JP2001513124A - 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤 - Google Patents

感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤

Info

Publication number
JP2001513124A
JP2001513124A JP53672598A JP53672598A JP2001513124A JP 2001513124 A JP2001513124 A JP 2001513124A JP 53672598 A JP53672598 A JP 53672598A JP 53672598 A JP53672598 A JP 53672598A JP 2001513124 A JP2001513124 A JP 2001513124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
vinyl
macromer
product according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53672598A
Other languages
English (en)
Inventor
ザヤクズコフスキー,マイケル,ジェイ.
スタッツマン,バーバラ,エイ.
テリオルト,ドナルド,ジェイ.
Original Assignee
アドヒーシブズ リサーチ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/803,594 external-priority patent/US5951999A/en
Application filed by アドヒーシブズ リサーチ,インコーポレイテッド filed Critical アドヒーシブズ リサーチ,インコーポレイテッド
Publication of JP2001513124A publication Critical patent/JP2001513124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/044Polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グラフトされた高分子部分を有する基幹ポリマーを含んだグラフト共重合体感圧接着性接着剤を提供する。該共重合体は非第3アルコールの単量(メタ)アクリル酸エステルからなるAモノマーと、選択的な少なくとも1個のBモノマーと、選択的な少なくとも1個のTgが20℃を越す高分子グラフト部分Cと、反復親水性ユニットを含んだマクロマー的グラフト部分Dとを含んでいる。接着剤は、神経薬理化学的活性剤との均質な混合物の形で、透皮投与薬剤複合材と一緒に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤発明の背景 発明は神経薬理学的に活性な薬剤、特にエストロゲンおよび/またはプロゲス チン活性薬剤の投与に用いる感圧接着性薬剤に関するものである。 化学療法的な薬剤の透皮投与については20年間に亙って多くの研究と発展が なされてきた。そのような努力によりいくつかの商業的に成功した製品が生まれ てきて、他の薬剤にくらべてのそれらの優位性については広く報告されている。 しかし皮膚というのは非常にうまく形成された障壁である。したがって透皮投与 に適した薬剤分子は、エストロゲンおよび/またはプロゲスチンなどのホルモン を含めて、比較的少ないのである。 活性剤中のエストロゲンおよび/またはプロゲスチンなどのステロイド・ホル モンを透皮手段により患者に投与することは公知である。例えばアメリカ特許第 5,108,995号;第5,223,261号;第5,242,951号;第 5,422,119号;第5,460,820号およびPCT公告WO96/0 8229号などにその記載が認められる。そのような活性剤は長時間接着剤マト リックス中における結晶化に敏感であることが知られている。そのような結晶化 は透皮手段の患者に活性剤を投与する能力を損ねるものである。 従来技術では、エストロゲンおよび/またはプロゲスチン活性剤のための充分 なマトリックスとして機能するとともにそのような活性剤の結晶化を阻止して投 与複合材の長期間に亙る有効性を向上させるような透皮感圧接着性接着剤は、提 案されてはいないのである。 油溶性または水溶性の薬剤溶剤または浸透向上剤またはそれらの混合物と一緒 に使用できる透皮接着剤を提供することも望まれる。これにより向上剤が油溶性 か水溶性かに応じて別個の粘着性調合物を使用する必要がなくなる。発明の目的と要旨 この発明の目的は、活性薬剤と適合性を有しかつ皮膚への粘着のために適宜な 粘弾性特性を保持している感圧接着性薬剤投与複合材、を提供することにある。 この発明の他の目的は、透皮投与複合材中でホルモンが結晶化する傾向を低減す る感圧接着性薬剤投与複合材、を提供することにある。 この発明のさらに他の目的は親水性を呈する感圧接着性接着剤を提供すること にある。 この発明のさらに他の目的は、油溶性および水溶性透皮浸透向上剤に対する適 合性を具えかつ薬剤透皮投与複合材中で有利に使用できる感圧接着性接着剤を提 供することにある。 このためこの発明は、グラフトされた高分子部分を有した基幹ポリマーを含ん だグラフト共重合体感圧接着性接着剤、を提供するものであり、該グラフト共重 合体は (1)非第3アルコールの単量アクリル酸またメタアクリル酸エステルからなる 少なくとも1個のAモノマー、 (2)選択的な少なくとも1個のBモノマー、 (3)20℃より大なるTgを有した選択的な少なくとも1個の高分子グラフト 部分Cおよび (4)反復疎水性ユニットを含んだ高分子グラフト部分D(好ましくはポリエス テルまたはポリエステル基グラフト部分) の反応生成物を含んだものであり、 上記のアルコールは1〜30個の炭素原子を有しており、 モノマーAの少なくとも約30重量%が少なくとも12個の炭素原子を有した非 第3アルコールの単量アクリル酸またはメタアクリル酸エステルからなり、かつ 該少なくともAモノマーの全アクリル酸またはメタアクリル酸エステルのアルコ ール部分中の平均炭素原子数が少なくとも10である。 またこの発明は感圧接着性を有した透皮薬剤投与成分を提供するものであり、 該投与成分は(1)選択的に少なくとも1個のN−ビニル・ラクタム・モノマー を含みかつ親水性反復ユニットを含んでグラフトされた高分子部分を含んだ(メ タ)アクリル・エステル基幹ポリマーを含んだグラフト共重合体と、(2)マク ロマー補強基幹ポリマーとの均質混合物中の神経薬理学的な活性剤と、を含んで なるものである。 さらにこの発明は薬剤透皮投与複合材を提供するものであって、該複合材は不 浸透性の可撓性裏打ち材と該裏打ち材の少なくとも一部分上の接着性層とを含ん だ神経薬理学的な活性剤を投与するものであり、該接着性層がグラフト共重合体 を有しており、該共重合体は選択的に少なくとも1個のN−ビニル・ラクタム・ モノマーを含みかつグラフトされて親水性反復ユニットを含んだ高分子部分を含 んだ(メタ)アクリル酸エステル基幹共重合体を含んでいる。