JPH083635B2 - ネガフオトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法 - Google Patents

ネガフオトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法

Info

Publication number
JPH083635B2
JPH083635B2 JP62004214A JP421487A JPH083635B2 JP H083635 B2 JPH083635 B2 JP H083635B2 JP 62004214 A JP62004214 A JP 62004214A JP 421487 A JP421487 A JP 421487A JP H083635 B2 JPH083635 B2 JP H083635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
curable resin
bis
negative
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62004214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164045A (ja
Inventor
エドモンド フィーリー ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS62164045A publication Critical patent/JPS62164045A/ja
Publication of JPH083635B2 publication Critical patent/JPH083635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1984年6月1日付で米国特許庁に提出され
た本発明者による係属中の「熱安定性ポリマー画像およ
びその製造法」(「Thermally Stable Polymer Images
and Processes」)という名称の米国特許出願第616,518
号に関連するものである。さらに本発明は、同日提出の
「マイクロプラスチツクス構造物およびその製造法」
(「Microplastic Structures and their method of Ma
nufacture」)という名称の本発明者による特許出願に
関連するものである。
本発明では、例えば遠紫外線やX線のような特定のタ
イプの短波活性化放射線に対してすぐれた感光性を有す
る特定の公知ハロゲン化有機化合物が、表面上に水性現
像できるネガ画像を製造するのに利用することができる
ことを発見したものである。さらに詳しくは、これらの
フオト酸発生剤は、水性で現像できて、熱安定性で、高
分解能のネガ画像をつくるため、酸硬化性樹脂系および
このような樹脂系を含有している感光性コーテイング溶
液との組合せで使用することができる。
〔従来の技術〕〔発明が解決しようとする問題点〕 環化ゴムをベースとし、ダイアジド増感剤を含有して
いるネガ−作用で液状タイプのフオトレジスト組成物は
周知であり、通常印刷版画像を製造するためのリソグラ
フイー用途に使用されている。しかしながら、例えばシ
リコーンウエフアー上にミクロサイズの画像を形成する
といつたようなミクロ電子工学的用途においてこれらを
商業ベースで利用しようとする場合、いくつかの技術的
問題があり、その利用は限られている。その場合の問題
点としては、特に表面処理とか他の処理工程を経ること
なしに基体表面上に均一性および接着性のすぐれた高品
質のピンポールのない塗膜を得ることが困難であるこ
と、種々のミクロ電子工学的用途において必要とされる
画像を得るには熱安定性および分解能が不足しているこ
と、とりわけ、ネガ画像に現像するのに有機溶媒を必要
とすること等が挙げられる。
例えば、慣用のネガ作用フオトレジストはポリイソプ
レンや環化ゴムのようなゴム状熱可塑性ポリマーを使用
し、この場合、現像には有機溶媒を使用する必要があ
る。このようなネガレジストを現像した場合、露光され
た熱可塑性物質が有機溶媒現像液中で膨潤してしまう。
従つて、画像の分解能は低下し、場合によつては画像が
ゆがみ、使用できなくなつてしまう。さらに有機溶媒現
像液は環境上、健康上有害でありさらには引火性の点で
も望ましくない。
「DCOPA」は、グリシジルメタクリレートおよび2,3-
ジクロロプロピルメタクリレートを含有しているコポリ
マーである。この物質はSPIE第537巻(1985年発行)の5
7〜58頁に載つているB.Fay,L.Tai,およびD,Alexanderに
よる論文「Recent Printing and Registration Results
with X−Ray Lithography」(X線リソグラフイーによ
る最近の印刷および印り合せ技術」中においてX線感光
性フオトレジスト物質であることが報告されている。DC
OPAは柔軟なラバー状物質で100℃以下程度の低い温度で
軟化し、最近のウエフアー製造に採用されているプラズ
マエツチング条件下での耐久性が充分でない。脂肪族ポ
リマー材料においては、プラズマエツチングの際の耐久
性の点が固有な問題とされてきている。
ノボラツク含有フオトレジスト材料は実質的に芳香族
物質からなるものであり、すぐれた耐プラズマエツチン
グ性を有するものであるが熱安定性は劣り、X線とか他
の短波長放射線に対して感受性に劣る。
従つてマイクロリソグラフイー技術分野では、短波長
活性放射線に対して感受性があり、すぐれた分解能と熱
安定性、さらには耐プラズマエツチング性のすぐれた改
良フオトレジストの開発が試みられてきている。
本発明者は係属中の米国出願第616,518号中におい
て、水性現像できる熱安定性のすぐれた画像を形成する
ために、酸硬化樹脂系と近紫外線スペクトル内で有用な
フオト酸発生剤を含有している。両用の、即ちポジまた
はネガ感光性組成物について述べた。この両用の感光性
組成物を使用すれば、ノボラツク樹脂から製造されたよ
うな従来のフオトレジスト組成物を用いて形成される画
像よりも、実質的にさらに熱安定性のすぐれた画像が得
られる。本発明者による上記の先の発明の両用感光性組
成物に使用されるフオト酸発生剤は、波長が300〜500n
m、特に365nmの近紫外線(近NV)に対して感受性のある
ものに制限されていた。例えばジアゾナフトキノン類と
いつたようなこの種の近紫外線フオト酸発生剤は、その
感光性組成物が近紫外線に曝された際にインデンカルボ
ン酸といつた弱いカルボン酸を生ずる。このようなフオ
ト酸発生剤は、通常、感光性組成物中に感光性組成物の
全固形分基準で10〜30重量%の濃度で存在する。しかし
ながら本発明者による先の発明の酸硬化性樹脂系との組
合せで使用されるカルボン酸フオト酸発生剤は、210〜3
00nmの遠紫外線(遠NV)特に254nmといつた短波長に対
しては感光性を示さなかつた。
米国特許第3,692,560号、同第3,697,274号、同第3,89
0,152号および同第4,404,272号に記載されているよう
に、近紫外線で露光した際、塩化水素酸といつたような
強い無機酸を発生する化合物は、ポジおよびネガの両方
の熱安定性画像を水性現像するために酸硬化性樹脂と一
緒に使用するのには適当でないことが知られている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記から明らかなように本発明の一つの目的は、感光
性組成物を提供することにあり、さらに詳しくは、マイ
クロ電子工学的用途に使用するのに適した水性現像可能
な、熱安定性のすぐれた、高分解能のネガ画像製造用
の、酸硬化性樹脂系との組合せで使用することのでき
る、遠紫外線やX線のような短波長放射線に対して感光
性を示すフオト酸発生剤に関するものである。
本発明者は、特定の選択されたハロゲン化有機化合物
が、遠紫外線および他の短波長化学線に対してすぐれた
感受性を示すことを発見した。
高分解能を持ち、熱安定性のある、水性現像可能なネ
ガ画像を表面に形成するために、その組合せが感光性組
成物に使用できるよう、これらのフオト酸は、酸硬化樹
脂と混和性があり、低濃度で架橋を促進するものである
必要がある。
熱安定性、高分解能のある水性現像可能なネガ画像を
表面に形成するため酸硬化性樹脂系と組合せるのに有用
なフオト酸発生剤は、広範囲のハロゲン化有機化合物か
ら実質的に選択した。
本発明において有用なフオト酸発生剤は、いくつかの
性能基準に合致しなければならない。即ち (1)フオト酸発生剤は、露光または加熱時に酸硬化性
樹脂系の架橋を促進するのに充分な濃度において、目的
とする酸硬化性樹脂系を含有している感光性コーテイン
グ溶液中に溶解するかまたはこの溶液と均一な溶液を形
成するものでなくてはならない。
(2)フオト酸発生剤は、このレジストをウエフア表面
に塗布する際、酸硬化性樹脂系から相分離してはならな
い。
(3)フオト酸発生剤は、化学線で活性化した場合、適
当な塩基性水溶液現像液を使用して除去できるものでな
くてはならない。
(4)フオト酸発生剤は、選択露光放射線に曝されない
時は酸硬化性樹脂と反応しないものでさらに基体表面自
体とも反応しないものでなくてはならない。
(5)フオト酸発生剤は、基体表面上に塗布された酸硬
化性樹脂を含有している感光性塗膜の接着性、均一性、
および品質に悪影響を持たないものでなくてはならな
い。
(6)フオト酸発生剤は、遠紫外線または他の短波長放
射線に露光された時および或は高い温度まで加熱された
時、感光性塗膜中で酸硬化性樹脂の架橋を促進させるこ
とができるものであつて、一方周囲温度で早期の架橋反
応を促進するものであつてはならない。
(7)フオト酸発生剤は、形成されたネガ画像が200℃
を超える温度でも熱安定性を保つことができる程度ま
で、酸硬化性樹脂の硬化を促進することができるもので
なくてはならない。
(8)フオト酸発生剤は、感光性組成物が貯蔵安定性の
あるものであるよう、露光放射線以外の放射線に対して
は感受性のないものでなくてはならない。
(9)フオト酸発生剤は、ソフトベーキングの間レジス
トから実質的に蒸発するものであつてはならない。
(10)フオト酸発生剤は、「ソフトベーキング」の間に
酸を発生しない程度の熱安定性を持つものでなくてはな
らない。
化学線に露光した際、ハロゲン酸を発生することので
きるものであれば、ハロゲン置換基を持つ有機化合物は
すべて、フオト酸発生剤として利用できる潜在的候補者
であることが知られている。或るハロゲン化合物が潜在
的に遠紫外線フオト酸発生剤として有用であるかどうか
を決定するため、市販されているハロゲン置換有機化合
物のいくつかについて吸収スペクトルを調べた。一般に
はDDTとして知られている1,1-ビス〔p-クロロフエニ
ル〕‐2,2,2-トリクロロエタンおよびその異性体、類似
体、同族体および残留化合物は、殺虫剤として以前から
使用されているので、これについての文献は多数存在す
る。例えばH.C.A.Van Beck等による「Ind.Eng.Chem.Pre
ss Res.Dev」の21巻123〜125頁(1982年発行)およびL.
L.Miller等による「J,Org.Chem.」38巻340頁(1973年)
を参照するとよい。本発明者はDDTが250nm付近に最大吸
収を持つことを発見した。この波長は、ミクロ電子工学
的画像形成装置で使用されている水銀ランプによつて発
生する遠紫外線に極めて近いものである。従つて本発明
者は、2重量%のDDTと、20重量%のCymel303アミノプ
ラストと80重量%の市販の活性水素含有クレゾール‐ホ
ルムアルデヒドノボラツク樹脂からなる酸硬化性樹脂系
をShipley Microposit Thinner溶媒中に溶かした溶液を
つくつた。DDTはこの酸硬化性樹脂組成物と均一な溶液
をつくつた。次にこの溶液を、スピンコーテイングによ
つて、シリコンウエフア上に塗布し、この塗膜を90℃で
30分間加熱し(即ちソフトベーキングし)、溶媒を揮発
させ、厚さ1〜1.5μの高品質の塗膜をつくつた。この
塗膜に、250nmの波長の遠紫外線源から標準金属化石英
フオトマスクを通して10ミリジユール/平方センチメー
トル(mJ/cm2)の照射量となるように露光を行つた。露
光後、ウエフアを90℃で30分間ベーキングした。露光を
受けなかつた帯域は塩基性水溶液現像液を使用して洗い
流し、得られた画像を調べ、徐々に段階的に300℃の温
度まで加熱した。この工程中に画像の品質および分解能
を調べた。高分解能の、熱安定性のすぐれた画像が保た
れていることを確認した。
次に、上記したようなスクリーニング法によつて水で
現像することのできる熱安定性のすぐれたネガ画像を製
造するため、酸硬化性樹脂系との組合せで化学的に関連
のあるハロゲン化有機化合物が遠紫外線に感受性がある
かどうか、そしてフオト酸発生剤として作用するのに必
要とされる他の性能基準に合うかどうかを検討した。そ
の結果、ハロゲン化有機化合物の吸収スペクトルと、そ
の化合物の遠紫外線に対する感受性および酸硬化性樹脂
系との共用性との間に関連があることがわかつた。ハロ
ゲン化化合物の最大吸収が、慣用の石英容器とスペクト
ル分析器を使用して測定することのできる最低波長の21
0nmと、そして299nmとの間にあれば、この化合物は、そ
の吸収最大領域が慣用の画像形成装置によつてつくられ
た遠紫外線に充分に近いので潜在的遠紫外線フオト酸発
生剤といえる。上記のような方法によつてこの範囲に最
大吸収を持つハロゲン化有機化合物について調べた。こ
のハロゲン化有機化合物を5重量%の濃度で使用し、こ
の潜在フオト酸発生剤と酸硬化性樹脂を含有している感
光性組成物から形成された塗膜に254nmの遠紫外線を10m
J/cm2の照射量で照射した。210〜299nmの範囲内の遠紫
外線に対して低レベルの吸収感受性しか示さなかつた、
潜在的に有用なハロゲン化有機化合物のうちのいくつか
は、テストの濃度、波長および照射量で硬化性樹脂系と
のフオト酸発生剤として有用であることがわかり、一方
同様の吸収スペクトル最大値(低吸光率)を持つ他の潜
在的な有用なフオト酸発生剤は、酸硬化性樹脂系に対す
るフオト酸発生剤として使用するのに適さないことがわ
かつた。従つて一つのハロゲン化有機化合物の吸収スペ
クトルは潜在的に有用なフオト酸発生剤を確認すること
ができるにすぎず、そのハロゲン化有機化合物が、水性
現像できる高分解能の熱安定性のすぐれた画像を遠紫外
線で形成する際の酸硬化性樹脂との組合せで使用できる
かどうかを予知するのに用いることはできない。例え
ば、ある種のハロゲン化有機化合物はマイクロ平版とし
て調和のとれた使用可能なネガ画像を生ずるのには蒸気
圧が高すぎたりする。例えばクロロホルムは、塗布した
塗膜から溶媒を除くためのソフトベーキング(90℃で30
分間)の際に、かなり揮発する。そのため、塗膜中に残
つているクロロホルムの最終濃度が、塗膜全体に均一に
酸硬化反応を充分に促進するのには低くなりすぎてしま
う。さらに、わずかな塗膜厚さのちがいが、塗膜内にお
けるフオト酸発生剤の濃度の差を引き起し形成された画
像の架橋の程度に差が生じ表面上に不調和な分解能(ラ
イン幅)を生じてしまう。他の或る潜在的に有用な有機
化合物は熱安定性が低く、塗膜から溶媒を除去するため
のソフトベーキング工程の間に酸が発生してしまう。フ
オト酸発生剤がソフトベーキング工程で酸を生じてしま
うと、酸硬化性樹脂系は早期に架橋してしまう。早期架
橋が起ると、表面に架橋ずみの画像にならない塗膜がで
きてしまう。
従って、本発明において酸硬化性樹脂系との組合せで
使用するのに有用なフオト酸発生剤は、塗膜のソフトベ
ーキング際にフオト酸発生剤の実質的な揮発が生じない
ような低い蒸気圧を持つものであつて、またソフトベー
キングの際の充分な耐早期活性化性を持つものでなけれ
ばならない。
感光性組成物中に5重量%以下の濃度で使用し、10mJ
/cm2の照射量で遠紫外線に曝した際、高分解能の、熱安
定性のすぐれた、水性現像できるネガ画像を形成するた
めに、酸硬化性樹脂系との組合せでフオト酸発生剤とし
て使用するのに適した多数のハロゲン化有機化合物を見
出した。このような遠紫外線用フオト酸発生剤の例を挙
げれば下記の通りである。
1,1-ビス〔p-クロロフエニル〕‐2,2,2-トリクロロエ
タン(DDT); 1,1-ビス〔p-メトキシフエニル〕‐2,2,2-トリクロロ
エタン; 1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン; 1,10-ジブロモデカン; 1,1-ビス〔p-クロロフエニル〕‐2,2-ジクロロエタ
ン; 4,4′‐ジクロロ‐2-(トリクロロメチル)ベンズヒ
ドロールまたは1,1-ビス〔クロロフエニル〕‐2,2,2-ト
リクロロエタノール(Kelthane ); ヘキサクロロジメチルスルホン; 2-クロロ‐6-(トリクロロメチル)ピリジン; O,O-ジエチル‐O-(3,5,6-トリクロロ‐2-ピリジル)
ホスホロチオエート(Dursbar ); 1,2,3,4,5,6-ヘキサクロロシクロヘキサン; N(1,1-ビス〔p-クロロフエニル〕‐2,2,2-トリクロ
ロエチルアセトアミド; トリス〔2,3-ジブロモプロピル〕イソシアネレート; 2,2-ビス〔p-クロロフエニル〕‐1,1-ジクロロエチレ
ン; およびこれらの異性体、類似体、同族体および残留化
合物である。
ここで言う「残留化合物」とはハロゲン化有機化合物
の合成の間に生じた密接に関連のある不純物または他の
態種を含有することを意味するものであつて、これらは
上記ハロゲン化有機化合物を主成分として含有している
市販製品中に少量で存在していてもよい。残留化合物
は、例えば米国特許第2,812,280号中に記載されている
ように、本発明の技術分野において公知のものである。
好ましい遠紫外線用フオト酸発生剤は遠紫外線の照射
量が10mJ/cm2である場合、約0.1重量%のような低濃度
で、酸硬化系樹脂系との組合せで有効に作用するような
ものである。好ましい遠紫外線用フオト酸発生剤は、DD
T、Methoxychlor,Kelthaneおよびトリス(2,3-ジブロモ
プロピル)‐イソシアヌレートである。
遠紫外線を用いて熱安定で、水性現像可能なネガ画像
を形成するのに有用なハロゲン化有機化合物を評価およ
び選択するのに加えて、本発明者はX線照射を用いて、
これらのフオト酸発生剤を酸硬化性樹脂と組合せて、水
性現像可能で、熱安定なネガ画像を形成するのに用いる
ことができるかどうかを調べた。後述する実施例はX線
照射およびネガ画像形成についての実験の結果を示す。
遠紫外線フオト酸発生剤として有用であることがわか
つているフオト酸発生剤のうちのいくつかは、X線フオ
ト酸発生剤として有用でないことがわかり、二つの化合
物、即ちトリス〔2,3-ジクロロプロピル〕ホスフエート
およびトリス〔2-クロロエチル〕ホスフエートは、遠紫
外線フオト酸としては有用ではないが、X線フオト酸発
生剤としては有用であつた。フオト酸発生剤をX線画像
形成の際に酸硬化性樹脂系と使用する場合、感光性組成
物中におけるフオト酸発生剤の最低濃度は、同じフオト
酸発生剤を遠紫外線フオト酸発生剤として使用する場合
よりもずつと高くなければならないことがわかつた。X
線画像形成感光性組成物中のフオト酸発生剤の最低濃度
が10重量%であり、一般的には10〜50重量%の範囲で使
用される。遠紫外線照射の代りにX線照射を行う場合
は、酸硬化性樹脂系中におけるフオト酸発生剤の濃度は
ずつと高濃度にする必要があるがX線照射によるネガレ
ジストから得られた画像の分解能は遠紫外線照射による
ものよりも高い。X線は、0.1〜10nmの範囲の非常に短
かい波長を持つものなので、非常に高分解能の画像を形
成することができる。このことについては、ワシントン
D.C.にあるACSのACS Sys.シリーズ第219号(1983号発
行)の138〜140頁に記載された、「イントロダクシヨン
トウーマイクロリソグラフイー(「Introduction to
Microlithography」)を参照するとよい。ここには電子
線および陽子線感度に対するX線感度についても述べら
れている。結論は、X線レジストが行う基本的放射線化
学は他の種々な短波長放射線についてと同様であるとい
うことである。従つて、本発明のX線レジストは、他の
短波長化学線に照射された場合にも有用であろう。
20,000ボルトで操作されるパラジウムのターゲツトを
含むX線源(Micronix社製)を用いて、本感光性組成物
により0.2〜1ミクロン程度の非常に高い分解能のサブ
ミクロン画像を形成することができた。
X線は典型的には、フオトレジスト内で、二次電子を
発生するとの見方が一般的である。これらの二次電子が
フオト酸発生剤と作用して、酸硬化性樹脂の架橋を促進
することのできるハロゲン酸をつくる。従つて、X線の
外にも、選択されたX線感光性フオト酸発生剤を使用し
た本発明の感光性組成物は、電子線のような他の短波長
の放射線を使用して画像を形成することもできる。感光
性組成物に電子線を照射して画像を形成する場合は、極
端に高い、0.1μ程度の分解能を必要とするフオトマス
クを製造するのに利用できる。
上記のフオト酸発生剤と一緒に使用される酸硬化性樹
脂系については、本発明者による係属中の米国特許出願
第616,518号中にその詳細が記載されている。酸硬化性
樹脂系は酸触媒および熱の存在下に架橋するポリマーを
含有している。酸硬化性樹脂系は種々のアミノプラスト
およびフエノプラストを、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミド基またはイミド基の複数を含有している化
合物または低分子量ポリマーと組合せたものから製造す
ることができる。アミノプラストとして適するものに
は、尿素‐ホルムアルデヒド、メラミン‐ホルムアルデ
ヒド、ベンゾグアナミン‐ホルムアルデヒド、グリコル
リル‐ホルムアルデヒド樹脂またはこれらの組合せを含
む。アミノプラストは、ノボラツク樹脂、ポリビニルフ
エノール、ポリグルタールイミド、ポリ(メタ)アクリ
ル酸コポリマー、塩基溶解性ポリアクリルアミドおよび
ポリメタクリルアミドコポリマー、2-ヒドロキシエチル
アクリレートまたはメタクリレートを含有しているコポ
リマー、部分加水分解ポリビニルアセテートから製造さ
れたもののようなポリビニルアルコール、塩基溶解性ス
チレン‐アリルアルコールコポリマーおよびこれらの混
合物のような、反応性水素含有化合物と組合せて使用す
る。酸硬化性樹脂との組合せで使用される好ましい反応
性水素含有化合物は、ヒドロキシル基、ヒドロキシル基
に対してオルトまたはパラ位で芳香族環の求電子置換の
ための部位を含むノボラツク樹脂であり、300〜100,00
0、好ましくは1,000〜20,000の範囲の平均分子量を持つ
ものである。
酸硬化性樹脂系は、フエノプラスト樹脂と潜在的ホル
ムアルデヒド‐発生化合物との組合せからも製造するこ
とができる。このような潜在的ホルムアルデヒド発生化
合物としては、S-トリオキサン、N-(2-ヒドロキシエチ
ル)オキサゾリジンおよびオキサゾリジニルエチルメタ
クリレートがある。
酸硬化性樹脂系は、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、Prop
asol P、Propasol B等のようなグリコールエーテ
ル、メチルセルソルブ アセテート、エチルセルソルブ
アセテートおよびPropasol BアセテートやPropasol
Pのアセテート等のようなセルソルブ エステル;ト
ルエン、キシレン等のような芳香族炭化水素;メチルエ
チルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の
ようなケトン;エチルアセテート、ブチルアセテート、
イソブチルイソブチレート、ブチロラクトン等のような
エステル;ジメチルアセトアミド(DMAC)、N-メチルピ
ロリジノン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等の
ようなアミド;エチレンジクロリド、クロロベンゼン、
オルト‐ジクロロベンゼン等のような塩素化炭化水素;
ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシドおよびこれらの
混合物のような適当な非反応性溶媒中に溶解する。感光
性コーテイング溶液は、通常、50重量%以上の溶媒、好
ましくは65〜95重量%の溶媒を含有している。
本発明の遠紫外線感光性組成物は、アルカリ可溶性フ
ェノール樹脂、アミノプラスト及びハロゲン化有機フォ
ト酸発生化合物を含む酸硬化性樹脂系からなるネガフォ
トレジスト組成物であって、該ハロゲン化有機フォト酸
発生化合物は、該フォトレジスト組成物中に0.1〜10重
量%含有され、210〜299nmの範囲の化学線を選択的に吸
収するものであり、該酸硬化性樹脂系に相溶性であり、
塩基性水溶液中で現像可能であり、昇温下で熱安定性ネ
ガ画像を形成するよう酸硬化性樹脂系を架橋させるため
に遠紫外線で照射した際ハロゲン酸を発生できるもので
ある。
本発明のX線感光性組成物は、アルカリ可溶性フェノ
ール樹脂、アミノプラスト酸硬化性樹脂及びフォト酸発
生化合物からなるネガフォトレジスト組成物であって、
フォト酸発生化合物は該フォトレジスト組成物中に10〜
50重量%含有され、X線領域の化学線を吸収するもので
あり、該酸硬化性樹脂系に相溶性であり、塩基性水溶液
で除去可能であり、昇温下で熱安定性ネガ画像を形成す
るよう、酸硬化性樹脂系を架橋させるために遠X線に照
射した際酸を発生できるものである。
下記の実施例は、表面に水で現像できる熱安定性のす
ぐれた高分解能のネガ画像をつくるために酸硬化性樹脂
系との組合せでフオト酸発生剤を含有している感光性組
成物を説明するためのものであり、これによつて本発明
の範囲を限定することを意図するものではない。
〔実施例〕
実施例1 接触印刷による遠紫外線中でのネガ画像の形成 30%固形分のノボラツク樹脂(溶液)、即ちShipley
Co(シプレー社)製のXP-0103の100gに対して、0.60gの
メチレート化メラミン‐ホルムアルデヒドアミノプラス
ト、即ちCymel 303と、0.73gのShipley Microposit
シンナー中に溶解した1,1-ビス〔p-クロロフエニル〕‐
2,2,2-トリクロロエタンからなるフオト酸発生剤の10%
溶液を加え、次に24gのShipley Microposit Type Aの
シンナーを加えて、1.99%のフオト酸発生剤(固形分の
重量による)と26.73%固形分を含んだ混合物を製造し
た。混合物を25℃で5分間緩やかに攪拌し、均一な溶液
にした。3インチ直径のシリコンオキシドのウエフアを
ヘキサメチレンジシラザン(HMDS)で蒸気下塗りし、表
面の湿気を除去した。1.0mlのアリコートをウエフア上
に3000pm/60秒でスピンコートした。このウエフアを強
制空気炉中に、90℃で30分間入れた。(即ちソフトベー
キング)。このウエフアを次にHybrid Technology Grou
p Model No.L-84-5X接触印刷機を使用して、Shipley Ta
rgetフオトマスクと接触するようにした。この塗膜にピ
ーク波長258.5nmで帯の巾が28nmのAction Researchバン
ドパスフイルターを備え付けた高圧水銀蒸気ランプ(50
0ワツト)から254nmで化学線を照射した。このウエフア
は、7.5mJ/cm2の放射線照射を受けた。露光してから、
フオトマスクを除去し、塗膜の照射された帯域中の酸潜
在画像を、強制空気炉中で90℃で30分間加熱することに
よつて架橋させた。画像を塩基水溶液現像液、即ちShip
ley Company製のMioroposit 351の2容量部を3容量部
の脱イオン水で希釈して得た液中で緩やかに攪拌しなが
ら20℃で2.75分間現像した。得られた画像は1.4μmの
厚さ(B)のものであつた。上記と同様のレジスト状況
で26%の固形分まで希釈し、実施例1の手順により処理
して0.7μmの行および語間の印刷版を製造した。
実施例2 市販の露光系の使用による遠紫外線中でのネガ画像の形
成 実施例1と同様にして、2%の1,1-ビス〔p-クロロフ
エニル〕‐2,2,2-トリクロロエタンのレジスト溶液をつ
くつた。このコーテイング溶液をPerkin-Elmer researc
h labs of South.Wilton.CTにとり、これからHMDS-前処
理ずみの5インチ直径のシリコンオキシドウエフアの上
に3500pmで45秒間スピンコートした。この塗膜を90℃で
40分間、強制空気炉中で、Perkin-Elmer Micralign 54
0aligner上で露光する前にソフトベーキングした。ピー
ク波長が280nmでバンド幅が50nmの280nmバンドパスフイ
ルターを、UVC遠紫外線ランプと配列したマスク/ウエ
フア系との間に置いた。このウエフアを、放射線の走査
速度を変えることによつてウエフア表面を横切る5種の
照射量で露光した。Perkin-Elmerテストパターン(暗視
野マスク上)を、2.2,3.9,5.5,7.2および8.8mJ/cm2の照
射量で塗膜に画像を形成するように使用した。露光され
たウエフアは実施例1と同様に処理して、ほゞ0.9μm
の厚さの画像を製造した。
実施例3 X線を使用したネガ画像の形成 2%の1,1-ビス〔p-クロロフエニル〕‐2,2,2-トリク
ロロエタンのレジスト溶液を10.00gのノボラツク樹脂、
0.60gのCymel303、0.73gのShipley Microposit Thinner
中に溶解したフオト酸発生剤の10%溶液および2.40gの
シンナーを混合することにより製造した。この溶液を、
実施例1に記載したようにして4インチウエフア上にス
ピンコーテイングし、Micronix Corp of Los Gatos.CA
に入れる前に、焼付けを行つた。Micronixで、塗膜をプ
ロトタイプのX-線露光系統に入れる前に10分間脱イオン
水中で浸漬した。2.5kWのパラジウム源を使用し、3Å
で鮮明なX線ラインをつくる25kVで、X線の弱い広幅帯
上に重畳した。Micronixテスト金属化フオトマスクを、
X線源とウエフアステージの間に入れた。X線源に面し
たマスクの側をヘリウム雰囲気に曝し、反対側を通常の
雰囲気に曝した。ウエフアをマスクの下に40ミクロンの
間隔をあけて配置し、ウエフア表面を覆うエアーパージ
を使用して60分間照射した。これは131mJ/cm2の照射量
に相当した。93℃で23分間、後焼付けをした後、1.3μ
mの厚さの塗膜を、照射されなかつた部分がShipley351
水性現像液/脱イオン水の3/2溶液中で透明になるまで
(2〜3分間)現像すると、0.96μmの画像(80%の初
期厚さが保たれた。)が得られる。
現像された塗膜は、慣用のDCOPAX線レジストに匹敵す
る均一性と外側の縁にさらに薄い塗膜の環を持つもので
あつた。
1.0μmバーは解像されず、これは露出オーバーを示
すものであるが、画像のプロフイールはDCOPAの場合
(この場合は斜めになりさらに丸くなつている。)より
も優れていた。
表1には、以下の実施例に相当するネガ画像を形成す
るために酸硬化性樹脂との組合せで使用されるフオト酸
発生剤を示した。感光性組成物、塗膜形成およびネガ画
像でつくるのに使われた手順は遠紫外線については実施
例1において記載したのと同様であり、X線については
実施例2において記載したのと同様にし、変更するとこ
ろは表2〜4に示した通りである。
表2には遠紫外線照射を利用して、種々の遠紫外線フ
オト酸発生剤を酸硬化性樹脂フオトレジストとの組合せ
で使用した場合の実験結果を示すものである。このよう
なフオトレジスト組成物では水性現像できる熱安定性の
すぐれた、高分解能のネガ画像を形成することができ
た。
表3には、表示した以外実施例1の実験手順に従つて
フオト酸発生剤と酸硬化性樹脂とを利用した感光性組成
物に関する比較実験結果を示したが、この場合、満足す
べきネガ画像を形成することができなかつた。
表4には、X線照射によるフオト酸発生剤と酸硬化性
樹脂とを使用した感光性組成物についての実験結果を示
すが、この場合は熱安定性のすぐれた、水性現像できる
ネガ画像を形成することができた。
表5には、実施例3の実験手順に従つて、X線フオト
酸発生剤と酸硬化性樹脂を利用した感光性組成物につい
ての比較実験結果を示すが、この場合は満足すべき画像
を得ることができなかつた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ可溶性フェノール樹脂、アミノプ
    ラスト及びハロゲン化有機フォト酸発生化合物を含む酸
    硬化性樹脂系からなるネガフォトレジスト組成物であっ
    て、該ハロゲン化有機フォト酸発生化合物は、該フォト
    レジスト組成物中に0.1〜10重量%含有され、210〜299n
    mの範囲の化学線を選択的に吸収するものであり、該酸
    硬化性樹脂系に相溶性であり、塩基性水性溶液中で現像
    可能であり、昇温下で熱安定性ネガ画像を形成するよう
    酸硬化性樹脂系を架橋させるために遠紫外線で照射した
    際ハロゲン酸を発生できるものである、前記ネガフォト
    レジスト組成物。
  2. 【請求項2】フォト酸発生剤が遠紫外線の照射量が10mJ
    /cm2以上である場合に、組成物中に0.1〜10重量%の濃
    度で存在している特許請求の範囲第1項記載のネガフォ
    トレジスト組成物。
  3. 【請求項3】フォト酸発生剤が遠紫外線の照射量が10mJ
    /cm2以上の場合において、組成物中に0.1〜5重量%の
    範囲で存在している特許請求の範囲第2項記載のネガフ
    ォトレジスト組成物。
  4. 【請求項4】フォト酸発生剤が 1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロ
    エタン; 1,1−ビス[p−メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロ
    ロエタン; 1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロドデカン; 1,10−ジブロモデカン; 1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエタ
    ン; 4,4′−ジクロロ−2−(トリクロロメチル)ベンズヒ
    ドロールまたは1,1−ビス(クロロフェニル)2,2,2−ト
    リクロロエタノール; ヘキサクロロジメチルスルホン; 2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジン; O,O−ジエチル−O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジ
    ル)ホスホロチオエート; 1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン; N(1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリク
    ロロエチル)アセトアミド; トリス[2,3−ジブロモプロピル]イソシアヌレート; 1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエチ
    レン; およびこれらの異性体、類似体、同族体および残留化合
    物からなる群から選択されたハロゲン化有機化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載のネガフォトレジスト組成
    物。
  5. 【請求項5】フォト酸発生剤が1,1−ビス[p−クロロ
    フェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p
    −メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1
    −ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエ
    タノール、トリス[2,3−ジブロモプロピル]イソシア
    ヌレートおよびこれらの異性体、類似体、同族体および
    残留化合物からなる群から選択されたものである特許請
    求の範囲第4項記載のネガフォトレジスト組成物。
  6. 【請求項6】(1)アルカリ可溶性フェノール樹脂、ア
    ミノプラスト及びフォト酸発生剤を含む酸硬化性樹脂系
    からなるフォトレジスト溶液であって、該フォト酸発生
    剤は、該フォトレジスト組成物中に0.1〜10重量%含有
    され、210〜299nmの範囲の化学線を選択的に吸収するも
    のであり、該酸硬化性樹脂系に相溶性であり、塩基性水
    溶液中で現像可能である、前記フォトレジスト溶液を基
    体表面に塗布し、 (2)塗布されたフォトレジスト溶液を90℃でソフトベ
    ーキングして塗膜を形成し、 (3)塗膜の照射該当部分を遠紫外線スペクトルの化学
    線源で照射し、 (4)塗膜の照射されなかった部分を塩基性水性現像液
    で現像し、さらに (5)照射された塗膜を高い温度まで加熱して、 200℃を超える温度でも熱安定性を示すネガ画像を形成
    することからなる、表面にネガ画像を形成する方法。
  7. 【請求項7】アルカリ可溶性フェノール樹脂、アミノプ
    ラスト酸硬化性樹脂及びフォト酸発生化合物からなるネ
    ガフォトレジスト組成物であって、フォト酸発生化合物
    は該フォトレジスト組成物中に10〜50重量%含有され、
    X線領域の化学線を吸収するものであり、該酸硬化性樹
    脂系に相溶性であり、塩基性水性溶液で除去可能であ
    り、昇温下で熱安定性ネガ画像を形成するよう、酸硬化
    性樹脂系を架橋させるために遠X線に照射した際酸を発
    生できるものである、前記ネガフォトレジスト組成物。
  8. 【請求項8】酸硬化性樹脂と、 1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロ
    エタン; 4,4−ジクロロ−2−(トリクロロメチル)ベンズヒド
    ロール; O,O−ジエチル−O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジ
    ル)ホスホロチオエート; 1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン(B−異性
    体); N(1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリク
    ロロエチル)アセトアミド; トリス[2,3−ジブロモプロピル]イソシアヌレート;
    および トリス[2,3−ジクロロプロピル]ホスフェート からなる群から選択されたフォト酸発生剤の10重量%以
    上からなる特許請求の範囲第7項記載のネガフォトレジ
    スト組成物。
  9. 【請求項9】(1)アルカリ可溶性フェノール樹脂、ア
    ミノプラスト酸硬化性樹脂系及び適当なX線感受性フォ
    ト酸発生化合物からなるフォトレジスト溶液であって、
    該フォト酸発生化合物は該フォトレジスト溶液中に少く
    とも10重量%含有され、該フォトレジストに相溶性であ
    り、塩基性水性溶液中で現像可能である、フォトレジス
    ト溶液を基体表面に塗布し、 (2)塗布されたフォトレジスト溶液を90℃でソフトベ
    ーキングして塗膜を形成し、 (3)塗膜の照射該当部分をX線源で照射し、 (4)塗膜の照射されなかった部分を塩基性水性現像液
    で現像し、さらに (5)照射された塗膜を高い温度まで加熱して、 200℃を超える温度でも熱安定性を示す高分解能のネガ
    画像を形成することからなる、0.2〜1μの分解能を有
    する熱安定性ネガ画像の形成方法。
JP62004214A 1986-01-13 1987-01-13 ネガフオトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH083635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81843086A 1986-01-13 1986-01-13
US818430 1986-01-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17459599A Division JP3320676B2 (ja) 1986-01-13 1999-06-21 ネガフォトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164045A JPS62164045A (ja) 1987-07-20
JPH083635B2 true JPH083635B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=25225519

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004214A Expired - Lifetime JPH083635B2 (ja) 1986-01-13 1987-01-13 ネガフオトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法
JP17459599A Expired - Lifetime JP3320676B2 (ja) 1986-01-13 1999-06-21 ネガフォトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17459599A Expired - Lifetime JP3320676B2 (ja) 1986-01-13 1999-06-21 ネガフォトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0232972B1 (ja)
JP (2) JPH083635B2 (ja)
KR (1) KR950000484B1 (ja)
CN (1) CN1036489C (ja)
AT (1) ATE94295T1 (ja)
AU (1) AU593880B2 (ja)
BR (1) BR8700092A (ja)
CA (1) CA1307695C (ja)
DE (1) DE3787296T2 (ja)
DK (1) DK14087A (ja)
FI (1) FI870104A (ja)
HK (1) HK143493A (ja)
IL (1) IL81229A (ja)
IN (1) IN167612B (ja)
MX (1) MX167803B (ja)
MY (1) MY103315A (ja)
NO (1) NO870119L (ja)
PH (1) PH27327A (ja)
ZA (1) ZA87199B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187787B2 (en) 2007-06-29 2012-05-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing compound, fluorine-containing polymer, negative-type resist composition, and patterning process using same
EP2477073A1 (en) 2002-02-13 2012-07-18 Fujifilm Corporation Resist composition for electron beam, EUV or X-ray
US8771921B2 (en) 2008-07-07 2014-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1308596C (en) * 1986-01-13 1992-10-13 Rohm And Haas Company Microplastic structures and method of manufacture
DE3821585A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer hochenergetische strahlung
DE3821584A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Hoechst Ag Strahlungshaertbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichungsmaterial fuer hochenergetische strahlung
JPH02275956A (ja) * 1988-12-23 1990-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物
DE3907954A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer hochenergetische strahlung
DE3907953A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Strahlungshaertbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer hochenergetische strahlung
JP2661671B2 (ja) * 1989-03-20 1997-10-08 株式会社日立製作所 パタン形成材料とそれを用いたパタン形成方法
JPH02254450A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Toshiba Corp レジスト
CA2015721A1 (en) * 1989-05-12 1990-11-12 Karen Ann Graziano Method of using highly branched novolaks in photoresists
US5128232A (en) * 1989-05-22 1992-07-07 Shiply Company Inc. Photoresist composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units
US5210000A (en) * 1989-05-22 1993-05-11 Shipley Company Inc. Photoresist and method for forming a relief image utilizing composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units
US5391465A (en) * 1989-06-20 1995-02-21 Rohm And Haas Company Method of using selected photoactive compounds in high resolution, acid hardening photoresists with near ultraviolet radiation wherein the photoresist comprise conventional deep UV photoacid generators
CA2019693A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-07 Karen Ann Graziano Acid-hardening photoresists of improved sensitivity
DE3930087A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3930086A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2660352B2 (ja) * 1989-09-20 1997-10-08 日本ゼオン株式会社 レジスト組成物
US5019481A (en) * 1989-09-25 1991-05-28 International Business Machines Corporation Aqueous base developable negative resist compositions
EP0423446B1 (en) * 1989-10-17 1998-03-04 Shipley Company Inc. Near UV photoresist
DE3935876A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
US5650261A (en) * 1989-10-27 1997-07-22 Rohm And Haas Company Positive acting photoresist comprising a photoacid, a photobase and a film forming acid-hardening resin system
DE4006190A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2861253B2 (ja) * 1990-05-15 1999-02-24 ソニー株式会社 感光性樹脂組成物
DE69130003T2 (de) * 1990-05-25 1999-02-11 Mitsubishi Chem Corp Negative lichtempfindliche Zusammensetzung und Verfahren zur Bildung eines Photolackmusters
JPH04110945A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Mitsubishi Kasei Corp ネガ型感光性組成物
DE69131673T2 (de) * 1990-06-19 2000-04-20 Shipley Co Säuregehärtete Photoresiste
DE4025959A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefmustern
JPH04107560A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Mitsubishi Kasei Corp ネガ型感光性組成物
JP2538118B2 (ja) * 1990-09-28 1996-09-25 東京応化工業株式会社 ネガ型放射線感応性レジスト組成物
JP3006873B2 (ja) * 1990-11-14 2000-02-07 大日本印刷株式会社 Ps版用またはホログラム記録材料用光硬化性組成物
US5206116A (en) * 1991-03-04 1993-04-27 Shipley Company Inc. Light-sensitive composition for use as a soldermask and process
US5312715A (en) * 1991-03-04 1994-05-17 Shipley Company Inc. Light-sensitive composition and process
DE4112965A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE4112968A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Saeurespaltbare verbindungen, diese enthaltendes positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE4112974A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE4112972A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
GB2259152B (en) * 1991-06-14 1995-01-11 Nippon Zeon Co Resist composition
DE4120174A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliche sulfonsaeureester und deren verwendung
DE4125042A1 (de) * 1991-07-29 1993-02-04 Hoechst Ag Negativ arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5292614A (en) * 1991-08-02 1994-03-08 Mitsubishi Kasei Corporation Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern
US5286600A (en) * 1991-08-27 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern by means thereof
US6165697A (en) 1991-11-15 2000-12-26 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
US5384229A (en) 1992-05-07 1995-01-24 Shipley Company Inc. Photoimageable compositions for electrodeposition
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition
US5879856A (en) 1995-12-05 1999-03-09 Shipley Company, L.L.C. Chemically amplified positive photoresists
US6017680A (en) 1997-08-05 2000-01-25 Hitachi, Ltd. Method for pattern formation and process for preparing semiconductor device
JP2005336452A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物用樹脂、ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
TWI322334B (en) 2004-07-02 2010-03-21 Rohm & Haas Elect Mat Method for processing a photoresist composition in an immersion photolithography process and system and organic barrier composition used therein
JP4789599B2 (ja) 2004-12-06 2011-10-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フォトレジスト組成物
KR100674932B1 (ko) 2005-01-03 2007-01-26 삼성전자주식회사 Pag및 tag를 포함하는 화학증폭형 포토레지스트 조성물을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
EP1691238A3 (en) 2005-02-05 2009-01-21 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP4662793B2 (ja) 2005-03-01 2011-03-30 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
JP4633500B2 (ja) 2005-03-01 2011-02-16 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. エポキシ含有物質を含むネガ型感光性樹脂組成物
EP1762895B1 (en) 2005-08-29 2016-02-24 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Antireflective Hard Mask Compositions
EP1829942B1 (en) 2006-02-28 2012-09-26 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
TWI358613B (en) 2006-03-10 2012-02-21 Rohm & Haas Elect Mat Compositions and processes for photolithography
US9244355B2 (en) 2006-10-30 2016-01-26 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Compositions and processes for immersion lithography
TWI374478B (en) 2007-02-13 2012-10-11 Rohm & Haas Elect Mat Electronic device manufacture
US20080248331A1 (en) 2007-04-06 2008-10-09 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating composition
TWI407262B (zh) 2007-11-05 2013-09-01 羅門哈斯電子材料有限公司 浸潤式微影組成物及製程
EP2071400A1 (en) 2007-11-12 2009-06-17 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
EP2189846B1 (en) 2008-11-19 2015-04-22 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Process for photolithography applying a photoresist composition comprising a block copolymer
EP2189845B1 (en) 2008-11-19 2017-08-02 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
EP2189844A3 (en) 2008-11-19 2010-07-28 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions comprising sulfonamide material and processes for photolithography
EP2189847A3 (en) 2008-11-19 2010-07-21 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions comprising hetero-substituted carbocyclic aryl component and processes for photolithography
EP2204392A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
EP2204694A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
US9244352B2 (en) 2009-05-20 2016-01-26 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US8501383B2 (en) 2009-05-20 2013-08-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
TWI468858B (zh) 2009-06-08 2015-01-11 羅門哈斯電子材料有限公司 光微影製程
TWI407252B (zh) 2009-06-22 2013-09-01 羅門哈斯電子材料有限公司 光酸產生劑及包含該光酸產生劑的光阻組成物
JP5698926B2 (ja) 2009-06-26 2015-04-08 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 電子デバイスを形成する方法
CN101963755B (zh) 2009-06-26 2012-12-19 罗门哈斯电子材料有限公司 自对准间隔物多重图形化方法
JP5753351B2 (ja) 2009-11-19 2015-07-22 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 電子デバイスを形成する方法
JP5809798B2 (ja) 2009-12-10 2015-11-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC コラート光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
CN102225924B (zh) 2009-12-10 2015-04-01 罗门哈斯电子材料有限公司 光酸发生剂和包含该光酸发生剂的光致抗蚀剂
CN102180822B (zh) 2009-12-14 2014-08-13 罗门哈斯电子材料有限公司 磺酰光酸产生剂和包含该磺酰光酸产生剂的光刻胶
JP5854607B2 (ja) 2010-01-25 2016-02-09 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 窒素含有化合物を含むフォトレジスト
JP5969171B2 (ja) 2010-03-31 2016-08-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5782283B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 新規のポリマーおよびフォトレジスト組成物
JP5756672B2 (ja) 2010-04-27 2015-07-29 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2012073612A (ja) 2010-09-14 2012-04-12 Rohm & Haas Electronic Materials Llc マルチアミド成分を含むフォトレジスト
JP2012113302A (ja) 2010-11-15 2012-06-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィーのための方法
JP2012136507A (ja) 2010-11-15 2012-07-19 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP6144005B2 (ja) 2010-11-15 2017-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 糖成分を含む組成物およびフォトリソグラフィ方法
JP5961363B2 (ja) 2010-11-15 2016-08-02 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ラクトン光酸発生剤、これを含む樹脂およびフォトレジスト
EP2472320A2 (en) 2010-12-30 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions comprising base-reactive component and processes for photolithography
EP2472328B1 (en) 2010-12-31 2013-06-19 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
EP2472329B1 (en) 2010-12-31 2013-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP4945688B2 (ja) * 2011-02-07 2012-06-06 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びその製造方法
JP2014510626A (ja) 2011-03-10 2014-05-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 濾材
EP2511766B1 (en) 2011-04-14 2013-07-31 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Topcoat compositions for photoresist and immersion photolithography process using them
US20140302430A1 (en) 2011-09-07 2014-10-09 Microchem Corp. Epoxy formulations and processes for fabrication of relief patterns on low surface energy substrates
US8703385B2 (en) 2012-02-10 2014-04-22 3M Innovative Properties Company Photoresist composition
US11635688B2 (en) 2012-03-08 2023-04-25 Kayaku Advanced Materials, Inc. Photoimageable compositions and processes for fabrication of relief patterns on low surface energy substrates
US8715904B2 (en) 2012-04-27 2014-05-06 3M Innovative Properties Company Photocurable composition
EP2883109A1 (en) 2012-08-09 2015-06-17 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
US8883402B2 (en) 2012-08-09 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Photocurable compositions
US10527934B2 (en) 2012-10-31 2020-01-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising ionic compound
US9541834B2 (en) 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
US8962779B2 (en) 2013-07-16 2015-02-24 Dow Global Technologies Llc Method of forming polyaryl polymers
US9410016B2 (en) 2013-07-16 2016-08-09 Dow Global Technologies Llc Aromatic polyacetals and articles comprising them
US8933239B1 (en) 2013-07-16 2015-01-13 Dow Global Technologies Llc Bis(aryl)acetal compounds
US9063420B2 (en) 2013-07-16 2015-06-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist composition, coated substrate, and method of forming electronic device
US9182669B2 (en) 2013-12-19 2015-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer with acid-labile group, photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device
JP6764636B2 (ja) 2014-10-08 2020-10-07 東京応化工業株式会社 感放射線性樹脂組成物、パターン製造方法、透明絶縁膜、及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US369260A (en) * 1887-08-30 Assxgnoe to
JPS5423574B2 (ja) * 1972-09-13 1979-08-15
JPS49110703A (ja) * 1973-02-22 1974-10-22
US3988152A (en) * 1973-06-11 1976-10-26 American Can Company Epoxy resin photoresist with iodoform and bismuth triphenyl
DE2718254C3 (de) * 1977-04-25 1980-04-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Strahlungsempfindliche Kopiermasse
DE3107109A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch und daraus hergestelltes kopiermaterial
JPS59116744A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感電離放射線樹脂組成物
AU566309B2 (en) * 1983-06-27 1987-10-15 Stauffer Chemical Company Photopolymerizable composition
NO173574C (no) * 1984-06-01 1993-12-29 Rohm & Haas Fremgangsmaate til fremstilling av et termisk stabilt, positivt eller negativt bilde paa en underlagsflate
CA1308596C (en) * 1986-01-13 1992-10-13 Rohm And Haas Company Microplastic structures and method of manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2477073A1 (en) 2002-02-13 2012-07-18 Fujifilm Corporation Resist composition for electron beam, EUV or X-ray
US8187787B2 (en) 2007-06-29 2012-05-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing compound, fluorine-containing polymer, negative-type resist composition, and patterning process using same
US8771921B2 (en) 2008-07-07 2014-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound

Also Published As

Publication number Publication date
IN167612B (ja) 1990-11-24
MY103315A (en) 1993-05-29
IL81229A0 (en) 1987-08-31
EP0232972B1 (en) 1993-09-08
PH27327A (en) 1993-06-08
MX167803B (es) 1993-04-12
JPS62164045A (ja) 1987-07-20
FI870104A0 (fi) 1987-01-12
AU6752887A (en) 1987-07-16
EP0232972A2 (en) 1987-08-19
FI870104A (fi) 1987-07-14
BR8700092A (pt) 1987-12-01
IL81229A (en) 1991-03-10
EP0232972A3 (en) 1988-12-21
DE3787296D1 (de) 1993-10-14
DK14087A (da) 1987-07-14
DE3787296T2 (de) 1994-03-31
ATE94295T1 (de) 1993-09-15
CA1307695C (en) 1992-09-22
DK14087D0 (da) 1987-01-12
ZA87199B (en) 1988-09-28
HK143493A (en) 1994-01-07
AU593880B2 (en) 1990-02-22
NO870119D0 (no) 1987-01-13
CN87100185A (zh) 1987-09-23
NO870119L (no) 1987-07-14
CN1036489C (zh) 1997-11-19
KR870007449A (ko) 1987-08-19
KR950000484B1 (ko) 1995-01-20
JP3320676B2 (ja) 2002-09-03
JP2000131842A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083635B2 (ja) ネガフオトレジスト組成物およびネガ画像の形成方法
US5034304A (en) Photosensitive compounds and thermally stable and aqueous developable negative images
KR0155997B1 (ko) 공중합체 결합제를 사용한 감광성 내식막
TW567403B (en) Negative-acting chemically amplified photoresist composition
JP3222459B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
IL96109A (en) Active-positive photoresist preparation and its production
EP0423446B1 (en) Near UV photoresist
KR0150441B1 (ko) 방사선경화성조성물, 이로부터 제조된 방사선경화성기록물질 및 이에의한 고 에너지방사기록법
KR0155990B1 (ko) 근자외선 방사에 의해 고해상도를 나타내는 산 경화 광저항물에 있어서 선택된 광활성 조성물의 사용법
US5204225A (en) Process for producing negative images
JPH0792678A (ja) レジスト組成物
JPH06301200A (ja) ネガティブトーンマイクロリトグラフィックレジスト組成物及びマイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法
US5401608A (en) Negative-working radiation-sensitive mixture and radiation-sensitive recording material produced therewith
JPH0792681A (ja) レジスト組成物
TWI299436B (en) Photoresist compositions
EP0462391B1 (en) Acid hardened photoresists
JPH0379619A (ja) ノボラック樹脂を含有するフォトレジスト
JPH0792679A (ja) レジスト組成物
JPH0534922A (ja) レジスト組成物
JPH0470833A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0635194A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物
JPH06289617A (ja) レジスト組成物
JPH0534903A (ja) 感光性組成物
JPH07134415A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JPH08292560A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term