JP2001187032A - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置

Info

Publication number
JP2001187032A
JP2001187032A JP37436199A JP37436199A JP2001187032A JP 2001187032 A JP2001187032 A JP 2001187032A JP 37436199 A JP37436199 A JP 37436199A JP 37436199 A JP37436199 A JP 37436199A JP 2001187032 A JP2001187032 A JP 2001187032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
frequency
wave
gain
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37436199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505093B2 (ja
JP2001187032A5 (ja
Inventor
Sadao Omata
定夫 尾股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AINOSU KYODO KUMIAI
Original Assignee
AINOSU KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AINOSU KYODO KUMIAI filed Critical AINOSU KYODO KUMIAI
Priority to JP37436199A priority Critical patent/JP4505093B2/ja
Publication of JP2001187032A publication Critical patent/JP2001187032A/ja
Publication of JP2001187032A5 publication Critical patent/JP2001187032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505093B2 publication Critical patent/JP4505093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血圧の測定を精度良く行いかつ被験者の負担
を軽減する。 【解決手段】 送波部21は、電気信号を変換して電磁
波または超音波例えば赤外光の体内へ送波し、受波部2
2は、体内における反射波を受波して電気信号に変換す
る。周波数測定部31により測定された自励発振回路1
1の周波数fは、血圧計算部32において呼び出された
相関パラメータに基づいて血圧値Pに変換され、表示部
35においてこの血圧値あるいは血圧波形の表示が逐次
実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血圧測定装置、特
に非観血型の血圧測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血圧値は様々な病気の指標となることか
ら、血圧測定装置は、医療現場のみならず一般家庭にお
いても広く普及しつつある。血圧測定装置には、大別し
て、圧力センサを備えた注射針を動脈血管内に挿入して
直接的に計測する観血型装置と、血管の外部から間接的
に測定する非観血型装置とがある。観血型装置は、正確
な圧力レベルの計測が可能であるとともに、圧力変動即
ち脈圧の正確な計測が可能であるという利点を有する反
面、血管内特に圧力の高い動脈内への注射針の挿入に伴
う出血に細心の注意を要するため、特別な医療現場でし
か用いられていないのが現状である。一方、非観血型装
置として一般的な圧迫カフを利用して行う従来の装置
は、コロトコフ音の現出および消滅を検知して行うもの
であるが、このコロトコフ音の測定を自動化したものが
開発され、適用が非常に容易となり、一般にも広く普及
しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな圧迫カフを用いた従来の装置においては、コロトコ
フ音測定用のマイクロフォンが周囲の騒音を拾い、正確
に測定を行えない場合が生じるという問題が生じてい
た。また、測定の度にその都度圧迫カフにより測定部位
を圧迫しなければならず、特に測定を繰り返して実施す
る際には、うっ血や心理的ストレス等、被験者に対し少
なからず負担を与えてしまうという問題が生じていた。
さらに、この装置においては圧力脈動を計測することは
不可能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明によれば、体内に送波した電磁波または超音波の反射
波の周波数に基づいて血圧を算出することにより、コロ
トコフ音を利用することなく、測定精度が高く適用の容
易な非観血型の血圧測定が実現される。また、圧迫カフ
が不要となるため、被験者への負担を軽減することがで
きる。さらに本発明によれば、血圧脈動の測定も可能と