発明の詳細な説明 この発明は感圧接着性接着剤とグラフト共重合体を含んだ透皮投与薬剤組成と そのような組成物を用いた透皮投与複合材とに係るものである。 この発明において用いるグラフト感圧接着性接着剤はグラフトされた高分子部 分を有した基幹ポリマーを含んでなるものである。該グラフト共重合体は、少な くとも1個の(メタ)アクリル酸エステルAモノマー(前記のように定義された )と少なくとも1個の選択的なBモノマーと20℃より大なるTgを有した選択 的な高分子グラフト部分Cと親水性反復ユニットを含んだ高分子グラフト部分D との反応生成物、を含んでいる。 上記のグラフト共重合体は少なくとも1個のAモノマーを含んでおり、該Aモ ノマーは非第3アルコールの単量(メタ)アクリル酸エステルからなり、アルコ ール部分は1〜30個の炭素原子を有している。一例を挙げると、限定されるも のではないが、Aモノマーはアクリル酸またはメタアクリル酸のアルコールとの エステルを含んでおり、該アルコールとしては1−ブタノール、1−ペンタノー ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1− メチル−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1− ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘ キサノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、1−デカノールおよび1− ドデカノールなどが挙げられる。 少なくとも12個の炭素原子を有したアルコールから形成された少なくとも1 個のAモノマーを用いると有利であることが確認された。特に18個の炭素原子 を有したアルコールから形成されたAモノマーを用いると有利である。そのよう なAモノマーとしては例えば、それに限定されるものではないが、ラウリル・ア クリレート(C12)、トリデシル・アクリレート(C13)、ミリスチル・アクリレー ト(C14)、パルミチル・アクリレート(C16)およびステアリル・アクリレート (C18)などがある。これらは当業者公知のモノマーである。 少なくとも炭素原子12個の炭素鎖を有したAモノマーの存在は油溶性または 水溶性薬剤溶剤または使用される皮膚浸透向上剤との接着剤の適合性を高めるも のであると確認された。そのような向上剤は、4〜12個の炭素原子を有したア ルコールから形成されたAモノマーの主たる部分を含んだ従来の透皮接着剤とは 、特に適合性があるとは知られていなかったのである。しかしこの発明の4〜1 2個の炭素原子を有するアルコールから形成されるAモノマーを接着剤中に用い るとよい結果が得られるのである。少なくとも1個のAモノマー成分は少なくと も30重量%の12個を越える炭素原子を有したアルコールから形成されるAモ ノマーを含むのが望ましい。少なくとも1個のAモノマー成分(もし1個を越え るモノマーが存在するならば)の全アクリルまたはメタ・アクリル酸エステルの アルコール部分中の炭素原子数は4〜16個、好ましくは少なくとも10個であ る。 1以上の選択的な重合可能なBモノマーをBモノマーがAモノマーと共重合可 能な共重合体に組み込んでもよい。そのように追加されるBモノマーは親水性、 疎水性のいずれであってもよい。 選択的なBモノマーは少なくとも1個の窒素原子を有したビニル・モノマーを 含んでいる。そのようなモノマー(それぞれTgが20℃を越える)は、それに 限定されるものではないが、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−メタア クリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−メチロール・アクリルアミド、 N−ヒドロキシ・エチル・アクリルアミドおよびジアセトン・アクリルアミドな どのN−モノ−置換−アクリルアミド:およびN,N−ジメチル・アクリルアミ ド、N,N−ジエチル・アクリルアミド、N−エチル−N−アミノ・エチル・ア クリルアミド、N−エチル−N−ヒドロキシ・エチル・アクリルアミド、N,N −ジメチロール・アクリルアミドおよびN,N−ジヒドロキシ・エチル・アクリ ルアミドなどのN,N−置換−アクリルアミド:などを含んでいる。 その他にも選択され得るBモノマーとしては例えば、アクリルおよびメタアク リル酸、メトキシル・アクリレートまたはメタ・アクリレート、エトキシエチル ・アクリレートまたはメタアクリレート、グリセロール・アクリレートまたはメ タアクリレート、ヒドロキシエチル・メタアクリレート、ヒドロキシプロピル・ メタアクリレート、ベータ−カルボキシエチル・アクリレート、ビニル・ピロロ リドンおよびビニル・カプロラクタム(それぞれTgが20℃を越える)などの 種々のビニルモノマーが挙げられる。 少なくとも1個のBモノマーは好ましくはN−ビニル・ラクタム・モノマーを 含んでいる。そのようなN−ビニル・ラクタム・モノマーとしては、それに限定 されるのではないが、N−ビニル−2−ピロロリドン、5−メチル−N−ビニル −2−ピロロリドン、5−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、3,3−ジ メチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、3−メチル−N−ビニル−2−ピロロ リドン、3−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、4−メチル−N−ビニル −2−ピロロリドン、4−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、N−ビニル −2−バレロラクタム、N−ビニル−2−カプロラクタムおよびそれらの混合物 が挙げられる。N−ビニル・ラクタムは好ましくはN−ビニル−2−ピロロリド ンである。 選択的なグラフト高分子部分CのTgは20℃を越えるものである。グラフト 高分子部分Cは構造式X−Zで表わされるものである。ここでXはモノマーAお よびBと共重合可能または共重合されたAおよびBモノマーに付加可能な基であ る。またZは20℃を越えるTgを有した高分子グラフト部分である。Z部分は 共重合条件下では本質的に非活性である。 より詳しくは、X部分は不飽和重合可能部分であってその組成は特定なもので はない。例えばこのX部分は、モノマーAおよびBとの共重合を意図する場合に は、構造式CHR=CR1−のビニル基であり、ここでRは水素またはCOOH であり、R1は水素またはメチルなどのアルキルである。他のX部分としては、 それに限定されるものではないが、メタアクリロイル、マレオイル、イタコノイ ル、クロトノイル、不飽和ウレタン部分、メタアクリアミドおよび構造式CH2 =CHCH2O−の部分である。 X部分はアミンまたはアルコール部分(モノヒドロキシルまたはモノアミン部 分)を含んでいてもよく、これらは既重合モノマーAおよびB上の適宜な機能部 分にマクロマーの付加をさせるものである。例えばヒドロキシル部分は、イソシ アネート−置換(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸アンハイドライドなど のモノマーの使用により結果されるポリマー基幹上の適宜な部分との反応により 、末端反応基として機能する。 