JPH0849124A - オートドッファ - Google Patents

オートドッファ

Info

Publication number
JPH0849124A
JPH0849124A JP6184771A JP18477194A JPH0849124A JP H0849124 A JPH0849124 A JP H0849124A JP 6184771 A JP6184771 A JP 6184771A JP 18477194 A JP18477194 A JP 18477194A JP H0849124 A JPH0849124 A JP H0849124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
winding
cradle
empty paper
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6184771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638493B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Hirai
和保 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6184771A priority Critical patent/JP2638493B2/ja
Priority to TW084100787A priority patent/TW281698B/zh
Priority to KR1019950006455A priority patent/KR100240031B1/ko
Priority to IT95MI001703A priority patent/IT1277416B1/it
Priority to CN95108610A priority patent/CN1047213C/zh
Priority to DE19528983A priority patent/DE19528983C2/de
Publication of JPH0849124A publication Critical patent/JPH0849124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638493B2 publication Critical patent/JP2638493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/941Manually powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単錘独立型のオートドッファのコスト低減を
図る。 【構成】 複数並設された巻取錘2のそれぞれに設けら
れたドッフィング装置3と、ドッフィング装置3に駆動
力を供給すべく巻取錘2の並設方向に延びた駆動軸4,
5,6と、駆動軸とドッフィング装置3とを適宜接続・
離間させる電磁クラッチ7,8,9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙管交換或いは糸掛な
どを含む玉揚げ作業を自動的に行う単錘独立型のオート
ドッファに関するものである。
【0002】
【従来の技術】巻取錘を有する繊維機械において、満管
の巻取パッケージを取り出して空紙管と交換する装置と
しては、機台に設けられたドッフィングアームにより全
部の満パッケージを玉揚げする一斉型ドッファや、機台
に沿って走行する台車により順次玉揚げを行う走行型ド
ッファが従来より使用されている。そして近来にあって
は、走行型ドッファよりも設置が容易で汎用性に富み、
且つ各錘毎の玉揚げが可能なシステムとして、単錘独立
型のオートドッファ(特開平5−85669号公報)が
提案されるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記提案
のオートドッファは、各錘に多数のモーター(アクチュ
エータ)やセンサーが必要で、部品点数が多く、高価な
ものになってしまうという問題があった。そこで本発明
は、コスト低減が図れる単錘独立型のオートドッファを
提供すべく創案されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数並設され
た巻取錘のそれぞれに設けられたドッフィング装置と、
ドッフィング装置に駆動力を供給すべく巻取錘の並設方
向に延びた駆動軸と、駆動軸とドッフィング装置とを適
宜接続・離間させる接離機構とを備えたものである。本
発明は、複数並設された巻取錘のそれぞれに設けられた
ドッフィング装置と、ドッフィング装置の各機構にそれ
ぞれ駆動力を供給すべく巻取錘の並設方向に延びた複数
の駆動軸と、駆動軸と各機構とを適宜接続・離間させる
接離機構と、各駆動軸の端部に設けられ、これらを個別
にあるいは適宜同期させて駆動させるための連係機構と
を備えたものである。上記接離機構は、満管情報に従っ
て動作指令を出す制御手段により巻取錘毎に順次作動さ
れるものであってよい。その制御手段は、満管以外の巻
取錘の接離機構を適宜動作させるための手動操作手段を
備えてよい。
