JP4312240B2 - 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 - Google Patents

車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312240B2
JP4312240B2 JP2007063969A JP2007063969A JP4312240B2 JP 4312240 B2 JP4312240 B2 JP 4312240B2 JP 2007063969 A JP2007063969 A JP 2007063969A JP 2007063969 A JP2007063969 A JP 2007063969A JP 4312240 B2 JP4312240 B2 JP 4312240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
power
combustion engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222068A (ja
Inventor
秋広 木村
清城 上岡
俊哉 橋本
俊介 尾山
雅哉 山本
池本  宣昭
昌樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007063969A priority Critical patent/JP4312240B2/ja
Priority to US12/071,229 priority patent/US7946951B2/en
Priority to DE102008000357.3A priority patent/DE102008000357B4/de
Publication of JP2008222068A publication Critical patent/JP2008222068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312240B2 publication Critical patent/JP4312240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/96Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor having chargeable mechanical accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両および駆動装置並びにこれらの制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、エンジンのクランクシャフトにキャリアが接続されると共に駆動輪に連結された駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構(動力分配統合機構)と、動力分配統合機構のサンギヤに接続された第1モータ(モータMG1)と、駆動軸に接続された第2モータ(モータMG2)と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、車速が所定車速未満のときにエンジンを自立運転させる際には、比較的高回転数の所定自立回転数Nhiでエンジンを自立運転させることにより、低回転数でエンジンを自立運転させるものに比してギヤのガタ打ち等による振動や騒音の発生を抑制している。また、車速が所定車速以上のときにエンジンを自立運転させる際には、比較的低回転数の所定自立回転数Nloでエンジンを自立運転させることにより、車両の燃費を向上させている。
特開2006−233799号公報
一般に、こうした車両では、車両の燃費の向上を図ることが重要な課題の一つとして考えられている。例えば、車速が所定車速未満のときにエンジンを自立運転させる際に、前述のように、比較的高回転数でエンジンを自立運転させると、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音の発生を抑制することができるものの、低回転数でエンジンを自立運転させるものに比してエンジンの燃料消費は大きくなる。したがって、車速が所定車速未満のときであっても、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音の発生のおそれが小さいときには、低回転数でエンジンを自立運転させることが望まれる。
また、こうした車両では、比較的低回転数でエンジンが自立運転しているときにエンジンのアイドル学習を行なうものにおいて、学習の機会を確保することも望まれている。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、車両の燃費の向上を図ることを目的の一つとする。また、本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、内燃機関をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量の学習の機会を確保することを目的の一つとする。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、
車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記検出された車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段と、
前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記検出された車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記検出された車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する。そして、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の高車速領域にある高車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。また、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の低車速領域にある低車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数よりも大きい第2の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これは、前述したように、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音を抑制するためである。さらに、車両が停止していると判定された停車時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第2の回転数よりも小さい第3の回転数で内燃機関がアイドル運転されるよう内燃機関を制御する。これにより、停車時に内燃機関をアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。なお、停車時としては、運転者によりブレーキが操作されているときやシフトポジションが駐車ポジションにあるときなどが考えられ、通常、駆動輪がロックされていると考えられるため、比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転したとしても、振動や騒音などを運転者に感じさせるおそれは小さいと考えられる。
こうした本発明の車両において、前記制御手段は、前記内燃機関がアイドル運転されている運転条件と、前記内燃機関の回転数または前記内燃機関をアイドル運転する際の目標回転数が前記第3の回転数以上で且つ前記第2の回転数より小さい学習上限回転数以下である回転数条件と、を含む所定の学習条件が成立したときに、前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習する手段であるものとすることもできる。ここで、停車時に、比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転させるから、アイドル制御量を学習する機会を確保することができる。この場合、前記内燃機関の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段を備え、前記所定の学習条件は、前記検出された冷却媒体の温度が所定温度以上である温度条件と前記検出された車速が所定車速以下である車速条件とを含む条件であるものとすることもできる。また、前記制御手段は、前記運転条件と前記回転数条件とを含む複数の条件の全てが成立したときに前記学習条件が成立したとして前記アイドル制御量を学習する手段であり、前記停止判定手段は、前記所定の学習条件のうち複数の条件が成立していないときには値0を含む第1の範囲を停止判定車速範囲として設定し、前記所定の学習条件のうち前記回転数条件だけが成立していないときには第1の範囲より広い第2の範囲を前記停止判定車速範囲として設定し、所定時間に亘って前記検出された車速が前記設定した停止判定車速速範囲内のときに前記車両は停止していると判定し、前記検出された車速が前記設定した停止判定車速範囲外のときに前記車両は停止していないと判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、停車時に比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転させる本発明の車両において、学習条件のうち回転数条件以外の条件が成立している状態で車速が徐々に低下して停止する際に、車両の停止判定をより迅速に行なうことができるから、アイドル制御量の学習をより迅速に開始することができる。また、車両の停止と走行との判定が車速の僅かな変化に対して頻繁に切り替わるのを抑制することができる。
また、本発明の車両において、前記停止判定手段は、所定時間に亘って前記検出された車速が値0を含む停止判定車速範囲内のときに前記車両は停止していると判定し、前記検出された車速が前記停止判定車速範囲外のときに前記車両は停止していないと判定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、車両の停止と走行との判定が車速の僅かな変化に対して頻繁に切り替わるのを抑制することができる。
