JPH0959364A - ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0959364A
JPH0959364A JP21452095A JP21452095A JPH0959364A JP H0959364 A JPH0959364 A JP H0959364A JP 21452095 A JP21452095 A JP 21452095A JP 21452095 A JP21452095 A JP 21452095A JP H0959364 A JPH0959364 A JP H0959364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
acid
polyarylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21452095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Owaki
隆正 大脇
Soichiro Kishimoto
聡一郎 岸本
Sadami Nanjo
定美 南城
Yasuyo Hashimoto
安代 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21452095A priority Critical patent/JPH0959364A/ja
Publication of JPH0959364A publication Critical patent/JPH0959364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 末端がフッ素原子を含む化合物で封止されて
いるポリアリレートを提供する。かつ、このポリアリレ
ートを電子写真感光体の感光層のバインダー樹脂として
用いると、作製時に塗工液がゲル化したり、樹脂が結晶
化したりすることがなく、また長期間にわたって耐刷
性、機械的強度を保ち、下引層との密着性に優れ、電気
的特性が良好で、高感度である電子写真感光体を提供す
る。 【解決手段】 特定の繰り返し単位を有していて、末端
が一官能のフッ素原子を含む化合物で封止されたポリア
リレート。及び、このポリアリレートを感光層を形成す
るバインダー樹脂として用いた電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリレートの
末端がフッ素化合物で封止されたポリアリレート、及び
このポリアリレートを感光層を形成するバインダー樹脂
に用いると、長時間にわたって高感度で、優れた機械的
強度を維持し、種々の電子写真分野に好適に利用できる
電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の電子写真感光体においては、積層
型の電子写真感光体、すなわち、感光層が露光により電
荷を発生させる電荷発生層(CGL)と電荷を輸送する
電荷輸送層(CTL)との少なくとも2層を有する積層
型の有機電子写真感光体(OPC)や、感光層が電荷発
生物質及び電荷輸送物質をバインダー樹脂に分散させた
単一層からなる単層型の電子写真感光体が提案され、利
用されている。積層型の電子写真感光体の電荷輸送層及
び単層型電子写真感光体の感光層のバインダー樹脂とし
ては、両者とも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下BPAと略称する。)を原料とした
ポリカーボネート樹脂やBPAとテレフタル酸/イソフ
タル酸から構成されるポリアリレートが主に利用されて
いる。BPAを原料としたポリアリレート(BPAポリ
アリレート)は、電荷輸送物質との相溶性が良好である
ため、これをバインダー樹脂として用いた感光層を有す
る感光体は、電気特性が良好であり、また比較的機械的
強度が大きいという特徴を有していることが、特開昭6
1−55672号公報、特開平2−9338号公報など
に開示されている。
【0003】しかしながら、バインダー樹脂としてBP
Aポリアリレートを用いて感光層を形成した場合には、
次に示すような点が不十分であることが明らかになっ
た。 (1)感光体作成時において、感光層を塗布する際、使
用する溶媒によっては塗工液がゲル化したり、樹脂が結
晶化を起こすことがある。これらのゲル化や結晶化を起
こした部分では、光減衰がなく、電荷は残留電位となっ
て残り、画質上ディフェクトとなって出現することがあ
る。 (2)通常の負帯電型電子写真感光体の場合、BPAポ
リアリレートを用いた感光層は、下引層との密着性が不
十分で、剥離し易かったり、表面硬度が不足しているの
で、傷ついたり、表面が摩耗して耐刷寿命が短くなると
いう欠点がある。そして、近年感光体寿命の長期化とい
うニーズに伴って、特に(2)の問題点が重要になって
きており、感光体としての電気的な特性と機械的な特性
とのバランスのよい樹脂及びそれを用いた電子写真感光
体が必要とされているのである。なお、ここで意味する
下引層とは、積層型感光体の場合では電荷発生層を、単
層型及び逆層型の感光体では導電性基板を指す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような実状に鑑
み、本発明の課題は、末端がフッ素化合物で封止された
ポリアリレートを提供すること、及びこのポリアリレー
トを感光層を形成するバインダー樹脂として用い、従来
の電子写真感光体に認められる上記のような問題点を解
決し、電子写真感光体の作製時に塗工液がゲル化した
り、樹脂が結晶化したりすることがなく、また長期間に
わたって耐刷性、機械的強度を保ち、下引層との密着性
に優れ、電気的特性に優れ、高感度の電子写真感光体を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの様な課
題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきこと
に、感光層のバインダー樹脂としてフッ素原子を含む化
合物で封止されたポリアリレートを用いた電子写真感光
体が、従来の電子写真感光体に認められる様な問題点が
なく、電荷発生物質や電荷輸送物質との相溶性や溶媒と
の親和性が向上し、感光体作製時に塗工液がゲル化した
り、樹脂が結晶化したりすることがなく、また下引層と
の密着性能に優れ、しかも長期間使用したとしても機械
的強度を保持し、高感度の電子写真特性を有する実用上
優れた電子写真感光体であり、種々の電子写真分野に好
適に使用することができることを見いだし、本発明に到
達した。
【0006】すなわち本発明の要旨は、第1に、下記一
般式(1)で示される繰り返し単位を有していて、末端
が一官能のフッ素原子を含む化合物で封止されているこ
とを特徴とするポリアリレートである。
【0007】
【化2】
【0008】〔ただし、一般式(1)中、R1 〜R
4 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1
〜4の炭化水素基を表し、Xは、単結合、酸素原子、硫
黄原子、アルキレン基、アルキリデン基、フェニルアル
キリデン基及び環状炭化水素基からなる郡から選ばれ、
Yは、ベンゼン環、ビフェニル、ナフタレン環、脂肪族
炭化水素基及び環状炭化水素基からなる群から選ばれ
る。〕
【0009】第2に、感光層を形成するバインダー樹脂
が前期ポリアリレートであることを特徴とする電子写真
感光体である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリレートは、一般式(1)で示される繰
り返し単位を有していて、末端がフッ素原子を含む化合
物で封止されている。ただし、一般式(1)中、R1
4 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜4の炭化水素基を表し、Xは、単結合、酸素原子、硫
黄原子、アルキレン基、アルキリデン基、フェニルアル
キリデン基、環状炭化水素基からなる郡から選ばれ、Y
は、ベンゼン環、ビフェニル、ナフタレン環、脂肪族炭
化水素基、環状炭化水素基からなる群から選ばれる。
【0011】一般式(1)に示した繰り返し単位を有す
るポリアリレートを合成するための原料である二価フェ
ノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルヘキサン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、4,4′−ビフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イ
ソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−tertブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−secブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフロー
レン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tertブチルフェニル)−2−メチルプロパン、
4,4′−〔1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリ
デン)−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)〕、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、
【0012】4,4′−ジヒドロキシフェニルエーテ
ル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,4′
−メチレンビスフェノール、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブタン、ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノ
ナン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3−tertブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、
【0013】テルペンジフェノール、1,1−ビス(3
−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tertブチルフェニル)−2−メチルプロパン、
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス(3,5−ジtertブチル−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジs
ecブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジtertブチルフェニル)エタン、1,1−
ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、
2,2−ビス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジtertブチル−6−メチルフェニル)
メタン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、α,α′−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、1,1−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオ
ロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン、2,
2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3′−ジメチ
ル−4,4′−ビフェノール、3,3′,5,5′−テ
トラメチル−4,4′−ビフェノール、3,3′,5,
5′−テトラtertブチル−4,4′−ビフェノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、3,3′
−ジフルオロ−4,4′−ビフェノール、3,3′,
5,5′−テトラフルオロ−4,4′−ビフェノール、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエー
テル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)チオエーテル、1,1−ビス(2,3,5
−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ド
デカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3
−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtertブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク
ロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtertブチルフェ
ニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル、イサチ
ンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、2,
2′,3,3′,5,5′−ヘキサメチル−4,4′−
ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,4′−メチレンビスフェノール、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)エタン、
ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tertブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタデ
カン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−ビ
ス(3,5−ジtertブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジter
tブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−スチリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロフェニ
ル)エタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフ
ェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3′,5,
5′−テトラtertブチル−2,2′−ビフェノー
ル、2,2′−ジアリル−4,4′−ビフェノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5,
5−ジメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−4−メチル−
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチル−5−メチル−シクロペンタン、1,1−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,
1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘ
キサン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シク
ロヘキサン、レゾルシノール、ハイドロキノン、1,2
−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジ(4−ヒドロキシ
フェニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−
メンタン等のテルペンジフェノール類等を挙げることが
できる。中でも好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(以後BPAと略称)2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(以後BPCと略称)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン(以後BPZと略称)、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(以後BPAFと
略称)が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種
類で用いることもできるし、2種類以上で併用すること
も可能である。
【0014】また、ポリマーの特性を損なわない範囲で
二価フェノールを、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサ
ンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ド
デカンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジオール、1、4−ジヒドロキシメチルシクロヘキ
サン等の二価アルコールで置き換えてもよい。
【0015】一般式(1)で示される繰り返し単位を有
するポリアリレートを製造する際に用いられる二価のカ
ルボン酸を例示すると、テレフタル酸、イソフタル酸、
オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェン酸、4、4′−ジカルボキシジフェニルエーテ