【0005】
【作用】上記構成によって、接離機構が、満管になった
巻取錘のドッフィング装置と駆動軸とを接続させると、
駆動力が伝達されたドッフィング装置が当該錘に対して
のみ満パッケージの排出等を行い、他の巻取錘において
は巻取が継続される。連係機構は、通常のドッフィング
作業において各機構を所定の動作手順に従って動作させ
ると共に、必要に応じて各駆動軸を個別に動作させ、例
えば糸掛け動作のみを当該錘において行わせる。制御手
段は、複数の巻取錘が同時に満管となった場合に時間を
ずらせて接離機構を動作させる。手動操作手段は、満管
になる前に糸切れ等で巻取を再開させるときに、接離機
構を動作させることで巻取パッケージの排出などを行わ
せる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0007】図1は、本発明に係わるオートドッファの
第一の実施例を示したものである。このオートドッファ
は、仮撚機1の本体側を構成する多数の巻取錘2のそれ
ぞれに設けられたドッフィング装置3と、巻取錘2の並
設方向に延びた駆動軸4,5,6と、駆動軸4…6とド
ッフィング装置3とを適宜接続・離間させるための接離
機構たる電磁クラッチ7,8,9とにより主として構成
されている。
【0008】巻取錘2は、上中下の三段(図中上段の巻
取錘のみ示す)に並設され、それぞれ巻取パッケージ1
0を保持するクレードル11と、紙管(巻取パッケージ
10)に摩擦接触してこれを回転させるためのフリクシ
ョンローラ12と、巻き取られる糸をトラバースするた
めのトラバース装置13とが備えられている。そして機
台の一端に制御手段たる制御盤14を含むコントロール
エンド15が設けられ、他端に各段の駆動軸4…6をそ
れぞれ回転させるための駆動部16を含むドライブエン
ド17が設けられている。各巻取錘2には巻取時間を計
測するためのドッフィングタイマー18が設けられ、巻
取パッケージ10を巻き取りの経過時間で定長管理する
ようになっている。すなわち満巻きになると、ドッフィ
ングタイマー18の信号で制御盤14が駆動部16及び
当該錘の電磁クラッチ7…9に作動指令を出するように
なっている。仮撚機1において満管となる時間は相当の
長時間(例えば10時間)となるので、同時に複数の巻取
錘2が満管となる場合はほとんどないが、一つの巻取錘
2がドッフィングを行っているときは他の巻取錘2が満
管となってもその電磁クラッチ7…9を通電させること
はなく、先行のドッフィングが終了した後に、引き続い
て他の巻取錘2のドッフィングを行うように制御されて
いる。すなわち他の満管の巻取錘2における誤動作を防
ぎつつ、重複した玉揚げを迅速に処理できるようにして
いる。
【0009】ドッフィング装置2は、クレードル11を
開閉及び展開させるクレードル作動機構19と、空紙管
20をクレードル11に供給する紙管供給機構21と、
クレードル11に把持された紙管20に糸を掛ける糸掛
機構22とで構成されている。駆動軸4…6は、これら
の機構19,21,22にそれぞれ配置され、駆動部1
6の連係機構たるカム及びモーター(図示せず)によ
り、それぞれのタイミングで所定の角度及び方向で回転
されるようになっている。電磁クラッチ7…9は、各駆
動軸4…6と各機構19,21,22との間に設けら
れ、通電されることによりこれらを接続して回転駆動力
を伝達するようになっている。
【0010】従って、巻取錘2の一つが満管になると、
そのドッフィングタイマー18の情報により制御盤14
が駆動部16及び電磁クラッチ7…9に作動指令を出
す。この指令により、まずクレードル作動機構19がク
レードル11を後方に展開させ、その位置で開くことに
より満管のパッケージ10を排出した後、紙管供給機構
21がクレードル11に空の紙管20を把持させる。そ
してクレードル作動機構19によりクレードル11が前
方展開されて、紙管20をフリクションローラ12に摩
擦接触させたなら、糸掛機構22が糸掛アーム23の旋
回により糸を紙管端部に掛ける。その後は、フリクショ
ンローラ12の回転及びトラバース装置13のトラバー
スにより巻取を再開する。
【0011】このように構成することにより、満管とな
った巻取錘2において、巻取パッケージ10を直ちに玉
揚げして次の巻取を開始することができて、生産能率の
向上が達成されると共に、モーターなどの駆動源および
連係機構は機台の一箇所に設置すればよく、しかもその
駆動力は一錘分の比較的小規模なものとなるので、部品
点数の削減及びコスト低減が達成される。また保全も容
易に行うことができる。なお各巻取錘2には、満管以外
の巻取錘において糸掛けを行わせるための手動操作手段
たる操作スイッチ24が設けられ、制御盤14に結線さ
れている。すなわち仮撚機1においては、糸切れがある
とその時点で巻取パッケージ10と空紙管20とを交換
して新たな巻取を開始させることになるが、オペレータ
が端糸をエアサッカー(図示せず)にホールドさせてか
ら操作スイッチ24を入れると駆動部16及び当該電磁
クラッチ7…9が駆動するように構成しておくことで、
自動的に糸掛けまでの動作を行わせることができる。そ
して各駆動軸4,5,6を別個に駆動できるように構成
しておくことで、例えば糸掛機構22のみをその駆動軸
6の回転により動作させ、必要に応じて糸掛けだけの作
