JPH08319464A - 感圧型接着剤組成物 - Google Patents

感圧型接着剤組成物

Info

Publication number
JPH08319464A
JPH08319464A JP8060861A JP6086196A JPH08319464A JP H08319464 A JPH08319464 A JP H08319464A JP 8060861 A JP8060861 A JP 8060861A JP 6086196 A JP6086196 A JP 6086196A JP H08319464 A JPH08319464 A JP H08319464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
composition
pentanol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060861A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald J Therriault
ドナルド・ジェイ・セリーオールト
Kenneth W Rodgers
ケネス・ダブリュー・ロジャース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adhesives Research Inc
Original Assignee
Adhesives Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23605591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08319464(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Adhesives Research Inc filed Critical Adhesives Research Inc
Publication of JPH08319464A publication Critical patent/JPH08319464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/044Polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤流動化促進剤耐性−感圧型接着剤組成物
であって、(1)経皮投与される医薬活性剤の皮膚への浸
透性を向上させる、経皮浸透促進剤と(2)マクロマー強
化ベースポリマーとを含んでなる組成物の改良を、その
課題とする。 【解決手段】 かかるベースポリマーが、そこにグラフ
ト結合したグラフトポリマー基を有する主鎖ポリマーを
形成するような共重合したモノマーAおよびBからな
る、相分離したグラフトコポリマーをその成分として含
み、前記モノマーAが炭素数1〜14の非三級アルコー
ル(平均炭素数約4〜12)のアクリル系またはメタクリ
ル系エステルのモノマーであり、前記モノマーBがモノ
マーAと共重合可能な極性モノマーであることを、その
解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感圧型接着剤組成物
に関し、これは、医薬活性剤を経皮投与する際に使用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】経皮投与用の治療剤は、ここ20年以上
にわたり熱心な研究開発の対象であった。かかる努力の
結果、市場で成功を収めた数種の製品が生まれ、他の投
与形態よりも優れたその利点は文献に報告されててい
る。
【0003】しかしながら、皮膚は非常にうまく設計さ
れたバリヤーである。その結果、比較的少数の薬剤分子
しか経皮投与に適していない。経皮投与に適していない
ような化合物について、その浸透性を向上させる種々の
試みにおいて種々の技術が探索されている。見込みのあ
る方法の大半はイオン導入法や電気導入法や音波導入法
や化学物質による促進法に見られる。これらの方法のう
ち、化学物質による促進法は現在市場で採用されてい
る。
【0004】化学的促進剤(enhancer)または経皮浸透促
進剤は、採用される用途に応じて広範な化学構造が存在
する。ごく一般的な促進剤には、非イオン界面活性剤や
アルコール類や脂肪酸エステル類やアミン類が包含され
る。かかる促進剤を好適に機能させるには、皮膚と投与
具の間の界面において充分な量(一般に接着剤の重量基
準で5〜40重量%)の接着剤を存在させる必要があ
る。大半の薬剤投与具では、感圧型接着剤を薬剤投与手
段と皮膚の間での緊密な接触を得るための手段として利
用しているため、かかる感圧型接着剤のポリマーは、用
いた特定の促進剤と相溶性があることが必須である。こ
の方法によれば、好適な接着剤処方によって接着剤の物
性を損なうことなく充分な促進剤濃度を達成することが
できる。
【0005】ポリアクリレートは、ペンダント基(側基)
の極性を変性して促進剤の構造に適合させることができ
る点で、所望の相溶性を得るのに非常に適している。不
幸にも、促進剤をこれらの接着剤と混合する場合、相溶
性が非常に掛け離れているため接着剤システムの凝集強
度を大きく減少させることが、一般に観察される。接着
剤の物性の悪化を少なくさせるために、接着剤ポリマー
を華僑させる試みがなされている。これは、凝集強度を
増加させるが、しばしば、かかる接着剤の流動性は長期
間の皮膚への接着を可能にさせるのに充分ではないもの
となる。
【0006】したがって、接着剤/促進剤システムの好
適な設計には、促進剤の相溶性、凝集または接着強度、
ポリマーの流動性などの好適なバランスを必要とするこ
とが明白である。主鎖(基幹)ポリマーとそこにグラフト
結合したポリマーペンダント基からなるポリマー組成物
が知られている。主鎖ポリマーおよび使用されるグラフ
トポリマー基のタイプは最終製品の所望の特性に応じて
変化する〔たとえば米国特許第3786116号、第3
832423号、第3842146号、第386207
7号、第3879494号、第3928255号、第3
989768号、第4085168号、第455138
8号、第4554324号、第4656213号、第4
693776号、第4732808号、第487181
2号および第5352516号参照〕。これらの特許は
かかるポリマーの種々のタイプのものを開示しており、
これらは、感圧型接着剤特性を示したり、示さなかった
りする。
【0007】上記特許に開示の代表的なポリマー組成物
は、巨大分子の重合性モノマー(たとえばスチレンまた
はα−メチルスチレン)からなるグラフトポリマーを結
合させたアクリル系またはメタクリル系主鎖ポリマーの
ような主鎖ポリマーを含んでなる〔たとえば、この点に
関しとりわけ、米国特許第4554324号および通例
どおり譲渡された米国特許第5352516号参照〕。
【0008】米国特許第4554324号および第53
52516号に記載のようなアクリル系感圧型接着剤は
アクリル系エステルおよび極性アクリル系モノマーから
製造することができる。極性アクリル系モノマーは、ア
クリル酸、アクリルアミド、アクリロニトリル、イタコ
ン酸などの1種または混合物とすることができる。アク
リル系エステルはアクリル酸の任意の脂肪族エステルと
することができる。かかるモノマーは代表的には溶液重
合、懸濁重合または乳化重合によってフリーラジカル重
合される。コポリマーのアクリレート部分は一般に高濃
度で存在し、ポリマーを粘着性にさせる。極性モノマー
は接着剤の基材表面への結合能力を増加させる。
【0009】米国特許第4693776号および第47
32808号はまた、マクロマー強化アクリレートコポ
リマーを含んでなる感圧型皮膚接着剤組成物を開示す
る。米国特許第4871812号は、親水性マクロマー
成分を含むアクリレートターポリマー接着剤の混合物
と、カルボニルアミド基含有ポリマーである強化材料と
を含んでなる成形可能な医学用接着剤を開示する。米国
特許第4656213号は、アクリル系ホットメルト感
圧型接着剤に関し、この接着剤は可塑化しうるポリアク
リレートグラフトコポリマーを含み、その接着特性を向
上させている。かかる接着剤は、長期間の粘着性が充分
ではないため接着特性が皮膚との適合性に関し充分では
なく、その結果短期間の間に皮膚の動きによって接着剤
破壊が生じるいという欠点を被ることが判明した。
【0010】したがって、グラフトポリマー基またはマ
クロマー(macromer)基の使用によって接着剤を強化しそ
の後通常の経皮浸透促進剤により可塑化すれば、所望の
レベルの凝集力を可能にさせる一方、長期間の皮膚への
接着に必須である所定の程度の接着剤の流動化を可能に
させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、代表的な経皮浸透促進剤と良好な適合性または
相溶性を有しかつ充分な皮膚接着のための好適な粘弾性
を維持しうる感圧型接着剤組成物を提供することであ
る。さらに本発明の目的は、多量の経皮浸透促進剤を含
ませても不利な点を示さない感圧型接着剤組成物を提供
する。
【0012】
【発明の概要】本発明に従えば、薬剤流動化促進剤耐性
−感圧型接着剤組成物であって、(1)経皮投与される医
薬活性剤の皮膚への浸透性を向上させる、経皮浸透促進
剤と、(2)マクロマー強化ベースポリマーとを含んでな
り、かかるベースポリマーが、そこにグラフト結合した
グラフトポリマー基を有する主鎖ポリマーを形成するよ
うな共重合したモノマーAおよびBからなる、相分離し
たグラフトコポリマーをその成分として含み、前記モノ
マーAが炭素数1〜14の非三級アルコール(平均炭素
数約4〜12)のアクリル系またはメタクリル系エステ
ルのモノマーであり、前記モノマーBがモノマーAと共
重合可能な極性モノマーであることを特徴とする組成物
を提供する。
【0013】また、本発明に従えば、少なくとも1種の
医薬活性剤を投与するための経皮送達システムであっ
て、当該活性剤に対し不浸透性であるフレキシブルな支
持材料と、当該支持材料の少なくとも一部に接した接着
剤層とからなるシステムにおいて、上記接着剤層が、
(1)経皮投与される医薬活性剤の皮膚への浸透性を向上
させる、経皮浸透促進剤と、(2)マクロマー強化ベース
ポリマーとを含んでなり;かかるベースポリマーが、そ
こにグラフト結合したグラフトポリマー基を有する主鎖
ポリマーを形成するような共重合したモノマーAおよび
Bからなる、相分離したグラフトコポリマーをその成分
として含み; 前記モノマーAが炭素数1〜14の非三
級アルコール(平均炭素数約4〜12)のアクリル系また
はメタクリル系エステルのモノマーであり、前記モノマ
ーBがモノマーAと共重合可能な極性モノマーである感
圧型接着剤組成物を含んでなるシステムを提供する。
【0014】
【発明の詳説】本発明は、経皮浸透促進剤と相分離グラ
フトコポリマーの混合物を含んでなる感圧型接着剤組成
物並びにこの組成物を用いる経皮薬剤投与具を提供する
ものである。
【0015】とくに相分離したグラフトコポリマーは、
グラフト結合したポリマー基を有する主鎖ポリマーを形
成するような、モノマーAとモノマーBを共重合したも
のからなる。モノマーAは、アクリル酸またはメタクリ
ル酸モノマーと炭素数1〜14の非三級アルコールのエ
ステルであって、その平均炭素原子数は約4〜12であ
る。また、モノマーBは、モノマーAと共重合可能な極
性モノマーである。モノマーAの例示には、以下のもの
に制限されるものではないが、アクリル酸およびメタク
リル酸と以下に示すものからなる群から選ばれる非−三
級アルコール類とのエステル類が包含される:1−ブタ
ノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペ
ンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−メチル
−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、
3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタ
ノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3
−ヘプタノール、2−オクタノール、1−デカノール、
1−ドデカノールなど。かかるモノマーは当業者に既知
である。
【0016】モノマーBの例示には、以下のものに制限
されるものではないが、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセトン・アクリ
ルアミドおよびアクリル酸の2−カルボキシル・エチル
エステルからなる群から選ばれる。モノマーAは、一般
にコポリマー全重量に基づき、約50〜80重量%の範
囲で当該コポリマー中に存在し、付加的に用いたモノマ
ー(たとえばモノマーB)およびポリマーグラフト基が当
該コポリマーの残部を構成する。さらに、グラフトポリ
マー基は一般にモノマーBとグラフトポリマー基の合計
量の約2〜30重量%からなる。
【0017】好適には、ポリマーグラフト基はTg約2
0℃以上のポリマー基である。本発明の組成物は、グラ
フトポリマー基を存在させる一方同時に当該グラフトポ
リマー鎖を、促進剤および/または水(たとえば皮膚の
水分)の存在下にポリマー主鎖の流動性を制限または抑
制する強化作用が得られるのに充分な量で存在させるこ
とによって、先行技術の接着剤組成物の欠点の解消に成
功したのである。本発明のコポリマーは「相分離した状
態」 を特徴とする。すなわち、コポリマーの主鎖および
そこに結合したグラフト基は、相溶性がなく、よって一
緒に混合しても均一な相を形成しない。これに代えて、
コポリマー主鎖は、その内部に結合グラフト相を分散状
態で含む連続相を形成する。したがって、分散したグラ
フト非連続相は当該連続相を機械的に強化するように作
用する。
【0018】ポリマーグラフト基は、以下のような常法
でポリマー主鎖に結合させることができる:(1)主鎖ポ
リマーの各モノマー類との共重合反応(即ち、モノマー
AおよびモノマーBをグラフトポリマー用モノマー基C
と一緒に反応)または(2)ポリマーグラフト基を、モノ
マーAとBの共重合によって予備成形した主鎖ポリマー
に好適な官能基を介して結合させる。
【0019】上記方法(1)に関し、好適には、本発明の
コポリマーは以下のようなモノマーA、BおよびCから
共重合させることができる。 (1)モノマーAは、アクリル酸またはメタクリル酸モノ
マーと非三級アルコールのエステルであり、このアルコ
ールは炭素数1〜14を有すると共に、その平均炭素数
は約4〜12である。
【0020】(2)モノマーBはモノマーAと共重合可能
な極性モノマーであり、モノマーBは全てのモノマーの
全量の約12重量%までの量で存在する。 (3)モノマーCは、式:X−Zで示され、Xはモノマー
AおよびBと共重合可能な基(好適にはビニル基)であ
り、基ZはTg約20℃以上のポリマーグラフト基であ
り、基Zは共重合反応の条件下に実質的に反応性を示さ
ない。またモノマーCのX基とモノマーAおよびBと
は、共重合して、そこからペンダント基としてグラフト
ポリマー基Zを有するポリマー主鎖を形成する。
【0021】グラフトポリマー基は、マクロマーとして
製造され、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリル
酸、メタクリルアミドおよびアクリル酸アルキル(ここ
で、アルキル基は1〜14の炭素原子を含む(例えば、
アクリル酸メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、2−エチルヘキシルおよび
他のオクチル、ノニルおよびデシル))のような、主鎖ポ
リマーを形成する1種またはそれ以上のモノマーAおよ
びBと共重合され得る。例えば、この点に関して、本明
細書に参考として包含する、米国特許第3786116
号参照。
【0022】典型的な共重合技術は、既知の、溶媒の存
在下での遊離基(フリーラジカル)開始共重合技術を含む
が、これに限定されない。好適な共重合温度は、約20
℃〜150℃で、所望の割合の変換が起こるまで2〜2
4時間の時間である。
【0023】重合化工程が終わると、溶媒を除去し、粘
着性のアクリレートコポリマーは、高温における粘着性
とせん断接着剤特性の許容可能なバランスを有するよう
になる。
【0024】用いた特定のグラフトの分子量の結果とし
ての主鎖ポリマーに付与した性質に依存して、得られる
コポリマー接着剤は溶融接着剤よりはむしろ溶液または
乳濁液の形で用いる必要がある。即ち、グラフトの分子
量が充分高い場合、得られる接着剤は、乳濁液または溶
液形で支持材料または基材に適用できると共に、基材に
適用した時に水または溶媒が除去される。
【0025】接着剤組成物のポリマーグラフト基部分に
関して、米国特許第3786116号、第384205
7号、第3842058号、第3842059号、第3
862098号、第3862101号、第386210
2号および第4554324号は、定義された主鎖ポリ
マーのグラフト基として使用するのに好適な重合可能マ
クロマーを記載している。
【0026】好ましくは、ポリマー基Zは、スチレン、
アルファ−メチルスチレン、インデンおよびp−t−ブ
チルスチレンのようなビニル芳香族モノマーから形成さ
れる。しかしながら、ポリマー基Zは、ビニルトルエ
ン、アセナフタレン、アクロニトリルおよびメタクロニ
トリル;イソシアン酸低級アルキル、フェニル、低級ア
ルキルフェニルおよびハロフェニルを含む有機イソシア
ネート;ジイソシアン酸低級アルキレン、フェニレン、
およびトリレンを含む、有機ジイソシアネート;アクリ
ル酸およびメタクリル酸メチル、t−ブチルを含む、ア
クリル酸およびメタクリル酸低級アルキルおよびアリ
ル;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、
ペンテン、ヘキセン等のような低級オレフィン;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、オクタン酸ビニル、オレイ
ン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ビ
ニル低級アルキルエーテルを含む、脂肪族カルボン酸の
ビニルエステル;イソプレンおよびブタジエンのような
共役ジエン;2−エチル−2−オキサゾリンのような2
−オキサゾリン;およびアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミドのようなN,N−
ジ(低級アルキル)アクリルアミドのようなビニル不飽和
アミドからまた形成され得る。
【0027】ポリマーグラフトのための特異的重合可能
なモノマーの選択は、制限されるものではない。なぜな
ら、上記列記が示唆しているように、広範囲のモノマー
(および得られるポリマー基)が、本願発明の組成物にお
いて、充分にポリマーグラフトとして使用できるからで
ある。
【0028】広範囲の官能基が、グラフトZをポリマー
主鎖に結合するのに使用し得る。例として、官能基は
【化1】 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。〕
を含むが、これに限定されない。
【0029】グラフトポリマー基の分子量は、“相分離
した”グラフトコポリマー組成物の形成をもたらすのに
充分でなければならない。一般に、グラフトポリマー基
の分子量は、2000から60000の範囲である。
【0030】好ましくは、ポリマーグラフトは、平均で
ポリマー主鎖1本当たり約1.5〜2.5本のポリマー基
の量でコポリマー中に存在して、接着剤の高性能の特性
を向上させる。この点に関して、本明細書に参考として
包含する、米国特許第5352516号参照。
【0031】記載された方法での主鎖ポリマーにおける
ポリマーグラフトの存在によって、各ポリマー主鎖が主
鎖ポリマーのTg以上の温度で相互に結合したままでい
るような、組成物が得られることが判明した。即ち、主
鎖ポリマーおよびグラフトポリマー基の別々の各層は、
当該組成物の接着特性に悪影響を与えることなく、相互
に結合させているのである。
【0032】用いる経皮浸透促進剤は、経皮的に投与す
る医薬活性物質の皮膚透過性を増強する能力を有する。
このような促進剤は当分野で既知であり、本明細書に参
考として包含する米国特許第5059426号および5
175052号に詳細に記載されている。簡単には、こ
のような促進剤は界面活性剤(アニオン性、非イオン
性、カチオン性、両性)、親油性溶媒(テルペン、ラクタ
ム)、親水性溶媒(ポリオール、脂肪酸エステル、アルコ
ール、スルフオキシド)等を含むが、これらに限定され
ない。好ましくは、このような促進剤はソルビトール、
エトキシル化アルキルフェノール、グリセロール、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、脂肪酸エ
ステル、アルコールおよびアミンからなる群から選択さ
れ、水溶性または不溶性のいずれかであり得る。
【0033】本発明で使用のグラフト強化ベースポリマ
ーの所望の接着特性は、経皮浸透促進剤とベースポリマ
ーの混合物によって、医薬流動促進剤耐性−感圧型接着
剤組成物を形成しうる利点をもって利用できることが判
明した。すなわち、促進剤をベースポリマーと混合して
接着剤の接着特性に悪影響をおよぼすことなく、配合し
た皮膚に吸収される医薬活性剤の能力を最大にすること
ができる。有利には、経皮浸透促進剤は、接着剤の物性
または接着特性に悪影響を与えることなく、組成物重量
を基準に約40重量%までの量で使用できることが判明
した。好ましくは、促進剤は組成物重量を基準に約5〜
30重量%の範囲の量で用いることができる。
【0034】本発明の接着剤組成物は、広範囲の既知の
経皮医薬送達具において有利に使用することができる。
このような投与具は多くの形態を取り得る。一般に、か
かる投与具は支持材料および支持材料の少なくとも一部
の接着層を含んでなる。剥離紙は、当該剥離紙をはがし
て接着層を皮膚に適用するまで当該接着層を覆う。支持
材料は、医薬活性剤を通さない。医薬活性剤は、支持層
内、接着層と支持層の間にある支持層上のマトリックス
層内または本発明の医薬流動促進剤−接着剤組成物の層
内のいずれかの液体貯蔵室に含まれ得る。このような種
々の経皮医薬送達システムの製造方法は、当業者によく
知られている。
【0035】本発明の接着剤組成物の有利な特性を証明
するために、以下の実施例に記載の組成を有する種々の
ポリマー接着剤組成物を製造した。
【0036】実施例1〜8は、本発明の組成物で使用し
得る種々の相分離グラフトコポリマーを記載する。
【0037】
【実施例】実施例1 分子量13000のポリスチレングラフトを有するポリ
アクリルレートポリマーを、下記の方法により製造す
る。1リットルガラス反応容器中、以下の充填材料を、
窒素雰囲気下、73℃で5 1/2時間撹拌しながら増加
的に重合させ、4300センチポイズの粘度にした: アクリル酸イソオクチル(モノマーA) 134グラム アクリル酸(モノマーB) 3グラム Qm−824(モノマーB) 25グラム 酢酸ビニル(モノマーB) 20グラム アクリルアミド(モノマーB) 3.15グラム ジアセトンアクリルアミド(モノマーB) 3.15グラム ポリスチレンメタクリレートマクロマー 8.58グラム (マクロマー(グラフト)) 過酸化ベンゾイル(開始剤) 0.62グラム 酢酸エチル(溶媒) 367グラム 注:Qm−824はβ−カルボキシエチルアクリレートとして同定されたRohm &Haasの製品である。
【0038】実施例2 分子量20000のポリスチレングラフトを有するポリ
アクリレートポリマーを、実施例1に記載の方法によ
り、下記の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 134グラム アクリル酸 3グラム Qm−824 25グラム 酢酸ビニル 20グラム アクリルアミド 3.15グラム ジアセトンアクリルアミド 3.15グラム ポリスチレンメタクリレートマクロマー 14.39グラム 過酸化ベンゾイル 0.64グラム 酢酸エチル 378グラム
【0039】実施例3 2200cpsの粘度と分子量30000のポリスチレン
グラフトとを有するポリアクリレートポリマー溶液を、
実施例1に記載の方法により、下記の充填材料から製造
する: アクリル酸イソオクチル 134グラム アクリル酸 3グラム Qm−824 25グラム 酢酸ビニル 20グラム アクリルアミド 3.15グラム ジアセトンアクリルアミド 3.15グラム ポリスチレンメタクリレートマクロマー 19.8グラム 過酸化ベンゾイル 0.65グラム 酢酸エチル 388グラム
【0040】実施例4 200000cpsの粘度ど分子量47000のポリスチ
レングラフトとを有するポリアクリレートポリマー溶液
を、実施例1に記載の方法により、下記の充填材料から
製造する: アクリル酸イソオクチル 134グラム アクリル酸 3グラム Qm−824 25グラム 酢酸ビニル 20グラム アクリルアミド 3.15グラム ジアセトンアクリルアミド 3.15グラム ポリスチレンメタクリレートマクロマー 30グラム 過酸化ベンゾイル 0.64グラム 酢酸エチル 372グラム
【0041】実施例5 酢酸エチル150グラムで希釈後、4700cpsの粘度
と分子量54000のポリスチレングラフトとを有する
ポリアクリレートポリマー溶液を、実施例1に記載の方
法により、下記の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 134グラム アクリル酸 3グラム Qm−824 25グラム 酢酸ビニル 20グラム アクリルアミド 3.15グラム ジアセトンアクリルアミド 3.15グラム ポリスチレンメタクリレートマクロマー 35.64グラム 過酸化ベンゾイル 0.62グラム 酢酸エチル 368グラム
【0042】実施例6 11600cpsの粘度と分子量6600のポリ−アルフ
ァ−メチルスチレングラフトとを有するポリアクリレー
トポリマー溶液を、実施例1に記載の方法により、下記
の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 66.4グラム アクリル酸 1.48グラム Qm−824 12.34グラム 酢酸ビニル 9.87グラム アクリルアミド 1.55グラム ジアセトンアクリルアミド 1.55グラム ポリアルファ−メチルスチレンマクロマー 2.62グラム 過酸化ベンゾイル 0.31グラム 酢酸エチル 181.4グラム
【0043】実施例7 18000cpsの粘度と分子量12100のポリ−アル
ファ−メチルスチレングラフトとを有するポリアクリレ
ートポリマー溶液を、実施例1に記載の方法により、下
記の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 51.1グラム アクリル酸 1.14グラム Qm−824 9.5グラム 酢酸ビニル 7.6グラム アクリルアミド 1.2グラム ジアセトンアクリルアミド 1.2グラム ポリアルファ−メチルスチレンマクロマー 3.26グラム 過酸化ベンゾイル 0.24グラム 酢酸エチル 139.7グラム
【0044】実施例8 1750cpsの粘度と分子量30000のポリ−アルフ
ァ−メチルスチレングラフトとを有するポリアクリレー
トポリマーを、実施例1に記載の方法により、下記の充
填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 53.8グラム アクリル酸 1.2グラム Qm−824 10グラム 酢酸ビニル 8グラム アクリルアミド 1.26グラム ジアセトンアクリルアミド 1.26グラム ポリアルファ−メチルスチレンマクロマー 7.92グラム 過酸化ベンゾイル 0.26グラム 酢酸エチル 88.6グラム トルエン 59グラム
【0045】上記のポリマーを経皮浸透促進剤と混合し
た場合、所望の粘弾性特性の限界が得られる。一度製剤
されれば、接着剤は任意の数の基質材料(例えば、皮膚)
に既知の手段で付着することができる。所望の促進剤と
適当な濃度で混合した場合、得られる粘弾性特性は、材
料が圧力感受性であり、良好な長期間の皮膚粘着性を示
すようなものである。得られる促進剤/ポリマー組成物
の粘弾性特性の評価の基本は、0.01〜100rad/秒
の振動数(frequency)範囲の、動的機械分析による、貯
蔵弾性率(G')、損失弾性率(G")および接線デルタ値(t
an delta value)の測定である。長期間の皮膚接着のた
めの望ましい所定のパラメーターは:0.01rad/秒の
G'が5×103ダイン/cm2〜1×106ダイン/cm2
よび0.01rad/秒の接線デルタ値が0.3〜0.8であ
る。以下のサンプルは、これらの接着システムの多用性
を説明するのに役立つであろう。
【0046】実施例9 分子量20000のポリスチレングラフトを有するポリ
アクリル系ベースポリマーを、実施例1に記載の方法に
より、下記の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 275.3グラム CD504 57.4グラム ポリスチレンマクロマー 16.4グラム ヒドロキシプロピルメタクリレート 32.5グラム 過酸化ベンゾイル 0.94グラム 酢酸エチル 439グラム 注:CD504はSartomerから入手可能なポリエトキシル化モノマーである。
【0047】このようにして形成したポリアクリレート
を、次いで、経皮浸透促進剤としてのミリスチン酸イソ
プロピル20.1グラムと混合する。サンプルを、溶液
をシリコン化PET剥離紙上に、湿潤フィルム厚24ミ
ルで形成し、150°Fオーブンで、溶媒が残らなくな
るまで乾燥することにより製造する。乾燥接着剤を、次
いで、それ自身、1.0から1.5mm厚のスラブになり明
らかな割れ目がなくなるまで折りたたむ。
【0048】次いで、スラブを、平行に並べられた1
2.5mmディスクを使用したレオメーターRAA DM
Aの動的機械分析により試験する。サンブルを、0.0
1〜100rad/秒の振動数範囲および1%張力を使用
して試験する。サンプルは、0.01rad/秒のG'が1.
2×104ダイン/cm2であって0.01rad/秒の接線デ
ルタ値が0.4と測定される。
【0049】実施例10 実施例9のベースポリマーを、経皮浸透促進剤としての
N,N−ジエチル−m−トルアミド(DEET)20.1グ
ラムと混合する。サンプルを実施例9のように製造およ
び試験し、0.01rad/秒のG'が4.5×104ダイン
/cm2および接線デルタ値が0.3と測定される。
【0050】実施例11 実施例9のベースポリマーを、経皮浸透促進剤としての
ラウリルアルコール20.1グラムと混合する。サンプ
ルを実施例9のように製造および試験し、0.01rad/
秒のG'が3.6×104ダイン/cm2および接線デルタ値
が0.30と測定される。
【0051】実施例12 分子量20000を有するポリスチレングラフトを有す
る重合化ベースポリマーを、実施例1に記載の方法によ
り、下記の充填材料から製造する: アクリル酸イソオクチル 77.8グラム アクリル酸 1.8グラム アクリルアミド 1.9グラム ジアセトンアクリルアミド 1.9グラム ポリスチレンマクロマー 5.5グラム 酢酸ビニル 12.1グラム 酢酸エチル 154.0グラム 過酸化ベンゾイル 0.4グラム
【0052】ベースポリマーを、次いで、浸透促進剤と
してのDEET25.3グラムと混合する。サンプルを
実施例9のように製造および試験し、0.01rad/秒の
G'が1.0×105ダイン/cm2であって接線デルタ値が
0.32と測定される。
【0053】実施例13 実施例12のベースポリマーを製造し、次いで、浸透促
進剤としてのDEET43.0グラムと混合する。サン
プルを実施例9のように製造および試験し、0.01rad
/秒のG'が4.6×104ダイン/cm2であって接線デル
タ値が0.3と測定される。
【0054】実施例14 実施例12のベースポリマーを製造し、浸透促進剤とし
てのラウリルアルコール25.3グラムと混合する。サ
ンプルを実施例9のように製造および試験し、0.01r
ad/秒のG'が5.9×104ダイン/cm2であって接線デ
ルタ値が0.39と測定される。
【0055】実施例15 実施例12のベースポリマーを製造し、浸透促進剤とし
てのポリソルベート80 25.3グラムと混合する。
サンプルを実施例9のように製造および試験し、0.0
1rad/秒のG'が7.6×104ダイン/cm2であって接
線デルタ値が0.31と測定される。
【0056】実施例16 実施例12のベースポリマーを製造し、浸透促進剤とし
てのミリスチン酸イソプロピル43.0グラムと混合す
る。サンプルを実施例9のように製造および試験し、
0.01rad/秒のG'が3.1×104ダイン/cm2であっ
て接線デルタ値が0.41と測定される。
【0057】経皮医薬送達手段の使用により投与される
べき薬理学的活性剤は、既知の方法で使用される。好適
な活性剤は、本発明の投与システムと適合性があり、経
皮投与により期待される利点を示すものである。このよ
うな活性剤は、抗炎症剤、制菌剤、抗菌剤、冠状動脈血
管拡張剤等を含むが、これらに限定されない。最も一般
的な経皮投与活性剤の例は、クロニジン、エストラジオ
ール、ニコチン、ニトログリセリンおよびスコポラミン
であり、それぞれ経皮容器で商業的に入手可能である。
好適な経皮投与活性剤のより詳細な記載は、本明細書に
参考として包含する、米国特許第5372819号参
照。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス・ダブリュー・ロジャース アメリカ合衆国33325フロリダ州デイビー、 パイン・リッジ・テラス651番

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤流動化促進剤耐性−感圧型接着剤組
    成物であって、 (1)経皮投与される医薬活性剤の皮膚への浸透性を向上
    させる、経皮浸透促進剤と、(2)マクロマー強化ベース
    ポリマーとを含んでなり、 かかるベースポリマーが、そこにグラフト結合したグラ
    フトポリマー基を有する主鎖ポリマーを形成するような
    共重合したモノマーAおよびBからなる、相分離したグ
    ラフトコポリマーをその成分として含み、 前記モノマーAが炭素数1〜14の非三級アルコール
    (平均炭素数約4〜12)のアクリル系またはメタクリル
    系エステルのモノマーであり、前記モノマーBがモノマ
    ーAと共重合可能な極性モノマーであることを特徴とす
    る組成物。
  2. 【請求項2】 経皮浸透促進剤が、ソルビトール、エト
    キシル化アルキルフェノール、グリセロール、プロピレ
    ン・グリコール、ポリエチレン・グリコール、脂肪酸エ
    ステル、アルコールおよびアミンからなる群から選ばれ
    る請求項1記載の組成物
  3. 【請求項3】 グラフトポリマー基が、重合したモノア
    ルケニル置換芳香族炭化水素である請求項1記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 重合したモノアルケニル置換芳香族炭化
    水素が、ポリスチレンを含んでなる請求項3記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 グラフトポリマー基の分子量範囲が約3
    0000〜60000である請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 グラフトポリマー基が、ポリマー主鎖1
    本当たりグラフト基平均約1.5〜2.5本で存在する請
    求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 グラフトポリマー基が、ポリマー主鎖1
    本当たりグラフト基平均約2個で存在する請求項6記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記モノマーBが、アクリル酸、メタク
    リル酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
    ド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセト
    ン・アクリルアミドおよびアクリル酸の2−カルボキシ
    ル・エチルエステルからなる群から選ばれる請求項1記
    載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記ベースポリマーが、モノマーA約5
    0〜80重量%を含んでなる請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記モノマーAが、アクリル酸および
    /またはメタクリル酸と以下に示すものからなる群から
    選ばれる非−三級アルコール類とのエステルを含んでな
    る請求項1記載の組成物:1−ブタノール、1−ペンタ
    ノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メ
    チル−1−ブタノール、1−メチル−1−ペンタノー
    ル、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−
    ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5
    −トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール、
    2−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール
    など。
  11. 【請求項11】 経皮浸透促進剤が当該組成物中、約4
    0重量%までの量で存在する請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 経皮浸透促進剤が当該組成物中、約5
    〜30重量%の量で存在する請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 少なくとも1種の医薬活性剤を投与す
    るための経皮送達システムであって、当該活性剤に対し
    不浸透性であるフレキシブルな支持材料と、当該支持材
    料の少なくとも一部に接した接着剤層とからなるシステ
    ムにおいて、上記接着剤層が、(1)経皮投与される医薬
    活性剤の皮膚への浸透性を向上させる、経皮浸透促進剤
    と、(2)マクロマー強化ベースポリマーとを含んでな
    り;かかるベースポリマーが、そこにグラフト結合した
    グラフトポリマー基を有する主鎖ポリマーを形成するよ
    うな共重合したモノマーAおよびBからなる、相分離し
    たグラフトコポリマーをその成分として含み; 前記モ
    ノマーAが炭素数1〜14の非三級アルコール(平均炭
    素数約4〜12)のアクリル系またはメタクリル系エス
    テルのモノマーであり、前記モノマーBがモノマーAと
    共重合可能な極性モノマーである感圧型接着剤組成物を
    含んでなるシステム。
  14. 【請求項14】 経皮浸透促進剤が、ソルビトール、エ
    トキシル化アルキルフェノール、グリセロール、プロピ
    レン・グリコール、ポリエチレン・グリコール、脂肪酸
    エステル、アルコールおよびアミンからなる群から選ば
    れる請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】 グラフトポリマー基が、重合したモノ
    アルケニル置換芳香族炭化水素である請求項13記載の
    システム。
  16. 【請求項16】 重合したモノアルケニル置換芳香族炭
    化水素が、ポリスチレンを含んでなる請求項15記載の
    システム。
  17. 【請求項17】 グラフトポリマー基の分子量範囲が約
    30000〜60000である請求項13記載のシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 グラフトポリマー基が、ポリマー主鎖
    1本当たりグラフト基平均約1.5〜2.5本で存在する
    請求項13記載のシステム。
  19. 【請求項19】 グラフトポリマー基が、ポリマー主鎖
    1本当たりグラフト基平均約2個で存在する請求項18
    記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記モノマーBが、アクリル酸、メタ
    クリル酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルア
    ミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセ
    トン・アクリルアミドおよびアクリル酸の2−カルボキ
    シル・エチルエステルからなる群から選ばれる請求項1
    3記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記ベースポリマーが、モノマーA約
    50〜80重量%を含んでなる請求項13記載のシステ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記モノマーAが、アクリル酸およ
    び/またはメタクリル酸と以下に示すものからなる群か
    ら選ばれる非−三級アルコール類とのエステルを含んで
    なる請求項13記載のシステム:1−ブタノール、1−
    ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、
    2−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ペンタ
    ノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−
    1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,
    5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノ
    ール、2−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカ
    ノールなど。
  23. 【請求項23】 経皮浸透促進剤が当該組成物中、約4
    0重量%までの量で存在する請求項13記載のシステ
    ム。
  24. 【請求項24】 経皮浸透促進剤が当該組成物中、約5
    〜30重量%の量で存在する請求項23記載のシステ
    ム。
JP8060861A 1995-03-17 1996-03-18 感圧型接着剤組成物 Pending JPH08319464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US405872 1995-03-17
US08/405,872 US5573778A (en) 1995-03-17 1995-03-17 Drug flux enhancer-tolerant pressure sensitive adhesive composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319464A true JPH08319464A (ja) 1996-12-03

Family

ID=23605591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060861A Pending JPH08319464A (ja) 1995-03-17 1996-03-18 感圧型接着剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5573778A (ja)
EP (1) EP0732100B1 (ja)
JP (1) JPH08319464A (ja)
KR (1) KR100418489B1 (ja)
AT (1) ATE243509T1 (ja)
AU (1) AU4808596A (ja)
CA (1) CA2171911C (ja)
DE (1) DE69628776T2 (ja)
ES (1) ES2204996T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514589A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 ポリセラピューティックス, インコーポレイテッド 動物組織への生物活性剤の投与のための粘膜付着性組成物
WO2006129745A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 貼付剤
WO2008062603A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition adhésive et film adhésif
WO2008065801A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition adhésive et film adhésif
US8124685B2 (en) 2009-01-13 2012-02-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition and film adhesive
JP2014196375A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東レ・ファインケミカル株式会社 光硬化型無溶剤組成物およびその製造方法
WO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2198390C (en) * 1994-09-14 2009-08-11 James E. Garbe Matrix for transdermal drug delivery
US20060002949A1 (en) 1996-11-14 2006-01-05 Army Govt. Of The Usa, As Rep. By Secretary Of The Office Of The Command Judge Advocate, Hq Usamrmc. Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
US6797276B1 (en) 1996-11-14 2004-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Use of penetration enhancers and barrier disruption agents to enhance the transcutaneous immune response
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
DE19701949A1 (de) * 1997-01-13 1998-07-16 Jenapharm Gmbh Transdermales therapeutisches System
US5951999A (en) 1997-02-21 1999-09-14 Adhesives Research, Inc. Transdermal pressure sensitive adhesive drug delivery system
JP2001513124A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 アドヒーシブズ リサーチ,インコーポレイテッド 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤
US6239228B1 (en) 1997-02-21 2001-05-29 Adhesives Research, Inc. Pressure sensitive adhesive containing macromer having repeat hydrophilic moieties
GB9714650D0 (en) * 1997-07-11 1997-09-17 Strakan Ltd Block copolymer
US6077527A (en) * 1997-10-28 2000-06-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Enhancer tolerant pressure sensitive adhesives for transdermal drug delivery
US7066884B2 (en) * 1998-01-08 2006-06-27 Sontra Medical, Inc. System, method, and device for non-invasive body fluid sampling and analysis
US8287483B2 (en) 1998-01-08 2012-10-16 Echo Therapeutics, Inc. Method and apparatus for enhancement of transdermal transport
JP2002523195A (ja) 1998-08-31 2002-07-30 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド ブレードを備える電子輸送装置
US20040171980A1 (en) 1998-12-18 2004-09-02 Sontra Medical, Inc. Method and apparatus for enhancement of transdermal transport
GB9902238D0 (en) * 1999-02-02 1999-03-24 First Water Ltd Bioadhesive compositions
US6241998B1 (en) 1999-02-02 2001-06-05 Acutek International Dermatological patch
JP4180244B2 (ja) 1999-04-16 2008-11-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 内部センサを有する電気的な移動による送出装置系
US6890553B1 (en) 1999-07-08 2005-05-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Exothermic topical delivery device
US6558695B2 (en) * 1999-12-16 2003-05-06 Dermatrends, Inc. Topical and transdermal administration of peptidyl drugs using hydroxide releasing agents as permeation enhancers
US6582724B2 (en) 1999-12-16 2003-06-24 Dermatrends, Inc. Dual enhancer composition for topical and transdermal drug delivery
US6586000B2 (en) 1999-12-16 2003-07-01 Dermatrends, Inc. Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
US6562368B2 (en) 1999-12-16 2003-05-13 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of oxybutynin using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
US6562370B2 (en) 1999-12-16 2003-05-13 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of steroid drugs using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
US6719997B2 (en) 2000-06-30 2004-04-13 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of pharmacologically active amines using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
US6562369B2 (en) * 1999-12-16 2003-05-13 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of androgenic drugs hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
US6673363B2 (en) 1999-12-16 2004-01-06 Dermatrends, Inc. Transdermal and topical administration of local anesthetic agents using basic enhancers
US6602912B2 (en) 2000-06-30 2003-08-05 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of phenylpropanolamine
US20030104041A1 (en) * 1999-12-16 2003-06-05 Tsung-Min Hsu Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
US6645520B2 (en) 1999-12-16 2003-11-11 Dermatrends, Inc. Transdermal administration of nonsteroidal anti-inflammatory drugs using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
EP2316439B1 (en) * 2001-05-01 2015-06-17 Euro-Celtique S.A. Abuse resistant opioid containing transdermal systems
US6902740B2 (en) 2001-07-09 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Pyrrolidonoethyl (meth)acrylate containing pressure sensitive adhesive compositions
US20040126400A1 (en) * 2002-05-03 2004-07-01 Iversen Patrick L. Delivery of therapeutic compounds via microparticles or microbubbles
EA007240B1 (ru) * 2002-06-10 2006-08-25 Еуро-Селтик С. А. Системы дезактивации активного вещества в трансдермальном средстве
ME00276B (me) 2003-04-30 2011-05-10 Purdue Pharma Lp Transdermalni dozni oblik otporan na promjene koje sadrže komponentu aktivnog sredstva i komponentu suprotnog sredstva na mjestu koji je ispod sloja aktivnog sredstva
US8790689B2 (en) 2003-04-30 2014-07-29 Purdue Pharma L.P. Tamper resistant transdermal dosage form
US20050232818A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Donald Sandell Single sheet seal applicator and cartridge
US20050226780A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Donald Sandell Manual seal applicator
US20060013984A1 (en) * 2003-09-19 2006-01-19 Donald Sandell Film preparation for seal applicator
US20060029948A1 (en) * 2003-09-19 2006-02-09 Gary Lim Sealing cover and dye compatibility selection
US20060011305A1 (en) * 2003-09-19 2006-01-19 Donald Sandell Automated seal applicator
US8224414B2 (en) 2004-10-28 2012-07-17 Echo Therapeutics, Inc. System and method for analyte sampling and analysis with hydrogel
WO2007035940A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Alza Corporation Transdermal norelgestromin delivery system
US8383149B2 (en) * 2005-09-23 2013-02-26 Alza Corporation High enhancer-loading polyacrylate formulation for transdermal applications
WO2008002562A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Applera Corporation Compressible transparent sealing for open microplates
KR101433550B1 (ko) 2007-03-07 2014-08-27 에코 테라퓨틱스, 인크. 경피 피분석물 모니터링 시스템 및 피분석물 검출 방법
CN101707872B (zh) 2007-04-27 2014-10-22 回声治疗有限公司 用于分析物感测或经皮给药的皮肤渗透装置
JP2010163495A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
EP2594261A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Labtec GmbH Composition for transdermal administration of rivastigmine
MX2015013727A (es) 2013-04-04 2016-02-29 Hyundai Pharm Co Ltd Composicion para preparacion de uso externo con permeabilidad transdermica mejorada.

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862077A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Stable latexes of a chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymer and method for preparing the same
US3879494A (en) * 1971-02-22 1975-04-22 Cpc International Inc Polyblends of chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymers
US3832423A (en) * 1971-02-22 1974-08-27 Cpc International Inc Chemically joined, phase separated graft copolymers having hydrocarbon polymeric backbones
US4085168A (en) * 1971-02-22 1978-04-18 Cpc International Inc. Chemically joined, phase separated self-cured hydrophilic thermoplastic graft copolymers and their preparation
US3989768A (en) * 1971-02-22 1976-11-02 Cpc International Inc. Chemically joined phase separated thermoplastic graft copolymers
US3928255A (en) * 1971-02-22 1975-12-23 Cpc International Inc Chemically joined, phase separated self-cured hydrophilic thermoplastic graft copolymers and their preparation
US3842146A (en) * 1971-02-22 1974-10-15 Cpc International Inc Polymerizable diblock macromolecular monomers having a substantially uniform molecular weight distribution and their preparation
US3786116A (en) * 1972-08-21 1974-01-15 Cpc International Inc Chemically joined,phase separated thermoplastic graft copolymers
GB2105990B (en) * 1981-08-27 1985-06-19 Nitto Electric Ind Co Adhesive skin patches
JPS58176208A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
US4554324A (en) * 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4551388A (en) * 1983-06-27 1985-11-05 Atlantic Richfield Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive coated sheet material
US4656213A (en) * 1984-10-26 1987-04-07 Atlantic Richfield Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compounds
US4693776A (en) * 1985-05-16 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromer reinforced pressure sensitive skin adhesive
US4732808A (en) * 1985-11-14 1988-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromer reinforced pressure sensitive skin adhesive sheet material
US4871812A (en) * 1986-11-28 1989-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moldable medical adhesive
JPH01213379A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤
US4994267A (en) * 1988-03-04 1991-02-19 Noven Pharmaceuticals, Inc. Transdermal acrylic multipolymer drug delivery system
US5175052A (en) * 1988-05-11 1992-12-29 Nitto Denko Corporation Adhesive tape preparation of clonidine
US5200190A (en) * 1988-10-11 1993-04-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Percutaneous pharmaceutical preparation
US5053227A (en) * 1989-03-22 1991-10-01 Cygnus Therapeutic Systems Skin permeation enhancer compositions, and methods and transdermal systems associated therewith
US5059426A (en) * 1989-03-22 1991-10-22 Cygnus Therapeutic Systems Skin permeation enhancer compositions, and methods and transdermal systems associated therewith
US4973468A (en) * 1989-03-22 1990-11-27 Cygnus Research Corporation Skin permeation enhancer compositions
ATE107517T1 (de) * 1989-05-25 1994-07-15 Takeda Chemical Industries Ltd Transdermales therapeutisches mittel.
US5262165A (en) * 1992-02-04 1993-11-16 Schering Corporation Transdermal nitroglycerin patch with penetration enhancers
JP2849937B2 (ja) * 1990-04-18 1999-01-27 日東電工株式会社 医療用貼付剤
CA2039586A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-03 Marian R. Appelt Crosslinked pressure-sensitive adhesives tolerant of alcohol-based excipients used in transdermal delivery devices and method of preparing same
JP2849950B2 (ja) * 1990-11-30 1999-01-27 日東電工株式会社 経皮吸収製剤
US5352516A (en) * 1992-01-31 1994-10-04 Adhesives Research, Inc. Water-inactivatable pressure sensitive adhesive
US5264219A (en) * 1992-08-07 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transdermal drug delivery backing

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514589A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 ポリセラピューティックス, インコーポレイテッド 動物組織への生物活性剤の投与のための粘膜付着性組成物
WO2006129745A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 貼付剤
WO2008062603A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition adhésive et film adhésif
KR101321161B1 (ko) * 2006-11-22 2013-10-23 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접착 필름
WO2008065801A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition adhésive et film adhésif
KR101322522B1 (ko) * 2006-11-29 2013-10-25 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접착 필름
US8124685B2 (en) 2009-01-13 2012-02-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition and film adhesive
JP2014196375A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東レ・ファインケミカル株式会社 光硬化型無溶剤組成物およびその製造方法
WO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
JPWO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
US11286323B2 (en) 2017-03-17 2022-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive composition, adhesive agent, adhesive tape, and airtight waterproof adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
AU4808596A (en) 1996-09-26
ATE243509T1 (de) 2003-07-15
CA2171911A1 (en) 1996-09-18
CA2171911C (en) 2005-06-14
DE69628776D1 (de) 2003-07-31
DE69628776T2 (de) 2004-08-05
EP0732100A3 (en) 1998-07-08
KR960034348A (ko) 1996-10-22
EP0732100B1 (en) 2003-06-25
KR100418489B1 (ko) 2005-02-02
ES2204996T3 (es) 2004-05-01
US5573778A (en) 1996-11-12
EP0732100A2 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08319464A (ja) 感圧型接着剤組成物
US7097853B1 (en) Matrix for transdermal drug delivery
EP0554106B1 (en) Water-inactivatable, pressure sensitive adhesive
US6239228B1 (en) Pressure sensitive adhesive containing macromer having repeat hydrophilic moieties
EP0913445B1 (en) Enhancer tolerant pressure sensitive adhesives for transdermal drug delivery
KR20010021611A (ko) 블록 공중합체
JPH05194201A (ja) 経皮的薬品投与器具及び関連医用機器に使用するための感圧シリコン接着剤組成物
JP2002535475A5 (ja)
KR20000070375A (ko) 압력 민감성 접착제 약물 경피 전달 시스템과 이에 사용되는압력 민감성 접착제
JPH09132525A (ja) 医療用粘着剤組成物
JPH10158621A (ja) 医療用粘着剤組成物
US5614210A (en) Transdermal device for the delivery of alfuzosin
JPH0672879A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JP3447242B2 (ja) 床鳴り防止性の優れた水性接着剤組成物
JPS6126967B2 (ja)
AU776102B2 (en) Matrix for transdermal drug delivery and pressure sensitive adhesive
JPH08291069A (ja) エペリゾン外用貼付剤
CZ9904757A3 (cs) Blokový kopolymer
JPH06239752A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JPH09136834A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH0640893A (ja) 角質層治療用テープ剤
JPH03133457A (ja) 医療用粘着剤及びそれを用いた医療用貼付剤
MXPA00010742A (en) Adhesive microsphere drug delivery composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104