JPH09321574A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH09321574A
JPH09321574A JP8133675A JP13367596A JPH09321574A JP H09321574 A JPH09321574 A JP H09321574A JP 8133675 A JP8133675 A JP 8133675A JP 13367596 A JP13367596 A JP 13367596A JP H09321574 A JPH09321574 A JP H09321574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
wave device
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8133675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239064B2 (ja
Inventor
Masanori Ueda
政則 上田
Takeshi Endo
剛 遠藤
Osamu Kawauchi
治 川内
Yoshiaki Fujiwara
嘉朗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15110271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09321574(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13367596A priority Critical patent/JP3239064B2/ja
Priority to US08/760,097 priority patent/US5963114A/en
Priority to EP04012227A priority patent/EP1453201A3/en
Priority to EP96119597A priority patent/EP0810727B1/en
Priority to EP01130824A priority patent/EP1204206A3/en
Priority to DE69633820T priority patent/DE69633820T2/de
Priority to EP01130823A priority patent/EP1204204B1/en
Priority to DE29624257U priority patent/DE29624257U1/de
Priority to DE69632929T priority patent/DE69632929T2/de
Priority to KR1019960073603A priority patent/KR100230655B1/ko
Priority to CNB961167203A priority patent/CN1140964C/zh
Priority to CNB031012868A priority patent/CN1282304C/zh
Priority to TW085116277A priority patent/TW454378B/zh
Publication of JPH09321574A publication Critical patent/JPH09321574A/ja
Priority to US09/363,693 priority patent/US6114926A/en
Priority to US09/363,804 priority patent/US6111481A/en
Priority to US09/363,751 priority patent/US6271739B1/en
Publication of JP3239064B2 publication Critical patent/JP3239064B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2/00Networks using elements or techniques not provided for in groups H03H3/00 - H03H21/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0042Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on opposite sides of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0061Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on opposite sides of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6459Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6459Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
    • H03H9/6463Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded
    • H03H9/6466Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded each track containing more than two transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプリアスピークを抑圧した優れた通過帯域
特性を有し、入力インピーダンスと出力インピーダンス
とを独立に設定可能なSAWフィルタを提供する。 【解決手段】 圧電基板上に複数のSAWフィルタをカ
スケード接続し、各々のSAWフィルタで電極交差幅を
変化させる。さらに、二重モードフィルタにおいて、櫛
形電極の電極対数を、中央の櫛形電極に対して非対称に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に弾性表面波装
置に関し、特に帯域外減衰特性が向上し、また入力イン
ピーダンスと出力インピーダンスとが、それぞれ所望の
設計値に設定された弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波(SAW)装置は、携帯電話
等、小型・軽量の超短波ないし極超短波帯域用無線装置
において、フィルタや共振器として広く使われている。
これらのフィルタや共振器では、広い通過帯域特性を有
すると同時に、帯域外での減衰量が非常に大きいことが
要求される。また、これらの弾性表面波装置を電子装置
において使う場合、電子装置を構成する集積回路装置と
のインピーダンス整合をとる必要がある。
【0003】図19(A),(B)は、従来の典型的な
SAWフィルタを示す。図19(A)を参照するに、S
AWフィルタはいわゆる二重モード型のSAWフィルタ
であり、圧電基板(図示せず)上に形成された一対の反
射器10A,10Bの間に三つの櫛形電極11A,11
B,11Cを備えている。図19の例では、基板は36
°Y−XLiTaO3 単結晶板よりなり、反射器10
A,10Bは基板のX軸方向に配列され、X軸方向に伝
搬する弾性表面波の経路を規定する。一方、各々の電極
11A,11B,11Cは、複数の一次側電極指を形成
された1次側電極(11A)1 ,(11B)1 ,(11
C)1 と、前記1次側電極指と対向する2次側電極指を
形成された2次側電極(11A)2 ,(11B)2
(11C)2 とよりなり、通常の櫛形電極と同様に、前
記1次側電極指と2次側電極指とは、前記X軸方向に交
互に配列され、前記弾性表面波の経路と交差する。その
際、電極指のピッチは、通過帯域の中心周波数および圧
電基板上をX軸方向に伝搬する弾性表面波の音速により
決定される。
【0004】図19(A)の構成では、電極11Aおよ
び11Cの1次側電極(11A)1,(11C)1 は入
力端子に接続され、また2次側電極(11A)2 ,(1
1C)2 は接地される。一方、電極11Bの1次側電極
(11B)1 は接地され、2次側電極(11B)2 は出
力端子に接続される。すなわち、図19(A)のSAW
フィルタは、いわゆる2入力1出力型のSAWフィルタ
を構成する。
【0005】かかる二重モード型SAWフィルタでは、
図19(B)に示すように、前記反射器10A,10B
の間に形成された周波数がf1 の1次のモードと周波数
がf 3 の3次のモードとを使い、図20に示すような、
周波数f1 とf3 との間に通過帯域を有する通過帯域特
性を実現する。ただし、図19(B)は、図19(A)
の構造中における弾性表面波のエネルギ分布を示す。
【0006】従来は、前記1次のモードおよび3次のモ
ードが対称的であることから、これら1次および3次の
モードが効率的に励起されるように、前記櫛形電極11
A〜11Cも対称的に構成され、その結果、従来の二重
モード型SAWフィルタでは、前記電極11Aにおける
電極指の対数N1 と、電極11Cにおける電極指の対数
3 とが互いに等しくなるように形成されていた。(N
1 =N3
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図20の通過
帯域特性では、周波数f1 ,f3 で規定される通過帯域
外にも、大小様々なスプリアスピークが観測される。特
に1550〜1600MHz の範囲では、かかる通過帯
域に隣接したスプリアスピークの存在により、急峻であ
るべき通過帯域特性がゆるやかになっているのがわか
る。一方、SAWフィルタあるいは共振器では、通過帯
域では平坦で、通過帯域外では急峻に減衰するような通
過帯域特性を有するのが好ましい。また、通過帯域外で
は、減衰量は最大化できるのが好ましい。
【0008】また、図19(A)に示す従来のSAWフ
ィルタでは、出力電極11Bと入力電極11A,11C
とで電極指の長さ、すなわち電極交差幅Wは必然的に等
しくなり、その結果かかるSAWフィルタの入力インピ
ーダンスと出力インピーダンスとの関係は、電極11A
〜11Cの電極対数で決まってしまう。一般にSAWフ
ィルタの入出力インピーダンスは電極対数と電極交差幅
に反比例する。すなわち、従来のSAWフィルタでは、
入力インピーダンスと出力インピーダンスとを独立に、
かつ自由に設定することが困難であった。これに対し、
最近の携帯電話等の小型無線装置では、SAWフィルタ
の入出力インピーダンスを、かかる無線装置で使われる
集積回路装置のインピーダンスに合わせて自在に設定で
きることが要望されている。
【0009】そこで、本発明は、上記の課題を解決し
た、新規で有用な弾性表面波装置を提供することを概括
的課題とする。本発明のより具体的な課題は、通過帯域
外におけるスプリアスピークを抑圧した、急峻な通過帯
域特性を有する弾性表面波装置を提供することにある。
【0010】本発明の別の課題は、入力インピーダンス
と出力インピーダンスとを、容易に所望の設計値に設定
できる構成の弾性表面波装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、圧電基板と、前記圧電
基板上に共通に形成され、各々が、前記圧電基板上に励
起される弾性表面波の伝搬経路に沿って形成された一対
の反射電極と、前記一対の反射電極の間に前記弾性表面
波の伝搬経路に沿って形成された複数の櫛形電極とより
なる、少なくとも第1および第2の弾性表面波装置要素
とよりなり、前記複数の櫛形電極の各々は、各々前記圧
電基板上において、前記弾性表面波の伝搬経路を第1の
方向に横切る複数の、相互に平行な1次側電極指を含む
1次側電極と、前記弾性表面波の伝搬経路を第2の逆方
向に横切る複数の、相互に平行な2次側電極指を含む2
次側電極とよりなり、前記複数の櫛形電極の各々におい
て、前記複数の1次側電極指と前記複数の2次側電極指
とは、前記伝搬経路に沿って交互に配列され、前記伝搬
経路方向に沿って見た場合、所定の電極交差幅で互いに
重畳する構成の弾性表面波装置であって、前記第1の弾
性表面波装置要素において、前記複数の櫛形電極は共通
の第1の電極交差幅を有し、前記第2の弾性表面波装置
要素において、前記複数の櫛形電極は共通の第2の、異
なった電極交差幅を有し、前記第1の弾性表面波装置要
素は、前記第2の弾性表面波装置要素に対して、前記第
1の弾性表面波装置要素中の一の櫛形電極の2次側電極
を、前記第2の弾性表面波装置要素中の対応する櫛形電
極の1次側電極に接続することにより、カスケード接続
されることを特徴とする弾性表面波装置により、または
請求項2に記載したように、前記第1の電極交差幅と、
前記第2の電極交差幅とは、前記第1の弾性表面波装置
要素の出力インピーダンスと前記第2の弾性表面波装置
要素の入力インピーダンスとが整合するように設定され
ることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置によ
り、または請求項3に記載したように、前記第1の弾性
表面波装置要素の出力インピーダンスと、前記第2の弾
性表面波装置要素の入力インピーダンスとは、前記第1
の弾性表面波装置要素の入力インピーダンスをZin,前
記第2の弾性表面波装置要素の出力インピーダンスをZ
out として、√(Zin×Zout )で与えられることを特
徴とする請求項2記載の弾性表面波装置により、または
請求項4に記載したように、前記第1および第2の弾性
表面波装置要素の各々は、前記1対の反射電極の間に第
1,第2および第3の櫛形電極を、前記複数の櫛形電極
として順次配設した2重モード型弾性表面波装置である
ことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記
載の弾性表面波装置により、または請求項5に記載した
ように、前記第1の弾性表面波装置要素において、前記
第1および第3の櫛形電極の1次側電極を、共通に入力
電極パッドに接続し、前記第2の弾性表面波装置要素に
おいて、前記第1および第3の櫛形電極の2次側電極
を、共通に出力電極パッドに接続し、前記第1の弾性表
面波装置要素の前記第2の櫛形電極の2次側電極を、前
記第2の弾性表面波装置要素の第2の櫛形電極の1次側
電極に接続したことを特徴とする請求項4記載の弾性表
面波装置により、または請求項6に記載したように、前
記第1の弾性表面波装置要素において、前記第2の櫛形
電極の1次側電極とを入力電極パッドに接続し、前記第
2の弾性表面波装置要素において、前記第2の櫛形電極
の2次側電極を出力電極パッドに接続し、前記第1の弾
性表面波装置要素の前記第1の櫛形電極の2次側電極
を、前記第2の弾性表面波装置要素の第1の櫛形電極の
1次側電極と接続し、前記第1の弾性表面波装置要素の
前記第3の櫛形電極の2次側電極を、前記第2の弾性表
面波装置要素の第3の櫛形電極の1次側電極に接続した
ことを特徴とする請求項4記載の弾性表面波装置によ
り、または請求項7に記載したように、前記第1の弾性
表面波装置要素において、前記第1および第3の櫛形電
極の1次側電極を、共通に入力電極パッドに接続し、前
記第2の弾性表面波装置要素において、前記第2の櫛形
電極の2次側電極を出力電極パッドに接続し、前記第1
の弾性表面波装置要素の前記第2の櫛形電極の2次側電
極を、前記第2の弾性表面波装置要素の第1および第3
の櫛形電極の1次側電極に共通に接続したことを特徴と
する請求項4記載の弾性表面波装置により、または請求
項8に記載したように、前記第1および第2の弾性表面
波装置要素の各々において、前記第1、第2および第3
の櫛形電極は、それぞれ互いに異なる第1,第2および
第3の電極対数を有することを特徴とする請求項4〜7
のうち、いずれか一項記載の弾性表面波装置により、ま
たは請求項9に記載したように、圧電基板を支持するパ
ッケージと、前記圧電基板上に形成された少なくとも一
つの弾性表面波装置要素とよりなる弾性表面波装置であ
って、前記弾性表面波装置は、前記圧電基板上に、弾性
表面波の伝搬経路に沿って形成された、入力側櫛形電極
と出力側櫛形電極とを少なくとも含む複数の櫛形電極よ
りなり、前記入力側櫛形電極は、前記パッケージ上に設
けられた第1の接地電極パッドに接続され、前記出力が
櫛形電極は、前記パッケージ上に設けられた第2の別の
接地電極パッドに接続されることを特徴とする弾性表面
波装置により、または請求項10に記載したように、前
記第1の接地電極パッドは、前記パッケージのうち、入
力電極パッドが設けられる第1の側に設けられ、前記第
2の接地電極パッドは、前記パッケージのうち、出力電
極パッドが設けられる、反対側の第2の側に設けられる
ことを特徴とする請求項9記載の弾性表面波装置によ
り、または請求項11に記載したように、前記パッケー
ジは、さらに前記圧電基板を覆う金属キャップを有し、
前記金属キャップは、前記第1および第2の接地電極パ
ッドの一方にのみ接続されることを特徴とする請求項9
または10記載の弾性表面波装置、または請求項12に
記載したように、圧電基板と、前記圧電基板上に、前記
圧電基板上に励起される弾性表面波の伝搬経路に沿って
形成され、前記伝搬経路を規定する第1および第2の反
射電極と、前記第1および第2の反射電極の間に順次配
設された第1,第2および第3の櫛形電極とを含む二重
モード型弾性表面波装置において、前記第1の櫛形電極
の電極対数を、前記第3の櫛形電極の電極対数に対して
変化させたことを特徴とする弾性表面波装置により、ま
たは請求項13に記載したように、前記第1の櫛形電極
の電極対数をX,前記第2の櫛形電極の電極対数をY,
前記第3の櫛形電極の電極対数をZとして、X<Y<Z
の関係が成立することを特徴とする請求項12記載の弾
性表面波装置により、または請求項14に記載したよう
に、圧電基板と、前記圧電基板上に、前記圧電基板上に
励起される弾性表面波の伝搬経路に沿って形成され、前
記伝搬経路を規定する第1および第2の反射電極と、前
記第1および第2の反射電極の間に順次配設された複数
の櫛形電極とを含み、各々の櫛形電極は、各々前記圧電
基板上において、前記弾性表面波の伝搬経路を第1の方
向に横切る複数の、相互に平行な1次側電極指を含む1
次側電極と、前記弾性表面波の伝搬経路を第2の逆方向
に横切る複数の、相互に平行な2次側電極指を含む2次
側電極とよりなり、前記複数の櫛形電極の各々におい
て、前記複数の1次側電極指と前記複数の2次側電極指
とは、前記伝搬経路に沿って交互に配列され、前記伝搬
経路方向に沿って見た場合、所定の電極交差幅で互いに
重畳する構成の弾性表面波装置において、出力側電極ま
たは入力側電極を構成する複数の櫛形電極が、前記2次
側電極を相互接続することにより、カスケード接続され
ることを特徴とする弾性表面波装置により、または請求
項15に記載したように、前記圧電基板は、回転角を4
0°Y〜44°Yの範囲としたLiTaO3 単結晶の回
転Y板よりなり、前記各々の櫛形電極はAlを主成分と
する材料より形成され、前記圧電基板上に励起される弾
性表面波の波長の5〜10%の範囲の厚さを有すること
を特徴とする請求項1〜14のうち、いずれか一項記載
の弾性表面波装置により、または請求項16に記載した
ように、前記圧電基板は、回転角を66°Y〜74°Y
の範囲としたLiNbO3 単結晶の回転Y板よりなり、
前記各々の櫛形電極はAlを主成分とする材料より形成
され、前記圧電基板上に励起される弾性表面波の波長の
4〜12%の範囲の厚さを有することを特徴とする請求
項1〜14のうち、いずれか一項記載の弾性表面波装置
により、または請求項17に記載したように、圧電基板
上に、前記圧電基板表面に励起される弾性表面波の経路
に沿って配設された複数の櫛形電極よりなり、各々の櫛
形電極が、複数の電極指を有する1次側電極と、前記1
次側電極指の複数の電極指に対して交互に配列された別
の複数の電極指を有する2次側電極とよりなる弾性表面
波装置において、1次側電極が入/出力端子に接続され
た櫛形電極の2次側電極は、別の入/出力端子に接続さ
れることを特徴とする弾性表面波装置により、解決す
る。
【0012】図1は、本発明の第1の特徴を示す図であ
る。図1を参照するに、SAWフィルタは図19(A)
に示したものと同様な二重モード型の装置であるが、本
発明では、櫛形電極11Aの電極対数N1 と櫛形電極1
1Cの電極対数N3 、さらに櫛形電極11Bの電極対数
2 を相互に異ならせてあることがわかる(N1 ≠N3
≠N2 )。
【0013】図2は、図1のSAWフィルタの周波数特
性の計算結果を示す。ただし、図2中、実線で示した特
性曲線は、図20の特性曲線に対応し、電極対数N1
2,N3 を、それぞれ20,40,20とした場合を
あらわす。一方、図2中、破線で示した曲線は、電極対
数N1 ,N2 ,N3 をそれぞれ25,35,45とした
場合を、また点線で示した曲線は、電極対数N1
2 ,N3 をそれぞれ20,40,30とした場合をあ
らわす。ただし、図2の計算では、圧電基板として36
°Y−XLiTaO3 を仮定し、基板表面に形成された
櫛形電極11A〜11Cは、弾性表面波の波長の8%の
厚さを有するAl電極より形成されていると仮定した。
【0014】本発明の発明者は、かかる計算により、電
極対数N1 ,N3 を非対称にした場合、帯域外スプリア
スピークの高さが著しく減少することを見出した。かか
る帯域外スプリアスピークの抑圧が生じる理由は十分に
解明されているわけではないが、図1の構成では、電極
11Aと11Cとが中央の電極11Bに対して非対称に
なるため、電極11Aで励起された後、反射器10Aで
反射されて電極11Bに戻ってくる波と、電極11Cで
励起された後、反射器10Bで反射されて電極11Bに
戻ってくる波とが互いに打ち消し合い、その結果、図2
0に示したような帯域外のスプリアスピークが消滅する
ものと考えられる。
【0015】本発明の第2の特徴によれば、圧電基板上
に形成された第1の弾性表面波装置の電極交差幅に対し
て、同じ圧電基板上に形成され、前記第1の弾性表面波
装置にカスケード接続された第2の弾性表面波装置の電
極交差幅を変えることにより、フィルタの周波数特性に
影響を及ぼす櫛形電極のピッチを変えることなく、入力
側SAWフィルタの入力インピーダンスと、出力側SA
Wフィルタの出力インピーダンスとを、回路設計上の要
求に従って、自在に、かつ独立に設定することが可能に
なる。また、このように複数のSAWフィルタをカスケ
ード接続することにより、通過帯域内レベルに対して帯
域外レベルを、1段のみのSAWフィルタの場合に対し
て下げることが可能になり、SAWフィルタの選択度を
向上させることができる。すなわち、本発明により、通
過帯域外のスプリアスピークを抑圧することが可能にな
る。また、入力インピーダンスに対する出力インピーダ
ンスの比を、単一段では不可能な非常に大きな値に設定
することができる。
【0016】また、このようなSAWフィルタを多段接
続する場合、一の段のSAWフィルタの出力インピーダ
ンスを次段のSAWフィルタの入力インピーダンスに整
合させる必要があるが、その場合、前記一の段のSAW
フィルタの入力インピーダンスZ1 と出力インピーダン
スZ2 、および前記次段のSAWフィルタの入力インピ
ーダンスZ3 と出力インピーダンスZ4 との間には、前
記一の段のSAWフィルタと前記次段のSAWフィルタ
とが電極交差幅を除き、実質的に同一構成を有する場
合、次の関係式が成立する。
【0017】Z1 : Z2 = Z3 : Z4 一方、前記インピーダンス整合の条件より、Z2 とZ3
との間には、Z2 =Z 3 が成立しなければならない。そ
の結果、前記出力インピーダンスZ2 および入力インピ
ーダンスZ3 は、多段SAWフィルタの入力インピーダ
ンスZ1 および出力インピーダンスZ4 により、関係式 Z2 =Z3 =√(Z1 ×Z4 ) で与えられる。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1実施例を、先
に説明した図1、および図3,図4を参照しながら説明
する。図3を参照するに、この図は、図1に示した構造
を、実際に42°Y−XLiTaO3 基板上に形成し
た、本発明の第1実施例によるSAWフィルタ11の周
波数特性を示す。ただし、図3の例では、電極対数
1 ,N2 ,N3 を20:40:30とし、また電極1
1A〜11Cは、基板上に励起される弾性表面波の波長
の6%の厚さを有するAl電極より形成している。
【0019】一方、図4は、図19に示した従来の構造
において、基板に42°Y−XLiTaO3 を使い、電
極対数N1 ,N2 ,N3 を21:35:21とした場合
の周波数特性を示す。ただし、電極は、図3の場合と同
様に、弾性表面波の波長の6%の厚さのAl電極より構
成している。
【0020】図3,4を参照するに、図4の従来の周波
数特性において、通過帯域の低周波側に出現していた顕
著なスプリアスピークが、図3の周波数特性ではほとん
ど消滅していることがわかる。また、図3の周波数特性
では、通過帯域の高周波側のスプリアスピークも抑圧さ
れている。
【0021】本実施例によるSAWフィルタ11は特に
GHz 帯での使用を念頭においたものであるが、このよ
うな超高周波帯域で使われるSAWフィルタでは、圧電
基板上の櫛形電極の厚さが励起される弾性表面波の波長
に対して無視できなくなり、その結果生じる付加質量の
効果により、圧電基板として使われているLiTaO 3
単結晶板の最適カット角が、従来の36°Yよりも高角
度側にずれる。かかる電極の付加質量効果を考慮した最
適カット角は、LiTaO3 基板の場合、40°Y〜4
4°Yの範囲、またLiNbO3 基板の場合には、66
°Y〜74°Yの範囲となる。
【0022】また、SAWフィルタ11において、櫛形
電極11A〜11CとしてAlを主成分とする電極を使
った場合、かかる付加質量効果は、電極の厚さが励起さ
れる弾性表面波の波長の5〜10%の範囲にある場合に
顕著に現れる。またLiNbO3 基板を使う場合には、
付加質量効果は、前記Al系櫛形電極の厚さが励起され
る弾性表面波波長の4〜12%の範囲にある場合に顕著
に現れる。
【0023】次に、本発明の第2実施例を、図5を参照
しながら説明する。ただし、図5中、先に説明した部分
に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略
する。図5を参照するに、本実施例によるSAWフィル
タは、前記第1実施例と同様な42°Y−XLiTaO
3 基板1上に構成され、前記図19あるいは図1に示し
たのと同様な、X軸方向に整列した反射器10A,10
B、および反射器10A,10B間に順次配列された櫛
形電極11A,11B,11CよりなるSAWフィルタ
11と、同じ基板1上に構成され、X軸方向に整列した
反射器20A,20B、および反射器20A,20B間
に順次配列された櫛形電極21A,21B,21Cより
なるSAWフィルタ21とを含み、SAWフィルタ11
とSAWフィルタ21とは、櫛形電極11Bを構成する
2次側電極(11B)2 を櫛形電極21Bを構成する1
次側電極(21B)2 に接続することにより、カスケー
ド接続される。ただし、本実施例によるSAWフィルタ
では、SAWフィルタ11の電極対数N1 ,N2 ,N3
の間には、先の実施例のようにN1 ≠N3 ≠N2 の関係
が成立してもよいが、この関係は必ずしも成立する必要
はない。
【0024】図5の実施例では、櫛形電極11A,11
Cの1次側電極(11A)1 ,(11C)1 が共通に入
力電極パッドに接続され、また櫛型電極11A,11C
の2次側電極(11A)2 ,(11B)1 、および櫛形
電極11Bの1次側電極(11B)1 は接地されてい
る。すなわち、SAWフィルタ11は2入力1出力型の
フィルタを構成する。これに対し、SAWフィルタ21
では、櫛形電極21A,21Cの2次側電極(21A)
2 ,(21C)2 が共通に出力電極パッドに接続され、
また櫛型電極21A,21Cの1次側電極(21
A)1 ,(21C)1 、および櫛形電極21Bの2次側
電極(21B)2 は接地されている。すなわち、SAW
フィルタ21は1入力2出力型のフィルタを構成する。
【0025】図5の実施例では、SAWフィルタ11の
電極交差幅がW1 であるのに対し、SAWフィルタ21
の電極交差幅がW2 (≠W1 )とされ、その結果、SA
Wフィルタ全体の入力インピーダンスと出力インピーダ
ンスとが異なった値に設定される。すなわち、SAWフ
ィルタ全体の入力インピーダンスは、電極交差幅がW 1
のSAWフィルタ11の入力インピーダンスで決定され
るのに対し、全体の出力インピーダンスは、電極交差幅
がW2 のSAWフィルタ21の出力インピーダンスで決
定される。
【0026】先にも説明したように、SAWフィルタの
入出力インピーダンスは電極対数と電極交差幅に反比例
するが、電極対数はフィルタの通過帯域特性を決定する
ため、自在に選択することはできない。これに対し、電
極交差幅は、フィルタの通過帯域特性とは無関係に設定
できるため、図5の実施例では、電極交差幅W1 と電極
交差幅W2 とを独立に設定することにより、SAWフィ
ルタ1の入力インピーダンスとSAWフィルタ2の出力
インピーダンスとを、独立かつ自在に変化させている。
【0027】図6は、図5のSAWフィルタの一変形例
を示す。ただし、図6中、先に説明した部分には同一の
参照符号を付し、説明を省略する。図6を参照するに、
櫛形電極11Bの1次側電極(11B)1 が入力電極パ
ッドに接続され、一方電極11Bの2次側電極(11
B)2 は接地される。これに対し、櫛形電極11A,1
1Cの1次側電極(11A)1 ,(11C)1 は接地さ
れ、2次側電極(11A)2 ,(11C)2 は、それぞ
れ櫛形電極21Aの1次側電極(21A)1 および櫛形
電極21Cの1次側電極(21C)1 に接続される。す
なわち、SAWフィルタ11は、図6の実施例では1入
力2出力型の構成を有する。
【0028】一方、SAWフィルタ21では、前記櫛形
電極21A,21Cの2次側電極(21A)2 ,(21
C)2 が接地され、また櫛形電極21Bの1次側電極
(21B)1 が接地される。その際、出力は、前記櫛形
電極21Bの2次側電極(21B)2 から得られる。す
なわち、SAWフィルタ21は2入力1出力の構成を有
する。
【0029】図6のSAWフィルタにおいても、フィル
タ全体の入力インピーダンスとフィルタ全体の出力イン
ピーダンスを、SAWフィルタ11の電極交差幅W1
SAWフィルタ21の電極交差幅W2 とを、互いに独立
に設定することで、所望の設計値にあわせて自在に設定
することができる。
【0030】図7は、図5のSAWフィルタのさらに別
の実施例を示す。ただし、図7中、先に説明した部分に
は同一の参照符号を付し、説明を省略する。図7を参照
するに、本実施例では、SAWフィルタ11は、図5の
実施例と同様な1入力2出力の構成を有する。また、S
AWフィルタ21も、SAWフィルタ11と同様な2入
力1出力の構成を有する。すなわち、櫛形電極11A,
11Cの1次側電極(11A)1 ,(11C)1 が共通
に入力電極パッドに接続され、また櫛型電極11A,1
1Cの2次側電極(11A)2 ,(11B)1 、および
櫛形電極11Bの1次側電極(11B)1 は接地されて
いる。同様に、SAWフィルタ21でも、櫛形電極21
A,21Cの1次側電極(21A)1 ,(21C)2
共通に櫛形電極11Bの2次側電極(11B)2 に接続
され、2次側電極(21A)2 ,(21C)2 が接地、
櫛形電極21Bの2次側電極(21B) 2 が出力電極パ
ッドに接続されている。すなわち、図7の構成では、二
つの1入力2出力型SAWフィルタ11,21が、カス
ケード接続される。
【0031】図7のSAWフィルタでは、SAWフィル
タ11とSAW21との接続部における損失を最小化す
るために、SAWフィルタ11の出力インピーダンスと
SAWフィルタ21の入力インピーダンスとを整合させ
ている。すなわち、SAWフィルタ11の入力インピー
ダンスをZ1 、出力インピーダンスをZ2 、SAWフィ
ルタ21の入力インピーダンスをZ3 ,出力インピーダ
ンスをZ4 として、一般に関係式 Z1 : Z2 = Z3 : Z4 が成立するが、本実施例では、前記インピーダンス整合
を達成するため、前記電極交差幅W1 ,W2 は、関係式 Z2 =Z3 が成立するように設定される。
【0032】その結果、Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 の間に
は、関係式 Z2 = Z3 = √(Z1 ×Z4 ) が成立する。図7の構成のSAWフィルタでは、例えば
SAWフィルタ11の電極交差幅W 1 を60λ,SAW
フィルタ21の電極交差幅W2 を35λとし、SAWフ
ィルタ11,21の電極対数N1 ,N2 ,N3 を、
1 :N2 :N3 =15:21:15に設定する。ただ
し、λは圧電基板上に励起される弾性表面波の波長であ
り、約4.3μmの値を有する。この場合、SAWフィ
ルタ11の入力インピーダンス、すなわちSAWフィル
タ全体の入力インピーダンスは50Ω、SAWフィルタ
21の出力インピーダンス、すなわちSAWフィルタ全
体の出力インピーダンスは150Ωとなる。
【0033】図7のSAWフィルタでは、SAWフィル
タ11と21との間にインピーダンス整合が成立してい
るため、これを多段カスケード接続することが可能であ
るが、その場合には、入力インピーダンスと出力インピ
ーダンスの差をさらに大きくすることが可能である。
【0034】また、このような多段接続されたSAWフ
ィルタでは、通過帯域レベルに対して通過帯域外レベル
を、単一段よりなるSAWフィルタに比べて効果的に抑
圧することが可能である。図8は、図7のSAWフィル
タの周波数特性を、入力側を50Ωの抵抗で終端し、出
力側を150Ωの抵抗で終端した場合について示す。
【0035】図8を参照するに、かかるSAWフィルタ
を多段接続した構成により、通過帯域外のスプリアスピ
ークが、効果的に抑圧されていることがわかる。すなわ
ち、本実施例によるSAWフィルタにより、図1〜3で
説明したSAWフィルタと同様な、スプリアスピークの
抑圧が可能になり、SAWフィルタの周波数特性が向上
する。
【0036】図9は本発明の第3実施例によるSAWフ
ィルタの構成を示す。ただし、図9中、先に説明した部
分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。本実施
例では、単一のSAWフィルタにおいて、出力インピー
ダンスの値を入力インピーダンスの値に対して変化させ
る。
【0037】図9を参照するに、櫛形電極11Bの1次
側電極(11B)1 は第1の入力電極パッドに接続さ
れ、さらに2次側電極(11B)2 は第2の入力電極パ
ッドに接続される。すなわち、図9のSAWフィルタ
は、前記第1および第2の入力電極パッドに別個の入力
信号を供給した場合、いわゆる差動型のフィルタを構成
する。また、従来のように、電極(11B)2 を接地し
てもよい。
【0038】さらに、図9のSAWフィルタでは、櫛形
電極11Aの2次側電極(11A) 2 と櫛形電極11C
の2次側電極(11C)2 とが接続され、さらに櫛形電
極11Aの1次側電極(11A)1 が第1の出力端子
に、櫛形電極11Cの1次側電極(11C)1 が第2の
出力端子に接続される。換言すると、櫛形電極11Aと
櫛形電極11Cとはカスケード接続される。また、前記
電極(11A)1 または電極(11C)1 を接地しても
よい。
【0039】図9の構成では、櫛形電極11A〜11C
は、いずれも同一の電極交差幅Wを有するが、出力電極
を構成する櫛形電極11Aおよび11Cがカスケード接
続されるため、SAWフィルタの出力インピーダンス
は、櫛形電極11Aの出力インピーダンスZ1 と櫛形電
極11Cの出力インピーダンスZ3 の和になる。すなわ
ち、図9の構成では、SAWフィルタの出力インピーダ
ンスを、入力インピーダンスZ2 に対して、完全に自在
にではないが、増大あるいは減少させることが可能であ
る。ただし、入力インピーダンスZ2 は、櫛形電極11
Bの入力インピーダンスZ2 に等しい。
【0040】図10は、本発明の第4実施例によるSA
Wフィルタの、パッケージを含む構成を示す。ただし、
先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。図10を参照するに、図5に示した構成のSA
Wフィルタを担持する圧電基板1がセラミックパッケー
ジ基板100上に担持され、前記パッケージ基板100
上には第1の側に接地電極101および103が、入力
電極102を両側から挟持するように形成される。ま
た、前記パッケージ基板100は、第2の側に、別の接
地電極104および106が、出力電極105を両側か
ら挟持するように形成される。
【0041】図10の構成では、圧電基板1上のSAW
フィルタ11のうち、櫛形電極11Aの接地電極(図5
の電極(11A)2 )はパッケージ100上の前記接地
電極101に、Alワイヤ107で接続され、櫛形電極
11Cの接地電極(図5の電極(11C)2 )は、パッ
ケージ100上の前記接地電極103に、別のAlワイ
ヤ107で接続される。さらに、櫛形電極11Bの接地
電極(図5の電極(11B)1 )は、前記接地電極10
3に、別のAlワイヤ107により接続される。一方、
前記櫛形電極11A,11Cの出力電極(図5の電極
(11A)1 ,(11C)1 は、共通に、前記接地電極
101と103の間に配設された入力電極102に、別
のAlワイヤ107により接続される。
【0042】これに対し、圧電基板1上のSAWフィル
タ21のうち、櫛形電極21Aの接地電極(図5の電極
(21A)1 )はパッケージ100上の前記接地電極1
04に、別のAlワイヤ107で接続され、櫛形電極2
1Cの接地電極(図5の電極(21C)2 )は、パッケ
ージ100上の前記接地電極103に、別のAlワイヤ
107で接続される。さらに、櫛形電極21Bの接地電
極(図5の電極(21B)2 )は、前記接地電極104
に、別のAlワイヤ107により接続される。一方、前
記櫛形電極21A,21Cの出力電極(図5の電極(2
1A)2 ,(21C)2 は、共通に、前記接地電極10
4と106の間に配設された入力電極105に、別のA
lワイヤ107により接続される。また、SAWフィル
タ11とSAWフィルタ21とは、櫛形電極11Bの2
次側電極(11B)2 を櫛形電極21Bの1次側電極
(21B)1 に接続することにより、カスケード接続さ
れる。
【0043】一般にセラミックパッケージ上に形成され
た電極相互間では容量結合が形成されるのが避けられな
いが、本実施例の構成では、入力側の接地電極101,
103に対して出力側の接地電極104,106を、パ
ッケージの対向縁部に形成することにより、このような
接地電極が相互に干渉してSAWフィルタの選択特性が
劣化する問題が回避される。また、図10の構成では入
力側,出力側のそれぞれにおいて、接地電極、例えは電
極101と103、あるいは電極104と106を独立
させ、相互干渉を回避している。
【0044】図11は、図10の構成のSAWフィルタ
の通過帯域特性を、図10の構成において、SAWフィ
ルタ11および21の接地接続を、入力側接地電極10
1,103および出力側接地電極104,106とで入
れ換えた場合と比較して示す。
【0045】図11中、特性Bは図10の構成のSAW
フィルタの通過帯域特性を、一方特性Aは、前記フィル
タ11を構成する櫛形電極11A,11Cの2次側電極
(11A)2 ,(11C)2 をそれぞれ接地電極101
および104にAlワイヤにより接続した場合に対応す
る。
【0046】図11よりわかるように、図10の構成を
使うことにより、SAWフィルタの通過帯域外レベルが
著しく改善される。逆に、特性Aでは、かかる接地電極
間の干渉により帯域外レベルが低下してしまう。ところ
で、このような、パッケージも含めたSAWフィルタの
構成においては、入力側接地電極出力側接地電極との干
渉を回避するように、SAWフィルタを保護する金属キ
ャップの構成についても改良が要求される。
【0047】図12は、本発明の第5実施例による、図
10のSAWフィルタの金属キャップまで含めた構成を
示す分解図である。図12を参照するに、パッケージ本
体100は、ベース100Aとベース100A上に形成
された電極保持部100Bとよりなり、さらにかかるパ
ッケージ本体100上にスペーサ110を介して金属キ
ャップ120が設けられる。ベース100Aは、四隅に
カット100A1 ,100A2 ,100A3 および10
0A 4 を形成され、また上主面上に接地電極100Gが
形成される。さらに、前記接地電極100Gには、パッ
ケージ100の出力側縁部に電極リード100Gaおよ
び100Gbが形成され、電極リード100Gaおよび
100Gbからは、ベース100Aの側壁面上を電極リ
ード100gaおよび100gbが、ぞれぞれ接地電極
リードとして延在する。同様に、パッケージ100の入
力側縁部には電極リード100Gcおよび100Gdが
形成され、電極リード100Gcおよび100Gdから
は、ベース100Aの側壁面上を電極リード100gc
および100gdが、ぞれぞれ接地電極リードとして延
在する。
【0048】前記ベース100A上にはSAWフィルタ
を担持する圧電基板1が保持され、また同じベース10
0A上には前記電極保持部100Bが設けられる。その
際、電極保持部100Bには中央部にベース100A上
の接地電極100Gを露出する開口部が形成され、前記
圧電基板1はかかる開口部を介して前記接地電極100
Gに接着される。
【0049】電極保持部100Bは四隅にそれぞれ前記
カット100A1 〜100A4 に対応するカット100
1 〜100B4 を形成され、電極101〜103は、
電極保持部100Bの上主面上に、入力側縁部に沿って
形成される。また、電極104〜106は出力側縁部に
沿って形成される。電極104〜106からは、それぞ
れ電極リード104a,105a,106aが、電極保
持部100Bの出力側側壁面上を延在し、電極リード1
04aはベース100A側壁面上の電極リード100g
aに接続する。同様に、電極リード106aはベース1
00A側壁面上の電極リード100gbに接続する。さ
らに、電極リード105aは、ベース100A側壁面上
の電極リード100oに接続する。さらに同様な電極リ
ードが、入力側縁部に沿った電極101〜103につい
ても形成される。
【0050】一方、スペーサ110は前記電極101〜
106の一部および圧電基板1を露出するリング状の構
成を有し、四隅にはそれぞれ前記カット100B1 〜1
00B4 に対応するカット1101 〜1104 が形成さ
れる。また、スペーサ110の上主面上には接地電極1
10Aが形成され、前記金属キャップ120はかかる接
地電極110A上にロウ付けされる。
【0051】その際、前記カット1101 を構成するス
ペーサ110の側壁面上には、接地電極110Aから延
在する電極リードが形成され、かかるカット1101
の電極リードは、スペーサ110を電極保持部100B
上に装着する際、前記電極保持部100B上において前
記接地電極104からカット100B1 に向かって延在
する電極リード104a’に接続される。換言すると、
前記金属キャップ120は、前記接地電極104にのみ
電気的に接続され、他の接地電極101,103あるい
は106には接続されない。その結果、図11で説明し
た接地電極相互間の干渉によるSAWフィルタの通過帯
域特性の劣化が生じるのを回避することができる。
【0052】図13は、図12のSAWフィルタの通過
帯域特性を示す。図13を参照するに、特性Bは図12
のSAWフィルタのものを、一方特性Aは図12におい
て、金属キャップ120をその四隅全てにおいて接地し
た場合を示す。図12よりわかるように、金属キャップ
120を四隅全てにおいて接地した場合、一か所のみで
接地した場合に対して通過帯域外レベルが著しく上昇し
てしまう。これば、複数の接地電極が、前記金属キャッ
プ120を介して相互作用していることを示す。
【0053】図14は、本発明の第6実施例によるSA
Wフィルタの、パッケージまで含めた構成を示す図であ
る。ただし、図14の実施例は図10の実施例の変形で
あり、図14中、先に説明した部分には同一の参照符号
を付し、説明を省略する。図14を参照するに、本実施
例では、図10と同じパッケージ100上に、前記SA
Wフィルタ11(または21)のみを担持した圧電基板
1が設けられる。この場合、出力側櫛形電極11A,1
1Cの接地は、出力側接地電極104,106におい
て、また入力側櫛形電極11Bの接地は、入力側接地電
極101においてとられる。ただし、図14の構成で
は、接地電極101にも入力信号が供給され、その結
果、SAWフィルタは差動型フィルタとして動作する。
【0054】かかる構成においても、入力側接地電極と
出力側接地電極との間の容量結合が抑制され、その結果
図10あるいは図12に示したのと同様な優れた帯域外
減衰特性が得られる。図15は、本発明の第7実施例に
よるSAWフィルタの構成を示す図である。ただし、先
に説明した部分は同じ参照符号で示し、説明を省略す
る。
【0055】先に説明した図14のSAWフィルタは、
接地電極にも入力信号を供給することにより差動型のフ
ィルタとして動作するが、本実施例によるSAWフィル
タも、図1のSAWフィルタにおいて、櫛形電極11A
の2次側電極(11A)2 および櫛形電極11Cの2次
側電極(11C)2 を接地するかわりに、これらに1次
側電極(11A)1 および(11C)1 に供給される第
1の入力信号In1 とは別の第2の入力信号In2 を供
給することにより、差動型フィルタの構成を有する。ま
た、その際、櫛形電極11Bの1次側電極(11B)1
も図1の構成の場合のように接地されるかわりに、2次
側電極(11B)2 から出力される出力信号Out1
は別の出力信号Out2 を出力する出力電極として作用
する。
【0056】図15の構成においても、図1の構成と同
様に、電極対数N1 ,N2 ,N3 が非対称に設定されて
いる(N1 ≠N3 ≠N2 )。図16は本実施例の別の変
形例であり、図5の構成のSAWフィルタを作動型に変
形したものである。ただし、図16中、先に説明した部
分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0057】図16を参照するに、櫛形電極11A,1
1Cのそれぞれの2次側電極(11A)2 ,(11C)
2 には、1次側電極(11A)1 ,(11C)1 に供給
される入力信号In1 とは別の入力信号In2 が共通に
供給され、また櫛形電極21A,21Cのそれぞれの1
次側電極(21)A1 ,(21C)1 からは、2次側電
極(21A)2 ,(21C)2 から出力される出力信号
Out1 とは別の出力信号Out2 が得られる。
【0058】図5の構成と同様に、図16の構成におい
ても、SAWフィルタ11の電極交差幅W1 とSAWフ
ィルタ21の電極交差幅W2 とは異なった大きさを有す
る。さらに、図17および18の構成は、それぞれ図6
および図7のSAWフィルタを差動型に変形した例を示
す。これらの例においても、接地電極に図6あるいは図
7で使われた入力信号In1 とは別の入力信号In2
供給し、あるいは接地電極から図6あるいは図7の出力
信号Out1 とは別の出力信号Out2 を取り出すこと
により、SAWフィルタを差動型フィルタとして動作さ
せることができる。図17,18の構成は先の説明より
明らかであり、説明を省略する。ただし、図15〜18
の構成では、SAWフィルタを入力端子および出力端子
の双方について差動型に構成したが、入力端子および出
力端子の一方についてのみ差動型に構成してもよい。
【0059】以上の各実施例において、圧電基板1とし
て、第1実施例の場合と同様に、LiTaO3 あるいは
LiNbO3 の単結晶を、LiTaO3 の場合40°Y
〜44°Yの範囲の回転角で、またLiNbO3 の場合
66°Y〜74°Yの範囲の回転角でカットした、回転
Y板を使うのが好ましい。また、その際、圧電基板上に
形成される櫛形電極は、圧電基板としてLiTaO3
使う場合、圧電基板上に励起される弾性表面波の波長の
5〜10%の範囲の厚さのAlあるいはAl合金により
構成するのが好ましい。圧電基板としてLiNbO3
使う場合には、櫛形電極を、励起弾性表面波の波長の4
〜12%の範囲の圧だのAlあるいはAl合金により構
成するのが好ましい。
【0060】
【発明の効果】請求項1および4〜7、あるいは14記
載の本発明の特徴によれば、弾性表面波装置を、圧電基
板上に共通に形成された少なくとも第1および第2の弾
性表面波装置要素を含むように構成し、前記第1の弾性
表面波装置要素を前記第2の弾性表面波装置要素にカス
ケード接続し、その際前記第1の弾性表面波装置要素の
電極交差幅を、前記第2の弾性表面波装置要素の電極交
差幅に対して変化させることにより、前記第1および第
2の弾性表面波装置要素を含む弾性表面波装置の入力イ
ンピーダンスと出力インピーダンスとを、自在に設定す
ることが可能になる。
【0061】請求項2または3記載の本発明の特徴によ
れば、かかる共通の圧電基板上において第1の弾性表面
波装置要素と第2の弾性表面波装置要素とをカスケード
接続した弾性表面波装置において、それぞれの電極交差
幅を、前記第1の弾性表面波装置要素の出力インピーダ
ンスと前記第2の弾性表面波装置要素の入力インピーダ
ンスとが整合するように設定すれることにより、インピ
ーダンスの不整合に伴う損失を最小化することが可能に
なる。
【0062】請求項8記載の本発明の特徴によれば、前
記第1および第2の弾性表面波装置要素の各々をいわゆ
る二重モード型フィルタとして構成し、弾性表面波の経
路に沿って配設された第1、第2および第3の櫛形電極
を、それぞれ互いに異なる第1,第2および第3の電極
対数を有するように形成することにより、通過帯域外の
スプリアスピークを効果的に抑圧することが可能にな
る。
【0063】請求項9〜11記載の本発明の特徴によれ
ば、圧電基板を支持するパッケージと、前記圧電基板上
に形成された少なくとも一つの弾性表面波装置要素とよ
りなる弾性表面波装置において、前記圧電基板上に、弾
性表面波の伝搬経路に沿って形成された複数の櫛形電極
中に含まれる入力側櫛形電極を、前記パッケージ上に設
けられた第1の接地電極パッドに接続し、また前記複数
の櫛形電極中に含まれる出力側櫛形電極を、前記パッケ
ージ上に、好ましくは反対側に設けられた第2の別の接
地電極パッドに接続することにより、接地電極相互間の
干渉が回避され、その結果、フィルタの通過帯域特性が
向上する。
【0064】請求項12,13記載の本発明によれば、
圧電基板上に弾性表面波の伝搬経路に沿って順次配設さ
れた第1,第2および第3の櫛形電極を含む二重モード
型弾性表面波装置において、前記第1の櫛形電極の電極
対数を、前記第3の櫛形電極の電極対数に対して変化さ
せることにより、通過帯域外におけるスプリアスピーク
を実質的に抑圧することが可能である。
【0065】請求項15,16記載の本発明によれば、
前記圧電基板を、回転角が40°Y〜44°YのLiT
aO3 単結晶の回転Y板、あるいは回転角が66°Y〜
74°YのLiNbO3 単結晶の回転Y板により形成
し、櫛形電極をAlを主成分とする材料により、圧電基
板が前記LiTaO3 基板の場合、圧電基板上に励起さ
れる弾性表面波の波長の5〜10%の範囲の厚さに、ま
た圧電基板がLiNbO 3 の場合、圧電基板上に励起さ
れる弾性表面波の波長の4〜12%の厚さに形成するこ
とにより、電極の付加質量が顕著に現れる超高周波帯域
においても、フィルタの損失を最小限に止めることが可
能になる。
【0066】請求項17記載の本発明の特徴によれば、
複数の電極指を有する1次側電極と、前記1次側電極指
の複数の電極指に対して交互に配列された別の複数の電
極指を有する2次側電極とよりなる複数の櫛形電極を、
弾性表面波の経路の沿って配列した弾性表面波装置にお
いて、1次側電極が入/出力端子に接続された櫛形電極
の2次側電極を、別の入/出力端子に接続することによ
り、非常に簡単な構成で、差動型のSAWフィルタを形
成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理、および本発明の第1実施例によ
るSAWフィルタの構成を示す図である。
【図2】計算で求められた図3のSAWフィルタの周波
数特性を、図19のフィルタ特性と比較して示す図であ
る。
【図3】図1のSAWフィルタの実際の周波数特性を、
図19のSAWフィルタの実際の周波数特性と比較して
示す図である。
【図4】図19のSAWフィルタの実際の周波数特性を
示す図である。
【図5】本発明の第2実施例によるSAWフィルタの構
成を示す図である。
【図6】図5のSAWフィルタの変形例を示す図であ
る。
【図7】図5のSAWフィルタの別の変形例を示す図で
ある。
【図8】図7のSAWフィルタの周波数特性を示す図で
ある。
【図9】本発明の第3実施例によるSAWフィルタの構
成を示す図である。
【図10】本発明の第4実施例によるSAWフィルタの
構成を示す図である。
【図11】図10のSAWフィルタの周波数特性を示す
図である。
【図12】図10のSAWフィルタの構成を、金属キャ
ップまで含めて示す本発明の第5実施例による分解図で
ある。
【図13】図12のSAWフィルタの周波数特性を示す
図である。
【図14】本発明の第6実施例によるSAWフィルタの
構成を示す図である。
【図15】本発明の第7実施例によるSAWフィルタの
構成を示す図である。
【図16】本発明第7実施例の一変形例を示す図であ
る。
【図17】本発明第7実施例の別の変形例を示す図であ
る。
【図18】本発明第7実施例のさらに別の変形例を示す
図である。
【図19】(A),(B)は、従来の二重モード型SA
Wフィルタの構成および動作原理を説明する図である。
【図20】図19のSAWフィルタの計算で求められた
周波数特性を示す図である。
【符号の説明】
1, 圧電基板 10A,10B,20A,20B 反射器 11,21 SAWフィルタ 11A,11B,11C,21A,21B,21C 櫛
形電極 (11A)1 ,(11B)1 ,(11C)1 ,(21
A)1 ,(21B)1 ,(21C)1 1次側電極 (11A)2 ,(11B)2 ,(11C)2 ,(21
A)2 ,(21B)2 ,(21C)2 2次側電極 100 パッケージ基板 100A ベース 100A1 ,100A2 ,100A3 ,100A4 ,1
00B1 ,100B2,100B3 ,100B4 ,11
1 ,1102 ,1103 ,1104 カット面 100B 電極保持部 100G,110A 接地電極 100Ga,100Gb,100Gc,100Gd 接
地電極リード 101,103,104,106 接地端子電極 104a,105a,106a 電極リード 102 入力端子電極 105 出力端子電極 107 Alワイヤ 107a 導体パターン 110 スペーサ 120 金属電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川内 治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 藤原 嘉朗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、 前記圧電基板上に共通に形成され、各々が、前記圧電基
    板上に励起される弾性表面波の伝搬経路に沿って形成さ
    れた一対の反射電極と、前記一対の反射電極の間に前記
    弾性表面波の伝搬経路に沿って形成された複数の櫛形電
    極とよりなる、少なくとも第1および第2の弾性表面波
    装置要素とよりなり、 前記複数の櫛形電極の各々は、各々前記圧電基板上にお
    いて、前記弾性表面波の伝搬経路を第1の方向に横切る
    複数の、相互に平行な1次側電極指を含む1次側電極
    と、前記弾性表面波の伝搬経路を第2の逆方向に横切る
    複数の、相互に平行な2次側電極指を含む2次側電極と
    よりなり、前記複数の櫛形電極の各々において、前記複
    数の1次側電極指と前記複数の2次側電極指とは、前記
    伝搬経路に沿って交互に配列され、前記伝搬経路方向に
    沿って見た場合、所定の電極交差幅で互いに重畳する構
    成の弾性表面波装置であって、 前記第1の弾性表面波装置要素において、前記複数の櫛
    形電極は共通の第1の電極交差幅を有し、 前記第2の弾性表面波装置要素において、前記複数の櫛
    形電極は共通の第2の、異なった電極交差幅を有し、 前記第1の弾性表面波装置要素は、前記第2の弾性表面
    波装置要素に対して、前記第1の弾性表面波装置要素中
    の一の櫛形電極の2次側電極を、前記第2の弾性表面波
    装置要素中の対応する櫛形電極の1次側電極に接続する
    ことにより、カスケード接続されることを特徴とする弾
    性表面波装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極交差幅と、前記第2の電
    極交差幅とは、前記第1の弾性表面波装置要素の出力イ
    ンピーダンスと前記第2の弾性表面波装置要素の入力イ
    ンピーダンスとが整合するように設定されることを特徴
    とする請求項1記載の弾性表面波装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の弾性表面波装置要素の出力イ
    ンピーダンスと、前記第2の弾性表面波装置要素の入力
    インピーダンスとは、前記第1の弾性表面波装置要素の
    入力インピーダンスをZin,前記第2の弾性表面波装置
    要素の出力インピーダンスをZout として、√(Zin×
    Zout )で与えられることを特徴とする請求項2記載の
    弾性表面波装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の弾性表面波装置要
    素の各々は、前記1対の反射電極の間に第1,第2およ
    び第3の櫛形電極を、前記複数の櫛形電極として順次配
    設した2重モード型弾性表面波装置であることを特徴と
    する請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の弾性表面
    波装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の弾性表面波装置要素におい
    て、前記第1および第3の櫛形電極の1次側電極を、共
    通に入力電極パッドに接続し、 前記第2の弾性表面波装置要素において、前記第1およ
    び第3の櫛形電極の2次側電極を、共通に出力電極パッ
    ドに接続し、 前記第1の弾性表面波装置要素の前記第2の櫛形電極の
    2次側電極を、前記第2の弾性表面波装置要素の第2の
    櫛形電極の1次側電極に接続したことを特徴とする請求
    項4記載の弾性表面波装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の弾性表面波装置要素におい
    て、前記第2の櫛形電極の1次側電極とを入力電極パッ
    ドに接続し、 前記第2の弾性表面波装置要素において、前記第2の櫛
    形電極の2次側電極を出力電極パッドに接続し、 前記第1の弾性表面波装置要素の前記第1の櫛形電極の
    2次側電極を、前記第2の弾性表面波装置要素の第1の
    櫛形電極の1次側電極と接続し、 前記第1の弾性表面波装置要素の前記第3の櫛形電極の
    2次側電極を、前記第2の弾性表面波装置要素の第3の
    櫛形電極の1次側電極に接続したことを特徴とする請求
    項4記載の弾性表面波装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の弾性表面波装置要素におい
    て、前記第1および第3の櫛形電極の1次側電極を、共
    通に入力電極パッドに接続し、 前記第2の弾性表面波装置要素において、前記第2の櫛
    形電極の2次側電極を出力電極パッドに接続し、 前記第1の弾性表面波装置要素の前記第2の櫛形電極の
    2次側電極を、前記第2の弾性表面波装置要素の第1お
    よび第3の櫛形電極の1次側電極に共通に接続したこと
    を特徴とする請求項4記載の弾性表面波装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の弾性表面波装置要
    素の各々において、前記第1、第2および第3の櫛形電
    極は、それぞれ互いに異なる第1,第2および第3の電
    極対数を有することを特徴とする請求項4〜7のうち、
    いずれか一項記載の弾性表面波装置。
  9. 【請求項9】 圧電基板を支持するパッケージと、 前記圧電基板上に形成された少なくとも一つの弾性表面
    波装置要素とよりなる弾性表面波装置であって、 前記弾性表面波装置は、前記圧電基板上に、弾性表面波
    の伝搬経路に沿って形成された、入力側櫛形電極と出力
    側櫛形電極とを少なくとも含む複数の櫛形電極よりな
    り、 前記入力側櫛形電極は、前記パッケージ上に設けられた
    第1の接地電極パッドに接続され、 前記出力が櫛形電極は、前記パッケージ上に設けられた
    第2の別の接地電極パッドに接続されることを特徴とす
    る弾性表面波装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の接地電極パッドは、前記パ
    ッケージのうち、入力電極パッドが設けられる第1の側
    に設けられ、前記第2の接地電極パッドは、前記パッケ
    ージのうち、出力電極パッドが設けられる、反対側の第
    2の側に設けられることを特徴とする請求項9記載の弾
    性表面波装置。
  11. 【請求項11】 前記パッケージは、さらに前記圧電基
    板を覆う金属キャップを有し、前記金属キャップは、前
    記第1および第2の接地電極パッドの一方にのみ接続さ
    れることを特徴とする請求項9または10記載の弾性表
    面波装置。
  12. 【請求項12】 圧電基板と、 前記圧電基板上に、前記圧電基板上に励起される弾性表
    面波の伝搬経路に沿って形成され、前記伝搬経路を規定
    する第1および第2の反射電極と、 前記第1および第2の反射電極の間に順次配設された第
    1,第2および第3の櫛形電極とを含む二重モード型弾
    性表面波装置において、 前記第1の櫛形電極の電極対数を、前記第3の櫛形電極
    の電極対数に対して変化させたことを特徴とする弾性表
    面波装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の櫛形電極の電極対数をX,
    前記第2の櫛形電極の電極対数をY,前記第3の櫛形電
    極の電極対数をZとして、X<Y<Zの関係が成立する
    ことを特徴とする請求項12記載の弾性表面波装置。
  14. 【請求項14】 圧電基板と、 前記圧電基板上に、前記圧電基板上に励起される弾性表
    面波の伝搬経路に沿って形成され、前記伝搬経路を規定
    する第1および第2の反射電極と、 前記第1および第2の反射電極の間に順次配設された複
    数の櫛形電極とを含み、 各々の櫛形電極は、各々前記圧電基板上において、前記
    弾性表面波の伝搬経路を第1の方向に横切る複数の、相
    互に平行な1次側電極指を含む1次側電極と、前記弾性
    表面波の伝搬経路を第2の逆方向に横切る複数の、相互
    に平行な2次側電極指を含む2次側電極とよりなり、前
    記複数の櫛形電極の各々において、前記複数の1次側電
    極指と前記複数の2次側電極指とは、前記伝搬経路に沿
    って交互に配列され、前記伝搬経路方向に沿って見た場
    合、所定の電極交差幅で互いに重畳する構成の弾性表面
    波装置において、 出力側電極または入力側電極を構成する複数の櫛形電極
    が、前記2次側電極を相互接続することにより、カスケ
    ード接続されることを特徴とする弾性表面波装置。
  15. 【請求項15】 前記圧電基板は、回転角を40°Y〜
    44°Yの範囲としたLiTaO3 単結晶の回転Y板よ
    りなり、前記各々の櫛形電極はAlを主成分とする材料
    より形成され、前記圧電基板上に励起される弾性表面波
    の波長の5〜10%の範囲の厚さを有することを特徴と
    する請求項1〜14のうち、いずれか一項記載の弾性表
    面波装置。
  16. 【請求項16】 前記圧電基板は、回転角を66°Y〜
    74°Yの範囲としたLiNbO3 単結晶の回転Y板よ
    りなり、前記各々の櫛形電極はAlを主成分とする材料
    より形成され、前記圧電基板上に励起される弾性表面波
    の波長の4〜12%の範囲の厚さを有することを特徴と
    する請求項1〜14のうち、いずれか一項記載の弾性表
    面波装置。
  17. 【請求項17】 圧電基板上に、前記圧電基板表面に励
    起される弾性表面波の経路に沿って配設された複数の櫛
    形電極よりなり、各々の櫛形電極が、複数の電極指を有
    する1次側電極と、前記1次側電極指の複数の電極指に
    対して交互に配列された別の複数の電極指を有する2次
    側電極とよりなる弾性表面波装置において、 1次側電極が入/出力端子に接続された櫛形電極の2次
    側電極は、別の入/出力端子に接続されることを特徴と
    する弾性表面波装置。
JP13367596A 1996-05-28 1996-05-28 弾性表面波装置 Expired - Lifetime JP3239064B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367596A JP3239064B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 弾性表面波装置
US08/760,097 US5963114A (en) 1996-05-28 1996-12-03 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances
DE69632929T DE69632929T2 (de) 1996-05-28 1996-12-06 Akustische Oberflächenwellenvorrichtung mit zwei Moden
EP96119597A EP0810727B1 (en) 1996-05-28 1996-12-06 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances
EP01130824A EP1204206A3 (en) 1996-05-28 1996-12-06 Surface-acoustic-wave device
DE69633820T DE69633820T2 (de) 1996-05-28 1996-12-06 Oberflächenwellenfilter mit verbesserten Bandpasseigenschaften und verbessertem Einstellbereich der Eingangs- und Ausgangsimpedanzen
EP01130823A EP1204204B1 (en) 1996-05-28 1996-12-06 Double-mode surface-acoustic-wave device
DE29624257U DE29624257U1 (de) 1996-05-28 1996-12-06 Vorrichtung für akustische Oberflächenwellen mit einer verbesserten Durchlaßbereichs-Charakteristik und einem verbesserten Freiheitsgrad zum Einstellen von Eingangs- und Ausgangsimpedanzen
EP04012227A EP1453201A3 (en) 1996-05-28 1996-12-06 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedences
CNB031012868A CN1282304C (zh) 1996-05-28 1996-12-27 改进通带特性和调节输入输出阻抗自由度的声表面波装置
CNB961167203A CN1140964C (zh) 1996-05-28 1996-12-27 改进通带特性和调节输入输出阻抗自由度的声表面波装置
KR1019960073603A KR100230655B1 (ko) 1996-05-28 1996-12-27 탄성표면파장치
TW085116277A TW454378B (en) 1996-05-28 1996-12-30 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances
US09/363,693 US6114926A (en) 1996-05-28 1999-07-30 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances
US09/363,804 US6111481A (en) 1996-05-28 1999-07-30 Surface-acoustic-wave three interdigital electrodes with different numbers of finger pairs
US09/363,751 US6271739B1 (en) 1996-05-28 1999-07-30 Surface-acoustic-wave device having an improved pass-band characteristic and an improved degree of freedom for setting input and output impedances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367596A JP3239064B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321574A true JPH09321574A (ja) 1997-12-12
JP3239064B2 JP3239064B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15110271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13367596A Expired - Lifetime JP3239064B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 弾性表面波装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US5963114A (ja)
EP (4) EP1453201A3 (ja)
JP (1) JP3239064B2 (ja)
KR (1) KR100230655B1 (ja)
CN (2) CN1140964C (ja)
DE (2) DE69633820T2 (ja)
TW (1) TW454378B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781478B2 (en) 2000-06-26 2004-08-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
KR100482669B1 (ko) * 2001-07-27 2005-04-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 필터 및 통신 장치
KR100489778B1 (ko) * 2001-08-29 2005-05-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치
US7005948B2 (en) 2003-04-10 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and communication apparatus using the same
KR100609966B1 (ko) * 2001-04-18 2006-08-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성표면파 필터 장치 및 통신 장치
WO2006095570A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ装置
US7135944B2 (en) 2001-12-21 2006-11-14 Fujitsu Media Devices Limited Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter
KR100711226B1 (ko) * 2000-03-17 2007-04-24 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성표면파 장치
JP2008028825A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
JP2008028824A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
US7479854B2 (en) 2004-09-15 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced-type surface acoustic wave filter
JP4569713B2 (ja) * 2007-11-06 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JP2017015606A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 多摩川精機株式会社 弾性表面波共振器間の相互干渉抑制構造、および加速度センサ
US11070195B2 (en) 2018-12-28 2021-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter and multiplexer

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638399C3 (de) * 1996-09-19 2002-04-18 Epcos Ag Oberflächenwellenfilter
DE19724259C2 (de) * 1997-06-09 2002-11-14 Epcos Ag Dualmode-Oberflächenwellenfilter
DE19938748B4 (de) * 1999-08-16 2007-02-01 Epcos Ag Dualmode-Oberflächenwellen-Filter mit verbesserter Symmetrie und erhöhter Sperrdämpfung
US6720842B2 (en) * 2000-02-14 2004-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter device having first through third surface acoustic wave filter elements
JP3440935B2 (ja) * 2000-11-29 2003-08-25 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
FR2818051B1 (fr) * 2000-12-08 2003-04-11 Thomson Csf Flitres a ondes acoustiques de surface a symetrie optimisee
FR2821997B1 (fr) 2001-03-06 2003-05-30 Thomson Csf Filtre a ondes acoustiques de surface
JP3534080B2 (ja) * 2001-03-23 2004-06-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP3873807B2 (ja) * 2001-06-22 2007-01-31 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP3864850B2 (ja) * 2001-08-09 2007-01-10 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信装置
JP2004048675A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを有する通信装置
JP2004304513A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP4534990B2 (ja) * 2006-01-12 2010-09-01 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置及び分波器
JP5016467B2 (ja) * 2007-12-14 2012-09-05 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
CN101515793B (zh) * 2009-01-08 2011-06-15 陈明权 声表面波滤波器
TWI466442B (zh) * 2011-12-07 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 指叉型耦合共振器
US9325294B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Resonant Inc. Microwave acoustic wave filters
US9680447B2 (en) * 2014-09-26 2017-06-13 Wisol Co., Ltd. Saw filter having ground terminals separated
US20180004357A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Piezoelectric package-integrated surface acoustic wave sensing devices

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2030407B (en) * 1978-09-22 1982-12-08 Philips Electronic Associated Acustic wave resonators and filters
JPS5694815A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave device
JPS5694814A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave device
US4365219A (en) * 1981-02-27 1982-12-21 General Electric Company In-line surface acoustic wave filter assembly module and method of making same
JPS58154917A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Hitachi Ltd 弾性表面波バンドパスフイルタ
JPS58182313A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波「ろ」波器
JPS6454805A (en) 1987-08-25 1989-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd Surface acoustic wave resonator
US5162822A (en) * 1988-10-31 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Saw filter chip mounted on a substrate with shielded conductors on opposite surfaces
JPH02283112A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JPH02288410A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JPH0666632B2 (ja) * 1989-04-28 1994-08-24 東光株式会社 表面弾性波装置
JPH036913A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた移動無線装置
JPH0327611A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Murata Mfg Co Ltd 表面波共振子
JPH03173216A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPH03270309A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Fujitsu Ltd 多電極構成型弾性表面波素子
JPH03284006A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JP2888493B2 (ja) * 1990-06-21 1999-05-10 株式会社村田製作所 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
US5438305A (en) * 1991-08-12 1995-08-01 Hitachi, Ltd. High frequency module including a flexible substrate
JP3160023B2 (ja) * 1991-08-21 2001-04-23 東洋通信機株式会社 縦結合二重モードsawフィルタ
JPH0555872A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 二段縦続接続二重モードsawフイルタ
JPH0563499A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JPH05114830A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JPH05121997A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JP3137394B2 (ja) * 1991-11-09 2001-02-19 東洋通信機株式会社 縦結合二重モードリーキーsawフィルタ
US5309126A (en) * 1991-11-18 1994-05-03 Motorola, Inc. Spatially varying multiple electrode acoustic wave filter and method therefor
JPH05315886A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH05335881A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
JPH0697757A (ja) * 1992-07-31 1994-04-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用弾性表面波フィルタ
US5363074A (en) * 1992-10-19 1994-11-08 Motorola, Inc. Saw structure having serially coupled transducers with overlapping fingers
JP3198489B2 (ja) * 1992-11-11 2001-08-13 株式会社大真空 フィルタ用パッケージ
JP3254779B2 (ja) * 1993-01-05 2002-02-12 株式会社村田製作所 多電極形弾性表面波装置
US5334960A (en) * 1993-02-16 1994-08-02 Motorola, Inc. Conjugately matched acoustic wave transducers and method
JP3001350B2 (ja) * 1993-05-19 2000-01-24 日本電気株式会社 弾性表面波フィルタ
DE4431612C2 (de) * 1993-09-06 1998-07-16 Sanyo Electric Co Akustisches Oberflächenwellenfilter
US5365138A (en) * 1993-12-02 1994-11-15 Northern Telecom Limited Double mode surface wave resonators
JPH07264000A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ素子及びそれをパッケージングして成る弾性表面波フィルタ
JPH07283682A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子フィルタ
JP3244386B2 (ja) * 1994-08-23 2002-01-07 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置
KR100207358B1 (ko) * 1994-10-31 1999-07-15 시바타 마사하루 탄성 표면파 필터 장치 및 탄성 표면파 필터 장치용 트랜스듀서
GB2296614B (en) * 1994-12-23 1999-09-15 Advanced Saw Prod Sa Saw filter
DE69632710T2 (de) * 1995-04-11 2004-10-14 Kinseki, Ltd., Komae Akustische oberflächenwellenanordnung
DE69620134T2 (de) * 1995-12-28 2002-07-18 Murata Manufacturing Co Akustisches Oberflächenwellenresonatorfilter mit longitudinaler Kopplung
US5793266A (en) * 1996-08-12 1998-08-11 Motorola Inc. Differential input and/or differential output, transversely-coupled surface acoustic wave filter
JP3227645B2 (ja) * 1996-09-17 2001-11-12 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3224202B2 (ja) * 1996-11-28 2001-10-29 富士通株式会社 弾性表面波装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711226B1 (ko) * 2000-03-17 2007-04-24 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성표면파 장치
US7034639B2 (en) 2000-06-26 2006-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
US6781478B2 (en) 2000-06-26 2004-08-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communication apparatus incorporating the same
KR100609966B1 (ko) * 2001-04-18 2006-08-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성표면파 필터 장치 및 통신 장치
KR100482669B1 (ko) * 2001-07-27 2005-04-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 필터 및 통신 장치
KR100489778B1 (ko) * 2001-08-29 2005-05-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 장치
US7135944B2 (en) 2001-12-21 2006-11-14 Fujitsu Media Devices Limited Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter
US7005948B2 (en) 2003-04-10 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device and communication apparatus using the same
US7479854B2 (en) 2004-09-15 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced-type surface acoustic wave filter
JPWO2006095570A1 (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
WO2006095570A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ装置
JP2008028824A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
JP2008028825A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
JP4569713B2 (ja) * 2007-11-06 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JPWO2009060594A1 (ja) * 2007-11-06 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波共振器、弾性波フィルタおよびこれを用いたアンテナ共用器
JP2017015606A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 多摩川精機株式会社 弾性表面波共振器間の相互干渉抑制構造、および加速度センサ
US11070195B2 (en) 2018-12-28 2021-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter and multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810727A3 (en) 1998-08-05
KR100230655B1 (ko) 1999-11-15
TW454378B (en) 2001-09-11
EP1453201A3 (en) 2006-05-17
CN1140964C (zh) 2004-03-03
DE69633820D1 (de) 2004-12-16
US6111481A (en) 2000-08-29
DE69633820T2 (de) 2005-03-17
EP1204204A2 (en) 2002-05-08
EP1204206A2 (en) 2002-05-08
DE69632929T2 (de) 2004-11-18
EP0810727B1 (en) 2004-11-10
EP1453201A2 (en) 2004-09-01
EP1204204A3 (en) 2002-05-22
KR970077977A (ko) 1997-12-12
US6271739B1 (en) 2001-08-07
EP1204206A3 (en) 2002-05-22
US6114926A (en) 2000-09-05
CN1282304C (zh) 2006-10-25
EP1204204B1 (en) 2004-07-14
EP0810727A2 (en) 1997-12-03
JP3239064B2 (ja) 2001-12-17
CN1158026A (zh) 1997-08-27
DE69632929D1 (de) 2004-08-19
CN1495998A (zh) 2004-05-12
US5963114A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09321574A (ja) 弾性表面波装置
EP1126605B1 (en) Surface acoustic wave filter device
EP2068444B1 (en) Acoustic wave filter
EP1168613A2 (en) Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter and communications apparatus incorporating the same
EP1221769A1 (en) Surface acoustic wave device
JPH10163803A (ja) 弾性表面波装置及びデュアル弾性表面波装置
KR20040086773A (ko) 탄성 표면파 장치
JP2001308672A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
US7479854B2 (en) Balanced-type surface acoustic wave filter
US6768397B2 (en) Surface acoustic wave filter with balanced and unbalanced terminals
JP3743341B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2001217680A (ja) 縦結合弾性表面波フィルタ
JP3478260B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよび通信機装置
JP2006180334A (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JP3324424B2 (ja) 縦結合型弾性表面波共振子フィルタ
JP2000201048A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2000151355A (ja) ラダー型sawフィルタ
JP3435148B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH05308242A (ja) 弾性表面波トランスデュ−サおよび弾性表面波デバイス
JPH08181566A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP2000151350A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2002353777A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2001308674A (ja) 弾性表面波装置
JPH10135779A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2002368580A (ja) 平衡型弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term