ル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4,
4′−ジカルボキシフェニルスルホン、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸
が挙げられる。これらの二価のカルボン酸は、1種類で
用いることもできるし、2種類以上で併用することも可
能である。好適に用いることができる二価のカルボン酸
としては、テレフタル酸とイソフタル酸の等量混合物で
ある。また、本発明のポリアリレートは必ずしも直鎖状
の樹脂である必要はなく、3官能以上の物質を重合時に
添加して分岐構造が導入されていてもよい。
【0016】本発明のポリアリレートの末端封止材料で
あるフッ素原子を有する化合物は、分子内にフッ素原子
を含み、一官能で、フェノール性水酸基、カルボキシル
基、酸クロライド基と反応するものであればいかなる物
でもよく、以下に例示する物質に限定されない。このよ
うな化合物を具体的に例示すると、2,6−ジフルオロ
フェノール、2,3−ジフルオロフェノール、2,4−
ジフルオロフェノール、2,5−ジフルオロフェノー
ル、3,5−ジフルオロフェノール、2,2,2−トリ
フルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフル
オロプロパノール、6−パーフルオロエチルヘキサノー
ル、パーフルオロプロピルメタノール、2−(パーフル
オロブチル)エタノール、6−(パーフルオロブチル)
ヘキサノール、2−パーフルオロプロポキシ−2,3,
3,3−テトラフルオロプロパノール、2−(パーフル
オロヘキシル)エタノール、3−パーフルオロヘキシル
−2−プロペン−1−オール、3−パーフルオロヘキシ
ル−2−ヨードプロパノール、6−(パーフルオロヘキ
シル)ヘキサノール、2−(パーフルオロオクチル)エ
タノール、3−パーフルオロオクチル−2−ペンテン−
1−オール、3−パーフルオロオクチル−2−ヨードプ
ロパノール、6−(パーフルオロオクチル)ヘキサノー
ル、2−(パーフルオロデシル)エタノール、6−(パ
ーフルオロ−1−メチルエチル)ヘキサノール、2−
(パーフルオロ−3−メチルブチル)エタノール、6−
(パーフルオロ−3−メチルブチル)ヘキサノール、2
−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エタノール、
3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヨー
ドプロパノール、6−(パーフルオロ−5−メチルヘキ
シル)ヘキサノール、2−(パーフルオロ−7−メチル
オクチル)エタノール、3−(パーフルオロ−7−メチ
ルオクチル)−2−ヨードプロパノール、6−(パーフ
ルオロ−7−メチルオクチル)ヘキサノール、2−(パ
ーフルオロ−9−メチルデシル)エタノール、2,2,
3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,3,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ド
デカフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカ
フルオロノナノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロイソプロパノール、2,2,3,4,4,4−
ヘキサフルオロブタノール、2,2−ビス(トリフルオ
ロメチル)プロパノール、ペンタデカフルオロオクタン
酸クロライド、パーフルオロ(2,5,8−トリメチル
−3,6,9−トリオキサドデカン酸)フルオライド、
【0017】パーフルオロ(2,5,8,11−テトラ
メチル−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン
酸フルオライド、2,2,3,3−テトラフルオロプロ
パン酸、2,2,3,3−テトラフルオロプロパン酸ク
ロライド、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフ
ルオロヘプタン酸、2,2,3,3,4,4,5,5−
オクタフルオロヘプタン酸クロライド、2,2,3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ
ペンタン酸、2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7−ドデカフルオロペンタン酸クロライド、
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノナン酸、2,
2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9−ヘキサデカフルオロノナン酸クロライド、
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9,10,10,11,11−イコサフル
オロウンデカン酸クロライド、3−クロロテトラフルオ
ロプロパン酸、3−クロロテトラフルオロプロパン酸ク
ロライド、3,4−ジクロロペンタフルオロブタン酸、
3,4−ジクロロペンタフルオロブタン酸クロライド、
3,5,6−トリクロロオクタフルオロヘキサン酸、
3,5,6−トリクロロオクタフルオロヘキサン酸クロ
ライド、
【0018】2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロブチルアミン、2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオク
チルアミン、4−アリル−2,3,5,6−テトラフル
オロ安息香酸、2−トリフルオロメチルアニリン、3−
トリフルオロメチルアニリン、4−トリフルオロメチル
アニリン、2−トリフルオロメチル−4−ブロモアニリ
ン、2−ブロモ−5−トリフルオロメチルアニリン、3
−トリフルオロメチル−4−ブロモアニリン、2−トリ
フルオロメチル−4−クロロアニリン、2−クロロ−5
−トリフルオロメチルアニリン、3−トリフルオロメチ
ル−4−クロロアニリン、2−アミノ−5−フルオロ安
息香酸、2−トリフルオロメチル−4−フルオロアニリ
ン、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン、
3−トリフルオロメチル−4−フルオロアニリン、DL
−4−アミノ−2−フルオロブタン酸、2−トリフルオ
ロメチル−4−ニトロアニリン、2−ニトロ−4−トリ
フルオロメチルアニリン、3−トリフルオロメチル−4
−ニトロアニリン、2−アミノ−4,4,4−トリフル
オロブタン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ
ブタン酸、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオ
ロベンズアミド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)
アニリン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズ
アルデヒド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息
香酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルア
ルコール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノ
ール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル酢
酸、3−ブロモ−4−クロロペンタフルオロブタン酸、
2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン、2−ブロモ
−4,5−ジフルオロフェノール、2−ブロモ−4−フ
ルオロアニリン、2−フルオロ−4−ブロモアニリン、
2−フルオロ−5−ブロモベンズアルデヒド、3−ブロ
モ−4−フルオロシナミック酸、4−ブロモ−2−フル
オロシナミック酸、
【0019】5−ブロモ−4−フルオロシナミック酸、
2−ブロモ−4−フルオロフェノール、2−ブロモ−5
−フルオロフェノール、4−ブロモ−2−フルオロフェ
ノール、4−カルボエトキシヘキサフルオロブチリルク
ロライド、4−カルボエトキシヘキサフルオロブチリル
フルロライド、2−カルボキシ−4−(トリフルオロメ
チル)ジフェニルスルフィド、クロロジフルオロアセト
アミド、クロロジフルオロ酢酸、2−クロロ−4,5−
ジフルオロ安息香酸、3−クロロ−4−フルオロアニリ
ン、2−クロロ−4−フルオロアニリン、2−フルオロ
−4−クロロアニリン、2−クロロ−5−フルオロベン
ズアルデヒド、2−フルオロ−4−クロロシナミック
酸、2−クロロ−4−フルオロフェノール、3−クロロ
