JP2008265600A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265600A
JP2008265600A JP2007112952A JP2007112952A JP2008265600A JP 2008265600 A JP2008265600 A JP 2008265600A JP 2007112952 A JP2007112952 A JP 2007112952A JP 2007112952 A JP2007112952 A JP 2007112952A JP 2008265600 A JP2008265600 A JP 2008265600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
output
shaft
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007112952A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sato
栄次 佐藤
Takashi Kurimoto
隆志 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007112952A priority Critical patent/JP2008265600A/ja
Publication of JP2008265600A publication Critical patent/JP2008265600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なう。
【解決手段】エンジンのクランクシャフトを回転不能に固定するクラッチをオンとする条件が成立しているときには、エンジンの運転を停止すると共にクラッチをオンとして、アクセル開度Accと車速Vと変速機の変速比Grとに基づいて2つのモータを最も効率よく駆動するトルク配分を定めたマップを用いて2つのモータのトルク配分率Km1,Km2を設定,計算してトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し(S440〜S500)、バッテリの入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸に出力されるよう(S410〜S430)、2つのモータを制御する(S510)。これにより、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、第1モータと、エンジンのクランクシャフトと第1モータの回転軸と駆動軸とにそれぞれキャリアとサンギヤとリングギヤとが接続された遊星歯車機構と、駆動軸に接続された第2モータと、エンジンのクランクシャフトの回転を停止した状態でロックするロック機構と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、減速時にエンジンの運転を停止してクランクシャフトをロックし、第1モータにより回生制動するものとしている。
特開2005−138779号公報
上述と同様の構成の車両では、減速時に拘わらず効率よく走行することが望まれる。エンジンのクランクシャフトをロックした状態で2つのモータからの動力を用いてモータ走行する際に、2つのモータが異なる特性を有すると、一方のモータを効率よく駆動するものとしても要求されるトルクを出力するためには他方のモータが効率よく駆動されない場合がある。また、第2モータと駆動軸との間に変速機を備える車両では変速段によって第2モータから駆動軸に出力されるトルクが異なり、駆動時と制動時とではモータの特性により効率よく駆動するポイントが異なる場合もあるため、これらに対応して効率よくモータ走行する必要が生じる。
本発明の車両およびその制御方法は、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことを目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、
動力を入出力可能な第1電動機と、
車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定する固定手段と、
前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
所定の固定条件が成立していないときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう前記固定手段を制御すると共に前記設定された要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで前記内燃機関が運転されて前記設定された要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記所定の固定条件が成立しているときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で前記内燃機関が停止されるよう前記固定手段と前記内燃機関とを制御すると共に前記設定された要求トルクが前記第1電動機と前記第2電動機とを効率よく駆動して前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、所定の固定条件が成立していないときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう固定手段を制御すると共に駆動軸に要求される要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで内燃機関が運転されて要求トルクが駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、所定の固定条件が成立しているときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で内燃機関が停止されるよう固定手段と内燃機関とを制御すると共に要求トルクが第1電動機と第2電動機とを効率よく駆動して駆動軸に出力されるよう第1電動機と第2電動機とを制御する。したがって、所定の固定条件が成立しているときには、内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態とすることにより、固定手段に作用する反力を用いて第1電動機からのトルクを駆動軸に出力することができる状態となるから、第1電動機と第2電動機とにより車両が走行可能な状態となる。この状態で第1電動機と第2電動機とを効率よく駆動すると共に要求トルクが駆動軸に出力されるよう制御するから、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。もとより、所定の固定条件が成立していないときには、所定の制約に基づいて内燃機関が運転されて要求トルクが駆動軸に出力されるよう制御するから、要求に応じた走行を行なうことができる。
こうした本発明の車両において、車速を検出する車速検出手段を備え、前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記設定された要求トルクと、前記検出された車速と、車速に対して前記第1電動機および前記第2電動機を効率よく駆動して前記要求トルクを前記駆動軸に出力する前記第1電動機と前記第2電動機との出力トルクの配分を設定する出力トルク設定配分と、に基づいて前記第1電動機から出力すべき第1目標トルクと前記第2電動機から出力すべき第2目標トルクとを設定し、前記設定した第1目標トルクが前記第1電動機から出力されると共に前記設定した第2目標トルクが前記第2電動機から出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、出力トルク設定配分を用いて第1目標トルクと第2目標トルクとを設定するから、より確実に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
この出力トルク設定配分を用いて第1目標トルクと第2目標トルクとを設定する態様の本発明の車両において、前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とに接続され、前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する変速伝達手段を備え、前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記変速伝達手段における変速比に対応する出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第2電動機の回転軸と駆動軸との間の変速比に対応する出力トルク設定配分を用いるから、より適切に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
また、出力トルク設定配分に基づいて第1目標トルクと第2目標トルクとを設定する態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記要求トルクが駆動トルクのときには駆動用の出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定し、前記要求トルクが制動トルクのときには制動用の出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求トルクに応じて駆動用または制動用の出力トルク設定配分を用いるから、より適切に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
本発明の車両において、前記車軸に連結された車軸連結軸と前記駆動軸とに接続され、前記駆動軸と前記車軸連結軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する車軸側変速伝達手段を備え、前記要求トルク設定手段は、前記車軸連結軸に出力すべきトルクと前記車軸側変速伝達手段における変速比とに基づいて前記要求トルクを設定する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記要求トルクを前記駆動軸に出力するよう駆動している前記第1電動機および前記第2電動機の効率である現効率と前記要求トルクを前記駆動軸に出力しながら前記第1電動機または前記第2電動機から出力しているトルクを所定トルクだけ増加または減少したときの効率である増減時効率とのうち大きい方により前記要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、現効率と増減時効率とのうち大きい方により電動機を制御するから、より確実に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
あるいは、本発明の車両において、前記所定の固定条件は、前記蓄電手段の残容量が所定残容量以上になる条件とアクセル操作量が所定操作量以上となる条件とシフトポジションが後進走行用のポジションにある条件と車両が前記内燃機関からの動力を用いて走行することができない状態となる条件とのうち少なくともいずれか一つを含む条件であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定する固定手段と、を備える車両の制御方法であって、