なる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を血圧測定装置に適
用した第一の実施の形態について図面を参照しながら説
明する。図1には、本実施形態にかかる血圧測定装置の
概略システム構成を示すブロック図を、図2には、本実
施形態にかかる血圧測定装置のセンサユニットの側断面
図を、図3には、本実施形態にかかる血圧測定装置のゲ
イン変化補正回路の一例を示す回路構成図を、図4に
は、本実施形態にかかる血圧測定装置の送波回路の一例
を示す回路構成図を、そして図5には、本実施形態にか
かる血圧測定装置の受波回路の一例を示す回路構成図を
それぞれ示す。
【0006】<血圧測定装置のシステム構成> まず、
本実施形態にかかる血圧測定装置の概略システム構成に
ついて図1,2を用いて説明する。この血圧測定装置1
は、電気信号を変換して電磁波または超音波例えば赤外
光の体内への送波を行う送波部21と体内における反射
波例えば反射赤外光を受波して電気信号に変換する受波
部22とを備えるセンサユニット20と、このセンサユ
ニット20を制御し、受波した反射波の周波数に基づい
て血圧を計算する制御ユニット10とを備える。
【0007】センサユニット20は、送波部例えば赤外
光の発光素子21(例えばLED)と、受波部例えば赤
外光の受光素子22(例えばフォトトランジスタ)と、
これらを交互に複数備えた帯状体23とを有する。帯状
体23は、測定部位例えば手首40に、貼付部例えばマ
ジックテープ24により測定部位に着脱自在に例えば巻
き付けにより装着される。そしてこの帯状体23の測定
部位40への装着によりこれら送波部21および受波部
22が測定部位40の外周に沿って交互に測定部位40
の表面に密着するように構成される。このように、測定
部位40外周に沿って送波部21あるいは受波部22を
交互にあるいは複数配置することにより、装着位置の外
周方向のずれに伴う受波電気信号のゲインの変化が抑制
され、これらの外周方向の装着位置に配慮することなく
迅速にセンサユニット20の装着を行うことができる。
【0008】制御ユニット10は、受波部22において
受波した反射波に基づく電気信号を前記送波部21に帰
還して自励発振する自励発振回路11と、反射波の周波
数として例えば自励発振回路11の発振周波数を測定す
る周波数測定部31と、この周波数測定部31により測
定された周波数に基づいて血圧を算出する血圧計算部3
2と、周波数と血圧との相関パラメータを記憶する記憶
部33と、前記相関パラメータなど各種パラメータの設
定入力あるいは制御ユニット10に対する操作指示入力
を行う入力部34と、測定された脈動波形あるいは血圧
値を表示する表示部35と、を備える。
【0009】前記自励発振回路11は、ゲイン変化補正
回路13と、送波部21を接続する送波回路14と、受
波部22を接続する受波回路15と、電気信号例えば受
波部22からの電気信号を増幅する増幅回路12と、を
備え、受波部22において受波した反射波に基づく電気
信号を前記送波部21に帰還して自励発振する帰還ルー
プを構成している。
【0010】ゲイン変化補正回路13は、周波数の変化
に対してゲインを変化(例えば上昇)させる機能を備え
るとともに、自励発振回路11の入力位相と出力位相と
の位相差である入出力合成位相差を零に調節し帰還発振
を促進するフェーズトランスファ機能を備え、入出力合
成位相差が零になるまで周波数を変化させるとともにこ
の周波数の変化に応じてゲインをさらに変化(例えば上
昇)させる機能を備える。本実施形態においては、ゲイ
ン変化補正回路13として、周波数の変化に対してゲイ
ンが上昇する周波数−ゲイン特性を有するフィルタ回路
が使用される。図3はゲイン変化補正回路13に使用さ
れる一例としてのフィルタ回路の回路構成図である。こ
のフィルタ回路は、抵抗素子R11、R12、R13、
R14、容量素子C11、C12、C13、C14、及
び増幅回路AMPを備える。この例では、抵抗素子R1
1は10KΩ、抵抗素子R12は220Ω、抵抗素子R
13は420KΩ、抵抗素子R14は2.2KΩにそれ
ぞれ設定される。増幅回路AMPには、電源端子V11
から電源(12V)が供給される。また基準電源端子V
12には電圧(−12V)が印加される。図中、符号V
inは信号の入力端子、符号Voutは信号の出力端子
である。このフィルタ回路はバンドパスフィルタ回路の
特性を備える。ゲイン変化補正回路13の入力端子Vi
nは増幅回路12の出力端子に接続され、出力端子Vo
utは送波回路14の入力端子に接続される。
【0011】図4に、送波回路の一例としての赤外光の
発光回路14を示す。この発光回路14は、例えば抵抗
素子R21、R22、容量素子C21、可変抵抗素子V
R21、およびトランジスタTR21を備える。抵抗素
子R21およびR22は例えば2.2KΩ、容量素子C
21は例えば1μF、可変抵抗素子VR21は例えば1
00Ωにそれぞれ設定される。またこの回路には、例え
ば電源端子V21から電源(12V)が供給される。信
号の入力端子Vinから入力された電気信号は、トラン
ジスタTR21と電源端子V21とに両端を並列に接続
された複数の発光素子21において赤外光に変換され送
波される。入力端子Vinはゲイン変化補正回路13の
出力端子に接続される。
【0012】図5に、受波回路の一例としての赤外光の
受光回路15を示す。この受光回路15は、例えば複数
の受光素子22一個に対して抵抗素子(R31、R3
2、・・・)およびトランジスタ(TR31、TR3
2、・・・)を並列にそれぞれ一個ずつ備える。抵抗素
子(R31、R32、・・・)はそれぞれ例えば10K
Ωに設定される。この回路には、例えば電源端子V31
から電源(+5V)が供給され、また例えば基準電源端
子V32には電圧(−5V)が印加される。受光素子2
2において受光された赤外光は電気信号に変換され、出
力端子Voutより出力される。出力端子Voutは増
幅回路12を介してゲイン変化補正回路13の入力側に
接続される。即ちこの例の場合には、出力端子Vout
は増幅回路12の入力端子に接続される。
【0013】<自励発振の基本原理> 次に、自励発振
の基本原理について説明する。図6は自励発振回路1
1、ゲイン変化補正回路13のそれぞれの周波数特性を
合成した総合周波数特性を示す周波数−ゲイン−位相特
性曲線図である。横軸は周波数を示し、縦軸はゲイン、
位相のそれぞれを示す。周波数−ゲイン特性曲線TGは
自励発振回路11の周波数特性にゲイン変化補正回路1
3の周波数特性を合成した総合周波数特性である。この
周波数−ゲイン特性曲線TGは、低周波数側の帯域にお
いては周波数の増加とともにゲインが上昇し、共振周波
数f0の帯域でゲインが最大になり、高周波数側の帯域
においてはゲインが減少する、山なりの曲線を描く。特
性曲線θ11は自励発振回路11の入力位相と出力位相と
の差である入出力位相差を示す位相特性である。
【0014】この自励発振回路11においては、周波数
−ゲイン特性曲線TGのゲイン極大値TGSを示す共振
周波数f0で自励発振回路11の入出力位相差が零にな
る調節がなされる。すなわち、自励発振回路11におい
て、受波回路15から出力される共振周波数の位相(入
力位相)θ1とゲイン変化補正回路13から出力され送
波回路14に帰還されるゲイン上昇後の位相(出力位
相)θ2との位相差である入出力合成位相差θ11が零
(θ11=θ1+θ2=0)に調整される。この入出力合成
位相差θ11の調節により、ゲイン変化補正回路13を含
む自励発振回路11の入力位相θ1と出力位相θ2との間
に位相差が存在する場合には入出力合成位相差θ11が零
になるまで帰還が繰り返し行われ、入出力合成位相差θ
11が零になった時点で発振が行われる。この結果、自励
発振回路11の帰還発振をより確実に行い、帰還発振を
促進することができる。入出力合成位相差θ11の調節は
ゲイン変化補正回路13において行われる。ゲイン変化
補正回路13は周波数特性において中心周波数を調節す
ることにより容易に入出力合成位相差θ11の調節を実現
できる。
【0015】図7は前記自励発振回路11、ゲイン変化
補正回路13のそれぞれの周波数特性を示す周波数−ゲ
イン−位相特性曲線図である。横軸は周波数を示し、縦
軸はゲイン、位相のそれぞれを示す。ゲイン変化補正回
路13の周波数−ゲイン特性曲線13Gは、低周波数側
の帯域においては周波数の増加とともにゲインが上昇
し、中心周波数の帯域でゲインが最大となり、高周波数
側の帯域においてはゲインが減少する、山なりの曲線を
描く。特性曲線θ13はゲイン変化補正回路13の入出力
位相差を示す位相特性である。特性曲線MGはゲイン変
化補正回路13を除く自励発振回路11の周波数−ゲイ
ン特性曲線である。周波数−ゲイン特性曲線MGは、中
心周波数、周波数帯域及びゲイン極大値は異なるが、基
本的にはゲイン変化補正回路13の周波数特性と同様
に、山なりの曲線を描く。
【0016】本実施形態においては、周波数−ゲイン特
性曲線MG、13Gにそれぞれ示すように、ゲイン極大
値S1が示す自励発振回路11の中心周波数f1と、ゲ
イン変化補正回路13のゲイン最大値13GSが示す中
心周波数f2とを、意図的にずらした周波数帯域に設定
する。ここでは例えば、血圧値が高い程ゲインが高くな
るように、自励発振回路11の中心周波数f1に対して
ゲイン変化補正回路13の中心周波数f2を高い周波数
帯域に設定する。
【0017】血圧に変動が生じると、受波部22により
受波された反射波の周波数特性あるいは指向特性、即ち
本実施形態では受光素子22により受光される体内で反
射された赤外光の周波数特性あるいは指向特性が変化
し、これに起因して自励発振回路11の電気信号の周波
数、ゲイン、位相、振幅がいずれも変化する。本発明者
により、血圧の変化に応じて反射波の周波数ひいては信
号の発振周波数が変化し、またこれら周波数のシフトに
よる周波数の変動波形が血圧の変動波形に対応する相似
形状となることが確認された。即ち、自励発振回路11
の周波数は、血圧の変化に応じ、自励発振回路11の中
心周波数f1から共振周波数f11まで変化(例えば上
昇)する。またここでは、自励発振回路11の周波数−
ゲイン特性曲線MGのゲイン極大値は、ゲイン極大値S
1からゲイン変化補正回路13の周波数−ゲイン特性曲
線13Gに沿って変化し、ゲイン極大値S1から上昇す
るように変化する。即ち、自励発振回路11の周波数−
ゲイン特性曲線MGは周波数−ゲイン特性曲線MG1に
変化し、ゲイン極大値S1はゲイン極大値S11に、ゲ
インG1はゲインG11にそれぞれ変化する。