−4−フルオロフェノール、4−クロロ−3−フルオロ
フェノール、4−デシロキシ−2−フルオロ安息香酸、
ジブロモフルオロ酢酸、2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロフェノール、ジフルオロ酢酸、モノフルオロ酢酸、
2,4−ジフルオロアニリン、2,5−ジフルオロアニ
リン、2,6−ジフルオロアニリン、3,4−ジフルオ
ロアニリン、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド、
3,5−ジフルオロベンズアルデヒド、2,6−ジフル
オロベンズアミド、2,6−ジフルオロ安息香酸、3,
4−ジフルオロ安息香酸、3,5−ジフルオロ安息香
酸、2,4−ジフルオロフェノール、2,5−ジフルオ
ロフェノール、3,4−ジフルオロフェノール、3,5
−ジフルオロフェノール、2,4−ジフルオロフェニル
イソシアネート、
【0020】ドデカフルオロ−2−メチル−3−オキサ
ヘキサン酸、ドデカフルオロ−(2−メチル−3−オキ
サヘキサン酸)フルオライド、11H−Eicosaフ
ルオロウンデカン酸、11H−Eicosaフルオロウ
ンデカン酸クロライド、2−フルオロアニリン、3−フ
ルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−フルオロ
ベンゾアルデヒド、3−フルオロベンゾアルデヒド、4
−フルオロベンゾアルデヒド、2−フルオロ安息香酸、
3−フルオロ安息香酸、4−フルオロ安息香酸、2−フ
ルオロ安息香酸クロライド、3−フルオロ安息香酸クロ
ライド、4−フルオロ安息香酸クロライド、3−(4′
−フルオロベンゾイル)プロピオン酸、2−フルオロベ
ンジルアミン、3−フルオロベンジルアミン、4−フル
オロベンジルアミン、2−フルオロシナミック酸、3−
フルオロシナミック酸、4−フルオロシナミック酸、5
−フルオロシトシン、4′−フルオロ−2′−ヒドロキ
シアセトフェノン、5′−フルオロ−2′−ヒドロキシ
アセトフェノン、2−フルオロ−6−ヨード安息香酸、
3−フルオロ−2−メチルアニリン、4−フルオロ−2
−メチルアニリン、4−フルオロ−3−メチルアニリ
ン、5−フルオロ−2−メチルアニリン、4−フルオロ
−2−ニトロアニリン、2−フルオロ−5−ニトロアニ
リン、4−フルオロ−3−ニトロアニリン、2−フルオ
ロ−5−ニトロベンズアルデヒド、4−フルオロ−2−
ニトロフェノール、5−フルオロ−2−ニトロフェノー
ル、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノー
ル、4−フルオロフェノール、4−フルオロフェノキシ
酢酸、4−フルオロフェニル−2−メチル−2−アミノ
プロパン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオ
ロブチルアミン、ヘプタフルオロブチルアミド、ヘプタ
フルオロブタン酸、ヘプタフルオロブチリルアミジン、
ヘプタフルオロブタン酸クロライド、2−トリフルオロ
メチルフェノール、3−トリフルオロメチルフェノー
ル、4−トリフルオロメチルフェノール、2−ニトロ−
4−トリフルオロメチルフェノール、3−トリフルオロ
メチル−4−フェノール、ペンタフルオロアニリン、ペ
ンタフルオロベンズアルデヒド、ペンタフルオロベンズ
アミド、ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロライ
ド、ペンタフルオロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸
クロライド、ペンタフルオロフェノール、ペンタフルオ
ロフェニルヒドラジン、ペンタフルオロプロパン酸、ペ
ンタフルオロプロパン酸クロライド、ペンタフルオロプ
ロパン酸フルオライド、ペンタフルオロチオフェノー
ル、パーフルオロシクロヘキシルカルボン酸フルオライ
ド、パーフルオロデカンスルホニルフルオロライド、パ
ーフルオロデカン酸クロライド、パーフルオロ(2−エ
トキシエタン)スルホン酸クロライド、パーフルオロヘ
プタン酸、パーフルオロヘキサデカン酸クロライド、
【0021】パーフルオロヘキサンスルホニルフルオラ
イド、パーフルオロノナン酸、パーフルオロオクタデカ
ン酸、パーフルオロオクタデカンアミド、パーフルオロ
オクタデカンスルホニルクロライド、パーフルオロオク
タデカン酸クロライド、パーフルオロオクタデカン酸フ
ルオライド、1H,1H−パーフルオロオクチルアミ
ン、パーフルオロペンタン酸、5H−パーフルオロペン
タン酸、パーフルオロピペラジン、パーフルオロテトラ
デカン酸、2,3,5,6−テトラブロモ−4−フルオ
ロフェノール、2,3,4,6−テトラフルオロアニリ
ン、2,3,4,5−テトラフルオロフェノール、2,
3,5,6−テトタフルオロフェノール、2,2,2−
トリフルオロアセトアミド、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸クロライド、トリフルオロ酢酸フルオライ
ド、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,4,5−
トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニ
リン、2,4,5−トリフルオロ安息香酸、4,4,4
−トリフルオロブチルアルデヒド、2,2,2−トリフ
ルオロエチルアミン、トリフルオロメタンスルホン酸、
トリフルオロメタンスルホニルクロライド、2−(トリ
フルオロメトキシ)アニリン、3−(トリフルオロメト
キシ)アニリン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリ
ン、2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド、3−ト
リフルオロメチルベンズアルデヒド、4−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒド、2−トリフルオロメチルベン
ズアミド、3−トリフルオロメチルベンズアミド、4−
トリフルオロメチルベンズアミド、2−トリフルオロメ
チル安息香酸、3−トリフルオロメチル安息香酸、4−
トリフルオロメチル安息香酸、2−トリフルオロメチル
安息香酸クロライド、3−トリフルオロメチル安息香酸
クロライド、4−トリフルオロメチル安息香酸クロライ
ド、2−トリフルオロメチル安息香酸フルオライド、3
−トリフルオロメチル安息香酸フルオライド、4−トリ
フルオロメチル安息香酸フルオライド、4,4,4−ト
リフルオロメチル−3−メチル−2−ブテン酸、
【0022】2−(トリフルオロメチル)フェニル酢
酸、3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、4−
(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、2−(トリフル
オロメチル)フェニルイソシアネート、3−(トリフル
オロメチル)フェニルイソシアネート、4−(トリフル
オロメチル)フェニルイソシアネート、3,3,3−ト
リフルオロプラパン酸、トリフルオロチオ酢酸などが挙
げられる。これらのフッ素原子を含む末端封止材料は必
ずしも1種類で用いる必要はなく、複数混合して用いる
こともできる。
【0023】また、末端封止材料には通常のフッ素原子
を含まない化合物を上記に掲げた化合物に混合して使用
することもできる。具体的に用いることが可能な化合物
を例示すると、フェノール、クレゾール、p−tert
−ブチルフェノールなどの一価のフェノール類、安息香
酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニル
クロロホルメートなどの酸クロライド類、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、
ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどの一価
のアルコール類、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シ
クロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェ
ニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキ
シフェニル酢酸などの一価のカルボン酸などが挙げられ
る。
【0024】本発明のポリアリレートの製造方法として
は、二価のカルボン酸ハライドと二価のフェノールを有
機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.Conix I
nd.Eng.ohem.51 147 1959年、
特公昭37−5599号公報)、二価のカルボン酸と二
価のフェノールを無水酢酸の存在下で加熱する溶融重合
