JPH072524Y2 - 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル - Google Patents

粗糸ボビンの残糸吸引ノズル

Info

Publication number
JPH072524Y2
JPH072524Y2 JP31190U JP31190U JPH072524Y2 JP H072524 Y2 JPH072524 Y2 JP H072524Y2 JP 31190 U JP31190 U JP 31190U JP 31190 U JP31190 U JP 31190U JP H072524 Y2 JPH072524 Y2 JP H072524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
residual
bobbin
holding box
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325469U (ja
Inventor
宏明 三納
Original Assignee
株式会社ムラオ・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラオ・アンド・カンパニー filed Critical 株式会社ムラオ・アンド・カンパニー
Priority to JP31190U priority Critical patent/JPH072524Y2/ja
Publication of JPH0325469U publication Critical patent/JPH0325469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072524Y2 publication Critical patent/JPH072524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 紡績工場において、精紡機や粗紡機等のクリール部から
取り出される空木管には残糸が存在することが多い、こ
の残糸をボビン搬送の途中で吸引除去する吸引ノズルに
関するものである。
[従来の技術] 粗糸ボビンに残留する残糸を取り除く手段は各種のもの
が知られているが、高速で取り除くと共に取り除いた粗
糸を直ちに開繊するような吸引型のノズルが多く利用さ
れるに至っている。一方これらの吸引除去作業を自動化
しようとすることも多く試みられており、本出願人もこ
れらの装置を提案している。ところで吸引ノズルを利用
して残糸を吸引除去するに当っては、先ず残糸ボビンを
一定位置に保持して回転させると共に吸引ノズルの吸引
口を残糸ボビンに接近させ、昇降移動させて残糸端を探
索し、次いで吸引ノズルを残糸ボビンのほぼ中央高さ位
置で後退した位置に留めて吸引除去している。
[考案が解決しようとする課題] しかるに吸引ノズルを残糸ボビンに近接して昇降させて
残糸端を探索するに当っては、残糸層の表面とノズルの
吸引口先端との間に僅か(5〜10mm)の間隔を保持しな
ければ吸引の気流が形成されないので残糸端の吸引がで
きない。しかるに残糸ボビンの残糸量はボビン毎に異な
ることが多く、残糸層の表面径も一様でない。従つて残
糸端の探索に当っては、吸引ノズルの先端を残糸層の表
面と最適の間隔を保持するた必要がある。そのためには
残糸量(残糸層径)に応じて吸引ノズルの前進糸端探索
位置を規制保持する必要がある。
ところでこのような探索位置を保持させるためには、特
別な残糸層径を測定するセンサーが必要であったり、或
は特別なフイラーが必要になる。そこで本考案は簡単な
手段で吸引口の先端を残糸量に応じた位置を保持させて
残糸端を探索できる吸引ノズルを提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 即ち本考案は、吸引ノズルの先端を保持箱にばねで突出
付勢して設け、この保持箱は突出付勢された吸引ノズル
の先端が支持回転される残糸ボビンの裸径に当接する前
進位置で停止するようにし、突出付勢された吸引ノズル
の先端が残糸に当接して突出付勢ばねに抗して後退した
ときその後退位置を保持させるように係留し、次いで保
持箱をそのまま一定量後退させることによって吸引ノズ
ルの先端を残糸層の表面と一定の間隔に保持して昇降移
動して残糸端を探索吸引し、続いて残糸を吸引しながら
保持箱を更に後退させることによって吸引ノズルの後退
係留を開放して再び突出付勢するように構成したもので
ある。
[作用] 吸引ノズル保持箱に吸引ノズルの先端を常時ばねで突出
付勢するように設け、ノズルの先端が残糸層面に当たっ
てばねに抗して後退したとき、その後退位置を係留保持
するように構成して、吸引ノズルの先端をそれぞれの残
糸量に相当する長さに突出させて残糸端を探索して吸引
する。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案を詳細に説明するが、図は本
考案の具体的な実施の一例を示すもので、図示例に限定
されず記載の趣旨に沿って一部の構成を変更しても同様
に実施することができる。第1図(一部破断側面図)は
本考案吸引ノズルを利用する残糸除去装置の一例を示
し、この装置は空粗糸ボビン搬送ラインの一部に定量さ
れるものを示している。即ちボビン搬送ラインにおい
て、残糸1aを有している粗糸ボビン1は残糸除去装置に
至って一旦停止され、その直下に配設されている回転駆
動装置1bの一部が上昇作動して粗糸ボビン1を残糸1aが
巻き戻される方向に回転させる。
一方残糸吸引ノズル2は昇降並びに前後方向に移動する
保持箱3に設けられており、保持箱3は上下方向にのみ
ほぼ垂直に昇降するダクト4上に前進後退移動できるよ
うに設けられている。即ちダクト4は昇降座5にその両
端側が取り付けられており、この昇降座5は固設された
案内支柱5a,5a(一方は図示せず)に遊支されると共に
その上下端部にスプロケット滑車を介したチエーン6の
端を夫々止着している。そして一方のスプロケット滑車
は駆動モータ7によって正・逆転され、これによってチ
エーン6を介して昇降座5が昇降移動する。他方ダクト
4の上面に設ける保持箱3は、第2図(第1図の一部拡
大断面図)に示すように、その下面側の両側に取り付け
た台座9が、ダクト4の上面に取り付けた案内レール10
に沿って前後方向(図面で左右方向)に移動できるよう
に支持されている。そしてこの移動は第3図(第1図の
一部平面図)に示すように、ダクト4の頂面の一部に枢
支されたスクリュー軸11が保持箱3の後側に取り付けた
駆動制御モータ12によって回転されるようになってお
り、この制御モータ12の正逆回転によって保持箱3は前
後方向に移動する。他方この保持箱3に設けられる残糸
吸引ノズル2はその先端吸引開口部が突出して設けら
れ、第4図(第3図の作動図)に示すように保持箱3を
前進させてノズル2の先端を残糸ボビン1に近接させて
いる。
ところで粗糸ボビン1の残糸1aを吸引除去するに当たっ
ては、先ずその残糸端を探索するのが先決である。その
ためこの除去装置では第6図(第1図の作動説明図)に
示すように、先ずボビン回転駆動装置1bの一部を上昇さ
せてボビン1と係合させ、昇降座5を、保持箱3のノズ
ル2が残糸1aの巻き付け下端高さ位置に停止させてから
保持箱3を矢印Aのごとく前進させ、ボビン回転駆動装
置1bによりボビン1を残糸が巻き戻される方向に低速で
回転させ、次いで昇降座5と共に保持箱3を矢印Bで示
すように最上昇位置(残糸巻き付け上端高さ位置)3cま
で移動させて残糸端を探索吸引し、次いで保持箱3を後
退させると共に吸引ノズル2を残糸ボビン1のほぼ中央
部高さ位置3dに移動してボビン1を高速回転させて残糸
1aを吸引除去するようにしている。このような糸端探索
に当たって吸引ノズル2の開口先端と残糸層の表面との
間には適当な間隔が必要である。即ち第7図(B)(作
用説明図)に示すように吸引ノズル2の先端が残糸1aに
当接すると吸引気流が形成されないので糸端の探索吸引
はできないばかりか、ノズルの昇降移動によって残糸巻
層を乱し連続吸引を阻害し且つボビンの回転も阻害す
る。従って糸端の吸引探索に当っては第7図(c)に示
すようにノズル先端と残糸層面との間に間隔fを保持さ
せる必要がある。この間隔fは、吸引減圧の程度,粗糸
の種別によって決定されるが一般に5〜10mmが必要であ
る。残糸端を探索した後は第7図(D)に示し且つ前記
したように保持箱3を後退させボビン1を高速で回転さ
せて残糸1aを巻き戻している。
一方保持箱3に設ける吸引ノズル2は、第2図に示すよ
うに細径の吸引開口先端部と大径のボス部2の及び細径
部2bで形成し、保持箱3の前後壁にそれぞれ取り付けた
環座3a,3aに摺動自在に設けると共に細径部2bの周面に
はコイルばね8を介装して吸引開口先端部を常時保持箱
3から突出付勢して設ける。尚このコイルばね8として
は比較的弱いものを用いる。そしてボス部2aの下部には
溝を形成してその底辺に歯列2cを形成すると共にこの歯
列に係合する爪レバー13を保持箱3の底面に取り付けた
ブラケット13aにばねを介して枢支する。そしてこのば
ねは爪レバー13aの上端爪部が常時歯列2cと係合するよ
うに付勢している。従ってノズル2の開口先端をコイル
ばね8に抗して後退(図面で左側)させると爪レバー13
はその上端爪部の係合が外れるように反時計方向に揺動
し、後退を中断するとその位置で再び爪レバー13の爪部
が歯列と係合して、ノズル2を後退させた位置で係留す
ることができる。そして爪レバー13の下端側を反時計方
向に揺動すれば爪部の係合が解除されノズル2はばね8
によって再び突出する。この解除作動は保持箱3が後退
し特定位置に至った時自動的に行なわれ、図示例では第
2図及び第4図に示すように、ダクト4の頂面にブラケ
ット14aを介して係合杆14を設けており、保持箱3の下
部に突出している前記爪レバー13の下端側が保持箱3の
後退移動によって係合杆14に当接して爪レバー13を反時
計方向に揺動させて係留が解除される。
一方このような吸引ノズルの一方側には、ダクト4に接
続された吸引ホース4aが接続され、ダクト4の減圧が吸
引ノズル2に連通される。そして前第7図(c)に示す
間隔fを保持して残糸端を探索するには、予め保持箱3
の前進規制停止位置を、第7図(A)で示すように突出
付勢吸引ノズル2の先端が支持回転される裸のボビンに
当接する位置とし、この規制は例えばダクト4上に設け
た位置測定センサー或はリミットスイッチが台座9や保
持箱3の到達を検知して前記駆動制御モータ12を停止さ
せる。よって吸引ノズル2は残糸層の厚さによって保持
箱3内に後退して係留され、次いで保持箱3を特定量
(間隔fに相当する5〜10mm)後退させることによって
間隔fが形成され、昇降座5を介して保持箱3を上昇さ
せることによって残糸端が探索吸引できる。
第5図(断面図)は本考案を実施した他の吸引ノズルを
示している。即ち前記した吸引ノズル2は減圧ダクト4
から直接減圧を接続して吸引するものを示したが、別な
加圧空気を直接吸引ノズルの一部に導入し、吸引口の先
端に吸い込み気流を形成するものであってもよい。第5
図はその一例を示しており、例えば吸引ノズル保持箱3
内に加圧空気路15を設け、これからパイプ15aを分岐さ
せて吸引ノズル2のボス部2aに送気するものであり、ボ
ス部2a内には外周に空気溜空間を形成し該空間から吸引
方向に傾斜させると共に軸芯にも傾斜させた複数の噴気
孔を形成した筒体2dを納め、この筒体の外周空間に前記
パイプ15aを接続する。従って筒体2dの噴気孔を介して
旋回噴気流が吸引ノズルの出口側に形成されると共にこ
の噴気流に伴なう吸い込みが流れ、ノズルの先端吸引口
側に形成されて吸込み気流となり残糸を吸引する。この
ような吸引ノズルを利用すれば多数のノズルに一斉に吸
引作用を適用することができ、しかも加圧空気であるた
め装置を小型化できる。更に吸引と同時に旋回気流が形
成されるので吸引された残糸は直ちに開繊作用を受けて
良好な開繊ができる。なおこのような加圧空気を導入す
る吸引ノズルを利用するときは前記ダクト4は開繊され
た繊維を含んだ加圧空気路となる。また吸引ノズル2は
保持箱に複数を列設したものを示したが、小型の保持箱
に単数のノズルを設けて構成しても同様に実施できる。
[考案の効果] 本考案残糸吸引ノズルはこのように構成したから、個々
に対応する残糸ボビンの残糸量に応じて自動的に残糸端
探索間隔を保持することができ、残糸端を確実に探索吸
引して残糸を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を利用した残糸除去装置の一例を示す一
部破断側面図、第2図は第1図の一部拡大断面図で本考
案に係る吸引ノズルを示している。第3図は第1図の一
部平面図、第4図は第3図の作動図、第5図は本考案の
他の実施例を示す断面図、第6図は第1図の作動説明
図、第7図は作用説明図である。 1……粗糸ボビン、2……吸引ノズル 3……保持箱、4……ダクト 5……昇降座、6……チエーン 7……昇降モータ、8……ばね 9……台座、10……案内レール 11……スクリュー軸、12……移動モータ 13……爪レバー、14……係合杆 15……加圧空気路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持回転させる残糸ボビンに対応して進退
    しかつ昇降移動する残糸吸引ノズルであって、吸引ノズ
    ルの先端を保持箱にばねで突出付勢して設け、該保持箱
    は突出付勢された吸引ノズルの先端が支持回転される裸
    ボビンに当接する前進位置で停止するようにし、突出付
    勢ノズルの先端が残糸に当接して突出付勢ばねに抗して
    後退したときその後退位置を保持させるように係留し、
    保持箱を後退させることによってこの係留を開放させる
    ように構成したことを特徴とする粗糸ボビンの残糸吸引
    ノズル。
JP31190U 1990-01-06 1990-01-06 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル Expired - Lifetime JPH072524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31190U JPH072524Y2 (ja) 1990-01-06 1990-01-06 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31190U JPH072524Y2 (ja) 1990-01-06 1990-01-06 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325469U JPH0325469U (ja) 1991-03-15
JPH072524Y2 true JPH072524Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31504269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31190U Expired - Lifetime JPH072524Y2 (ja) 1990-01-06 1990-01-06 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072524Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325469U (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601434A (en) Package transporting apparatus
JPH0141587B2 (ja)
JP2006298647A (ja) 綾巻ボビンを製造する繊維機械の巻取り部
JPH072524Y2 (ja) 粗糸ボビンの残糸吸引ノズル
US4002305A (en) Device for forming a tail wind around a bobbin held by a take-up mechanism of a ringless spinning machine
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
JPH0748690Y2 (ja) 粗糸ボビンの残糸吸引除去装置
JP2766673B2 (ja) 粗糸木管の残糸除去装置
US5050811A (en) Method and apparatus for processing yarn end of package
JP6605256B2 (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニット
JPH0132146B2 (ja)
JPS5818307B2 (ja) ドツフイングソウチ
EP0504468A1 (en) Apparatus for removing residual roving from roving bobbin
JP2018027857A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニット
JPH0512304Y2 (ja)
JPH0638118Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH06211431A (ja) 紡糸巻取機のパッケージ排出装置
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
US3027107A (en) Suction apparatus for winding machines
JPS60244767A (ja) ボビン台車から巻取機械へ空ボビンを供給する方法および装置
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
JPH0749610B2 (ja) ポツト式紡機における玉揚方法
JPH072620Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH0616927Y2 (ja) 二段給糸型ダブルツイスタ用ロボット
JPS6038307B2 (ja) 糸条把持切断装置