【0018】自励発振回路11の帰還ループには抵抗素
子と容量素子とを組み合わせた回路が含まれているた
め、自励発振回路11の入力位相θ1と出力位相θ2との
間には必ず位相差Δθが存在する。ここで、ゲイン変化
補正回路13はフェーズトランスファ機能を備えてお
り、ゲイン変化補正回路13を含む帰還ループの入出力
合成位相差θ11が零になる調節をしているので、入出力
合成位相差θ11が零になる帰還発振の安定点に到達する
まで、周波数はさらに変化し、ゲインもさらに変化す
る。すなわち、自励発振回路11の周波数−ゲイン特性
曲線MG1は周波数−ゲイン特性曲線MG1に変化し、
共振周波数f11は共振周波数f12に変化する。この
共振周波数f12への変化に伴い、ゲイン極大値S11
はゲイン極大値S12に変化し、ゲインG11はゲイン
G12に変化する。すなわち、位相差Δθに相当する
分、自励発振回路11の中心周波数f1は共振周波数f
12まで連続的に変化例えば上昇するとともに、ゲイン
G1はゲインG12まで連続的に変化例えば上昇する。
結果的に、自励発振回路11において、周波数変化量Δ
fが得られるとともにゲイン変化量ΔGが得られる。自
励発振回路11の周波数変化量Δf、ゲイン変化量ΔG
がそれぞれ得られた時点で入出力合成位相差θ11が零に
なり、自励発振回路11は帰還発振する。このように、
本実施形態にかかる血圧測定装置1においては、周波数
変化量Δf、位相差Δθがそれぞれ増長して変化するた
め、より血圧の変動幅を増大させて血圧の変動を捉えや
すくすることが可能となるとともに、血圧測定に十分な
検出電圧を得ることが可能となる。
【0019】<血圧測定装置のキャリブレーション>
次に、本実施形態にかかる血圧測定のキャリブレーショ
ンについて説明する。図8に、キャリブレーション測定
により算出した自励発振回路11の発振周波数fと血圧
値Pとの相関の一例を示す。ここでは、キャリブレーシ
ョンは、各測定実施条件毎、例えば被験者毎、測定部位
毎、被験者の運動状態毎(例えば安静時、運動後など)
あるいは測定部位の内部構成の変化(例えば体脂肪率、
血管の硬度、血液成分等の変化など)に応じて適宜行
う。これは、送波波の反射物あるいは媒質の組成状態に
より、反射波の周波数に差異が生じるからである。この
キャリブレーションは、同一の条件下において他の圧力
測定法例えばカフ圧迫法により測定された最高血圧およ
び最低血圧と、本発明にかかる方法により測定された周
波数波形例えば自励発振回路11の周波数波形との比較
により行われる。より具体的には、例えば図8の例で
は、ある条件下(以下条件1とする)において測定した
自励発振回路11の周波数の変動波形における最大周波
数fmax1と最小周波数fmin1とを、それぞれ、
条件1下においてカフ圧迫法により測定した最高血圧P
max1と最低血圧Pmin1とに対応付け、周波数f
を血圧Pの関数例えば1次関数Q1として近似する。即
ち、この条件1下においては、血圧Pは、P=Q1
(f)として求めることができる。また、別の条件下
(例えば、被験者が異なる場合、同一被験者における運
動状態が異なる場合など;以下条件2とする)において
測定した自励発振回路11の周波数変動波形における最
大周波数fmax2と最小周波数fmin2とを、それ
ぞれ、条件2下においてカフ圧迫法により測定した最高
血圧Pmax2と最低血圧Pmin2とに対応付け、周
波数fを血圧Pの関数例えば1次関数Q2として近似す
る。即ち、この条件2下においては、血圧Pは、P=Q
2(f)として求めることができる。そして記憶部33
には、前記したような各条件毎に、条件を識別するフラ
グfg(例えば条件1に対してはfg=1、条件2に対
してはfg=2)とともに、この関数の相関パラメータ
(例えば条件1の場合、1次関数Q1(f)におけるf
の0次の係数k01および1次の係数k11など)が格
納される。そして実際の測定時には、入力部における測
定実施条件の入力に応じた相関パラメータ(例えば入力
された測定実施条件が前記フラグfg=1に対応する条
件であった場合にはk01およびk11)が、血圧計算
部32に呼び出され、発振周波数fとこれら相関パラメ
ータとに基づいて血圧値Pが計算される。
【0020】<血圧の測定> 次に、本実施形態にかか
る血圧測定について説明する。図9に、本実施形態にか
かる血圧測定装置1により測定された血圧波形の一例を
示す。前述のキャリブレーションにより相関が求められ
た後、血圧の測定が行われる。被験者の測定部位にセン
サユニット20が装着され、血圧の測定が開始される。
この際、前述した被験者、測定部位あるいは被験者の状
態などキャリブレーションを実施した条件を識別する情
報が入力部34より入力され、これに基づいて血圧計算
部32は条件に適合する相関パラメータを記憶部33よ
り呼び出す。この際キャリブレーションの実施条件が入
力されなかった場合あるいはその条件が認識できなかっ
た場合には、記憶部33に格納された基準相関パラメー
タが呼び出される。そして周波数測定部31により測定
された自励発振回路11の周波数fは、血圧計算部32
において呼び出された相関パラメータに基づいて血圧値
Pに変換され、表示部35においてこの血圧値あるいは
図9に示すような血圧波形の表示が逐次行われる。
【0021】このように、体内に向けて送波した電磁波