業を自動的に行わせることもできる。
【0012】次に本発明の具体的な実施例である第二の
実施例を説明する。図2及び図3に示すように、このオ
ートドッファは、ドッフィング装置としてクレードル作
動機構31、紙管供給機構32及び糸掛機構33が設け
られていると共に、駆動軸としてクレードル作動機構3
1のための第一のロータリーシャフト34及びスライド
シャフト35と、紙管供給機構32のための第二のロー
タリーシャフト36とが設けられ、糸掛機構33のため
の駆動手段は別個に備えられている。また接離機構とし
ては、第一のロータリーシャフト34にクレードル作動
機構31のための電磁アクチュエータ37が設けられて
いる他、クレードル38が展開動作していない状態では
シャフト34…36が回転或いはスライドしていてもそ
の機構が駆動されないように制限する手段が備えられて
いる。さらにトラバース装置13の近傍には、第一のロ
ータリーシャフト34により駆動される糸切断機構39
が設けられている。
【0013】ロータリーシャフト34,36は、ドライ
ブエンド17の側板40に取り付けられた減速機付きの
モーター41,42の出力軸43,44に、カップリン
グ45,46によってそれぞれ連結されている。カップ
リング45,46には小さい板47,48が取り付けら
れ、制御盤(図示せず)に結線された一対のセンサー4
9,50がこれに対向するように適宜配置されて、その
感知によりロータリーシャフト34,36の回転位置が
検出されるようになっている。スライドシャフト35
は、第一のロータリーシャフト34と略同じ高さに近接
して並設され(図3では二点鎖線にて示す)、側板40
に取り付けられたリニアモーター51に連結されて、所
定のストロークで軸方向に往復移動するようになってい
る。
【0014】クレードル作動機構31は、クレードル3
8にそれぞれ係合する展開用ローラ52と開閉用ローラ
53とを備えて構成されている。クレードル38は、シ
ャフト34…36と略並行に伸びる軸ロッド54を内蔵
した軸部55と、軸部55の両端からこれと直角に延出
され、紙管20を把持するための紙管ホルダー56を有
した固定アーム57及び可動アーム58とで成る。軸ロ
ッド54は、図4にも示すように、錘並設方向に延びる
支持レール59から張り出された一対の保持ブラケット
板60に支持されている。保持ブラケット板60には第
一のロータリーシャフト34及びスライドシャフト35
を通す貫通穴が形成され、一方の保持ブラケット板60
の貫通穴にはシャフト34,35を支持する軸受61,
62がそれぞれ設けられている。また軸ロッド54に
は、クレードル38をフリクションローラ12側に適宜
付勢して所定の接圧を得るためのバネ(図示せず)が設
けられている。そして軸部55には、その長手方向中央
に取り付けられた扇形の係合板63が設けられ、展開用
ローラ52によって押動されるようになっている。
【0015】展開用ローラ52は、電磁アクチュエータ
37の進退ロッド64にブラケット板65を介して、摺
動筒体66とともに支持されている。電磁アクチュエー
タ37は、支持板69によって第一のロータリーシャフ
ト34に並設されている。摺動筒体66は、第一のロー
タリーシャフト34に軸方向に摺動自在に嵌合されてい
る。摺動筒体66の他端側には圧縮スプリング67を介
して固定筒体68が接続され、この固定筒体68がシャ
フト回転に従って回転することで、摺動筒体66もシャ
フト軸回りに回転するようになっている。そして電磁ア
クチュエータ37が「OFF 」のときは、展開用ローラ5
2は圧縮スプリング67の付勢力により係合板63から
隔離した位置に保持され(図3の左側の巻取錘2aの状
態)、電磁アクチュエータ37が「ON」になったときは
係合板63とシャフト径方向に重なるように位置される
(図3の右側の巻取錘2bの状態)。この状態で第一の
ロータリーシャフト34が回転駆動すると、展開用ロー
ラ52が係合板63を押動して、クレードル38を後方
に展開させることになる。クレードル38の後部には巻
取パッケージ10を一時保管するための受部70が設け
られている。この受部70は、錘並設方向に延びた後部
支持レール71上にフレーム板72が取り付けられて成
り、その上端に後方へ下降傾斜した樋状のガイドレール
73が取り付けられている。すなわちクレードル38か
ら外された巻取パッケージ10が、その紙管両端をガイ
ドレール73に拘持された状態で、所定の仮置き場所7
4まで自重で転動されるようになっている。フレーム板
72の前方端部にはクレードル38の固定アーム57に
当接するストッパー75が設けられている。またガイド
レール73或いは仮置き場所74の適当な位置には、巻
取パッケージ10が排出されたことを確認するためのセ
ンサー(図示せず)が設けられている。
【0016】一方、クレードル38の可動アーム58に
は、その途中にアーム長手方向に直交する方向の回動ピ
ン76が設けられ、これより先端側が、ピン回りに傾動
するレバー部77となっている。回動ピン76には閉じ
る方向にレバー部77を付勢するバネ(図示せず)が備
えられている。そしてレバー部77の基端には軸部55
側へ延びた係合板78が取り付けられ、開閉用ローラ5
3によって押動されるようになっている。開閉用ローラ