所定の固定条件が成立していないときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう前記固定手段を制御すると共に前記駆動軸に要求される要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで前記内燃機関が運転されて前記要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記所定の固定条件が成立しているときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で前記内燃機関が停止されるよう前記固定手段と前記内燃機関とを制御すると共に前記要求トルクが前記第1電動機と前記第2電動機とを効率よく駆動して前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、所定の固定条件が成立していないときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう固定手段を制御すると共に駆動軸に要求される要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで内燃機関が運転されて要求トルクが駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、所定の固定条件が成立しているときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で内燃機関が停止されるよう固定手段と内燃機関とを制御すると共に要求トルクが第1電動機と第2電動機とを効率よく駆動して駆動軸に出力されるよう第1電動機と第2電動機とを制御する。したがって、所定の固定条件が成立しているときには、内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態とすることにより、固定手段に作用する反力を用いて第1電動機からのトルクを駆動軸に出力することができる状態となるから、第1電動機と第2電動機とにより車両が走行可能な状態となる。この状態で第1電動機と第2電動機とを効率よく駆動すると共に要求トルクが駆動軸に出力されるよう制御するから、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。もとより、所定の固定条件が成立していないときには、所定の制約に基づいて内燃機関が運転されて要求トルクが駆動軸に出力されるよう制御するから、要求に応じた走行を行なうことができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、図示しないクランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
エンジン22のクランクシャフト26は、クラッチC1を介して車体に固定されており、クラッチC1がオフされるとその回転が自由となると共にクラッチC1がオンされるとその回転が禁止されるようになっている。クラッチC1は、ハイブリッド用電子制御ユニット70によりオンオフされる。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、実施例では、モータMG2はモータMG1に比して高トルクを比較的効率よく出力する特性を有する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達するよう構成されている。変速機60は、図示しない2つのブレーキをオンオフすることにより、モータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、モータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,走行路面の進行方向に対する勾配を検出する勾配センサ89からの勾配θ,駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nrなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、エンジン22のクランクシャフト26を回転不能に固定するクラッチC1の図示しないアクチュエータへのオンオフ信号や変速機60が有するブレーキの図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、シフトポジションSPとしては、前進走行用のドライブポジション(Dポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG1,MG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。モータ運転モードでは、クラッチC1をオンとしてクラッチC1に作用する反力を用いてモータMG1からの動力を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる状態でモータMG1とモータMG2との両モータからの動力や両モータのうちいずれか一方からの動力により走行したり、クラッチC1をオフとしてエンジン22のクランクシャフト26が回転可能な状態でモータMG2からの動力だけで走行することができる。図4に、クラッチC1をオンとしてモータMG1およびモータMG2からの動力により走行している状態の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32の回転数Nr(駆動軸回転数Nr)を示す。R軸上の2つの太線矢印は、クラッチC1に作用する反力を用いてモータMG1からリングギヤ軸32aに出力されるトルク(−Tm1/ρ)と、モータMG2から変速機60を介してリングギヤ軸32aに伝達されるトルク(Tm2・Gr)とを示す。なお、ギヤ比ρは動力分配統合機構30のギヤ比を示し、変速比Grは変速機60の変速比を示す。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。実施例のハイブリッド自動車20は、クラッチC1がオフとされているときには図5に例示するクラッチオフ時駆動制御ルーチンによる駆動制御により走行し、クラッチC1がオンとされているときには図6に例示するクラッチオン時駆動制御ルーチンによる駆動制御により走行する。また、クラッチC1は、図7に例示するクラッチオンオフ制御ルーチンによりオンオフされる。これらのルーチンは、ハイブリッド用電子制御ユニット70により所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。以下、説明の都合上、まず、図7のクラッチオンオフ制御ルーチンを用いてクラッチC1のオンオフ制御について説明し、次に、図5のクラッチオフ時駆動制御ルーチンを用いてクラッチC1がオフとされているときの駆動制御について説明し、その後、図6のクラッチオン時駆動制御ルーチンを用いてクラッチC1がオンとされているときの駆動制御について説明する。
図7のクラッチオンオフ制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,勾配センサ89からの勾配θ,バッテリ50の残容量(SOC),エンジン22の異常フラグF1,エンジン運転フラグFなどクラッチC1をオンオフ制御するのに必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS600)。ここで、バッテリ50の残容量(SOC)は、バッテリ50の充放電電流の積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、エンジン22の異常フラグF1は、エンジンECU24により実行される図示しないエンジン異常判定ルーチンによりセットされたものを通信により入力するものとした。エンジン異常判定ルーチンでは、エンジン22の運転状態に基づいてエンジン22が正常と判定されたときには異常フラグF1に値0がセットされる共にエンジン22からの動力を用いて走行することができない異常と判定されたときには異常フラグF1に値1がセットされる。エンジン異常フラグF1に値1がセットされると、エンジンECU24はエンジン22の燃料噴射制御や点火制御を停止し、ハイブリッド用電子制御ユニット70は値1の異常フラグF1を入力して運転モードをモータ運転モードに切り替える。さらに、エンジン運転フラグFは、値0のときにはエンジン22を運転すべき状態にあることを示すと共に値1のときにはエンジン22の運転を停止すべき状態にあることを示すフラグであり、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図8に例示するエンジン運転判定処理により設定されたものを入力するものとした。なお、図8のエンジン運転判定ルーチンについては、説明の都合上後述する。
こうしてデータを入力すると、エンジン22の異常フラグF1の値を調べ(ステップS610)、異常フラグF1が値1のときにはエンジン22は異常と判断し、エンジン22の運転が停止されるのを待って(ステップS680)、クラッチC1をオンとし(ステップS690)、本ルーチンを終了する。異常フラグF1が値0のときにはエンジン22は正常と判断し、エンジン運転フラグFの値を調べ(ステップS620)、エンジン運転フラグFが値1のときにはトルク変換運転モードや充放電運転モードで走行すると判断し、クラッチC1をオフとして(ステップS670)、本ルーチンを終了する。ここで、エンジン22が運転停止されるのを待ってクラッチC1をオンとする処理は、既にエンジン22の運転が停止されクラッチC1がオンとされているときにはオン状態を保持する処理となる。また、クラッチC1をオフとする処理は、既にオフとされているときにはオフ状態を保持する処理となる。
エンジン22の異常フラグF1が値0であってエンジン運転フラグFが値0のときには、モータ運転モードで走行すると判断し、シフトポジションSPがDポジションであるか又はシフトポジションSPがRポジションであって後進方向に対する勾配θが閾値θref未満であるか否か(ステップS630,S640)、アクセル開度Accが閾値Aref未満であるか否か(ステップS650)、バッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref未満であるか否か(ステップS660)、を判定する。これらの判定全てにおいて肯定的な結論がなされるとモータMG2からの動力だけで走行するようクラッチC1をオフとし(ステップS670)、いずれか一つの判定で否定的な結論がなされるとエンジン22が運転停止されるのを待ってクラッチC1をオンとし(ステップS680,S690)、本ルーチンを終了する。ここで、閾値θrefは、モータMG2からの動力だけでリバース走行するのが困難となる可能性があるか否かを判断するためのものであり、車両重量やモータMG2の定格トルクなどに基づいて予め定められた値を用いることができる。閾値Arefは、モータ運転モードの範囲内で比較的大きなトルクの出力が要求されているか否かを判断するためのものであり、予め実験などにより定められた値を用いることができる。閾値Srefは、モータ運転モードの範囲内でバッテリ50に十分な余裕があるか否かを判断するためのものであり、バッテリ50の容量やモータMG1,MG2の特性などに基づいて予め定められた値を用いることができる。図9に、クラッチC1をオンとしてモータMG1およびモータMG2からの動力によりリバース走行している状態の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を示す。なお、クラッチC1をオンとして前進走行している状態の共線図については、図4に示した。
次に、クラッチC1がオフとされているときの駆動制御について説明する。図5のクラッチオフ時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nr,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*,変速機60の変速比Gr,エンジン運転フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと充放電要求パワーPb*とは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものと、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定されたものとを、それぞれバッテリECU52から通信により入力するものとした。変速機60の変速比Grは、現在の変速段がLoギヤのときには変速比Gloを入力すると共にHiギヤのときには変速比Ghi(<Glo)を入力するものとした。エンジン運転フラグFは、図8に例示するエンジン運転判定処理により設定されたものを入力するものとした。以下、図5のクラッチオフ時駆動制御についての説明を一旦中断し、図8のエンジン運転判定ルーチンついて説明する。
