合であってもエンジン2の制御目標パワーPetがドライバ要求パワーPdより大きい値に設定され、その結果、エンジン2の燃費率を低下させることができる。また、燃費率の小さい(良い)状態で運転するエンジン2を動力源として発電するので、バッテリ18に充電される電力の燃費率が小さく(良く)なる。
図5に符号t7や符号t8、符号t9で示す各時点においても、車両1を発進あるいは加速する際にバッテリ燃費率F1が発電判定値FEHを超え、またドライバ要求パワーPdが基準パワーP0より小さいことにより、t6時点と同様の制御が実行される。すなわち、前記各フラグFg1,Fg2がONとなって、制御目標パワーPetが所定値Peに引き上げられ、またドライバ要求パワーPdと前記所定値Peとの差に基づくパワーによって積極的に発電される。また、これらの各時点の間で発進もしくは加速のためにドライバ要求パワーPdが増大することがあっても、バッテリ燃費率F1が発電判定値FEHを超えていないことにより各フラグFg1,Fg2はOFFのままになる。すなわち、エンジン2を始動してその制御目標パワーPetを所定値Peに引き上げる制御や、発電を積極的に行う(発電量を増大させる)制御は実行されない。この場合は、前述した図4に示すステップS5の制御が実行される。
比較のために、この発明の実施形態の装置による制御を実行しない場合について説明する。図6は、上述した都市走行の従来例を模式的に示しており、この図6に示す例においても、ドライバ要求パワーPdおよび車速Vならびにバッテリ燃費率F1は図5に示す例とほぼ同様に変化する。しかしながら、この発明の実施形態における制御を実行しないので、エンジン2はドライバ要求パワーPdの増大に応じて始動させられる。すなわち、図6において、前述した図5に示すt4時点やt5時点に相当するt14時点やt15時点では、ドライバ要求パワーPdがある程度増大したことによりエンジンONフラグFg3がONになって、エンジン2が始動される。その場合、エンジン2から第1モータ5にトルクが伝達されるから第1モータ5が発電する。しかしながら、エンジン2は低負荷での運転になって燃費率が大きく、したがってバッテリ燃費率F1も大きくなる。その後のt16時点は、図5に示すt6時点に相当し、このt16時点においてもドライバ要求パワーPdが増大し、エンジン2が始動される。しかし、この場合のエンジン2の始動の要因は、ドライバ要求パワーPd(アクセル開度)の増大であり、バッテリ燃費率F1は要因となっていない。
このような状況は、図5に示すt7時点およびt8時点ならびにt9時点に相当する図6のt17時点およびt18時点ならびにt19時点においても同様である。さらに、図6に示す例では、t18時点とt19時点との間にt20時点においてもドライバ要求パワーPdが増大し、それが要因となってエンジンONフラグFg3がONになり、エンジン2が始動される。図5に示す例では、バッテリ燃費率F1が発電判定値FEH以下であることにより、エンジン2を始動したり、その出力パワーをドライバ要求パワーPdより大きい値に引き上げることは行われない。このような状況は、t19時点の後のt21時点においても同様である。結局、従来の制御では、ドライバ要求パワーPdがある程度増大すると、これを要因としてエンジン2を始動しており、そのために燃費率が大きい状態で運転することもあるので、燃費が悪化し、もしくは改善できない可能性が高い。また、燃費率が大きい状態でエンジン2を運転し、その動力で発電することにもなるので、バッテリ燃費率F1が大きくなり、この点でもハイブリッド車両の燃費が悪化し、あるいは改善できない可能性が高い。
これに対して、この発明の実施形態における制御装置は、バッテリ燃費率F1が、判断の基準となる発電判定値FEHより大きい状態で、エンジン2を燃費率の大きい低負荷状態で運転することになる場合に、エンジン2の制御目標パワーPetを、燃費率を小さくすることのできるパワーに引き上げ、かつその状態で発電を行うように構成されている。したがって、エンジン2を効率良く運転して燃費を低下させることができるとともに、バッテリ燃費率F1を下げることができる。その結果、この発明の実施形態における制御装置によれば、ハイブリッド車両1の燃費を向上させることができ、ひいては排ガスや地球温暖化ガスを削減することができる。
なお、この発明の実施形態における制御装置では、エンジン2の出力パワーをドライバ要求パワーPdより大きくし、その状態で発電および充電を行うから、エンジン2の出力パワーを電力変換して駆動輪15に伝達する割合が高くなる。そのため、電力変換に伴う伝達効率の低下が生じるが、燃費率の改善によるエネルギ効率の向上が伝達効率の低下に増されるので、車両1の全体(制御システムの全体)としてのエネルギ効率を向上させることができる。
また、この発明は上述した各図に示す構成に限定されないのであり、ワンモータ形式のハイブリッド駆動装置を搭載したハイブリッド車両の制御装置にも適用することができる。
1…ハイブリッド車両、 2…エンジン、 3…出力軸、 4…動力分割装置、 5…第1モータ、 12…第2モータ、 15…駆動輪、 16…モータコントローラ、 18…蓄電装置(バッテリ)、 19…電子制御装置。

Claims (3)

  1. 燃料を燃焼してトルクを出力しかつ回転数と出力トルクとで決まる動作点を出力パワーを維持したまま変更可能なエンジンと、前記エンジンで駆動されて発電する発電装置と、前記発電装置で発電された電力を蓄える蓄電装置と、前記蓄電装置から電力が供給されて走行のためのトルクを出力する走行用のモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンの動作点と前記蓄電装置への充電量とを制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、
    前記ハイブリッド車両の運転者が前記ハイブリッド車両の走行を要求しかつ前記運転者による前記ハイブリッド車両を走行させるドライバ要求パワーが予め定めた基準パワーより小さいことの第1判定と、前記エンジンを駆動する条件が成立したことの第2判定とを行い、
    前記第1判定および前記第2判定のそれぞれで肯定的に判定された場合に、前記エンジンの制御目標パワーを前記ドライバ要求パワーより大きくかつ前記ドライバ要求パワーよりも低燃費で出力できる予め定めた所定値に設定し、
    前記所定値で動作する前記エンジンによって前記発電装置を駆動するとともに、
    前記発電装置から前記蓄電装置に充電する発電電力を、前記ドライバ要求パワーと前記制御目標パワーとの差に基づいた量に設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記蓄電装置に既に蓄えられている電力量と、前記電力量を得るために消費した前記エンジンの燃料量とに基づいて、前記蓄電装置に既に蓄えられている電力の単位量当たりの前記燃料量であるバッテリ燃費率を更に求め、
    前記エンジンを駆動する前記条件は、前記バッテリ燃費率が予め定めた発電判定値より大きいこと
    を特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記所定値で動作する前記エンジンの動作点を、前記所定値のパワーを出力できる動作点のうち燃費が最も良い最適燃費動作点に基づいて決められた動作点とすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018161334A 2018-08-30 2018-08-30 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7091948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161334A JP7091948B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ハイブリッド車両の制御装置
US16/446,721 US11358581B2 (en) 2018-08-30 2019-06-20 Control system for hybrid vehicle
CN201910716406.2A CN110871784B (zh) 2018-08-30 2019-08-05 混合动力车辆的控制装置
EP19191819.2A EP3636506B1 (en) 2018-08-30 2019-08-14 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161334A JP7091948B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032880A true JP2020032880A (ja) 2020-03-05
JP7091948B2 JP7091948B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67658875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161334A Active JP7091948B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358581B2 (ja)
EP (1) EP3636506B1 (ja)
JP (1) JP7091948B2 (ja)
CN (1) CN110871784B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442896A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 株式会社电装 车辆的控制装置
CN112265539B (zh) * 2020-09-07 2022-03-29 河北工业大学 一种重型混合动力汽车动力系统构型选择方法
US11981320B2 (en) * 2020-10-28 2024-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling hybrid vehicle and hybrid vehicle
CN114248777B (zh) * 2021-12-13 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 降低油耗的方法、装置、存储介质和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998516A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2010036788A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2015202807A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20180236996A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
JP5456263B2 (ja) * 2007-05-02 2014-03-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5928683B2 (ja) * 2011-09-08 2016-06-01 スズキ株式会社 電気自動車の電力供給制御装置
US9604632B2 (en) * 2012-07-05 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP2016222092A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR101694023B1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
KR101734267B1 (ko) * 2015-08-04 2017-05-11 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
KR101724465B1 (ko) * 2015-08-17 2017-04-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
KR101776723B1 (ko) * 2015-09-03 2017-09-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 그 제어 장치
KR102406114B1 (ko) * 2016-12-12 2022-06-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 풀 로드 모드 제어 방법 및 그 제어 장치
JP6593352B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998516A (ja) * 1995-07-24 1997-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2010036788A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2015202807A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20180236996A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7091948B2 (ja) 2022-06-28
CN110871784B (zh) 2022-12-16
EP3636506A1 (en) 2020-04-15
EP3636506B1 (en) 2021-04-14
US11358581B2 (en) 2022-06-14
US20200070805A1 (en) 2020-03-05
CN110871784A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110871784B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4453746B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4312240B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126259A (ja) 車両およびその制御方法
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5445676B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010064522A (ja) 車両およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2013103578A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9043064B2 (en) Hybrid vehicle
JP3894160B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP7424864B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2001152900A (ja) エンジンの始動判定装置、及び、これを用いたエンジン始動制御装置
JP3925462B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2019155940A (ja) ハイブリッド自動車
JP7418912B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2014043183A (ja) ハイブリッド車両
JP5360585B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7043472B2 (ja) 電動車両用制御装置
JP2011218854A (ja) 始動制御装置
JP2012101656A (ja) ハイブリッド自動車
JP6729238B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151