さらに、本発明の車両において、前記制御手段は、前記検出された車速に対してヒステリシスをもって前記所定の高車速領域と前記所定の低車速領域との間で切り替える手段であるものとすることもできるし、前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされているとき、前記内燃機関をアイドル運転する際の回転数を前記検出された車速に対してヒステリシスをもって前記第1の回転数と前記第2の回転数との間で切り替える手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関をアイドル運転する際の回転数が車速の僅かな変化に対して頻繁に切り替わるのを抑制することができる。前者の場合、車速が所定の高車速領域にあるときには、車速が所定の高低切替車速以下になったときに車速が所定の低車速領域にあると判定し、車速が所定の低車速領域にあるときには、車速が所定の高低切替車速より高い低高切替車速以上になったときに車速が所定の高車速領域にあると判定するものとすることもできる。また、後者の場合、内燃機関をアイドル運転する際の回転数であるアイドル回転数が第1の回転数であるときには、車速が第1の回転数切替車速以下になったときにアイドル回転数を第2の回転数にし、アイドル回転数が第2の回転数であるときには、車速が第1の回転数切替車速より高い第2の回転数切替車速以上になったときにアイドル回転数を第1の回転数にするものとすることもできる。
あるいは、本発明の車両において、前記制御手段は、前記高車速走行時には前記第1の回転数を前記内燃機関の下限回転数として設定し、前記低車速走行時には前記第2の回転数を前記下限回転数として設定し、前記停車時には前記第3の回転数を前記下限回転数として設定し、前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、該設定した下限回転数で前記内燃機関が運転されるよう制御する手段であるものとすることもできる。また、前記内燃機関のアイドル運転の要求は、前記内燃機関の暖機運転要求,前記内燃機関のアイドル学習要求,前記内燃機関からのエネルギを利用する機器の作動要求を含む複数の要求の少なくとも一つに基づいてなされる要求であるものとすることもできる。
加えて、本発明の車両において、前記蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、前記高車速走行時または前記低車速走行時に前記車両に要求される車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求であるパワー用運転要求がなされているか否かを判定するパワー用運転要求判定手段と、前記停車時に前記検出された蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充電するための前記内燃機関の運転要求である充電用運転要求がなされているか否かを判定する充電用運転要求判定手段と、を備え、前記制御手段は、前記高車速走行時または前記低車速走行時に前記パワー用運転要求判定手段により前記パワー用運転要求がなされていると判定されたときには前記内燃機関のアイドル運転の要求に拘わらずに前記車両要求パワーに基づく目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停車時に前記充電用運転要求がなされていると判定されたときには前記内燃機関のアイドル運転の要求に拘わらずに前記蓄電手段が充電されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、高車速走行時または低車速走行時にパワー用運転要求がなされているときには車両要求パワーにより対応しやすくすることができ、停車時に充電用運転要求がなされているときには蓄電手段を充電することができる。
また、本発明の車両において、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備え、前記制御手段は、前記停車時、前記検出されたシフトポジションが駐車ポジションのときには、該検出されたシフトポジションが走行用ポジションのときに比して小さな回転数を前記第3の回転数として用いて前記内燃機関がアイドル運転されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シフトポジションが駐車ポジションにあるときに、車両の燃費をより向上させることができる。
前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記駆動軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の駆動装置は、
内燃機関および充放電可能な蓄電装置と共に車両に搭載される駆動装置であって、
車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段と、
前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する。そして、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の高車速領域にある高車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。また、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の低車速領域にある低車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数よりも大きい第2の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これは、前述したように、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音を抑制するためである。さらに、車両が停止していると判定された停車時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第2の回転数よりも小さい第3の回転数で内燃機関がアイドル運転されるよう内燃機関を制御する。これにより、停車時に内燃機関をアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。なお、停車時としては、運転者によりブレーキが操作されているときやシフトポジションが駐車ポジションにあるときなどが考えられ、通常、駆動輪がロックされていると考えられるため、比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転したとしても、振動や騒音などを運転者に感じさせるおそれは小さいと考えられる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定し、
(b)前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両の制御方法では、車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する。そして、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の高車速領域にある高車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。また、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の低車速領域にある低車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数よりも大きい第2の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これは、前述したように、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音を抑制するためである。さらに、車両が停止していると判定された停車時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第2の回転数よりも小さい第3の回転数で内燃機関がアイドル運転されるよう内燃機関を制御する。これにより、停車時に内燃機関をアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。なお、停車時としては、運転者によりブレーキが操作されているときやシフトポジションが駐車ポジションにあるときなどが考えられ、通常、駆動輪がロックされていると考えられるため、比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転したとしても、振動や騒音などを運転者に感じさせるおそれは小さいと考えられる。
本発明の駆動装置の制御方法は、
内燃機関および充放電可能な蓄電装置と共に車両に搭載され、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、を備える駆動装置の制御方法であって、
(a)車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定し、
(b)前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置の制御方法では、車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する。そして、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の高車速領域にある高車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。また、車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の低車速領域にある低車速走行時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第1の回転数よりも大きい第2の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これは、前述したように、ギヤのガタ打ち等による振動や騒音を抑制するためである。さらに、車両が停止していると判定された停車時に内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、第2の回転数よりも小さい第3の回転数で内燃機関がアイドル運転されるよう内燃機関を制御する。これにより、停車時に内燃機関をアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。なお、停車時としては、運転者によりブレーキが操作されているときやシフトポジションが駐車ポジションにあるときなどが考えられ、通常、駆動輪がロックされていると考えられるため、比較的小さい第3の回転数で内燃機関をアイドル運転したとしても、振動や騒音などを運転者に感じさせるおそれは小さいと考えられる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、自動車全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22の冷却水温の温度を検出する温度センサ23からの冷却水温Twやエンジン22のクランクシャフト26のクランク角を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションなどが入力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
ギヤ機構60には、ファイナルギヤ60aに取り付けられたパーキングギヤ92と、パーキングギヤ92と噛み合ってその回転駆動を停止した状態でロックするパーキングロックポール94と、からなるパーキングロック機構90が取り付けられている。パーキングロックポール94は、他のポジションから駐車ポジション(Pポジション)への操作信号または駐車ポジションから他のポジションへの操作信号を入力したハイブリッド用電子制御ユニット70により図示しないアクチュエータが駆動制御されることによって作動し、パーキングギヤ92との噛合およびその解除によりパーキングロックおよびその解除を行なう。ファイナルギヤ60aは機械的に駆動輪63a,63bに接続されているから、パーキングロック機構90は間接的に駆動輪63a,63bをロックしていることになる。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを演算したり、演算した残容量SOCに基づいてバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*を設定したり、演算した残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトレバー81のポジションとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。まず、車両が停止しているか否かを判定する処理について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行停止判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
走行停止判定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、車速センサ88からの車速Vを入力すると共に(ステップS100)、入力した車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かを判定する(ステップS110,S120)。ここで、所定車速V1や所定時間は、車両が停止しているか否かを判定するために用いられるものであり、所定車速V1は、例えば、0.3km/hや0.5km/hなどを用いることができ、所定時間は、例えば、80msecや100msecなどを用いることができる。車速Vが所定車速V1より高いときや、車速Vが所定車速V1以下であってもその状態が未だ所定時間に亘って継続していないときには、車両は停止していない即ち走行していると判定して(ステップS130)、走行停止判定ルーチンを終了し、車速Vが所定車速V1以下の状態が所定時間に亘って継続したときに車両は停止していると判定して(ステップS140)、走行停止判定ルーチンを終了する。即ち、車両が走行しているとの判定は、車速Vが所定車速V1より高いときに直ちに行なわれるが、車両が停止しているとの判定は、車速Vが所定車速V1以下の状態が所定時間に亘って継続するまで行なわないのである。これにより、車両の停止と走行との判定が車速Vの僅かな変化に対して頻繁に切り替わるのを抑制することができる。この走行停止判定ルーチンにより車両は走行していると判定されているときには、ハイブリッド用電子制御ユニット70により走行時制御ルーチンが実行される。一方、この走行停止判定ルーチンにより車両は停止していると判定されたときには、ハイブリッド用電子制御ユニット70により停車時制御ルーチンが実行される。以下、まず、走行時制御ルーチンについて説明し、その後、停車時制御ルーチンについて説明する。
図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図2の走行停止判定ルーチンより車両は走行していると判定されているときに、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
走行時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*,アイドル運転要求フラグF1など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS200)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOCに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。さらに、アイドル運転要求フラグF1は、実施例では、ハイブリッド用電子制御ユニット70により、エンジン22を暖機するためのアイドル運転要求がエンジンECU24から入力されているときやエンジン22をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量の学習を行なうためのアイドル運転要求がエンジンECU24から入力されているとき,エンジン22を熱源として乗員室を暖房する図示しない暖房装置による暖房のためのアイドル運転要求がその暖房装置を制御する暖房用制御ユニットから入力されているときなどに値1を設定し、これらのいずれの要求もハイブリッド用電子制御ユニット70に入力されていないときに値0を設定するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS210)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、エンジン22の下限回転数Neminを調べると共に(ステップS220)、エンジン22の下限回転数Neminが所定回転数N1(例えば、900rpmや1000rpmなど)であるときには、車速Vを所定車速V2(例えば、63km/hや65km/hなど)と比較し(ステップS230)、車速Vが所定車速V2より高いときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N1を設定し(ステップS240)、車速Vが所定車速V2以下のときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N1より大きい所定回転数N2(例えば、1100rpmや1200rpmなど)を設定する(ステップS250)。一方、エンジン22の下限回転数Neminが所定回転数N1でないときには、車速Vを所定車速V2より高い所定車速V3(例えば、67km/hや70km/hなど)と比較し(ステップS260)、車速Vが所定車速V3未満のときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N2を設定し(ステップS250)、車速Vが所定車速V3以上のときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N1を設定する(ステップS240)。ここで、所定車速V2,V3は、エンジン22の下限回転数Neminを所定回転数N1と所定回転数N2との間で切り替えるために用いられるものであり、車速Vの僅かな変化に対して下限回転数Neminが所定回転数N1と所定回転数N2との間で頻繁に切り替わらないようにヒステリシスを持たせてある。車速Vとエンジン22の下限回転数Neminとの関係の一例を図5に示す。図示するように、車速Vが高車速領域にあるときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N1が設定され、車速Vが低車速領域にあるときにはエンジン22の下限回転数Neminに所定回転数N2が設定されることになる。このように下限回転数Neminを設定するのは以下の理由による。エンジン22を比較的低回転数でアイドル運転する際には、燃焼が不安定になることによるエンジン22の回転の変動などにより、ギヤのガタ打ち等の振動や騒音が発生しやすい。実施例では、こうした不都合を解消するために車速Vが低車速領域にあるときには、エンジン22の下限回転数Neminに比較的高い所定回転数N2を設定するのである。一方、車速Vが高車速領域にあるときには、こうした振動や騒音が発生したとしてもロードノイズなどに紛れてしまい運転者に感じさせるおそれは小さいため、車両の燃費を向上させるためにエンジン22の下限回転数Neminに比較的小さい所定回転数N1を設定するものとした。
次に、要求パワーPe*を閾値Prefと比較する(ステップS270)。ここで、閾値Prefは、要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転するか否か(車両要求パワーP*に基づくエンジン22の運転要求であるパワー用運転要求がなされているか否か)を判定するために用いられる閾値であり、実施例では、エンジン22を比較的効率よく運転可能なパワーの下限値近傍の値を用いるものとした。要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには、要求パワーPe*によりエンジン22の運転が必要である(パワー用運転要求がなされている)と判断し、要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき仮運転ポイントとしての仮回転数Netmpと仮トルクTetmpとを設定し(ステップS280)、設定した仮回転数Netmpと下限回転数Neminとのうち大きい方をエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共に要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除して目標トルクTe*を計算する(ステップS290)。エンジン22の仮回転数Netmpと仮トルクTetmpとの設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と仮回転数Netmpと仮トルクTetmpとを設定する様子を図6に示す。図示するように、仮回転数Netmpと仮トルクTetmpは、動作ラインとエンジンパワーPe*(Netmp×Tetmp)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算すると共に(ステップS300)、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルク指令Tm2*を式(3)により計算する(ステップS310)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)および式(3)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS320)、走行時制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS270で要求パワーPe*が閾値Pref未満のときには、アイドル運転要求フラグF1の値を調べ(ステップS330)、アイドル運転要求フラグF1が値0のときには、エンジン22の運転は必要ないと判断し、エンジン22を停止させるためにエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に共に値0を設定すると共に(ステップS350)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS360)、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS310)、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を対応するECUに送信して(ステップS320)、走行時制御ルーチンを終了する。値0の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信したエンジンECU24は、エンジン22が運転されているときにはエンジン22を停止するよう燃料噴射制御や点火制御などの制御を停止し、エンジン22が運転停止されているときにはその状態を保持する。