図8のエンジン運転判定ルーチンでは、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,車速センサ88からの車速V,回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nr,バッテリ50の充放電要求パワーPb*,間欠禁止車速Vprなど判定に必要なデータを入力し(ステップS700)、入力したアクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS710)。ここで、バッテリ50の充放電要求パワーPb*については、上述と同様に入力するものとした。間欠禁止車速Vprは、車速Vが十分低下し次の加速に備えてエンジン22を運転する必要がない状態を判断するためのものであり、図示しない間欠禁止車速設定処理ルーチンにより設定されたものを入力するものとした。また、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係をシフトポジションSP(Dポジション,Rポジション)毎に予め定めてそれぞれ要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図10にシフトポジションSPがDポジションのときの要求トルク設定用マップの一例を示し、図11にシフトポジションSPがRポジションのときの要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*に駆動軸回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。続いて、設定した要求パワーPe*がエンジン22を比較的効率よく運転することができるパワー領域の下限値近傍の閾値Pref未満か否かを判定すると共に(ステップS720)、車速Vが間欠禁止車速Vpr以上か否かを判定する(ステップS730)。要求パワーPe*が閾値Pref以上のときや要求パワーPe*が閾値Pref未満であっても車速Vが間欠禁止車速Vpr以上のときには、エンジン22を運転すべきと判断してエンジン運転フラグFに値1を設定し(ステップS740)、要求パワーPe*が閾値Pref未満かつ車速Vが間欠禁止車速Vpr未満のときには、エンジン22の運転を停止すべきと判断してエンジン運転フラグFに値0を設定し(ステップS750)、本ルーチンを終了する。
図5のクラッチオフ時駆動制御の説明に戻る。必要なデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを上述と同様に設定し(ステップS110)、エンジン22が運転中であるか否かを判定し(ステップS120)、エンジン22が運転中のときには入力したエンジン運転フラグFが値1であるか否かを判定する(ステップS130)。
エンジン運転フラグFが値1のときには、エンジン22の運転を継続すると判断し、エンジン22の設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図12に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm1tmpを計算する(ステップS150)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。クラッチC1をオフとしてエンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図13に示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1tmp=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
続いて、式(3)および式(4)を共に満たす仮トルクTm1tmpの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定すると共に(ステップS160)、設定した仮トルクTm1tmpを式(5)によりトルク制限Tm1min,Tm1maxで制限してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップ170)。ここで、式(4)はモータMG1やモータMG2によりリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が値0から要求トルクTr*までの範囲内となる関係であり、式(5)はモータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和が入出力制限Win,Woutの範囲内となる関係である。トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を図14に示す。トルク制限Tm1min,Tm1maxは、図中斜線で示した領域内のトルク指令Tm1*の最大値と最小値として求めることができる。
0≦−Tm1/ρ+Tm2・Gr≦Tr* (3)
Win≦Tm1・Nm1+Tm2・Nm2≦Wout (4)
Tm1*=max(min(Tm1tmp,Tm1max),Tm1min) (5)
そして、要求トルクTr*に仮トルクTm1tmpを動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に変速機60の変速比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(6)により計算し(ステップS180)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(7)および式(8)により計算すると共に(ステップS190)、設定した仮トルクTm2tmpを式(9)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS210)。ここで、式(6)は、図13の共線図から容易に導くことができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1tmp/ρ)/Gr (6)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (7)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (8)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (9)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS210)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS130でエンジン運転フラグFが値0のときには、エンジン22の運転を停止すべきと判断し、燃料噴射制御や点火制御を停止してエンジン22の運転を停止する制御信号をエンジンECU24に送信してエンジン22を停止すると共に(ステップS220)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する(ステップS230)。そして、要求トルクTr*を変速機60の変速比Grで除したものをモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpとして設定し(ステップS240)、値0のトルク指令Tm1*を上述の式(7)および式(8)に代入してモータMG2のトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算すると共に(ステップS250)、仮トルクTm2tmpを式(9)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22の運転を停止し、モータMG2からバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
ステップS120でエンジン22が運転中ではない、即ちエンジン22が運転停止されていると判定されると、エンジン22が始動中か否かを判定する(ステップS280)。エンジン22が始動中でないと判定されたときには、エンジン運転フラグFが値1であるかを判定すると共に(ステップS290)、クラッチC1がオフ状態になっているか否かを判定する(ステップS300)。エンジン運転フラグFが値0のときにはエンジン22の運転停止状態を継続すべきと判断し、また、エンジン運転フラグFが値1のときにクラッチC1がオフ状態になっていないと判定されたときにはエンジン22を始動開始することができないと判断し、上述したステップS230〜S270の処理を実行する。ここで、クラッチC1のオフ状態を判定するのは、エンジン運転フラグFに値1がセットされクラッチC1の図示しないアクチュエータにオフ信号が出力されてから実際にオフとされるまでに多少の時間を必要とするためである。
エンジン運転フラグFが値1のときにクラッチC1がオフ状態になっている、即ちクラッチC1が既にオフとされていたか又はクラッチC1がオンからオフに切り替わったと判定されたときには、エンジン22を始動開始することができると判断し、始動時のトルクマップとエンジン22の始動開始からの経過時間tとに基づいてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する。(ステップS310)。始動時のトルクマップでは、モータMG1のトルク指令Tm1*として、エンジン22の始動指示がなされた直後からレート処理を用いて比較的大きなトルクを設定し、エンジン22の回転数Neが共振回転数帯を通過した以降にエンジン22を安定して回転数Nref以上でモータリングすることができるトルクを設定し、レート処理を用いて値0を設定すると共にエンジン22の完爆が判定されたときから発電用のトルクを設定する。ここで、回転数Nrefは、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数である。なお、いまエンジン22を始動するときを考えているから、モータMG1のトルク指令Tm1*にはレート処理に用いるレート値が設定されることになる。
こうしてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると、要求トルクTr*にモータMG1のトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に変速機60の変速比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(10)により計算し(ステップS320)、上述した式(7)および式(8)を用いてモータMG2のトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算すると共に(ステップS330)、仮トルクTm2tmpを上述の式(9)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS340)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS350)、エンジン22の回転数Neが燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数Nref以上に至っているか否かを判定する(ステップS360)。いま、エンジン22の始動開始時を考えているから、エンジン22の回転数Neは小さく、回転数Nrefには至っていない。このため、この判定では否定的な結論がなされ、燃料噴射制御や点火制御が開始されることなく本ルーチンを終了する。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (10)
エンジン22の始動が開始されると、ステップS280ではエンジン22の始動中であると判定されるから、上述したステップS310からS360の処理が実行され、エンジン22の回転数Neが燃料噴射制御や点火制御を開始する回転数Nref以上に至るのを待って(ステップS360)、燃料噴射制御と点火制御とが開始されるよう制御信号をエンジンECU24に送信する(ステップS370)。こうした制御により、停止しているエンジン22の始動しながらモータMG2からバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
次に、クラッチC1がオンとされているときの駆動制御について説明する。図6のクラッチオン時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,車速センサ88からの車速V,モータMG2の回転数Nm2,回転数センサ32bからの駆動軸回転数Nr,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,変速機60の変速比Grなど制御に必要なデータを入力する処理を実行し(ステップS400)、入力したアクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS410)。ここで、モータMG2の回転数Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,変速機60の変速比Grは、上述と同様に入力するものとした。要求トルクTr*は、実施例では、上述した図10および図11の要求トルク設定用マップを用いて設定するものとした。
こうしてデータを入力し設定すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutを駆動軸回転数Nrで割ることによりモータMG1およびモータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(11)および式(12)により計算すると共に(ステップS420)、設定した要求トルクTr*を式(13)によりトルク制限Tmin,Tmaxで制限して制御用トルクT*を設定する(ステップS430)。なお、駆動軸回転数Nrに代えて、モータMG2の回転数Nm2を変速機60の変速比Grで除したもの(Nr=Nm2/Gr)を用いることもできる。
Tmin=Win/Nr (11)
Tmax=Wout/Nr (12)
T*=max(min(Tr*,Tmax),Tmin) (13)
続いて、変速機60の変速比GrがHiギヤを示す変速比GhiかLoギヤを示す変速比Gloかを判定し(ステップS440)、変速比GhiのときにはHiギヤ用のトルク配分率設定用マップを実行用マップとして設定し(ステップS450)、変速比GloのときにはLoギヤ用のトルク配分率設定用マップを実行用マップとして設定する(ステップS460)。そして、設定した実行用マップを用いて入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて制御用トルクT*のうちモータMG1から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべきトルクのトルク配分率Km1を設定すると共に(ステップS470)、値1からモータMG1のトルク配分率Km1を減じたものをモータMG2のトルク配分率Km2として計算する(ステップS480)。ここで、Hiギヤ用およびLoギヤ用のトルク配分率設定用マップは、モータMG1,MG2の駆動による銅損などの損失やインバータ41,42の損失の合計が最も小さくなるよう、即ち、モータMG1およびモータMG2が最も効率よく駆動されて要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるよう、アクセル開度Accと車速VとモータMG1のトルク配分率Km1との関係を予め定めたものである。図15にHiギヤ用のトルク配分率設定用マップの一例を示し、図16にLoギヤ用のトルク配分率設定用マップの一例を示す。図示するように、アクセル開度Accが大きくなるほど小さなトルク配分率Km1を設定するのは、モータの効率を大きく左右する銅損は印加される電流値の二乗に比例して大きくなることから効率よく駆動することができる方のモータのトルク配分を大きくするのがエネルギ効率の向上につながること、即ち、実施例では、モータMG1に比して高トルクを比較的効率よく出力する特性を有するモータMG2のトルク配分を大きくすることによりエネルギ効率の向上を図ることができるためである。また、HiギヤではLoギヤに比して同じアクセル開度Accと車速Vとに対して小さなトルク配分率Km1を設定するのは、車速Vに対応する駆動軸回転数Nr(=Nm2/Gr)に対してモータMG2の回転数Nm2は変速比Gr(Glo,Ghi)によって異なることろ、同じ大きさのトルクを駆動軸としてのリングギヤ軸32aに伝達するのにモータMG2からより大きなトルクを出力することができる状態にあることに基づく。なお、アクセル開度Accと車速Vとに基づいてトルク配分率Km1を設定する処理は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*が設定されることから、要求トルクTr*と車速Vとに基づいてトルク配分率Km1を設定する処理とみなすことができる。
こうしてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定すると、設定したモータMG1のトルク配分率Km1と制御用トルクT*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(14)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に(ステップS490)、計算したモータMG2のトルク配分率Km2に制御用トルクT*を乗じたものを変速機60の変速比Grで割る式(15)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS500)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS510)、クラッチオン時駆動制御ルーチンを終了する。このように、クラッチC1をオンとする条件が成立しているときには、エンジン22の運転を停止した状態でクラッチC1をオンとしてモータMG1とモータMG2とを効率よく駆動すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1とモータMG2とを制御するから、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。また、アクセル開度Accと車速Vとトルク配分率設定用マップとに基づいてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定,計算してトルク指令Tm1*,Tm2*を設定するから、より確実に車両のエネルギ効率を向上させることができる。さらに、変速機60の変速比Grに対応するトルク配分率設定用マップを用いてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定,計算してトルク指令Tm1*、Tm2*を設定するから、より適切に車両のエネルギ効率を向上させることができる。しかも、エンジン22の異常が判定されたときにクラッチC1をオンとするから、モータMG2からの動力だけで退避走行するものに比して、より大きなトルクを出力して退避走行することができる。また、シフトポジションSPがRポジションであって勾配θが閾値θref以上のときにクラッチC1をオンとするから、勾配θが大きくモータMG2からの動力だけでリバース走行することができないときでも、より大きなトルクを出力してリバース走行することができる。さらに、アクセル開度Accが閾値Aref以上のときやバッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref以上のときにもクラッチC1をオンとするから、モータMG2からの動力だけで走行するものに比して、モータ運転モードの範囲内でより大きなトルクを効率よく出力して走行することができる。
Tm1* = -Km1・T*・ρ (14)
Tm2* = Km2・T*/Gr (15)
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、クラッチC1をオンとする条件が成立しているときには、エンジン22の運転を停止した状態でクラッチC1をオンとしてモータMG1とモータMG2とを効率よく駆動すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1とモータMG2とを制御するから、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。また、アクセル開度Accと車速Vとトルク配分率設定用マップとに基づいてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定,計算してトルク指令Tm1*,Tm2*を設定するから、より確実に車両のエネルギ効率を向上させることができる。さらに、変速機60の変速比Grに対応するトルク配分率設定用マップを用いてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定,計算してトルク指令Tm1*、Tm2*を設定するから、より適切に車両のエネルギ効率を向上させることができる。もとより、クラッチC1をオンとする条件が成立していないときには、クラッチC1をオフとすると共に要求トルクTr*に応じた要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づく運転ポイントでエンジン22が運転されて、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1とモータMG2とを制御するから、車両のエネルギ効率を向上させると共に要求に応じた走行を行なうことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60の変速比Grに対応するトルク配分率設定用マップを用いてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定するものとしたが、これとは異なるマップを用いて設定するものとしてもよい。例えば、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が駆動トルクのときと制動トルクのときとに対応する駆動用のトルク配分率設定用マップと制動用のトルク配分率設定用マップとを用いてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定するものとしてもよいし、変速機60の変速比Gr毎に定められた駆動用および制動用のマップを用いて設定するものとしてもよい。こうすれば、モータMG1,MG2を効率よく力行駆動または回生駆動することができるから、より適切に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1をオンとする条件として、エンジン22の異常が判定される条件,シフトポジションSPがRポジションであって勾配θが閾値θref以上となる条件,アクセル開度Accが閾値Aref以上となる条件,バッテリ50の残容量(SOC)が閾値Sref以上となる条件を用いるものとしたが、これらの条件のうちいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせによる条件を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1をオンとする条件の一つとして、シフトポジションSPがRポジションであって勾配θが閾値θref以上となる条件を用いるものとしたが、勾配θに拘わらずシフトポジションSPがRポジションである条件を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1をオンとする条件が成立しているときには、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいてトルク配分率設定用マップを用いてモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2を設定,計算しトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG1,MG2を制御するものとしたが、モータMG1とモータMG2とを効率よく駆動して要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1とモータMG2とを制御するものであれば如何なるものとしてもよい。例えば、現在駆動しているモータMG1,MG2の駆動ポイントと現在とは異なる駆動ポイントとを比較して要求トルクTr*を効率よく出力することができる方の駆動ポイントでモータMG1,MG2を駆動するものとしてもよい。この場合、図6のルーチンに代えて、図17のクラッチオン時駆動制御ルーチンを実行すればよい。図17のルーチンでは、図6と同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。ステップS430で制御用トルクT*を設定すると、前回このルーチンを実行したときに設定された前回トルク配分率Km1,Km2をもって現在の回転数Nm1(=−Nr/ρ),Nm2(=Nr・Gr)で制御用トルクT*をモータMG1,MG2により分配して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するときの各モータの損失Lm1,Lm2を導出し(ステップS800)、導出した損失Lm1に損失Lm2を加えて続く処理の基本となる基本損失Lmを算出する(ステップS810)。ここで、モータMG1,MG2の損失Lm1,Lm2は、モータ回転数とモータトルクとインバータ41,42を含むモータMG1,MG2の損失との関係を予め実験等により定めて記憶したモータMG1,MG2用の損失マップを用いて導出することができる。続いて、モータMG1の前回トルク配分率Km1に所定配分ΔKを加えた配分,モータMG2の前回トルク配分率Km2から所定配分ΔKを減じた配分のそれぞれをもって現在の回転数Nm1,Nm2で制御用トルクT*をリングギヤ軸32aに出力するときの各モータの損失Lm1p,Lm2mを上述と同様の損失マップを用いて導出し(ステップS820)、導出した損失Lm1pに損失Lm2mを加えてモータMG1の増配分時損失Lmpを算出する(ステップS830)。次に、モータMG1の前回トルク配分率Km1から所定配分ΔKを減じた配分,モータMG2の前回トルク配分率Km2に所定配分ΔKを加えた配分のそれぞれをもって現在の回転数Nm1,Nm2で制御用トルクT*をリングギヤ軸32aに出力するときの各モータの損失Lm1m,Lm2pを上述と同様の損失マップを用いて導出し(ステップS840)、導出した損失Lm1mに損失Lm2pを加えてモータMG1の減配分時損失Lmmを算出する(ステップS850)。そして、基本損失LmとモータMG1の増減配分時損失Lmp,Lmmのうち最も小さな損失に対応するトルク配分率をモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2として設定し(ステップS860)、設定したトルク配分率Km1,Km2を用いてトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してモータMG1,MG2を制御する。なお、クラッチC1を最初にオンとしたときのモータMG1,MG2のトルク配分率Km1,Km2としては、例えば、値0.5,値0.5などの値を用いるものとすればよい。こうすれば、より確実に車両のエネルギ効率を向上させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、上述した式(3),(4)を満たす範囲内でモータMG1の仮トルクTm1tmpを制限するトルク制限Tm1min,Tm1maxを求めてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定したが、式(3),(4)を満たす範囲内によるトルク制限Tm1min,Tm1maxの制限を受けることなくモータトルクTm1tmpをそのままモータMG1のトルク指令Tm1*として設定すると共にこのトルク指令Tm1*を用いて式(7),(8)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxを求めてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、変速機60に代えて減速ギヤを介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図18の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図18における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、リングギヤ軸32aに出力された動力を変速することなく駆動輪39a,39bに出力するものとしたが、図19の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、リングギヤ軸32aに出力された動力を変速機260により変速して車軸(車輪39e,39fが接続された車軸)に連結された車軸連結軸36に出力するもとしてもよい。この場合、車軸連結軸36に出力すべき車軸側要求トルクTd*をアクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて設定すると共に設定した車軸側要求トルクTd*と変速機260の変速比とに基づいてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定するものとすればよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両の形態としてもよいし、こうした車両の制御方法の形態としても構わない。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、クラッチC1が「固定手段」に相当し、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて要求トルクTr*を設定する図5のクラッチオフ時駆動制御ルーチンのステップS110の処理や図6のクラッチオン時駆動制御ルーチンのステップS410の処理,図8のエンジン運転判定ルーチンのステップS710の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求トルク設定手段」に相当し、図5のクラッチオフ時駆動制御ルーチンや図6のクラッチオン時駆動制御ルーチン,図7のクラッチオンオフ制御ルーチン,図8のエンジン運転判定ルーチンを実行してエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して送信したりエンジン22の運転を停止する制御信号やエンジン22を始動する制御信号を送信したりクラッチC1をオンオフ制御するハイブリッド用電子制御ユニット70と目標回転数Ne*や目標トルクTe*,エンジン22の運転を停止する制御信号やエンジン22を始動する制御信号を受信してエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*を受信してモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。また、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、
変速機60が「変速伝達手段」に相当し、変速機260が「車軸側変速伝達手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる作動作用を有するものなど、駆動軸と内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれかに軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、第1電動機および第2電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「固定手段」としては、クラッチC1に限定されるものではなく、電磁式や油圧式に拘わらずブレーキなど、内燃機関の出力軸を回転不能に固定するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求トルク設定手段」としては、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、駆動軸に要求される要求トルクを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、図5のクラッチオフ時駆動制御ルーチンや図6のクラッチオン時駆動制御ルーチン,図7のクラッチオンオフ制御ルーチン,図8のエンジン運転判定ルーチンを実行してエンジン22やモータMG1,MG2を制御すると共にクラッチC1をオンオフ制御するものに限定されるものではなく、所定の固定条件が成立していないときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう固定手段を制御すると共に要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで内燃機関が運転されて要求トルクが駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、所定の固定条件が成立しているときには内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で内燃機関が停止されるよう固定手段と内燃機関とを制御すると共に要求トルクが第1電動機と第2電動機とを効率よく駆動して駆動軸に出力されるよう第1電動機と第2電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「車速検出手段」としては、車速センサ88に限定されるものではなく、駆動軸回転数Nrに基づいて車速Vを算出するものや駆動輪39a,39bや従動輪に取り付けられた車輪速センサからの信号に基づいて車速Vを演算するものなど、車速を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「変速伝達手段」としては、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60に限定されるものではなく、3段以上の変速段をもって変速する変速機としたり、無段階に変速する無段変速機としたりするなど、第2電動機の回転軸と駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を変速して伝達するものであれば如何なるものとしても構わない。「車軸側変速伝達手段」としては、変速機260に限定されるものではなく、駆動軸と車軸に連結された車軸連結軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 クラッチC1をオンとしてモータMG1およびモータMG2からの動力により走行している状態の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるクラッチオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるクラッチオン時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるクラッチオンオフ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるエンジン運転判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 クラッチC1をオンとしてモータMG1およびモータMG2からの動力によりリバース走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 シフトポジションSPがDポジションのときの要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 シフトポジションSPがRポジションのときの要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 クラッチC1をオフとしてエンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 トルク制限Tm1min,Tm1maxを設定する様子を説明する説明図である。 Hiギヤ用のトルク配分率設定用マップの一例を示す説明図である。 Loギヤ用のトルク配分率設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるクラッチオン時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、32b 回転数センサ、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、36 車軸連結軸、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d,39e,39f 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 勾配センサ、260 変速機、C1 クラッチ、MG1,MG2 モータ。

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    動力を入出力可能な第1電動機と、
    車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、
    前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定する固定手段と、
    前記駆動軸に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
    所定の固定条件が成立していないときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう前記固定手段を制御すると共に前記設定された要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで前記内燃機関が運転されて前記設定された要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記所定の固定条件が成立しているときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で前記内燃機関が停止されるよう前記固定手段と前記内燃機関とを制御すると共に前記設定された要求トルクが前記第1電動機と前記第2電動機とを効率よく駆動して前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記設定された要求トルクと、前記検出された車速と、車速に対して前記第1電動機および前記第2電動機を効率よく駆動して前記要求トルクを前記駆動軸に出力する前記第1電動機と前記第2電動機との出力トルクの配分を設定する出力トルク設定配分と、に基づいて前記第1電動機から出力すべき第1目標トルクと前記第2電動機から出力すべき第2目標トルクとを設定し、前記設定した第1目標トルクが前記第1電動機から出力されると共に前記設定した第2目標トルクが前記第2電動機から出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である、
    車両。
  3. 請求項2記載の車両であって、
    前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とに接続され、前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する変速伝達手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記変速伝達手段における変速比に対応する出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定する手段である、
    車両。
  4. 前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記要求トルクが駆動トルクのときには駆動用の出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定し、前記要求トルクが制動トルクのときには制動用の出力トルク設定配分を用いて前記第1目標トルクと前記第2目標トルクとを設定する手段である請求項2または3記載の車両。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の車両であって、
    前記車軸に連結された車軸連結軸と前記駆動軸とに接続され、前記駆動軸と前記車軸連結軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達する車軸側変速伝達手段を備え、
    前記要求トルク設定手段は、前記車軸連結軸に出力すべきトルクと前記車軸側変速伝達手段における変速比とに基づいて前記要求トルクを設定する手段である、
    車両。
  6. 前記制御手段は、前記所定の固定条件が成立しているときには、前記要求トルクを前記駆動軸に出力するよう駆動している前記第1電動機および前記第2電動機の効率である現効率と前記要求トルクを前記駆動軸に出力しながら前記第1電動機または前記第2電動機から出力しているトルクを所定トルクだけ増加または減少したときの効率である増減時効率とのうち大きい方により前記要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である請求項1記載の車両。
  7. 前記所定の固定条件は、前記蓄電手段の残容量が所定残容量以上になる条件とアクセル操作量が所定操作量以上となる条件とシフトポジションが後進走行用のポジションにある条件と車両が前記内燃機関からの動力を用いて走行することができない状態となる条件とのうち少なくともいずれか一つを含む条件である請求項1ないし6いずれか記載の車両。
  8. 内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記内燃機関の出力軸を回転不能に固定する固定手段と、を備える車両の制御方法であって、
    所定の固定条件が成立していないときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定されないよう前記固定手段を制御すると共に前記駆動軸に要求される要求トルクと所定の制約とに基づく運転ポイントで前記内燃機関が運転されて前記要求トルクが前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記所定の固定条件が成立しているときには前記内燃機関の出力軸が回転不能に固定された状態で前記内燃機関が停止されるよう前記固定手段と前記内燃機関とを制御すると共に前記要求トルクが前記第1電動機と前記第2電動機とを効率よく駆動して前記駆動軸に出力されるよう前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2007112952A 2007-04-23 2007-04-23 車両およびその制御方法 Pending JP2008265600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112952A JP2008265600A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112952A JP2008265600A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008265600A true JP2008265600A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40045709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112952A Pending JP2008265600A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008265600A (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502346A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 上海華普国▲潤▼汽車有限公司 ハイブリッド電気車両用の動力伝達機構
WO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013094043A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2013169852A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013140540A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140545A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140543A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140537A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140546A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140539A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140538A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140542A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140544A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145103A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145096A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145095A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145093A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145094A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145089A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145098A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145091A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145101A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145090A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145097A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145100A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013244797A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mazda Motor Corp ハイブリッドシステム
WO2015008394A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2015015272A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
WO2015015276A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
WO2015033942A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for a vehicle
WO2015036838A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
WO2015036839A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
US9005078B2 (en) 2011-12-16 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JPWO2013140539A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013140546A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013145098A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013140545A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9168911B2 (en) 2011-12-19 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9248831B2 (en) 2012-03-26 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9358871B2 (en) 2014-02-24 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a hybrid vehicle drive system
US9421858B2 (en) 2011-12-12 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
DE102016103817A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kontrollsystem für ein Hybridfahrzeug
US9604530B2 (en) 2013-07-23 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system for hybrid vehicle
US9610941B2 (en) 2012-03-21 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JP2017087828A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9670971B2 (en) 2012-12-27 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission unit for vehicle
CN112519752A (zh) * 2019-09-02 2021-03-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和混合动力车辆的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115108A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH05162541A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Aisin Aw Co Ltd 電動モータ式車両駆動装置
JPH0715804A (ja) * 1993-04-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動システム及び駆動方法
JPH0739018A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の動力制御装置
JPH07322416A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両の変速制御方法
JP2003189690A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 複数の電動機を備えた電動機システム
JP2005151691A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2005349881A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びに動力伝達装置
JP2006345677A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Denso Corp モータによる車両駆動装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115108A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH05162541A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Aisin Aw Co Ltd 電動モータ式車両駆動装置
JPH0715804A (ja) * 1993-04-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動システム及び駆動方法
JPH0739018A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の動力制御装置
JPH07322416A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両の変速制御方法
JP2003189690A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 複数の電動機を備えた電動機システム
JP2005151691A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2005349881A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びに動力伝達装置
JP2006345677A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Denso Corp モータによる車両駆動装置

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502346A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 上海華普国▲潤▼汽車有限公司 ハイブリッド電気車両用の動力伝達機構
WO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103781684A (zh) * 2011-09-12 2014-05-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US9180865B2 (en) 2011-09-12 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
US9421858B2 (en) 2011-12-12 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9005078B2 (en) 2011-12-16 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9168911B2 (en) 2011-12-19 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9463789B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
WO2013094043A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101556488B1 (ko) * 2011-12-21 2015-10-01 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제어 장치
CN104010904A (zh) * 2011-12-21 2014-08-27 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
KR101563836B1 (ko) 2012-02-01 2015-10-27 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량용 구동 장치
RU2585501C2 (ru) * 2012-02-01 2016-05-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство приведения в движение для гибридного транспортного средства
JPWO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
AU2012368646B2 (en) * 2012-02-01 2015-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
CN104093617A (zh) * 2012-02-01 2014-10-08 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动装置
EP2810839A4 (en) * 2012-02-01 2015-10-28 Toyota Motor Co Ltd CONTROL APPARATUS FOR HYBRID VEHICLE
US9216641B2 (en) 2012-02-01 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving device for hybrid vehicle
JP2013169852A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013140538A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140545A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140544A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140542A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140546A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9499163B2 (en) 2012-03-21 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
WO2013140537A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140543A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9527500B2 (en) 2012-03-21 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN104203690A (zh) * 2012-03-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
CN104203691A (zh) * 2012-03-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
WO2013140539A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013140539A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013140540A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9545917B2 (en) 2012-03-21 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9108630B2 (en) 2012-03-21 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JPWO2013140545A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013140540A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013140544A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9610941B2 (en) 2012-03-21 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
DE112012006064B4 (de) * 2012-03-21 2019-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebs-Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JPWO2013140546A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE112012006069B4 (de) * 2012-03-21 2019-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für Hybridfahrzeug
US9085299B2 (en) 2012-03-21 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
WO2013145101A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145094A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145095A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013145098A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145093A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9533679B2 (en) 2012-03-26 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
WO2013145089A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145096A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145098A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9463688B2 (en) 2012-03-26 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN104245457A (zh) * 2012-03-26 2014-12-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US9020678B2 (en) 2012-03-26 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for a hybrid vehicle
WO2013145100A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9193349B2 (en) 2012-03-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive controller
US9211887B2 (en) 2012-03-26 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive controller
US9211886B2 (en) 2012-03-26 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
WO2013145097A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9248831B2 (en) 2012-03-26 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
WO2013145090A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145103A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145091A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9452751B2 (en) 2012-03-26 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JP2013244797A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mazda Motor Corp ハイブリッドシステム
US9670971B2 (en) 2012-12-27 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission unit for vehicle
WO2015008394A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015020487A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9604530B2 (en) 2013-07-23 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system for hybrid vehicle
WO2015015276A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
US9630487B2 (en) 2013-07-30 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
WO2015015272A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
US9683658B2 (en) 2013-07-30 2017-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid system
WO2015033942A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for a vehicle
US9713955B2 (en) 2013-09-13 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
WO2015036838A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
WO2015036839A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
US9944164B2 (en) 2013-09-13 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
US9358871B2 (en) 2014-02-24 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a hybrid vehicle drive system
KR20160114515A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
US9718461B2 (en) 2015-03-24 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
CN106004397B (zh) * 2015-03-24 2018-06-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
CN106004397A (zh) * 2015-03-24 2016-10-12 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
DE102016103817A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kontrollsystem für ein Hybridfahrzeug
CN107031608A (zh) * 2015-11-05 2017-08-11 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US9937915B2 (en) 2015-11-05 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2017087828A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN112519752A (zh) * 2019-09-02 2021-03-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和混合动力车辆的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008265600A (ja) 車両およびその制御方法
JP4312240B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4345824B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4321530B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2008265598A (ja) 車両およびその制御方法
JP4407741B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009126450A (ja) ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP4466635B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4297108B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008265652A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009149161A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4458100B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009149154A (ja) 車両およびその制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP5387460B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009023527A (ja) 車両およびその制御方法
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4812648B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403