グラフトZをポリマー基幹に付加するには種々の機能基が用いられる。それに 限定されるものではないが一例を挙げると、そのような機能基としては および および CH2−O−CHR−CH2− および および −OCH2CH2−O−CHR−CH2 などが挙げられる。ここでRは水素原子または低アルキル基である。 接着剤組成中の選択的な高分子グラフト部分Cに関しては、アメリカ特許第3 ,786,116号、第3,842,057号、第3,842,058号、第3 ,842,059号、第3,862,098号、第3,862,101号、第3 ,862,102号および第4,554,324号などに重合可能なマクロマー が 紹介されており、これは基幹ポリマー上でグラフト部分として使用するのに適し ている。 高分子部分Cは好ましくはスチレン、アルファ−メチル・スチレン、インデン およびp−テルト−ブチル・スチレンなどのビニル・芳香族モノマーから形成さ れる。しかし高分子部分Zはまた、ビニル・トルエン、アセナフタレン、アクリ ロニトリル、メタアクリロ・ニトリル:低アルキル、フェニル、低級アルキル・ フェニルおよびハロフェニル・イソシアネートを含む有機イソシアネート:低級 アルキレン、フェニレンおよびトリレン・ジイソシアネートを含む有機ジイソシ アネート:メチル、t−ブチル・アクリレートおよびメタアクリレートを含む低 級アルキルおよびアリル・アクリレートおよびメタアクリレート:エチレン、プ ロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテーンおよびヘキサンなどの低級オレ フィン:ビニル・アセテート、ビニル・プロピネート、ビニル・オクトエートビ ニル・オリエート、ビニル・ステアレート、ビニル・ベンゾネート、ビニル低級 アルキル・エーテルなどの脂肪族カルボキシル酸のエステル:イソプレンおよび ブタジエンなどの共役ジエン:2−エチル−2−オクサゾリンなどの2−オクサ ゾリン:およびアクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル・アク リルアミドなどのN,N−ジ(低級アルキル)アクリルアミドなどのビニル不飽 和アミド、などから形成してもよい。 ポリマーグラフトに用いる特定の重合可能なモノマーの選択は特に決まったも のではなく、Tgの最低値についての条件さえ満たすものであれば、非常に広範 囲のモノマー(それから結果されるポリマー部分も)が成功裡に使用され得るも のである。 グラフト高分子部分Cの分子量は「相分離」グラフト共重合体組成を形成する に充分なものであることが望ましい。一般には2,000〜60,000の範囲 にあり、好ましくは2,000〜13,000の範囲にある。 マクロマーDもグラフト共重合体上に高分子側鎖を形成する。マクロマーDは 親水性の反復ユニットを含有している。 マクロマーDは構造式X−(Y)p−Z−Rで表すことができる。ここでXは 上記に定義したものであって、かつモノマーAおよびBと共重合可能な部分であ るか、または重合されたモノマーAおよびBに付加可能な部分である。Yは二価 架橋基であり、Zは共重合条件下で本質的に非反応性でありかつ親水性反復ユニ ットを含んだホモまたは共重合部分である。Rは末端基であり、pは0または1 である。 この発明において選択的に用いられるY架橋基は、限定されるものではないが 、次のような部分を言うものである。 および およびおよび および および −CH2−O−CR2−CH2− および −O−CR2−CH2−O−CR2−CH2− および −OCH2CH2−O−CR2−CH2− および ここでRは水素、アルキルまたはフェニルである。該部分がZ部分をX部分と反 応させる官能基を含んでいる場合は、Y架橋基の存在は選択的である。共重合体 中に高分子部分を組み込むことは当業者公知なので、この発明における適切なX ,Y部分の選択はこの発明の実施において容易である。例えばアメリカ特許第3 ,786,116号、第3,832,423号、3,842,058号、第3, 842,059号、第3,842,146号および第4,554,324号など を参照されたい。 Z部分は、それに限定されるものではないが、ポリプロピレンまたはポリエチ レン一酸化根基、ポリ(2−エチル−2−オクサゾリン)の根基などのポリエチ ル・オクサゾリン根基、ポリアクリル酸根基、ポリビニル・アルコール根基、ポ リビニル・ピロロリドン根基、ポリビニル・カプロラクタム根基、ポリメチル・ ビニル・エステル根基またはそれらの混合物からなる群から選択するのが望まし い。 そのような根基から形成されるDマクロマーとしては、それに限定されるもの ではないが、エトキシレートまたはプロポキシレートされた水酸化(C1-5)ア ルキルメス(アクリレート)ポリメチル・ビニル・エーテル・モノ(メタ)アク リレートおよびベータ−カルボキシエチル・アクリレートなどが挙げられる。こ の発明において用いるマクロマーの分子量は、それに限定されるものではないが 、約300〜50,000の範囲にあり、好ましくは300〜3,000の範囲 に ある。 Z部分は1以上の親水性モノマー根基を含むのが望ましい。しかしZ部分は親 水性および疎水性モノマーの共重合体であってもよい。そのようなZ部分に用い られる非親水性部分は、マクロマーの重量を基準として、50重量%未満である ことが望ましく、より好ましくは30重量%未満である。 マクロマーDは下記の構造式 X−Y−(O−Cm2mn−R または で示されるものが望ましい。ここでXとYとは上記に定義した通りであり、Rは 末端基を示している。mは2〜6の整数であり、nは300迄の整数である。よ り詳しくは、構造式 で示されるエトキシレートまたはプロポキシレートされた水酸化(C1-5)アル キル・(メタ)アクリレートである。ここでR1は水素またはC1-5アルキルであり 、Rは末端基である。mは2または3であり、nは5〜30である。RはOH、 C1-5アルキルまたはノニル・フェノールである。 これに代えてマクロマーDは構造式 の2−カルボキシ(C1-5)アルキル・アクリレートを含んでもよい。ここでR1 は水素またはC1-5アルキルであり、Rは末端基である。好ましくはmは2また は3、nは4〜30、RはH、OH、C1-5アルキルまたはノニル・フェノール である。 勿論マクロマーDはポリエステルとポリエステル反復ユニットとの混合物を含 むと、この発明を実施する上でこれらの比は問わないという利点がある。 マクロマーDは種々の末端基Rを含有することができる。典型的には末端基は OHまたはC1-5アルキルであるが、末端基の選択はその機能性に基づいで行う のが望ましい。例えば適切な末端基としては、それに限定されるものではないが 、(1)カルボキシル・フォスファーゼまたはサルフェート基などの酸/イオン 基、(2)低級アルキル、フェニルまたは置換フェニルなどの疎水性基、および (3)ヒドロキシルまたはアミノ基などの疎水性基を含むものがある。 用いられる末端基のいかんによって、共重合体に特徴なpH依存可溶性を付与 するべくイオン性末端基を用いてもよい。疎水性末端基を用いると、共重合体の 水溶性が低減する。 