53は、スライドシャフト35にブラケット79を介し
て斜め上方に取り付けられている。この位置は、図2に
示したように、クレードル38がストッパー75に当接
する所定位置(P)まで後方展開したときにのみ、係合
板78と軸方向に重なるように調節されている。
【0017】紙管供給機構32は、空紙管20を数本並
べた状態で収納する紙管ストッカー80と、クレードル
38に係合する下降制限用ローラ81とを備えている。
紙管ストッカー80は、第二のロータリーシャフト36
に取り付けられた支持部材82によって基端部が支持さ
れ、シャフト回転に従って、略水平な待機状態から紙管
渡し位置まで回転移動するようになっている。この紙管
渡し位置とは、先端開口部83が、所定位置(P)にあ
るクレードル38の紙管ホルダー56のレベルに一致す
る位置である。先端開口部83には紙管20を下から支
える支持ピン85が設けられている。支持ピン85は、
紙管ストッカー80の底板84に小スプリング85aを
介して取り付けられており、最先端の紙管20が下方に
引っ張られたときに屈曲して、その紙管20のみの排出
を許容するようになっている。下降制限用ローラ81
は、紙管ストッカー80の底板84に取り付けられた側
面視L字状のブラケット86の下端部に支持されてい
る。ブラケット86の上部基端は第二のロータリーシャ
フト36に軸受87を介して支持され、紙管ストッカー
80とともに回動できるようになっている。そしてクレ
ードル38の固定アーム57に、下降制限用ローラ81
に係合する係合板88が取り付けられている。この係合
板88は、上縁がクレードル38の展開軌道に沿う円弧
状に形成され、クレードル38の後方に所定の長さで延
びている。すなわちクレードル38が所定位置(P)以
外にあるときは、下降制限用ローラ81に当接して、ブ
ラケット86を介して紙管ストッカー80を支え、第二
のロータリーシャフト36が回転しても支持部材82だ
けが回転移動する状態となって、紙管ストッカー80は
下降させないようになっている(図4参照)。このほか
紙管ストッカー80の位置の間には、第二のロータリー
シャフト36を軸受89を介して支持する支持ブラケッ
ト90が上部支持レール91に取り付けられている。
【0018】図5にも示すように、糸切断機構39は、
刃92を備えた糸導入溝93を有するカッター94と、
第一のロータリーシャフト34に設けられたカム95
と、カム95により駆動されてカッター94を動作させ
るためのリンク機構96とで構成されている。カッター
94は、巻取中の糸道Y1 を横断するように保持板97
に取り付けられている。保持板97は、トラバース装置
13の前端において錘並設方向に設けられた回動軸118
に支持されている。カム95は、略1/2 周に亘る大径部
を有したプロフィールで形成され、展開用ローラ52と
は所定の位相を以て摺動筒体66の他端に取り付けられ
ている。すなわち電磁アクチュエータ37の駆動によ
り、展開用ローラ52と同様に、リンク機構96から隔
離する位置(図3の左側の巻取錘2aの状態)と、リン
ク機構96にシャフト径方向に重なる位置(図3の右側
の巻取錘2bの状態)とに移動されるようになってい
る。リンク機構96は、シャフト34,35と直交する
方向に前後に延びたリンクロッド98と、リンクロッド
98の前端に取り付けられて回動軸118 に連結したリン
クブラケット99と、リンクロッド98の後端に設けら
れたカムフォロア100 とで成る。カムフォロア100 は、
先端に係合ローラ101 ,102 を有する二股状の板が取り
付けられた筒部材103 で成り、第一のロータリーシャフ
ト34と並行に設けられた支持軸104 に回動自在に嵌合
している。支持軸104 は、一対の保持ブラケット板60
の下部間に取り付けられている。そして一方の係合ロー
ラ102 がカム95の大径部から外れたときに生じる他方
の係合ローラ101 との段差によって、筒部材103 が図2
中反時計回りに回転して、リンクロッド98を後方
(矢印s)にスライドさせ、カッター94が持ち上がる
方向に保持板97を揺動させるようになっている。すな
わちカッター94をトラバース中の糸道Y1 のレベルに
位置させることで、糸が糸導入溝93に捕捉され、切断
されるようになっている。また保持板97の回動軸118
の位置には、切断された糸を吸引保持するエアサッカー
105 が設けられており、その吸引口106 が保持板97上
に突出している。エアサッカー105 の基端側はサクショ
ンエア源(図示せず)及び切断糸収納部(屑糸箱)106
に接続されている。エアサッカー105 と切断糸収納部10
6 との間には、サクションエアの供給を必要な時期にの
み行うための開閉弁107 が備えられている。
【0019】図5に示したように、糸掛機構33は、ト
ラバース装置13の一側に設けられた糸掛レバー108
と、糸掛レバー108 を回転させるためのロータリーソレ
ノイド(回転手段)109 とで構成されている。糸掛レバ
ー108 は、トラバース装置13の上面に並行な取付板11
0 に立設された支軸111 に基端が支持され、先端には糸
を捕捉する鉤部材112 が取り付けられている。ロータリ
ーソレノイド109 は支軸111 の近傍に設けられ、その出
力軸113 に取り付けられたギヤ114 が、支軸111のギヤ1
