JPH0585669A - 巻取機の自動切替装置 - Google Patents

巻取機の自動切替装置

Info

Publication number
JPH0585669A
JPH0585669A JP23221391A JP23221391A JPH0585669A JP H0585669 A JPH0585669 A JP H0585669A JP 23221391 A JP23221391 A JP 23221391A JP 23221391 A JP23221391 A JP 23221391A JP H0585669 A JPH0585669 A JP H0585669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
cradle
yarn
thread
winding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23221391A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Taneue
史夫 種植
Shunzo Naito
俊三 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP23221391A priority Critical patent/JPH0585669A/ja
Publication of JPH0585669A publication Critical patent/JPH0585669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 走行型の玉揚げロボットを廃止し、大掛りな
改修工事や多大な改修工事費用を必要とすることなく導
入可能な巻取機の自動切替装置を提供する。 【構成】 巻取機械の複数のワークステーションが機台
長手方向に連設され、各ワークステーションの巻取部に
糸吸引装置21、糸はね上げ板22、糸切断装置24、
糸寄せアーム61および糸掛けアーム63等からなる糸
条処理装置、クレール13およびクレードル反転用モー
タ31からなるクレードル反転装置、空紙管アーム51
等からなる空紙管装着装置並びにパッケージ受け部83
が設けられ、巻取機械の少なくとも1つの巻取部のパッ
ケージPが切替状態に達すると巻取部の糸条処理装置、
クレードル反転装置、空紙管装着装置およびパッケージ
受け部を作動させる制御手段が巻取機械に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のワークステーシ
ョンが機台長手方向に連設された巻取機械の巻取機から
パッケージを玉揚げし空紙管を装着して切替える装置に
関する。
【0002】延伸仮撚機(DTY機)、ドローツイスタ
ー(DT機)、撚糸機、合撚機、撚返機、糸巻機、フィ
ルム巻取機、グラスファイバー巻取機、金属線巻取機、
電線巻取機等の繊維等の巻取機械においては、複数のワ
ークステーションが機台長手方向に連設されている。
【0003】このような巻取機械によりパッケージを巻
取ると、満巻パッケージを玉揚げした後に空ボビンを装
着し更に巻取りを継続する。
【0004】巻取機械においては、各ワークステーショ
ンが垂直なスピンドルを有しており、糸条等を巻取るボ
ビンをそのスピンドルによって垂直に支持する形式のも
のと、クレードルによって糸条等を巻取るボビンをほぼ
水平に支持する形式のものとがある。
【0005】本発明は何れの形式にも適用可能ではある
が、特に、クレードルによりボビンをほぼ水平に支持し
て糸条等を巻取る巻取機械から満巻パッケージを玉揚げ
し空紙管を装着し、切替える装置に適している。
【0006】
【従来の技術】従来、満巻パッケージの玉揚げおよび空
ボビンの装着を行う装置は、大別して 、 ドッフィングアームが機台に取付けられ機台全
部の満巻パッケージを一斉に玉揚げする、所謂一斉型ド
ッファ、および 機台に沿って台車が走行し順次満巻パッケージを玉
揚げし空ボビンを装着する、所謂走行型ドッファに分類
される。
【0007】一斉型ドッファは、全てのワークステーシ
ョンについて一斉に玉揚げを行うため、玉揚げ状態に達
していない小巻きのパッケージも玉揚げされてしまう。
また、オートドッファ設備の導入に対して予め何らの配
慮がされていない既設の主機(DTY機等)に、このよ
うな一斉型ドッファを設備することは極めて困難であ
る。
【0008】これに対して走行型ドッファは既設の主機
の玉揚げ装置として容易に導入できる。また、走行型ド
ッファでは玉揚げと同時に満巻ボビンをペッグ型のボビ
ン収納スタンドに自動的に収納することも可能である。
しかも、多数錘に対し一台のドッファを準備すれば足り
るという点で一斉型ドッファより優れていると言われて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、延伸仮
撚機を含めて一般に巻取機械では、従来から、各巻取装
置の組立て精度は充分に高められているが、各巻取装置
間、特に異なるワークステーションの巻取装置間の相対
位置関係については余り考慮されておらず、例えば機台
設置床面からの高さまたは機台前方の作業面からの距離
を例に取っても、ワークステーション間で大きなバラツ
キがある。
【0010】一方、上述したオートドッファは、巻取機
械の機台長手方向に走行停止を繰返しつつ、各ワークス
テーションにおいてその停止位置を基準として全く同一
の玉揚げ操作を繰返す。
【0011】上述のように、従来の巻取機械そのままで
はワークステーション間でバラツキがあり、そのため、
基準とする停止位置がワークステーション間で一定しな
いことになり、確実な玉揚げ操作を行い得ないことにな
る。
【0012】この対策として、上述のようなオートドッ
ファをこれら従来の巻取機械に導入する際には、先ず、
巻取機械を設置している工場の床面を整備し、オートド
ッファ走行個所に高精度の基礎レールを敷設する。更
に、巻取機械の機台長手方向に連設された巻取装置の相
対位置精度および組立精度を高める工事を行なう。その
上で上述のオートドッファを導入している。
【0013】従って、従来のオートドファの導入に際し
ては、大掛りな改修工事と多大な改修工事費用を必要と
し、そのため、従来のオートドッファは余り実用的では
なかった。
【0014】更に、米国特許第4,615,493号明