その他にも末端基を適宜に選択することにより共重合体に特徴な諸性質を変更 することができる。この発明の共重合体は通常の方法により共有結合またはイオ ン的に架橋することができる。イオン末端基を用いて架橋程度を所望のものとす ることができる。例えば酸部分を水酸化金属で中性化することにより行われる。 ジ第3アミンと一緒に酸官能基を組み込むことにより、高温時での挙動を向上さ せることができる。イオン末端基の存在により水溶性溶液の粘度に影響を与える ことができる。 共重合体中で、共重合体中における成分A、B、C、Dの全重量に対して、A モノマーは20〜80重量%、Bモノマーは3〜30重量%、Cマクロマーは2 〜15重量%、Dマクロマーは5〜60重量%含まれるのが望ましい。 粘着付与剤または可塑剤を共重合体中に組み込んで粘着性を向上させることが できる。それに限定されるものではないが、粘着付与剤としてはグリコール、ポ リプロピレン・グリコールおよび適宜なポリオキシ・エチレン基化合物などが挙 げられる。ポリオキシ・エチレン基粘着付与剤は例えばアメリカ特許第4,41 3,080号に記載されている。その他の粘着付与剤としては通常の硬化ロジン ・エステル化合物がある。ポリアリ・サイクリック粘着付与剤としてはスチレン の芳香族共重合体、アルファ−メチル・スチレンおよび硬化インデンがある。そ れらの粘着付与剤は、もし存在するなら組成の全重量に対して、約50重量%ま で用 いることができる。 可塑剤の含有量は約20重量%までである。可塑剤としては、それに限定され るものではないが、アジペートおよびグルタレートエステル、硬化ロジンエステ ルおよび還元アルコール誘導体、および硬化ポリ(芳香族)共重合体および鉱物 またはパラフィン油が挙げられる。可塑剤としては「citroflex」の商 標名で市販されているようなクエン酸エステルが望ましく、例えばトリエチル・ クエン酸、アセチル・トリエチル・クエン酸、トリ−n−ブチル・クエン酸およ びアセチルトリ−n−ブチル・クエン酸などがある。 上記した様に、この発明の共重合体組成は、(1)溶媒の存在下に成分Aおよ びD、選択的にはBおよびCの自由根基から始まる共重合および(2)形成後の 基幹ポリマー上の適宜な機能基との反応によるモノマーBと境重合されたモノマ ーAからなる予形成基幹ポリマーへのマクロマー・グラフトの付加などの通常の 重合技術により得られるものである。 重合温度としては、所望の変更が起きるまで、約20〜150℃で2〜24時 間が適切である。共重合プロセスが完了して溶媒が取り除かれると、得られた粘 着共重合体は許容できる粘着性を帯びている。必要なら、適宜な架橋剤を用いて 、接着剤の分子量を増加させることもできる。 この発明の組成は従来の透皮接着剤の種々の欠点を克服したものである。Bモ ノマーとしトルエン−ビニル・ラクタムモノマーを用いると、薬剤投与複合材中 に存在する結晶化に敏感な神経薬理化学的活性剤(エストロゲンおよび/または プロゲスチン)の複合材中における結晶化傾向を低減する。これにより活性剤は 患者への薬剤投与複合材による全投与期間に亙って有効に保たれる。 グラフト部分の存在により、薬剤投与複合材の使用期間中粘着複合材はその構 造的保全性と粘着特性とを保つ。より詳しくは、親水性反復ユニットを含んだグ ラフト・マクロマー部分の存在により、グラフト共重合体との溶剤向上能力を向 上させるのである。 薬剤透皮投与手段の使用により投与されるべき神経薬理化学的活性剤は通常の 手法により用いられる。適切な活性剤はこの発明の投与複合材に適合しかつ透皮 投与において所望の効果を奏するものである。そのような活性剤としては、それ らに限定されるものではないが、抗生物質や解熱剤や鎮痛剤や抗炎症剤や向精神 性薬剤や血圧降下剤や化学療法剤や抗癌剤や抗吐瀉剤やビタミンや鎮痙剤や鎮咳 剤や抗黴剤やステロイドなどが挙げられる。 最も普遍的な透皮投与される活性剤としては、クロニジン、エストロジオル、 ニトロ・グリセリンおよびスコポァミンなどがあり、いずれも市販されている。 アメリカ特許第5,372,819号には適切な透皮投与活性剤について詳しく 紹介されている。 この発明の好ましき実施例においてはエストロゲンとプロゲスチンとが投与さ れる。エストロゲンは合成であっても天然であってもよい。エストロゲン成分は 例えば、エチニル・エストラジオル、17Bエストラジオル、メストラノル、ヴ ァレレート、11−ニトラート・エストラジオル、7−アルファ−メチル−11 −ニトレート−エストラジオル、ピペラジン・エストロン・サルフェート、キネ ストラノールおよびそれらの薬理化学的に許容可能な誘導体を含んでいる。プロ ゲスチン成分は、プロゲステロン、17−ヒドロキシ・プロゲステロン、ジハイ ドロ・プロゲステロン、メドロキシ・プロゲステロン・アセテート、ノレチドロ ン、ノレチドロン・アセテート、ノレチノドレル、エチノジオル・ジアセテート 、ノルゲッストレル、レボ−ノルゲッストレル、ゲストジン、デルタ−15−レ ボノルゲッストレル、ノルゲスチメート、17−ジアセチル・ノルゲスチメート 、ノメゲステロール、ネステロン、ジソゲストレルおよび3−ケト−ジオゲスト レルを含んでいる。 透皮接着剤マトリックスを使用することはアメリカ特許第4,482,534 号に開示されているが、この特許はニトログリセリン接着剤の準備に用いられる ものである。この特許に開示されている接着剤の準備は架橋または非架橋グラフ ト・ビニルピロロジン共重合体を含んだものである。PCT公告WO96/08 229号にも透皮接着剤マトリックスが紹介されており、これはエストラヂオル またはプロゲスチンと一緒に用いられるグラフト共重合体を含んでいる。しかし 開示された接着剤はこの発明により達成される性質のバランスは達成できないの である。 該接着剤は透皮薬剤投与複合材中において透皮浸透向上剤と一緒に有利に使用 されるものである。透皮浸透向上剤は透皮投与された神経薬理化学的活性剤に対 する皮膚の浸透性を増加させる能力を有している。 そのような向上剤はアメリカ特許第5,059,426号および第5,175 ,052号に開示されている。それらに限定されるのではないが、そのような向 上剤は界面活性剤(陰イオン性、非イオン性、陽イオン性および双イオン性)、親 油性溶媒(テルペーン、ラクタム)、親水性溶媒(ポリオル、脂肪酸エステル、ア ルコール、スルフォオキサイド)などである。そのような向上剤は好ましくは、 ソルビトール、エトキシレート化アルキル・フェノール、グリセロール、プロピ レン・グリコール、ポリエチレン・グリコール、脂肪酸エステル、アルコール、 アミンからなる群から選ばれ、かつ水溶性または非水溶性(すなわち油性)であ る。 この発明の感圧接着性接着剤においては、透皮浸透向上剤を基幹ポリマーと混 合して薬剤溶剤向上−許容感圧接着性接着剤組成を形成すると、有利であること が確認された。すなわち油溶性および水溶性の透皮浸透向上剤は基幹ポリマーと 混合されて、組み込まれた神経薬理化学的活性剤が皮膚に吸収される能力を最大 のものとし、しかも接着剤の粘着性を損ねないのである。 透皮浸透向上剤は全組成の重量に対して40重量%まで用いるのと望ましい効 果が得られ、しかも粘着性や保全性を損ねることはない。これは油溶性でも水溶 性でも得られる効果であるが、従来技術の接着剤の場合には期待できないもので ある。より好ましくは向上剤の量は5〜30重量%である。 この発明の接着剤は従来の種々の薬剤透皮投与複合材に用いられるものである 。一般にはそのような複合材は裏打ち材とその上に施された接着剤層を含んだも のである。使用するまでは接着剤層をライナーで覆っておき、使用時にはライナ ーを取り除いて接着剤を皮膚に施す。裏打ち材は神経薬理化学的活性剤を通さな いものである。 神経薬理化学的活性剤は裏打ち材中の収液部に含めてもよく、裏打ち材と接着 剤層との間に介在するマトリックス層中に含めてもよく、この発明の向上剤−接 着剤組成中に含めてもよい。そのような複合材の調合方法は当業者公知である。 感圧接着性グラフト共重合体と均質に混合された神経薬理化学的活性剤の量は患 者に必要な施薬に充分なものとする。活性剤の量は一般には全組成に対して0. 5〜30重量%とする。グラフト共重合体と一緒に用いて所望の透皮投与を行う 活性剤の量は当業者が容易に決定できるものである。 この発明の接着剤は種々の施体材と一緒に用いることができる。例えばテープ 、パッチ、ストライプ、ラベルなどである。例えば少なくとも一面に接着剤を施 した裏打ち材によりシート状のフィルムやテープとすることができる。裏打ち材 としては、それらに限定されるものではないが、一般に感圧接着性接着剤の分野 で用いられる可撓性または非可撓性の裏打ち材を用いることができ、例えばクレ ープ紙、クラフト紙、布(編物、不織布)、フォイル、合成ポリマー(ポリエチレ ン、ポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリエチレン・テレフタレート、酢酸セ ルローズ)、ガラス、セラミックス、金属化ポリマーフィルムその他のシートや テープなどが挙げられる。 施体材(例えばシート状)には、ロールコート、スプレーコート、押出しコー ト、共押出しコート、熱溶融コートなど適宜な公知の方法でこの発明の接着剤を 塗布することができる。また接着剤は溶液状で施体材の少なくとも一面に施して 、その後溶媒を除いて粘着性成分のみを施体材上に残してやる。また連続層とし ても非連続層としても、いずれでもよい。 この発明の接着剤の効果を示すべく、種々の組成の接着剤を下記のように用意 した。実験例1 0.11重量%のBPOを触媒として用いて反応性混合物を用意した。1リッ トル容積の反応容器に混合物の30%を入れた。窒素雰囲気中において、バッチ を15分間72℃まで加熱した。初期の15分の後に残りのモノマー/溶媒混合 物の70%を、バッチの温度を71.5〜74℃に保って、4時間に亙り添加し た。添加が完了してから、さらに1時間反応物を重合させて粘着付与剤なしの感 圧接着性接着剤を生成した。反応には下記の組成が用いられた。モノマー 量(グラム) ポリスチレン・メタアクリレート(マクロマー) 21.00 エトキシレート化ノニル−フェノル・ アクリレート(マクロマー) 25.84 イソオクチル・アクリレート(Aモノマー) 56.52 ヒドロキシ・エチル・アクリレート(Bモノマー) 64.60 イソボルニル・アクリレート(Aモノマー) 25.84 ラウリル・アクリレート(Aモノマー) 96.90 ステアリル・アクリレート(Aモノマー) 32.30溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 474.30 トルエン 52.70実験例2 下記の組成で実験例1のプロセスを繰り返して粘着付与剤なしの感圧接着性接 着剤を得たが、反応物は3.5時間に亙り添加され、反応はその後1.5時間行 われた。モノマー 量(グラム) ポリスチレン・メタアクリレート(マクロマー) 23.20 エトキシレート化・ノニル−フェノル・ アクリレート(マクロマー) 83.90 ヒドロキシル・エチル・アクリレート(Bモノマー) 71.40 ラウリル・アクリレート(Aモノマー) 133.88 ステアリル・アクリレート(Aモノマー) 44.62溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 330.31 トルエン 147.90 イソプロピル・アルコール 14.79実験例3 下記の組成で実験例1のプロセスを繰り返した。反応物は3.5時間に亙って 添加し、反応はその後1.5時間行われた。モノマー 量(グラム) ポリスチレン・メタアクリレート(マクロマー) 23.21 エトキシレート化ノニル−フェノル・ アクリレート(マクロマー) 71.40 ヒドロキシル・エチル・アクリレート(Bモノマー) 85.68 ラウリル・アクリレート(Aモノマー) 107.09 ステアリル・アクリレート(Aモノマー) 33.92 イソボルニル・アクリレート(Aモノマー) 35.70溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 330.31 トルエン 147.90 イソプロピル・アルコール 14.79実験例4 下記の組成で実験例1のプロセスを繰り返した。反応物は3.5時間に亙り添 加し、その後1.5時間反応させた。モノマー 量(グラム) トリデシル・アクリレート(Aモノマー) 178.50 エトキシレート化ノニル−フェノル・ アクリレート(マクロマー) 76.76 ヒドロキシル・エチル・アクリレート(Bモノマー) 71.40 ポリスチレン・メタアクリレート(マクロマー) 30.34溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 330.31 イソプロピル・アルコール 14.79 トルエン 147.90実験例5 下記の組成で実験例1のプロセスを繰り返した。反応物は3時間に亙り添加し 、その後1時間反応させた。モノマー 量(グラム) イソオクチル・アクリレート(Aモノマー) 144.00 エトキシレート化ノニル−フェノル・ アクリレート(Dマクロマー) 144.00 ベータ−カルボキシエチル・アクリレート (Dマクロマー)(n=4−6) 16.20 ベータ−カルボキシエチル・アクリレート (Bモノマー)(n=2−3) 37.80 ポリスチレン・メタアクリレート(Cマクロマー) 18.00溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 352.00 イソプロピル・アルコール 22.00 トルエン 66.00実験例6 実験例5の完成ポリマー生成物に下記の組成を添加して実験例5のプロセスを 繰り返して、架橋接着剤を得た。 Foral 105樹脂粘着付与剤(50%溶液) CitroflexB−6クエン酸エステル可塑剤(20%溶液) Xama−7アジリジン架橋剤(0.75%)実験例7 下記の組成で実験例3のプロセスを繰り返した。モノマー 量(グラム) イコオクチル・アクリレート(Aモノマー) 72.00 トリデシル・アクリレート(Aモノマー) 72.00 エトキシレート化ノニル−フェノル・ アクリレート(Dマクロマー) 144.00 ベータ−カルボキシエチル・アクリレート (Dマクロマー)(n=4−6) 16.20 ベータ−カルボキシエチル・アクリレート (Bモノマー)(n=2−3) 37.80 ポリスチレン・メタアクリレート(Cマクロマー) 18.00溶媒 量(グラム) エチル・アセテート 352.00 イソプロピル・アルコール 22.00 トルエン 66.00
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/00 A61K 45/00 47/30 47/30 A61P 5/24 A61P 5/24 5/30 5/30 C08F 290/06 C08F 290/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,JP,KR (72)発明者 テリオルト,ドナルド,ジェイ. アメリカ合衆国 ペンシルベニア 17402 ヨーク ストーン ラン ドライブ 4180

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グラフトされた高分子部分を有する基幹ポリマーを含んでなり、 (1)1〜30個の炭素原子を有した非第3アルコールの単量アクリルまたはメ タアクリル酸エステルからなる少なくとも1個のAモノマーと、 (2)選択的な少なくとも1個のBモノマーと、 (3)20℃を越えるTgを有した選択的な高分子グラフト部分Cと、 (4)反復親水性ユニットを含んだグラフト・マクロマーDと の反応生成物を含んでおり、 少なくとも約30重量%のAモノマーが少なくとも12個の炭素原子を有した非 第3アルコールの単量アクリルまたはメタアクリル酸エステルからなり、かつ少 なくとも1個のAモノマーの全アクリルまたはメタアクリル酸のアルコール部分 中の平均炭素原子数が少なくとも10である ことを特徴とするグラフト共重合体感圧接着性接着剤。 2.親水性マクロマーにより補強された共重合体と神経薬理化学的な活性剤との 均質混合物を含んでなる神経薬理化学的活性剤の透皮投与に用いるものであって 、該共重合体が (1)1〜30個の炭素原子を有した非第3アルコールの単量アクリルまたはメ タアクリル酸エステルからなる少なくとも1個のAモノマーと、 (2)選択的な少なくとも1個のBモノマーと、 (3)20℃を越えるTgを有した選択的な高分子グラフト部分Cと、 (4)親水性反復ユニットを含んだグラフト・マクロマーCと、 の反応生成物であり、 少なくとも30重量%のAモノマーが少なくとも12個の炭素原子を有した非第 3アルコールの単量アクリルまたはメタアクリル酸エステルからなり、 少なくとも1個のAモノマーの全アクリルまたはメタアクリル酸のアルコール部 分中の平均炭素原子数が少なくとも10である ことを特徴とする感圧接着性接着剤薬剤投与組成物。 3.神経薬理化学的活性剤を投与するものであって、 該活性剤は、活性剤を通さない可撓性の裏打ち材と活性剤と均質な混合物状態で 裏打ち材の少なくとも一部上に施された感圧接着性接着剤層とを、含んでなり、 該感圧接着性接着剤はグラフト・マクロマーにより補強された共重合体を含んで なり、 該共重合体は (1)1〜30個の炭素原子を有した非第3アルコールの単量アクリルまたはメ タアクリル酸エステルからなる少なくとも1個のAモノマーと、 (2)選択的な少なくとも1個のBモノマーと、 (3)20℃を越えるTgを有した選択的な高分子グラフト部分Cと、 (4)親水性反復ユニットを含んだグラフト・マクロマーDと の反応により生成され、 少なくとも30重量%のAモノマーが少なくとも12個の炭素原子を有した非第 3アルコールの単量アクリルまたはメタアクリル酸エステルからなり、 少なくとも1個のAモノマーの全アクリルまたはメタアクリル酸のアルコール部 分中の平均炭素原子数が少なくとも10である ことを特徴とする透皮投与複合材。 4.前記のグラフト部分Cが重合化モノアルキニル置換芳香族炭化水素であるこ とを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 5.前記の重合化モノアルキニル置換芳香族炭化水素がポリスチレンを含んでい る ことを特徴とする請求項4に記載の製品。 6.前記の少なくとも1個のAモノマーが非第3アルコールとアクリルまたはメ タアクリル酸エステルを含んでおり、かつ 該アルコールが1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペ ンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ペンタノール、2 −メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1 −ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール 、2−オクタノール、1−デカノールおよび1−ドデカノールからなる群から選 ばれたものである ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 7.前記の共重合体中のAモノマーの量が約20〜80重量%である ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 8.前記共重合体中のBモノマーの量が約3〜30重量%である ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 9.前記の共重合体中のDマクロマーの量が約5〜60重量%である ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 10.前記のBモノマーがヒドロキシ(C1-5)アルキル・アクリレート、ヒド ロキシ(C1-5)アルキル・メタアクリレート、ジヒドロキシ(C1-5)アルキル ・アクリレート、ジヒドロキシ(C1-5)アルキル・メタアクリレートおよびそ れらの混合物からなる群から選ばれたものである ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 11.Bモノマーがアクリルアミド、メタアクリルアミド、N−メタアクリルア ミド、N−エチル・アクリルアミド、N−メチロール・アクリルアミド、N−ヒ ドロキシエチル・アクリルアミド、ジアセトン・アクリルアミド、N,N−ジメ チル・アクリルアミド、N,N−ジエチル・アクリルアミド、N−エチル−N− アミノエチル・アクリルアミド、N−エチル−N−ヒドロキシエチル・アクリル アミド、N,N−ジメチロール・アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチル ・アクリルアミドおよびそれらの混合物からなる群から選ばれたものであること を特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 12.前記のマクロマーDが構造式X−(Y)p−Z−Rを有しており、 XはモノマーAおよびBと共重合可能か共重合モノマーAおよびBに付加可能な 部分であり、Yは二価架橋基であり、Zは親水性反復ユニットを含んだホモポリ マーまたは共重合体部分であり、Rは末端基であり、pは0または1であること を特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 13.前記のZがポリアルキレン・オキサイド根基、ポリエチル・オクサゾリン 根基、ポリアクリル酸根基、ポリビニル・アルコール根基、ポリビニル・ピロロ リドン根基、ポリビニル・カプロラクタム根基およびポリメチル・ビニルエーテ ル根基からなる群から選ばれたものである ことを特徴とする請求項12に記載の製品。 14.前記のマクロマーDが構造式 X−(Y)p−(O−Cm−H2mn−R を有しており、 XはモノマーAおよびBと共重合可能または共重合モノマーAおよびBに付加可 能な部分であり、Yは二価架橋基であり、Rは末端基であり、mは2〜6の整数 であり、nは5〜300の整数であり、pは0または1である ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 15.マクロマーDが構造式 を有しており、 R1は水素またはC1-5アルキルであり、Rは末端基であり、nは5〜30の整数 である ことを特徴とする請求項14に記載の製品。 16.前記のAモノマーが12〜18個の炭素原子を有した非第3アルコールの 単量アクリルまたはメタアクリル酸エステルを含んでいる ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 17.マクロマーDがエトキシレート化およびプロポキシレート化ヒドロキシ( C1-5アルキル)・(メタ)アクリレート、ポリ(2−エチル−2−オクサゾリン)、 ポリアクリル酸、ポリビニル・アルコール、ポリビニル・ピロロジン、ポリビニ ル・カプロラクタムおよびポリメチル・ビニル・エーテル・モノ(メタ)アクリ レートからなる群から選ばれたものである ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 18.前記のBモノマーがN−ビニル−2−ピロロリドン、5−メチル−N−ビ ニル−2−ピロロリドン、5−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、3,3 −ジメチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、3−メチル−N−ビニル−2−ピ ロロリドン、3−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、4−メチル−N−ビ ニル−2−ピロロリドン、4−エチル−N−ビニル−2−ピロロリドン、N−ビ ニル−2−バレロラクタム、N−ビニル−2−カプロラクタムおよびそれらの混 合物からなる群から選ばれたN−ビニルラクタム・モノマーである ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 19.前記の共重合体が、少なくとも1個のAモノマーと少なくとも1個のN− ビニル・ラクタムBモノマーと少なくとも1個の高分子グラフト部分Cとグラフ ト・マクロマーDとの、反応生成物を含んでいる ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 20.薬理化学的活性剤がエストロゲン、プロゲスチンおよびそれらの混合物か らなる群から選ばれたものである ことを特徴とする請求項2〜3のいずれかひとつに記載の製品。 21.前記のマクロマーDが構造式 を有しており、 XはモノマーAおよびBと共重合可能または共重合モノマーAおよびBに付加可 能な部分であり、Yは二価架橋基であり、Rは末端基であり、mは2〜6の整数 であり、nは300までの整数であり、pは0または1であることを特徴とする 請求項1〜3のいずれかひとつに記載の製品。 22.前記のマクロマーDが構造式 を有しており、 R1は水素またはC1-5アルキルであり、mは2または3であり、nは4〜30で あり、RはH、OH、C1-5アルキルまたはノニル−フェノールである ことを特徴とする請求項21に記載の製品。 23.前記のRがOH、C1-5アルキルまたはノニル−フェーノールである ことを特徴とする請求項21に記載の製品。 24.nが4〜30の整数である ことを特徴とする請求項21に記載の製品。
JP53672598A 1997-02-21 1998-02-23 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤 Pending JP2001513124A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80504297A 1997-02-21 1997-02-21
US08/805,042 1997-02-21
US08/803,594 US5951999A (en) 1997-02-21 1997-02-21 Transdermal pressure sensitive adhesive drug delivery system
US08/803,594 1997-02-21
PCT/US1998/002696 WO1998037111A1 (en) 1997-02-21 1998-02-23 Transdermal pressure sensitive adhesive drug delivery system and pressure sensitive adhesive used therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513124A true JP2001513124A (ja) 2001-08-28

Family

ID=27122609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53672598A Pending JP2001513124A (ja) 1997-02-21 1998-02-23 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0961794A1 (ja)
JP (1) JP2001513124A (ja)
KR (1) KR20000070375A (ja)
CA (1) CA2276339A1 (ja)
WO (1) WO1998037111A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521774A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ゴム‐アクリル接着剤配合物
JP2008195738A (ja) * 2003-02-05 2008-08-28 Strakan Internatl Ltd 経皮グラニセトロン
JP2013173912A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び粘着シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633879B2 (ja) * 2000-01-04 2011-02-16 日東電工株式会社 経皮吸収製剤
KR20010007975A (ko) * 2000-10-31 2001-02-05 장진환 일자형 창문
US6902740B2 (en) * 2001-07-09 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Pyrrolidonoethyl (meth)acrylate containing pressure sensitive adhesive compositions