法、二価のカルボン酸と二価のフェノールをジアリルカ
ーボネートの存在下で加熱する溶融重合法(特公昭38
−26299号公報)、水と相溶しない有機溶剤に溶解
せしめた二価のカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に
溶解せしめた二価のフェノールとを混合する界面重合法
(W.M.EARECKSON J.Poly.Sc
i.XL399 1959年、特公昭40−1959号
公報)等が挙げられるが、特に界面重合法が好適に採用
される。
【0025】界面重合法での製造方法をさらに詳細に説
明すると、二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、
続いて、重合触媒、例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミ
ン、トリドデシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、ピリジン、キノリン、ジメチルアニリンな
どの第三級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムハ
ライド、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、ト
リエチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチル
アンモニウムハライドなどの第四級アンモニウム塩、ト
リメチルベンジルホスホニウムハライド、トリブチルベ
ンジルホスホニウムハライド、トリエチルベンジルホス
ホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライ
ド、トリフェニルベンジルホスホニウムハライド、テト
ラフェニルホスホニウムハライドなどの第四級ホスホニ
ウム塩、18−クラウン−6、18−ベンゾクラウン−
6、18−ジベンゾクラウン−6、15−クラウン−5
などのクラウンエーテルを添加する。ここで用いること
ができるアルカリには、水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウム等がある。
【0026】一方、水と相溶せず、かつポリアリレート
を溶解する様な溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,
1−トリクロロエタン、o−、m−,p−ジクロロベン
ゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレン
などの芳香族系炭化水素などに二価のカルボン酸ハライ
ドを溶解させた溶液を先のアルカリ溶液に混合する。2
5℃以下の温度で1時間〜5時間撹拌しながら反応を行
うことによって所望のポリアリレート(共重合体)を得
ることができる。
【0027】本発明のポリアリレートの分子量の調節
は、上記の末端封止材料の添加量によってコントロール
することができ、ポリアリレートの分子量の目安として
インヘレント粘度を用いた。インヘレント粘度測定溶媒
としてテトラクロロエタンを用い、25℃における1g
/dl溶液のインヘレント粘度は0.25〜1.20の
範囲にあることが好ましい。特に好ましくは0.35〜
1.00である。インヘレント粘度が0.25未満であ
るとポリマーとしての機械的特性が低下し、一方1.2
0を超えると溶融時の成形加工特性と溶媒に対する溶解
性が低下するので好ましくない。
【0028】本発明の電子写真感光体は、末端がフッ素
原子を含む化合物で封止されたポリアリレートを感光層
を形成するバインダー樹脂として利用する限り公知の種
々の形式の電子写真感光体はもとより、いかなる形式の
感光体に用いることも可能であるが、感光層が、少なく
とも1層の電荷発生層と、少なくとも1層の電荷輸送層
を有する積層型電子写真感光体中の電荷輸送層のバイン
ダー樹脂として用いることが好ましい。本発明の電子写
真感光体において、本発明の目的を阻害しない範囲で他
のバインダー樹脂を末端にフッ素原子を含む化合物で封
止されたポリアリレートに混合するなどの方法で使用す
ることもできる。また、酸化防止剤などを添加すること
も可能である。
【0029】本発明の電子写真感光体を構成する導電性
基板材料としては、公知のものなど各種使用することが
できる。例えば、アルミニウム、真鍮、銅、ニッケル、
鋼などの金属板、ドラム若しくは金属シート、プラスチ
ックシート上にアルミニウム、ニッケル、クロム、パラ
ジウム、グラファイトなどの導電性物質を蒸着、スパッ
タリング、塗布などによりコーティングするなどして導
電化処理を施したもの、金属ドラムの表面を電極酸化な
どにより金属酸化物処理したもの、あるいはガラス、プ
ラスチック板、布、紙などの基板に導電化処理を施した
ものなどを使用することができる。
【0030】積層型電子写真感光体の電荷輸送層は少な
くとも電荷発生物質を有するものであり、また、電荷発
生層はその下地となる基板上に真空蒸着、スパッタ法な
どにより電荷発生物質の層を形成するか、又はその下地
となる基板上に電荷発生物質をバインダー樹脂を用いて
結着してなる層を形成することによって得ることができ
る。バインダー樹脂を用いた場合の電荷発生層の形成方
法としては、公知の方法など各種の方法を用いることが
できるが、通常、電荷発生物質をバインダー樹脂と共に
適当な溶媒に分散又は溶解した塗工液を、下引層上に塗
布し、乾燥させる方法が好適に使用される。
【0031】上記の積層型電子写真感光体に用いること
ができる電荷発生物質としては、公知のものなど各種使
用することができる。具体的には、非晶質セレン、三方
晶セレンなどのセレン単体、セレン−テルルなどのセレ
ン合金、As2 Se3 などのセレン化合物若しくはセレ
ン含有組成物、酸化亜鉛、CdS−Seなどの第II族及
び第IV族元素からなる無機材料、酸化チタンなどの酸化
物系半導体、アモルファスシリコンなどのシリコン系材
料などの各種無機材料、金属もしくは無金属フタロシア
ニン、シアニン、アントラセン、ビスアゾ化合物、ピレ
ン、ペリレン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、ポリ
ビニルカルバゾール、スクエアリウム顔料などの各種有
機材料が挙げられ、これらの電荷発生物質を1種類だけ
で用いることもできるし、複数混合など用いても差し支
えない。
【0032】上記の積層型電子写真感光体の電荷発生層
におけるバインダー樹脂としては、特に制限がなく、公
知のものなど各種使用することができる。例えば、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、アル
キッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、通常のポリアリレート、ポリエステ
ル、ポリケトン、ポリアクリルアミド、ブチラール樹
脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂、ポリウレタン、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を使用
することができる。なお、上記電荷発生層におけるバイ
ンダー樹脂として、本発明の末端にフッ素原子を含む化
合物で封止されたポリアリレートを使用することもでき
る。
【0033】上記の積層型電子写真感光体における電荷
輸送層は、下地となる基板上に電荷輸送物質をバインダ
ー樹脂で結着してなる層を形成することによって得られ
る。この電荷輸送層の作製方法としては、公知の方法な
ど種々の方法を使用することができる。通常、電荷輸送
物質と本発明のポリアリレートを適当な溶媒に分散若し
くは溶解した塗工液を下引層上に塗布し、乾燥する方式
が使用される。また、この電荷輸送層において、本発明
の目的を阻害しない範囲で他のバインダー樹脂を本発明
のポリアリレートに混合するなどの方法で使用すること
もできる。
【0034】上記の積層型電子写真感光体における電荷
輸送物質としては、従来用いられている電子輸送物質や
正孔輸送物質が挙げられる。この積層型電子写真感光体
に用いることができる電子輸送物質を例示すると、クロ
ラニル、ブロマニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレ
ンフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサン
トン、2,4,9−トリニトロチオキサントンその他
に、3,5−ジメチル−3′,5′−ジ−tert−ブ
チル−4′,4′−ジフェノキノンなどのジフェノキノ
ン誘導体などの電子吸引物質やこれらの高分子物質など
が挙げられる。なお、これらは1種類で使用してもよく
複数以上混合するなどして使用してもよい。
【0035】上記の積層型電子写真感光体に用いること
ができる正孔輸送物質を例示すると、ピレン、N−エチ
ルカルバゾール、N−イソプロピリカルバゾール、N−
メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9
−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ
−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−
ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチル
フェノチアジン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−
メチリデン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチ
ルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−
ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベ
ンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、1,
3,3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−
N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズア
ルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラ
ゾン、1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−カルボキシアルデヒド−1′,1′−ジフ
ェニルヒドラゾンなどのヒドラゾン類、2,5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾン、1−〔キノリル(2)〕−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔レピジル(2)〕−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔6−メトキシ−ピリジル
(2)〕−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピ
リジル(5)〕−3−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル
(2)〕−3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、
【0036】1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾ
リン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−δ−ジ
エチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチル
アミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾールなどの
オキサゾール化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾールなどのチア
ゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)フェニルメタンなどのトリアリールメタン
系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テ
トラキス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)エタンなどのポリアリールアミン類、N,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(メチルフェニル)ベン
ジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(エチ
ルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(プロピルフェニル)ベンジジン、N,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(ブチルフェニル)ベン
ジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(イソ
プロピルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル
−N,N′−ビス(tert−ブチルフェニル)ベンジ
ジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(イソブ
チルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−
N,N′−ビス(クロロフェニル)ベンジジンなどのベ
ンジジン系化合物、あるいはブタジエン系化合物、トリ
フェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、有
機ポリシラン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられ
る。これらは、1種類で使用しても複数混合するなどし
て使用することも可能である。
【0037】本発明の積層型電子写真感光体の電荷発生
層及び電荷輸送層を作製する際に使用することができる
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケ
トン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチルな
どのエステル系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロ
パノールなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル系溶媒やそのほかアセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジエチルホルムアミドなどが挙げられ、これらは単独で
使用しても複数以上混合するなどして使用してもよい。
【0038】各層の塗布は公知の各種塗布装置を使用し
て行うことができる。塗布装置としては、例えば、アプ
リケーター、スプレーコーター、バーコーター、チップ
コーター、ロールコーター、ディップコーター、ドクタ
ブレードなどが挙げられる。単層型電子写真感光体の感
光層は、バインダー樹脂として本発明のポリアリレート
中に前記電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有するもの
であり、この感光層の作製方法としては、各種公知の方
法を用いることができるが、通常、電荷発生物質、電荷
輸送物質をバインダー樹脂と共に適当な溶媒に分散もし
くは溶解させ、その塗工液を所定の下引層上に塗布し、
乾燥させる方法などが好適に用いられる。また、本発明
の目的を阻害しない範囲で他のバインダー樹脂を混合す
るなどして使用することも可能である。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例、参考例及び比較例に
よって具体的にに説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種
々の変形及び応用が可能である。なお、電子写真感光体
の作製方法及び各種特性の試験方法については次に述べ
るとおりである。 (a)電子写真感光体の作製方法 電荷輸送物質として下記に示した構造のトリフェニルア
ミン化合物(2)、スチルベン化合物(3)、ヒドラゾ
ン系化合物(4)、(5)
【0040】
【化3】
【0041】を用い、後述する実施例及び比較例のごと
く合成したポリアリレートを用い、ポリアリレート:電
荷輸送物質:塩化メチレン=1:1:8(重量比)の溶
液を調製し、塗工液とした。このような塗工液を、アル
ミニウム製導電性基板上に形成されたオキソチタニウム
フタロシアニンの約0.5μmの電荷発生層上に、浸漬
塗工法により塗布し、乾燥した後、20μmの電荷輸送
層を設けた。 (b)塗工液の安定性 塗工液を1ヶ月間放置し、液が白濁又はゲル化が起こっ
たかどうか目視にて判断した。 (c)塗布時の結晶化の有無 電荷発生層に塗工液を塗布した後、膜が白濁したか否か
を目視で判断した。 (d)電子写真特性評価 装置には、川口電気製作所製静電気帯電試験装置を用い
て、−6kVのコロナ放電を行い、初期表面電位
(V0 )、5秒間の光照射後の残留電位(VR )、半減
露光量(E1/2 )を測定した。 (e)電荷輸送層の耐摩耗性 スガ試験機社製、スガ摩耗試験機を用い、200gの荷
重をかけた摩耗紙上に試料を1200回往復させ、その
後の摩耗量の変化を測定した。
【0042】実施例1 2000mlの容器に900mlの水を添加した後、水
酸化ナトリウム13.20g、BPA37.499g、
3−トリフルオロメチルフェノール0.799gを溶解
させ、さらに二価フェノールに対し0.5mol%分の
重合触媒(トリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド)を添加し、激しく撹拌する。別に、テレフタル酸ク
ロライドとイソフタル酸クロライドの等量混合物(以下
にMPCと略称)を33.888g測り取り、600m
lの塩化メチレンに溶解させる。この塩化メチレン溶液
を先に調製した撹拌下のアルカリ水溶液に添加し、重合
を開始した。重合反応温度は25℃以下になるように調
整した。重合時間は3時間行い、その後、系内に酢酸を
添加することによって重合反応を終了した。水相が中性
になるまで水で洗浄を繰り返した。洗浄終了後、撹拌下
のメタノール中にゆっくり添加し、ポリアリレートを沈
澱させた。さらにろ別、乾燥することによって、ポリア
リレート60gを得た。得られたポリアリレートをテト
ラクロロエタン溶媒を用いて、25℃でインヘレント粘
度を測定したところ、0.763であった。
【0043】実施例2 水酸化ナトリウム13.04g、BPA37.038
g、3−トリフルオロメチルフェノール1.316g、
MPC33.801gを用いた以外は実施例1と同様の
方法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレート
のインヘレント粘度は0.641であった。
【0044】実施例3 水酸化ナトリウム13.02g、BPA36.368
g、3−トリフルオロメチルフェノール2.067g、
MPC33.675gを用いた以外は実施例1と同様の
方法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレート
のインヘレント粘度は0.518であった。実施例1〜
3に示したように、フッ素原子を含む末端停止剤の量を
操作することによって、生成するポリアリレートの分子
量を制御することができることから、ポリアリレートの
末端はフッ素原子を含む化合物が結合していることが確
認された。
【0045】実施例4 水酸化ナトリウム15.70g、BPC38.354
g、3−トリフルオロメチルフェノール1.223g、
MPC31.419gを用いた以外は実施例1と同様の
方法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレート
のインヘレント粘度は0.635であった。
【0046】実施例5 水酸化ナトリウム17.59g、BPZ39.282
g、3−トリフルオロメチルフェノール1.187g、
MPC30.498gを用いた以外は実施例1と同様の
方法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレート
のインヘレント粘度は0.626であった。
【0047】実施例6 水酸化ナトリウム12.07g、BPAF42.233
g、3−トリフルオロメチルフェノール1.018g、
MPC26.154gを用いた以外は実施例1と同様の
方法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレート
のインヘレント粘度は0.646であった。
【0048】比較例1 水酸化ナトリウム13.15g、BPA37.098
g、p−tert−ブチルフェノール1.220g、M
PC33.856gを用いた以外は実施例1と同様の方
法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレートの
インヘレント粘度は0.650であった。
【0049】比較例2 水酸化ナトリウム15.73g、BPC38.715
g、p−tert−ブチルフェノール1.134g、M
PC31.467gを用いた以外は実施例1と同様の方
法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレートの
インヘレント粘度は0.639であった。
【0050】比較例3 水酸化ナトリウム17.61g、BPZ39.339
g、p−tert−ブチルフェノール1.101g、M
PC30.543gを用いた以外は実施例1と同様の方
法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレートの
インヘレント粘度は0.621であった。
【0051】比較例4 水酸化ナトリウム12.08g、BPAF42.286
g、p−tert−ブチルフェノール0.949g、M
PC26.187gを用いた以外は実施例1と同様の方
法でポリアリレートを得た。得られたポリアリレートの
インヘレント粘度は0.639であった。実施例1〜6
及び比較例1〜4のポリアリレートの製造条件の一覧を
表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】実施例7〜13及び比較例5〜8 前記実施例1〜6及び比較例1〜4で合成したポリアリ
レートと前記電荷輸送材料とを表2に示すように組み合
わせて電子写真感光体を作成し、各種特性について試験
した。表3に塗工液の安定性、塗布時の結晶化の有無を
示し、表4には、初期表面電位(V0 )、5秒間の光照
射後の残留電位(VR )及び半減露光量(E1/2 )を示
し、表5には、電荷輸送層の耐摩耗性の結果を示した。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【発明の効果】本発明のポリアリレートは末端がフッ素
原子を含む化合物で封止されていて、このポリアリレー
トを感光層を形成するバインダー樹脂として用いた電子
写真感光体は、電荷発生物質や電荷輸送物質との相溶性
や溶媒との親和性が良好で、感光体作製時に塗工液がゲ
ル化したり、樹脂の結晶化が抑制され、感光層と下引層
との密着性能、耐摩耗性が良好なため、電子写真感光体
の長寿命化が図れる。また、バインダー樹脂が低誘電性
であるため電気的特性が良好で、高感度である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 安代 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を有していて、末端が一官能のフッ素原子を含む化合
    物で封止されていることを特徴とするポリアリレート。 【化1】 〔ただし、一般式(1)中、R1 〜R4 は、各々独立に
    水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4の炭化水素基
    を表し、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、アルキレ
    ン基、アルキリデン基、フェニルアルキリデン基及び環
    状炭化水素基からなる郡から選ばれ、Yは、ベンゼン
    環、ビフェニル、ナフタレン環、脂肪族炭化水素基及び
    環状炭化水素基からなる群から選ばれる。〕
  2. 【請求項2】 感光層を形成するバインダー樹脂が請求
    項1記載のポリアリレートであることを特徴とする電子
    写真感光体。
JP21452095A 1995-08-23 1995-08-23 ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体 Pending JPH0959364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452095A JPH0959364A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452095A JPH0959364A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959364A true JPH0959364A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16657089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452095A Pending JPH0959364A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959364A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002351113A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003082078A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2006113612A (ja) * 1999-12-20 2006-04-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2007279538A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および該感光体を備える画像形成装置
JP2014146001A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電積層型電子写真感光体及び画像形成装置
WO2017175788A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂組成物、並びにその成形品
WO2017175791A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂用流動性向上剤およびその製造方法ならびにポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
WO2017175786A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 導光板、これを備えた面光源体、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
WO2017175789A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 樹脂組成物、成形品およびメッキ成形品
WO2017175790A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 樹脂組成物および自動車部品
WO2017175787A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
JP2018141070A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
CN108693721A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体、处理盒及图像形成装置
JP2018180245A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021071564A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2021071565A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113612A (ja) * 1999-12-20 2006-04-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002351113A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003082078A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2007279538A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および該感光体を備える画像形成装置
JP2014146001A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電積層型電子写真感光体及び画像形成装置
WO2017175789A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 樹脂組成物、成形品およびメッキ成形品
CN108884308A (zh) * 2016-04-06 2018-11-23 株式会社钟化 聚碳酸酯树脂组合物及其成型品
WO2017175786A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 導光板、これを備えた面光源体、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
WO2017175788A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂組成物、並びにその成形品
WO2017175790A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ 樹脂組成物および自動車部品
WO2017175787A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
US10619004B2 (en) 2016-04-06 2020-04-14 Kaneka Corporation Flowability enhancing agent for polycarbonate resin, method for producing said agent, polycarbonate resin composition and molded article thereof
WO2017175791A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社カネカ ポリカーボネート樹脂用流動性向上剤およびその製造方法ならびにポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2018141070A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP2018180245A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018180244A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN108693721A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体、处理盒及图像形成装置
JP2021071564A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP2021071565A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0959364A (ja) ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体
TWI570151B (zh) Polycarbonate copolymer
JP3155843B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH06248066A (ja) ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JP3297469B2 (ja) 電子写真感光体
JP3602890B2 (ja) 電子写真感光体
JP3532627B2 (ja) 電子写真感光体
JP3179219B2 (ja) ポリカーボネートとその製法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3494387B2 (ja) ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155823B2 (ja) ポリカーボネート重合体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2872750B2 (ja) 電子写真感光体
JP3526984B2 (ja) ポリアリレート及びこれを用いた電子写真感光体
JPH08225639A (ja) ポリカーボネート系の重合体、それを用いた樹脂塗工液及びそれを用いた電子写真感光体
JP3519508B2 (ja) ポリエステルアミド及びこれを用いた電子写真感光体
CN109791381B (zh) 电子照相感光体、以及含有其的电子照相处理盒及图像形成装置
JP3096344B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2002082455A (ja) 電子写真感光体
JP3015529B2 (ja) ヒドロキシカルバゾール化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3155828B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3155798B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
JP3199328B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法およびこれを用いた電子写真感光体
JPH0895263A (ja) 電子写真感光体
JP3009523B2 (ja) 電子写真感光体
JP3151065B2 (ja) 電子写真感光体
JP2972414B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316