細書には、「玉揚げロボット」とも称される改良オート
ドッファが提案されており、この玉揚げロボットによれ
ば、このような床面の大幅な回収工事は行わないで済
む。しかしながら、玉揚げロボットはDTY機外の通路
にレール敷設などの大きい付帯設備費が必要であり、加
えて、上記付帯設備のために大きな建屋スペースが必要
である。このため、玉揚げロボットの設置を考えていな
い従来機の建屋では設置は不可能である。また、玉揚げ
ロボットのドッフィングの設定プログラムが複雑である
という問題もある。更に、一定時間内に全錘を順次玉揚
げするので、途中断糸により小巻状態となっているパッ
ケージも玉揚げしてしまうという問題がある。
【0015】
【発明の目的】上述した従来装置の問題点に鑑み、本発
明は走行型の玉揚げロボットを廃止し、大掛りな改修工
事や多大な改修工事費用を必要とすることなく導入可能
な巻取機の自動切替装置を提供することを目的とする。
【0016】更に、本発明は走行型の玉揚げロボットを
用いないので、DTY機外の通路にレール敷設などの余
分な付帯設備費が必要でなく、上記付帯設備のための大
きな建屋スペースも必要でなく、従来機の建屋でも設置
可能な巻取機の自動切替装置を提供することを目的とす
る。
【0017】また、設定プログラムが複雑でなく、満巻
パッケージのみを玉揚げするので、途中断糸により小巻
状態となっているパッケージは玉揚げしない巻取機の自
動切替装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明においては、複数
のワークステーションが機台長手方向に連設された巻取
機械の巻取機において、巻取機械の各ワークステーショ
ンの巻取部に糸条処理装置、クレードル反転装置、空紙
管装着装置およびパッケージ受け部が設けられ、該巻取
機械の少なくとも1つの巻取部のパッケージが切替状態
に達すると該巻取部の前記糸条処理装置、クレードル反
転装置、空紙管装着装置およびパッケージ受け部を作動
させる制御手段が巻取機械に設けられていることを特徴
とする巻取機の自動切替装置により、上述した従来技術
に付随する問題を解決し、上記の目的を達成する。
【0019】また、本発明においては、巻取機械の各ワ
ークステーションの巻取部に糸条処理装置、クレードル
反転装置、空紙管装着装置およびパッケージ受け部が設
けられているため、該巻取機械の少なくとも1つの巻取
部のパッケージが切替状態に達すると制御手段によって
該巻取部の前記糸条処理装置、クレードル反転装置、空
紙管装着装置およびパッケージ受け部を作動し、このた
め、複数のワークステーションにおいて同時に玉揚げ、
空紙管装着、および糸条処理作業が行われ、特にサクシ
ョンガンを作動させる圧縮空気の供給能力が不足するこ
とがあり得る。このような場合に備えて、本発明の実施
例においては、前記制御手段を、前記巻取機械全体につ
いての満巻時間、玉揚げ方式、サクションガンの使用制
限等の運転条件の入力および生産管理のモニターを行う
中央処理装置、並びに前記中央処理装置と前記ワークス
テーションとの間に設けられ、前記中央処理装置と前記
ワークステーションとの間の情報伝達を行い、各ワーク
ステーションの巻取部に設けられた自動切換えのための
装置の作動および情報の授受を行なうローカル処理装置
から構成し、同時に玉揚げする錘数を制限し、有限の圧
縮空気供給能力で装置を有効に作動可能としてもよい。
【0020】また、従来一般の糸条巻取機械において提
案されているクレードル反転装置にあっては、例えば特
公昭58−42106号公報に開示されているように、
フレームに固定されたカムによりクレードルの開閉を行
っている。この場合に、紙管は固定位置にあり、クレー
ドルは移動しながら閉の状態となるので、紙管チャック
のタイミングが非常に難しく、タイミング調整が煩わし
いと言う問題があり、また、このタイミング状態を常時
維持するように保守することも大変である。
【0021】本発明の実施例に示すように、上述した従
来技術に付随する問題を解決して、紙管チャックのタイ
ミングが容易に調整できるよう、クレードル反転装置
を、クレードルを反転させる動力軸、クレードル回動
軸、前記クレードル動力軸と該クレードル回動軸との間
に設けられ動力を伝達しない遊び機構を有する動力伝達
装置、前記動力軸に一体的に取付けられたクレードル開
閉用カムから構成してもよい。
【0022】糸の巻取装置のクレードルを反転させる動
力軸とクレードルを常時一体的に連結したままでは糸を
巻くための適正な接圧調整ができない。これに対して、
本発明の実施例においては、糸を適正に巻くためには両
者間に遊び機構を設けており、紙管チャックのタイミン
グが容易に調整できる。この遊び機構は、電磁クラッチ
等でも作れるが、コンパクト化しにくい点、およびコス
トアップ等が考えられるため、本発明の実施例では機械
的な遊び機構を採用している。
【0023】更に、本発明の自動切替装置の糸掛けアー
ムにより巻取ボビンへ糸掛する直前の時点においては、
一端部を圧空式サクションガン等に吸引された糸は糸掛
けアーム先端のガイドに巻付いた状態、すなわち、糸は
ガイドの周面に約180°の角度に亘り接触している。
このような状態になるとガイドとの接触抵抗により、ガ
イドへ向けて走行する糸の張力が低下することとなる。
このような低張力状態の糸を巻取ボビンのスリットに合
わせても、糸が巻取ボビンのスリットに食い込み難くな
り、巻取ボビンへの糸掛けが失敗することとなる。
【0024】ガイドへ走行する糸張力を高め糸掛け失敗
しないようにするためには、吸引装置(前述のように圧
空式サクションガン等)の吸引を強くする必要があり、
吸引を強くするためには圧空の圧力を上げるので圧空消
費量が多くなる。特に扱う糸が細い場合には、サクショ
ンガンにより糸に作用する吸引力が小さいため、サクシ
ョンガンにより引かれる張力も低く、上述のガイド抵抗
と相俟ってガイドへ走行する糸の張力が低下し、上述の
糸掛けが失敗するという問題が一層顕著に生じる。
【0025】このような問題点に鑑み、本発明の実施例
に示すように、吸引装置に吸引されている糸を引っ掛
け、巻取部の巻取ボビンへ糸掛けをする糸掛けアームの
先端に糸走行ガイドを設け、この糸走行ガイドを自由回
転可能とした糸掛装置を採用してもよい。
【0026】この糸掛け装置にあっては、糸掛けアーム
の先端に設けた糸走行ガイドを自由回転可能としてお
り、糸張力が低下することがなく、糸を巻取ボビンのス
リットに合わせると、糸が巻取ボビンのスリットに容易
に食い込み、巻取ボビンへの糸掛けが失敗することなく
確実に行える。ガイドへ走行する糸張力が十分高いため
吸引装置の吸引を強くする必要がなく圧縮空気の消費量
が増加することもない。また、この本発明の実施例によ
れば、細い糸でも糸掛けを失敗するすることなく糸掛け
することができる。
【0027】更に、ボビンホルダの巻取ボビンチャック
状態や巻取ボビンスリットの加工精度によって、巻取ボ
ビンのスリット位置がずれる可能性がある。このような
場合に備えて、実施例に示すように、糸掛けアームの先
端を巻取ボビンの軸方向にも移動可能としてもよい。こ
のように糸掛アームの先端を巻取ボビン軸方向にも移動
可能とすることにより、巻取ボビンのスリット位置が軸
方向にずれていても確実にスリット位置へ糸を持ってい
くことができる。
【0028】糸掛けアームの先端を巻取ボビンの軸方向
にも移動可能とするためには、糸掛アームを弾性体によ
り製作し、糸掛けアーム先端と回転中心の間に傾斜溝を
有する固定の案内ガイドを設け、その溝へ入り込むこと
によって、先端の糸ガイドが軸と平行方向に動くように
することが好ましい。この場合に、糸掛けアームは糸が
巻取ボビンに接触する直前に傾斜溝に接触するようにし
ておく。また糸ガイドも糸の走行位置が定まるよう表面
にV字溝を有することが望ましい。上述のように糸掛け
アームを弾性体とすることにより、糸掛けアームの糸走
行ガイドに糸を係止する初期段階には糸ガイドの位置が
一定の所に戻り確実に糸を係止することができる。
【0029】
【実施例】本発明を実施する巻取機械においては、複数
のワークステーションが機台長手方向に連設され、巻取
機械の各ワークステーションには巻取部が上下多段に設
けられている。
【0030】図1には、その内の1つの巻取部の側面図
を示している。図1において、DTY機等で処理された
糸Yは変向ガイド10により向きを変えられた後で、機
台に設けられたトラバース装置11のトラバースガイド
11aにより左右(図1を描いた紙面に垂直な方向)に
綾振られる。
【0031】トラバスーガイド11aで綾振られた糸Y
は、回転可能に支承されたフリクションローラ12に至
り、ついでフリクションローラ12に接触され回転され
ている紙管Bまたはその上に巻き取られた糸層Pの上に
巻き取られる。紙管Bはクレードル13により回転可能
に支持されている。フリクションローラの近傍には、糸
の巻付きを検知するセンサ70(図3のSW12)が設
けられている。
【0032】クレードル13はクレードル回動軸13d
の回りに回動可能であり、図2に示すようにクレードル
回動軸13dに一体的に取着されたリジッドクレードル
アーム13aとクレードル回動軸13dに設けられた支
点13cの回りに揺動可能なヒンジドクレードルアーム
13bとからなっている。更に、クレードル13部には
ボビンホルダ14、並びにリジッドクレードルアーム1
3aおよびヒンジドクレードルアーム13bの内部構造
として、クレードル13が糸条の巻き取り範囲を外れた
時、ボビンBに対して作用するブレーキ機構(図示せ
ず)が組込まれている。また、ヒンジドクレードルアー
ム13b側には常にボビンBをチャックする方向に動く
スプリング(図示せず)が組込まれている。
【0033】ヒンジドクレードルアーム13bの下端に
はカムフォロア16が回転可能に取付けられており、カ
ムフォロア16は機台に設けられたクレードル開放カム
17に係合している。クレードル開放カム17はブラケ
ットに固定している支点17aの回りに回動可能に支承
されており、このピン17aと開放カム17との間にね
じりコイルバネ19が取付けられ、その付勢力は開放カ
ム17の下部を常に偏心ピン17bに押圧するよう働い
ている。偏心ピン17bは開放カム17の上端が図2に
おいて左側に寄り過ぎないようにストッパーの役目を果
たしている。
【0034】開放カム17の下端にカムフォロア18を
回転可能に支承している。ヒンジドクレードル13bに
取付けているカムフォロア16が開放カム17と接触
し、開放カム17のカム面に右向きの力が作用したとき
のみ、開放カム17のカムフォロア18は開放カム35
と接触する。
【0035】なお、クレードル13のボビンチャック用
スプリング(図示せず)のばね力は前記ねじりコイルバ
ネ19よりバネ力を大きくしており、また、開放カム3
5にはモータ軸31aの回りに凹部分を形成しており、
開放カム17のカムフォロア18が開放カム35の凹部
に落ち込むことにより(開放カム17が図2の点線の状
態)、クレードル13はボビンBをチャックする。
【0036】再び図1において、トラバース装置11の
上方には、ソレノイド(図3のSOL1)でオンオフさ
れる糸吸引装置21が設けられており、その下端は変向
ガイド10からフリクションローラ12に至る糸道の近
傍に開口している。
【0037】トラバース装置11の上面に沿って支点2
2aの回りに揺動可能な糸はね上げ板22が設けられ、
糸はね上げ板22はL字状断面をしており、ソレノイド
(図3のSOL2)および機台に設けられたカム23に
より支点22aの回りに揺動される。
【0038】糸はね上げ板22の上方には糸切断装置2
4が設けられ、糸切断装置24は所定の位置に糸把持溝
24a(図3参照)を有し、ソレノイド(図3のSOL
3)により挟み形式のカッター(図示せず)を作動させ
て、この糸把持溝24aに把持した糸Yを切断する。
【0039】再び図2において、クレードル反転用小型
モータ31(図3のM1)が機台に取り付けられてい
る。クレードル反転用モータ31のモータ軸31aに
は、遊び機構33を介してギア32が取付けられるとと
もにカム35が一体的に取着されている。ギア32は、
クレードル回動軸13dに取着されたギア34(図1)
と噛合している。
【0040】ギア34はクレードル回動軸13dの回転
中心にその中心を合せて組み込まれ、ギア34に回転力
が伝達されることによりクレードル13が反転する。前
述のように、図2に示すカムフォロアー16はクレード
ル反転時にチャックリリース開始位置で開放カム17に
接触し、それ以後、開放カム17に接触しながら動き、
ヒンジドクレードル13bがボビンのチャック状態から
開放される。この時に、後述する開放カム17、35の
関係により、開放カム35により開放カム17は動かな
いようになっている。