ステップS330でアイドル運転要求フラグF1が値1のときには、要求パワーPe*によるエンジン22の運転は必要ないがエンジン22を暖機するためやアイドル制御量の学習を行なうため,図示しない暖房装置による暖房のためなどの理由によるアイドル運転要求によりエンジン22を運転する必要があると判断し、エンジン22をアイドル運転するためにエンジン22の目標回転数Ne*に下限回転数Neminを設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定し(ステップS340)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS360)、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS310)、各設定値を対応するECUに送信して(ステップS320)、走行時制御ルーチンを終了する。この場合、車速Vが高車速領域にあるときには、比較的小さい所定回転数N1でエンジン22をアイドル運転し、車速Vが低車速領域にあるときには、比較的大きい所定回転数N2でエンジン22をアイドル運転することになる。前者の場合は車両の燃費を向上させることができ、後者の場合はギヤのガタ打ち等の振動や騒音などの発生を抑制することができる。
次に、図2の走行停止判定ルーチンにより車両は停止していると判定されたときの制御について説明する。図8は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される停車時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図2の走行停止判定ルーチンにより車両は停止していると判定されているときに、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
停車時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2やバッテリ50の残容量SOC,アイドル運転要求フラグF1など制御に必要なデータを入力する(ステップS400)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2やアイドル運転要求フラグF1については、図3の走行時制御ルーチンのステップS100の処理と同様に入力することができる。バッテリ50の残容量SOCは、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
続いて、エンジン22の下限回転数Neminに前述の所定回転数N2(例えば、1100rpmや1200rpmなど)より小さい所定回転数N3を設定する(ステップS410)。ここで、所定回転数N3は、例えば、所定回転数N1(例えば、900rpmや1000rpmなど)と同一またはその近傍の回転数などを用いることができる。
次に、バッテリ50の充電を行なっている最中であるか否かを判定すると共に(ステップS420)、バッテリ50の充電を行なっている最中ではないと判定されたときには、バッテリ50の残容量SOCを所定値S1と比較する(ステップS430)。ここで、所定値S1は、バッテリ50の充電を行なう必要があるか否かを判定するために用いられるものであり、例えば、35%や40%などの値を用いることができる。バッテリ50の残容量SOCが所定値S1未満のときには、バッテリ50の充電を行なう必要があると判断し、バッテリ50の残容量SOCに基づいて要求パワーPe*を設定すると共に(ステップS435)、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を効率よく運転可能な仮運転ポイントとしての仮回転数Netmpと仮トルクTetmpとを設定し(ステップS440)、設定した仮回転数Netmpと下限回転数Neminとのうち大きい方をエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共に要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除して目標トルクTe*を計算する(ステップS450)。
次に、前述の式(1)および式(2)を用いてモータMG1の目標回転数Nm1*およびトルク指令Tm1*を計算すると共に(ステップS460)、計算したトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて駆動軸としてのリングギヤ軸32aにトルクが出力されないように次式(4)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を計算し(ステップS470)、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*についてはエンジンECU24に,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信して(ステップS480)、停車時制御ルーチンを終了する。停車時にバッテリ50の充電を行なう際の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図9に示す。実施例では、停車時にバッテリ50の充電を行なう必要があるときには、このように駆動軸としてのリングギヤ軸32aにトルクが出力されないようにしながらバッテリ50の充電を行なうものとした。
Tm2*=Tm1*/ρ/Gr (4)
こうしてバッテリ50の充電が開始されると、ステップS420でバッテリ50の充電を行なっている最中であると判定され、バッテリ50の残容量SOCを所定値S1より大きい所定値S2と比較する(ステップS530)。ここで、所定値S2は、バッテリ50の充電を終了してもよいか否かを判定するために用いられるものであり、例えば、60%や65%などの値を用いることができる。バッテリ50の残容量SOCが所定値S2未満のときには、ステップS435以降の処理を実行する。これにより、バッテリ50の充電が継続される。
ステップS420,S430でバッテリ50の充電を行なっている最中ではなくバッテリ50の残容量SOCが所定値S1以上のときや、ステップS530でバッテリ50の残容量SOCが所定値S2以上のときには、バッテリ50の充電を行なう必要がない又はバッテリ50の充電を終了してもよいと判断し、アイドル運転要求フラグF1の値を調べる(ステップS490)。そして、アイドル運転要求フラグF1が値0のときには、エンジン22を運転する必要はないと判断し、エンジン22を停止させるためにエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に共に値0を設定すると共に(ステップS510)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*に共に値0を設定し(ステップS520)、各設定値を対応するECUに送信して(ステップS480)、停車時制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS490でアイドル運転要求フラグF1が値1のときには、要求パワーPe*によるエンジン22の運転は必要ないがエンジン22を暖機するためやアイドル制御量の学習を行なうため,図示しない暖房装置による暖房のためなどの理由によるアイドル運転要求によりエンジン22を運転する必要があると判断し、エンジン22をアイドル運転するためにエンジン22の目標回転数Ne*に下限回転数Neminを設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定し(ステップS500)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*に共に値0を設定し(ステップS520)、各設定値を対応するECUに送信して(ステップS320)、停車時制御ルーチンを終了する。このように、停車時にエンジン22のアイドル運転要求がなされているときには、比較的小さい所定回転数N3でエンジン22をアイドル運転するから、車速Vが低車速走行領域にあるときと同様に比較的大きい所定回転数N2でエンジン22をアイドル運転するものに比して車両の燃費を向上させることができる。なお、このとき、即ち図2の走行停止判定ルーチンにより車両は停止していると判定されるときには、通常、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれているかシフトポジションSPが駐車ポジションにあってパーキングロック機構90によって駆動輪63a,63bがロックされていると考えられるため、比較的小さい所定回転数N3でエンジン22をアイドル運転したとしてもギヤのガタ打ち等による振動や騒音などを運転者に感じさせるおそれは小さいと考えられる。
以上、走行時や停車時におけるエンジン22やモータMG1,MG2の制御について説明した。次に、エンジンECU24により、エンジン22がアイドル運転されているときに実行されるアイドル学習ルーチンについて説明する。図10は、エンジンECU24により実行されるアイドル学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
アイドル学習ルーチンが実行されると、エンジンECU24の図示しないCPUは、まず、温度センサ23からの冷却水温Twや車速V,目標回転数Ne*,アイドル運転判定フラグF2などのデータを入力する処理を実行する(ステップS600)。ここで、車速Vは、車速センサ88により検出されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70を介して通信により入力するものとした。また、エンジン22の目標回転数Ne*は、図3の走行時制御ルーチンや図8の停車時制御ルーチンにより設定されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70から通信より入力するものとした。さらに、アイドル運転判定フラグF2は、エンジンECU24により、エンジン22がアイドル運転されているときに値1が設定され、エンジン22がアイドル運転されていないときに値0が設定されて図示しないRAMの所定領域に書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したデータを用いてアイドル学習を実行する条件である学習条件が成立しているか否かを判定し(ステップS610〜S640)、学習条件が成立しているときには、エンジン22をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量の学習を行なって(ステップS650)、アイドル学習ルーチンを終了し、学習条件が成立していないときには、アイドル制御量の学習を行なうことなく、アイドル学習ルーチンを終了する。ここで、学習条件としては、冷却水温Twが所定温度Twref(例えば、70度や75度など)以上である条件や、車速Vが所定車速V4(例えば、10km/hや15km/hなど)以下である条件,アイドル運転判定フラグF2が値1である(エンジン22がアイドル運転されている)条件,エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax(所定回転数N3以上で且つ所定回転数N2未満、例えば、1000rpmや1050rpmなど)以下である条件などがある。実施例では、これらの各条件が全て成立しているときに学習条件が成立していると判定するものとした。また、アイドル制御量の学習として、実施例では、エンジン22の回転数を目標アイドル回転数にするのに必要な制御量(例えば、図示しないスロットルバルブのスロットル開度など)の学習を行なう。そして学習した値を記憶して次回以降のエンジン22のアイドル運転時の制御に用いる。前述したように、実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが低車速領域にあるときにエンジン22をアイドル運転する際には、比較的大きい所定回転数N2でエンジン22をアイドル運転するため、学習条件は成立しない。しかしながら、停車時にエンジン22をアイドル運転する際には、比較的小さい所定回転数N3でエンジン22をアイドル運転するため、他の条件の成立により学習条件は成立する。このように、学習条件の一つとして、エンジン22の目標回転数Ne*が、所定回転数N3以上で所定回転数N2未満の所定回転数Nimax以下である条件を満たすことを必要とするものにおいて、停車時にエンジン22をアイドル運転する際に、所定回転数N3でエンジン22をアイドル運転することにより、停車時か否かに拘わらず所定回転数N2でエンジン22をアイドル運転するものに比してアイドル制御量の学習の機会を確保することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、車速Vが高車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N1が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、車速Vが低車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的大きい所定回転数N2が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、停車時にアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N3が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*を設定してエンジン22を制御するから、停車時か否かに拘わらず所定回転数N2が設定された下限回転数Neminでエンジン22をアイドル運転するものに比して、停車時にエンジン22をアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。しかも、エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数N3以上で且つ所定回転数N2未満の所定回転数Nimax以下である条件やエンジン22がアイドル運転されている条件を含む学習条件が成立したときにエンジン22をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量を学習するものにおいては、停車時に所定回転数N3が設定された下限回転数Neminでエンジン22をアイドル運転することにより、アイドル制御量を学習する機会をより確保することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定するから、車両の停止と走行との判定が車速Vの僅かな変化に対して頻繁に切り替わるのを抑制することができる。また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の下限回転数Neminを所定回転数N1と所定回転数N2との間で切り替える際にヒステリシスを持たせたから、車速Vの僅かな変化に対して下限回転数Neminが所定回転数N1と所定回転数N2との間で頻繁に切り替わるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが所定車速V1(例えば、0.3km/hや0.5km/hなど)以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定するものとしたが、所定車速V1として、エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件以外の学習条件が成立しているとき即ちエンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件が成立すれば学習条件が成立するときには、複数の条件が成立していないとき即ちエンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件が成立しても学習条件が成立しないときの車速(例えば、0.3km/hや0.5km/hなど)に比して大きい車速(例えば、1.0km/hや2.0km/hなど)を用いるものとしてもよい。こうすれば、車速Vが徐々に低下して値0に近づいて停止する際に、車両の停止判定をより迅速に行なうことができるから、車両の停止判定に伴って下限回転数Neminに所定回転数N3が設定されることによる目標回転数Ne*の条件をより迅速に満たすことができ、アイドル制御量の学習をより迅速に開始することができる。なお、学習条件のうちいずれの条件が成立していないかなどのデータは、例えば、エンジンECU24から通信により入力することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定するものとしたが、車速Vが所定車速V1以下のときに車両は停止していると判定し、車速Vが所定車速V1より高いときに車両は停止していない即ち走行していると判定するものとしてもよい。また、車両が停止していると判定するための条件として、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続していることに加えてブレーキペダル85が踏み込まれていることなどを要するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、高車速領域と低車速領域との切替、即ち、エンジン22の下限回転数Neminを所定回転数N1と所定回転数N2との間で切り替える際にヒステリシスを持たせるものとしたが、ヒステリシスを持たせないものとしてもよい。即ち、車速Vが所定車速V2(または所定車速V3)以上のときに高車速領域として下限回転数Neminに所定回転数N1を設定し、車速Vが所定車速V2(または所定車速V3)未満のときに低車速領域として下限回転数Neminに所定回転数N2を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、高車速走行時か低車速走行時か停車時かに応じて下限回転数Neminを設定し、エンジン22をアイドル運転する際に下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に設定するものとしたが、下限回転数Neminを設定することなく、エンジン22のアイドル運転の要求がなされたときに、高車速走行時か低車速走行時か停車時かに応じてエンジン22の目標回転数Ne*を直接設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両が停止していると判定されたときには、所定回転数N3(例えば、所定回転数N1(例えば、900rpmや1000rpmなど)と同一またはその近傍の回転数など)を下限回転数Neminに設定するものとしたが、所定回転数N3としては、シフトポジションSPに応じた回転数を用いるものとしてもよい。例えば、車両が停止していると判定されたときに、シフトポジションSPがドライブポジションやリバースポジションにあるときには実施例と同様に所定回転数N3として所定回転数N1と同一またはその近傍の回転数などを用い、シフトポジションSPが駐車ポジションにあるときには所定回転数N3として所定回転数N1より小さい回転数(例えば、800rpmや850rpmなど)を用いるものとしてもよい。こうすれば、シフトポジションSPが駐車ポジションにあるときにエンジン22をアイドル運転する際に、車両の燃費をより向上させることができる。また、車両が停止していると判定されたときには、シフトポジションSPに拘わらず、所定回転数N1より小さい回転数(例えば、800rpmや850rpmなど)を所定回転数N3として用いてこの所定回転数N3を下限回転数Neminに設定し、アイドル運転要求フラグF1が値1のときには、シフトポジションSPがドライブポジションやリバースポジションにあるときには下限回転数Neminより大きい回転数(例えば、所定回転数N1と同一またはその近傍の回転数など)をエンジン22の目標回転数Ne*に設定し、シフトポジションSPが駐車ポジションにあるときには下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、冷却水温Twが所定温度Twref以上である条件や、車速Vが所定車速V4以下である条件,アイドル運転判定フラグF2が値1である(エンジン22がアイドル運転されている)条件,エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件などの各条件が全て成立しているときに学習条件が成立していると判定するものとしたが、エンジン22がアイドル運転されている条件が成立していれば、他の条件に拘わらずまたは他の条件の少なくとも一つが成立しているときに、学習条件が成立していると判定するものとしてもよい。また、学習条件としては、エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件に代えて又は加えてエンジン22の回転数Neが所定回転数Nimax以下である条件を用いるものとしてもよいし、上述の条件に加えて、例えば、モータMG2とリングギヤ軸32aとの間に減速ギヤ35に代えて有段変速機を備えるハード構成において有段変速機の変速後に所定時間が経過している条件なども考慮するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの有段変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車の形態として用いるものとしたが、列車など自動車以外の車両の形態としてもよいし、エンジンや充放電可能なバッテリと共に車両に搭載される駆動装置の形態としてもよい。また、自動車を含めた車両の制御方法の形態としてもよいし、駆動装置の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、動力分配統合機構30とモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、
モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定する図2の走行停止判定ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「停止判定手段」に相当し、車速Vが高車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N1が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共にアクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定される要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24や40に送信し車速Vが低車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的大きい所定回転数N2が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図3の走行時制御ルーチンを実行すると共に停車時にアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N3が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*を設定してエンジンECU24に送信する図8の停車時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。また、冷却水温Twが所定温度Twref以上である条件や、車速Vが所定車速V4以下である条件,アイドル運転判定フラグF2が値1である条件,エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件などが全て成立しているときに学習条件が成立しているとしてエンジン22をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量の学習を行なう図10のアイドル学習ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70も「制御手段」に相当する。さらに、エンジン22の冷却水温Twを検出する温度センサ23が「温度検出手段」に相当する。走行時に要求トルクTr*に基づいて設定される要求パワーPe*を閾値Prefと比較する図3の走行時制御ルーチンのステップS270の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「パワー用運転要求判定手段」に相当し、停車時にバッテリ50の充電を行なっている最中ではないと判定されたときにバッテリ50の残容量SOCを所定値S1と比較する図8の停車時制御ルーチンのステップS420,S430の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「充電用運転要求判定手段」に相当する。シフトポジションセンサ82が「シフトポジション検出手段」に相当する。モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。また、対ロータ電動機230も「電力動力入出力手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電力動力入出力手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1とを組み合わせたものや対ロータ電動機230に限定されるされるものではなく、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に駆動軸とは独立に回転可能に内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って駆動軸と出力軸とに動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電力動力入出力手段や電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「車速検出手段」としては、車速センサ88に限定されるものではなく、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数に基づいて車速Vを算出するものや駆動輪63a,63bや従動輪に取り付けられた車輪速センサからの信号に基づいて車速Vを演算するものなど、車速を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「停止判定手段」としては、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続しているか否かに基づいて車両が停止しているか否かを判定するものに限定されるものではなく、車速Vが所定車速V1以下のときに車両は停止していると判定し車速Vが所定車速V1より高いときに車両は走行していると判定するものや、車速Vが所定車速V1以下である状態が所定時間に亘って継続していることに加えてブレーキペダル85が踏み込まれているときに車両は停止していると判定するもの,エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件以外の学習条件が成立しているときに複数の条件が成立していないときに比して大きな車速を所定車速V1として車両が停止しているか否かを判定するものなど、車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、車速Vが高車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N1が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共にアクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定される要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、車速Vが低車速領域にあるときにアイドル運転の要求がなされているときには比較的大きい所定回転数N2が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、停車時にアイドル運転の要求がなされているときには比較的小さい所定回転数N3が設定された下限回転数Neminでエンジン22がアイドル運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、高車速領域と低車速領域との間の切替即ちエンジン22の下限回転数Neminの所定回転数N1と所定回転数N2との間の切替をヒステリシスをもって行なうものや、エンジン22の下限回転数Neminを設定することなくエンジン22のアイドル運転の要求がなされたときに高車速走行時か低車速走行時か停車時かに応じてエンジン22の目標回転数Ne*を直接設定するもの,停車時にエンジン22の下限回転数Neminに設定する所定回転数N3としてシフトポジションSPに応じた回転数を設定するもの,冷却水温Twが所定温度Twref以上である条件や、車速Vが所定車速V4以下である条件,アイドル運転判定フラグF2が値1である条件,エンジン22の目標回転数Ne*が所定回転数Nimax以下である条件などが全て成立しているときに学習条件が成立しているとしてエンジン22をアイドル運転する際の制御量であるアイドル制御量の学習を行なうものなど、内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、停止判定手段により車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、停止判定手段により車両が停止していないと判定されたときであって車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には第1の回転数よりも大きい第2の回転数で内燃機関がアイドル運転されると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、停止判定手段により車両が停止していると判定された停車時には第2の回転数よりも小さい第3の回転数で内燃機関がアイドル運転されるよう内燃機関を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両や駆動装置の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行停止判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 車速Vと下限回転数Neminとの関係の一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と仮回転数Netmpと仮トルクTetmpとを設定する様子を示す説明図である。 エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 停車時にバッテリ50の充電を行なう際の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のエンジンECU24により実行されるアイドル学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 温度センサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 パーキングロック機構、92 パーキングギヤ、94 パーキングロックポール、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (15)