US7357940B2 (en) 2003-07-31 2008-04-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing graft copolymer for controlled delivery of therapeutic agents
US20060263421A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Abeille Pharmaceuticals Inc Transdermal Method and Patch for Nausea
DE102005056393A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Grünenthal GmbH Multicyclische Verbindungen in druckempfindlichen Klebstoffen
EP4371554A2 (en) 2016-12-31 2024-05-22 BioXcel Therapeutics, Inc. Use of sublingual dexmedetomidine for the treatment of agitation
CN114983980A (zh) 2018-06-27 2022-09-02 比奥克斯塞尔医疗股份有限公司 含右美托咪定的膜制剂及其制造方法
BR112022000992A2 (pt) 2019-07-19 2022-06-14 Arx Llc Regimes de tratamento de dexmedetomidina não sedantes
US11806334B1 (en) 2023-01-12 2023-11-07 Bioxcel Therapeutics, Inc. Non-sedating dexmedetomidine treatment regimens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554324A (en) * 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
JP3273430B2 (ja) * 1989-12-28 2002-04-08 日東電工株式会社 エストロゲン含有ゲル製剤
US5352516A (en) * 1992-01-31 1994-10-04 Adhesives Research, Inc. Water-inactivatable pressure sensitive adhesive
DE69416582T2 (de) * 1993-11-29 1999-09-02 Adhesives Research Wasserlöslicher, druckempfindlicher klebstoff
DE19506399A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Roehm Gmbh Pfropfpolymere mit Emulgatoreigenschaften
US5573778A (en) * 1995-03-17 1996-11-12 Adhesives Research, Inc. Drug flux enhancer-tolerant pressure sensitive adhesive composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521774A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ゴム‐アクリル接着剤配合物
JP2008195738A (ja) * 2003-02-05 2008-08-28 Strakan Internatl Ltd 経皮グラニセトロン
JP2013173912A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CA2276339A1 (en) 1998-08-27
KR20000070375A (ko) 2000-11-25
WO1998037111A1 (en) 1998-08-27
EP0961794A1 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951999A (en) Transdermal pressure sensitive adhesive drug delivery system
US5573778A (en) Drug flux enhancer-tolerant pressure sensitive adhesive composition
US6239228B1 (en) Pressure sensitive adhesive containing macromer having repeat hydrophilic moieties
US6669953B1 (en) Block copolymer
CA2088457C (en) Water inactivatable pressure sensitive adhesive
JP2001513124A (ja) 感圧接着性薬剤透皮投与複合材とそれに使用する感圧接着性薬剤
JP2002535475A5 (ja)
EP0913445B1 (en) Enhancer tolerant pressure sensitive adhesives for transdermal drug delivery
EP0529123A1 (en) Pharmaceutical preparation for percutaneous absorption
JP3474381B2 (ja) 皮膚貼付用粘着剤組成物
JP2001181591A (ja) ブロック共重合体粘着剤及びこれを用いた医療用粘着テープ、経皮吸収製剤並びにブロック共重合体粘着剤の製造方法
JP3055991B2 (ja) 外用医薬製剤
JPH0672879A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JP3676567B2 (ja) 医療用粘着剤組成物及び医療用貼付剤
JPH07165563A (ja) テープ製剤
JPH0543457A (ja) 経皮吸収製剤
JP3448780B2 (ja) ニトログリセリン貼付剤
JPH0834964A (ja) 粘着剤組成物
JP3537947B2 (ja) 貼付剤
JPH09136835A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH10298068A (ja) 医療用粘着剤及び当該医療用粘着剤を用いた医療用粘着シート、経皮吸収製剤並びに当該医療用粘着剤の製造方法
JPH06239752A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JPH09136834A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH10182441A (ja) 貼付剤
JPH1099423A (ja) 医療用粘着剤の製造方法