【0041】以上のようにして、遊び機構33の不作動
時は、クレードル反転用モータ31を駆動すると、ギア
32、34によりクレードル回動軸13dの回りにクレ
ードル13が回動されるとともにカム35が回動され
る。
【0042】なお、遊び機構33は機械的なクラッチま
たは電磁クラッチからなり、この遊び機構33が作動す
ると、モータ軸31aが回転しても、モータ軸31aの
回転はギア32に伝達されなくなり、この場合には、モ
ータ軸31aに一体的に取着されたカム35のみが回動
されるようにすることが好ましい。特に、本実施例にお
ける遊び機構33は以下に詳述する構造である。
【0043】すなわち、図2において、モータ軸31a
にギアホルダー80が固定され、このギアホルダー80
に開放カム35が固定されている。カム35が回転する
と、カム35に係合しているクレードルアーム開放カム
17が支点17aの回りに回動される。更に、ギアホル
ダー80には通常のキー公差で加工された溝幅のキー溝
が形成されており、このキー溝にキー82が固定されて
いる。一方、ギアホルダー80と係合するギア32には
ギアホルダー80が必要とするフリー回転分に相当する
だけキー溝幅を広く加工したキー溝を形成している。こ
れにより、ギア32は、ギアホルダー80の回転に対し
部分的に(上述のフリー回転分に相当する幅)その動力
が伝達されないようになっている。
【0044】モータ軸31aには、図2および図3に示
すように、多数のノッカ81が取着され、SW1(巻取
位置センサ)、SW2(ブレーキ位置センサ)およびS
W3(パッケージ排出位置センサ)からなるクレードル
位置センサ並びにSW4(モータ中退位置センサ)およ
びSW5(モータ後退位置センサ)からなるモータ位置
センサを作動させる。上述のセンサは例えばリミットス
イッチにより構成されている。
【0045】図1において、クレードル13がフリクシ
ョンローラ12と反対側に回動した位置から外側に向け
てボビン受け部83が僅かに下傾して設けられており、
クレードル13から玉揚げした満巻パッケージPを案内
する。なお、図3のSW9はパッケージの有無を検知す
るセンサである。
【0046】図1に示すように、クレードル13の上方
位置の機台に空ボビン装着装置駆動用小型モータ41が
設けられ、モータ41のモータ軸にスプロケット42が
取着されている。また、機台に設けられた支点50を中
心に紙管アーム51が回動可能に支承されており、紙管
アーム51にスプロケット52が一体的に止着されてい
る。スプロケット42、52にチェーン43が巻き掛け
られ、小型モータ41により紙管アーム51が、空紙管
供給レール53の位置から回動端部に設けられた機械的
ストッパ(図示せず)に衝接するまで回動される。な
お、チェーン43の中間部にはスプリング44が連結さ
れており、紙管アーム51がストッパに衝接時の衝撃を
緩衝するようにしている。
【0047】また、図3において、SW6はボビン取出
し位置のセンサ、SW7はボビン供給位置のセンサ、S
W8は空紙管供給レール53上の空紙管の有無のセンサ
である。
【0048】図1において、トラバース装置11と変向
糸ガイド10との間には、糸寄せアーム61がソレノイ
ド62(図3のSOL4)により糸道に交差するほぼ垂
直な平面内で回転可能に設けられ、変向糸ガイド10か
ら吸引装置21へ渡っている糸Yを糸掛けアーム63が
把持し易い位置へ移動させるようになっている。
【0049】図1に示す糸掛けアーム63はトラバース
装置11の上方位置で糸掛けモータ64(図3のM3)
によりほぼ垂直面内で回動して、糸寄せアーム62によ
り適宜位置に寄せられた糸YをボビンBに糸掛けする。
糸掛けアーム63はピアノ線のような弾性体から作ら
れ、図11に示すようにL字形状をしており、糸掛アー
ム63の先端に糸走行ガイド63aを自由回転可能に設
けている。なお、糸ガイド63aは、図12に示すよう
に、その周面にV字溝を有し、糸の走行位置が定まるよ
うすることが望ましい。
【0050】糸掛アーム63の先端と糸掛けモータ64
に連なる回転中心の間に傾斜溝を有する案内ガイド(図
示せず)を固定して設け、糸掛けアーム63が傾斜溝へ
入り込むことによって、糸掛けアーム63の先端の糸ガ
イド63aがボビンBの軸と平行方向に移動可能であ
る。ここに、糸掛アーム63は糸が巻取ボビンBに接触
する直前に傾斜溝に接触するようにしておく。
【0051】以上のように、糸掛アーム63が弾性体か
ら作られているため、その先端が巻取ボビンBの軸方向
にも移動可能であり、ボビンホルダ14の巻取ボビンの
チャック状態または巻取ボビンBのスリットSの加工精
度によってスリットSの位置が軸方向にずれていたとし
ても確実にスリットS位置へ糸を持っていくことができ
る。また、糸掛アーム63を弾性体により製作すること
により、初めの糸を係止する段階では糸ガイド63aの
位置が一定の所に戻らせることができる。
【0052】なお、図3において、SW10は糸掛けア
ーム63の前進限センサ、SW11は糸掛けアーム63
の後退限センサである。
【0053】本実施例では、上述した糸吸引装置21、
糸はね上げ板22、糸切断装置24、糸寄せアーム61
および糸掛けアーム63により糸処理装置が構成されて
いる。
【0054】本実施例においては、図13に示すよう
に、制御手段は、ホストコンピュータaに組み込まれた
中央処理装置bおよびローカル処理装置cからなってい
る。中央処理装置bは、前記巻取機械全体についての満
巻時間、玉揚げ方式、サクションガンの使用制限等の運
転条件の入力および生産管理のモニターを行う。また、
ローカル処理装置cは、中央処理装置bとワークステー
ションdとの間に設けられ、中央処理装置bとワークス
テーションdとの間の情報伝達を行い、各ワークステー
ションdの巻取部に設けられた自動切換えのための装置
の作動および情報の授受を行なう。中央処理装置bは、
ワークステーションd、ローカル処理装置cを順次スキ
ャンニングし、互いに通信しあっており、同時に玉揚げ
する錘数を制限し、有限の圧縮空気供給能力で装置を有
効に作動可能としている。
【0055】各ワークステーションdの巻取部の糸処理
装置、クレードル反転装置、空紙管装着装置およびパッ
ケージ受け部は、中央処理装置bのコントロールの元に
制御手段のローカル処理装置cにより制御され、以下に
説明するように作動する。なお、図3のPB1、PB2
はそれぞれ、リセットおよび自動停止用の手元操作スイ
ッチである。
【0056】また、図8〜図10には本実施例のクレー
ドル反転装置の作動を時間系列に従って示している。す
なわち、図8〜図10において、(1)〜(10)は作
動を時間系列で示しており、各時点において、上段はク
レードルを反転させる動力軸31a、クレードル回動軸
13d、クレードル動力軸31aとクレードル回動軸1
3dとの間に設けられ選択的に動力を伝達する遊び機構
33、および動力軸31aに一体的に取付けられたクレ
ードル開閉用カム81からなる本実施例のクレードル反
転装置の作動状態を示している。
【0057】上段の図において、網掛けをしている部分
は開放カム35の凹部部分を示す。符号18は前述した
開放カム17のカムフォロアの位置を示す。また、破線
で示す円弧の下端部にヒンジドクレードル13bのカム
フォロア16が取付けてある(説明図のため、実際の動
きと異なっている)。
【0058】更にその下には、上から順に、モータ31
の動きを切替えるためのスイッチである、SW1(巻取
位置)、SW2(ブレーキ位置)、SW3(パッケージ
排出位置)、SW4(クレードル中退位置、すなわち、
キー82がギア32のフリーゾーンの位置にあり、しか
も、開放カム17のカムフォロア16が開放カム35の
凹部位置にない位置)、SW5(パッケージPの排出位
置と同じであるクレードルの後退限)等のスイッチおよ
びそれらを作動させるカム81の作動を示している。 (1)原点復帰動作: 図4に示すフローチャートに従い行われる。また、図8
の(1)は糸の巻き初めの状態を示している。このと
き、モータ31は停止しており、キー82はギア32の
フリーゾーンに位置している。また(1)の状態では作
業者が人手によりでクレードル13を反転させることが
可能で開放カム17のカムフォロア18が開放カム35
の凹部部分にないためヒンジドクレードル13bの開閉
を行うこともできる。 (2)玉揚げの指示 本発明を実施するDTY機本機に錘管理機能を具備させ
ている。すなわち、糸速をモニターしている部分と、糸
の有無をモニターしている部分を有し、これらを管理す
る中央処理装置(CPU)bにより各錘の巻取部に巻取
られている糸量を計算することができる。図14に示す
ように、満巻錘の有無を調べる。もしこの巻量管理部分
から満巻錘信号が出ている錘があれば、対応するローカ
ル処理装置cを通じて、そのワークステーションdの玉
揚げ操作を以下の手順に述べる開始する。なお、満巻信
号がなければ、糸掛け要求の有無を調べる。もし糸掛け
要求信号が出ている錘がなければ、次の錘の満巻信号の
有無を調べる。
【0059】玉揚げ操作は次の手順に従い行われる。な
お、図8の(2)の状態はパッケージPの完巻き位置を
示す。キー82はまだギア32のフリーゾーンにある。 (3)玉揚げ作業手順(図7参照) 各錘のトラバース装置11の上部に取付けてある糸
吸引装置21を吸引可能状態とする。
【0060】 走行糸Yとトラバース装置11の上部
カバーとの中間に取付けた糸はね上げ板22により、糸
Yを上部に持ち上げる。この時、糸Yはトラバースされ
ているため、糸切断装置24に形成されている溝に入
り、糸Yがトラバースガイド11aから外される。
【0061】 糸切断装置24の溝24aに入った糸
Yは、切断装置24により切断され、糸は吸引装置21
に吸引され流れ込む。この後、糸はね上げ板22は元の
位置に戻る。
【0062】以上が糸Yを吸引するまでの糸処理であ
る。
【0063】 次に、図8の(3)に示すように、ク
レードル13が反時計方向へ反転される。この動力とし
ては小型モータ31が使用され、モータ軸31aに取付
けたキー82によりギア32が矢印の方向に回転し、こ
れによりクレードル回動軸13dに取付けたギア34が
駆動されクレードル13は反転される。この図8の
(3)の位置はクレードル13側でブレーキが作動始め
る位置である。
【0064】この時に、パッケージPの周面がフリクシ
ョンローラ12から僅かに離れた位置で、図8の(4)
の状態で、モータ31が一時停止し、クレードル13は
一時停止される。本実施例においてはタイマー管理によ
りパッケージPの回転が止まるまでこの停止位置でクレ
ードル13に組込まれたパッケージブレーキ14aによ
りパッケージの回転を停止させる。
【0065】その後、クレードル13は再度反転を開始
し、クレードルアーム開放機構により巻取ボビンBがボ
ビンホルダ14から外され、すなわち、クレードル13
の回転によりヒンジドクレードルアーム13bの下部に
設けたカムフォロア16がアーム開放カム17に乗り上
げ(図9の(5)参照)、図9の(5)から(6)の状
態に至る間にヒンジドクレードルアーム13bは全開と
なり、図9の(6)の位置でモータ31は停止し、巻取
ボビンB(パッケージP)がボビンホルダ14から外さ
れ、リジッドクレードルアーム13a、ヒンジドクレー
ドルアーム13bに取付けてあるボビン受け15上に落
ちる。
【0066】その後、パッケージPは傾斜しているパッ
ケージ受け部83上を転がり、パッケージPは巻取部の
外部へと出ていく。クレードル13はこの開放状態で停
止している。
【0067】 次に空紙管装着装置が動く。すなわ
ち、小型モータ41からチェーン43で動力伝達され紙
管アーム51が支点50の回りに回動されてクレードル
13のボビンホルダ14に対応する位置で停止される。
なお、紙管アーム51の停止位置には機械的ストッパー
(図示せず)が取付けてあるので、チェーン43には中
間にスプリング44が組込まれ、紙管アーム51の停止
時の衝撃を和らげている 。 次にクレードル反転モータ31が逆転を始める
(図9の(7)の状態)。図9の(7)はモータ31の
逆転により、開放カム35の凹部部分に開放カム17の
カムフォロア16が落ち込み、巻取ボビンBをチャック
した瞬間である。モータ31は逆転し、モータ軸31a
のキー82はギア32のフリーゾーンにおいてのみ動
き、モータ31の動きはギア32には伝達されない。従
って、モータ軸31aの先端に一体的に取着されたカム
35のみが回転する。
【0068】モータ31は更に逆転し続け図10の
(8)の位置でヒンジドクレードルアーム13bのカム
フォロア16と開放カム17の接触が外れ、スプリング
(開放カム17のねじりコイルバネ)19の力で、開放
カム17は偏心ピン17bと接触する位置に戻る。ま
た、図10の(8)から(9)の間にブレーキ開放位置
を通過する。
【0069】カム35の回転によりクレードルアーム開
放カム17のカムフォロア18がカム35の溝部に入
る。この時、クレードル13の紙管をホールドするため
のスプリング力がアーム開放カム17のスプリング19
の力に打ち勝ち、ボビンホルダ14が空紙管Bをチャッ
クする。
【0070】続いて、クレードル反転モータ31が逆転
し続けることによりモータ軸31aと反転ギア32がロ
ックし(遊び機構が不作動となり)、クレードル13が
時計方向に逆反転を開始し、ボビンホルダ14のパッケ
ージブレーキ機構14aを開放し、空紙管Bはフリクシ
ョンローラ12に接触される。図10の(9)はボビン
Bがフリクションローラ12に接触した状態であり、こ
のときモータ31は逆転から正転へと切替わり、キー8
2がギア32のフリーゾーン10の位置にきたとき停止
する。
【0071】その後、紙管アーム51が逆転し(支点5
0の回りに反時計方向に回転し)、空紙管供給レール5
3上の次の空ボビンBをチャックした状態で停止する。
【0072】糸掛け要求があった場合には、巻取機械全
体のその時点における玉揚げ錘数、糸掛け錘数をチェッ
クする。糸掛け作業中の錘数が、制限数量未満、すなわ
ち、サクションガンの供給圧縮空気量が能力範囲内であ
る場合には、糸掛け操作の開始を許可し、ローカル処理
装置cの制御の元に対応ワークステーションの糸掛け操
作が行われる。前述のように、中央処理装置bで全錘の
満巻時間を管理しており、糸掛け作業時間をあらかじめ
推定して中央処理装置bに入力しておくことにより、一
旦糸掛け作業を開始した後に玉揚げ制限数量を越えるよ
うなことが生じないようにすることができる。糸掛け操
作終了後は、次の錘の満巻信号の有無を調べる。
【0073】なお、糸掛け要求があった場合でも、巻取
機械全体のその時点における玉揚げ錘数、糸掛け錘数を
チェックした結果、糸掛け作業中の錘数が、制限数量を
越える場合には、中央処理装置bは糸掛け開始信号を出
さず、すなわち、サクションガンの作動開始の信号を出
さずに、糸掛け作業中の錘数が制限数量未満になるまで
ローカル処理装置cによる糸掛け操作を待機させる。そ
して、次の満巻信号の有無を調べる。
【0074】 中央処理装置bから糸掛け開始信号が
発信されると、ローカル処理装置cにより、サクション
ガンを作動させ、人手による吸引装置までの糸掛けを可
能にし、糸掛け後、図5に示す自動モードON信号によ
り、吸引装置21で吸引されている糸Yを回転している
ボビンBへ糸掛けすることを実施する。
【0075】先ず、糸寄せアーム61が回転し、糸掛け
アーム63先端のガイド63aが糸Yをキャッチ可能な
位置に糸Yをもたらし、糸掛けアーム63の先端に回転
可能に設けた糸走行ガイド63aに、糸寄せアーム62
により適宜位置に寄せられた糸Yを係止する。
【0076】その後、糸掛けアーム63を糸掛けモータ
64(図3のM3)によりほぼ垂直面内で回動して、円
弧状径路に沿って反時計方向に巻取ボビンB軸と直角方
向に回転する。
【0077】糸掛アーム63の先端と糸掛けモータ64
に連なる回転中心の間に傾斜溝を有する案内ガイド(図
示せず)を固定して設け、糸掛けアーム63が傾斜溝へ
入り込むことによって、糸掛けアーム63の先端の糸ガ
イド63aがボビンBの軸と平行方向に移動可能であ
る。ここに、糸掛アーム63は糸が巻取ボビンBに接触
する直前に傾斜溝に接触するようにしておく。
【0078】すなわち、糸掛アーム63が弾性体から作
られているため、その先端が巻取ボビンBの軸方向にも
移動可能であり、ボビンホルダ14の巻取ボビンのチャ
ック状態または巻取ボビンBのスリットSの加工精度に
よってスリットSの位置が軸方向にずれていたとしても
確実にスリットS位置へ糸を持っていくことができる。
【0079】また、糸掛アーム63を弾性体により製作
することにより、初めの糸を係止する段階では糸ガイド
63aの位置が一定の所に戻らせることができる。
【0080】糸掛けアーム63により糸Yを移動させる
際に、糸走行ガイド63aが自由回転可能であるため、
糸走行ガイト63aにより糸Yの張力が過度に低下する
ことが防止される。
【0081】糸YはボビンBの先端付近に成形されてい
る糸チャック用スリットSに入り、吸引装置21とスリ
ットS間で糸が切断され、糸は巻取ボビンに巻かれるよ
うになる。
【0082】なお、糸を巻取ボビンへ持っていく方法
は、円弧状の動きでなく巻取ボビン方向に直線的に動い
てもよい。
【0083】 次に吸引装置21が停止し、糸寄せア
ーム61、糸掛けアーム63がもとの位置に返り、一連
の自動切替作業が終了する。
【0084】 糸掛けアーム63によりボビンBへ糸
掛けした際に非常に低い確率でははあるが、糸Yがフリ
クションローラ12に巻付く場合がある。この巻付き対
策ために、補足機能としてフリクションローラ12に巻
付いた糸Yの検出装置70があり、検出装置70が作動
すると、通常のDTY機に取付けてあるヤーンカッタと
同様のヤーンカッタ(図示せず)が作動し、糸Yの供給
が停止され、ローラへの糸巻付きによる機械の破損を防
止する。この場合には、その後の処理は通常のDTY機
と同様に人手により行う。 (4)満巻きとなる前に断糸があった場合の動き: 錘管理機能が断糸錘を感知すると、自動切替装置制
御部(制御手段)へ断糸錘処理指令が発せられ、次の操
作を行う。(図5参照)クレードル13が反転し、中間
巻きのパッケージがパッケージ受け83へと転がり出
る。
【0085】次いで、空ボビンBを把持した紙管アーム
51がクレードル13位置まで回動しクレードル13が
ボビンBをキャッチし、パッケージ停止位置(空ボビン
Bとフリクションローラ12とが接触する直前の位置)
までクレードル13が回動する。
【0086】その後、紙管アーム51がもとの位置に返
り、次の空ボビンBをチャックする。
【0087】 この状態で、人手によるDTY機への
再糸掛けを待つ。人手による糸掛け時には、図5に示し
たステップに従い再糸掛けが行われる。
【0088】 このようにして、断糸した糸Yが長時
間に亘りフリクションローラ12に接触して空回転する
ことをなくして、中間巻きパッケージの巻き表面の糸Y
を傷めることことが防げる。 (5)糸掛けアーム63による空紙管への糸掛けが欠敗
した場合の動き(図6参照): この場合は、錘管理機能が作動して断糸と判断する
場合と、回転している空紙管が糸Yをチャックしなかっ
た場合とがある。
【0089】前者の場合には、(3)項に記載したよ
うに、通常のDTY機と同様に人手により処理する。後
者の場合は、いずれ糸吸引装置が停止した際に糸Yに緩
みが発生し、断糸検出装置が作動し、前者と同様に処理
される。
【0090】いずれの場合にも、断糸があったという信
号が自動切替装置制御部へ送られる。
【0091】 この時には、クレードル13には、
(4)項と同様のことを実施させる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば玉揚げロボットを導入す
ることなく、すなわち、巻取機械本体に大掛りな改修工
事や多大な改修工事費用を必要とすることなく巻取機の
自動切替装置の導入が可能となる。
【0093】更に、本発明によれば、DTY機等の巻取
機械の外部の通路にレール敷設などの余分な付帯設備費
が必要でなく、上記付帯設備のための大きな建屋スペー
スが不要なため、従来機の建屋のままでも設置可能な巻
取機の自動切替装置が提供される。
【0094】また、設定プログラムが複雑ででなく、満
巻パッケージのみを玉揚げ可能であり、途中断糸により
小巻状態となっているパッケージは玉揚げしない巻取機
の自動切替装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する巻取機の自動切替装置の実施
例の要部の側面図である。
【図2】図1に示したクレードルの一部断面とした正面
図である。
【図3】図1に示す装置の制御手段の概略斜視図であ
る。
【図4】原点復帰動作時のフローチャートである。
【図5】初期糸掛けおよび再糸掛け時の動作のフローチ
ャートである。
【図6】糸掛け失敗時の動作のフローチャートである。
【図7】標準自動切替時の動作のフローチャートであ
る。
【図8】本発明の糸掛け装置の実施例作動を示す線図で
ある。
【図9】本発明の糸掛け装置の実施例の図8に引き続く
作動を示す線図である。
【図10】本発明の糸掛け装置の実施例の図9に引き続
く作動を示す線図である。
【図11】本発明の糸掛け装置の実施例の要部の正面図
である。
【図12】図11の要部の拡大正面図である。
【図13】本発明の制御手段の実施例の構成を示す線図
である。
【図14】玉揚げ動作、糸掛け動作のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
11 トラバース装置 11a トラバースガイド 12 フリクションローラ 13 クレードル 21 糸吸引装置 24 糸切断装置 31 クレードル反転用小型モータ 51 空紙管アーム 61 糸寄せアーム 63 糸掛けアーム 80 ギアホルダー 81 ノッカ 82 キー 83 パッケージ受け部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワークステーションが機台長手方
    向に連設された巻取機械の巻取機において、巻取機械の
    各ワークステーションの巻取部に糸条処理装置、クレー
    ドル反転装置、空紙管装着装置およびパッケージ受け部
    が設けられ、該巻取機械の少なくとも1つの巻取部のパ
    ッケージが切替状態に達すると該巻取部の前記糸条処理
    装置、クレードル反転装置、空紙管装着装置およびパッ
    ケージ受け部を作動させる制御手段が巻取機械に設けら
    れていることを特徴とする巻取機の自動切替装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記巻取機械全体につ
    いての満巻時間、玉揚げ方式、サクションガンの使用制
    限等の運転条件の入力および生産管理のモニターを行う
    中央処理装置、並びに前記中央処理装置と前記ワークス
    テーションとの間に設けられ、前記中央処理装置と前記
    ワークステーションとの間の情報伝達を行い、各ワーク
    ステーションの巻取部に設けられた自動切換えのための
    装置の作動および情報の授受を行なうローカル処理装置
    からなることを特徴とする請求項1に記載の巻取機の自
    動切替装置。
  3. 【請求項3】 前記クレードル反転装置が、クレードル
    を反転させる動力軸、クレードル回動軸、前記クレード
    ル動力軸と該クレードル回動軸との間に設けられ動力を
    伝達しない遊び機構を有する動力伝達装置、前記動力軸
    に一体的に取付けられたクレードル開閉用カムからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻取機の自動切替装
    置。
  4. 【請求項4】 前記動力伝達装置の遊び機構以後にクレ
    ードル位置を検知するセンサーを設けたことを特徴とす
    る請求項3に記載の巻取機の自動切替装置。
  5. 【請求項5】 前記動力軸と一体的に回転する部分をセ
    ンサーで検知し遊び機構のほぼ中間位置で動力軸の駆動
    を停止するようにしたことを特徴とする請求項3に記載
    のクレードル反転装置。
  6. 【請求項6】 前記糸条処理装置が、吸引装置に吸引さ
    れている糸を引っ掛け、巻取部の巻取ボビンへ糸掛けを
    する糸掛けアーム、該糸掛けアームの先端に自由回転可
    能に設けられた糸走行ガイドを含んでいることを特徴と
    する請求項1に記載の巻取機の自動切替装置。
  7. 【請求項7】 前記糸掛けアームの先端が巻取ボビンの
    軸方向にも移動可能とした請求項6に記載の巻取機の自
    動切替装置。
  8. 【請求項8】 糸掛けアームが弾性体であることを特徴
    とする請求項6に記載の巻取機の自動切替装置。
JP23221391A 1990-08-31 1991-08-20 巻取機の自動切替装置 Pending JPH0585669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23221391A JPH0585669A (ja) 1990-08-31 1991-08-20 巻取機の自動切替装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23201590 1990-08-31
JP2-232015 1990-08-31
JP21160591 1991-07-29
JP3-211604 1991-07-29
JP3-211605 1991-07-29
JP21160491 1991-07-29
JP23221391A JPH0585669A (ja) 1990-08-31 1991-08-20 巻取機の自動切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585669A true JPH0585669A (ja) 1993-04-06

Family

ID=27476557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23221391A Pending JPH0585669A (ja) 1990-08-31 1991-08-20 巻取機の自動切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849124A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Murata Mach Ltd オートドッファ
US6053450A (en) * 1997-10-03 2000-04-25 Teijin Seiki Co., Ltd. Machine and method of forming yarn package
CN109179079A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 青岛宏大纺织机械有限责任公司 一种自动络筒机纱管夹持装置及换管方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849124A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Murata Mach Ltd オートドッファ
US6053450A (en) * 1997-10-03 2000-04-25 Teijin Seiki Co., Ltd. Machine and method of forming yarn package
DE19845842B4 (de) * 1997-10-03 2007-01-18 Teijin Seiki Co. Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Garnwicklung auf einer Spule
CN109179079A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 青岛宏大纺织机械有限责任公司 一种自动络筒机纱管夹持装置及换管方法
CN109179079B (zh) * 2018-10-15 2024-01-16 青岛宏大纺织机械有限责任公司 一种自动络筒机纱管夹持装置及换管方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615493A (en) Method for doffing packages from a winding machine and an apparatus for effecting the same
US3820730A (en) Automatic doffing apparatus for textile machine having one or more winding units
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
USRE34170E (en) Spinning unit piecing process for producing feed spools
US4944145A (en) Spinning machine for producing feeding packages for twisting
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
JPH02200823A (ja) 自動紡績機の紡糸部にスライバを供給する方法と装置
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
US4995229A (en) Process and an arrangement for picking up a yarn end of a spool package during a piecing operation
JPH0778291B2 (ja) 糸の製造方法および製造装置
US3903681A (en) Apparatus for connecting two or more working operations in the production, preparation or finishing of yarns
JP3031092B2 (ja) 給糸交換方法
US4987645A (en) Automatic piecing of overlapped leading and trailing ends of slivers in a textile machine
US5326039A (en) Automatic bobbin changing apparatus for a winding machine
JPH0585669A (ja) 巻取機の自動切替装置
JPH02160929A (ja) リング紡糸繰返し機
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
US3398522A (en) Textile machine
US5170617A (en) Method and apparatus for producing packages
US5058816A (en) Cops preparation station
US5179828A (en) Spinning machine having a doffing arrangement
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
JPS60139834A (ja) 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置
JPH0742030A (ja) 精紡機の粗糸替方法及び粗糸替機