の反射波の周波数に基づいて血圧を算出することによ
り、従来のコロトコフ音方式のように外部の騒音等の影
響を受けることなく、血圧の測定精度を向上することが
できる。また、測定部位の圧迫あるいは血管への注射針
の挿入を伴わないため、被験者の負担を軽減することが
できる。またさらに、脈動波形を測定可能であるため、
不整脈など心臓の挙動に関する診断も可能となる。
【0022】また前述したように、本実施形態にかかる
血圧測定装置は、ゲイン変化補正回路13のフェーズト
ランスファ機能により位相差を打ち消し、入出力合成位
相差が零になるまで周波数の変化させ、またゲインを変
化させることにより、検出される周波数をより大きな変
動幅に、また検出される信号をより大きな電圧値に増大
させることができ、このためより確実かつより容易に血
圧の測定を行うことができる。
【0023】なお、本発明は前述の実施の形態には限定
されない。本発明において、ゲイン変化補正回路13
は、増幅回路12と受波回路15との間に配置すること
も可能である。また、ゲイン変化補正回路13は周波数
の変化に対してゲインを上昇しこのゲインの上昇により
電圧を増加する特性を備えていれば良いので、前述の実
施形態のバンドパスフィルタ回路以外にも、ローパスフ
ィルタ回路、ハイパスフィルタ回路、ノッチフィルタ回
路、積分回路、微分回路、あるいはピーキング増幅回路
等を用いることが可能である。また、前述の実施形態で
は、自励発振回路11の中心周波数f1に対してゲイン
変化補正回路13の中心周波数f2を高い周波数帯域に
設定したが、これを低い周波数帯域に設定してもよい。
また、前述の実施形態では赤外光を用いたが、これに限
られるものではなく、超音波や他の電磁波を用いても前
述の実施形態と同様に血圧の測定を行うことが可能であ
る。
【0024】また、血圧測定における周波数のキャリブ
レーションを、前述とは異なる手法により行うこともで
きる。例えば、血流停止状態における反射波の周波数例
えば自励発振回路11の周波数を測定し、この血流停止
状態での周波数に基づいて血圧を算出することができ
る。この場合血流の停止は例えばカフ圧迫により行うこ
とができる。より具体的には、例えば、前述した血圧測
定装置1のセンサユニット20を被験者の手首に装着
し、この状態で圧迫カフにより例えば前記センサユニッ
ト20より心臓に近い側の腕(例えば前腕部)を圧迫し
てセンサユニット20による周波数測定部位の血流をほ
ぼ停止させ、この状態における反射波の周波数例えば自
励発振回路11の周波数を測定する。図10にこの周波
数の変動の様子を示す。図10に示すように、血流停止
により、時間経過とともに反射波の周波数例えば自励発
振回路11の周波数はほぼ一定の収束値fcに収束し、
この収束値fcは、少なくとも被験者の運動状態の変化
に伴う血流状態の変化によらない被験者固有の値となる
ことが、発明者により確認されている。そして、血圧P
を、この収束周波数fcと、実際の測定時における反射
波の周波数の代表値(例えば反射波の周波数変動の最大
値fmaxおよび/または最小値fmin)とを係数と
して含む反射波周波数fの関数例えば一次関数Qcとし
て算出することが可能であり、またこうして算出した血
圧は、少なくとも被験者の血流状態によらず、実際の血
圧と良好に一致することが、本発明者により確認されて
いる。この手法は、実際の測定時における反射波周波数
の代表値(例えば反射波の周波数変動の最大値fmax
および/または最小値fmin)と、収束周波数fcと
に基づいて、測定実施時の測定条件を、血圧の計算に自
動的に反映させていると言うことができる。この手法に
よれば、測定実施条件の場合分けを低減することができ
るため、測定に必要なキャリブレーションの実施回数、
あるいは相関パラメータの記憶量を低減することが可能
となる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測定部位の圧迫あるいは血管への針の挿入を伴わずに血
圧を測定することができるため、血圧測定における被験
者への負担が軽減され、長時間に亘る連続計測あるいは
反復的な計測も含め、血圧の計測の実施が容易になると
いう優れた効果を奏し得る。また本発明によれば、血圧
脈動の測定が可能となり、このため心臓の挙動も含めた
より詳細な診断を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の概略システム構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置のセンサユニットの側断面図である。
【図3】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置のゲイン変化補正回路の一例を示す回路図である。
【図4】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の送波回路の一例を示す回路図である。
【図5】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の受波回路の一例を示す回路図である。
【図6】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の自励発振回路およびゲイン変化補正回路のそれぞ
れの周波数特性を合成した総合周波数特性を示す周波数
−ゲイン−位相特性曲線図である。
【図7】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の自励発振回路およびゲイン変化補正回路のそれぞ
れの周波数特性を示す周波数−ゲイン−位相特性曲線図
である。
【図8】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の周波数と血圧との相関の一例を示す図である。
【図9】 本発明の第一の実施の形態にかかる血圧測定
装置の周波数の測定結果の一例を示す図である。
【図10】 本発明にかかる血圧測定装置のキャリブレ
ーションの一例における周波数変動波形を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 血圧測定装置、11 自励発振回路、13 ゲイン
変化補正回路、21発光素子(送波部)、22 受光素
子(受波部)、32 血圧計算部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体内に向けて電磁波を送波する送波部
    と、 前記送波された電磁波の体内における反射波を受波する
    受波部と、 前記受波部において受波した反射波の周波数に基づいて
    血圧を算出する血圧計算部と、 を備える血圧測定装置。
  2. 【請求項2】 前記送波部は電気信号を電磁波に変換し
    て送波し、 前記受波部は受波した反射波を電気信号に変換し、 さらに前記受波部において受波した反射波に基づく電気
    信号を前記送波部に帰還して自励発振する自励発振回路
    を備え、 前記血圧計算部は、前記自励発振回路の発振周波数に基
    づいて血圧を算出することを特徴とする請求項1記載の
    血圧測定装置。
  3. 【請求項3】 前記自励発振回路は、この自励発振回路
    の中心周波数と異なる中心周波数を有し、周波数の変化
    に対してゲインを上昇させるゲイン変化補正回路を備え
    ることを特徴とする請求項2記載の血圧測定装置。
  4. 【請求項4】 前記電磁波は赤外光であることを特徴と
    する請求項1乃至3記載の血圧測定装置。
  5. 【請求項5】 体内に向けて超音波を送波する送波部
    と、 前記送波された超音波の体内における反射波を受波する
    受波部と、 前記受波部において受波した反射波の周波数に基づいて
    血圧を算出する血圧計算部と、 を備える血圧測定装置。
JP37436199A 1999-12-28 1999-12-28 血圧測定装置 Expired - Fee Related JP4505093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37436199A JP4505093B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37436199A JP4505093B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 血圧測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001187032A true JP2001187032A (ja) 2001-07-10
JP2001187032A5 JP2001187032A5 (ja) 2007-02-22
JP4505093B2 JP4505093B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18503722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37436199A Expired - Fee Related JP4505093B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505093B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2149335A1 (en) 2008-07-30 2010-02-03 Fujitsu Limited Biological information measurement apparatus and method
WO2010089893A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社タウザー研究所 血管脈波測定システム
JP2011200262A (ja) * 2009-02-09 2011-10-13 Tauzaa Kenkyusho:Kk 血管脈波測定システム及び光を用いる物性特性測定システム
WO2012101951A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 株式会社アクトメディカルサービス 血管脈波測定システム
JP5152343B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-27 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および血圧測定方法
JP2015136380A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 エーエムイー株式会社 睡眠状態モニタリングシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143132A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Kuniyasu Furuhira Measuring device for medical treatment
JPS6415030A (en) * 1987-03-27 1989-01-19 Uniberujita Iee Ee Purukiinieb Noninvasive automatic blood pressure monitor
JPH01299537A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Agency Of Ind Science & Technol 音響特性測定装置及び測温装置
JPH04250135A (ja) * 1990-07-18 1992-09-07 Rudolf A Hatschek 血圧測定装置
JPH09145691A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Sadao Omata 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器
JPH11299747A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非観血連続血圧計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143132A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Kuniyasu Furuhira Measuring device for medical treatment
JPS6415030A (en) * 1987-03-27 1989-01-19 Uniberujita Iee Ee Purukiinieb Noninvasive automatic blood pressure monitor
JPH01299537A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Agency Of Ind Science & Technol 音響特性測定装置及び測温装置
JPH04250135A (ja) * 1990-07-18 1992-09-07 Rudolf A Hatschek 血圧測定装置
JPH09145691A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Sadao Omata 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器
JPH11299747A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非観血連続血圧計

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2149335A1 (en) 2008-07-30 2010-02-03 Fujitsu Limited Biological information measurement apparatus and method
US8679017B2 (en) 2008-07-30 2014-03-25 Fujitsu Limited Biological information measurement apparatus and method
JP5152343B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-27 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および血圧測定方法
WO2010089893A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社タウザー研究所 血管脈波測定システム
JP2011200262A (ja) * 2009-02-09 2011-10-13 Tauzaa Kenkyusho:Kk 血管脈波測定システム及び光を用いる物性特性測定システム
EP2668896A1 (en) * 2011-01-24 2013-12-04 Act Medical Service Co., Ltd. Blood vessel pulse-wave measuring system
US8483805B2 (en) 2011-01-24 2013-07-09 Act Medical Service Co., Ltd. Vessel pulse wave measurement system conducting vessel pulse wave measurement by obtaining pulsation waveform of blood vessel
EP2668896A4 (en) * 2011-01-24 2014-02-19 Act Medical Service Co Ltd SYSTEM FOR MEASURING THE PRESSURE WAVE OF A BLOOD VESSEL
WO2012101951A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 株式会社アクトメディカルサービス 血管脈波測定システム
US8718749B2 (en) 2011-01-24 2014-05-06 Act Medical Service Co., Ltd. Vessel pulse wave measurement system conducting vessel pulse wave measurement by obtaining pulsation waveform of blood vessel
EP2752156A1 (en) * 2011-01-24 2014-07-09 Act Medical Service Co., Ltd. Blood vessel pulse-wave measuring system
CN104000563A (zh) * 2011-01-24 2014-08-27 株式会社Act医疗服务 血管脉搏波测量系统
JP2015136380A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 エーエムイー株式会社 睡眠状態モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505093B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086776A (en) Apparatus and method for sensing cardiac performance
US8483805B2 (en) Vessel pulse wave measurement system conducting vessel pulse wave measurement by obtaining pulsation waveform of blood vessel
US10159441B2 (en) Cuffless blood pressure measurement using handheld device
US7004907B2 (en) Blood-pressure monitoring device featuring a calibration-based analysis
US7682314B2 (en) Blood pressure meter using viscoelasticity of cuff and mobile terminal having the same
US20140288447A1 (en) Ear-related devices implementing sensors to acquire physiological characteristics
US20210169347A1 (en) Pulse transit time measurement device and blood pressure measurement device
JP5927908B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測装置の制御方法
JP2008543513A (ja) 血圧の決定方法と装置
CN101884526A (zh) 基于超声血流信息的动脉血压测量装置
JP2001187032A (ja) 血圧測定装置
JP5817512B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測装置の制御方法
US11800986B2 (en) Non-pressure continuous blood pressure measuring device and method
JP6615970B1 (ja) 血圧推定装置および血圧推定プログラム
TWI750889B (zh) 非接觸式血壓測量系統及其非接觸式血壓值計算之方法
JP2014014556A (ja) 電子血圧計および血圧測定方法
US20200397318A1 (en) Pulse transit time measuring apparatus and blood pressure measuring apparatus
JP2018130227A (ja) 血管脈波測定システム
WO2023013720A1 (ja) 生体情報測定装置および生体情報処理システム
JP2023085645A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定システム
JP4154693B2 (ja) 血圧計
CN118105044A (zh) 多模态生理信息监测压电式无线传感器及信号计算方法
JP2000107143A (ja) 非観血式連続血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050823

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees