JPS60244767A - ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置 - Google Patents

ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置

Info

Publication number
JPS60244767A
JPS60244767A JP9942384A JP9942384A JPS60244767A JP S60244767 A JPS60244767 A JP S60244767A JP 9942384 A JP9942384 A JP 9942384A JP 9942384 A JP9942384 A JP 9942384A JP S60244767 A JPS60244767 A JP S60244767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
empty bobbin
empty
machine
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9942384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Teranishi
寺西 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP9942384A priority Critical patent/JPS60244767A/ja
Publication of JPS60244767A publication Critical patent/JPS60244767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/068Supplying or transporting empty cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクレードルによりボビンをほぼ水平に支持して
糸条等を巻取る巻取機械から満巻パッケージを玉揚げす
る装置に適する。
〔従来の技術〕
従来、満巻パッケージガ玉揚げおよび空ボビンの装着を
行なう装置は、大別して、 機台に取付けられ機台全部の満巻バゲージを一斉に玉揚
げする、所謂−斉型ドッファ、および機台に槍って台車
が走行し順次満巻パッケージを玉揚げし空ボビンを装着
する、所謂走行型ドツファに分類される。
本発明は、上述した2つのタイプのドツファの何れにも
適用可能であるが、好ましくは、走行型に関する。
以下、延伸仮撚機用の走行型ドツファを例に取り説明す
る。
延伸仮Jlllにおいては周知のように、多数(例えば
、機台の片側で10C1度)のワークステーションが機
台の長手方向に連設されており、各ワークステーション
には上下多段(通常2ないし3段)に巻取装置(所謂ス
ピンドル)が形成されている。
このような延伸仮撚機や機台に沿って走行し自動的に満
巻パッケージを玉揚げするとともに空ボビンを装着する
オー゛1−ドッ1Fとして、米国特許第4,079,8
98号明細書等、従来から種々のものが、知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の米国特許第4,079,898号明細書
に開示されたオートドツファにおいては、空ボビンを予
備空ボどン把持アームに予め把持させておき、巻取機械
のクレードルから満巻パッケージを玉揚げすると自動的
に空ボビンがクレードルに把持されるようになっている
。従って、空ボビンのクレードルへの把持は自動的に行
えるが、予備空ボビン把持アームへの空ボビンの供給は
人手により行う必要があり、この空ボビン供給作業が人
手作業として残っている。
空ボビンの供給作業を機械化することも考えられるが、
単に人手作業を機械に置き換えたのでは次の理由により
円滑な作動は望めない。
延伸仮撚機を含めて一般に巻取機械では、従来から、各
巻取装置の組立て精度は充分に高められているが、各巻
取装置1L特に異なるワークステーションの巻取装置間
、の相対位置関係については余り考慮されておらず、例
えば機台設置床面からの高さまたは機台前方の作業面か
らのml離を例に取っても、ワークステーション間で大
きなバラツキがある。加えて、空ボビンのワークステー
ション近傍への搬送は通常ボビン台車により行うが、ボ
ビン台車自体に製作誤差があり、また、ボビン台車の停
止時の位置決め精度には限界がある。
一方、上述したオートドツファは、巻取機械の機台長手
方向に走行停止を繰返しつつ、各ワークステーションに
おいてその停止位置を基準として全く同一の玉揚げ操作
を繰返す。
上述のように、従来の巻取機械そのままではワークステ
ーション間でバラツキがあり、そのため、基準とする停
止位置がワークステーション間で一定しない°ことにな
り、確実な空ボビン供給操作を行ない得ないことになる
この対策として、上述のようなオートドラ71をこれら
従来の巻取機械に導入する際には、先ず、巻取機械を設
置している工場の床面を整備し、オートドツファ走行個
所に高精度の基礎レールを敷7設する。更に、巻取機械
の機台長手方向に連設された巻取装置の相対位置精度お
よび組立精度を高める工事を行なう。その上で上述のオ
ートドツファを導入している。
従って、従来のオー1−ドツファの導入に際しては、大
損りな改修工事と多大な改修工事費用を必要とし、その
ため、従来のオートドツファは余り実用的ではなかった
これに加Xてボビン台車からの空ボビンの供給を機械的
に行おうとすると、従来の方法、装置では、一層実用的
でなくなる。
〔本発明の目的〕
本発明は、上述したようケ従来技術に付随する大損りな
改修工事や多大な改修費用を要することなく導入可能で
ある、複数のワークステーションが機台長手方向に連設
された巻取機械への空ボビンの供給方法および装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特定発明においては、複数のワークステーショ
ンおよび該ワークステーションに対峙したボビン台車が
機台長手方向にそれぞれ連設され、前記ボビン台車から
機台長手方向にほぼ垂直にペッグが突設され、各ワーク
ステーションがボビンを保持し、該ボビンに被巻取物を
巻取るようにしており、ボビン台車から巻取機械へ空ボ
ビンを供給する方法において、ボビン台車がら空ボビン
をベツグ軸方向に引き出して巻取機械に供給する空ボビ
ンの供給方法により上述した問題点を解決する。
また、本発明の第2発明においては、複数のワークステ
ーションが機台長手方向に連設され、ボビン台車が該ワ
ークステーションに対峙し且つ機台長手方向に垂直にベ
ツグを突設しており、各ワークステーションがつ水平に
ボビンを保持し、該ボビンに被巻取物を巻取るようにし
た巻取機械へ前記ボビン台車から空ボビンを供給する装
置において、先端部が三次元空間を移動できる腕機構、
該腕機構の先端部に回転自在に取付けられた手首および
該手首の周囲に設けられた空ボビン取扱機桐からなり、
前記空ボビン取扱el!構が、揺動可能な揺動アームお
よび該揺動アームの先端に取付けた空ボビン把持ヂャッ
クからなる空ボビンの供給装置により上述した問題点を
解決する。
以下、本発明の実施例を示す添付図面を参照して、本発
明の詳細な説明する。
本発明を実施する延伸仮撚機では、機台のドライブエン
ドとコントロールエンドの間に多数のブロックを設けて
いる。各ブロックには、従来周知の延伸仮撚機と同様に
、熱可塑性合成繊維糸条を延伸し、同時にまたは引続い
て、仮撚するためのフィードローラ、デリベリローラ、
ヒータおよび仮撚装置(図示せず)などを設けている。
更に、機台の両側にそれぞれ、例えば、36筒所のワー
クステーションを形成している。各ワークステーション
は上下3段に形成しており、それぞれに巻取装置を設け
ている。
機台の両側に、オートドツファ走行用の軌道を敷設して
いるとともに、巻取装置に供給する空ボビンを保持しま
た該巻取装置から玉揚げした満巻パッケージを貯留する
ためのボビン台車を設けている。
第2図は本発明に係る玉揚げ台車4の一実施例の斜視図
である。第2図には延伸仮撚機の巻取装置のクレードル
12およびクリール(ボビン軸架)として用いるボビン
収納台車13を併せて示している。
クレードル12は周知の構造であり、一対のア−ムの間
にボビンを回転可能に保持し、該ボビン振りした糸条を
ボビン上に巻取り糸条パッケージPを形成する。
ボビン収納台1i13は車輪13aにより床面上を走行
可能である。また、該ボビン収納台車13は多数のペッ
グ13bを具備しており、クレードル12により回転可
能に保持しつつ形成した満巻ボビンPを該ベツグ13b
に挿入貯留し1.また、クレードル12に供給する空ボ
ビンBを該ペッグ13bに挿入保持する。
クレードル12とボビン収納台車13との間の作業通路
に軌゛道5を敷設している。軌3i 5は平板状のレー
ル5a 、5bからな゛つている。台車本体7は車輪7
aによりレール5a 、5b上を走行する。
また、台車本体7から横向きに設けた゛ガイド車輪7b
が機台の側面に設けた垂直壁く図示せず)に接触して、
台車本体7の横方向の位置を規制している。
台車本体7からポスト部8を垂直に突設している。Y軸
ビーム9を該ボスト部8に昇降可能に取付けており、2
軸駆動モータ(図示せず)を作動することによりY軸ビ
ーム9はボスト部8に沿って昇降する。X軸ビーム29
をY軸ビーム9から垂直に突出して設けており、Y軸駆
動モータ(図示せず)を作動することによりX軸ビーム
29はY軸ビーム9に沿って水平に移動する。X軸ビー
ム、129の底面には、手首部材3゛1を設けており、
X軸駆動モータ(図示せず)を作動することにより手首
部材31はX軸ビーム29に沿ってY軸ビーム9に対し
接近し、または遠ざかるよう移動する。また、手首部材
31はθIX軸駆動モータ図示せず)を作動〜すること
により、その軸線の回りに回転する。
手首部材プ1は、クレードル12により形成された満巻
ボビンPをクレードル12から玉揚げし、ボビン収納台
車13のペッグ13bに移載する玉揚げアーム14、ボ
ビン暖納台車13のペッグ13・b上に保持された空ボ
ビンBを巻取機械のクレードル12に装着する空ボビン
装着アーム15およびクレードル12上の満巻ボビンP
がら空ボビンBへ巻取位置の切替えを行なう糸掛はアー
ム16からなる。手首部材31およびアーム14.15
.16は玉揚処理機構11を構成する。
また、空ボビン装着アー、ム15は空ボビンBを把持す
る空ボヒン把持アーム15aおよびクレードル12の操
作レバー12aを操作して空ボビンBをクレードル12
に把持させるためのクレードル操作アームからなる。
空ボヒン把持アーム15aを詳細に説明する。
第1図において、流体・圧シリンダ81の左端はビン8
11)により手首部材31に回転可能に支承され−Cい
る。流体圧シリンダ81のピストンロッド81aはレバ
ー82に連結している。レバー82は軸83に固着され
ており、軸83は手首部材31に揺動可能に支承されて
いる。アーム84もまた−83に固着され、゛従って、
レバー82およびアーム84は跨体圧シリンダ81によ
り一体的に作動する。
アーム84は融通部材を介して空ボビン把持チャックを
担持している。第3図において、本実施例の融通部材は
、アーム84に支承された一対のレバー86、およびレ
バー86に支承され平行うランク機構を形成する基板8
5からなっている。
従って、基板85とアーム84とは平行′状態を保ちつ
つ、基板85はアーム84に対して移動可能である。更
に、圧縮ばね109bがアーム84および基板85の右
端の間に装着されており、基板賢 85を左方にイ」勢している。加えて、第3図に示す如
く、基板85の右端はアーム84の右壁に設(プられた
流体圧シリンダー09のピストンロッド109aに連結
していて、空ボビンBをボビン台車13のペッグ13b
から引抜くとき等のチャック移動空間が限られていると
きに、アーム84を圧縮ばね109bのばね力に抗して
右方に付勢しでいる。
軸受部材89を基板上に回動可能に支承している。軸受
部材89の下端88は、基板85に支承した流体圧シリ
ンダ87のピストンロッド87a。
に、回動可能に支承されている。従って、軸受部材8つ
は流体圧シリンダ87により90°回転することができ
、第3図に示す位置と、はぼ垂直な線の回りに回転した
直交する位置とを取ることができる。
空ボビン保持チャックは軸受部材89に取着した固定爪
94および第4図に示すように互いに間隔を開けている
可動爪93からなる。可動爪93からビン97が突出し
ており、可動爪93は第3図に示すように軸99により
固定爪94上に回動可能に支承されている。すなわち、
軸99は固定爪94に回転可能に支承されている。レバ
ー92.101およびカラー106が軸99に固着され
ている。
レバー92の下端は、軸受部材89に支持された流体圧
シリンダ90に連結している。レバー92の上端に突起
(図示せず)を形成しており、ビン97と保合可能であ
る。レバー101の上端にも突起101bを形成してお
り、ビン97と係合可能である。
キックばね105を、カラー106から突出したビン1
06aと軸受部材89の間に設けている。
更に、キックばね107をビン97Jレバー92の間お
よびビン97、レバー101の間に設けている。キック
ばね105は可動爪93を外側へ付勢し、一方、キック
ばね107は可動爪93を内側へ付勢して空ボビンBを
保持する。
引用符号103は固定および可動爪、9394の内側に
貼付したゴム板である。
第4図において、流体圧シリンダ90のピストンロッド
が縮小すると、レバー92.101の上部突起はビン9
7に係合し、可動爪93はキックばね105により外側
へ動かされる。反対に、流体圧シリンダ90のピストン
ロッドが仲、長すると、キックばね107は捩じられる
。すると、キックばね107のばね力により、可動爪9
3は内側へ動き、空ボビンBを把持する。流体圧シリン
ダ90のピストンロッドは前進し続け、キックばね10
7は更に捩じられる。
第3図において、ストッパ部材96の右端にストッパ面
96bを形成しており、該ストッパ面96bと軸受部材
89の回転中心との距離をボビンBの長さの半分に等し
くしている。
ストッパ部材96を基板85から突出した一対のブラケ
ット189にビン100により揺動可能に支承している
。頭98a付のビン98が、ストッパ部材96の上面に
形成した孔96cを貫通している。圧縮ばね95を基板
85とストッパ部材96の間に設け、ストッパ部材96
を上方へ付勢している。従って、ストッパ部材96は通
常は第3図に実線で示す位置にあって、第3図に鎖線で
示した空ボビンBを位置決めする。
第1図に示すように、ストッパ部材96から1字状をし
たタッチレバー40を垂下式せ、1字状の先端40aを
ビン100を越えさせている。従って、タッチレバー4
0の先端40aを押し上げるとタッチレバー40ととも
にストッパ部材96はビン100の回りに反時計方向に
回動する。
手首部材31には、タッチレバー40の先端に当接、す
る当て板41を設けている。
第1図の紙面の裏側位置にクレードル操作アーム(図示
せず)が設けられ、アーム基端部は球面軸受を介して手
首部材31に取り付けられ、アーム先端はクレードルハ
ンドル12aと係合してハンドル12aを上下および左
右に揺動するようになっている。
ベツグ13bに支持されている空゛ボビンBの把持は次
のように行う。
Y軸ビーム9を上下に移動し、X軸ビーム29、手首部
材31を前後、左右に移動して、第5図示すように、空
ボビン装着アーム15をボビン台車13のベツグ13b
に保持した空ボビンBの前方に位置させる。空ボビン保
持チャックの可動爪93は流体圧シリンダ90により開
き、流体圧シリンダ81のピストンロッド81aをスト
ロークエンドま、で伸長させることにより該チャックの
傾斜角喰はペッグ13bの傾斜に合う。
手首部材31をボビン台車13に向けて移動する。空ボ
ビンBの先端がストッパ部材96のストシバ面96bに
係合し圧縮ばね109bを圧縮する。その結果、第6図
に示すように基板85の端部によりリミットスイッチ8
4Aが作動され、該リミットスイッチ84aからの信号
によりボビンBが空ボビン把持チャックに対し適正に位
置したことが分るとともに空ボビンBの「有」検知をす
る。次いで、Y軸ビーム9を上昇して空ボビンBをペッ
グ13bから持上げる。
流体圧シリンダ90(第4図)が作動して可動爪93に
よりボビンBを把持する。手首部材31を作動させて、
空ボビンBを第7図に示すようにペッグ13bから引抜
く。
流体圧シリンダ81を作動させてアーム84を揺動させ
て、第8図に示すようにアーム84を下向きとする。こ
の結果、タッチレバー40の先端40aが手首部材31
に設(ブた当て板41に当り、ストッパ部材96は空ポ
ビンBから外れる。
次いで、第9図に示すように、流体圧シリンダ87(第
3図、第4図)によりチャックを90’回転する。
手首部材31を回転し、空ボビン装着アーム15をクレ
ードル12の前方に位置させる。空ボビン装着アーム1
5はクレードル12に近付きクレードル操作アームがハ
ンドル12aを把持してクレードル12間の間隔を広げ
−る。次いで、アーム84を上向きに揺動し空ボビンB
をクレードル12のアームの間に位置させる。クレード
ル12のアームを閉じ、その−間にボビンを保持する。
可動爪93が開きアーム84を下向きに揺動させた後、
空ボビンBを把持したクレードル12のハンドル12a
も下向きに揺動させて空ボビンBを7リクシヨンローラ
23に摩擦接触させる。
その後、他の巻取り装置についてもパッケージの玉揚げ
操作と空ボビンの装着操作が繰返される。
なお、上述した各駆動モータ、エアシリンダ、センサ等
は玉揚げ台車4と搭載したマイクロコンピュータ(図示
せず)に信号線を介して接続しており、予め設定したプ
ログラムを実1行することにより一連の玉揚げ作業が行
われる。
〔発明の効果〕
本発明においては、機台長手方向にほぼ直交するように
ベツグが突設された従来のボビン台車を用いており、こ
のボビン台車から空ボビンをベツグ軸方向に引き出すの
でボビン台車からの空ボビンの引出しが簡単に且つ確実
に行える。
また、本発明の実施例に示したように、空ボビンを機台
長手方向に整合し、この状態で空ボビンを巻取機械に供
給することにより、空ボビンを巻取機械のクレードル間
に位置させるだけで確実にクレードルに把持さゼること
かできる。
また、本発明の実施例に示したようにボビン台車から空
ボビンを引き出す前に空ボビン把持チャックに対して空
ボビンを位置決めすると、クレードルに対する空ボビン
の位置が確実となり、空ボビン供給作業が円滑且つ確実
に行える。
更に、本発明の実施例に示したように空ボビン位置決め
手段として、ボビン台車に搭載された空ボビンの先端に
当接可能なストッパ部材を含み、該ストッパ部材を揺動
可能に支持するとともにストッパ部材hXらタッチレバ
ーを突設し、該タッチレバーをオートドツファに固定設
置した当て板に当接可能に構成して、タッチレバーを当
r板に当接することによりストッパ部材を揺動させ1空
ホビンの先端をストッパ部材から解放するようにすると
空ボビンの位N)jl!め、把持および位Wt決め手段
からの解放の何れもが確実に行え、空ボビン供給ミスが
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る空ボビン供給装置の側面図、第2
図は本発明に係る空ボビン供給装置を具備した玉揚げ装
置の斜視図、第3図は第1図の拡大部分断面図、第4図
は第3図の■−IV線に沿う断面図、第5図から第9図
は本発明の空ボビン供給装置の作動を説明するための概
略側面図である。 4・・・オートドツファ、 5・・・軌道、7・・・台
車本体、 8・・・ポスト部、9・・・Y軸ビーム、1
1・・・玉揚げ処理機構、12・・・クレードル、13
・・・ボビン収納台車、13b・・・ペラ先 14川玉
揚げアーム、15・・・空ボビン装着アーム、 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワークステーションおよび該ワークステーシ
    ョンに対峙したボビン台車が機台長手方向にそれぞれ連
    設さ杭、前記ボビン台車から機台長手方向にほぼ垂直に
    ペッグが突設され、各ワークステーションがボビンを保
    持し、該ボビンに被巻取物を巻取るようにしており、ボ
    ビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法におい
    て、ボビン台車から空ボビンをベツグ軸方向に引き出し
    て巻取機械に供給することを特徴とする空ボビンの供給
    方法。 2、前記ワークステーション前方に玉揚げ台車を位置さ
    せ、該玉揚げ台車の空ボビン把持取扱機構をボビン台車
    に搭載された空ボビン先端に押斤して該空ボビン把持機
    構の空ボビン把持チャックを位置決めし、該空ボビン把
    持チャックで幸ボビンを把持、してベツグから抜出す特
    許請求の範囲第1項記載の空ボビンの供給方法。 3、前記空ボビンをペッグから抜出した後、空水1レ把
    持チャックを90°回動して空ボビンを機台長手方向に
    整合させる特許請求の範囲第2項記載の空ボビンの供給
    方法。 4、複数のワークステーションが機台長手方向に連設さ
    れ、ボビン台車が該ワークステーションに対峙し且つ機
    台□長手方向に垂直にペッグを突設しており、各ワーク
    ステーションがつ水平にボビンを保持し、該ボビンに被
    巻取物を巻取るようにした巻取機械へ前記ボビン台車か
    ら空ボビンを供給する装置において、先端部が三次元空
    間を移動でざる腕機構、該腕機構の先端部に回転自在に
    取イ]けられた手首および該手−首の周囲に設()られ
    た空ボビン取扱機構からなり、前記空ボビン取扱機構が
    、揺動可能な揺動アームおよび該揺動アームの先端に取
    付けた空ボビン把持チャックからなる1ことを特徴とす
    る空ボビンの供給装置。 5、前記ボビン把持チャックが取付基部に該チャックの
    空ボビンに対する位置決め手段を有し、前記取付基部が
    前記揺動アームに対して自由度を有する融通機構を介し
    て取付けられている特許請求の範囲第4項記載の空ボビ
    ンの供給装置。 6、FJ記位M決め手段は、ボビン台車に搭載された空
    ボビンの先端に当接可能なストッパ部材を含んでおり、
    該ストッパ部材を揺動可能に支持するとともにストッパ
    部材からタッチレバーを突設しており、該タッチレバー
    は当て板に当接可能であり、タッチレバーを当て板に当
    接することによりストッパ部材を揺動させて空ボビンの
    先端をストッパ部材か゛ら解放するようにしている特許
    請求本発明は、複数のワークステーションが機台長手方
    向に連設、された巻取機械へ空ボビンを供給する方法お
    よび装置に関する。 延伸仮撚機(DTY機)、ドローツイスタ−(DTI!
    >、撚糸機、合撚機、捲返機、糸巻機、フィルム巻取機
    、グラスファイバー巻取機、金属線巻取機、電線巻取機
    等の繊H等の巻取機械においては、複数のワークステー
    ションが機台長手方向に連設されている。 このような巻取機械によりパッケージを巻取ると、該満
    巻パッケージを玉揚げした後に空ボビンを装着し更に巻
    取りを継続する。
JP9942384A 1984-05-17 1984-05-17 ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置 Pending JPS60244767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942384A JPS60244767A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942384A JPS60244767A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244767A true JPS60244767A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14247051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9942384A Pending JPS60244767A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481771A (en) * 1987-07-21 1989-03-28 Murata Machinery Ltd Package feeding device to paper creel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481771A (en) * 1987-07-21 1989-03-28 Murata Machinery Ltd Package feeding device to paper creel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262467B2 (ja)
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
EP0348678B1 (en) Method to engage and insert sliver into free fibre spinning units and device which employs the method
JP2552260B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
US5165615A (en) Take-up package doffing apparatus for textile yarn processing machine
JPS6117743B2 (ja)
EP0276569A1 (en) A method and apparatus for transporting articles
JPS60244767A (ja) ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
JPS60139834A (ja) 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置
JPH0518926B2 (ja)
EP3987090B1 (en) A service robot for a ring spinning machine, a ring spinning machine and a method of operation of a service robot
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JPS63176270A (ja) ボビンの搬送装置
JPS60244766A (ja) 巻取機械からのパツケ−ジ玉揚げ方法
JP2725007B2 (ja) 粗糸ボビン搬送装置
JP2552259B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送装置
JP3536474B2 (ja) 紡績機の玉揚装置
JPH05193834A (ja) 巻取機械からのパッケ―ジ玉揚げ装置
JPS63135529A (ja) 糸仮撚機におけるパツケ−ジの玉揚装置
JPH0441194Y2 (ja)
JPH0232378B2 (ja) Itokaryorikiniokerupatsukeejinotamaagehohooyobisochi
JPH0585669A (ja) 巻取機の自動切替装置
JPH072524Y2 (ja) 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル
JPS5844589B2 (ja) 巻糸体の玉揚方法