  1. 内燃機関と、
    車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記検出された車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段と、
    前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記検出された車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記検出された車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関がアイドル運転されている運転条件と、前記内燃機関の回転数または前記内燃機関をアイドル運転する際の目標回転数が前記第3の回転数以上で且つ前記第2の回転数より小さい学習上限回転数以下である回転数条件と、を含む所定の学習条件が成立したときに、前記内燃機関のアイドル運転の制御量であるアイドル制御量を学習する手段である請求項1記載の車両。
  3. 請求項2記載の車両であって、
    前記内燃機関の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記所定の学習条件は、前記検出された冷却媒体の温度が所定温度以上である温度条件と前記検出された車速が所定車速以下である車速条件とを含む条件である
    車両。
  4. 請求項2または3記載の車両であって、
    前記制御手段は、前記運転条件と前記回転数条件とを含む複数の条件の全てが成立したときに前記学習条件が成立したとして前記アイドル制御量を学習する手段であり、
    前記停止判定手段は、前記所定の学習条件のうち複数の条件が成立していないときには値0を含む第1の範囲を停止判定車速範囲として設定し、前記所定の学習条件のうち前記回転数条件だけが成立していないときには第1の範囲より広い第2の範囲を前記停止判定車速範囲として設定し、所定時間に亘って前記検出された車速が前記設定した停止判定車速速範囲内のときに前記車両は停止していると判定し、前記検出された車速が前記設定した停止判定車速範囲外のときに前記車両は停止していないと判定する手段である
    車両。
  5. 前記停止判定手段は、所定時間に亘って前記検出された車速が値0を含む停止判定車速範囲内のときに前記車両は停止していると判定し、前記検出された車速が前記停止判定車速範囲外のときに前記車両は停止していないと判定する手段である請求項1ないし3いずれか記載の車両。
  6. 前記制御手段は、前記検出された車速に対してヒステリシスをもって前記所定の高車速領域と前記所定の低車速領域との間で切り替える手段である請求項1ないし5いずれか記載の車両。
  7. 前記制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされているとき、前記内燃機関をアイドル運転する際の回転数を前記検出された車速に対してヒステリシスをもって前記第1の回転数と前記第2の回転数との間で切り替える手段である請求項1ないし6いずれか記載の車両。
  8. 前記制御手段は、前記高車速走行時には前記第1の回転数を前記内燃機関の下限回転数として設定し、前記低車速走行時には前記第2の回転数を前記下限回転数として設定し、前記停車時には前記第3の回転数を前記下限回転数として設定し、前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたときには、該設定した下限回転数で前記内燃機関が運転されるよう制御する手段である請求項1ないし7いずれか記載の車両。
  9. 前記内燃機関のアイドル運転の要求は、前記内燃機関の暖機運転要求,前記内燃機関のアイドル学習要求,前記内燃機関からのエネルギを利用する機器の作動要求を含む複数の要求の少なくとも一つに基づいてなされる要求である請求項1ないし8いずれか記載の車両。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の車両であって、
    前記蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、
    前記高車速走行時または前記低車速走行時に、前記車両に要求される車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求であるパワー用運転要求がなされているか否かを判定するパワー用運転要求判定手段と、
    前記停車時に、前記検出された蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充電するための前記内燃機関の運転要求である充電用運転要求がなされているか否かを判定する充電用運転要求判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記高車速走行時または前記低車速走行時に前記パワー用運転要求判定手段により前記パワー用運転要求がなされていると判定されたときには、前記内燃機関のアイドル運転の要求に拘わらずに前記車両要求パワーに基づく目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停車時に前記充電用運転要求がなされていると判定されたときには、前記内燃機関のアイドル運転の要求に拘わらずに前記蓄電手段が充電されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段である
    車両。
  11. 請求項1ないし10いずれか記載の車両であって、
    シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記停車時、前記検出されたシフトポジションが駐車ポジションのときには、該検出されたシフトポジションが走行用ポジションのときに比して小さな回転数を前記第3の回転数として用いて前記内燃機関がアイドル運転されるよう制御する手段である
    車両。
  12. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記駆動軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段である請求項1ないし11いずれか記載の車両。
  13. 内燃機関および充放電可能な蓄電装置と共に車両に搭載される駆動装置であって、
    車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、
    車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段と、
    前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記停止判定手段により前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する制御手段と、
    を備える駆動装置。
  14. 内燃機関と、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定し、
    (b)前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する、
    車両の制御方法。
  15. 内燃機関および充放電可能な蓄電装置と共に車両に搭載され、車軸に連結された駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記蓄電装置と電力のやり取りが可能で前記駆動軸に動力を出力可能な電動機と、を備える駆動装置の制御方法であって、
    (a)車速に基づいて車両が停止しているか否かを判定し、
    (b)前記内燃機関のアイドル運転の要求がなされたとき、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の高車速領域にある高車速走行時には第1の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していないと判定されたときであって前記車速が所定の低車速領域にある低車速走行時には前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記車両が停止していると判定された停車時には前記第2の回転数よりも小さい第3の回転数で前記内燃機関がアイドル運転されるよう該内燃機関を制御する、
    駆動装置の制御方法。
JP2007063969A 2007-03-13 2007-03-13 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Active JP4312240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063969A JP4312240B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
US12/071,229 US7946951B2 (en) 2007-03-13 2008-02-19 Vehicle, driving apparatus and control method of both
DE102008000357.3A DE102008000357B4 (de) 2007-03-13 2008-02-20 Fahrzeug, Antriebsaggregat und Steuerverfahren für beide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063969A JP4312240B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222068A JP2008222068A (ja) 2008-09-25
JP4312240B2 true JP4312240B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39688385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063969A Active JP4312240B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7946951B2 (ja)
JP (1) JP4312240B2 (ja)
DE (1) DE102008000357B4 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141810A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US8417431B2 (en) * 2008-07-23 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing gear rattle in a hybrid electric vehicle powertrain
US20100063658A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Engine Speed Control and Battery Power Scheduling Strategy for an Engine in a Hybrid Electric Vehicle Powertrain
US20100280885A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280708A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280888A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete LLC, a limited libaility corporation of the State of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280707A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280693A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280688A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280690A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106354A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280689A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US8855907B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280886A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280686A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280704A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280709A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
JP5310492B2 (ja) * 2009-11-05 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US9162664B2 (en) * 2010-05-05 2015-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle and method for controlling an electric machine and/or engine therein
JP5556586B2 (ja) * 2010-10-26 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN103338994B (zh) * 2011-01-27 2016-04-27 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
JP5375913B2 (ja) * 2011-09-22 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2013106441A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Denso Corp 電動車両用制御装置
DE102012203965A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur manipulationssicheren Erkennung des Zustands "Antrieb läuft" eines Automatgetriebes oder eines automatisierten Schaltgetriebes mit Hybridantrieb
SE1250717A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
US9638113B2 (en) * 2013-08-30 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for a hybrid vehicle with a disabled motor
JP5839023B2 (ja) * 2013-12-11 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9637114B2 (en) * 2014-04-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Step-ratio transmission control for a hybrid vehicle
CN107428335B (zh) * 2015-04-17 2020-04-21 三菱电机株式会社 混动车辆的控制装置及混动车辆的控制方法
JP6376042B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016222090A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN112477862B (zh) * 2019-08-23 2022-03-25 上海汽车集团股份有限公司 一种实现车辆上坡起步辅助控制的方法及装置
CN111429604A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 潍柴动力股份有限公司 车辆的用挡评估方法及装置、车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105161C2 (de) * 1991-02-20 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leerlaufdrehzahl eines Motors eines Kraftfahrzeugs
US5801499A (en) * 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
JP3815096B2 (ja) * 1998-12-28 2006-08-30 日産自動車株式会社 アイドルストップシステムのブレーキ操作検出方法
JP4135681B2 (ja) * 2004-06-02 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP2006233799A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその制御方法
JP2006337170A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Atex Co Ltd 秤量器
JP2007063969A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Seigo Ikegami 基礎コンクリートa内部から発生する湿気▲3▼遮断法。
JP4321530B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4228122B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP5027062B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2010001759A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008000357B4 (de) 2020-08-20
US20080227590A1 (en) 2008-09-18
DE102008000357A1 (de) 2008-09-18
JP2008222068A (ja) 2008-09-25
US7946951B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312240B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4345824B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4172523B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4172524B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2008265600A (ja) 車両およびその制御方法
JP4086042B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4458100B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP5397168B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009149154A (ja) 車両およびその制御方法
JP5173212B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4291824B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5115443B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4812648B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4312240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250