15 に噛合している。そしてロータリーソレノイド109
の駆動で、糸掛レバー108 は前方の待機位置(図中二点
鎖線)から後方へ約180 度旋回し、その途中で、エアサ
ッカー105 に保持されている糸Y2 を捕捉して、紙管2
0の一端の位置まで引き出すようになっている。紙管2
0の一端側にはクレードル38の紙管ホルダー56があ
り、その紙管ホルダー56には切欠(図示せず)が形成
された円板116 が設けられている。すなわち、糸掛レバ
ー108 が糸Y2 を引き出した状態で、紙管20がフリク
ションローラ12との摩擦接触で回転すると、この糸Y
2 が円板116 に引っ掛けられ、紙管20に巻き付くよう
になっている。このほか取付板110 には、糸掛レバー10
8 が紙管側に旋回したときにその側部に当接するストッ
パー117 が設けられている。
【0020】そして制御盤には、各機構31,32,3
3,39を図6に示すようなタイミングで連係させて動
作させるためのプログラム(制御回路)が組み込まれて
いる。すなわちこの制御盤は、連係機構を兼ねている。
これら動作は、モーター41,42に備えられたセンサ
ー49,50およびその他のセンサーに従って起動され
る。また各シャフト34,35,36およびロータリー
ソレノイド109 を個別に駆動させる個別制御回路が設け
られており、キー入力あるいは各巻取錘に設けた手動用
操作スイッチによって、例えばロータリーソレノイド10
9 の駆動により糸掛レバー108 だけを動作させたり、第
一のロータリーシャフト34の駆動により糸切れ時にク
レードル38だけを上げる動作を行わせるようになって
いる。なお各巻取錘にスイッチを設ける場合は、他の錘
においてドッフィング中であることを表示するランプを
設けるか、ドッフィング中はスイッチが動かないように
形成するかして、重複及び誤動作を防止することが望ま
しい。
【0021】次に本実施例の作用を説明する(図6参
照)。
【0022】巻取錘の一つ(2b)が満管になると、そ
のドッフィングタイマーの情報により制御盤が電磁アク
チュエータ37に通電すると共に、第一のロータリーシ
ャフト34のモーター41を駆動させる。電磁アクチュ
エータ37の励磁により、展開用ローラ52及びカム9
5は、それぞれ係合板63及び係合ローラ101 ,102と
同一面上に位置される。そして第一のロータリーシャフ
ト34の回転によって、まずカム95がリンク機構96
を駆動させ、カッター94が持ち上げられる。これでト
ラバースされていた糸が糸導入溝93に捕捉されて切断
され、端糸がエアサッカー105 に吸引保持される。糸が
切断されたタイミングで、展開用ローラ52は係合板6
3に当接し、さらに回転移動することで押動して、クレ
ードル38を所定位置(P)まで後方展開させる。続い
てスライドシャフト35のリニアモーター51が駆動さ
れて、スライドシャフト35が図3中の左方向に移動す
る。このスライドにより、開閉用ローラ53が係合板7
8を押動して可動アーム58のレバー部77を傾動さ
せ、その紙管ホルダー56を巻取パッケージ10から離
脱させる。これで巻取パッケージ10は、クレードル3
8から離れて受部70に出される。
【0023】受部70のセンサーが巻取パッケージ10
の排出を検出すると、第二のロータリーシャフト36が
回転し、紙管ストッカー80が下降して先端の空紙管2
0を紙管ホルダー56の位置に移動させる。この時点で
スライドシャフト35は反対方向にスライドして、開閉
用ローラ53と係合板78との係合を解除し、レバー部
77を閉方向に戻すことで新しい紙管20を把持させ
る。紙管20が把持されたタイミングで、第二のロータ
リーシャフト36は逆方向に回転し、紙管ストッカー8
0が把持された紙管20を渡して待機位置に戻る。紙管
ストッカー80が待機位置に戻ったなら、第一のロータ
リーシャフト34は逆方向に回転する。この回転に伴っ
て、図4に示したようにクレードル38はバネの付勢力
で前方展開し、紙管20をフリクションローラ12に接
触させて摩擦回転させる。ここで電磁アクチュエータ3
7の通電が解除されて展開用ローラ52及びカム95が
原位置に戻ると共に、ロータリーソレノイド109 が駆動
されて糸掛アーム108 が旋回する。この旋回により、エ
アサッカー105 に保持されていた糸Y2 が紙管ホルダー
116 に渡されて紙管20に巻き取られ、引き続きトラバ
ース装置13によりトラバースされて本巻が開始され
る。
【0024】このように、糸切断から糸掛けまで、極め
て円滑に一連の動作を行わせることができると共に、紙
管ストッカー80には下降制限用ローラ81を設け、ス
ライドシャフト35には適宜配置した開閉用ローラ53
を設けて、後方展開した状態のクレードル38に対して
のみ動作可能となるように構成したので、第二のロータ
リーシャフト36及びスライドシャフト35が駆動され
ていても、玉揚げ中の巻取錘(2b)以外の巻取錘(2
a)では、紙管供給動作或いはクレードル開閉動作がな
されることはない。すなわち、これらの構成が信頼性の
高い接離機構となっており、電磁アクチュエータ37は
第一のロータリーシャフト34にのみ設けるだけでよ
く、制御が簡単になり、センサーの数も少なくてすむ。
従って、各モーター41,42,51が一台ですむこと
と相俟って、より一層の部品点数削減、コスト低減が達
成される。
【0025】なお以上の実施例では仮撚機に適用した場
合を示したが、本発明はこれに限るものではなく、同様
の巻取錘を備えた繊維機械等に広く適用できるものであ
る。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0027】(1) 請求項1記載の構成によれば、生産能
率の向上が達成されると共に、部品点数の削減及びコス
ト低減が達成される。
【0028】(2) 請求項2記載の構成によれば、各巻取
錘の機構の一つのみを必要に応じて動作させることがで
きる。
【0029】(3) 請求項3記載の構成によれば、重複し
た玉揚げの迅速な処理ができる。
【0030】(4) 請求項4記載の構成によれば、玉揚げ
以外の時間を利用して糸掛け等の作業を自動的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるオートドッファの第一の実施例
を示した正面図である。
【図2】本発明の第二の実施例を示した側面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図2の要部を示した側面図である。
【図5】図2のA−A線矢視図である。
【図6】第二の実施例の作用を説明するためのタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
2 巻取錘 3 ドッフィング装置 4,5,6 駆動軸 7,8,9 電磁クラッチ(接離機構) 14 制御盤(制御手段) 19,31 クレードル作動機構 21,32 紙管供給機構 22,33 糸掛機構 24 操作スイッチ(手動操作手段) 34 第一のロータリーシャフト(駆動軸) 35 スライドシャフト(駆動軸) 36 第二のロータリーシャフト(駆動軸) 37 電磁アクチュエータ(接離機構) 39 糸切断機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数並設された巻取錘のそれぞれに設け
    られたドッフィング装置と、該ドッフィング装置に駆動
    力を供給すべく上記巻取錘の並設方向に延びた駆動軸
    と、該駆動軸と上記ドッフィング装置とを適宜接続・離
    間させる接離機構とを備えたことを特徴とするオートド
    ッファ。
  2. 【請求項2】 複数並設された巻取錘のそれぞれに設け
    られたドッフィング装置と、該ドッフィング装置の各機
    構にそれぞれ駆動力を供給すべく上記巻取錘の並設方向
    に延びた複数の駆動軸と、該駆動軸と上記各機構とを適
    宜接続・離間させる接離機構と、上記各駆動軸の端部に
    設けられ、これらを個別にあるいは適宜同期させて駆動
    させるための連係機構とを備えたことを特徴とするオー
    トドッファ。
  3. 【請求項3】 上記接離機構が、満管情報に従って動作
    指令を出す制御手段により巻取錘毎に順次作動されるも
    のである請求項1又は2に記載のオートドッファ。
  4. 【請求項4】 上記制御手段が、満管以外の巻取錘の接
    離機構を適宜動作させるための手動操作手段を備えた請
    求項3記載のオートドッファ。
JP6184771A 1994-08-05 1994-08-05 オートドッファ Expired - Fee Related JP2638493B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184771A JP2638493B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 オートドッファ
TW084100787A TW281698B (ja) 1994-08-05 1995-01-27
KR1019950006455A KR100240031B1 (ko) 1994-08-05 1995-03-25 자동도퍼(auto doffing device)
IT95MI001703A IT1277416B1 (it) 1994-08-05 1995-08-02 Cilindro scaricatore automatico per macchine tessili
CN95108610A CN1047213C (zh) 1994-08-05 1995-08-07 自动落纱机
DE19528983A DE19528983C2 (de) 1994-08-05 1995-08-07 Spulenwechseleinrichtung für eine Vielstellentextilmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184771A JP2638493B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 オートドッファ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849124A true JPH0849124A (ja) 1996-02-20
