JPH09145691A - 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器 - Google Patents

周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器

Info

Publication number
JPH09145691A
JPH09145691A JP8233406A JP23340696A JPH09145691A JP H09145691 A JPH09145691 A JP H09145691A JP 8233406 A JP8233406 A JP 8233406A JP 23340696 A JP23340696 A JP 23340696A JP H09145691 A JPH09145691 A JP H09145691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
vibrator
gain
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151153B2 (ja
Inventor
Sadao Omata
定夫 尾股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUSHIMU KK
Original Assignee
AKUSHIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUSHIMU KK filed Critical AKUSHIMU KK
Priority to JP23340696A priority Critical patent/JP3151153B2/ja
Priority to US08/713,268 priority patent/US5766137A/en
Priority to AU65649/96A priority patent/AU709813B2/en
Priority to EP96306784A priority patent/EP0764842B1/en
Priority to AT96306784T priority patent/ATE267482T1/de
Priority to DE69632514T priority patent/DE69632514D1/de
Priority to KR1019960042252A priority patent/KR100385397B1/ko
Publication of JPH09145691A publication Critical patent/JPH09145691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151153B2 publication Critical patent/JP3151153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/405Investigating hardness or rebound hardness by determining the vibration frequency of a sensing element in contact with the specimen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • A61B5/4547Evaluating teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/003Generation of the force
    • G01N2203/005Electromagnetic means
    • G01N2203/0051Piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数偏差検出回路を利用した硬さ測定器に
おいて、軟質の被測定物から硬質の被測定物までの広い
範囲において硬さ情報を正確に測定する。また、構成を
簡単にし、安価に製作する。 【解決手段】 周波数偏差検出回路を利用した硬さ測定
器において、接触要素5、振動子3、自励発振回路11
及びゲイン変化補正回路13を備える。自励発振回路1
1は振動子3の振動情報を帰還し共振状態にする。ゲイ
ン変化補正回路13は自励発振回路11に設けられる。
ゲイン変化補正回路13は、自励発振回路11の中心周
波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対して
ゲインを上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数偏差検出回
路及びこの周波数偏差検出回路を利用した測定器に関す
る。本発明は、特に硬さ測定器に関し、振動子により振
動する接触要素を被測定物に接触させて被測定物の硬さ
を測定する硬さ測定器に関する。本発明に係る硬さ測定
器は、充分に硬さ測定が行えなかった軟質の被測定物の
硬さ測定、より詳細にはゴム、樹脂、食材、食品等の被
測定物の硬さ測定、人体の皮膚、臓器等の生体組織を被
測定物とした硬さ測定に有効である。さらに、本発明
は、周波数偏差検出回路を利用した加速度測定器、流体
圧力測定器、流体粘度測定器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、周波数の変化を利用して各種の測
定を行う測定器が知られている。例えば、特公昭40−
27236号公報、特開平1−189583号公報、特
開平2−290529号公報等には、周波数偏差を利用
し被測定物の硬さを測定する硬さ測定器が開示されてい
る。これらの公報に開示される硬さ測定器は、超音波振
動するプローブを対象物(被測定物)に接触させ、プロ
ープの共振周波数の変化又は振動振幅の変化を検知する
ことにより、硬さを測定する。この種の硬さ測定器にお
いては、対象物に接触させる対物接触振動子を含む振動
系が帰還ループを形成する自励発振回路により共振す
る。対物接触振動子又はこの対物接触振動子に機械的に
結合された接触子が共振状態において対象物に接触する
と、対象物のインピーダンスにより自励発振回路の発振
周波数が変化し、また振動振幅が変化し、この変化から
対象物の硬さ情報が得られる。この種の硬さ測定器には
下記の利点がある。
【0003】(1)対象物の硬さが定量的に測定でき
る。
【0004】(2)電気的に対象物の硬さが測定できる
ので、硬さ測定時間が短い。
【0005】(3)対象物を破壊しない非破壊的な硬さ
測定が行える。
【0006】このような利点を生かし、硬さ測定器は人
体の皮膚、人体内の臓器等の生体組織の弾性度の測定
(硬さの測定)、動植物の生体組織の弾性度の測定、工
業用ロボットの触覚センサ等への応用が期待されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自励発振回
路等で帰還ループを形成した回路により、共振振動状態
の振動子に対象物が接触すると振動子に機械的インピー
ダンスが付加され、振動子の共振周波数及び振動振幅が
変化する現象は例えば下記文献にも記載されている通
り、従来から知られている。高谷 治、赤塚孝雄著、
「計測と制御」、Vol.14、No.3、1975年、pp.281-292。
通常、振動子を含む自励発振回路の周波数−ゲイン(電
流増幅率)特性は、周波数の増加に従ってゲインが上昇
し、共振周波数を超えた時点で周波数の増加に対してゲ
インが減少し、共振周波数(中心周波数)で頂点を持つ
山なりの特性を示す。このような周波数−ゲイン特性を
持つ自励発振回路においては、特に人体の皮膚、臓器等
の生体組織の弾性に富んだ軟質の対象物にある面積を持
って接触した場合には、下記文献にも記載されるよう
に、共振周波数、ゲインはいずれも減少する。S.Omat
a、"Technical Digest of The9th Sensor Symposium"、
1990、pp.257-260。特に、生体組織の硬さ測定は、生体
組織に病変部位が存在すると生体組織の硬さが病変部位
で変化し、生体組織に病変部位が存在することを簡易に
診断できるので、この分野への応用が期待されている。
【0008】しかしながら、このような生体組織等の軟
質の対象物の硬さ測定においては、ゲインの減少により
共振周波数の変化、振動振幅の変化を充分な検出電圧と
して取り出すことができないので、生体組織の正確な硬
さが測定できない。特に、硬さ測定器において、対物接
触振動子又は接触子が対象物に接触状態で取り出す硬さ
情報にはノイズが多く、このノイズが検出電圧に付加さ
れるので、正確な硬さ情報を得ることがより難しい。さ
らに、硬さの測定を行う対象物には例えば軟質の対象物
であっても様々の硬さを持っており、対象物毎に周波数
特性が異なり、ゲインの変化量が異なるので、これら様
々な対象物において正確な硬さ情報を得ることが難しか
った。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。従って、本発明の目的は以下の通りであ
る。
【0010】(1)本発明の第1目的は、振動子の振動
情報を広帯域に渡って正確に検出でき、しかも構成が簡
単で安価に製作できる周波数偏差検出回路の提供にあ
る。
【0011】(2)本発明の第2目的は、軟質の被測定
物から硬質の被測定物までの広い範囲において硬さ情報
を正確に測定できる硬さ測定器の提供にある。
【0012】(3)本発明の第3目的は、前記本発明の
第2目的に加えて、構成が簡単でしかも安価に製作でき
る硬さ測定器の提供にある。
【0013】(4)本発明の第4目的は、前記本発明の
第3目的に加えて、装置の小型軽量化が実現できる硬さ
測定器の提供にある。
【0014】(5)本発明の第5目的は、生体組織、特
に人体の生体組織の硬さ測定を簡易にかつ確実に行え、
医学的診断が簡易に行えるとともに、この診断に基づき
病気の予防が簡易に行える硬さ測定器の提供にある。
【0015】(6)本発明の第6目的は、前記周波数偏
差検出回路を利用した各種装置、具体的には加速度測定
器、流体圧力測定器、流体粘度測定器の提供にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明は、周波数偏差検出回路
において、振動を発生させる振動子と、前記振動子の振
動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路と、前記自
励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心周波数
と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対してゲイ
ンを上昇させるゲイン変化補正回路と、を備え、前記振
動子及び自励発振回路により機械電気振動系を構築し、
前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
を特徴とする。請求項1に記載された発明においては、
機械電気振動系の共振周波数の変化に応じてゲイン変化
補正回路はゲインを上昇させる。このゲインの上昇によ
り、振動子の振動情報としての検出電圧が増大できるの
で、正確に振動情報が検出できる。さらに、振動子の共
振周波数の変化に対してゲインが上昇できるので、広い
範囲において振動子の振動情報が正確に検出できる。
【0017】請求項2に記載された発明は、前記請求項
1に記載された周波数偏差検出回路において、前記ゲイ
ン変化補正回路は前記自励発振回路の入力位相と出力位
相との位相差である入出力合成位相差を零に調節し帰還
発振を促進するフェーズトランスファ機能を備え、前記
入出力合成位相差が零になるまで前記周波数を変化させ
るとともに前記ゲインを上昇させることを特徴とする。
請求項2に記載された発明においては、ゲイン変化補正
回路にフェーズトランスファ機能を備え、機械電気振動
系の周波数が変化した際に、この機械電気振動系の入出
力位相差に相当する分、さらに周波数が変化できるとと
もに、この周波数の変化に応じてゲインが上昇できる。
従って、ゲインのより一層の上昇により、振動子の振動
情報としての検出電圧が増大できるので、正確な振動情
報が検出できる。さらに、振動子の共振周波数の変化に
対してゲインが上昇できるので、広い範囲において振動
子の振動情報が正確に検出できる。
【0018】請求項3に記載された発明は、被測定物の
硬さ情報を得る硬さ測定器において、被測定物に接触す
る接触要素と、前記接触要素を振動させる振動子と、前
記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動子の
振動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路と、前記
自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心周波
数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対してゲ
インを上昇させるゲイン変化補正回路と、を備え、前記
接触要素、振動子及び自励発振回路により機械電気振動
系を構築し、前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯
域化したことを特徴とする。請求項3に記載された発明
においては、接触要素を被測定物に接触させた状態の時
に、被測定物の硬さである機械的インピーダンスに応じ
て変化する機械電気振動系の共振周波数の変化に応じて
ゲイン変化補正回路はゲインを上昇させる。このゲイン
の上昇により、被測定物の硬さ情報としての検出電圧が
増大できるので、正確な硬さ測定が行える。さらに、様
々な硬さを持つ被測定物の硬さ測定においても、共振周
波数の変化に対してゲインが上昇できるので、軟質の被
測定物から硬質の被測定物までの広い範囲において硬さ
情報を正確に測定できる。
【0019】請求項4に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記機械電気振動
系の周波数の変化で被測定物の硬さを測定することを特
徴とする。
【0020】請求項5に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記機械電気振動
系の位相の変化で被測定物の硬さを測定することを特徴
とする。
【0021】請求項6に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記ゲイン変化補
正回路は周波数の低下に対してゲインを上昇させ、前記
機械電気振動系の実効共振帯域は軟質の被測定物の硬さ
を測定する領域で広帯域化されることを特徴とする。
【0022】請求項7に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記振動子は、圧
電セラミック振動子、積層セラミック振動子、PVDF
で形成された振動子、磁歪素子、バイモルフ振動子、水
晶発振子、SAWのいずれかであることを特徴とする。
【0023】請求項8に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記自励発振回路
は、前記振動子の振動情報を増幅する増幅回路を備えて
構成されることを特徴とする。
【0024】請求項9に記載された発明は、前記請求項
3に記載された硬さ測定器において、前記ゲイン変化補
正回路は、バンドパスフィルタ回路、ローパスフィルタ
回路、ハイパスフィルタ回路、ノッチフィルタ回路、積
分回路、微分回路、ピーキング増幅回路、アクティブフ
ィルタ回路、パッシブルフィルタ回路のいずれかで構成
されることを特徴とする。
【0025】請求項10に記載された発明は、前記請求
項8に記載された硬さ測定器において、前記ゲイン変化
補正回路は、前記振動子の出力と前記自励発振回路の増
幅回路の入力との間に、又は前記自励発振回路の増幅回
路の出力と前記振動子の入力との間に介設されたことを
特徴とする。
【0026】請求項11に記載された発明は、被測定物
の硬さ情報を得る硬さ測定器において、被測定物に接触
する接触要素と、前記接触要素を振動させる振動子と、
前記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動子
の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路と、前
記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心周
波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対して
ゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、前記接触要
素、振動子及び自励発振回路により構築される機械電気
振動系と、前記機械電気振動系の周波数の変化を検出す
る周波数測定回路と、を備えたことを特徴とする。
【0027】請求項12に記載された発明は、前記請求
項3乃至請求項11のいずれかに記載された硬さ測定器
において、前記ゲイン変化補正回路は前記自励発振回路
の入力位相と出力位相との位相差である入出力合成位相
差を零に調節し帰還発振を促進するフェーズトランスフ
ァ機能を備え、前記入出力合成位相差が零になるまで前
記周波数を変化させるとともに前記ゲインを上昇させる
ことを特徴とする。請求項12に記載された発明におい
ては、ゲイン変化補正回路にフェーズトランスファ機能
を備え、機械電気振動系の周波数が変化した際に、この
機械電気振動系の入出力位相差に相当する分、さらに周
波数が変化できるとともに、この周波数の変化に応じて
ゲインが上昇できる。従って、ゲインのより一層の上昇
により、振動子の振動情報としての検出電圧が増大でき
るので、正確な硬さ測定が行える。さらに、振動子の共
振周波数の変化に対してゲインが上昇できるので、軟質
の被測定物から硬質の被測定物まで広い範囲において正
確な硬さ測定が行える。
【0028】請求項13に記載された発明は、前記請求
項11に記載された硬さ測定器において、前記振動子の
振動情報を検出する検出素子を備え、前記振動子を複数
枚の圧電セラミックを積層した積層型圧電セラミック振
動子で形成するとともに、前記検出素子を膜状のバイモ
ルフ振動子で形成したことを特徴とする。
【0029】請求項14に記載された発明は、前記請求
項11に記載された硬さ測定器において、前記振動子の
振動情報を検出する検出素子を備え、前記振動子、検出
素子のそれぞれを複数枚の圧電セラミックを積層した積
層型圧電セラミック振動子で形成したことを特徴とす
る。
【0030】請求項15に記載された発明は、前記請求
項11に記載された硬さ測定器において、前記振動子の
振動情報を検出する検出素子を備え、前記振動子、検出
素子のそれぞれを薄板形状の圧電材料で形成したことを
特徴とする。
【0031】請求項16に記載された発明は、被測定物
の硬さ情報を得る硬さ測定器において、被測定物に接触
する接触要素と、前記接触要素を振動させる振動子と、
前記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動
子の振動情報を帰還し共振状態にするフェーズロックル
ープ回路と、前記フェーズロックループ回路に設けら
れ、このフェーズロックループ回路の中心周波数と異な
る中心周波数を有し、周波数の変化に対してゲインを上
昇させるゲイン変化補正回路と、を備え、前記接触要
素、振動子及びフェーズロックループ回路により機械電
気振動系を構築し、前記機械電気振動系の実効共振帯域
を広帯域化したことを特徴とする。
【0032】請求項17に記載された発明は、前記請求
項3に記載された硬さ測定器において、前記被測定物は
生体組織であり、前記生体組織に前記接触要素を接触さ
せて生体組織の硬さを測定したことを特徴とする。
【0033】請求項18に記載された発明は、前記請求
項17に記載された硬さ測定器において、前記生体組織
は人体の皮膚、内臓、体腔、骨、歯、爪のいずれかの生
体組織であり、この生体組織の硬さを測定することを特
徴とする。
【0034】請求項19に記載された発明は、前記請求
項17に記載された硬さ測定器において、前記振動子が
収納されかつ前記接触要素が取り付けられたプローブ本
体と、前記振動情報に基づき硬さ情報を表示するモニタ
と、を備えたことを特徴とする。
【0035】請求項20に記載された発明は、前記請求
項19に記載された硬さ測定器において、生体組織を観
察するファイバースコープユニットを備え、前記ファイ
バースコープユニットの観察像を前記モニタで表示する
ことを特徴とする。
【0036】請求項21に記載された発明は、前記請求
項19に記載された硬さ測定器において、接触針で形成
された接触要素を備え、前記接触針で形成された接触要
素の周囲に配設され、生体組織に穿刺するための外針を
前記プローブ本体の先端部分に備えたことを特徴とす
る。
【0037】請求項22に記載された発明は、前記請求
項19に記載された硬さ測定器において、前記プローブ
本体の先端部分を軟性チューブで形成したことを特徴と
する。
【0038】請求項23に記載された発明は、運動物体
の加速度変化を測定する加速度測定器において、運動物
体に取り付けられ、振動を発生させる振動子と、前記振
動子の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路
と、前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の
中心周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に
対してゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、を備
え、前記振動子及び自励発振回路により機械電気振動系
を構築し、前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域
化したことを特徴とする。
【0039】請求項24に記載された発明は、流体の粘
度変化を測定する流体粘度測定器において、流体中で振
動を発生させる振動子、又は流体中に挿入された流体接
触要素を振動させる振動子と、前記振動子の振動情報を
帰還し共振状態にする自励発振回路と、前記自励発振回
路に設けられ、この自励発振回路の中心周波数と異なる
中心周波数を有し、周波数の変化に対してゲインを上昇
させるゲイン変化補正回路と、を備え、前記振動子及び
自励発振回路により機械電気振動系を構築し、前記機械
電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したことを特徴と
する。
【0040】請求項25に記載された発明は、流体の圧
力変化を測定する流体圧力測定器において、流体の圧力
に応じて形状変化する流体接触要素と、振動を発生させ
るとともに、前記流体接触要素の形状変化に応じて位置
が変化する振動子と、前記振動子の振動情報を帰還し共
振状態にする自励発振回路と、前記自励発振回路に設け
られ、この自励発振回路の中心周波数と異なる中心周波
数を有し、周波数の変化に対してゲインを上昇させるゲ
イン変化補正回路と、を備え、前記振動子及び自励発振
回路により機械電気振動系を構築し、前記機械電気振動
系の実効共振帯域を広帯域化したことを特徴とする。
【0041】請求項26に記載された発明は、前記請求
項16、請求項23、請求項24、請求項25のいずれ
かに記載された測定器において、前記ゲイン変化補正回
路は前記自励発振回路の入力位相と出力位相との位相差
である入出力合成位相差を零に調節し帰還発振を促進す
るフェーズトランスファ機能を備え、前記入出力合成位
相差が零になるまで前記周波数を変化させるとともに前
記ゲインを上昇させることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】実施形態1 <硬さ測定器のシステム構成>本発明の実施形態1は周
波数偏差回路を利用した硬さ測定器について説明する。
図1は本発明の実施形態1に係る硬さ測定器の全体構成
図である。本実施形態に係る硬さ測定器は、硬さを測定
する測定者が把持するハンドピース1及びこのハンドピ
ース1の外部に配置された制御ユニット10を備える。
【0043】前記ハンドピース1は略有底円筒状のケー
シング2で形成され、このケーシング2の軸心部分には
振動子3が配設される。振動子3は円筒形状で形成さ
れ、本実施形態において振動子3には圧電セラミック振
動子が使用される。図2は前記振動子3の要部断面図で
ある。振動子3は、陽極として使用される第1電極3
A、陰極として使用される第2電極3C、及び前記第1
電極3Aと第2電極3Cとの間に形成された圧電結晶体
3Bで形成される。圧電結晶体3Bは円筒形状で形成さ
れる。第1電極3Aは、圧電結晶体3Bの内周面に形成
され、円筒形状を有する。第2電極3Cは、圧電結晶体
3Bの外周面に形成され、同様に円筒形状を有する。第
2電極3Cは接地される。振動子3においては、第1電
極3Aと第2電極3Cとの間に時間変動する電圧が印加
されることにより、圧電結晶体3Bが機械的振動を行
う。なお、本実施形態に係る硬さ測定器においては、圧
電セラミック振動子に代えて、振動子3に水晶発振子、
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)で形成された振動
子、磁歪素子、SAW(表面弾性波素子)のいずれかが
使用できる。
【0044】前記振動子3には振動伝達部材4を介在し
て接触要素(接触子)5が機械的に結合される。振動伝
達部材4の一端側は、振動子3の中心部分に取り付けら
れ、振動子3の第2電極3Aの内側に接着剤により結合
される。振動伝達部材4の他端側は、ケーシング2内部
を軸方向に延設され、接触要素5に接着剤により結合さ
れる。接触要素5は、図1に示すように、被測定物Hと
接触する側の先端部が閉塞された有底円筒体により形成
される。この接触要素5には軸心穴5Aが形成され、軸
心穴5Aの内部には振動伝達部材4の他端が挿入され
る。接触要素5の軸心穴5Aと振動伝達部材4との間は
接着固定される。
【0045】前記接触要素5はケーシング2の被測定物
H側の先端部分に形成された振動保持穴2A内部に取り
付けられ、接触要素5の被測定物H側の先端部分はケー
シング2の先端から外側に突出する。振動保持穴2Aの
内部に取り付けられた接触要素5は軸心方向において自
由に移動(振動)できる。前記振動保持穴2Aの内面に
はこの内面に沿ってリング形状の溝2Bが形成され、こ
の溝2Bには弾性部材6が装着される。接触要素5は前
記弾性部材6を介在してケーシング2の振動保持穴2A
に保持される。振動子3から振動伝達部材4を通して接
触要素5に伝達される振動は弾性部材6により吸収さ
れ、振動がハンドピース1に伝達されない。弾性部材6
には例えばOリングが使用される。なお、本実施形態に
係る硬さ測定器においては、弾性部材6は後述する電気
機械振動系の振動の節部、具体的には振動伝達部材4と
接触要素5との接続部分であってケーシング2と接触要
素5との間に形成される。なお、弾性部材6の配置位置
は必ずしもこの位置に限定されない。つまり、弾性部材
6は、機械電気振動系とケーシング2との間であって、
機械電気振動系の振動がケーシング2側に伝達されず、
かつケーシング2側から機械電気振動系の振動に影響を
与えない配置位置ならどこでも配置できる。
【0046】前記振動子3の外周部分においてケーシン
グ2内部には検出素子7が配設される。検出素子7は、
陰極として使用される第1電極7A、陽極として使用さ
れる第2電極7C、及び前記第1電極7Aと第2電極7
Cとの間に形成された圧電結晶体7Bで形成される。検
出素子7の第1電極7Aは振動子3の第2電極3Cを兼
用し使用され(同一の電極が使用され)、この第1電極
7Aは振動子3の外周面に形成され円筒形状を有する。
圧電結晶体7Bは第1電極7Aの外周面に形成され円筒
形状を有する。第2電極7Cは圧電結晶体7Bの外周面
に形成され円筒形状を有する。検出素子7は基本的には
振動子3と同様に圧電セラミック振動子で形成される。
検出素子7は、振動子3で発生させる振動に協調して振
動し、この振動を電気信号として取り出すセンサとして
使用される。検出素子7からは振動子3の振動振幅、周
波数、位相をモニタできる硬さ情報が検出電圧として出
力される。
【0047】前記硬さ測定器の制御ユニット10は自励
発振回路11、ゲイン変化補正回路13、電圧測定回路
14及び周波数測定回路15を備える。自励発振回路1
1は増幅回路12を備え、この増幅回路12の入力端子
は検出素子7の出力端子(第2電極7C)に接続され
る。つまり、増幅回路12の入力端子は検出素子7を介
して間接的に振動子3の出力端子に接続される。増幅回
路12の出力端子はゲイン変化補正回路13を介設し振
動子3の入力端子(第1電極3A)に接続される。
【0048】前記自励発振回路11は、振動子3、検出
素子7及び増幅回路12を含み、振動子3の振動情報を
検出素子7で電気信号として取り出し、増幅回路12で
電気信号を増幅した後に振動子3に帰還する帰還ループ
を形成する。自励発振回路11は、振動子3の振動情報
を検出素子7、増幅回路12をそれぞれ通して振動子3
に帰還し、振動子3を共振状態にする、電気振動系を構
築する。一方、振動子3、振動伝達部材4及び接触要素
5は、振動子3の振動情報を振動伝達部材4、接触要素
5のそれぞれを通して被測定物Hに伝達する機械振動系
を構築する。すなわち、本実施形態に係る硬さ測定器は
機械振動系と電気振動系とが結合された機械電気振動系
を構築する。自励発振回路11のゲインは自励発振回路
11の駆動電圧にほぼ比例する。この自励発振回路11
の入力端子(機械電気振動系の入力端子)は振動子3の
出力端子に相当し、自励発振回路11の出力端子(機械
電気振動系の出力端子)は振動子3の入力端子に相当す
る。
【0049】前記ゲイン変化補正回路13は、前記機械
電気振動系の共振周波数の変化に対してゲインを上昇さ
せ、このゲインの上昇により検出電圧を上昇させる機能
を備える。さらに、ゲイン変化補正回路13は、自励発
振回路11の入力位相と出力位相との位相差である入出
力合成位相差を零に調節し帰還発振を促進するフェーズ
トランスファ機能を備え、入出力合成位相差が零になる
まで周波数を変化させるとともにこの周波数の変化に応
じてゲインをさらに上昇させる機能を備える。本実施形
態において、ゲイン変化補正回路13には、周波数の変
化に対してゲインが変化する周波数−ゲイン特性を有す
るフィルタ回路が使用される。図3はゲイン変化補正回
路13に使用される一例のフィルタ回路の回路構成図で
ある。このフィルタ回路は、抵抗素子R1、R2、R
3、R4、容量素子C1、C2、C3、C4、及び増幅
回路AMPを備える。抵抗素子R1は10KΩ、抵抗素
子R2は220Ω、抵抗素子R3は470KΩ、抵抗素
子R4は2.2KΩにそれぞれ設定される。増幅回路A
MPには電源端子V1から12Vの電源が供給される。
基準電源端子V2は−12Vに設定される。図中、符号
inは信号の入力端子、符号Vout は信号の出力端子で
ある。このフィルタ回路はバンドパスフィルタ回路の特
性を備える。前記フィルタ回路の入力端子Vinは自励発
振回路11を構成する増幅回路12の出力端子に接続さ
れ、出力端子Vout は振動子3の第1電極3A(振動子
3の入力端子)に接続される。また、ゲイン変化補正回
路13は振動子3と自励発振回路11の増幅回路12と
の間に配置することもできる。この場合には、前記フィ
ルタ回路の入力端子Vinは検出素子7の第2電極7C
(振動子3の出力端子)に接続され、出力端子Vout
増幅回路12の入力端子に接続される。
【0050】本実施形態に係る硬さ測定器においては、
ゲイン変化補正回路13はバンドパスフィルタ回路だけ
に限定されない。すなわち、ゲイン変化補正回路13に
は周波数の変化に対してゲインを上昇しこのゲインの上
昇により検出電圧を増加する特性を備えていれば良いの
で、ローパスフィルタ回路、ハイパスフィルタ回路、ノ
ッチフィルタ回路、積分回路、微分回路、ピーキング増
幅回路のいずれかが使用できる。
【0051】前述の図1に示す制御ユニット10の電圧
測定回路14、周波数測定回路15はそれぞれゲイン変
化補正回路13に接続される。具体的には図3に示すフ
ィルタ回路(ゲイン変化補正回路13)の出力端子V
out に電圧測定回路14、周波数測定回路15のそれぞ
れが接続される。電圧測定回路14は機械電気振動系の
電圧変化を測定する。周波数測定回路15は機械電気振
動系の周波数変化を測定する。本実施形態に係る硬さ測
定器は前述のように構築される機械電気振動系の周波数
の変化で硬さを測定でき、さらにゲイン変化補正回路1
3によりゲインを上昇し検出電圧そのものを増幅でき
る。本実施形態に係る硬さ測定器においては、制御ユニ
ット10の電圧測定回路14及び周波数測定回路15に
より被測定物Hの硬さ情報がモニタできる。なお、電圧
測定回路14、周波数測定回路15は、必ずしもゲイン
変化補正回路13の出力側に接続される必要はなく、基
本的には機械電気振動系に接続されていればよい。
【0052】<硬さ測定器の基本原理>次に、前述の硬
さ測定器の基本動作原理について説明する。図4は前記
自励発振回路11、ゲイン変化補正回路13のそれぞれ
の周波数特性を合成した総合周波数特性を示す周波数−
ゲイン−位相特性曲線図である。横軸は周波数を示し、
縦軸はゲイン、位相のそれぞれを示す。特性曲線TG
は、振動子3の出力端子(実際には検出素子7の出力端
子)から出力され、ゲイン変化補正回路13を通して再
び振動子3の入力端子に帰還される自励発振回路11の
周波数−ゲイン特性曲線である。周波数−ゲイン特性曲
線TGは自励発振回路11の周波数特性にゲイン変化補
正回路13の周波数特性を合成した総合周波数特性であ
る。この周波数−ゲイン特性曲線TGは、低周波数側の
帯域において周波数の増加とともにゲインが上昇し、共
振周波数f0 の帯域でゲインが最大になり、高周波数側
の帯域においてゲインが減少する、山なり形状の曲線を
描く。特性曲線θ11は自励発振回路11の入力位相と出
力位相との差である入出力位相差を示す位相特性であ
る。
【0053】本実施形態に係る硬さ測定器においては、
周波数−ゲイン特性曲線TGのゲイン極大値TGPを示
す共振周波数f0 で自励発振回路11の入出力位相差が
零になる調節がなされる。すなわち、自励発振回路11
において、振動子3から出力される共振周波数の位相
(入力位相)θ1 とゲイン変化補正回路13から出力さ
れ振動子3の入力端子に帰還されるゲイン上昇後の位相
(出力位相)θ2 との位相差である入出力合成位相差θ
11が零(θ11=θ1 +θ2 =0)に調整される。この入
出力合成位相差θ11の調節により、ゲイン変化補正回路
13を含む自励発振回路11の入力位相θ1 と出力位相
θ2 との間に位相差が存在する場合には入出力合成位相
差θ11が零になるまで帰還が繰り返し行われ、入出力合
成位相差θ11が零になった時点で発振が行われる。この
結果、自励発振回路11の帰還発振が確実に行え、又帰
還発振が促進される。入出力合成位相差θ11の調節は本
実施形態に係る硬さ測定器においてゲイン変化補正回路
13で行われる。ゲイン変化補正回路13は周波数特性
において中心周波数を調節することにより簡易に入出力
合成位相差θ11の調節を実現できる。
【0054】図5は前記自励発振回路11、ゲイン変化
補正回路13のそれぞれの周波数特性を示す周波数−ゲ
インー位相特性曲線図である。横軸は周波数を示し、縦
軸はゲイン、位相のそれぞれを示す。特性曲線13Gは
ゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線であ
る。周波数−ゲイン特性曲線13Gは、低周波数側の帯
域において周波数の増加とともにゲインが上昇し、中心
周波数の帯域でゲインが最大になり、高周波数側の帯域
においてゲインが減少する、山なり形状の曲線を描く。
特性曲線θ13はゲイン変化補正回路13の入出力位相差
を示す位相特性である。特性曲線MGはゲイン変化補正
回路13を除く自励発振回路11つまり機械電気振動系
の周波数−ゲイン特性曲線である。周波数−ゲイン特性
曲線MGは、中心周波数の帯域及びゲイン極大値は異な
るが、基本的にはゲイン変化補正回路13の周波数特性
と同様に、山なりの曲線を描く。この機械電気振動系の
周波数−ゲイン特性曲線MGは接触要素5を被測定物H
に接触させていない状態にある。
【0055】本実施形態に係る硬さ測定器においては、
周波数−ゲイン特性曲線MG、13Gにそれぞれ示すよ
うに、機械電気振動系のゲイン極大値P1が示す中心周
波数f1 とゲイン変化補正回路13のゲイン最大値13
GPが示す中心周波数f2 とは異なり意図的にずらした
周波数帯域に設定される。ここでは、軟質の被測定物
H、例えば人体の皮膚、人体内部の臓器等の軟質の被測
定物Hに接触要素5を接触した場合にゲインを上昇させ
るので、機械電気振動系の中心周波数f1 に対してゲイ
ン変化補正回路13の中心周波数f2 は低い周波数帯域
に設定される。なお、硬質の被測定物H、例えば金属や
人体の骨、歯等の硬質の被測定物Hに接触要素5を接触
した場合にゲインを上昇させるには、機械電気振動系の
中心周波数f1 に対してゲイン変化補正回路13の中心
周波数f2 は高い周波数帯域に設定される。
【0056】本実施形態に係る硬さ測定器の接触要素5
を軟質の被測定物Hに接触させると、被測定物Hの機械
的インピーダンス又は音響インピーダンスの増加により
振動子3の振動モードが変化し、機械電気振動系の周波
数特性が変化する。すなわち、機械電気振動系の振動周
波数、ゲイン、位相、振動振幅を含む振動情報がいずれ
も変化する。周波数は軟質の被測定物Hのインピーダン
スにより低周波数帯域側に変化する。ゲイン極大値は、
本来は減少するが、本実施形態に係る硬さ測定器におい
てはゲイン変化補正回路13のゲイン上昇機能により逆
に上昇する。つまり、機械電気振動系の周波数−ゲイン
特性曲線MGのゲイン極大値は、ゲイン極大値P1から
ゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線13
Gに沿って変化し、ゲイン極大値P1から上昇する方向
に変化する。接触要素5が軟質の被測定物Hに接触した
瞬間においては、機械電気振動系の中心周波数f1 から
被測定物Hのインピーダンスで決まる共振周波数f11
で周波数が変化する。つまり、機械電気振動系の周波数
−ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特性曲線MG1
に変化する。周波数−ゲイン特性曲線MG1に示すよう
に、ゲイン極大値P1はゲイン極大値P11に変化し、
ゲインG1はゲインG11に変化するので、ゲインは上
昇する。この周波数の変化及びゲインの変化を含む振動
情報は検出素子7により検出され、この検出素子7で検
出された振動情報は自励発振回路11の帰還ループによ
り振動子3に帰還される。
【0057】自励発振回路11の帰還ループには抵抗素
子と容量素子とを組み合わせた回路が含まれているの
で、自励発振回路11の入力位相θ1 と出力位相θ2
の間には必ず位相差Δθが存在する。ここで、ゲイン変
化補正回路13はフェーズトランスファ機能を備えてお
り、ゲイン変化補正回路13を含む帰還ループの入出力
合成位相差θ11が零になる調節をしているので、入出力
合成位相差θ11が零になる帰還発振の安定点に到達する
まで、周波数はさらに変化し、ゲインはさらに上昇す
る。すなわち、機械電気振動系の周波数−ゲイン特性曲
線MG1は周波数−ゲイン特性曲線MG2に変化し、共
振周波数f11は共振周波数f12に変化する。この共振周
波数f12への変化に伴い、ゲイン極大値P11はゲイン
極大値P12に変化し、ゲインG11はゲインG12に
変化するので、ゲインはさらに上昇する。すなわち、位
相差Δθに相当する分、機械電気振動系の中心周波数f
1 は共振周波数f12まで連続的に変化するとともに、ゲ
インG1はゲインG12まで連続的に上昇する。結果的
に、機械電気振動系において、周波数変化量Δfが得ら
れるとともにゲイン変化量ΔGが得られる。機械電気振
動系の周波数変化量Δf、ゲイン変化量ΔGがそれぞれ
得られた時点で入出力合成位相差θ11が零になり、自励
発振回路11は帰還発振する。
【0058】本実施形態に係る硬さ測定器においては、
軟質の被測定物Hに接触要素5を接触する前と接触した
後の周波数変化量Δfを硬さ情報として検出することに
より、軟質の被測定物Hの硬さが測定できる。同様に、
本実施形態に係る硬さ測定器においては、軟質の被測定
物Hに接触要素5を接触する前と接触した後の位相差Δ
θを硬さ情報として検出することにより、軟質の被測定
物Hの硬さが測定できる。しかも、本実施形態に係る硬
さ測定器においては、周波数変化量Δf、位相差Δθの
それぞれの変化分に対応してゲインが上昇できるので
(ゲイン変化量ΔGが得られるので)、硬さ測定に充分
な検出電圧が得られる。
【0059】本実施形態に係る硬さ測定器において、こ
こでは軟質の被測定物Hの硬さ測定に適した調節がなさ
れているので、硬質の被測定物Hに接触要素5を接触さ
せた場合には周波数、ゲイン、位相、振動振幅はいずれ
も変化するが、ゲインは上昇しない。図6は前記自励発
振回路11、ゲイン変化補正回路13のそれぞれの周波
数特性を示す周波数−ゲイン−位相特性曲線図である。
特性曲線MG3は接触要素5を硬質の被測定物Hに接触
させた状態での機械電気振動系の周波数−ゲイン特性曲
線である。接触要素5を硬質の被測定物Hに接触させる
と、接触した瞬間に被測定物Hのインピーダンスで決ま
る共振周波数まで周波数が変化する。そして、引き続き
位相差Δθに相当する分、すなわち入出力合成位相差θ
11が零になり帰還発振が行われる共振周波数f3 まで周
波数が変化する。周波数の変化は高帯域側にシフトし、
周波数変化量Δfは入出力合成位相差θ11が零になるま
で周波数が変化するので大きくなる。結果的に、機械電
気振動系の周波数−ゲイン特性曲線MG1は周波数−ゲ
イン特性曲線MG3に変化する。ゲイン極大値P1は帰
還発振が行われる安定点まで変化しゲイン極大値P3に
変化する。
【0060】本実施形態に係る硬さ測定器のゲイン変化
補正回路13にはゲイン上昇機能とフェーズトランスフ
ァ機能とが共に備えられているが、本発明においてはゲ
イン変化補正回路13にゲイン上昇機能だけを備えても
よい。
【0061】なお、振動子の共振周波数と振動子に接触
させた物質の機械的特性との関係にについては下記文献
に記載があり、また同文献の式(11)に関係式が記載
される。尾股定夫著、医用電子と生体工学、第28巻第
1号(1990年3月)、第1頁−第4頁、「圧電型バ
イブロメータによる軟組織の硬さ測定とその解析」。
【0062】<硬さ測定器の使用方法>次に、本実施形
態に係る硬さ測定器の使用方法について説明する。前述
の図1に示す硬さ測定器において、まず自励発振回路1
1により振動子3、検出素子7、振動伝達部材4、接触
要素5を含む機械電気振動系を共振状態に振動させ、硬
さ測定器の起動が行われる。この振動状態の機械電気振
動系の振動情報、つまり周波数、ゲイン、位相、振動振
幅はそれぞれゲイン変化補正回路13の出力端子から出
力され、電圧測定回路14により検出電圧がモニタさ
れ、周波数測定回路15により周波数がモニタされる。
硬さ測定を行う測定者は、ハンドピース1を手に持ち、
共振振動している接触要素5の先端を被測定物Hに接触
させる。
【0063】このとき、電圧測定回路14、周波数測定
回路15のそれぞれでモニタされる機械電気振動系の検
出電圧及び周波数は被測定物Hの硬さに応じて以下のよ
うに変化する。被測定物Hが例えば人体の皮膚、人体内
の臓器等の生体組織の弾性度が高い、又はゴム等の弾性
度が高い軟質の被測定物Hである場合には、被測定物H
の機械的インピーダンス又は音響インピーダンスが低い
ので、機械電気振動系の共振周波数が低下する。前述の
図5に示すように、接触要素5が被測定物Hに接触する
前の状態においては、機械電気振動系は中心周波数f1
でゲイン極大値P1を持つ特性曲線MGで示される周波
数−ゲイン特性を有する。本実施形態に係る硬さ測定器
は共振周波数の変化に対してゲインを上昇させるゲイン
変化補正回路13を備え、このゲイン変化補正回路13
においては接触要素5を軟質の被測定物Hに接触した状
態のときの周波数の変化に対してゲインを上昇させる設
定がなされている。従って、接触要素5を軟質の被測定
物Hに接触させた場合には機械電気振動系の周波数−ゲ
イン特性曲線MGがゲイン変化補正回路13の周波数−
ゲイン特性曲線13Gにより補正され、図5中、矢印Q
1に示す方向に機械電気振動系の周波数−ゲイン特性曲
線MGがシフトする。さらに、ゲイン変化補正回路13
はフェーズトランスファ機能を備え、自励発振回路11
で構築される帰還ループ(閉回路)の入出力合成位相差
θ11が零に調節されているので、位相差Δθに相当する
分、周波数の変化量が助長され、この周波数の変化に従
いゲインの上昇が助長される。そして、適当な帰還発振
の安定点において周波数の変化、及びゲインの上昇が停
止し、機械電気振動系の帰還発振がなされる。つまり、
機械電気振動系の周波数−ゲイン特性曲線MGは周波数
−ゲイン特性曲線MG2に変化し、ゲイン極大値P1か
らゲイン極大値P12までゲインが上昇する。
【0064】一方、本実施形態に係る硬さ測定器は特に
軟質の被測定物Hの硬さ測定に適した設定をしているの
で、被測定物Hが例えば常温の鉄、合金等、硬質の被測
定物Hである場合には、この硬質の被測定物Hに接触要
素5の先端を接触させると音響インピーダンスが高いの
で、周波数は変化するが、ゲインは上昇しない。すなわ
ち、前述の図6に示すように、機械電気振動系の周波数
−ゲイン特性曲線MGは矢印Q2に示す方向にシフト
し、機械電気振動系は周波数−ゲイン特性曲線MG3に
なる。ゲインは低下するが、周波数の変化量はフェーズ
トランスファ機能により助長され、この周波数の変化量
を周波数測定回路15でモニタすることにより硬質の被
測定物Hの硬さが測定できる。硬質の被測定物Hの硬さ
測定において、周波数の変化量とともにゲインの上昇を
高めるには、ゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン
特性曲線13Gにおいて周波数の増加とともにゲインが
増加する周波数帯域(低周波数帯域側)に機械電気振動
系の中心周波数を設定する。
【0065】このように本実施形態に係る硬さ測定器に
おいては、機械電気振動系の電圧変化を電圧測定回路1
4で、共振周波数の変化を周波数測定回路15でそれぞ
れモニタすることにより、被測定物Hの硬さを測定する
ことができる。
【0066】<硬さ測定結果>図7は実際の硬さ測定を
行うシステム構成図である。硬さ測定器のハンドピース
1は力量計30を介して測定器支持台31に支持された
状態において、硬さ測定が行われる。力量計30は硬さ
測定器の接触要素5と被測定物Hとの接触状態の押圧力
を測定できる。
【0067】図8は本実施形態に係る硬さ測定器、従来
技術に係る硬さ測定器のそれぞれにおける周波数の変化
量及び検出電圧の変化量と押圧力との関係を示す図であ
る。横軸は力量計30で測定した押圧力Fを示し、縦軸
は共振周波数の変化量Δf及び検出電圧の変化量ΔVを
示す。被測定物Hには硬さが異なる2種類の被測定物H
A 、HB が使用される。曲線S1 、S2 はそれぞれ本実
施形態に係る硬さ測定器において押圧力に対する周波数
の変化量及び検出電圧の変化量を示す。曲線S1 は被測
定物HA の変化量を、曲線S2 は被測定物HB の変化量
をそれぞれ示す。曲線T1 、T2 はそれぞれ従来技術に
係る硬さ測定器において押圧力に対する周波数の変化量
及び電圧の変化量を示す。曲線T1 は被測定物HA の変
化量を、曲線T2 は被測定物HB の変化量をそれぞれ示
す。
【0068】同図8に示すように、従来技術に係る硬さ
測定器においては、2種類の被測定物HA 、HB のそれ
ぞれの硬さ(音響インピーダンス)の違いに対して、周
波数の変化量及び検出電圧の変化量が小さい。つまり、
軟質、硬質を問わず被測定物Hの硬さ測定に際して、充
分な周波数の変化量及び検出電圧の変化量が得られな
い。これに対して、本実施形態に係る硬さ測定器におい
ては、2種類の被測定物HA 、HB のそれぞれの硬さの
違いに対して、周波数の変化量及び検出電圧の変化量が
大きい。さらに、本実施形態に係る硬さ測定器の周波数
の変化量及び電圧の変化量は従来技術に係る硬さ測定器
の周波数の変化量及び検出電圧の変化量に比べてはるか
に大きくなる。すなわち、本実施形態に係る硬さ測定器
においては、被測定物Hのわずかな硬さ(音響インピー
ダンス)の違いにより共振周波数の変化量及び検出電圧
の変化量を大きくできる特徴がある。
【0069】このように、硬さ測定器にゲイン変化補正
回路13を備え、このゲイン変化補正回路13の周波数
の変化に対してゲインを上昇させる周波数帯域に機械電
気振動系の共振周波数を設定することにより、被測定物
Hのわずかな硬さの違いに対して、周波数の変化に応じ
てゲインが上昇するので、硬さ測定に充分な検出電圧が
得らる。しかも、材質は異なるが同様な硬さで同様な周
波数特性を有する被測定物Hの硬さ測定においても、わ
ずかな位相差が存在すればゲイン変化補正回路13のフ
ェーズトランスファ機能により位相差を打ち消し入出力
合成位相差が零になるまで周波数の変化量が助長され、
さらにゲインを上昇できるので、硬さ測定に充分な検出
電圧が得られる。さらに、様々な硬さを持つ被測定物の
硬さ測定においても、周波数の変化量を助長しゲインの
上昇を行えるので、軟質の被測定物Hから硬質の被測定
物Hまでの広い範囲において硬さ測定が実現できる。つ
まり、硬さ測定器において、機械電気振動系の実効共振
周波数帯域が広帯域化され、あらゆる硬さの被測定物H
について硬さ測定が実現できる。
【0070】さらに、本実施形態に係る硬さ測定器にお
いては、抵抗素子、容量素子等を単純に組み合わせたフ
ィルタ回路でゲイン変化補正回路13が簡易に実現でき
るので、複雑な回路構成を備える必要がなく、シンプル
なシステム構成で、しかも安価に製作することができ
る。
【0071】<変形例1>図9、図10はそれぞれ本実
施形態1の変形例1に係る硬さ測定器の周波数−ゲイン
特性曲線図である。図9に示す周波数−ゲイン特性曲線
は、ゲイン変化補正回路13にローパスフィルタ回路を
使用した場合において、このゲイン変化補正回路13の
周波数ーゲイン特性曲線13G1及び機械電気振動系の
周波数ーゲイン特性曲線MGを示す。この硬さ測定器に
おいては、基本的には前述のバンドパスフィルタ回路
(図3参照)を使用した場合と同様に、特に軟質の被測
定物Hに接触要素5を接触させた場合に周波数が変化
し、この周波数の変化量を助長し、この周波数の変化に
応じてゲインが上昇できる。前述と同様に、ゲイン変化
補正回路13にはゲイン上昇機能及びフェーズトランス
ファ機能の双方が備えられているので、この双方の機能
により周波数の変化量が大きく、かつゲインの上昇率が
大きくなる。このゲインの上昇により、硬さ測定に充分
な検出電圧が得られる。
【0072】一方、図10に示す周波数−ゲイン特性曲
線は、ゲイン変化補正回路13にハイパスフィルタ回路
を使用した場合において、このゲイン変化補正回路13
の周波数−ゲイン特性曲線13G2及び機械電気振動系
の周波数−ゲイン特性曲線MGを示す。この硬さ測定器
は、鉄、合金等の金属、人体の骨、歯等の比較的硬い生
体組織等、特に硬質の被測定物Hの硬さ測定に適してい
る。すなわち、この硬さ測定器においては、硬質の被測
定物Hに接触要素5を接触させた場合に周波数が変化
し、この周波数の変化量を助長し、この周波数の変化に
応じてゲインが上昇できる。図10中、硬質の被測定物
Hに接触要素5を接触しない状態の機械電気振動系の周
波数−ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特性曲線M
G3に変化する。ゲインの上昇により、硬さ測定に充分
な検出電圧が得られる。なお、この硬さ測定器において
は、軟質の被測定物Hに接触要素5を接触させた場合、
機械電気振動系の周波数−ゲイン特性曲線MGは周波数
−ゲイン特性曲線MG2に変化し、ゲインは減少する。
【0073】<変形例2>図11は本実施形態1の変形
例2に係る硬さ測定器の全体構成図である。この硬さ測
定器は、積層型圧電セラミック振動子で形成された振動
子3及び膜状のバイモルフ振動子で形成された検出素子
7を備える。この振動子3及び検出素子7は機械電気振
動系を構築する。前記振動子3を形成する積層型圧電セ
ラミック振動子は、リング形状を有する圧電セラミック
を振動伝達部材4の周囲に接着固定するとともにこの圧
電セラミックを振動伝達部材4の軸心方向に沿って複数
枚積層し構成される。積層型圧電セラミック振動子は小
型であるが、入力電圧に対して大きな振幅が得られる。
【0074】前記バイモルフ振動子で形成された検出素
子7は振動子(積層型圧電セラミック振動子)3の外周
面に貼り付けられる。この検出素子7は膜状で形成され
るので、軽量でありかつハンドピース1のケーシング2
内において収納のためのスペースをほとんど必要としな
い。なお、検出素子7にはバイモルフ振動子に代えて同
様な膜状のPVDFフィルムで形成される振動子が使用
できる。
【0075】このように構成される硬さ測定器において
は、積層型圧電セラミック振動子で形成された振動子3
及び膜状のバイモルフ振動子で形成された検出素子7を
備えるので、前述の図1に示す硬さ測定器で得られる作
用効果に加えて、振動子3は充分な振動振幅が得られる
ので小型軽量化でき、検出素子7は膜状で形成されるの
で同様に小型軽量化できる。従って、ハンドピース1内
部の構成素子を小型軽量化でき、ハンドピース1自体の
小型軽量化が実現できる。この結果、ハンドピース1の
操作性、つまり硬さ測定器の操作性が向上できる。
【0076】<変形例3>図12は本実施形態1の変形
例3に係る硬さ測定器の全体構成図である。この硬さ測
定器は、積層型圧電セラミック振動子で形成された振動
子3、同様に積層型圧電セラミック振動子で形成された
検出素子7及び絶縁体3Dを備える。この振動子3及び
検出素子7は機械電気振動系を構築する。前記振動子3
を形成する積層型圧電セラミック振動子は、リング形状
を有する圧電セラミックを振動伝達部材4の周囲に接着
固定するとともにこの圧電セラミックを振動伝達部材4
の軸心方向に沿って複数枚積層し構成される。積層型圧
電セラミック振動子は前述の通り小型であるが、入力電
圧に対して大きな振動振幅が得られる。
【0077】前記検出素子7を形成する積層型圧電セラ
ミック振動子は、振動子3よりも接触要素5側に配置さ
れ、振動子3と同様にリング形状を有する圧電セラミッ
クを振動伝達部材4の周囲に接着固定するとともにこの
圧電セラミックを振動伝達部材4の軸心方向に沿って複
数枚積層し構成される。
【0078】前記絶縁体3Dは振動子3と検出素子7と
の間に形成される。振動子3の積層型圧電セラミック振
動子、絶縁体3D及び検出素子7の積層型圧電セラミッ
ク振動子は一体的に製作される。
【0079】このように構成される硬さ測定器において
は、積層型圧電セラミック振動子で形成された振動子3
及び積層型圧電セラミック振動子で形成された検出素子
7を備えるので、前述の図1に示す硬さ測定器で得られ
る作用効果に加えて、振動子3は充分な振動振幅が得ら
れるので小型軽量化でき、検出素子7も同様に小型軽量
化できる。従って、ハンドピース1内部の構成素子を小
型軽量化でき、ハンドピース1自体の小型軽量化が実現
できる。この結果、ハンドピース1の操作性、つまり硬
さ測定器の操作性が向上できる。
【0080】<変形例4>図13は本実施形態1の変形
例4に係る硬さ測定器の全体構成図である。この硬さ測
定器は、ハンドピース1の略有底円筒形状を有するケー
シング2の先端開口部にこの先端開口部を閉蓋する略半
球形状の接触要素(接触子)5を備える。接触要素5の
ケーシング2側の表面上には振動子3、検出素子7が順
次密着し取り付けられる。振動子3は、前述の図1に示
す硬さ測定器と同様に、陽極として使用される第1電極
3A、陰極として使用される第2電極3C、及び第1電
極3Aと第2電極3Cとの間に形成された圧電結晶体3
Bで形成される。検出素子7は陰極として使用される第
1電極7A、陽極として使用される第2電極7C、及び
前記第1電極7Aと第2電極7Cとの間に形成された圧
電結晶体7Bで形成される。これら振動子3の第1電極
3A、圧電結晶体3B、第2電極3C、検出素子7の第
1電極7A、圧電結晶体7B及び第2電極7Cの各層は
例えば半導体製造技術のスパッタリング法等の成膜技術
を利用することにより簡易に製作でき、かつ微細パター
ンで製作できる。振動子3、検出素子7の積層順序は逆
でもよい。また、振動子3、検出素子7は、それぞれ圧
電セラミック材、水晶発振材等の圧電材料を薄板形状で
切り出しこの圧電材料を接着剤で貼り合わせることによ
り簡易に製作できる。
【0081】このように構成される硬さ測定器において
は、略半球形状の接触要素5を備え、この接触要素5の
ケーシング2側の表面上に直接振動子3、検出素子7を
一体的に取り付けたので、機械電気振動系の機械振動系
の部分、つまり被測定物Hに接触する測定部分の大幅な
小型軽量化が実現できる。振動子3、検出素子7のそれ
ぞれの製作に前述した半導体製造技術を応用すれば、測
定部分はかなり小型に製作することができ、例えば生体
組織等の微小な被測定物Hの硬さ測定が実現できる。
【0082】なお、本実施形態に係る硬さ測定器におい
て、接触要素5と振動子3とを一体的に形成し、振動子
3の振動が直接被測定物Hに伝達される構成が採用でき
る。さらに、本実施形態に係る硬さ測定器において、自
励発振回路11の帰還ループに代えてフェーズロックル
ープ(PLL:phase−lock loop)回路の帰還ループが採用
できる。
【0083】実施形態2 本実施形態2は、周波数偏差回路を利用した硬さ測定器
であって、人体等の生体組織の硬さ測定を行う体内触診
用硬さ測定器について説明する。
【0084】<体内触診用硬さ測定器のシステム構成>
図14は本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器の全
体構成図である。体内触診用硬さ測定器はプロープ本体
1及びこのプローブ本体1の外部に配置された制御ユニ
ット10を備える。
【0085】前記体内触診用硬さ測定器のプロープ本体
1はケーシング2を備える。ケーシング2は生体内(例
えば人体内部)に挿入可能な細長い形状のパイプで形成
される。ケーシング2は生体である被測定物Hに接触す
る側に触診部2C、中央部分に中間部2D、測定者が把
持する部分に把持部2Eを有し、中間部2Dに対して触
診部2C、把持部2Eはいずれも若干大きな外径寸法で
形成される。ケーシング2は、生体内に挿入するので、
高剛性を有し耐腐食性能に優れた材料、例えばステンレ
ス鋼で形成される。
【0086】前記ケーシング2の触診部2C内部には超
音波振動を発生する振動子3及び検出素子(振動検出素
子)7が配設される。振動子3は、前述の実施形態1に
係る硬さ測定器と同様に、例えば圧電セラミック振動子
で形成される。振動子3には生体内の生体組織である被
測定物Hに接触しこの被測定物Hの硬さを検出する接触
要素(触診部材)5が機械的に連設される。接触要素5
の先端部はケーシング2の触診部2Cの先端開口部から
突出し、この接触要素5の最先端部は半球形状で形成さ
れる。従って、接触要素5は点接触から面接触までの広
い範囲で被接触物Hに接触できる。前記検出素子7は振
動子3に取り付けられ固定され、この検出素子7は振動
子3の振動を検出する。検出素子7は振動子3と同様に
例えば圧電セラミック振動子で形成される。検出素子7
は前述の実施形態1に係る硬さ測定器で説明したように
振動子3と一体的に形成する。また、検出素子7には振
動子3と別部材で形成しこの振動子3を機械的に結合し
たものが使用できる。
【0087】前記ケーシング2の触診部2C内部には、
触診部2Cの内壁と振動子3及び検出素子7との間に弾
性部材6が設けられる。この弾性部材6は、振動子3、
検出素子7及び接触要素5を含む機械振動系を保持する
とともに、この機械振動系の振動のケーシング2側への
伝達を吸収する。弾性部材6は例えばシリコンゴムで形
成される。また、弾性部材6は、ウレタン樹脂、フッ素
ゴム、NBR(ニトリルゴム)のいずれかの振動吸収材
料で形成できる。
【0088】前記制御ユニット10は自励発振回路1
1、ゲイン変化補正回路13、周波数カウンタ回路1
5、コントローラ回路16、モニタ17及びファイバー
スコープユニット18を備える。前記制御ユニット10
の自励発振回路11は増幅回路12を備える。増幅回路
12は本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器において
はケーシング2の把持部2E内部に配設される。増幅回
路12の入力端子は検出素子7の出力端子に接続され、
増幅回路12の出力端子はゲイン変化補正回路13を介
し振動子3の入力端子に接続される。つまり、増幅回路
12は、検出素子7から出力される振動情報を増幅し、
この増幅された振動情報を振動子3に帰還する帰還ルー
プを構築する。前述の振動子3、検出素子7及び接触要
素5を含む機械振動系は自励発振回路11を含む電気振
動系とともに機械電気振動系を構築する。この機械電気
振動系は、自励発振回路11により振動子3を共振状態
で振動させ、この振動子3の振動により接触要素5を振
動させる。そして、接触要素5が被測定物Hに接触する
と被測定物Hの機械的インピーダンス又は音響インピー
ダンスにより振動子3の振動モードが変化し、機械電気
振動系の周波数特性が変化するので、この周波数特性の
変化から被測定物Hの硬さが測定できる。
【0089】前記ゲイン変化補正回路13は増幅回路1
2と振動子3との間に組み込まれる。ゲイン変化補正回
路13は、前述の実施形態1に係る硬さ測定器と基本動
作原理は同様で、機械電気振動系の周波数特性の変化に
対してゲインを上昇させるゲイン上昇機能を備える。勿
論、ゲイン変化補正回路13は、自励発振回路11の入
出力合成位相差を零に調節し帰還発振を促進するフェー
ズトランスファ機能を備える。
【0090】前記周波数カウンタ回路15の入力端子は
ゲイン変化補正回路13の出力端子に接続される。周波
数カウンタ回路15は機械電気振動系の周波数を計測す
る。
【0091】前記コントローラ回路16の入力端子は周
波数カウンタ回路15の出力端子に接続される。コント
ローラ回路16は画像生成機能を有する。共振振動状態
の接触要素5を被測定物Hに接触させる前、接触させた
状態のそれぞの機械電気振動系の周波数の変化が前記周
波数カウンタ回路15で計測されると、この計測データ
に基づきコントローラ回路16は機械電気振動系の周波
数の変化を検出する。そして、このコントローラ回路1
6において被測定物Hの機械的特性である硬さ情報が求
められる。
【0092】前記ファイバースコープユニット18、モ
ニタ17はそれぞれコントローラ回路16に接続され
る。ファイバースコープユニット18は生体内の硬さを
測定する部分を撮像しこの撮像により得られた画像デー
タ(内視鏡像又は観察像を生成する画像データ)をコン
トローラ回路16に出力する。本実施形態2に係る体内
触診用硬さ測定器において、ファイバースコープユニッ
ト18には内視鏡装置が使用される。モニタ17におい
ては、ファイバースコープユニット18からの画像デー
タと周波数カウンタ回路15からの計測データに基づい
て得られる被測定物Hの硬さ情報とがコントローラ回路
16において合成され、この合成された硬さ情報が画像
として表示される。図15は前記モニタ17の画像表示
状態を示す図である。本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器において、モニタ17はそれぞれ分割された2つ
の内視鏡像表示画面17A及び硬さ情報表示画面17B
を備える。内視鏡像表示画面17Aにおいては、ファイ
バースコープユニット18で観察される内視鏡像が表示
される。例えば、同図15に示すように、内視鏡像表示
画面17Aにおいては、被測定物Hの表面にプローブ本
体1の接触要素5が接触している状態が表示される。ま
た、硬さ情報表示画面17Bにおいては、被測定物Hの
硬さと柔らかさの度合を示すグラフが表示される。図1
6は前記モニタ17の他の画面表示状態を示す図であ
る。図16に示すように、モニタ17には2つの内視鏡
像表示画面17A及び硬さ情報表示画面17Bを備え、
内視鏡像表示画面17Aの特定の領域(例えば、左下領
域)内に硬さ情報表示画面17Bが重ね合わされる。
【0093】図17は前述の機械電気振動系の周波数特
性及びゲイン変化補正回路13の周波数特性を示す周波
数−ゲインーアドミタンス特性曲線図である。図17
中、横軸は周波数を示し、縦軸はゲイン、振動系アドミ
タンスのそれぞれを示す。特性曲線MGは、接触要素5
が被測定物Hに接触しない状態において、ゲイン変化補
正回路13を除く機械電気振動系の周波数−ゲイン特性
曲線(周波数−アドミタンス特性曲線)である。特性曲
線13Gはゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特
性曲線である。本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定
器のゲイン変化補正回路13は前述の実施形態1に係る
ゲイン変化補正回路13と同様に例えばバンドパスフィ
ルタ回路が使用され、ゲイン変化補正回路13の特性曲
線13Gは機械電気振動系のゲインが周波数の変化に対
して変化する周波数帯域に設定される。すなわち、ゲイ
ン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線13Gの
ゲイン極大値13GPを示す中心周波数f2 は、機械電
気振動系の特性曲線MGのゲイン極大値(アドミタンス
極大値)P1を示す中心周波数f1 よりも低い周波数帯
域に設定される。従って、接触要素5を被測定物Hに接
触した状態においては、中心周波数f1 よりも低い周波
数で中心周波数f2 よりも高い周波数の範囲で機械電気
振動系は共振状態になる。
【0094】プローブ本体1の接触要素5が柔らかい生
体組織である軟質の被測定物Hにある程度の面積を持っ
て接触した場合、ゲイン変化補正回路13を備えていな
い従来の硬さ測定器においては、機械電気振動系の周波
数−ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特性曲線MG
4に変化する。この周波数−ゲイン特性曲線MG4にお
いては、被測定物Hの音響インピーダンスが低いので、
ゲイン極大値P4が示す共振周波数f4 が低下し、ゲイ
ンも減少する。このような現象については下記文献に記
載がある。尾股定夫著、医用電子と生体工学、「軟組織
のコンプライアンス特性測定用圧電型トランスジューサ
の試作」、第24巻5号、1986年9月、第38頁−
第42頁。
【0095】本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器
において、プローブ本体1の接触要素5が生体組織であ
る被測定物Hに接触しない状態の機械電気振動系が周波
数−ゲイン特性曲線MG5を有するものとする。周波数
−ゲイン特性曲線MG5はゲイン極大値P5を持ち、こ
のゲイン極大値P5は中心周波数f5 を示す。被測定物
Hに接触要素5をある程度の面積で接触させると、周波
数−ゲイン特性曲線MG5は周波数−ゲイン特性曲線M
G6に変化する。すなわち、被測定物Hの音響インピー
ダンスが低いので、中心周波数f5 は低い周波数帯域側
にシフトし共振周波数f6 で安定する。さらに、機械電
気振動系において、ゲイン変化補正回路13のゲイン上
昇機能及びフェーズトランスファ機能によりゲイン変化
補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線13Gに沿って
ゲインが上昇し、ゲイン極大値P5が得られる。このゲ
インの上昇により、硬さ測定に充分な検出電圧が得られ
る。
【0096】<体内触診用硬さ測定器の使用方法>次
に、本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器の使用方法
について、人体の胸腔内の肺臓器を被測定物Hとしこの
被測定物Hの硬さを医学的見地から測定する場合を説明
する。図18は本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器
のシステム構成図である。まず、人体(患者)の胸壁部
Xの体表面に設けられた内視鏡挿入孔を通してファイバ
ースコープユニット18が胸腔内に挿入される。ファイ
バースコープユニット18は胸腔内の内視鏡観察像を画
像データとしてコントローラ回路16に送り、このコン
トローラ回路16はモニタ17の内視鏡像表示画面17
A(図15、図16参照)に内視鏡像を表示する。この
モニタ17の内視鏡像表示画面17Aを観察することに
より、測定者はファイバースコープユニット18の視野
内において内視鏡像の観察を行える。
【0097】次に、人体の胸腔部Xの体表面の別の場所
に設けられたプローブ挿入孔にトラカール19が刺入さ
れ、このトラカール19を通して本実施形態に係る体内
触診用硬さ測定器のプローブ本体1が胸腔内に挿入され
る。そして、モニタ17の内視鏡像表示画面17Aを観
察しながら、測定者は胸腔内に挿入されたプロープ本体
1の先端側に設けられた接触要素5を目的とする体内の
被測定物H、つまり肺臓器に接触させる。内視鏡像表示
画面17Aには目的とする被測定物Hに接触要素5を接
触させた状態の内視鏡像が観察できる。本実施形態に係
る体内触診用硬さ測定器においては、接触要素5を被測
定物Hに接触させると同時に、機械電気振動系の周波数
の変化により硬さが測定でき、この硬さの測定結果は硬
さ情報としてモニタ17の硬さ情報表示画面17Bに表
示される。
【0098】図19は前記プローブ本体1の操作方法を
説明する被測定物H部分の生体組織断面図、図20は生
体組織の断面に対応した硬さ情報を表わす硬さ情報表示
画面の拡大図である。図19に示すように、プローブ本
体1の接触要素5は被測定物Hの表面に接触させた状態
で矢印方向にスライドさせ、体内触診用硬さ測定器はこ
のスライド操作を行った領域において被測定物Hの硬さ
を測定する。肺臓器(被測定物H)の表面又は肺組織の
深部に癌組織等の腫瘍部Yが存在する場合、正常な肺組
織の硬さに比べて腫瘍部Yの組織は通常硬い。従って、
プローブ本体1の接触要素5が正常な肺組織から腫瘍部
Yにスライドした時点で、図20に示すように硬さ情報
表示画面17Bに表示される被測定物Hの硬さが増加
し、肺組織に存在する腫瘍部Yが検出できるとともに、
腫瘍部Yの位置が特定できる。
【0099】なお、本実施形態に係る体内触診用硬さ測
定器は、肺臓器の硬さ測定の他に、肝臓器の硬さ測定つ
まり肝硬変の硬さ測定、筋肉組織の硬さ測定等に使用で
きる。すなわち、体内診断用硬さ測定器は体内の生体組
織の中で使用する部位が特定されるものではない。さら
に、本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器は動植物の
生体組織の硬さ測定にも使用できる。
【0100】このように本実施形態に係る体内触診用硬
さ測定器においては、前述の実施形態1に係る硬さ測定
器と同様にゲイン変化補正回路13を備え、このゲイン
変化補正回路13のゲイン上昇機能及びフェーズトラン
スファ機能により周波数の変化に対してゲインを上昇さ
せ、硬さ測定に充分な検出電圧が得られるので、被測定
物Hのわずかな硬さの違いが測定でき、正確な硬さ測定
が行える。しかも、材質は異なるが同様な硬さで同様な
共振周波数を有する被測定物Hの硬さ測定においても、
わずかな位相差が存在すればゲイン変化補正回路13の
フェーズトランスファ機能により自励発振回路11の入
出力合成位相差が零になる帰還発振の安定点まで周波数
を変化しかつゲインを上昇するので、硬さ測定に充分な
検出電圧が得られる。さらに、軟質、硬質の硬さを問わ
ず、様々な硬さを持つ被測定物の硬さ測定においても、
周波数を変化し、周波数の変化量を助長し、この周波数
の変化量に応じてゲインを上昇できるので、硬さ測定に
充分な検出電圧が得られる。従って、軟質の被測定物H
から硬質の被測定物Hまでの広い範囲において硬さ測定
が実現できる。つまり、硬さ測定器において、機械電気
振動系の実効共振周波数帯域が広帯域化され、あらゆる
硬さの被測定物Hの硬さ測定が実現できる。
【0101】さらに、本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器においては、抵抗素子、容量素子等を単純に組み
合わせたフィルタ回路でゲイン変化補正回路13が簡易
に実現できるので、複雑な回路構成を備える必要がな
く、シンプルなシステム構成で、しかも安価に製作する
ことができる。
【0102】さらに、本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器においては、体内に挿入されるプローブ本体1の
接触要素5と体内の生体組織(被測定物H)との接触に
よって生体組織の表面又は生体組織の深部に存在する腫
瘍部Yが検出でき、この腫瘍部Yの存在位置が特定でき
る。従って、癌、腫瘍、肝硬変等の医学的診断が簡易に
実現でき、しかも医師が直接手で触れる触診を行えない
患者の体内の生体組織においても本実施形態に係る体内
触診用硬さ測定器は医師の触診と同様な触診を実現で
き、簡易にかつ高精度に医学的診断が行える。診断の結
果、医学的予防が即座に講じられる。
【0103】さらに、本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器においては、制御ユニット10のモニタ17に2
つの内視鏡像表示画面17A及び硬さ情報表示画面17
Bを備えたので、プローブ本体1の接触要素5と体内の
生体組織(被測定物H)との接触状態を内視鏡像表示画
面17Aで表示される内視鏡像により確認しつつ、生体
組織の硬さ測定作業(医学的診断作業)が行える。従っ
て、体内の生体組織の硬さ測定箇所を間違えることがな
く、安全にかつ効率良く硬さ測定が行える。
【0104】<体内触診用硬さ測定器の応用例>前述の
本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器は、体内の生
体組織に限定されるものではなく、体外の皮膚の硬さを
測定する体外診断用硬さ測定器として使用できる。この
体外診断用硬さ測定器は、例えば、電気メス、レーザ治
療器又は高周波治療器により皮膚等の生体組織を凝固し
た治療部位を被測定物Hとし、この被測定物Hの硬さを
測定できる。すなわち、治療部位の硬さ測定を継続して
行うことにより、治療部位の治療後の回復具合が容易に
診断できる。
【0105】さらに、本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器、体外診断用硬さ測定器はいずれも前述の実施形
態1に係る硬さ測定器と同様に、圧電セラミック振動子
に代えて、振動子3に積層型圧電セラミック振動子、バ
イモルフ振動子、水晶発振子、PVDFで形成された振
動子、磁歪素子、SAWのいずれかが使用できる。ま
た、検出素子7についても同様な変形が行える。同様
に、ゲイン変化補正回路13についても、ローパスフィ
ルタ回路、ハイパスフィルタ回路、ノッチフィルタ回
路、積分回路、微分回路、ピーキング増幅回路のいずれ
かが使用できる。さらに、ゲイン変化補正回路13に
は、アクティプフィルタ回路、パッシブルフィルタ回路
のいずれかが使用できる。
【0106】<変形例1>本実施形態2の変形例1に係
る体内触診用硬さ測定器は、ハンドピース1に代えてプ
ローブ本体1が使用され、このプロープ本体1の先端部
分の形状及び接触要素5の形状を代えたものである。図
21は体内触診用硬さ測定器のプローブ本体1先端部分
の一部断面図である。体内触診用硬さ測定器の接触要素
5は生体組織に刺入可能な接触針で形成される。プロー
プ本体1の触診部2Cの被測定物H側の先端には細管形
状の外針2Fが形成される。外針2Fは接触要素5であ
る接触針の周囲を覆いこの接触針を保護する。この外針
2Fのさらに被測定物H側の最先端部分には穿刺刃2G
が形成される。穿刺刃2Gは、外針2Fの軸心に対して
斜めで鋭角的に外針2Fを切欠し、生体組織に穿刺可能
な形状で形成される。接触要素(接触針)5の最先端部
分のみが穿刺刃2Gの外部に突出する。接触要素5の最
先端部分以外の部分は外針2Fの内部に収納されてお
り、接触要素5の最先端部分のみが生体組織である被測
定物Hに接触できる。
【0107】前記外針2Fの内部中央部分には保持部材
6Aが配設される。保持部材6Aは、接触要素5を外針
2Fの軸心位置に位置決めするとともに、接触要素5と
外針2Fとの接触を防止する。さらに、保持部材6A
は、外針2Fの管内部を塞ぎ、外部からの異物がプロー
プ本体1内部に侵入することを防止する。さらに、保持
部材6Aは、振動子3、検出素子7のそれぞれとケーシ
ング2との間に配設される保持部材6と同様に、機械振
動系の共振周波数の節となる位置に配置され、外針2F
等、ケーシング2に振動が伝達されることなく、接触要
素5だけを振動できる。
【0108】なお、体内触診用硬さ測定器において、接
触要素5、外針2F、穿刺刃2G及び保持部材6A以外
の構成は前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器
の構成と同様である。
【0109】次に、前述の体内触診用硬さ測定器の使用
方法について説明する。図22は触診作業手順を各手順
毎に示すプローブ本体1及び被測定物H(生体組織)の
要部断面図である。体内触診用硬さ測定器は、触診手順
(A)−(C)に従い、プローブ本体1の外針2Fを被
測定物Hである生体組織の表面から生体組織内部に穿刺
することにより、生体組織の硬さ測定を行う。外針2F
の最先端部分には穿刺刃2Gが形成されているので、生
体組織への穿刺がスムースに行える。本実施形態2の変
形例1に係る体内触診用硬さ測定器においては、外針2
Fの内部に収納され、穿刺刃2Gから突出する接触要素
(接触針)5に接触する部分の生体組織の硬さが測定さ
れる。触診手順(C)の段階は生体組織の深部に存在す
る腫瘍部Yに接触要素5が接触した状態を示す。前述の
本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器において説明
したように、接触要素5が接触する生体組織の硬さが変
化すると機械電気振動系の周波数が変化する。ゲイン変
化補正回路13はこの機械電気振動系の周波数の変化に
対してゲインを上昇させ、生体組織の硬さ測定に充分な
検出電圧が得られる。生体組織の硬さは最終的にはモニ
タ17の硬さ情報表示画面17Bにグラフ画面として表
示される。
【0110】図23は前記モニタ17の硬さ情報表示画
面17Bに表示されるグラフ画面を示す図である。縦軸
は被測定物(生体組織)Hの硬さを示し、横軸は被測定
物Hの表面からの深さを示す。外針2Fの穿刺刃2Gを
被測定物Hに穿刺する初期の触診手順(A)の段階にお
いては、生体組織の表面が外針2Fにより押され生体組
織の表面が引っ張られ生体組織の表面が硬くなり、この
表面が硬くなった部分に接触要素5が接触するので、硬
さが硬くなった状態が測定される。外針2Fを被測定物
Hに穿刺している間である触診手順(B)の段階におい
ては、生体組織の内部組織に接触要素5が接触しながら
接触要素5が生体組織の内部に穿刺されるので、硬さが
柔らかい一定の状態が測定される。接触要素5が腫瘍部
Yに接触しさらに腫瘍部Yの内部に穿刺する触診手順
(C)の段階においては、前述の触診手順(A)の段階
と同様に、まず正常な生体組織と腫瘍部Yとの境界部分
で外針2Fの穿刺刃2Gが腫瘍部Yの組織表面を引っ張
り、腫瘍部Yの組織表面が硬くなった部分に接触要素5
が接触するので、硬さが硬くなった状態が測定される。
そして、腫瘍部Yの組織内部に接触要素5が穿刺され、
腫瘍部Yの硬さが一定な状態が測定される。前述のよう
に、腫瘍部Yの硬さは正常な生体組織の硬さに比べて若
干硬く、この硬さの違いが本実施形態2に係る体内触診
用硬さ測定器により確実に測定できる。
【0111】プローブ本体1の外針2Fと被測定物Hで
ある生体組織との接触状態、例えば前述のように外針2
Fが肺臓器の表面の生体組織に穿刺される状態は、ファ
イバースコープユニット18によりモニタ17の内視鏡
像表示画面17Aに内視鏡像として観察される(図1
4、図15及び図18参照)。従って、肺臓器の表面の
外針2Fの穿刺位置が内視鏡像表示画面17Aで観察さ
れ、この観察下において硬さ情報表示画面17Bに肺臓
器の深方向の硬さが測定できるので、腫瘍部Yの存在が
確実に検出できるとともに、この腫瘍部Yの表面上の位
置、表面からの深さがいずれも特定できる。
【0112】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、プローブ本体1の接触要素5を接触針で
形成し、この接触針の周囲をカバーするとともに最先端
部に穿刺刀2Gを有する外針2Fを備えたので、接触要
素5を生体組織の深部組織に穿刺することができ、生体
組織の深部組織の硬さ情報を直接得ることができる。本
実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器は前述のように
わずかな硬さの違いでも生体組織の硬さ測定に充分な検
出電圧が得られる。そして、接触要素5により直接生体
組織の深部組織の硬さを測定することにより、高い精度
で生体組織の病変部分が検出できる。従って、高精度の
医学的診断が実現できる。
【0113】さらに、本実施形態に係る体内触診用硬さ
測定器においては、モニタ17に2つの内視鏡像表示画
面17A及び硬さ情報表示画面17Bを備えたので、生
体組織に外針2Fを介して接触要素5を接触させる実際
の位置を内視鏡像表示画面17Aで表示される内視鏡像
で確認しながら生体組織の硬さ、特に生体組織の深部組
織の硬さが測定できる。従って、生体組織の測定位置を
間違えることなく安全に触診作業が行えるとともに、効
率良く触診作業が行える。
【0114】本実施形態の変形例2に係る体内触診用硬
さ測定器は、肺臓器の生体組織の硬さ測定、また前述の
ように肝臓器の生体組織の硬さ測定に限るものではな
く、例えば甲状線の生体組織の硬さ測定(医学的診断)
にも使用できる。甲状線の生体組織の硬さ測定を行う場
合は、皮膚表面から甲状線に向かって外針2Fを穿刺
し、甲状線の生体組織を接触要素5に接触させる。この
甲状線の生体組織に接触要素5が接触することにより、
モニタ17の硬さ情報表示画面17Bに甲状線の硬さ情
報が表示される。なお、甲状線の生体組織の硬さ測定に
おいては、ファイバースコープユニット18は必要とし
ない。
【0115】<変形例2>本実施形態2の変形例2に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の変形例1に係る体内
触診用硬さ測定器のプローブ本体1を軟性プロープ本体
1に代えたものである。図24は本実施形態2の変形例
2に係る体内触診用硬さ測定器の全体構成図である。体
内触診用硬さ測定器は人体の体腔内に挿入可能な軟性プ
ローブ本体1を備える。軟性プローブ本体1の触診部2
Cは、体腔内に挿入でき、湾曲可能なフレキシブル性を
有する軟性チューブで形成される。この軟性チューブに
は例えばフッ素樹脂チューブが使用される。また、軟性
チューブとしては、ポリ塩化ビニールチューブ、ポリウ
レタンチューブ、コイルシースチューブのいずれかが使
用できる。
【0116】軟質プローブ本体1は基本的には前述の触
診部2C及び把持部2Eを備え、把持部2Eの内部には
前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器と同様に
自励発振回路11の増幅回路12が内蔵される。図25
は前記軟性プローブ本体1の触診部2Cの拡大断面図で
ある。軟性チューブで形成された触診部2Cは先端側
(被測定物H側)の軸心部分に超音波振動を行う振動子
3が配設される。触診部2Cの最先端側には被測定物H
に接触する接触要素5が設けられる。接触要素5は半球
形状で形成され、触診部2Cの最先端部分よりも被測定
物H側に突出する。接触要素5には振動子3が連接さ
れ、振動子3からの超音波振動が接触要素5に伝達され
る。
【0117】前記振動子3は検出素子7に接続され、こ
の検出素子7は振動子3の振動を検出する。検出素子7
は軟性プローブ本体1の把持部2Eの内部に配設された
自励発振回路11の増幅回路12に接続される。
【0118】前記軟性チューブで形成された触診部2C
においては、振動子3、検出素子7及び接触要素5を含
む機械振動系を保持する保持部材6が配設される。保持
部材6は、前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ測定
器の保持部材と同様に、機械振動系を触診部2Cの軸心
部に保持するとともに機械振動系の振動の触診部2Cへ
の伝達を防止する。ここで説明する体内触診用硬さ測定
器において、保持部材6は断面に円形形状を有するリン
グ形状の保持部材を使用し、振動子3と保持部材6との
間の接触面積、保持部材6と触診部2Cの内壁との間の
接触面積がいずれも小さくなる設定がなされている。つ
まり、触診部2Cに対して振動子3が柔軟な状態に保持
され、触診部2Cが湾曲して使用されても過度に振動子
3が圧迫されないので、振動子3の振動が外部から影響
されない。保持部材6は、例えばシリコンゴム、NBR
ゴム等のゴム材料、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂等の
樹脂材料で形成される。
【0119】図26は前記軟性プローブ本体1が組み込
まれたファイバースコープユニット18とこのファイバ
ースコープユニット18が挿入された生体組織の断面を
示す図である。前記体内触診用硬さ測定器の軟性チュー
ブで形成された触診部2Cはファイバースコープユニッ
ト18の処理具導通チャンネル18Aに挿入され、この
処理具導通チャンネル18Aを通して触診部2Cは体腔
内に導かれる。ファイバースコープユニット18には消
化管用ビデオスコープ、消化管用ファイバースコープ等
の軟性構造を有するファイバースコープユニットが使用
される。前記ファイバースコープユニット18は体腔内
に挿入可能な挿入部18Bを備える。この挿入部18B
の体腔内挿入側の先端には可撓管部18Cを介在し先端
部18Dが連結される。可撓管部18Cは挿入部18B
と先端部18Dとの間を連結するとともに挿入部18B
に対して先端部18Dを自在に湾曲変形できる。先端部
18Dの最先端面には、前述の処理具導通チャンネル1
8Aとともに、照明光を導くライトガイドの照明用窓1
8E、観察光学系に連結された観察窓18Fがそれぞれ
設けられる。前記軟性プローブ本体1の軟性チューブで
形成された触診部2Cは軟性構造を有するファイバース
コープユニット18の処理具導通チャンネル18Aに挿
入できる外径サイズで形成される。
【0120】なお、体内触診用硬さ測定器において、前
記軟性プローブ本体1及び軟性構造を有するファイバー
スコープユニット18以外の構成は前述の実施形態2に
係る体内触診用硬さ測定器の構成と同様である。
【0121】次に、前記体内触診用硬さ測定器の使用方
法について説明する。体内触診用硬さ測定器は例えば食
道静脈瘤患者の食道を被測定物Hとしその食道内壁の生
体組織表面の硬さ測定を行う。まず、前記第26図に示
すように、患者の食道内に軟性のファイバースコープユ
ニット18の挿入部18Bを経口的に挿入し、ファイバ
ースコープユニット18によりモニタ17の内視鏡像表
示画面17Aに表示される内視鏡像に基づき食道内壁を
観察する。食道内壁の観察により食道内壁に静脈瘤Zが
発見されると、ファイバースコープユニット18の挿入
部18Bの処理具導通チャンネル18Aに軟性プローブ
本体1の触診部2Cを挿入する。軟性プローブ本体1の
触診部2Cの先端部分は処理具導通チャンネル18Aの
先端開口部より食道内に突出させ、静脈瘤Z(被測定物
H)に接触要素5を接触させる。軟性構造のファイバー
スコープユニット18は可撓管部18Cの湾曲変形操作
により先端部18Dの向きを自在に変えられ、先端部1
8Dは内視鏡像を観察したい方向に、かつ接触要素5を
接触させたい方向に自由に方向を変えられる。
【0122】前記接触要素5が静脈瘤Zに接触すると、
前記図24に示す周波数カウンタ回路15で機械電気振
動系の周波数が計測される。この周波数カウンタ回路1
5の計測データに基づき、静脈瘤Zに接触要素5を接触
させた状態における機械電気振動系の周波数の変化をコ
ントローラ回路16により検出し、静脈瘤Zの硬さ情報
を得る。さらに、ファイバースコープユニット18から
送られる食道内壁の内視鏡像の画像データと周波数カウ
ンタ回路15から送られる計測データに基づいて得られ
る静脈瘤Zの硬さ情報とがコントローラ回路16で合成
され、モニタ17に内視鏡像、硬さ情報がそれぞれ表示
される。前述の体内触診用硬さ測定器のモニタ17(図
15、図16参照)と同様に、モニタ17には2つの内
視鏡像表示画面17A及び硬さ情報表示画面17Bを備
え、内視鏡像表示画面17Aには静脈瘤Zを含む内視鏡
像が表示され、硬さ情報表示画面17Bには静脈瘤Zの
硬さ情報が表示される。
【0123】本実施形態2の変形例2に係る体内触診用
硬さ測定器は、食道だけに限るものではなく、前立線の
生体組織の硬さ測定にも使用できる。すなわち、軟性プ
ローブ本体1の接触要素5を経尿道鏡的に前立線(被測
定物H)に接触し、接触要素5を前立線に接触させた状
態で機械電気振動系の周波数の変化を周波数カウンタ回
路15で計測することにより、前立線の生体組織の硬さ
測定が行える。硬さ測定結果はモニタ17の硬さ情報表
示画面17Bに表示される。モニタ17の内視鏡像表示
画面17Aには前立線の内視鏡像が表示される。
【0124】さらに、体内触診用硬さ測定器は膀胱の生
体組織の硬さ測定にも使用できる。すなわち、軟性プロ
ーブ本体1の接触要素5を経尿道鏡的に膀胱(被測定物
H)の内部まで挿入し、接触要素5を膀胱の内壁に接触
させた状態で機械電気振動系の周波数の変化を周波数カ
ウンタ回路15で計測することにより、膀胱の生体組織
の硬さ測定が行える。硬さ測定結果はモニタ17の硬さ
情報表示画面17Bに表示される。モニタ17の内視鏡
像表示画面17Aには膀胱内壁の内視鏡像が表示され
る。本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器により、
前立線、膀胱のそれぞれの生体組織の硬さ測定を行うこ
とにより、前立線肥大症の進行度について医学的診断が
行える。本実施形態2に係る体内触診用硬さ測定器は、
人体の肺臓器、肝臓器、食道、前立線、膀胱のいずれか
に限るものではなく、人体のあらゆる生体組織の硬さ測
定が行え、医学的診断が行えるとともに、この医学的診
断に基づき適切な治療、予防が行える。
【0125】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、軟性プローブ本体1を備え、この軟性プ
ローブ本体1の触診部2Cが湾曲変形を自在に行える軟
性チューブで形成されるので、軟性構造を有するファイ
バースコープユニット18の挿入部18Bの処理具導通
チャンネル18Aを通して体腔内に接触要素5が挿入で
きる。ファイバースコープユニット18は挿入部18B
の先端側に可撓管部18Cを備え、この可撓管部18C
は先端部18Dを自由に湾曲変形できるので、この先端
部18Dの湾曲変形に従い接触要素5は体腔内を自由に
動き回れる。すなわち、ファイバースコープユニット1
8の先端部18Dの先端端面に配設された照明窓18E
及び観察窓18Fを自由に病変部分に向けることができ
るとともに、接触要素5を病変部分に確実に接触させ病
変部分の硬さを測定することができる。従って、体内触
診用硬さ測定器を使用することにより、体腔内の生体組
織の診断が精度良くかつ簡易に行える。
【0126】さらに、体内触診用硬さ測定器は体腔内に
挿入できる軟性プローブ本体1を備え、患者に苦痛を伴
う開腹手術を施すことなく、患者の体腔内の生体組織の
硬さが測定(医学的診断)できる。
【0127】さらに、体内触診用硬さ測定器において
は、モニタ17に2つの内視鏡像表示画面17A及び硬
さ情報表示画面17Aを備えたので、体腔内の生体組織
(病変部分)に接触要素5を接触させる実際の位置を内
視鏡像表示画面17Aで表示される内視鏡像で確認しな
がら生体組織の硬さが測定できる。従って、生体組織の
測定位置を間違えることなく安全に触診作業が行えると
ともに、効率良く触診作業が行える。
【0128】<変形例3>本実施形態2の変形例3に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の実施形態2に係る体
内触診用硬さ測定器の制御ユニット10の構成を一部変
更したものである。図27は本実施形態2の変形例3に
係る体内触診用硬さ測定器の全体構成図である。体内触
診用硬さ測定器は周波数カウンタ回路15に代えて振幅
電圧測定回路20を備える。プローブ本体1の接触要素
5が被測定物Hに接触すると、被測定物Hの音響インピ
ーダンスにより、接触要素5が被測定物Hに接触する前
の機械電気振動系の共振周波数、共振振幅電圧がいずれ
も変化する。振幅電圧測定回路20はこの機械電気振動
系の共振振幅電圧を計測する。
【0129】前述の図17(周波数−ゲインーアドミタ
ンス特性曲線図)において、周波数−ゲイン特性曲線1
3Gで示すゲイン変化補正回路13の中心周波数f
2 が、周波数−ゲイン特性曲線MGで示す機械電気振動
系の中心周波数f1 に対して低い周数数帯域に設定され
ているので、接触要素5が被測定物Hに接触すると機械
電気振動系の周波数が変化し、この周波数の変化に対し
てゲインが上昇するともに、振幅電圧が上昇する。
【0130】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ
測定器で得られる作用効果と同様の作用効果が得られ
る。なお、前述の実施形態2の変形例1、変形例2のそ
れぞれに係る体内触診用硬さ測定器の周波数カウンタ回
路15を振幅電圧測定回路20に代えることができる。
【0131】<変形例4>本実施形態2の変形例4に係
る体内触診用硬さ測定器は、ゲイン変化補正回路13を
バンドパスフィルタ回路からローパスフィルタ回路に代
えたものである。図28は本実施形態2の変形例4に係
る体内触診用硬さ測定器において機械電気振動系の周波
数特性及びゲイン変化補正回路13の周波数特性を示す
周波数−ゲインーアドミタンス特性曲線図である。横軸
は周波数を示し、縦軸はゲイン、振動系アドミタンスの
それぞれを示す。前述の図17に示す周波数−ゲイン−
アドミタンス特性曲線図と同様に、特性曲線MGは、接
触要素5が被測定物Hに接触しない状態で、ゲイン変化
補正回路13を除く機械電気振動系の周波数−ゲイン特
性曲線(周波数−アドミタンス特性曲線)である。特性
曲線13G1はゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイ
ン特性曲線である。本実施形態2の変形例4に係る体内
触診用硬さ測定器のゲイン変化補正回路13はローパス
フィルタ回路が使用され、ゲイン変化補正回路13の特
性曲線13G1は機械電気振動系のゲインが周波数の変
化に対して変化する周波数帯域に設定される。すなわ
ち、ゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線
13G1のゲイン極大値13GPを示す中心周波数f2
は、機械電気振動系の特性曲線MGのゲイン極大値P1
を示す中心周波数f1 よりも低い周波数帯域に設定され
る。従って、接触要素5を被測定物Hに接触した状態に
おいては、中心周波数f1 よりも低い周波数で中心周波
数f2 よりも高い周波数の範囲で機械電気振動系は共振
状態になる。
【0132】プローブ本体1(前述の図14参照)の接
触要素5が生体組織である被測定物Hに接触した場合、
従来技術に係る硬さ測定器においては、機械電気振動系
の周波数−ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特性曲
線MG4に変化する。この周波数−ゲイン特性曲線MG
4においては、被測定物Hの音響インピーダンスが低い
ので、ゲイン極大値P4が示す共振周波数f4 に変化す
る。
【0133】本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器に
おいて、プローブ本体1の接触要素5が生体組織である
被測定物Hに接触しない状態の機械電気振動系が周波数
−ゲイン特性曲線MG5を有するものとする。周波数−
ゲイン特性曲線MG5はゲイン極大値P5を持ち、この
ゲイン極大値P5は中心周波数f5 を示す。被測定物H
に接触要素5を接触させると、周波数−ゲイン特性曲線
MG5は周波数−ゲイン特性曲線MG6に変化する。す
なわち、被測定物Hの音響インピーダンスが低いので中
心周波数f5 は共振周波数f6 に変化し、ゲイン変化補
正回路13によりゲイン変化補正回路13の周波数−ゲ
イン特性曲線13G1に沿ってゲインが上昇し、ゲイン
極大値P5が得られる。このゲイン上昇により硬さ測定
に充分な検出電圧が得られる。
【0134】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ
測定器と同様の作用効果が得られる。
【0135】<変形例5>本実施形態2の変形例5に係
る体内触診用硬さ測定器は、ゲイン変化補正回路13を
ハイパスフィルタ回路に代えたものである。図29は本
実施形態2の変形例5に係る体内触診用硬さ測定器にお
いて機械電気振動系の周波数特性及びゲイン変化補正回
路13の周波数特性を示す周波数−ゲイン−アドミタン
ス特性曲線図である。横軸は周波数を示し、縦軸はゲイ
ン、振動系アドミタンスのそれぞれを示す。特性曲線M
Gは、接触要素5が被測定物Hに接触しない状態におい
て、ゲイン変化補正回路13を除く機械電気振動系の周
波数−ゲイン特性曲線である。特性曲線13G2はゲイ
ン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲線である。
本実施形態2の変形例5に係る体内触診用硬さ測定器の
ゲイン変化補正回路13にはハイパスフィルタ回路が使
用される。ゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特
性曲線13G2の傾きは、バンドパスフィルタ回路又は
ローパスフィルタ回路が使用される場合に対して逆の傾
きになる。すなわち、ゲイン変化補正回路13の周波数
−ゲイン特性曲線13G2のゲイン極大値13GPを示
す中心周波数f2 は、機械電気振動系の特性曲線MGの
ゲイン極大値P1を示す中心周波数f1 よりも高い周波
数帯域に設定される。従って、接触要素5を被測定物H
に接触した状態においては、中心周波数f1 よりも高い
周波数で中心周波数f2 よりも低い周波数の範囲で機械
電気振動系は共振状態になる。
【0136】本実施形態2の変形例5に係る体内触診用
硬さ測定器は特に硬質の被測定物Hの硬さ測定に適して
いる。例えば、人体の骨、歯、爪等の比較的硬い生体組
織の硬さ測定が行える。プローブ本体1(前述の図14
参照)の接触要素5が硬質の被測定物Hに接触した場
合、従来技術に係る硬さ測定器においては、機械電気振
動系の周波数−ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特
性曲線MG4に変化する。この周波数−ゲイン特性曲線
MG4においては、被測定物Hの音響インピーダンスが
高いので、ゲイン極大値P4が示す共振周波数f4 が高
い周波数帯域側にシフトする。
【0137】本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器に
おいて、プローブ本体1の接触要素5が硬質の被測定物
Hに接触しない状態の機械電気振動系が周波数−ゲイン
特性曲線MG5を有するものとする。周波数−ゲイン特
性曲線MG5はゲイン極大値P5を持ち、このゲイン極
大値P5は中心周波数f5 を示す。硬質の被測定物Hに
接触要素5を接触させると、周波数−ゲイン特性曲線M
G5は周波数−ゲイン特性曲線MG6に変化する。すな
わち、被測定物Hの音響インピーダンスが高いので中心
周波数f5 は共振周波数f6 に変化し、ゲイン変化補正
回路13によりゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイ
ン特性曲線13G2に沿ってゲインが上昇し、ゲイン極
大値P6が得られる。このゲイン上昇により硬さ測定に
充分な検出電圧が得られる。
【0138】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、前述の実施形態2に係る体内触診用硬さ
測定器と同様の作用効果が得られる。
【0139】さらに、前記体内触診用硬さ測定器におい
ては、患者の体内の硬い生体組織のわずかな硬さの変化
を測定することができる。例えば、膝関節にファイバー
スコープユニット(例えば、関節鏡)18を挿入した状
態で、膝関節付近の骨にプローブ本体1の接触要素5を
接触させることにより、関節付近の骨表面を覆う滑膜の
硬さが測定できる。この硬さ測定結果に基づき、膝関節
の医学的診断が行える。すなわち、本実施形態2の変形
例5に係る体内触診用硬さ測定器においては、骨は勿論
のこと、軟骨、滑膜等の比較的硬い生体組織の硬さ測定
が高精度で、しかも簡易に行える。
【0140】さらに、前記体外診断用硬さ測定器におい
ては、歯の硬さ測定が行える。歯の硬さ測定には歯の象
牙質の硬さ測定及びエナメル質の硬さ測定がある。この
歯の象牙質の硬さ測定、エナメル質の硬さ測定を行った
結果、歯の硬さが軟質である場合には虫歯になり易い。
この歯の硬さ測定の結果に基づき、軟質の歯である診断
がなされた場合には歯の表面にフッ素樹脂が塗布され、
虫歯が予防できる。
【0141】<変形例6>本実施形態2の変形例6に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の実施形態2に係る図
14に示す体内触診用硬さ測定器のプローブ本体1の構
成を一部代えたものである。図30は本実施形態2の変
形例6に係る体内触診用硬さ測定器のプローブ本体1の
要部拡大断面図である。体内触診用硬さ測定器のプロー
ブ本体1は、積層型圧電セラミック振動子で形成された
振動子3及び膜状のバイモルフ振動子で形成された検出
素子7を備える。この振動子3及び検出素子7は機械電
気振動系を構築する。前記振動子3を形成する積層型圧
電セラミック振動子は、ケーシング2の軸心方向に沿っ
て複数枚積層し構成される。この振動子3は接触要素5
に機械的に連結される。積層型圧電セラミック振動子は
小型であるが、入力電圧に対して大きな振幅が得られ
る。
【0142】前記バイモルフ振動子で形成された検出素
子7は振動子(積層型圧電セラミック振動子)3の外周
面に貼り付けられる。この検出素子7は膜状で形成され
るので、軽量でありかつプローブ本体1のケーシング2
内において収納のためのスペースをほとんど必要としな
い。なお、検出素子7にはバイモルフ振動子に代えて同
様な膜状のPVDFフィルムで形成された振動子が使用
できる。
【0143】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、積層型圧電セラミック振動子で形成され
た振動子3及び膜状のバイモルフ振動子で形成された検
出素子7を備えるので、前述の実施形態2に係る体内触
診用硬さ測定器で得られる作用効果に加えて、振動子3
は充分な振幅が得られるので小型軽量化でき、検出素子
7は膜状で形成されるので同様に小型軽量化できる。従
って、プローブ本体1内部の構成素子を小型軽量化で
き、プローブ本体1自体の小型軽量化が実現できる。こ
の結果、プローブ本体1の操作性、つまり体内触診用硬
さ測定器の操作性が向上できる。
【0144】<変形例7>本実施形態2の変形例7に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の実施形態2に係る図
14に示す体内触診用硬さ測定器のプローブ本体1の構
成をさらに一部代えたものである。図31は本実施形態
2の変形例7に係る体内触診用硬さ測定器のプローブ本
体1の要部拡大断面図である。体内触診用硬さ測定器の
プローブ本体1は、積層型圧電セラミック振動子で形成
された振動子3、同様に積層型圧電セラミック振動子で
形成された検出素子7及び絶縁体3Dを備える。この振
動子3及び検出素子7は機械電気振動系を構築する。前
記振動子3を形成する積層型圧電セラミック振動子はプ
ローブ本体1の軸心方向に沿って複数枚の圧電セラミッ
クを積層し構成される。積層型圧電セラミック振動子は
前述の通り小型であるが、入力電圧に対して大きな振幅
が得られる。
【0145】前記検出素子7を形成する積層型圧電セラ
ミック振動子は振動子3と同様にプローブ本体1の軸心
方向に沿って複数枚の圧電セラミックを積層し構成され
る。この検出素子7は振動子3の周囲に接着固定され
る。
【0146】前記絶縁体3Dは振動子3と検出素子7と
の間に形成され、振動子3の積層型圧電セラミック振動
子、絶縁体3D及び検出素子7の積層型圧電セラミック
振動子は一体的に製作される。
【0147】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、積層型圧電セラミック振動子で形成され
た振動子3及び積層型圧電セラミック振動子で形成され
た検出素子7を備えるので、振動子3は充分な振動振幅
が得られるので小型軽量化でき、検出素子7も同様に小
型軽量化できる。従って、プローブ本体1内部の構成素
子を小型軽量化でき、プローブ本体1自体の小型軽量化
が実現できる。この結果、プローブ本体1の操作性、つ
まり体内触診用硬さ測定器の操作性が向上できる。
【0148】<変形例8>本実施形態2の変形例8に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の図24−図26に示
す実施形態2の変形例2に係る体内触診用硬さ測定器の
軟性プローブ本体1の構成を一部代えたものである。図
32は本実施形態2の変形例8に係る体内触診用硬さ測
定器の軟性プローブ本体1の要部拡大断面図である。体
内触診用硬さ測定器の軟性プローブ本体1は前述のよう
に軟性チューブで形成され、この軟性プローブ本体1の
被測定物Hに接触する側の先端開口部には支持部材2H
がはめ込み状態において取り付けられる。支持部材2H
は、略有底円筒形状で形成され、例えば導電性を有する
金属材料で形成される。支持部材2Hの接触要素5側の
表面には振動子3が取り付けられ、支持部材2Hの触診
部2C側(触診部2Cの内部)の裏面には検出素子7が
取り付けられる。振動子3、検出素子7は例えばいずれ
も板形状の圧電セラミック振動子で形成される。図32
には構成を詳細に示していないが、振動子3は電極(陽
極)、圧電結晶体及び電極(陰極)の積層構造で形成さ
れる。同様に、検出素子7は電極(陰極)、圧電結晶体
及び電極(陽極)の積層構造で形成される。
【0149】前記振動子3には接触要素5が機械的に連
結され、振動子3の振動が接触要素5に伝達される。接
触要素5は略半球形状で形成され、支持部材2Hの表面
上に取り付けられる。この接触要素5は被測定物Hであ
る生体組織と振動子3及び支持部材2Hとの間を分離す
る分離領域としての機能を備える。また、支持部材2H
には振動子3の入力端子(陽極としての電極)とゲイン
変化補正回路13の出力端子との間を電気的に接続する
配線ケーブル貫通孔2Iが確保される。支持部材2Hは
共通基準電源板としても使用され、振動子3の陰極とし
ての電極、検出素子7の陰極としての電極がそれぞれ電
気的に接続される。検出素子7の出力端子(陽極として
の電極)は自励発振回路11の増幅回路12に電気的に
接続される。
【0150】このように構成される体内触診用硬さ測定
器は、前述の実施形態2の変形例2に係る体内触診用硬
さ測定器で得られる作用効果と同様の作用効果が得られ
る。さらに、体内触診用硬さ測定器においては、軟性プ
ローブ本体1の触診部2Cの先端開口部に支持部材2H
を取り付け、この支持部材2Hの表面に振動子3、裏面
に検出素子7がそれぞれ取り付けられるので、機械振動
系が小型軽量化できる。さらに、振動子3及び検出素子
7により触診部2Cの先端部分のフレキシブル性を損な
うことがなくなるので、軟性構造を有するファイバース
コープユニット18の処理具導通チャンネル18Aにス
ムースに触診部2Cが挿入できる。従って、軟性プロー
ブ本体1の操作性が向上し、結果として体内触診用硬さ
測定器の操作性が向上できる。
【0151】<変形例9>本実施形態2の変形例9に係
る体内触診用硬さ測定器は、前述の図21−図23に示
す実施形態2の変形例1に係る体内触診用硬さ測定器の
プローブ本体1の構成を一部代えたものである。図33
は本実施形態2の変形例9に係る体内触診用硬さ測定器
のプローブ本体1の要部拡大断面図である。体内触診用
硬さ測定器のプローブ本体1は触診部2Cに外針2Fを
備え、この外針2Fの最先端部分の穿刺刃2Gが先端に
向かうに従い除々に外径寸法が小さくなり絞り込まれた
鋭利な形状で形成される。接触針で形成された接触要素
5は外針2Fの穿刺刃2Gの最先端開口から突出し、接
触要素5は穿刺刃2Gには接触しない。
【0152】このように構成される体内触診用硬さ測定
器においては、前述の実施形態2の変形例1に係る体内
触診用硬さ測定器で得られる作用効果と同様の作用効果
が得られる。さらに、体内触診用硬さ測定器において
は、プローブ本体1の外針2Fに鋭利な形状の穿刺刃2
Gが形成されるので、外針2Fが生体組織に穿刺し易す
くなる。さらに、穿刺刃2Gを含む外針2Fの形状が対
称形状で形成されるので、外針2Fの生体組織への穿刺
状態に関係なく、接触要素5と生体組織との接触状態が
安定化する。さらに、外針2Fと接触要素5との間の隙
間が小さくできるので、生体組織等の異物が隙間に詰ま
ったり、外針2Fの内部への異物の侵入が防止でき、安
定な硬さ測定が行える。
【0153】実施形態3 本発明の実施形態3は周波数偏差回路を利用した測定器
のうち、加速度測定器、流体粘度測定器及び流体圧力測
定器について説明する。
【0154】<加速度測定器>図34は本発明の実施形
態3に係る加速度測定器(ジャイロスコープ)のシステ
ム構成図である。加速度測定器は、基本的には前述の硬
さ測定器の基本構造と同様であり、振動子3及び検出素
子7で形成される加速度測定部と制御ユニット10とを
備える。振動子3は運動物体に取り付けられる。振動子
3においては運動物体に働く加速度(コリオリの力)に
より振動モードが変化する。検出素子7はこの振動子3
の振動モードの変化を検出する。
【0155】前記制御ユニット10は増幅回路12を有
する自励発振回路11、ゲイン変化補正回路13及び加
速度測定回路21を備える。ゲイン変化補正回路13
は、ゲイン上昇機能及びフェーズトランスファ機能を備
え、周波数の変化に対してゲインを上昇させる。加速度
測定回路21は前述の周波数の変化から加速度の変化を
検出する。
【0156】このように構成される加速度測定器におい
ては、運動物体に働く加速度を振動子3の振動モードの
変化としてとらえ、機械電気振動系の周波数の変化で加
速度の変化を測定できる。しかも、ゲイン変化補正回路
13で機械電気振動系のゲインを上昇できるので、加速
度の測定に充分な検出電圧が得られる。
【0157】<流体粘度測定器>図35は本発明の実施
形態3に係る流体粘度測定器のシステム構成図である。
流体粘度測定器は、基本的には前述の硬さ測定器の基本
構造と同様であり、振動子3及び検出素子7で形成され
る粘度測定部と制御ユニット10とを備える。振動子3
は粘度を測定する流体23に直接的に、又は図示しない
流体接触要素を介して間接的に接触する。振動子3にお
いては流体23の粘度に応じて振動モードが変化する。
検出素子7はこの振動子3の振動モードの変化を検出す
る。
【0158】前記制御ユニット10は増幅回路12を有
する自励発振回路11、ゲイン変化補正回路13及び流
体粘度測定回路22を備える。ゲイン変化補正回路13
は、ゲイン上昇機能及びフェーズトランスファ機能を備
え、周波数の変化に対してゲインを上昇させる。流体粘
度測定回路22は前述の周波数の変化から流体23の粘
度を検出する。
【0159】このように構成される流体粘度測定器にお
いては、流体23の粘度に応じて振動子3の振動モード
が変化するので、機械電気振動系の周波数の変化で流体
23の粘度を測定できる。しかも、ゲイン変化補正回路
13で機械電気振動系のゲインを上昇できるので、粘度
の測定に充分な検出電圧が得られる。
【0160】図36は本発明の実施形態3の変形例に係
る流体粘度測定器のシステム構成図である。この流体粘
度測定器においては振動子3、検出素子7がそれぞれ絶
縁体3Dを介在したバイモルフ振動子で形成される。
【0161】<流体圧力測定器>図37は本発明の実施
形態3に係る流体圧力測定器(圧力センサ)のシステム
構成図である。流体圧力測定器は、基本的には前述の硬
さ測定器の基本構造と同様であり、流体接触要素5、振
動子3及び検出素子7で形成される流体圧力測定部と制
御ユニット10とを備える。流体接触要素5は流体25
に直接接触し、この流体接触要素5は流体25で発生す
る圧力Fに応じて形状変化する。流体接触要素5には例
えばダイヤフラムが使用される。振動子3は流体接触要
素5に取り付けられ、流体接触要素5の形状変化に応じ
て振動子3の位置が変化する。同図37に示すように、
流体25が下から上に向かって流れている場合には流体
25の圧力Fに応じて流体接触要素5が形状変化し、振
動子3の位置が上下に変化する。この変化により振動子
3の振動モードが変化する。検出素子7はこの振動子3
の振動モードの変化を検出する。
【0162】前記制御ユニット10は増幅回路12を有
する自励発振回路11、ゲイン変化補正回路13及び流
体圧力測定回路24を備える。ゲイン変化補正回路13
は、ゲイン上昇機能及びフェーズトランスファ機能を備
え、周波数の変化に対してゲインを上昇させる。流体圧
力測定回路24は前述の周波数の変化から流体圧力の変
化を検出する。
【0163】このように構成される流体圧力測定器にお
いては、流体25の圧力Fに応じて振動子3の位置が変
化し、振動子3の振動モードが変化するので、機械電気
振動系の周波数が変化し、この変化から圧力の変化が測
定できる。しかも、ゲイン変化補正回路13で機械電気
振動系のゲインを上昇できるので、圧力の測定に充分な
検出電圧が得られる。
【0164】図38は本発明の実施形態3の変形例に係
る流体圧力測定器のシステム構成図である。流体圧力測
定器は円筒形状に形成された振動子3を備える。振動子
3の円筒の一端には流体の圧力Fに応じて形状変化する
流体接触要素5が取り付けられ、振動子3及び流体接触
要素5で形成される円筒の内部には流体接触要素5の形
状変化に応じて振動子3の円筒内部を移動する移動体2
6が収納される。流体接触要素5には例えばダイヤフラ
ムが使用される。移動体26には、水、水銀等の液体、
不活性ガス等の気体、砂、粉等の微粒子が使用される。
【0165】このように構成される流体圧力測定器は、
流体接触要素5に圧力Fが加わると流体接触要素5が形
状変化し、振動子3の内部に収納された移動体26が移
動する。移動体26の移動で相対的には振動子3の位置
が変化し、この振動子3の位置の変化により振動モード
が変化する。従って、前述の流体圧力測定器と同様に、
機械電気振動系の周波数が変化し、この変化から圧力の
変化が測定できる。しかも、ゲイン変化補正回路13で
機械電気振動系のゲインを上昇できるので、圧力の測定
に充分な検出電圧が得られる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
以下の効果が得られる。
【0167】(1)振動子の振動情報を広帯域に渡って
正確に検出でき、しかも構成が簡単で安価に製作できる
周波数偏差検出回路が提供できる。
【0168】(2)軟質の被測定物から硬質の被測定物
までの広い範囲において硬さ情報を正確に測定できる硬
さ測定器が提供できる。
【0169】(3)構成が簡単でしかも安価に製作でき
る硬さ測定器が提供できる。
【0170】(4)装置の小型軽量化が実現できる硬さ
測定器が提供できる。
【0171】(5)生体組織、特に人体の生体組織の硬
さ測定が簡易にかつ確実に行え、医学的診断が簡易に行
えるとともに、この医学的診断に基づき予防が簡易に行
える硬さ測定器が提供できる。
【0172】(6)前記周波数偏差検出回路を利用した
加速度測定器、流体粘度測定器、流体圧力測定器の各種
測定器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る硬さ測定器の全体
構成図である。
【図2】 前記振動子の要部断面図である。
【図3】 ゲイン変化補正回路に使用されるフィルタ回
路の回路構成図である。
【図4】 前記自励発振回路、ゲイン変化補正回路のそ
れぞれの周波数特性を合成した総合周波数特性を示す周
波数−ゲイン−位相特性曲線図である。
【図5】 前記自励発振回路、ゲイン変化補正回路のそ
れぞれの周波数特性を示す周波数−ゲイン−位相特性曲
線図である。
【図6】 前記自励発振回路、ゲイン変化補正回路のそ
れぞれの周波数特性を示す周波数−ゲイン−位相特性曲
線図である。
【図7】 実際の硬さ測定を行うシステム構成図であ
る。
【図8】 共振周波数の変化量及び電圧変化量と押圧力
との関係を示す図である。
【図9】 本実施形態の変形例に係る硬さ測定器の周波
数−ゲイン特性曲線図である。
【図10】 本実施形態の変形例に係る硬さ測定器の周
波数−ゲイン特性曲線図である。
【図11】 本実施形態の変形例2に係る硬さ測定器の
全体構成図である。
【図12】 本実施形態の変形例3に係る硬さ測定器の
全体構成図である。
【図13】 本実施形態の変形例4に係る硬さ測定器の
全体構成図である。
【図14】 本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器の
全体構成図である。
【図15】 モニタの画像表示状態を示す図である。
【図16】 モニタの画像表示状態を示す図である。
【図17】 周波数−ゲイン−アドミタンス特性曲線図
である。
【図18】 本実施形態に係る体内触診用硬さ測定器の
システム構成図である。
【図19】 プローブ本体の操作方法を説明する被測定
物部分の生体組織断面図である。
【図20】 情報表示画面の拡大図である。
【図21】 プローブ本体先端部分の一部断面図であ
る。
【図22】 触診作業手順を各手順毎に示すプローブ本
体及び被測定物の要部断面図である。
【図23】 硬さ情報表示画面に表示されるグラフ画面
を示す図である。
【図24】 本実施形態2の変形例2に係る体内触診用
硬さ測定器の全体構成図である。
【図25】 軟性プローブ本体の触診部の拡大断面図で
ある。
【図26】 ファイバースコープユニットと生体組織の
断面を示す図である。
【図27】 本実施形態2の変形例3に係る体内触診用
硬さ測定器の全体構成図である。
【図28】 本実施形態2の変形例4に係る体内触診用
硬さ測定器における周波数−ゲイン−アドミタンス特性
曲線図である。
【図29】 本実施形態2の変形例5に係る体内触診用
硬さ測定器における周波数−ゲイン−アドミタンス特性
曲線図である。
【図30】 本実施形態2の変形例6に係る体内触診用
硬さ測定器のプローブ本体の要部拡大断面図である。
【図31】 本実施形態2の変形例7に係る体内触診用
硬さ測定器のプローブ本体の要部拡大断面図である。
【図32】 本実施形態2の変形例8に係る体内触診用
硬さ測定器の軟性プローブ本体の要部拡大断面図であ
る。
【図33】 本実施形態2の変形例9に係る体内触診用
硬さ測定器のプローブ本体の要部拡大断面図である。
【図34】 本発明の実施形態3に係る加速度測定器の
システム構成図である。
【図35】 本発明の実施形態3に係る流体粘度測定器
のシステム構成図である。
【図36】 本発明の実施形態3の変形例に係る流体粘
度測定器のシステム構成図である。
【図37】 本発明の実施形態3に係る流体圧力測定器
のシステム構成図である。
【図38】 本発明の実施形態3の変形例に係る流体圧
力測定器のシステム構成図である。
【符号の説明】
1 ハンドピース又はプローブ本体、2 ケーシング、
2C 触診部、2F外針、2G 穿刺刃、2H 支持部
材、3 振動子、3D 絶縁体、4 振動伝達部材、5
接触要素、6 弾性部材、6A 保持部材、7 検出
素子、10制御ユニット、11 自励発振回路、12
増幅回路、13 ゲイン変化補正回路、14 電圧測定
回路、15 周波数測定回路又は周波数カウンタ回路、
16コントローラ回路、17 モニタ、17A 内視鏡
像表示画面、17B 硬さ情報表示画面、18 ファイ
バースコープユニット、20 振幅電圧測定回路、21
加速度測定回路、22 流体粘度測定回路、24 流
体圧力測定装置、H被測定物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 11/16 G01N 11/16 B G01P 15/10 G01P 15/10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動を発生させる振動子と、 前記振動子の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振
    回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 を備え、 前記振動子及び自励発振回路により機械電気振動系を構
    築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする周波数偏差検出回路。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載された周波数偏差検
    出回路において、 前記ゲイン変化補正回路は前記自励発振回路の入力位相
    と出力位相との位相差である入出力合成位相差を零に調
    節し帰還発振を促進するフェーズトランスファ機能を備
    え、 前記入出力合成位相差が零になるまで前記周波数を変化
    させるとともに前記ゲインを上昇させることを特徴とす
    る周波数偏差検出回路。
  3. 【請求項3】 被測定物の硬さ情報を得る硬さ測定器に
    おいて、 被測定物に接触する接触要素と、 前記接触要素を振動させる振動子と、 前記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動子
    の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 を備え、 前記接触要素、振動子及び自励発振回路により機械電気
    振動系を構築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする硬さ測定器。
  4. 【請求項4】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記機械電気振動系の周波数の変化で被測定物の硬さを
    測定することを特徴とする硬さ測定器。
  5. 【請求項5】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記機械電気振動系の位相の変化で被測定物の硬さを測
    定することを特徴とする硬さ測定器。
  6. 【請求項6】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記ゲイン変化補正回路は周波数の低下に対してゲイン
    を上昇させ、 前記機械電気振動系の実効共振帯域は軟質の被測定物の
    硬さを測定する領域で広帯域化されることを特徴とする
    硬さ測定器。
  7. 【請求項7】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記振動子は、圧電セラミック振動子、積層セラミック
    振動子、PVDFで形成される振動子、磁歪素子、バイ
    モルフ振動子、水晶発振子、SAWのいずれかであるこ
    とを特徴とする硬さ測定器。
  8. 【請求項8】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記自励発振回路は、前記振動子の振動情報を増幅する
    増幅回路を備えて構成されることを特徴とする硬さ測定
    器。
  9. 【請求項9】 前記請求項3に記載された硬さ測定器に
    おいて、 前記ゲイン変化補正回路は、バンドパスフィルタ回路、
    ローパスフィルタ回路、ハイパスフィルタ回路、ノッチ
    フィルタ回路、積分回路、微分回路、ピーキング増幅回
    路、アクティブフィルタ回路、パッシブルフィルタ回路
    のいずれかで構成されることを特徴とする硬さ測定器。
  10. 【請求項10】 前記請求項8に記載された硬さ測定器
    において、 前記ゲイン変化補正回路は、前記振動子の出力と前記自
    励発振回路の増幅回路の入力との間に、又は前記自励発
    振回路の増幅回路の出力と前記振動子の入力との間に介
    設されたことを特徴とする硬さ測定器。
  11. 【請求項11】 被測定物の硬さ情報を得る硬さ測定器
    において、 被測定物に接触する接触要素と、 前記接触要素を振動させる振動子と、 前記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動子
    の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 前記接触要素、振動子及び自励発振回路により構築され
    る機械電気振動系と、 前記機械電気振動系の周波数の変化を検出する周波数測
    定回路と、 を備えたことを特徴とする硬さ測定器。
  12. 【請求項12】 前記請求項3乃至請求項11のいずれ
    かに記載された硬さ測定器において、 前記ゲイン変化補正回路は前記自励発振回路の入力位相
    と出力位相との位相差である入出力合成位相差を零に調
    節し帰還発振を促進するフェーズトランスファ機能を備
    え、 前記入出力合成位相差が零になるまで前記周波数を変化
    させるとともに前記ゲインを上昇させることを特徴とす
    る硬さ測定器。
  13. 【請求項13】 前記請求項11に記載された硬さ測定
    器において、 前記振動子の振動情報を検出する検出素子を備え、 前記振動子を複数枚の圧電セラミックを積層した積層型
    圧電セラミック振動子で形成するとともに、前記検出素
    子を膜状のバイモルフ振動子で形成したことを特徴とす
    る硬さ測定器。
  14. 【請求項14】 前記請求項11に記載された硬さ測定
    器において、 前記振動子の振動情報を検出する検出素子を備え、 前記振動子、検出素子のそれぞれを複数枚の圧電セラミ
    ックを積層した積層型圧電セラミック振動子で形成した
    ことを特徴とする硬さ測定器。
  15. 【請求項15】 前記請求項11に記載された硬さ測定
    器において、 前記振動子の振動情報を検出する検出素子を備え、 前記振動子、検出素子のそれぞれを薄板形状の圧電材料
    で形成したことを特徴とする硬さ測定器。
  16. 【請求項16】 被測定物の硬さ情報を得る硬さ測定器
    において、 被測定物に接触する接触要素と、 前記接触要素を振動させる振動子と、 前記接触要素を被測定物に接触させた状態で前記振動子
    の振動情報を帰還し共振状態にするフェーズロックルー
    プ回路と、 前記フェーズロックループ回路に設けられ、このフェー
    ズロックループ回路の中心周波数と異なる中心周波数を
    有し、周波数の変化に対してゲインを上昇させるゲイン
    変化補正回路と、 を備え、 前記接触要素、振動子及びフェーズロックループ回路に
    より機械電気振動系を構築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする硬さ測定器。
  17. 【請求項17】 前記請求項3に記載された硬さ測定器
    において、 前記被測定物は生体組織であり、 前記生体組織に前記接触要素を接触させて生体組織の硬
    さを測定したことを特徴とする硬さ測定器。
  18. 【請求項18】 前記請求項17に記載された硬さ測定
    器において、 前記生体組織は人体の皮膚、内臓、体腔、骨、歯、爪の
    いずれかの生体組織であり、この生体組織の硬さを測定
    することを特徴とする硬さ測定器。
  19. 【請求項19】 前記請求項17に記載された硬さ測定
    器において、 前記振動子が収納されかつ前記接触要素が取り付けられ
    たプローブ本体と、 前記振動情報に基づき硬さ情報を表示するモニタと、 を備えたことを特徴とする硬さ測定器。
  20. 【請求項20】 前記請求項19に記載された硬さ測定
    器において、 生体組織を観察するファイバースコープユニットを備
    え、 前記ファイバースコープユニットの観察像を前記モニタ
    で表示することを特徴とする硬さ測定器。
  21. 【請求項21】 前記請求項19に記載された硬さ測定
    器において、 接触針で形成された接触要素を備え、 前記接触針で形成された接触要素の周囲に配設され、生
    体組織に穿刺するための外針を前記プローブ本体の先端
    部分に備えたことを特徴とする硬さ測定器。
  22. 【請求項22】 前記請求項19に記載された硬さ測定
    器において、 前記プローブ本体の先端部分を軟性チューブで形成した
    ことを特徴とする硬さ測定器。
  23. 【請求項23】 運動物体の加速度変化を測定する加速
    度測定器において、 運動物体に取り付けられ、振動を発生させる振動子と、 前記振動子の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振
    回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 を備え、 前記振動子及び自励発振回路により機械電気振動系を構
    築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする加速度測定器。
  24. 【請求項24】 流体の粘度変化を測定する流体粘度測
    定器において、 流体中で振動を発生させる振動子、又は流体中に挿入さ
    れた流体接触要素を振動させる振動子と、 前記振動子の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振
    回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 を備え、 前記振動子及び自励発振回路により機械電気振動系を構
    築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする流体粘度測定器。
  25. 【請求項25】 流体の圧力変化を測定する流体圧力測
    定器において、 流体の圧力に応じて形状変化する流体接触要素と、 振動を発生させるとともに、前記流体接触要素の形状変
    化に応じて位置が変化する振動子と、 前記振動子の振動情報を帰還し共振状態にする自励発振
    回路と、 前記自励発振回路に設けられ、この自励発振回路の中心
    周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化に対し
    てゲインを上昇させるゲイン変化補正回路と、 を備え、 前記振動子及び自励発振回路により機械電気振動系を構
    築し、 前記機械電気振動系の実効共振帯域を広帯域化したこと
    を特徴とする流体圧力測定器。
  26. 【請求項26】 前記請求項16、請求項23、請求項
    24、請求項25のいずれかに記載された測定器におい
    て、 前記ゲイン変化補正回路は前記自励発振回路の入力位相
    と出力位相との位相差である入出力合成位相差を零に調
    節し帰還発振を促進するフェーズトランスファ機能を備
    え、 前記入出力合成位相差が零になるまで前記周波数を変化
    させるとともに前記ゲインを上昇させることを特徴とす
    る測定器。
JP23340696A 1995-09-20 1996-09-03 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器 Expired - Fee Related JP3151153B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23340696A JP3151153B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-03 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器
US08/713,268 US5766137A (en) 1995-09-20 1996-09-12 Frequency deviation detecting circuit and measuring apparatus using the frequency deviation detecting circuit
AU65649/96A AU709813B2 (en) 1995-09-20 1996-09-16 Frequency deviation detecting circuit and measuring apparatus using the frequency deviation detecting circuit
AT96306784T ATE267482T1 (de) 1995-09-20 1996-09-18 Schaltung zur detektion von frequenzabweichungen und dieselbe benutzendes messgerät
EP96306784A EP0764842B1 (en) 1995-09-20 1996-09-18 Frequency deviation detecting circuit and measuring apparatus using the frequency deviation detecting circuit
DE69632514T DE69632514D1 (de) 1995-09-20 1996-09-18 Schaltung zur Detektion von Frequenzabweichungen und dieselbe benutzendes Messgerät
KR1019960042252A KR100385397B1 (ko) 1995-09-20 1996-09-20 주파수편차검출회로및이를이용한측정기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-241869 1995-09-20
JP24186995 1995-09-20
JP23340696A JP3151153B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-03 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145691A true JPH09145691A (ja) 1997-06-06
JP3151153B2 JP3151153B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=26531027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23340696A Expired - Fee Related JP3151153B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-03 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5766137A (ja)
EP (1) EP0764842B1 (ja)
JP (1) JP3151153B2 (ja)
KR (1) KR100385397B1 (ja)
AT (1) ATE267482T1 (ja)
AU (1) AU709813B2 (ja)
DE (1) DE69632514D1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911694A (en) * 1996-08-22 1999-06-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoceliac physical quantity measuring apparatus having excellent measuring resolution
JP2001187032A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sadao Omata 血圧測定装置
JP2001275995A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 共振広域化回路及び共振広域化回路を用いた触覚センサ
WO2001084135A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 School Juridical Person Nihon University Instrument de mesure de proprietes physiques sans contact
JP2002272743A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Univ Nihon 物質の特性測定方法、物質の特性測定装置
WO2003038371A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Nihon University Capteur de deplacement
WO2004073522A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Nihon University 硬さ計測用カテーテルセンサ
WO2005030058A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Nihon University 光を用いた生体の物質特性検査装置
JP2005270341A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
WO2005100951A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nihon University 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
WO2008072527A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nihon University 眼圧測定装置
JP2008142254A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Univ Nihon 血流速度測定装置
KR100847148B1 (ko) * 2006-12-01 2008-07-18 한국전자통신연구원 주파수 센싱 장치
JP2008304229A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Univ Nihon 変位計測システム
JP2009006471A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Aoi Electronics Co Ltd ナノピンセットおよび把持方法
WO2010055904A1 (ja) 2008-11-13 2010-05-20 学校法人 日本大学 物質の硬さ分布表示システム及び物質の硬さ分布表示方法
WO2010074045A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 学校法人 日本大学 把持部を有するロボットハンドシステム
WO2011086879A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 粘度の測定方法および粘度測定装置
JP2011200262A (ja) * 2009-02-09 2011-10-13 Tauzaa Kenkyusho:Kk 血管脈波測定システム及び光を用いる物性特性測定システム
JP4866343B2 (ja) * 2004-04-06 2012-02-01 バイオリゾネーター エービー 水(浮)腫を測定する方法と装置
WO2012101951A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 株式会社アクトメディカルサービス 血管脈波測定システム
JP2014052206A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nihon Univ 光音響振動に基づく物性測定装置
JP2016506802A (ja) * 2013-02-06 2016-03-07 マイオトーン エイエスMyoton As 生体軟組織の非侵襲的測定のシステム及び方法
WO2016157470A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 学校法人慶應義塾 触覚センサ、医療装置及び医療システム
JP2017502345A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 ターボメカTurbomeca 内視鏡及びその使用方法
WO2023127277A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社村田製作所 アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9711214A (pt) * 1996-08-23 2000-01-11 Osteobiologics Inc Dispositivo e processo para medir uma propriedade de compressão de um material, e, processos para determinar a saúde ou doença de cartilagem e para fabricar o dispositivo.
CA2277328A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 David Raymond Widder Tissue examination
DE19706744C2 (de) * 1997-02-20 2000-08-31 Dunlop Gmbh Vorrichtung zur Messung viskoelastischer Eigenschaften von Körpern
RU2180275C2 (ru) * 1997-03-27 2002-03-10 Компания "ЮАйТи, Л.Л.С." Способ возбуждения электроакустического преобразователя
DE19714167B4 (de) * 1997-04-07 2010-01-28 Hahn, Rainer, Dr. Gerät zum Zuführen von Behandlungsmedium in Hartgewebe und Verwendung eines solchen
US5865759A (en) * 1997-04-11 1999-02-02 Texon Technologies Ltd. Method and apparatus for non-invasive assessment of cardiac function by monitoring acceleration of the heart
JP4080590B2 (ja) * 1997-05-08 2008-04-23 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ装置および超音波モータ装置付き電子機器
US6585666B2 (en) * 1998-10-13 2003-07-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Arthroscopic diagnostic probe to measure mechanical properties of articular cartilage
AUPQ077899A0 (en) * 1999-06-04 1999-06-24 University Of Sydney, The A device for evaluating the dynamic mechanical properties of materials
SE9903099L (sv) * 1999-08-31 2000-11-13 Anders Eklund Metod och anordning för bestämning av det intraokulära trycket, med hjälp av förändringen av frekvenskaraktäristiken
EP1095615A1 (de) 1999-10-29 2001-05-02 Sulzer Biologics Inc. Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen des Zustandes eines Gelenkes
JP2001249761A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Axiom Co Ltd 筆記判別システム、筆記判別用筆記具、および筆記判別方法
JP4547573B2 (ja) * 2000-04-21 2010-09-22 耕司 戸田 超音波振動変位センサ
US6684700B1 (en) * 2000-08-11 2004-02-03 Swantech, L.L.C. Stress wave sensor
US6436059B1 (en) * 2000-09-12 2002-08-20 Claudio I. Zanelli Detection of imd contact and alignment based on changes in frequency response characteristics
US6815179B2 (en) 2001-02-20 2004-11-09 Mitsuo Ochi Methods for measuring stiffness of cultured tissue, for determining transplant compatibility, for quality control, and for preparing transplant-compatible cultured tissue
JP4066141B2 (ja) * 2001-02-20 2008-03-26 光夫 越智 培養組織の品質管理方法及び製造方法
US6517492B2 (en) 2001-02-22 2003-02-11 Texon Technologies Ltd. Method and apparatus for assessment of cardiac function by monitoring movement of the trachea
JP4877692B2 (ja) * 2001-03-21 2012-02-15 株式会社小松製作所 注入同期式又はmopa方式のレーザ装置
JP4748405B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-17 学校法人日本大学 物質硬さ測定装置
FI20010832A0 (fi) * 2001-04-23 2001-04-23 Jukka Jurvelin Menetelmä ja mittauslaite kokoonpainuvan kudoksen tutkimiseksi
JP4052504B2 (ja) * 2002-01-29 2008-02-27 学校法人日本大学 生体組織の弾力特性測定装置
US7870086B2 (en) * 2002-08-21 2011-01-11 New York University Method and apparatus for phase-independent predictable resetting
JP3966468B2 (ja) * 2003-02-12 2007-08-29 学校法人日本大学 生体組織の弾力特性測定装置
US7435232B2 (en) * 2003-09-05 2008-10-14 William Marsh Rice University Noninvasive tissue assessment
JP4583801B2 (ja) * 2004-04-23 2010-11-17 学校法人早稲田大学 圧力測定方法および圧力測定装置ならびに眼圧計
NZ534785A (en) * 2004-08-19 2007-01-26 Nz Forest Res Inst Ltd Method and apparatus for testing of shear stiffness in board
US7860555B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation system
US20080015569A1 (en) 2005-02-02 2008-01-17 Voyage Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US8934962B2 (en) 2005-02-02 2015-01-13 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US8078266B2 (en) 2005-10-25 2011-12-13 Voyage Medical, Inc. Flow reduction hood systems
US7930016B1 (en) 2005-02-02 2011-04-19 Voyage Medical, Inc. Tissue closure system
US11478152B2 (en) 2005-02-02 2022-10-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US7860556B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue imaging and extraction systems
US10064540B2 (en) 2005-02-02 2018-09-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Visualization apparatus for transseptal access
US8137333B2 (en) 2005-10-25 2012-03-20 Voyage Medical, Inc. Delivery of biological compounds to ischemic and/or infarcted tissue
US8050746B2 (en) 2005-02-02 2011-11-01 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
US7918787B2 (en) 2005-02-02 2011-04-05 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation systems
US7878987B2 (en) * 2005-05-05 2011-02-01 The Regents Of The University Of California Methods and instruments for assessing bone fracture risk
AU2006244518A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 The Regents Of The University Of California Methods and instruments for assessing bone fracture risk
US8116858B2 (en) 2005-08-22 2012-02-14 John Koblanski Methods and apparatus for monitoring heart motions
US8221310B2 (en) 2005-10-25 2012-07-17 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
US9055906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. In-vivo visualization systems
US10004388B2 (en) 2006-09-01 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Coronary sinus cannulation
US20080097476A1 (en) 2006-09-01 2008-04-24 Voyage Medical, Inc. Precision control systems for tissue visualization and manipulation assemblies
US10335131B2 (en) 2006-10-23 2019-07-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods for preventing tissue migration
US20080183036A1 (en) 2006-12-18 2008-07-31 Voyage Medical, Inc. Systems and methods for unobstructed visualization and ablation
US8131350B2 (en) 2006-12-21 2012-03-06 Voyage Medical, Inc. Stabilization of visualization catheters
US9226648B2 (en) 2006-12-21 2016-01-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Off-axis visualization systems
WO2008156515A2 (en) * 2007-04-03 2008-12-24 The Regents Of The University Of California Improved methods and instruments for materials testing
WO2008134457A1 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Voyage Medical, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
JP4922056B2 (ja) * 2007-05-01 2012-04-25 伊藤超短波株式会社 筋組織硬度計
US8657805B2 (en) 2007-05-08 2014-02-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
WO2008141238A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Voyage Medical, Inc. Visual electrode ablation systems
US20090093692A1 (en) * 2007-08-20 2009-04-09 Hansma Paul K Methods and instruments for measuring tissue mechanical properties
US8131379B2 (en) * 2007-08-27 2012-03-06 St. Jude Medical Atrial Fibrillation Division, Inc. Cardiac tissue elasticity sensing
US8235985B2 (en) 2007-08-31 2012-08-07 Voyage Medical, Inc. Visualization and ablation system variations
SE531527C2 (sv) * 2007-10-01 2009-05-12 Bioresonator Ab Förfarande vid och en anordning för opåverkad materialundersökning
US8858609B2 (en) 2008-02-07 2014-10-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Stent delivery under direct visualization
EP2254504A1 (en) * 2008-02-29 2010-12-01 Silesco Pty Ltd An orthopaedic safety system
GB0810317D0 (en) * 2008-06-05 2008-07-09 King S College London Sensor
US9101735B2 (en) 2008-07-07 2015-08-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Catheter control systems
US8894643B2 (en) 2008-10-10 2014-11-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Integral electrode placement and connection systems
US8333012B2 (en) 2008-10-10 2012-12-18 Voyage Medical, Inc. Method of forming electrode placement and connection systems
US9468364B2 (en) 2008-11-14 2016-10-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Intravascular catheter with hood and image processing systems
JP5395417B2 (ja) * 2008-12-09 2014-01-22 テイ・エス テック株式会社 測定方法および測定装置
GB0900747D0 (en) * 2009-01-16 2009-03-04 Isis Innovation Mechanical oscillator
GB0900745D0 (en) * 2009-01-16 2009-03-04 Isis Innovation Acoustic oscillator
GB0900746D0 (en) 2009-01-16 2009-03-04 Oxford Rf Sensors Ltd Delay-line self oscillator
US8694071B2 (en) 2010-02-12 2014-04-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image stabilization techniques and methods
US9814522B2 (en) 2010-04-06 2017-11-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for ablation efficacy
EE05601B2 (et) * 2010-12-31 2015-06-15 As Myoton Seade ja meetod pehme bioloogilise koe mehaanilise pingeseisundi, elastsuse, dünaamilise jäikuse, roomavuse ja mehaanilise pinge relaksatsiooniaega iseloomustavate parameetrite samaaegseks mõõtmiseks reaalajas ning arvutiprogrammi produkt
NO333208B1 (no) * 2011-04-05 2013-04-08 Pelvital As Apparat og system for testing og trening av bekkenbunnsmuskulatur
KR101268947B1 (ko) * 2011-04-19 2013-05-30 한국과학기술원 공진 주파수를 이용한 근육 경도 측정장치 및 그 제어방법
US8876735B2 (en) * 2011-05-26 2014-11-04 Southern Taiwan University Apparatus and methods for identifying a tissue inside a living body
US10180382B2 (en) 2012-01-27 2019-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Viscoelasticity measurement method and viscoelasticity measurement device
US9989434B2 (en) * 2013-12-09 2018-06-05 Etymotic Research, Inc. System and method for providing an applied force indication
US20160183854A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring systems, devices, and methods
DE102015202588A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Mühlbauer Technology Gmbh Vorrichtung und Detektor für die Dentaldiagnostik
DE112016006551T5 (de) * 2016-03-07 2018-11-15 Proceq Sa Handgeführtes UCI-Härteprüfgerät mit einem Kraftsensor
US11844736B2 (en) 2017-12-13 2023-12-19 Pelvital Usa, Inc. Apparatus, system, and method for tissue regeneration

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1031972A (en) * 1964-03-25 1966-06-02 Kleesattel Claus Improvements in or relating to valve devices for
US3808875A (en) * 1972-11-24 1974-05-07 Itt Densitometer and probe therefor
US3958450A (en) * 1975-05-19 1976-05-25 Claus Kleesattel Resonant sensing devices and methods for determining surface properties of test pieces
US4026671A (en) * 1976-08-02 1977-05-31 Sanford L. Simons Test apparatus circuit
US4177434A (en) * 1978-05-30 1979-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Constant amplitude control of electromechanical oscillators
FR2435029A1 (fr) * 1978-08-31 1980-03-28 Oreal Procede pour mesurer au moins une caracteristique mecanique d'un materiau elastique et appareil correspondant
US4197478A (en) * 1979-01-25 1980-04-08 Southwest Research Institute Electronically tunable resonant accelerometer
FR2551873B1 (fr) * 1983-09-13 1986-02-21 Oreal Appareil de mesure " in vivo " des caracteristiques visco-elastiques de la peau
DE3583055D1 (de) * 1984-03-26 1991-07-11 Seiko Instr Inc Druckmessgeraet, z.b. ein barometer.
US4646754A (en) * 1985-02-19 1987-03-03 Seale Joseph B Non-invasive determination of mechanical characteristics in the body
US4709360A (en) * 1985-11-12 1987-11-24 Sparton Corporation Hydrophone transducer with negative feedback system
US4783987A (en) * 1987-02-10 1988-11-15 The Board Of Regents Of The University Of Washington System for sustaining and monitoring the oscillation of piezoelectric elements exposed to energy-absorptive media
US4788466A (en) * 1987-11-09 1988-11-29 University Of Arkansas Piezoelectric sensor Q-loss compensation
JPH01189583A (ja) * 1988-05-27 1989-07-28 Sadao Omata 振動子を利用した触覚センサー
JP2814626B2 (ja) * 1989-02-10 1998-10-27 オムロン株式会社 硬さセンサ
JP2750207B2 (ja) * 1990-05-23 1998-05-13 沖電気工業株式会社 最適チャネル割当て方式
US5251627A (en) * 1991-06-27 1993-10-12 Morris Donald E Non-invasive measurement of eyeball pressure using vibration
JP2780212B2 (ja) * 1991-11-06 1998-07-30 日立電線株式会社 光ファイバ角速度センサ
ES2168278T3 (es) * 1992-11-30 2002-06-16 Sherwood Serv Ag Conjunto de circuitos para un instrumento de cirugia ultrasonica con un iniciador de energia para mantener la vibracion y los parametros dinamicos lineales.
US5591900A (en) * 1992-12-04 1997-01-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for testing fluid pressure in a sealed vessel

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911694A (en) * 1996-08-22 1999-06-15 Olympus Optical Co., Ltd. Endoceliac physical quantity measuring apparatus having excellent measuring resolution
JP2001187032A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sadao Omata 血圧測定装置
JP4505093B2 (ja) * 1999-12-28 2010-07-14 株式会社 タウザー研究所 血圧測定装置
JP2001275995A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 共振広域化回路及び共振広域化回路を用いた触覚センサ
US6807861B2 (en) 2000-04-28 2004-10-26 School Juridical Person Nihon University Instrument for noncontact measurement of physical property
WO2001084135A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 School Juridical Person Nihon University Instrument de mesure de proprietes physiques sans contact
JP5013354B2 (ja) * 2000-04-28 2012-08-29 学校法人日本大学 非接触物性測定装置
US6854331B2 (en) 2001-03-19 2005-02-15 Nihon University Substance characteristic measuring method and substance characteristic measuring instrument
WO2002074169A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Nihon University Procede et instrument de mesure de caracteristique de substance
JP2002272743A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Univ Nihon 物質の特性測定方法、物質の特性測定装置
US7281432B2 (en) 2001-10-30 2007-10-16 Nihon University Displacement sensor with an excitation coil and a detection coil
WO2003038371A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Nihon University Capteur de deplacement
US7007554B2 (en) 2001-10-30 2006-03-07 Nihon University Displacement sensor
WO2004073522A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Nihon University 硬さ計測用カテーテルセンサ
US7583383B2 (en) 2003-09-30 2009-09-01 Nihon University Biological property check device using light
WO2005030058A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Nihon University 光を用いた生体の物質特性検査装置
JP4515799B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-04 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP2005270341A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP4866343B2 (ja) * 2004-04-06 2012-02-01 バイオリゾネーター エービー 水(浮)腫を測定する方法と装置
US7565841B2 (en) 2004-04-07 2009-07-28 Nihon University Operating frequency selection method for hardness measurement system, operating frequency selection apparatus, and hardness measurement system
WO2005100951A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nihon University 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
JP4822438B2 (ja) * 2004-04-07 2011-11-24 学校法人日本大学 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
JPWO2005100951A1 (ja) * 2004-04-07 2008-03-06 学校法人日本大学 硬さ測定システムの動作中心周波数選択方法、動作中心周波数選択装置及び硬さ測定システム
KR100847148B1 (ko) * 2006-12-01 2008-07-18 한국전자통신연구원 주파수 센싱 장치
WO2008072527A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nihon University 眼圧測定装置
JP2008142254A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Univ Nihon 血流速度測定装置
JP2009006471A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Aoi Electronics Co Ltd ナノピンセットおよび把持方法
JP2008304229A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Univ Nihon 変位計測システム
US8560253B2 (en) 2008-11-13 2013-10-15 Nihon University Material hardness distribution display system and material hardness distribution display method
JP2010115344A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nihon Univ 物質の硬さ分布表示システム及び物質の硬さ分布表示方法
WO2010055904A1 (ja) 2008-11-13 2010-05-20 学校法人 日本大学 物質の硬さ分布表示システム及び物質の硬さ分布表示方法
WO2010074045A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 学校法人 日本大学 把持部を有するロボットハンドシステム
JP2011200262A (ja) * 2009-02-09 2011-10-13 Tauzaa Kenkyusho:Kk 血管脈波測定システム及び光を用いる物性特性測定システム
WO2011086879A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 粘度の測定方法および粘度測定装置
US8893544B2 (en) 2010-01-18 2014-11-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Viscosity measuring device and viscosity measuring method
JP5674159B2 (ja) * 2010-01-18 2015-02-25 独立行政法人産業技術総合研究所 粘度の測定方法および粘度測定装置
WO2012101951A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 株式会社アクトメディカルサービス 血管脈波測定システム
US8483805B2 (en) 2011-01-24 2013-07-09 Act Medical Service Co., Ltd. Vessel pulse wave measurement system conducting vessel pulse wave measurement by obtaining pulsation waveform of blood vessel
US8718749B2 (en) 2011-01-24 2014-05-06 Act Medical Service Co., Ltd. Vessel pulse wave measurement system conducting vessel pulse wave measurement by obtaining pulsation waveform of blood vessel
JP2014052206A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nihon Univ 光音響振動に基づく物性測定装置
JP2016506802A (ja) * 2013-02-06 2016-03-07 マイオトーン エイエスMyoton As 生体軟組織の非侵襲的測定のシステム及び方法
JP2017502345A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 ターボメカTurbomeca 内視鏡及びその使用方法
RU2686393C2 (ru) * 2013-12-20 2019-04-25 Сафран Хеликоптер Энджинз Эндоскоп и способ его использования
WO2016157470A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 学校法人慶應義塾 触覚センサ、医療装置及び医療システム
WO2023127277A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社村田製作所 アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151153B2 (ja) 2001-04-03
EP0764842A3 (en) 1998-08-19
AU6564996A (en) 1997-03-27
KR970016570A (ko) 1997-04-28
AU709813B2 (en) 1999-09-09
US5766137A (en) 1998-06-16
ATE267482T1 (de) 2004-06-15
KR100385397B1 (ko) 2003-08-21
EP0764842A2 (en) 1997-03-26
EP0764842B1 (en) 2004-05-19
DE69632514D1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151153B2 (ja) 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器
US5911694A (en) Endoceliac physical quantity measuring apparatus having excellent measuring resolution
US10517626B2 (en) Semiconductor tweezers and instrumentation for tissue detection and characterization
JP2831471B2 (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
EP1495712B1 (en) Blood vessel detection device
JP2009543615A (ja) 改良された医療用診断器具
EP2648608A2 (en) Implantable pressure sensor
JP4897682B2 (ja) 外科用器具の位置を測定するための装置
JP3490551B2 (ja) 体内触診装置
JP5543036B1 (ja) 血管脈波測定システム
Wang et al. Photoacoustic dual-mode microsensor based on PMUT technology
JP3691620B2 (ja) 触覚センサプローブ
JP3038060B2 (ja) 生体組織硬さ測定装置
JP2002159472A (ja) 医療用カプセル装置
KR100754507B1 (ko) 맥파측정용 압전 센서 및 이를 이용한 맥파 측정 시스템
Denisov et al. Micromechanical actuators driven by ultrasonic power transfer
JPH10104146A (ja) 硬さ測定装置
JP3790913B2 (ja) 触覚センサ
JPH07270261A (ja) 3端子構造を有する圧電振動子を用いた圧覚及び触覚センサ
JP3635512B2 (ja) 超音波診断装置
JPH1062328A (ja) 触覚センサ
WO2016035041A1 (en) Apparatus and method for non-invasive pressure measurement of a fluid confined in a vessel with elastic or rigid walls fitted with an elastic window
JPH0984769A (ja) 医療用触覚センサ
JPH0829312A (ja) 生体軟組織の硬さ検出方法及びこれに用い る検出装置
JP4707224B2 (ja) 穿刺針による病変部検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees