JPS60139834A - 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置 - Google Patents

巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置

Info

Publication number
JPS60139834A
JPS60139834A JP24424683A JP24424683A JPS60139834A JP S60139834 A JPS60139834 A JP S60139834A JP 24424683 A JP24424683 A JP 24424683A JP 24424683 A JP24424683 A JP 24424683A JP S60139834 A JPS60139834 A JP S60139834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doffing
bobbin
machine
winding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24424683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370015B2 (ja
Inventor
Akio Teranishi
寺西 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP24424683A priority Critical patent/JPS60139834A/ja
Publication of JPS60139834A publication Critical patent/JPS60139834A/ja
Publication of JPH0370015B2 publication Critical patent/JPH0370015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、複数のワークステーションが機台長手方向に
連設された巻取機械からのパッケージ玉揚げ方法および
装置に関する。
延伸仮J!l!i機(DTYljN) 、ドローツイス
タ−(DTI) 、撚糸機、合撚機、捲返機、糸巻機、
フィルム巻取機、グラスファイバー巻取は、金屈線巻取
機、電線巻取機等の繊維等の巻取機械においては、複数
のワークステーションが機台長手方向に連設されている
このような巻取機械によりパッケージを巻取ると、該満
巻パッケージを玉揚げした後に空ボビンを装着し更に巻
取りを継続する。
巻取機械においては、各ワークステーションが垂直なス
ピンドルを有しており、糸条等を巻取るボビンをそのス
ピンドルによって垂直に支持する形式のものと、クレー
ドルによって糸条等を巻取るボビンをほぼ水平に支持す
る形式のものとがある。
本発明は何れの形式にも適用可能ではあるが、特に、ク
レードルによりボビンをほぼ水平に支持して糸条等を巻
取る巻取機械から渦巻パッケージを玉揚げする装置に適
している。
(従来技術の説明) 従来、満巻パッケージの玉揚げおよび空ボビンの装着を
行なう装置は、大別して、 機台に取付けられ機台全部の満巻バゲージを一斉に玉揚
げする、所謂−斉型ドッファ、および機台に沿って台車
が走行し順次満巻パッケージを玉揚げし空ボビンを装着
する、所謂走行型ドツファに分類される。
一斉型ドッファは、全てのワークステーションに玉揚げ
設備を設けなければならないから設備費が高価となる。
また、オートドツファ設備の導入に対して予め何らの配
緻がされていない既設の主1 (DTYll等)に、こ
のような−斉型ドッファを設備することは極めて困難で
ある。更に、玉揚げ後における錘番表示テープの貼付け
、糸の口止め、糸の口出し等の作檗や汚れ、毛羽等の検
査を行なうにあたり、−2斉型ドツフアにより玉揚げし
た場合には、満巻ボビンを人手によりペッグ型のボビン
収納台車に移載した上でそのような作業をしなければな
らないという欠点がある。
これに対して走行型ドツファは既設の主機の玉揚げ装置
として容易に導入できる。また、走行型ドツファでは玉
揚げと同時に満巻ボビンをベツグ型のボビン収納スタン
ドに自動的に収納することも可能である。しかも、多数
錘に対し一台のドツファを準備すれば足りるという点で
一斉型ドッファより優れている。
本発明は、上述した2つのタイプのドツファのうち、走
行型に関する。
以下、延伸仮m機用の走行型ドック?を例に取り説明す
る。
延伸仮撚機においては周知のように、多数(例えば、機
台の片側で100程度)のワークステーションが機台の
長手方向に連設されており゛、各ワークステーションに
は上下多段(通常2ないし3段)に巻取装置(所謂スピ
ンドル)が形成されている。
このような延伸仮撚機の機台に沿って走行し自動的に満
巻パッケージを玉揚げするとともに空ボビンを装着する
オートドツファとして、米国特許第4.079.898
号明m書等、従来から種々のものが知られている。
しかしながら、延伸仮撚機を含めて一般に巻取機械では
、従来から、各巻取装置の組立て精度は充分に高められ
ているが、各巻取vt装置間特に異なるワークステーシ
ョンの巻取装置間、の相対位置関係については余り考慮
されておらず、例えば機台設置床面からの高さまたは機
台前方の作業−からの距離を例に取っても、ワークステ
ーション間で大きなバラツキがある。
一方、上述したオートドラフ1は、巻取機械の機台長手
方向に走行停止を繰返しつつ、各ワークステーションに
おいてその停止位置を基準として全く同一の玉揚げ操作
を繰返す。
上述のように、従来の巻取門械そのままではワークステ
ーション間でバラツキがあり、そのため、基準とする停
止位置がワークステーション間で一定しないことになり
、確実な玉揚げ操作を行ない得ないことになる。
この対策として、上述のようなオートドツファをこれら
従来の巻取機械に導入する際には、先ず、巻取機械を設
置している工場の床面を整備し、オートドツファ走行個
所に高精度の基礎レールを敷設する。更に、巻取機械の
′lIV台長手方向に連設された巻取装置の相対位置精
度および組立精度を高める工事を行なう。その上□で上
述のオートドツファを導入している。
従って、従来のオートドラフ1の導入に際しては、大樹
りな改修工事と多大な改修工事費用を必要とし、そのた
め、従来の□オートドララフは余り実用的ではなかった
〔本発明の目的〕
本発明は、上述したような従来技術に付随する大樹りな
改修工事や多大な改修費用を要することなく導入可能で
ある、複数のワークステーションが機台長手方向に連設
され□た巻取機械からのパッケージ玉揚げ方法および@
置を提供することを目的とする。更に本発明は、本発明
装置を導入後に機台に連設したワークステーションの位
置が経時変化した場合にも容易に対応可能な方法および
装置を提供することを目的とする。
〔本発明の要約〕
本発明の特定発明では、複数のワークステーションおよ
び該ワークステーションに鉛峙したボビン台車がn台長
手方向にそれぞれ連設され、□各ワークステーションが
複数段にクレードルを有し、各クレードルが機台長手方
向に平行かつ水平にボビンを保持し、該ボビンに被巻取
物を巻取るようにした巻取機械から巻取りパッケージを
玉揚げする方法において、 玉揚げ台車を機台長手方向に走行せしめこれをワークス
テーション前方に移動させる際に、当該ワークステーシ
ョンにおける各ボビンへの連続供給被巻取物を集束する
工程、 集束した連続供給被巻取物を切断し、吸引捕捉する工程
、 玉揚げ台車に搭載した玉揚処理装置の作業部位を、当該
ワークステーションにおける巻取機械と該ワークステー
ションに対応Jるボビン台車との間の三次元空間で、予
め記憶した経路および動作順序に従って、往復動および
順次作動させて、クレードルからボビン台車への各巻取
りパッケージの移載およびボビン台車からクレードルへ
の各空ボビンの移載を行うボビン処理1稈、並びに前記
玉揚処理装置の作業部位を、当該ワークステーションに
おける巻取機械と連続被巻取物の吸引捕捉部との間の三
次元空間で、予め記憶した経路および動作順序に従って
、往復動および順次作動させて、被巻取物の各ボビンへ
の巻掛けを行う巻掛は工程からなることを特徴とする巻
取り機械からのパッケージ玉揚方法により上述した目的
を達成する。
また、この特定発明の方法を実施するための、複数のワ
ークステーションが成金長手方向に連設された巻取機械
からの玉揚げ装置を第2発明から第4発明とする。
この第2発明に係る玉揚げ装置は、 各ワークステーションめ基準点を記憶する手段、該巻取
機械に沿って走行−1各ワークステーシヨンに対応して
停止する玉揚げ台車、 該玉揚げ台車に搭載され、所定の作動順序に従い各ワー
クステーションの玉揚げ処理を行なう処理操作機構、 該処理操作’amをワークステーションの予め設定した
基準点に移動する提柄、 前記玉揚処理1幾構の基本動作を記憶する基本動作記憶
手段、および 前記基準点に基いて前記基本動作に修正を施し、実動作
を記憶する実動作記憶手段からなり、前記処理操作機構
が、 先端部が三次元空間を移動できるl! 051N、該腕
機構先端部に回転自在に取付けられた手首、並びに 該手首の周囲に設けられ、パッケージを玉揚げするアー
ムおよび空ボビンを巻取り機械に装着するアームを有す
ることを特徴としている。
第3発明に係る玉揚げ装置は、 巻取機械に冶って走行し、各ワークステーションに対応
して停止する玉揚げ台車、並びに玉揚げ台車に搭載され
、その先端部が三次元空間を移動できる腕機構、該腕機
構の先端部に回転自在に取付けられた手首、並びに該手
首の周囲に設けられたパッケージ取扱機構および空ボビ
ン取扱IJIliを有する玉揚処理装置からなることを
特徴としている。
更に、本出願の第4発明に係る玉揚げ装置は、巻取機械
に沿って走行し、各ワークステーションに対応して停止
可能な玉揚げ台車、 該玉揚げ台車に搭載され、巻取機械に対する被巻取物の
供給方向に見て上流側において、被巻取物を切断し、吸
引捕捉する吸引捕捉装置、並びに前記玉揚げ台車に搭載
され、その先端部が三次元空間を移動できる腕機構、該
l!機構の先端部に回転自在に取付けられた手首、並び
に該手首の周囲に設けられたパッケージ取扱機構、空ボ
ビン取扱機構および被巻取物取扱機構前布する玉揚処理
装置からなることを特徴としている。
C本発明の詳細な説明) 以下、本発明の実施例を示す添付図面を参照して、本発
明の詳細な説明する。
第1図は本発明を実施する延伸仮撚機の平面図であり、
機台のドライブエンド1とコントロールエンド2の間に
多数(第1図では9つ)のブロック3を設けている。各
ブロック3には、従来周知の延伸仮撚機と同様に、熱可
塑性合成IIa111糸条を延伸し、同時にまたは引続
いて、仮撚するためのフィードローラ、デリベリローラ
、ヒータおよび仮撚装置(図示せず)などを設けている
。更に、機台の両側にそれぞれ、例えば、36箇所のワ
ークステーションを形成している。各ワークステーショ
ンは上下3段に形成しており、それぞれに巻取装置を設
けている。
機台の両側に、オートドツファ4走行用の軌道5.5′
を敷設しているとともに、巻取装置に供、給する空ボビ
ンを保持しまた該巻取装置から玉揚げした満巻パッケー
ジを貯留するためのボビン軸架6.6′を設けている。
第2図は本発明に係る玉揚げ台車4の一実施例の斜視図
である。第2図には延伸仮撚機の巻取装置のクレードル
12およびクリール(ボビン軸架)として用いるボビン
収納台車13を併せて示している。
クレードル12は周知の慴造であり、一対のアームの間
にボビンを回転可能に保持し、該ボビンを駆動ローラ(
図示せず)に押圧して回転しつつトラバース装置く図示
せず)等により綾振りした糸条をボビン上に巻取り糸条
パッケージPを形成する。
ボビン収納台車13は車輪13aにより床面上を走行可
能である。また−該ボビン収納台車13は多数のペッグ
13bを具備しており、クレードル12により回転可能
に保持しつつ形成した満巻ボビンPを該ペッグ13bに
挿入貯留し、また、クレードル12に供給する空ボビン
Bを該ベツグ13bに挿入保持する。
クレードル12とボビン収納台l113との間の作業通
路に軌道5を敷設している。軌道5は平板状のレール5
a 15bからなっている。台車本体7は車輪7aによ
りレール5a 、5b上を走行する。
また、台車本体7から横向きに設けたガイド車輪7bが
機台の側面に設けた垂直壁(図示せず)に接触して、台
車本体7の横方向の位置を規制している。
台車本体7からボスト部8を垂直に突設している。Y軸
ビーム9を該ボスト部8に竹降可能に取付けており、Z
軸駆動モータ(図示せず)を作動することによりY@ビ
ーム9はボスト部8に沿って昇降する。X軸ビーム29
をY軸ビーム9から垂直に突出して設けており、Y軸駆
動モータ(図示せず)を作動することによりX軸ビーム
29はY帖ビーム9に沿って水平に移動する。X軸ビー
ム29の底面には、手首部材31を設けており。
Y軸駆動モータ(図示せず)を作動することにより手首
部材31はX軸ビーム29に沿ってY軸ビーム9に対し
接近し、または遠ざかるよう移動する。また、手首部材
31はθイ@駆動モータ(図示せず)を作動することに
より、その軸線の回りに回転する。
手首部材31は、クレードル12により形成された満巻
ボビンPをクレードル12から玉揚げし、ボビン収納台
車13のペッグ13bに移載する玉揚げアーム14、ボ
ビン′収納台車13のベツグ13b上に保持された空ボ
ビンBを巻取機械のクレードル1′2に装着する空ボビ
ン装着アーム15およびクレードル12上の溝巻ボビン
Pから空ボビンBへ巻取位置の切替えを行なう糸掛はア
ーム16からなる。手首部材31j5よびアーム14.
15.16は玉揚処理機構を構成する。
第3図に示づように玉揚げアーム14は満巻ボビンPを
制動し、かつ満巻ボビンPを受取る受けプレート14a
1およびクレードル12の操作用レバー12aを操作し
て満巻ボビンPを受けプレート14a上に落すためのク
レードル操作アーム14bからなる。
また、空ボビン装着“アーム15は空ボビンBを把持す
る空ボビン把持アーム15aおよびクレードル12の操
作レバー12aを操作して空ボビンBをフレミドル12
に把持させるためのクレードル操作アーム15bからな
る。
糸掛はアーム16は、後述する糸条吸引部材18により
一端が把持された糸条を、空ボビン装着アーム15によ
ってクレードル12に装着した空ボビンBに糸掛けする
も゛のであり、その先端に糸掛はガイド16aを有して
いる。
再び第2図を参照して、台車本体7は、更に、位置決め
部材17を有している。位置決め部材17は機台に対し
・て移動可能であり、ワークステーションに対応、して
所定の、間隔で延伸仮撚機の機台に形成し、た停止凹部
(図示せず)に、1字状先端17aが保合、離脱して、
台車本体7を定位置□′に位置決めした状WRオよび移
動可能な状態とする。
加えて、□台車本体7には玉揚げ操作の間、延伸仮撚機
により延伸仮撚された仮撚糸を吸引除去し、満巻ボビン
Pの玉揚げおよび空ボビンBの装着を円滑に行なえるよ
うにするため、糸条吸引部材18を設けている。・ 第4図および第5図を参照して玉揚げアーム14の構造
を詳細に説明する。手首部材31の先端に一対の軸受4
0により軸41を回転可能に支承している。つA−ムホ
イール42を軸41に固着し、サーボモータ59(θ2
軸駆動モータ)の駆動軸に固着したウオーム43に噛合
させている。
軸41の両端にアーム44を固着している。アーム44
の画先端は軸46により互いに連結している。リンク4
5を軸46に固着し、他のリンク49を軸41に回動可
能に取着している。リンク45.49の端部をロッド4
8により互いに連結している。第5図から明らかなよう
に、リンク45.49の長さは異なっており、従って、
アーム44、リンク45.49およびロッド48は非平
行四辺形リンクを形成している。
ビン58はリンク49およびロッド48を連結し、流体
圧シリンダ51のピストンロッド51aに連結されてい
る。
リンク52.53を介してリンク49の回転角度を検出
する回転角度検出器54にリンク49を連結している。
例えばリゾルバを回転角度検出器54として用いること
ができる。
ホルダ47をリンク45に固着して−)る。該ホルダ4
7は、クロスローラベアリング57を介して、満巻ボビ
ン受はプレート1.4 aを回転可能に支承している。
満巻ボビン受はプレート14aは、その間が所定の角度
をなしている一対のアーム55からなっている。リミッ
トスイッチ56は満巻ボビンが満巻ボビン受はプレート
14a上に受け取られたか否かを検出する。
流体圧シリンダ(図示せず)をホルダ47に設けており
、満巻ボビンPをボビン台車13のベツグ13bに挿入
する際に、溝巻ボビン受はプレート14aを垂直線の回
りに90’回転し、玉揚げアーム14を第5図に示した
位置からそれに直行する位置まで前記垂直線の回りに回
動するようにしている。
上述の構成としているので、台車本体7の走行時には、
ピストンロッド51aを伸長させることにより、満巻ボ
ビン受け、プレート14aを手首部材31側に折畳むこ
とができる。また、サーボモータ59を駆動するとウオ
ーム43およびウオームホイール42を介して軸41が
回転し、満巻ボビン受はプレート14aが昇降する。
満巻ボビンPを玉揚゛げする際には、満巻ボビン受はプ
レート14aを満巻パッケージの外周近傍まで、上昇さ
せる。ピストンロッド51aを伸長させることにより、
m巻ボビン受はプレート14 。
aを満巻パッケージPに押圧させて満巻パッケージPの
慣性回転を制動する。同時に、流体圧シリンダ51の作
動に伴う軸41の回転角度を回転角度検出器54により
検出して、玉揚げアーム14の移動距離を知る。この検
出値はパッケージPの巻き厚さによって変化し、従って
、該パッケージPをボビン台車13のベツグ13bに装
着する際にY軸ビーム9のZII11方向の移動量を修
正することに使用する。
加えて、四辺形リンクを採用していることにより、満巻
ボビン受はプレート14aを所定の経路で移動させるこ
とができる。
クレードル操作アーム14bの構造を第6図および第8
図を参照して詳細に説明する。クレードル操作アーム1
4bはクレードル12のハンドル12aを操作して満巻
ボビンPを′a巻ボビン受はプレート14a上に落すこ
とに用いる。
第8図において、1字状をしたブラケット60を手首部
材31から突設している。長さの等しいアーム61およ
びロッド62の端部を自動調心軸受によりブラケット6
0に枢着しており、アーム61およびロッド62の多端
を自動調心軸受によりクレードルグリッパ−71に枢着
している。この結果、ブラケット60、アーム61、ロ
ッド62およびクレードルグリッパ−71により平行う
ランク機構が形成される。
流体圧シリンダ63を、ピン64により手首部材31に
枢着している。(なお、ピン64は手首部材31に設け
たブラケット(図示せず)により支持している。)流体
圧シリンダ63のピストンロッド63aの先端をビン6
5によりアーム61に連結している。この結果、クレー
ドル操作アーム14bは流体圧シリンダ63により第8
図に鎖線で示すように垂直面内で回動可能である。
L字状を1ノだブラケット60の先端に孔60aを穿設
している。弓形をしたガイドバー66の下端にピン66
aを設け、該ピン66aを孔60aに係合させている。
ガイドバー66の上部に突起68を形成し、ピンにより
流体圧シリンダ7oのピストンロンドア0aに連結して
いる。ガイド67をアーム61に取付けており、該ガイ
ド67には長方形状の溝67aを形成している。弓形を
したガイドバー66を溝67aに貫入している。この結
果、第6図に示すように□、流体圧シリンダ70により
ガイドバー66を動かすことによりクレードル操作アー
ム141)は揺動可能である。
第7図(a )に示すように、クレードルグリッパ−7
1の側面および突起の下面に、それぞれ長手方向に延び
る溝71aおよび71bを形成している。溝71 aを
ハンドル12aから突出したピン12cに係合させ、ま
たハンドル12aの下面を溝7Ib上に支持する“こと
「より、クレードルグリッパ−71はクレードル12の
ハンドル12aを持上げる。玉揚げアーム14のクレー
ドル操作アーム14bはハンドル12aを持上げるだけ
であるので、溝71aの上側の肩部は省略してもよい。
第9図から第12図を参照して、空ボビン装着アーム1
5を詳細に説明する。上述のように、空ボビン装着アー
ム15は空ボビンBを把持する空ボビン把持アーム15
aおよびクレードル12の操作レバー12aを操作して
空ボビンBをクレードル12に把持させるためのクレー
ドル操作アーム15bからなる。本実施例のクレードル
操作アーム15bの構造は第7図(a)を参照して上述
した玉揚げアーム14のクレードル操作アーム14bの
構造とほとんど同じである。
クレードル操作アームの他の実施例を1′!7図(b)
に示している。この実施例にあっては、操作レバー12
aはU字状断面形状をした玉揚げアーム14のクレード
ル操作アーム14bにより持上げられる。第7図(C)
は空ボビン装着アーム15のクレードル操作アーム15
bの他の実施例を示づ。クレードル操作アーム151)
は逆U字状をしており、ゴム製のtfM%材15cを含
んでいる。
ハンドル12aはU字状をした部材および緩衝材15c
により挟ま゛れ、U字状部材により押下げられる。
空ボビン把持アーム15aを詳細に説明する。
第10図において、流体圧シリンダ81の右端はピン8
1bにより手首部材31に回転可能に支承されている。
流体圧シリンダ81のピストンロッド81aはレバー8
2に連結している。レバー82は軸83に固着されてお
り、該軸83は手首部材31に揺動可能に支承されてい
る。アーム84もまた軸83に固着され、従って、レバ
ー82およびアーム84は流体圧シリ゛ンタ81により
一体的に作動する。
アーム84は融通部材を介して空ボビン把持チャックを
担持している。第11図において、本□実施例の融通部
材は、アーム84に支承された一対のレバー86、およ
びレバー゛86に支承され平行うランクn購を形成する
基板85からなっている。
従って、基板85とアーム84とは平行状態を保ちつつ
、基板・85はアーム84に対して移動可能である。更
に、圧縮ばね109bがアーム84および基板85の右
端の間に装着されており、基板85を左方に付勢してい
る。加えて、第11図に示す如く、基板85の右端はア
ーム84の右壁に設けられた流体圧シリンダ109のピ
ストンロッド109iに連結していて、空ボビンBをボ
ビン台車13のペッグ1311から引抜くとき等のチャ
ック移動空間が限られているときに、アーム84を圧縮
ばね1.09 bのばね力に抗して右方に付勢している
軸受部材89を基板上に回動可能に支承している。軸受
□部材89の下端88は基板85から支承された流・体
圧シリンダ87のピストンロッド87aに回動可能に支
承されている。従って、軸受部材89は流体圧シリンダ
87により90”回転することができ、第11図に示す
位置と、はぼ垂直な線の回りに回転した直交する位置と
を取る1ことができる。
空ボビン保持チャックは軸受部材89に取着した固定爪
94および第12図に示すように互いに間隔を開けてい
る可動爪93からなる。可動爪93からピン97が突出
しており、可動爪93は第11図に示すように軸99に
より固定爪94上に回動可能に支承されている。すなわ
ち、軸99は固定爪94に回転可能に支承されている。
レバー92、押え爪101およびカラー106が軸99
に固着されている。
レバー92の下端は、軸受部材89に支持された流体圧
シリンダ90に連結している。レバー92の上端に突起
(図示せず)を形成しており、ビン97と係合可能であ
る。押え爪101の下端は、後述するように、ストッパ
部材96のストッパ面96aと係合可能である。押え爪
101の上端にも突起101bを形成しており、ビン9
7と係合可能である。
キックばね105を、カラー106から突出したビン1
06aと軸受部材89の間に設けている。
更に、キックばね107をピン97、レバー92の間お
よびビン97、押え爪101の間に設けている。キック
ばね105は可動爪93を外側へ付勢し、一方、キック
ばね107は可動爪93を内側へ付勢して空ボビンBを
保持する。
引用符号103は固定および可動爪94の内側に貼付し
たゴム板である。
第12図において、流体圧シリンダ90のピストンロッ
ドが縮小すると、レバー92および押え爪101の上部
突起はピン97に係合し、可動爪93はキックばね10
5により外側へ動かされる。
反対に、流体圧シリンダ90のピストに尺ツドが伸長す
ると、キックばね107は捩じられる。すると、キック
ばね107のばね力により可動爪93は内側へ動き、空
ボビンBを把持する。流体圧シリンダ90のピストンロ
ッドは前進し続け、キックばね107は更に捩じられる
第11図において、ストッパ部材96の右端にストッパ
面96bを形成しており、該ストッパ面96bと軸受部
材89の回転中心との距離をボビンBの長さの半分に等
しくしている。
ストッパ部材96を基板85から突出した一対のブラケ
ッI−189に揺動可能に支承している。
頭98aGlのピン98が、ストッパ部材96の上面に
形成した孔96cを貫通している。圧縮ばね95を基板
85とス]・ツバ部材96の間に設け、スI・ツバ部材
96を上方l\付勢している。従って、ストッパ部材9
6は通常は第11図に実線で示す位置にあって、第11
図に鎖線で示した空ボビンBを位置決めする。ストッパ
部材96はその上面を下方へ押すと、鎖線で示ずように
下方へ動く。
軸受部材89を第9図から第12図に示した状態からほ
ぼ垂直な軸線の回りに約90”回転すると、押え爪10
1の底面101aはストッパ部材96のスI−ツバ面9
6a上に位置する。
ベツグ13bに支持されている空ボビンBの把持は次の
ように行う。上述の状態から、先ずストッパ面96bを
空ボビンBの端面に当接することにより、空バビンBの
位置決めを行う。次にY軸ビーム9を上Hさせることに
よりアーム84を若干上方へ移動させて空ボビンBをベ
ツグ13bから浮かせた後、流体圧シリンダ90のピス
トンロッドを伸長させて爪93.101を下降させ空ポ
ビンBをチャックする。流体圧シリンダ90のピストン
ロッドは空ボビンBをチャックした後も更に伸長する。
これによって、押え爪101は更に下降してストッパ面
96aに当接してストッパ部材96を下方へ回動させ、
ストッパ面96bと空ボビンb@面との係合を解除する
。この結果、軸受部材89は回動可能な状態となる。
本発明の糸掛はアームの構造を第13図から第16図を
参照して詳細に説明する。
第13図において、ブラケット110が手首部材31か
ら垂下しており、流体圧シリンダ111を枢支している
。軸113を手首部材31に回転5可能に支承している
。アーム114、ブラケッ]〜115、ホルダ120を
軸113に固着している。
アーム114の右端は流体圧シリンダ111のピストン
ロッド111aに回転自在に連結しており、従って、ア
ーム114およびブラケット115は流体圧シリンダ1
11により揺動される。
ブラケット115は2字形状をしており、ロータリシリ
ンダ116をブラケット115の下端に。
設けている。ロータリシリンダ116の回転軸にパンチ
ガイド117を固着している。従って、パンチガイド1
17はロータリシリンダ116により回転可能である。
第14図に示すように、互いに噛合した一対の歯車12
1をホルダ120に回転可能に支承している。該歯車1
21の下端はホルダ120から下方に突出しており、そ
の突出部にレバー123.124を取付けている。レバ
ー123は、第14図に示すように、L字形状をしてお
り、レバー123の端部は、ホルダ 120により支承
した流体圧シリンダ122のピストンロッド122aに
連結している。従って、レバー123は流体圧シリンダ
122により回動し、歯車121によりレバー124は
レバー123と反対方向に回動される。
一対のレバー126をレバー123.124の端部に取
付けてビン127により揺動可能に連結している。
レバー126の先端はビン128によりレバー129に
連結しており、該レバー129は歯車130の軸に固着
している。歯車130は糸掛はヘッド131に回転可能
に支承されており、互いに噛合している。従って、流体
圧シリンダ122の作動により、糸掛はヘッド131は
手首部材31から遠ざかり、また接近する。しかして、
歯車121.130、レバー124.126.129ビ
ン125.127.128および糸掛はヘッド131は
パンタグラフInを構成する。
第15図および第16図で、ピストン135を糸掛はヘ
ッド131に形成した穴131aに挿入して、空気圧シ
リンダを形成している。ビニオン歯車132を糸掛はヘ
ッド131に回転可能に支承し、ピストン135に形成
したラック135aに噛合させている。端部が鉤形をし
た糸ガイド134をガイドロッド133を介してビニオ
ン歯車132に取着している。従って、ピストン135
を直線状に移動すると、ラック135aおよびビニオン
歯車132により、糸ガイド134はその軸線の回りに
回転する。
第17図から第20図を参照して、玉揚げ台車に搭載し
た仮撚糸条を吸引除去するための糸条吸引部材18につ
き詳細に説明する。
ブラケット140が台車本体7の下部から突出し−Cお
り、枢着ビン141によりアーム142を回動可能に支
承している。公知の構造をしたサクションガン143を
アーム142の先端に取着している。引用符号144は
糸条吸引部材18に圧縮空気を供給するホースを示し、
145は吸引した屑糸を、玉揚げ台車に搭載した屑収集
箱28に除去するための導管を示す。アーム142はビ
ン146により流体圧シリンダ147のピストンロッド
147aに31Mされており、流体圧シリンダ147は
ブラケッl−1,48により玉揚げ台車からビン149
により支持されている。以上の偶成としているので、サ
クションガン143の先端、すなわち、マウスピース1
50は流体圧シリンダ147により揺動可能である。
第19図に示すように、マウスピース150にホルダ1
53を固着しており、ホルダ153から固定板154が
突出し、マウスピース150の下流位置において、固定
板154に枢支ビン156によりカッタ157を揺動可
能に支承している。
第17図において、カッタ157の一端を流体圧シリン
ダ152のピストンロッド152ak:連結しており、
流体圧シリンダ152の後端はビン151によってアー
ム142に枢支している。従って、カッタ157は流体
圧シリンダ152により固定板154に沿って移動し、
固定板154の1部を越えるときに糸条゛Yを切断する
(第19図参照)。
ホルダ153には更に集束ガイド158を固着している
。第20図に示すように、集束ガイド158はカッタ1
57の下流に位置する上部部分158a1マウスピース
150の上流に位置する下部部分158Cおよび上部部
分158a、下部部分158Cを連結する垂直部158
bとからなつている。
上部部分158aおよび下部部分158Cは類似な形状
をしており、すなわち、玉揚げ台車7の走行方向に見て
前部158dは後方へ僅かに傾斜しており、集束溝15
8eに滑かに連結している。
台車本体7が機台に沿って走行するにつれて、3段の巻
取り装置へ至る糸条Yは傾斜部158dにより集束され
、集束溝1588へ移動し、そこで糸条Yはカッタ15
7の上流位置に設置したサクションガン143の口、す
なわちマウスピース150、の入口に対向して位置する
。そして、カッタ157により糸条Yが切断されると、
糸条Yはサクションガン143に強弓1される。
ホルダ153は更に糸切れを検出する検出器155を具
備している。検出器155は台車本体7の走行方向に□
見て後側の位置にV型で外向きに拡開した溝155aを
有している。検出器155は走行糸条Yにより発生され
る静電気を検出する。
検出器155は糸条Yが糸掛はアーム16により旨く糸
掛けされたかを調べるために用いられる。
玉揚げ動作に先立ち、手首部材31の動作を記憶手段に
教示する。すなわち、手首部材31についてはそのモー
ドをティーチングモードとし、オートドツファ4を機台
に沿って軌道5上を移動し、第1のワークステーション
において位置決め部材17によりオートドツファ4を位
置決め停止プる。
次いで、人力またはジョイスティックにより手首部材3
1を移動して当該ワークステーションについての、空ボ
ビンBの把持、クレードル12の開閉、ボビンへの糸掛
は等の一連の作業を行なうべき作業軌跡の基準点を教示
し、該基準点を記憶手段に記憶させる。その後、オート
ドツファ4を第2のワークステーションに移動し、以下
、同様にして全てのワークステーションにつき基準点を
順次記憶させる。
本発明のオートドツファの主要な偶成に関する制御系を
第24図にブロック線図で示している。
本発明のオートドツファは、マイクロプロセッサを含ん
でおり、更に玉揚処理i構の基本動作を記憶する手段で
ある”LSIメモリ、各ワークステーションにおいて教
示した教示基準点を記憶する手段であるバブルメモリ、
および前記教示基準点に基いて所定の修正プログラムに
従い前記基本動作に修正を施し、実動作を記憶する実動
作記憶手段であるLSIメモリを有している。従って、
ボビン取扱工程そのものおよびボビン取扱工程における
軌跡を予め記憶させる際に、巻取り機械の巻取り装置の
特定の点を基準点として直接教示し、その予め記憶した
基本軌跡を前述のごとく教示した基準点に基き修正する
。□ 上述した教示装置、断糸検出器155、巻径検出器54
、およびボビン有無検出器84aをインターフェイスを
介してマイクロプロセッサに接続しており、それらから
の信号を既に説明したようにしてマイクロプロセッサに
入力するようにしている。
また、マイクロプロセッサから、インターフェイスおよ
びサーボドライブユニットを経てX軸駆動(すなわち、
手首部材31の左右動)モータ、Y軸駆動(すなわち、
X軸ビーム2つの前後動)モータ、Z軸駆動(すなわち
、Y@ビーム9の昇降)モータ、θ1軸駆動(すなわち
、手首部材31の回転)モータ、θ2軸駆動(すなわち
、玉揚げアーム140前後動)モータ、空ボビン把持ア
ーム84の駆動シリンダ81、サクションガンのオンオ
フスイッチ、台車走行モータの駆動等を制御し、またマ
イクロプロセッサからインターフェイスを経て巻取りv
3断糸指令を発するようにしている。
なお、第24図には、前述した玉揚げプレート反転駆動
シリンダ51、クレードル操作アーム駆動シリンダ63
.70、パンタグラフ駆動シリンダ111.122、パ
ンチガイド駆動シリンダ116、サクションガン保持ア
ーム駆動シリンダ147、カッター駆動シリンダ152
、位置決め部材17の駆動手段、多くの各種検知器等は
示していないが、これらもまたインターフェイスを介し
てマイクロプロセッサに接続されている。
玉揚げ動作は次のように行う。第17図に実線で示すよ
うに、流体圧シリンダ147により糸条吸引部材18を
巻取機械側に回動した状態でオートドラフ14が軌道5
上を走行する。オートドツファ4が機台に沿って走行す
る間に、集束ガイド158がその集束溝部158eによ
り糸条Yを集束する。台車本体7がドライブエンド1と
コントロールエンド2の近傍を走行うするときおよび機
外を走行するときには、流体圧シリンダ147は収縮さ
せる。
台車本体7が所定のワークステーションの前方に至り位
置決め部材17により所定位置に位置決めされる。次い
で、糸条吸引部材18のサクションガン143の入口が
糸道に臨む。
圧縮空気がサクションガン143に供袷され、カッタ1
57により糸条Yを切断するよう流体圧シリンダ152
が作動する。そして、サクションガン143に糸条Yを
吸引する。
この状態から、予め設定した基本動作プログラムを前述
のように教示した基準点に従い修正して得た作動順序に
従い、クレードル12からの満巻ボビンPの玉揚げ、空
ボビンBのクレードル12への装着および空ボビンBへ
の糸掛けを行なう。
満巻ボビン玉揚げアーム14は第21図(a)に示すよ
うに、流体圧シリンダ51によって、できるだけ小さく
折畳んでいる。Y軸ビーム9をボスト部8(第2図)に
沿って所定に高さまで上昇させて、玉担げアーム14の
高さが、例えば、最下段の巻取り装置の高さに対応する
ようにする。
流体圧シリンダ63(第6図および第8図)が作動して
クレードル操作アーム14bがハンドル12aを下の方
から掬い上げる。その結泉、満巻パッケージPはフリク
ションローラ23から引き離される。
次いで、流体圧シリンダ51が縮小されて、満巻ボビン
受はプレート14aが第21図(b)に示すように上向
きとなる。
すると、サーボモータ59が作動し、軸41は反時計方
向に回転し、渦巻ボビン受はプレート14aはM21図
(C)に示すように右に傾きながら満巻パッケージPの
方へ進む。サーボモータ59が更に作動するにつれて、
満巻ボビン受はプレート14aは満巻パッケージPに接
近する。
次に、第21図((1)に示ずように流体圧シリンダ5
1が伸長し、M巻ボビン受番ププレート14aは満巻パ
ッケージPの外周に接触して該満巻パッケージPを制動
する。回転角度検出器54は第21図(C)に示す状態
から第21図(d )に示す状態の間のリンク49の移
動層を検出してパッケージPの巻き厚さ、ずなわら、直
径を検出する。1t)I!パッケージPの制動方法とし
て、ハンドル12aによりボビンホルダの側面を押圧す
るようにクレードル操作アーム14bでハンドル12a
を押圧してもよい。
シリンダ51を収縮することによりブレーキを解除し、
流体圧シリンダ70(第6図、第8図)を作動して、満
巻パッケージPをクレードル12から満巻ボビン受はプ
レート14aの上に第21図(e)に示ずように玉揚げ
する。 。
次いで、サーボモータ59を、第21図(c )を参照
して前述した方向と反対に作動させて、軸41を時計方
向に回転し満巻ボビン4受はプレート14aを元の位置
に戻しながら第21図(「)に示すように上向きとする
満巻ボビン受はプレート14aは第21図(g)に示す
ように垂直線の回りに回転させ、また、手首部材31の
水平運動および回転運動、Y軸ビーム9の上下運動、並
びにX軸ビーム29の前後運動により、玉揚げアーム1
4をボビン台車13のベツグ13bの前方の位置へ移動
させる。この場合に、前述のように、回転角度検出器5
4により検出した値を用いてY軸ビーム9の移動層の修
正を行う。
サーボモータ59を作動して、満巻ボビン受はプレート
14aの傾斜角度を第21図(h)に示すように、ベッ
ク13bの傾斜角度に合ゼ、満巻パッケージPをベツグ
13bに挿入する。Y軸ビーム9を下降してクレードル
操作アーム14bを僅かに下げ、次いで、渦巻ボビン受
はプレート14aを第21図(a )に示した元の位置
へ戻し、当該ワークステーションの中段および最上段に
ついて同様の玉揚げ操作を繰返す。
その後、Y@ビーム9を上下に移動し、腕機信29、手
首部材31を前後、左右に移動して、第22図(a)に
示すように、空ボビン装着アーム15をボビン台車13
のペッグ13bに保持した空ボビンBの前方に位置させ
る。空ボビン保持チャックの可動爪93は流体圧シリン
ダ90により開き、流体圧シリンダ81のピストンロッ
ド81aをストロークエンドまで伸長させることにより
該チャックの傾斜角度はペッグ13bの傾斜に合う。
手首部材31をボビン台車13に向けて移動する。空ボ
ビンBの先端がストッパ部材96のストッパ面96bに
係合し圧縮ばね109bを圧縮する。その結果、第22
図(b)に示すように基板85の端部によりリミットス
イッチ84aが作動され、該リミットスイッチ84aか
らの信号によりボビンBが空ボビン把持チャックに対し
適正に位置したことが分るとともに空ボビンBの「有」
検知とする。次いで、Y@ビーム9を上昇して空ボビン
Bをベツグ13bから持上げる。
流体圧シリンダ90(第12図)が作動して可動爪93
によりボビンBを把持づ゛る。流体圧シリンダ90は更
に押え爪101を下降させ、押え爪101の底面 10
1aはストッパ面96aに係合してストッパ部材96を
下降させる。しかして、空ボビンBはストッパ面96b
から外れて第22図<C>に示すようにペッグ13bか
ら引抜かれる。
流体圧シリンダ81を作動させてアーム84を揺動させ
、第22図(d )に示すようにアーム84を下向きと
する。第22図(e)に示すように、流体圧シリンダ8
7(M11図、第12図)によりチャックを90°回転
する。
手首部材31を回転し、空ボビン装着アーム15をクレ
ードル12の前方に位置さゼる。空ボビン装着アーム1
5はクレードル12に近付きクレードル操作アーム15
bがハンドル12bを把持してクレードル12間の間隔
を広げる。次いで、84を上向きに揺動して空ボビンB
をクレードル12のアームの間に位置させる。クレード
ル12のアームを閉じ、その間にボビンを保持する。可
動爪93が開きアーム84を下向きに揺動させた後、空
ボビンBを把持したクレードル12のハンドル12bも
下向きに揺動させて空ボビンBを7リクシヨンローラ2
3に摩擦接触させる。
その後、他の巻取り装置について空ボビン装着操作が繰
返される。 ・ 以上の説明においては、満巻ボビン玉揚げ操作と空ボビ
ンHH操作とをそれぞれ独立に説明した。
しかしながら、実際の作動においては、上記操作の一部
は交互に実行してもよい。その結果、Y軸ビーム9の移
動に要する時間、X@ビーム29の移動に要する時間お
よび手首部材31の移動に要する時間を最短とすること
ができ、本発明にかかる玉揚げ装置の稼働効串を高める
こともできる。
次に糸掛は操作が行われ、上述のようにしてクレードル
12に装着した空ボビンBに糸条Yを糸掛けする。上述
のように、同一のワークステーションにIJ(給される
糸条Yは集束ガイド158により1ケ所に集束されサク
ションガンにより吸引される。なお、第23図(a)か
ら第23図(1)においては集束ガイド158の一部と
サクションガン143のマウスピース150のみを示し
ている。また、第23図(a )から第23図(1)に
おいて、2点鎖線は定常巻取り時の糸道を示している。
第23図(a)において、アームをできるだけ小さく折
畳んだ状態で、手首部材31はワークステーション前方
の作業ポイン1−にある。なお、この作業ポイントは最
下段の巻取り装置の基準点に基いて定まる。
流体圧シリンダ122(第14図)を作動し、第23図
(11)に示すようにパンタグラフ機構を伸長すること
により糸ガイド134を下方に伸ばしていく。糸ガイド
134は下降して、糸条Yに関して玉揚げ台車の走行方
向前進側の位置まで達し、第23図(C)に示すように
糸道を僅かに越えた位置で止まる。次いで第23図(d
 )に示すように、糸ガイド134をその@線の回りに
捩じり、糸条Yと糸ガイド134との間の位置間係を著
しく高めることなく糸ガイド134により糸条Yを容易
に捕捉可能としている。捩じった後で、糸条Yに糸ガイ
ド134を当て、糸条Yにテンションを掛けるよう手首
部材31を玉揚げ台車の走行方向に僅かに移動させる。
この結果、糸ガイド134は糸条Yをより一膚容易に捕
捉できる。
第23図(e)に示すように最下段の巻取り装置の基準
点に対応する高さまで手首部材31を上昇する。更にパ
ンタグラフ機構を第23図(f)に示すように縮小する
。これにより、糸ガイド134からサクションガン14
3のマウスピース150に伸びていた糸条Yは検出器1
55に形成形成したV字状の溝155a(第17図)に
入る。
糸条YがV字状の溝に入ることにより、検出器155は
糸[有Jの信号を発信する。なお、所定の時間内に検出
器155が信号を発信しない場合には、制御器は糸切れ
したものと判断し、巻取装置に異常信号(巻取i断糸指
令)を発信する。該異常信号によって供給原糸は切断さ
れる。
次いで、第23図(0)に示すようにパンタグラフ機構
を上方へ揺8″rjる。この際に、手首部材31は僅か
に回転し、または水平に僅かに移動して、糸ガイド13
4を空ボビンBの両端を保持する2個のボビンホルダ(
第23図(n+)(p)参照)のうちの一方の位置に合
せる。
第23図(h)、(n)に示すように、糸ガイドを伸長
させるとともにパンチガイド117を回転させ、糸条Y
を前記一方のボビンホルダへ案内する。この結果、糸条
Yはボビンホルダの端部に交差し、糸条Yは第23図(
+1)に示すようにボビンホルダに形成した半径方向の
溝に捕捉される。
糸ガイド134からサクションガン143に伸びている
糸条Yはサクションガンに吸込まれ、検出器155は糸
条Yが首尾良くボビンに糸掛けされ巻取られていること
を検出する。
123図(0)に示しているように、空ボビンBの一端
に約10回程度のパンチ巻W(第14図)を行った後、
パンチガイド117は元の位置に戻る。糸張力により糸
条Yは空ボビンBの中心部に移動し、第23図(j)に
示すようにトラバースガイド25aに捕捉される。次い
で定常巻取りが行われる。
第23図(k)に示すようにパンタグラフ機構は縮小し
、第23図(1)に示すように下方へ揺動する。
中段および最上段について糸用は操作が繰返される。上
述の説明では糸道に沿って固定糸ガイドが設置されてい
ないが1通常は固定糸ガイドが中段および最上段の巻取
り装置用に設置されている。
このよう場合には、糸条Yは第23図(f)および第2
3図(g>の間の時間に糸ガイドに糸掛けする。
以上の作業を完了した後に次のワークステーションへオ
ートドツファ4を移動し、全てのワークステーションに
つき順次同様の操作を行なう。
なお、上述の説明においては、1つのワークステーショ
ンにおいて3段の装置につき一連の玉揚げ操作、空ボビ
ン装着操作および糸掛は操作を行っていたが、巻取り糸
条が邪魔にならない場合には、各巻取装置につき玉揚げ
操作、空ボビン装着操作および糸掛は操作を順次行ない
、3段につき繰返してもよい。
また、上述の方法においては、玉揚げ操作に先立ち、オ
ートドツファ4を各ワークステーションの前方に移動し
て手首部材31を人手またはジョイステックにより動か
し、これらの動作軌跡を教示していたが、糸掛はアーム
134の先端に基準点測定治具およびタッチセンサを取
着し、玉揚げ装置を所謂測定ロボットとして機台に沿っ
て走行させ、各ワークステーションにおいて糸掛け、ア
ームを測定プログラムに基いて作動させ手首部材31の
移動軌跡を記憶手段に自動的に記憶させることが好まし
い。
更に、本発明の実施に際して、各ワークステーションに
つき基準点は−または複数設定してもよい。複数の基準
点を1つのワークステーションに対して設定したときに
は、各基準点信号により玉揚げ等の操作軌跡を修正する
ことが好ましい。この場合に基準点間を所謂ポイント 
ツー ポイント法にて移動させることが好ましい。
また、手動による教示を行なう場合は、先ず主υN(D
TYII等)の設計図およびレイアウト図に基き、手首
部材31の理論上の移動軌跡を基本プログラムとして記
憶させておき、該基本プログラムによりオー1−ドツフ
ァを作動させ、該作動による軌跡と実際に必要な軌跡と
の誤差のみを人力またはジョイスティックにより修正教
示するのが好ましい。
本実施例においては、三次元空間内で移動し回転するこ
とが可能な手首部材、手首部材に取付けられ、ワークス
テーションで被巻取糸条な集束したり集束した糸条を一
緒に切断したりする等、効率のよい順序に従い特定の作
動を、行うためのアーム群を設けており、それらの作動
をプレイバックシステムに従い制御している。従って、
本実施例の巻取り機械への玉揚げ操作は極めて短時間で
行うことができ、パッケージ押出し用プッシャー等の玉
揚げ装置を補助する補助装置を巻取り機械に設けること
が全く不要となる。
更に本実施例によれば、上述のようにプレイバックシス
テムを採用しているので、稼動効率を著しく向上でき、
玉揚げ部材を偶成しているアーム類へ教示する作動軌跡
の精度を高度に高める必要性がなくラフでよく、また教
示点の数も少なくできる。
また、本発明の玉揚げアーム、空ボビン装着アームおよ
び糸掛はアームは教示作業時に生じる誤差を吸収するこ
とができるように自由に移動可能であり、本実施例の装
置は糸条、糸パツケージのような柔かい材料や中空管に
巻かれたボビンのような特別な形状の物を取り扱うこと
ができる。
実際的には、各ワークステーションにおいて直接教示す
る教示ポイントは巻取り機の巻取り部のみでよい。
本実施例の玉揚げ装置は三次元空間で移動可能で充分な
自由度を有する作動部材からなっており、前面からの従
来の玉揚げ装置(ロボット)の作動を損ね易い多数の糸
ガイドバーやトラバース装置等を前面に有している延伸
仮撚機や、非常に狭い作業空間で作業者が作業すること
を要求するような巻取り■械についても容易に適用可能
である。
〔本発明の効果〕
本発明では、各ワークステーションに基準点を記憶させ
その基準点を基準として二連の玉揚1.f操作を行なう
ので、巻取機械の各巻取装置の設置精度を過度に高めな
くとも、玉揚げ操作を円滑にfテなうことができる。従
って、本発明は、従来技術に付随する大樹りな改修工事
や多大な改修費用を要することなく導入可能である。更
に、本発明では、機台に連設したワークステーションの
イ立置力(経時変化した場合には基準点を再度ティーチ
ングするだけで容易に対応可能である。
また、本発明では玉揚げ装置の全作動をテーチングする
のではなく、各ワークステーションにつき1つまたは複
数の基準点のみを記憶させておき、その基準点からにつ
いては予め設定した作動順序に従いそのまま、または、
適度の補正を施して、玉揚げ装置を移動させている。従
って、多数のワークステーションが3i設されていても
、基゛準点数はワークステーション数と同数またlit
その数倍に過ぎず、ティーチング数が過大にならず、比
較的容易に記憶させることができるとともに、記憶容量
も比較的小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る延伸仮撚nの配置を示す平面図、
第2図は本発明に係る玉揚げ装置の実施例の斜視図、第
3図は第2図の部分平面図、第4図は第3図の部分平面
図、第5図は第4図の側面図、第6図は第3図の部分平
面図、第7図(a>は第8図の■−■線に沿う断面図、
第7図/’l、)、第7図(C)はクレードル操作アー
ムの他の実施例の断面図、第8図は第6図の側面図、第
9図は第3図の部分平面図、第10図は第9図の側面図
、第11図は第10図の拡大部分断面図、第12図は第
11図のxm−xm線に沿う断面図、第13図は第2図
に示した玉揚げ台車に搭載した糸掛はアームの正面図、
第14図は第3図の部分平面図、第15図は第14図の
拡大部分図、第16図は第15図のX Vl −X v
i 腺に沿う断面図、第17図は第2図に示した玉揚げ
台車に搭載した吸引部材の平面図、第18図は第17図
の正面図、第19図は第17図および第18図に示した
吸引部材の部分断面図、第20図は第19図に示した吸
引部材のガイド部材の斜視図、第21図(a)から第2
1図(h)は玉揚げアームの作動を説明するための概略
側面図、第22図(a )から第22図(e)は空ボビ
ン装着アームの作動を説明するための概略側面図、第2
3図(a)からM23図(1)および第23図(p)は
糸掛はアームの作動を説明するための概略側面図、第2
3図(III)から第23図(0)は糸掛はアームの作
動を説明するための概略平面図、第24図は本発明に係
る玉揚げ装置の主要構成に関する制御ブロック線図であ
る。 4・・・オートドラフ1、5・・・軌道、7・・・台車
本体、 8・・・ボスト部、9・・・Y軸ビーム、11
・・・玉揚げ処理捌構、12・・・クレードル、12a
・・・操作レバー、13・・・ボビン収納台車、13b
・・・ペッグ、14・・・玉揚げアーム、 14a・・
・受はプレート、14b・・・クレー″ドル操作アーム
、15・・・空ボビン装着アーム、 16・・・糸掛はアーム、 16a・・・糸掛はガイド
、17・・・位置決め部材、 18・・・糸条吸引部材
、29・・・X軸ヒーム、31・・・手首部材P・・・
満巻ボビン、 B・・・空ボビン特許出願人 帝 人 製 機 株 式 会 社 特許出願代理人 弁理士 三 中 英 治 弁理士 山 本 菊 枝 第1図 第2図 第9図 第10図 L ■ 第141以I 第15図 第16図 手続補正書 昭和58年特許願第244246号 2、光明の名称 巻取(l械からのパッケージ玉揚げ方法および装置3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 帝人製機株式会社 4、代理人 住 所 〒110東京都台東区台東2丁目3番7号日典
パレス秋葉原601 6、補正の内容 (の 明++uiの第20頁第17行目に[Y軸駆動士
とあるのを、rX軸駆動」と補正する。 ■ 同第46頁第16行目に[クレードル操作アーム1
4h1とあるのを1満巻ボビン受はプレート14a」と
補正する。 ■ 同第48頁第19行目に1傘4」とあるのを「アー
ム84」と補正する。 ■ 同第51頁第5行目に「方向に」とあるのを「方向
と反対側に」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワークステーションおよび該ワークステーシ
    ョンに対峙したボビン台−が機台長手方向にそれぞれ連
    設され、各ワ」クステーションが*i段にクレードルを
    有し、□各りレードルが機台長手方向に平行かつ水平に
    ボビンを保持し、該ボビンに波巻゛取物答巻取るように
    した巻取機械から春取りパッケージを玉揚げ□する方法
    において、玉揚げ台車を区台艮手方向に門灯せしめこれ
    をワークステーション前方に移動させる際に、当該ワー
    クステーションにおける各系ビンへの連続供給被巻取物
    を集束誓る工程、 シは連続供給被巻取物を、切、断6・吸引、捕捉する工
    程、 を、当該ワークステーションにおける巻取機械と該ワー
    クステーションに対応するボビン台車との間の三次元空
    間で、予め記憶した経路および動作順序に従って、往復
    動および順次作動させて、クレードルからボビン台車へ
    の各巻取りパッケージの移載およびボビン台車からクレ
    ードルへの各空ボビンの移載を行うボビン処理工程、並
    びに前記玉揚処理装置の作業部位を、当該ワ」クステー
    ションにおける巻取振械と連続被巻取物の吸引捕捉部と
    の間の三次元空間で、予め記憶した経路およ赫動作順序
    に従って、往復動および順次作動させて、被巻取物の各
    ボビンへの春掛けを行う巻掛は工程からなることをi徴
    とする巻取り13′械からのパッケージ玉揚方法。 2、前記ボビン処理工’m’ mよび巻掛は工iにおせ
    る際に、巻取り振械のi取り部の位置を直接教示して、
    予め設定し記憶した基本経路を前記教示位置を基準とし
    て、軽路i正プログラムによりレフト修正する特許請求
    の範囲第1項記載の玉揚げ方法。 3、複数のワークステーションが機台長手方向に連設さ
    れた巻取1幾械から玉揚げする装置において、□ 各ワークステーションの基準点を記憶する手段、該巻取
    機械に沿って走行し、各ワークステーションに対応して
    停止する玉揚げ台車、。 該玉揚げ台車に搭載され、所定の作動順序に従い各ワー
    クステーションの玉揚げ処理を行なう処理操作機構、 該処理操作機構をワークステーションの予め設定した基
    準点に移動する機構、 前記玉揚処理i横の基本動“作を記憶する基本動作記憶
    手段、および 前記基準点に基いて前記基本動作に修正を施し、実動作
    を記憶する実動作記憶手段からなり、前記処理操作機構
    が、 先端部が三次元空間を移動できる腕m Ifi 。 該腕機構先端部に回転自在に取付けられた手首、並びに 該手首の彫囲に設けられ、パッケージを玉揚げするアー
    ムおよび空ボビンを巻取り機械に装着するアームを有す
    ることを特徴とする巻取機械からの玉揚げ装置。 4、複数のワークステーションが機台長手方向に連設さ
    れ、各ワークステーションが複数段にクレードルを有し
    、各クレードルが機台長手方向に平行かつ水平にボビン
    を保持し、該ボビンに被巻取物を巻取るようにした巻取
    機械から巻取りパッケージを玉揚げする装置において、 前記巻取機械に沿って走行し、各ワークステーションに
    対応して停止する玉揚げ台車、並びに玉揚げ台車に搭載
    され、その先端部が三次元空間を移動できる腕機構、該
    腕機構の先端部に回転自在に取付けられた手首、並びに
    該手首の周囲に設けられたパッケージ取扱機構および空
    ボビン取扱態構を有する玉揚処理装置からなることを特
    徴とする巻取機械からの玉揚げ装置。 5、前記空ボビン取扱11!栴が、n台に対し上下に揺
    動可能な揺動アーム、該揺動アームの先端に取付けた空
    ボビン把持チャック、および前記揺動アームの側方で機
    台に対し上下および左右に移動可能な先端部を有するク
    レードル操作ハンドからなる特許請求の範囲第4項記載
    の玉揚げ装置。 6、前記ボビン把持チャックが取付基部に該チャックの
    空ボビンに対する位置決め手段を有し、前記取付基部が
    前記揺動ア、−ムに対して自由度を有jる融通機構を介
    して、取付けられている特許請求の範囲第5項記載の玉
    揚げ装置。 7、前記パッケージ取扱1N1fIが、機台に、対し上
    下および前後に移動可能なパッケージ受は皿を先端部に
    有する受け皿移動mti、並びに該受は皿移動機構の側
    方位置でn台に対し上下および左右に移動可能−な先端
    部を有するクレードル操作ハンドルからなる特許請求の
    範囲第4項記載の玉揚げ装置。 8、前記受は皿移動、機構が非平行四辺型リンクを有し
    、該リンクの一辺に前記受は皿を取着しており、該−辺
    を挟む両辺の、リンクを駆動することにより前記受は皿
    を機台に対、し上下および前後に移動可能とした特許請
    求の範囲第7項記載の玉揚げ装置。 9、?!数のワークステーションがn台長手方向に連設
    され、各ワークステーションが浅数段にクレードルを有
    し、各クレードルが機台長手方向に平行かつ水平にボビ
    ンを保持し、該ボビンに被巻取物を巻取るようにした巻
    取機械から巻取りパッケージを玉揚げする装置において
    、 ジョンに対退して停止可能な玉揚げ台車、該玉揚げ台車
    に搭載され、巻取機械に対する被巻取物の供給方、向に
    見て上流側において、被巻取物を切断し、吸引捕捉する
    吸引捕捉装置、慈びに元空間を移動で省る腕機構、該腕
    機構の先端部に□回転自在に取付けられた手首、並びに
    該手首の周囲に設けられたパッケージ取扱機構、空ボビ
    ン取扱機構および被巻取物取扱mlを有する玉揚処理装
    置からなることを特徴とする巻取機械からの玉′10.
    前記空ボビン取扱機柄が、機台に対し上下に揺動可能な
    揺動アーム、該揺動アームの先端に取付けられた空ボビ
    ン把持チャック、および前記揺動アームの側方で機台に
    対し上下および左右に移動可能な先端部を有するクレー
    ドル操作ハントからなる特許請求の範囲第9項記載の玉
    揚げ装置。 11、前記ボビン把持チャックの取付基部に該チャック
    の空ボビンに対する位置決め手段があり、前記取付基部
    が前記揺動アームに対して自由度を有する融通m fM
    を介して取付けられている特許請求の範囲第10項記載
    の玉揚げ装置。 12、前記吸引捕捉装置が、被巻取物の長さ方向に2点
    で当接する被巻取物捕捉ガイド、前記各点の中間におい
    て被巻取物に対峙する吸引口を具備した吸引装置、およ
    び該吸引口の下流側に設けた被巻取物切断装置を有する
    特許請求の範囲第9項記載の玉揚げ装置。 13、前記パッケージ取扱機構が、n台に対し上下およ
    び前後に移動可能なパッケージ受は皿を先端部に有Jる
    一受は皿移動機構、並びに該受は皿移動供構の側方位置
    で似合に対し上下および左右に移動可能な先端部を有す
    るクレードル操作ハンドルからなる特許請求の範囲第9
    項記載の玉揚げ装u0 14、前記受は皿移動機(苺が非平行四辺形リンクを有
    し、該リンクの一辺に前記受番プ皿を取着しており、該
    −辺を挟む両辺のリンクを駆動することにより前記受は
    皿を機台に対し上下および前後に移動可能とした特許請
    求の範囲第13項記載の玉揚げ装置。 15、前記被巻取物切断装置は、先端部が1幾台に対し
    て上下に移動可能な被巻取物巻掛(ツガイド、および先
    端部が該巻掛はガイドの側方位置で代金に対し前後に移
    動可能な端部亡ガイドからなる特許請求の範囲第9項記
    載の玉揚げ装置。 16、前記被巻取物巻掛はガイドを、前記手首に揺動可
    能に取着したパンタグラフ型アームの先端に取付けてい
    る特許請求の範囲第15項記載の玉揚げ装置。
JP24424683A 1983-12-26 1983-12-26 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置 Granted JPS60139834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424683A JPS60139834A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424683A JPS60139834A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139834A true JPS60139834A (ja) 1985-07-24
JPH0370015B2 JPH0370015B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=17115900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24424683A Granted JPS60139834A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139834A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290333A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動糸継ぎ玉揚げ装置
JPS6290332A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動玉揚げ装置
JPS6290331A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動糸掛装置
JP2012001373A (ja) * 2010-06-12 2012-01-05 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 綾巻きパッケージ交換装置を運転する方法ならびに綾巻きパッケージ交換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD803963S1 (en) 2016-07-20 2017-11-28 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD807457S1 (en) 2016-07-20 2018-01-09 Razor Usa Llc Two wheeled board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338340A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device
JPS5352752A (en) * 1976-08-06 1978-05-13 Mackie & Sons Ltd J Improvement of cop winding machine
JPS55140463A (en) * 1979-04-05 1980-11-01 Savio Spa Bobbin changer for opennend spinning frames

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352752A (en) * 1976-08-06 1978-05-13 Mackie & Sons Ltd J Improvement of cop winding machine
JPS5338340A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device
JPS55140463A (en) * 1979-04-05 1980-11-01 Savio Spa Bobbin changer for opennend spinning frames

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290333A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動糸継ぎ玉揚げ装置
JPS6290332A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動玉揚げ装置
JPH0541731B2 (ja) * 1985-10-14 1993-06-24 Toray Industries
JPH0541730B2 (ja) * 1985-10-14 1993-06-24 Toray Industries
JPS6290331A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Toray Ind Inc 自動糸掛装置
JP2012001373A (ja) * 2010-06-12 2012-01-05 Oerlikon Textile Gmbh & Co Kg 綾巻きパッケージ交換装置を運転する方法ならびに綾巻きパッケージ交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370015B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615493A (en) Method for doffing packages from a winding machine and an apparatus for effecting the same
US4340187A (en) Bobbin changing apparatus
EP0348678B1 (en) Method to engage and insert sliver into free fibre spinning units and device which employs the method
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
JPH0359169B2 (ja)
CN111996627A (zh) 用于捻线机的自动化上纱系统
US5165615A (en) Take-up package doffing apparatus for textile yarn processing machine
JPS60139834A (ja) 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
JP3144118B2 (ja) 紡機におけるスライバ継ぎ方法
JPH0532377A (ja) 延伸仮撚機の給糸交換システム
EP3987090B1 (en) A service robot for a ring spinning machine, a ring spinning machine and a method of operation of a service robot
JPS60244772A (ja) 玉揚げ装置
JPS60244766A (ja) 巻取機械からのパツケ−ジ玉揚げ方法
JPH05193834A (ja) 巻取機械からのパッケ―ジ玉揚げ装置
JPS60244767A (ja) ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置
JPS60244765A (ja) 糸掛け方法
JPH0585669A (ja) 巻取機の自動切替装置
JPH0377291B2 (ja)
JPS60244768A (ja) 玉揚げ装置
JPH0232378B2 (ja) Itokaryorikiniokerupatsukeejinotamaagehohooyobisochi
JPH0441194Y2 (ja)
JPH08113834A (ja) 粗紡機における管替方法及び管替装置
JPS63135529A (ja) 糸仮撚機におけるパツケ−ジの玉揚装置
JPH03249224A (ja) ダブルツイスタ用ロボット