JP2638493B2 JP2638493B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16159033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184771A Expired - Fee Related JP2638493B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 オートドッファ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2638493B2 (ja)
KR (1) KR100240031B1 (ja)
CN (1) CN1047213C (ja)
DE (1) DE19528983C2 (ja)
IT (1) IT1277416B1 (ja)
TW (1) TW281698B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540104B1 (en) * 2018-03-16 2022-03-30 TMT Machinery, Inc. Draw texturing machine
CN115142159A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 合肥松宝科技有限公司 一种满丝筒自动收取方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050693A1 (de) 2000-10-13 2002-04-18 Schlafhorst & Co W Hülsenzubringer für eine Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JP4305056B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 村田機械株式会社 巻取ボビン用ストッカー装置
JP2012057273A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mach Ltd 紡績機
CN103510208B (zh) * 2012-06-28 2015-09-30 千田机电有限公司 自动落纱机结构
JP6275972B2 (ja) * 2013-08-23 2018-02-07 Tmtマシナリー株式会社 繊維機械
CN106144774B (zh) * 2016-08-22 2022-04-12 海宁市睿创机械科技有限公司 锭子自动装卸系统
CN110950179B (zh) * 2019-12-24 2021-08-06 山东恒泰纺织有限公司 一种膨体纱松络机
CN112919249B (zh) * 2021-02-26 2023-05-02 杭州众策针织服饰有限公司 可避免针线纺织无法固定的针线纺织加工用切割机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942929A (ja) * 1972-09-06 1974-04-23
JPS5018745A (ja) * 1973-06-26 1975-02-27
JPS50132227A (ja) * 1974-03-22 1975-10-20
JPS5172630A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Unitika Ltd Bokino kudohoho oyobi sochi
JPS6245728A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Kachi Tekkosho:Kk 二重撚り撚糸機に於ける糸切れ時の単錘停止装置
JPH0345724A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Murata Mach Ltd 紡績機
JPH0585669A (ja) * 1990-08-31 1993-04-06 Teijin Seiki Co Ltd 巻取機の自動切替装置
JPH0641826A (ja) * 1992-02-20 1994-02-15 Mas Fab Rieter Ag 紡績機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL36738A0 (en) * 1970-05-01 1971-06-23 Logan J Apparatus and method for doffing wound packages and donning empty cores
US3940077A (en) * 1973-08-06 1976-02-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for and a method of yarn doffing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942929A (ja) * 1972-09-06 1974-04-23
JPS5018745A (ja) * 1973-06-26 1975-02-27
JPS50132227A (ja) * 1974-03-22 1975-10-20
JPS5172630A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Unitika Ltd Bokino kudohoho oyobi sochi
JPS6245728A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Kachi Tekkosho:Kk 二重撚り撚糸機に於ける糸切れ時の単錘停止装置
JPH0345724A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Murata Mach Ltd 紡績機
JPH0585669A (ja) * 1990-08-31 1993-04-06 Teijin Seiki Co Ltd 巻取機の自動切替装置
JPH0641826A (ja) * 1992-02-20 1994-02-15 Mas Fab Rieter Ag 紡績機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540104B1 (en) * 2018-03-16 2022-03-30 TMT Machinery, Inc. Draw texturing machine
CN115142159A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 合肥松宝科技有限公司 一种满丝筒自动收取方法
CN115142159B (zh) * 2021-03-30 2024-05-24 合肥松宝科技有限公司 一种满丝筒自动收取方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1128306A (zh) 1996-08-07
ITMI951703A0 (it) 1995-08-02
ITMI951703A1 (it) 1997-02-02
CN1047213C (zh) 1999-12-08
IT1277416B1 (it) 1997-11-10
KR100240031B1 (ko) 2000-01-15
JP2638493B2 (ja) 1997-08-06
DE19528983C2 (de) 2003-05-08
KR960007405A (ko) 1996-03-22
DE19528983A1 (de) 1996-03-21
TW281698B (ja) 1996-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526995A (en) Yarn winding method
JP2647169B2 (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
JP2638493B2 (ja) オートドッファ
EP0057525B1 (en) Yarn winding apparatus
US4535944A (en) Spinning machine with a doffing apparatus
JP2895192B2 (ja) 糸を繊維機械の巻成部へ引渡すための方法と装置
JPH0259108B2 (ja)
GB2039552A (en) An automatic device for replacing full bobbins by empty spools in a yarn-winding system
US4878629A (en) Reserve winding of yarn on a tube of a cross-wound bobbin and method and appartus of forming same
US3043529A (en) Apparatus for preparing coils of yarn for further fabrication
EP0603125A1 (en) Method and apparatus for piecing lap sheets
JP2008247550A (ja) 糸巻取装置
CN101935897B (zh) 用于操作工位的方法和自由端转杯纺纱机的工位
JPH0986799A (ja) 仮撚機のオートドッファ
US4283019A (en) Lacer arm for a winding machine
JPH0986800A (ja) 仮撚機のオートドッファ
JPH0873130A (ja) 仮撚機のパッケージ搬出装置
JP2827734B2 (ja) ペグオープン装置
JPH10297826A (ja) 自動ワインダ及びその玉揚装置
JP2827732B2 (ja) 給糸交換装置
JP2876911B2 (ja) 給糸受渡装置
EP0881186B1 (en) Method of operating an automatic winder
JP2827733B2 (ja) 紙管抜取装置
JPH1017211A (ja) 巻取管支持装置
US4711082A (en) Method and apparatus for starting up a friction spinning assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees