JPH08298249A - 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法 - Google Patents

集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法

Info

Publication number
JPH08298249A
JPH08298249A JP8089657A JP8965796A JPH08298249A JP H08298249 A JPH08298249 A JP H08298249A JP 8089657 A JP8089657 A JP 8089657A JP 8965796 A JP8965796 A JP 8965796A JP H08298249 A JPH08298249 A JP H08298249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
landing pad
layer
polysilicon
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101315B2 (ja
Inventor
Tsiu C Chan
シー. チャン ツィウ
Frank R Bryant
アール. ブライアント フランク
Loi N Nguyen
エヌ. ニューエン ロイ
Artur P Balasinski
ピイ. バラシンスキー アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH08298249A publication Critical patent/JPH08298249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101315B2 publication Critical patent/JP4101315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メタルコンタクト開口のアスペクト比を減少
させるような態様でランディングパッドを具備する集積
回路及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 第一誘電体層40を介して第一開口42
を形成し、拡散領域34の一部を露出させる。第一ポリ
シリコンランディングパッド44を第一誘電体層の上及
び開口内に形成する。誘電体ポケット48を活性領域3
4上方のポリシリコンランディングパッド上に形成す
る。第二導電性ランディングパッド52をポリシリコン
ランディングパッド及び誘電体ポケットの上に形成す
る。別の誘電体層58をランディングパッド上に形成
し、第二開口59を貫通させてランディングパッドの一
部を露出させる。アルミニウム等の導電性コンタクト6
2を第二コンタクト開口内に形成する。導電性コンタク
トはランディングパッドを介して拡散領域と電気的に接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大略、半導体集積
回路及びその製造技術に関するものであって、更に詳細
には、メタルコンタクト下側にランディングパッド構成
体を製造する改良した方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路設計においては、壊滅的な失敗
に対する保護として且つ装置の電気的パラメータを保証
するために製造プロセスにおける変動を許容する設計基
準が必要とされている。電気的パラメータは特徴部の物
理的寸法に関連している。装置の電気的一体性を維持す
るために、装置間においてある特徴寸法及び最小間隔即
ち設計公差が維持されねばならない。例えば、マスク不
整合又はホトレジスト露光における変動のために形状及
び寸法が変化する場合がある。従って、使用される種々
のタイプの物質及びチップ上の装置の特定の位置に対し
て設計基準が確立されねばならない。例えば、メタル
(金属)、拡散及びポリシリコン物質に対して、及び例
えばゲートに対するメタルコンタクトの間隔等のコンタ
クト開口に対して幅及び間隔の基準が存在している。例
えば拡散領域に対するメタルコンタクトの製造において
不整合が発生する場合には、コンタクトと例えばポリシ
リコンゲート等のその周りの装置との間の所要の間隔が
侵害される場合がある。従って、必要とされる最小間隔
が減少すると設計公差を充足するものではなくなり且つ
装置の電気的特性を確保するものではなくなる。
【0003】例えばメタルコンタクトとゲートとの間に
おいて不整合又はその他の間隔に関する問題が発生する
場合にメタルコンタクトによって起こされる問題を回避
するために、メタルコンタクトとその下側に存在する拡
散領域との間にランディングパッドを形成することが可
能である。ランディングパッドは、ポリシリコン層から
形成することが可能であり、そのポリシリコン層の上に
シリサイド層を形成してシート抵抗を低下させることが
可能である。ポリシリコンに対する設計基準のために、
ランディングパッドはセルの寸法を減少させることを可
能とし且つより大きな不整合問題を許容する。然しなが
ら、ランディングパッドは、その後に形成される層に対
しトポグラフィ即ち地形的な問題を発生する。実際のレ
イアウトに依存して、ランディングパッド上に形成した
コンタクト開口は、ランディングパッドなしで形成した
開口よりも、一層高いアスペクト比(コンタクト開口の
高さをその幅で割算したもの)を有する場合がある。ア
スペクト比がより大きいと、コンタクト開口を充填する
ことが一層困難となる。
【0004】集積回路の製造分野における付加的な問
題、特に集積回路の特徴寸法がますます小さくなるとい
う傾向における問題は、メタリゼーション層と半導体要
素との間の電気的コンタクト、特にアルミニウムと単結
晶シリコン内の拡散接合部との間のコンタクトを高い信
頼性を持って形成することである。このように困難性が
増大されている理由は、アルミニウムとシリコンとは互
いに接触しており、且つ集積回路の製造において必要な
高温度に露呈される場合に、相互拡散する傾向があるか
らである。当該技術分野において公知の如く、従来の集
積回路処理ステップでは、アルミニウム中のシリコンの
溶解度を満足させるために、基板からのシリコンを純粋
なアルミニウム内に迅速に拡散させる場合がある。基板
から排出されるシリコンは新たに形成されたアルミニウ
ム+シリコン合金によって置換される。このアルミニウ
ム+シリコン合金の基板内への拡散は、シリコン内の浅
いPN接合を短絡させるような深さにまで拡散する場合
がある。この現象は接合スパイキングとして知られてい
る。集積回路メタリゼーションの形成においてシリコン
をドープしたアルミニウムを使用することによって接合
スパイキングを防止することが可能であるが、コンタク
ト接合部にシリコン団塊を形成する傾向を発生すること
が知られており、このような団塊は、実効的にコンタク
ト面積を減少させ、従ってコンタクトの導電度を著しく
減少させる。
【0005】従って、集積回路製造分野における最近の
進展は、アルミニウム・シリコン界面において所謂「バ
リア」層を導入することによってなされている。従来、
このバリア層はチタン・タングステン(TiW)等の耐
火性金属物質又は窒化チタン(TiN)等の耐火性窒化
金属である。このバリア層は、シリコンとその上側に存
在するアルミニウム層との間に配設されるようにコンタ
クト位置に形成される。ある場合には、このバリア層
は、耐火性金属を付着形成させ、次いでバリア層及び金
属がシリコンと接触している箇所において金属シリサイ
ドを形成するアニールを行なうことによって形成され、
従来公知の如く、その金属シリサイドはコンタクトの導
電度を改善する。いずれの場合においても、そのバリア
層はアルミニウム及びシリコンの原子の相互拡散を禁止
し、従って接合スパイキングの問題及びシリコン団塊形
成の問題を解消している。
【0006】バリア層は、アルミニウムがシリコンと直
接接触している場合の問題を解消するものであるが、例
えばランディングパッドと接触しているコンタクト開口
等の大きなアスペクト比を有するコンタクト開口内にバ
リア層を一様に形成することは困難である。気相成長
(CVD)及びコリメート型スパッタリングを包含する
今日の付着技術を持ってしても、開口内の全ての側部、
特に開口の角部を一様にコーティングすることが困難な
場合が多い。バリア層が充分に厚いものでない場合に
は、カバレッジ即ち被覆が不適切であるためにピンホー
ルが発生する場合があり、その結果上述した接合スパイ
キング問題が発生する場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来技術の欠点を解消し、金属コンタクト開口のアス
ペクト比を減少させるような態様でランディングパッド
を有する集積回路を製造する方法を提供することを目的
としている。本発明の別の目的とするところは、後に形
成されるバリア層及び金属コンタクトの段差被覆を改善
する後の処理ステップに対するより平坦性を与えるその
ような方法を提供することである。本発明の更に別の目
的とするところは、基板における活性領域に対するコン
タクト開口の不整合を許容するそのような方法を提供す
ることである。本発明の更に別の目的とするところは、
ランディングパッド上の金属コンタクト開口の不整合を
許容するそのような方法を提供することである。本発明
の更に別の目的とするところは、標準プロセスを使用す
るそのような方法を提供することである。本発明の更に
別の目的とするところは、改良した集積回路及びその製
造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置を
製造する方法及びそれによって製造される半導体装置に
組込むことが可能である。本発明によれば、基板上に活
性即ち拡散領域を形成する。第一開口を貫通させた第一
誘電体層をその活性領域の上に形成する。第一誘電体層
の上で且つ第一開口内に第一ポリシリコンランディング
パッドを形成する。ポリシリコンランディングパッドの
一部の上に誘電体ポケットを形成することが可能であ
る。それを形成した場合には、誘電体ポケットはランデ
ィングパッドの導電性部分の平坦性を向上させる。ラン
ディングパッドの一部を露出させるために開口を貫通さ
せた第二誘電体層を第一ランディングパッドの上に形成
する。第一ランディングパッドの上に第二ポリシリコン
ランディングパッドを形成し、この処理段階においての
平坦性を改善させる。第二ランディングパッドの一部を
露出する開口が貫通されている第三誘電体層を第二ラン
ディングパッドの一部の上に形成する。次いで、第二ラ
ンディングパッドに対して金属コンタクトを形成し、下
側の活性領域に対する電気的接続を行なう。活性領域に
対する第一開口の不整合は設計基準を侵害することなし
に許容される。活性領域に対する開口よりも大きな幅を
有するランディングパッドに対するコンタクト開口によ
って不整合は更に許容される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1乃至7を参照して、本発明の
一実施例に基づくランディングパッドを有する集積回路
の製造方法について詳細に説明する。図1乃至7の断面
図は集積回路を製造する全体的な処理の流れの一部とし
て本方法を示している。当業者にとって明らかな如く、
本明細書において説明する部分的な処理の流れは多くの
タイプの集積回路の製造において適用可能なものであっ
て、その場合に完全なる処理の流れは当該技術分野にお
いて公知のその他の多数の処理ステップを有することが
可能なものである。
【0010】図1は部分的に製造された集積回路の一部
を概略断面図で示している。本明細書において説明する
実施例によれば、本発明は、例えばアルミニウム等のメ
タリゼーション層と例えば単結晶シリコンにおけるドー
プした半導体領域等の活性領域との間にランディングパ
ッドを形成することに関するものである。何故ならば、
このようなコンタクトは、通常、ランディングパッドに
よって対処されるスペーシング即ち間隔に対する不整合
及び設計基準及びバリア層によって対処されるスパイキ
ング及び団塊問題に対して最も敏感だからである。勿
論、本発明は、メタリゼーションとポリシリコンとの間
のコンタクト等のその他のコンタクトを形成する場合に
も同様に適用可能なものである。
【0011】図1の構成はシリコン基板10を有してい
る。基板の表面上又は表面内及び装置を分離させるため
に形成することの可能なフィールド酸化膜領域の上側に
種々の活性装置を形成することが可能である。特定の適
用例においては、基板トランジスタ12及び20がゲー
ト酸化膜層14及び22、ゲート酸化膜層の上側に存在
しており且つ典型的にポリシリコン層から形成されるゲ
ート電極16及び24を有するものとして図示されてい
る。一方、ゲート電極16,24は、ポリシリコン層の
上にCVDによって耐火性金属シリサイドから形成され
るポリサイドとすることが可能である。当該技術分野に
おいて公知の如く、典型的に、ゲート電極16,24
は、側壁スペーサ28、軽度にドープしたドレイン領域
30及びトランジスタ12に対して示したソース及びド
レイン即ち拡散領域32,34及びトランジスタ20に
対して示した拡散領域34,38を有している。拡散領
域即ち活性領域34は、当該技術分野において公知の如
く、装置間に共用のコンタクト36を形成することが可
能である。好適実施例においては、拡散領域34は、一
方のトランジスタのソースを形成し且つ隣接するトラン
ジスタのドレインを形成する。
【0012】拡散領域即ち活性領域34は、基板10の
導電型とは反対の導電型に形成される。例えば、基板1
0は軽度にドープしたP型シリコンとすることが可能で
あり、且つ拡散領域34は高度にドープしたN型シリコ
ンとすることが可能である。勿論、上述したように、そ
の他の構成(同一又は反対の導電型を選択)を使用する
ことが可能であり、例えば、基板10はCMOSプロセ
スにおけるウエル即ちタブ領域とすることが可能であ
り、該領域内には拡散領域即ち活性領域34が形成され
る。図1の実施例においては、拡散領域34は基板トラ
ンジスタ12,20の両方によって取囲まれている。こ
の実施例においては、拡散領域34は非常に浅いもので
あって、サブミクロン特徴寸法を持った最近の集積回路
に対して一般的に行なわれているように、0.15ミク
ロンの程度である。そうであるから、拡散領域34は、
ドーパントをイオン注入させ、次いで当該技術分野にお
いて公知の如く高温アニールを行なって接合を形成する
ことにより形成することが可能である。一方、後の層を
形成する前にイオン注入を実施することが可能であり、
その場合には、ドライブインアニールは、所望により、
プロセスにおける後の段階で実施する。
【0013】好適実施例においては、トランジスタ1
2,20は、夫々、キャッピング層18,26を有する
ことが可能である。このキャッピング層は、ポリシリコ
ンゲート電極16,24の上に直接的に又はポリサイド
の上に形成することが可能である。このキャッピング層
は誘電体即ち非導電性物質であって、好適には、ゲート
電極を包囲するために形成した酸化物又は窒化物であ
り、そのことについては1994年10月31日付で出
願した米国特許出願第08/331,691号(代理人
ドケット番号94−C−86/88)により完全に記載
されている。このキャッピング層は、好適には、ポリシ
リコンをパターン形成し且つエッチングしてゲート電極
を形成する前に、ポリシリコンの上に約500乃至20
00Åの間の厚さに形成する。次いで、このキャッピン
グ層をパターン形成し且つエッチングし、ゲート電極を
形成するポリシリコン残存部のみをキャッピング即ち冠
着する。次いで、キャッピング層を形成した後に側壁ス
ペーサを形成し、ゲート電極を更に包囲し且つ設計基準
に対する公差を増加させ且つゲート電極と後に形成され
るトランジスタゲートに隣接した導電性領域との間に充
分な距離を与えることが可能である。
【0014】付着形成させた酸化物又は別の適宜の誘電
体層から形成することの可能な誘電体層40を拡散領域
34及び例えばトランジスタ12,20等のその他の既
に形成した装置の上に形成する。コンタクトを設けるこ
とが所望される位置を除いて上側に存在する導電性構成
体を拡散領域34及びその他の装置から電気的に分離す
る目的のために形成する誘電体層40は、約500乃至
2000Åの間の厚さを有することが可能である。
【0015】図2Aに示した如く、例えば反応性イオン
エッチング又は別のタイプの異方性エッチングによっ
て、誘電体層40を貫通してコンタクト開口42を形成
する。以下の説明から明らかなように、本発明のこの実
施例は、拡散領域34と接触しており且つ後に形成され
る上側に存在するメタリゼーション層の下側に存在する
上側に存在するランディングパッドの形成に関するもの
である。主に誘電体層40を貫通する開口42のみをエ
ッチングするために、誘電体層40をマスクする。誘電
体層40をマスクすることなしにエッチングする場合に
は、基本的には開口と同一の速度で誘電体層40の上表
面が垂直にエッチングされる。この場合には、図2Bに
示した如く、第二側壁酸化物スペーサ39が側壁スペー
サ28の側部に沿って形成される。これらの第二側壁ス
ペーサ39は、活性領域即ち拡散領域34に対して形成
されるべき自己整合されたコンタクトを提供し、且つポ
リシリコンゲート16,24の端部とコンタクト開口4
2の端部との間の距離を増加させる。然しながら、ポリ
シリコンゲート16,24の上部から上側に存在する導
電性層への距離はキャッピング層18,26の厚さに依
存する。何故ならば、この実施例においては、キャッピ
ング層の上側に存在する誘電体層40の水平方向部分
は、基本的に誘電体層40の垂直部分と同一の速度でエ
ッチングされるからである。
【0016】図2Aを参照すると、拡散領域34に対し
てコンタクト開口42が不整合であると、例えば側壁ス
ペーサの上方に開口がある場合には、ゲート電極16,
20の端部とコンタクト開口42の側部との間のコンタ
クトスペース(空間)を減少させる場合がある。コンタ
クト開口の不整合によって、例えばトランジスタ12,
20のいずれかの側壁スペーサ28又は39(図2Bに
示した如く)の上方に開口が存在すると、これらの活性
区域の間の距離は、ゲートに対するメタルコンタクトの
スペース(空間)に対する設計基準が充足されず且つ装
置の歩留まりが減少させるのに充分な程度にまで減少さ
れる場合がある。更に、コンタクト開口42の不整合は
開口のアスペクト比を増加させ、メタルコンタクトに対
する段差被覆問題を増加させる。誘電体層40のエッチ
ング期間中に開口42の不整合が側壁スペーサを除去す
ることを防止するために、これらの側壁スペーサ28は
窒化物から形成することが可能である。好適実施例にお
いては、コンタクト開口42内に所定の物質を形成し、
その場合にコンタクトスペース(空間)即ちコンタクト
42の側部がゲート12,20の端部に対する間隔に対
する設計基準が充足され、一方表面トポグラフィに対す
る平坦性を向上させ、バリア層及びメタルコンタクトを
一様に形成することを可能とする。
【0017】図2A乃至4を参照して、図2Aに続く本
発明について更に説明する。然しながら、当業者にとっ
て明らかな如く、本発明は、図2Bに示したような第2
側壁スペーサと共に実施することが可能である。図2A
を参照すると、ポリシリコン層44を誘電体層40の上
及び拡散領域34と接触させてコンタクト開口42内に
形成する。ポリシリコン層44は、好適には、約500
乃至2000Åの厚さであり、且つ、好適には、例えば
イオン注入又はその他の適宜の方法によって、拡散領域
34と同様なドーパントでドープしたインシチュー即ち
現場でのドープしたポリシリコンとして付着形成させ
る。この実施例においては、拡散領域34がN+である
場合には、ポリシリコン層44はこの層のコンタクト抵
抗を減少させ且つ拡散領域34に対して適切な電気的経
路を与えるために充分なドーピングレベルでドープさせ
たN+インシチュー(現場での)ドープしたポリシリコ
ンとすることが可能である。この実施例においては、ド
ーピングレベルは形成された時点で約1020イオン数/
cm3 である。平坦化を向上させるが活性領域34に対
して適切な電気的接続を与える比較的薄いポリシリコン
層44を与えるために、コンフォーマル(適合性)ポリ
シリコンはコンタクト開口42を充填するものではな
い。誘電体層46をポリシリコン層44の上に形成する
が、好適には、スピン・オン・ガラス又はその他の適宜
の平坦化用物質を使用して形成する。
【0018】図3を参照すると、誘電体層をエッチバッ
クして開口42内に存在することのないポリシリコン層
の上部部分を露出させる。このエッチバックはポリシリ
コンの上表面より低い区域において誘電体物質からなる
ポケット48を形成する。誘電体層はこの製造段階にお
いてウエハの平坦化を増加させ且つポケット内に形成す
ることが容易である。ポリシリコン層44によって被覆
されている種々の装置の高さ及びこれらの装置の間の距
離及びウエハ上にスピン付着させたSOG物質の量に依
存して、SOGのエッチバックによって、図4に示した
如く、SOG48′からなる種々の寸法のポケットを残
存させることが可能である。
【0019】図5を参照すると、ポリシリコンランディ
ングパッド44の上に第二誘電体層50を形成し、その
場合に、好適には、ドープしていない酸化物を約100
0乃至2000Åの間の厚さに付着形成させる。一方、
この誘電体は種々の誘電体物質の複合物とすることが可
能である。一例として、層50は付着形成させた薄い酸
化物で密封されたSOGとすることが可能であり、その
付着形成させた薄い酸化物自身は、これも付着形成した
薄い酸化物で密封した第二SOGによって被覆させるこ
とが可能である。酸化物下側のSOGは平坦化を向上さ
せる傾向があり、且つ該酸化物は爾後の高温処理ステッ
プ期間中にSOGを保護する。誘電体層50内に開口を
形成し、ランディングパッド44の一部を露出させる。
誘電体層50がこの処理段階においてウエハの平坦化を
向上させ、一方第一ポリシリコンランディングパッド4
4に対してコンタクトを形成することを可能とする。当
業者によって理解されるように、この時点においてウエ
ハ上のその他の区域に対し誘電体50を介してその他の
開口を形成することが可能である。
【0020】第一ランディングパッド44の露出部分及
び誘電体層50の上に第二ポリシリコン層52を形成す
る。ポリシリコン層52は、好適には、ポリシリコンラ
ンディングパッド44と同様のドーパントでドープさせ
たインシチュー(現場での)ドープしたポリシリコンと
して付着形成させる。別法としては、ポリシリコン層5
2は形成した場合に未ドープ状態のものとすることが可
能である。ランディングパッド44の上側ではなくドー
プしていないポリシリコン層52の上にホトレジスト層
(不図示)を形成することが可能である。次いで、ポリ
シリコン層52を適宜のドーパントでドープすることが
可能であり、この場合に、好適には、イオン注入又はそ
の他の適宜の方法によってポリシリコン52の接触抵抗
を低下させ且つランディングパッド44を介して拡散領
域34に対し適切な導電経路を形成することが可能であ
る。
【0021】第二ポリシリコン層52をパターン形成し
且つエッチングして第一ランディングパッド44の上に
第二ランディングパッドを形成する。誘電体層50及び
第二ポリシリコンランディングパッド52を形成する前
に、ポリシリコンランディングパッド44上方のコンタ
クトのアスペクト比はいまだにかなり高く、その場合に
メタルコンタクトのステップカバレッジ(段差被覆)は
いまだに最大のものとはされていない。第二ランディン
グパッド52を設け且つ第一及び第二ランディングパッ
ドの間に誘電体50を設けることによって、平坦性が向
上され且つコンタクト開口のアスペクト比が減少させ
る。更に、ポリシリコン間に誘電体を設けた二重ランデ
ィングパッドが付加的なマスキング層なしで形成され
る。二重ランディングパッド44,52は必要とされる
幾何学的形状がより小さいものであるとか活性領域34
上方のコンタクト開口の不整合等のファクタによって発
生される開口42におけるコンタクト端部とゲート1
2,20のトランジスタゲート端部との間の間隔等の間
隔に対する適切な設計基準を提供する。
【0022】第三誘電体層58をランディングパッド5
2及び第二誘電体層50の上に形成する。この第三誘電
体層58は、例えば、この処理段階においてのウエハの
表面の平坦化を助けるために、例えばスピン・オン・ガ
ラス又はボロン・リン酸ガラス(BPSG)等のガラス
層又は多層膜とすることが可能である。多層膜の一例と
してはBPSG層56の下側に形成したドープしていな
い酸化物54とすることが可能である。このドープして
いない酸化物は、爾後の処理ステップ期間中にチップの
区域を保護する場合の助けとなり、特に、BPSG層
が、第一誘電体層40によって被覆されていない場合の
ある活性区域上に直接形成することを防止することに貢
献する。誘電体層58は下側に存在するトポグラフィ
(地形)に依存する厚さを有しており、且つ約3000
乃至12000Åの間の厚さとすることが可能である。
誘電体層58を貫通して開口59を形成し、ランディン
グパッド52の一部を露出させる。BPSGが第二誘電
体層58に対して使用される場合には、当該技術分野に
おいて公知の如く、それをリフローさせて開口59の角
部を丸めることが可能である。
【0023】導電層を誘電体層58の上及び開口59内
に形成し、パターン形成し且つエッチングして導電性コ
ンタクト62を形成する。コンタクト62は、典型的に
は、当該技術分野において公知の如く、アルミニウム合
金又はアルミニウム合金の下側にバリア層60が存在す
る複合構成体である。メタルコンタクト下側に形成した
バリア層は、ストレス誘起型マイグレーション及びエレ
クトロマイグレーションと呼ばれる公知の消耗傷害メカ
ニズムを減少させるために必要な場合がある。耐火性金
属又は耐火性窒化金属からなる薄いバリア層60を、ス
パッタリング又はその他の適宜の方法にによって約40
0乃至1000Åの厚さに開口59内及び誘電体層58
の上に付着形成させることが可能である。当該技術分野
において公知の如く、バリア層60は、好適には、窒化
チタン又はその他の適宜の耐火性窒化金属から形成する
ことが可能であり、又はチタン、チタン・タングステン
又はその他の適宜の耐火性金属から形成することが可能
である。バリア層は、一方、耐火性金属及びその上に形
成した耐火性窒化金属から形成することが可能であり、
例えば、チタン層の上に窒化チタンを形成することが可
能である。バリア層60の物質及び厚さは上側に存在す
る導電層と下側に存在するランディングパッド52との
間での原子の拡散を防止するために処理条件を最適化す
べく選択することが可能である。
【0024】図6を参照すると、コンタクト62は、二
重ランディングパッド44及び52を介して拡散領域3
4への電気的接続を行なっている。この実施例に示した
如く、誘電体層40を介しての下側コンタクト開口の幅
及び位置の不整合、実効的には、キャッピング層18を
貫通するポリシリコンゲート電極16上方の開口が、コ
ンタクト開口の端部とトランジスタ12の端部との間の
距離を減少させている。より厳しい不整合問題が発生
し、付加的なスペース即ち間隔の問題を発生させる場合
がある。更に、不整合が増加すると開口のアスペクト比
を増加させ、付加的な段差被覆問題を発生させる。然し
ながら、金属の代わりに開口内にポリシリコン44が形
成されている場合には、ゲートに対するメタルコンタク
トのスペース即ち間隔に対する設計基準は侵害されるこ
とはなく、同時に、ポリシリコンのコンフォーマル即ち
適合的な付着がコンタクト開口の底部を充填する。
【0025】誘電体層40を貫通する下側コンタクト開
口の不整合と比較して、図6に示したようなランディン
グパッド52上方の上側コンタクト開口59の幅及び位
置の不整合はそれほど問題ではない。ランディングパッ
ド44,52をコンタクト62と活性領域34との間に
形成した場合には、ゲートとコンタクトとの間のスペー
ス即ち間隔に対する設計基準が維持される。従って、ラ
ンディングパッド44,52の上側にはより幅広及び/
又はより浅いコンタクト開口59を形成することが可能
であり、従って例えばアルミニウム又はコンタクト金属
の下側にバリア層を設けたその他の適宜のコンタクト金
属等のコンタクト金属の付着形成を容易化させる。コン
タクト開口の側部及び底部に沿って、より詳細には、角
部においてより一様に形成することが可能である。更
に、設計基準を侵すことなしにランディングパッド52
上方のコンタクト開口59の幾らかの不整合は許容する
ことが可能であり、そのような金属コンタクトに対する
コンタクト開口59の不整合は拡散領域34において、
この実施例においては、トランジスタ12と20との間
においては許容することは不可能である。
【0026】ポリシリコン間に誘電体を設けた二重ポリ
シリコンランディングパッドは、平坦性を向上させると
共に上側の金属コンタクトに対するアスペクト比を減少
させることによってバリア及び金属コンタクトの段差被
覆を改善させるという利点を有している。ポリシリコン
ランディングパッド44と52との間に誘電体を設ける
ことにより平坦性は更に向上させる。更に、基板トラン
ジスタに対して窒化物スペーサを使用し、ポリシリコン
用のコンタクト開口を活性区域コンタクトに対して自己
整合させその際に必要とされる設計基準を侵すことなし
に全体的なセル区域を減少させることが可能である。
【0027】図7A乃至7Cを参照すると、特に、ポリ
シリコンランディングパッド52の上方に高いアスペク
ト比のコンタクト開口59が存在する場合には、別の導
電性コンタクトを形成することが可能である。図7を参
照すると、好適にはタングステンからなるプラグ64を
CVDによって形成し且つエッチバックして誘電体層5
8の上表面を露出させることが可能である。この点につ
いては1985年4月10日付で出願した米国特許第
4,592,802号により完全に記載されている。エ
ッチバックの後に、例えばアルミニウム合金からなる導
電層を形成し、且つ当該技術分野において公知の如くパ
ターン形成すると共にエッチングして、導電性プラグ6
4と後に形成される上側の導電性領域との間に導電性コ
ンタクト66を形成することが可能である。タングステ
ンプラグを形成することによって、プラグ64及び誘電
体層58の上側により薄く且つ小さなアルミニウムコン
タクト66を形成することが可能である。図7Bに示し
た如く、コンタクト66の不整合、又は図7Cに示した
如くコンタクトの過小寸法が発生し、それが尚且つ装置
の一体性を維持している場合がある。オフセットが発生
するか又は導電性コンタクト66の幅が開口59の幅よ
りも小さい場合には、コンタクト66がパターン形成さ
れ且つエッチングされる場合にタングステンはエッチス
トップとして作用する。
【0028】次に、図8及び9を参照して、本発明をサ
ブミクロンの幾何学的形状に適用するのに望ましいこと
について説明する。本プロセスは未来の技術における非
常に小さな幾何学的形状に対して非常に向いていること
が判明した。特徴寸法を減少させることの必要性はより
小さな装置寸法とさせている。新たな世代において減少
されるべき最も重要な寸法のうちの1つはトランジスタ
の最小ゲート長である。図8を参照すると、例えば0.
5ミクロン技術に対する典型的なゲート長は、Nチャン
ネルプルダウントランジスタ70及び70′に対しては
0.5ミクロンであり、一方図1及び8に示したような
パスゲート即ちトランスファゲートトランジスタ12,
20は、メモリセル72の安定性を維持するために0.
5ミクロンよりも大きなものであることが必要とされ
る。パスゲート16,24及びそれらのセル相補物1
6′及び24′が当該技術分野において公知の如くメモ
リセル72からの読取りを行ない且つそれに対しての書
込みを行なうためにワードライン(WL)からターンオ
ン及びオフされると、Nチャンネルトランジスタは不所
望の状態へ変化してはならない。このことを達成するた
めに、Nチャンネルゲート長はより小さなもの、例えば
0.5ミクロンとされ、一方トランスファゲート長はよ
り大きなもの、例えば0.6ミクロンとされる。適宜の
ゲート長は、パスゲートトランジスタがターンオン及び
オフされる期間中にNチャンネルトランジスタが安定状
態に維持されることを可能としながら、Nチャンネルト
ランジスタがパスゲートトランジスタよりも一層低いイ
ンピーダンス及び一層大きな利得を維持することを可能
とする。
【0029】図9を参照すると、この場合には、パスゲ
ートトランジスタ12,20に対するゲート長が0.6
ミクロンとして示されている。この長さは、設計基準が
維持される限り全体的な幾何学的形状を減少させること
により更に減少させることが可能である。問題となる1
つの重要な設計基準はゲートと金属コンタクトとの間の
スペース即ち間隔である。例えば、ポリシリコンゲート
電極16の端部とコンタクト開口42の端部との間には
充分な距離が存在せねばならない。この実施例において
は、側壁スペーサ28は0.15ミクロンの幅であり且
つ酸化物層40は開口42の底部近くにおいて0.10
ミクロンの幅であり且つキャッピング層18の上部上に
おいては0.15ミクロンの厚さである。本実施例にお
いては0.2ミクロンの厚さを有するものとして示され
ているキャッピング層18が形成されなかった場合に
は、側壁スペーサ28はより小さなものとなる。キャッ
ピング層18は、特に、図7に示した如く、開口42が
不整合となり且つゲート電極16又は側壁スペーサ28
の上方において酸化物層40を貫通して開口する場合
に、ゲート電極16と開口42内に形成されたコンタク
トとの間の距離を増加させることに貢献する。
【0030】本実施例においては、トランジスタ12と
20との間の最小スペース(間隔)は1.0ミクロンで
ある。従って、側壁スペーサ28及び酸化物領域40の
幅を差引いた後のコンタクト開口は0.5ミクロンであ
る。従って、ポリシリコンをコンフォーマル即ち適合的
に付着形成し且つパターン形成してランディングパッド
44を形成する準備がなされる。ポリシリコンゲート1
6又は24とポリシリコンランディングパッド44との
間に必要とされる距離は維持され、短絡回路が形成され
ることがないことを確保する。本実施例においては、ラ
ンディングパッド44は1.0±0.05ミクロン又は
最大幅が1.1ミクロンであるようにパターン形成され
る。好適実施例においては、図7に示した第二ポリシリ
コンランディングパッド52をパターン形成し、第一ポ
リシリコンランディングパッド44と同一の寸法とさせ
る。
【0031】図6を参照すると、導電性コンタクト62
の幅が0.6ミクロンとして示されている。この寸法は
下側に存在するトポグラフィ(地形)及び臨界的な寸法
と共に上側に形成されるべき領域とそれと関連する寸法
の両方によって決定される。然しながら、図7Aから理
解することが可能であるように、タングステンプラグの
上にアルミニウム層66を形成する場合には、零包囲を
達成することが可能であり、その場合には、アルミニウ
ムの幅は開口59の幅と同じか又はそれ以下(図7C参
照)である。
【0032】より小型の幾何学的形状に対するその他の
所望な最大寸法を、本発明を将来の技術に適用可能な状
態を示した図9に図示してある。
【0033】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回路
を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図2A】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回
路を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図2B】 第二側壁スペーサを使用する変形例を示し
た概略断面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回路
を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図4】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回路
を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図5】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回路
を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図6】 本発明の一実施例に基づいて半導体集積回路
を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図7A】 本発明の別の実施例に基づいて半導体集積
回路を製造する一段階における状態を示した概略断面
図。
【図7B】 本発明の別の実施例に基づいて半導体集積
回路を製造する一段階における状態を示した概略断面
図。
【図7C】 本発明の別の実施例に基づいて半導体集積
回路を製造する一段階における状態を示した概略断面
図。
【図8】 本発明の一実施例に基づいて構成した半導体
集積回路を示した概略図。
【図9】 図8に示した半導体集積回路の一部を示した
概略断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12,20 基板トランジスタ 14,22 ゲート酸化膜層 16,24 ゲート電極 28 側壁スペーサ 30 軽度にドープしたドレイン領域 32,34,38 拡散領域 36 共用コンタクト 40 誘電体層 42 コンタクト開口 44 ポリシリコン層 44 第一ランディングパッド 48′ SOG 50 誘電体層 52 第二ポリシリコン層 52 第二ランディングパッド 56 BPSG層 58 第三誘電体層 59 開口 60 バリア層 62 導電性コンタクト 64 プラグ 66 アルミニウムコンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク アール. ブライアント アメリカ合衆国, テキサス 76201, デントン, クレストウッド 2125 (72)発明者 ロイ エヌ. ニューエン アメリカ合衆国, テキサス 75007, カーロルトン, ブライトン ドライブ 1724 (72)発明者 アーサー ピイ. バラシンスキー アメリカ合衆国, テキサス 75287, ダラス, ハバーウッド レーン 4849, ナンバー 306

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路の一部の製造方法におい
    て、 実質的に活性領域上に第一誘電体を介して第一開口を形
    成し、 前記第一開口内及び前記誘電体層の一部の上に第一ポリ
    シリコンランディングパッドを形成し、 前記第一開口内の前記第一ランディングパッドの一部の
    上に誘電体プラグを形成し、 第二開口が貫通する第二誘電体層を前記第一ランディン
    グパッドの一部の上に形成し且つ前記第一誘電体層は前
    記第一ランディングパッドの一部を前記活性領域上にお
    いて露出させたままとし、 前記第一ランディングパッドの露出された部分及び前記
    第二誘電体層の一部の上に第二ポリシリコンランディン
    グパッドを形成し、 第三開口が貫通する第三誘電体層を前記第二ランディン
    グパッドの一部及び前記第二誘電体層の一部の上に形成
    し、 前記第三誘電体層の第三開口内及び前記第二ランディン
    グパッドの露出部分の上に導電層を形成する、上記各ス
    テップを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記領域及び層の各
    々が0.5ミクロン以下の技術に対する設計基準に適用
    可能な寸法を有することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記活性領域が2つ
    の隣接したトランジスタのソース及びドレイン領域であ
    ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記隣接するトラン
    ジスタがメモリセルのパスゲートトランジスタであるこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記隣接するパスゲ
    ートトランジスタが約0.6ミクロンの最大ゲート長を
    有することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記隣接するトラン
    ジスタがメモリセルのNチャンネルプルダウントランジ
    スタであることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4において、前記隣接するNチャ
    ンネルトランジスタが約0.5ミクロンの最大ゲート長
    を有することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項3において、前記第一誘電体層を
    貫通する第一開口が2つの隣接するトランジスタのうち
    の一方を封止する誘電体の一部の上に開口していること
    を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項3において、前記2つの隣接する
    トランジスタの各々のゲート電極間の距離が約1.0ミ
    クロンであることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記第一開口が約
    0.5±0.05ミクロン幅であることを特徴とする方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1において、前記第一誘電体層
    がドープしていない酸化物を有することを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記第一誘電体層
    が水平表面上において約0.15ミクロン及び垂直表面
    上において0.10ミクロンの最大厚さを有しているこ
    とを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記第一誘電体層
    をエッチングし、その際に前記層の水平部分の厚さを最
    小とし、一方活性領域に近い垂直表面上において約0.
    10ミクロンの厚さを維持することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1において、前記第一ランディ
    ングパッドが約1.1±0.5ミクロン幅であることを
    特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1において、前記第二ランディ
    ングパッドが約1.1±0.5ミクロン幅であることを
    特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1において、前記導電性コンタ
    クトが前記第三誘電体層の上表面において約0.6ミク
    ロン幅であることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項1において、前記誘電体プラグ
    がスピン・オン・ガラスを有することを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項1において、前記第一ポリシリ
    コンランディングパッドが約500乃至2000Åの間
    の厚さを有していることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項1において、前記第二ポリシリ
    コンランディングパッドが約500乃至2000Åの間
    の厚さを有していることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項1において、前記第二誘電体層
    がドープしていない酸化物を有することを特徴とする方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項1において、前記第三誘電体層
    がBPSGを有することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項1において、前記第三誘電体層
    がドープしていない酸化物層の上側に存在するBPSG
    を有することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項1において、前記第二誘電体層
    が約1000乃至2000Åの間の厚さを有しているこ
    とを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項1において、前記第三誘電体層
    が約3000乃至12000Åの間の厚さを有している
    ことを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項1において、前記導電性コンタ
    クトがアルミニウム合金を有することを特徴とする方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項1において、前記導電性コンタ
    クトがアルミニウム合金/バリア二重層を有することを
    特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項1において、前記導電性コンタ
    クトがアルミニウム合金の下側に存在するタングステン
    プラグを有することを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項27において、前記アルミニウ
    ム合金が前記タングステンプラグに対する開口より小さ
    な幅を有することを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 請求項27において、前記アルミニウ
    ム合金が前記タングステンプラグの一部及び前記第三誘
    電体層の上表面の一部の上に形成されることを特徴とす
    る方法。
  30. 【請求項30】 請求項1において、前記第三開口の中
    心が前記第二ランディングパッドの中心からオフセット
    していることを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 半導体集積回路の一部の製造方法にお
    いて、 基板の一部の上に複数個の装置を形成し、 少なくとも2つの装置の間において基板上に活性領域を
    形成し、 前記装置及び前記活性領域の上に第一誘電体層を形成
    し、 前記第一誘電体層をエッチングして前記活性領域の一部
    を露出させる第一開口を形成し、 前記第一開口における前記活性領域の露出部分及び前記
    第一誘電体層の一部の上にドープした第一ポリシリコン
    層を形成し、 前記第一ポリシリコン層の上にスピン・オン・ガラス層
    を形成し、 前記スピン・オン・ガラスをエッチバックして前記ドー
    プしたポリシリコン層の上部部分を露出させ、 前記第一ポリシリコン層及び残存するスピン・オン・ガ
    ラス層の上にドープした第二ポリシリコン層を形成し、 前記第二ポリシリコン層の一部を露出させる第二開口を
    貫通させた第二ポリシリコン層の上に第二誘電体層を形
    成し、 前記第二開口内に導電性コンタクトを形成する、上記各
    ステップを有することを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項31において、前記第一及び第
    二ポリシリコン層の一部の間で且つ前記第一誘電体層の
    上に平坦化用の第三誘電体層を形成することを特徴とす
    る方法。
  33. 【請求項33】 請求項31において、前記導電性コン
    タクトを前記第二誘電体層の一部の上に形成することを
    特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 本体の表面に形成した半導体集積回路
    において、 基板上に設けた複数個の装置、 少なくとも2つの装置の間において前記基板上に設けた
    活性領域、 前記装置の少なくとも一部及び前記活性領域の一部の上
    に設けた第一誘電体層、 前記活性領域の露出部分及び前記第一誘電体層の一部の
    上に設けた第一ポリシリコンランディングパッド、 前記ポリシリコンランディングパッドの上表面が露出さ
    れており前記ポリシリコンランディングパッドの一部の
    上に設けた誘電体ポケット、 前記第一ポリシリコンランディングパッドの露出部分及
    び前記誘電体ポケットの上に設けた第二ポリシリコンラ
    ンディングパッド、を有することを特徴とする集積回
    路。
  35. 【請求項35】 請求項34において、前記第一及び第
    二ランディングパッドの間に第二誘電体層が設けられて
    いることを特徴とする集積回路。
  36. 【請求項36】 請求項34において、前記第二ランデ
    ィングパッドの一部の上に第三誘電体層が設けられてい
    ることを特徴とする集積回路。
  37. 【請求項37】 請求項36において、前記第二ランデ
    ィングパッドの露出部分の上に導電性コンタクトが設け
    られていることを特徴とする集積回路。
JP08965796A 1995-04-11 1996-04-11 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法 Expired - Lifetime JP4101315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US420105 1995-04-11
US08/420,105 US5705427A (en) 1994-12-22 1995-04-11 Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298249A true JPH08298249A (ja) 1996-11-12
JP4101315B2 JP4101315B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=23665098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08965796A Expired - Lifetime JP4101315B2 (ja) 1995-04-11 1996-04-11 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5705427A (ja)
EP (1) EP0738005B1 (ja)
JP (1) JP4101315B2 (ja)
DE (1) DE69630257T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802564A3 (en) * 1996-04-19 1999-02-24 Nec Corporation Semiconductor device having high resistive element including high melting point metal
JP3253552B2 (ja) * 1996-05-31 2002-02-04 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6214658B1 (en) 1996-12-09 2001-04-10 Texas Instruments Incorporated Self-aligned contact structure and method
JPH10172962A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6849557B1 (en) * 1997-04-30 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch stop for selective etch of doped silicon dioxide
US6004861A (en) * 1997-12-19 1999-12-21 Advanced Micro Devices Process for making a discontinuous source/drain formation for a high density integrated circuit
US6083803A (en) 1998-02-27 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive projection and methods of increasing alignment tolerances
TW396527B (en) * 1998-06-29 2000-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for forming bit line and node contact landing pad simultaneously
JP2000183104A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路上でボンディングするためのシステム及び方法
US6303992B1 (en) * 1999-07-06 2001-10-16 Visteon Global Technologies, Inc. Interposer for mounting semiconductor dice on substrates
US6168984B1 (en) 1999-10-15 2001-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reduction of the aspect ratio of deep contact holes for embedded DRAM devices
US6664639B2 (en) * 2000-12-22 2003-12-16 Matrix Semiconductor, Inc. Contact and via structure and method of fabrication
US6706608B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Memory cell capacitors having an over/under configuration
US6989108B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-24 Micron Technology, Inc. Etchant gas composition
JP2003100769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060007772A1 (en) * 2002-03-19 2006-01-12 O2Ic, Inc. Non-volatile memory device
US7186612B2 (en) * 2004-01-28 2007-03-06 O2Ic, Inc. Non-volatile DRAM and a method of making thereof
US20050219913A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 O2Ic, Inc. Non-volatile memory array
TWI258176B (en) * 2005-05-12 2006-07-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device and fabrication method thereof
KR101087880B1 (ko) * 2008-09-09 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR101205053B1 (ko) * 2011-02-28 2012-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US10522392B2 (en) * 2017-05-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US11264419B2 (en) * 2019-12-30 2022-03-01 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with fully depleted silicon on insulator substrate
KR20220003870A (ko) 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441247A (en) * 1981-06-29 1984-04-10 Intel Corporation Method of making MOS device by forming self-aligned polysilicon and tungsten composite gate
JPS6116571A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4851895A (en) * 1985-05-06 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Metallization for integrated devices
JPS62136856A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5247199A (en) * 1986-01-15 1993-09-21 Harris Corporation Process for forming twin well CMOS integrated circuits
US4707457A (en) * 1986-04-03 1987-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making improved contact for integrated circuit structure
JPS62272555A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63239973A (ja) * 1986-10-08 1988-10-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路およびその製造方法
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4795722A (en) * 1987-02-05 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4789885A (en) * 1987-02-10 1988-12-06 Texas Instruments Incorporated Self-aligned silicide in a polysilicon self-aligned bipolar transistor
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4795718A (en) * 1987-05-12 1989-01-03 Harris Corporation Self-aligned contact for MOS processing
US5071783A (en) * 1987-06-17 1991-12-10 Fujitsu Limited Method of producing a dynamic random access memory device
JPH07114214B2 (ja) * 1987-08-03 1995-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US4822749A (en) * 1987-08-27 1989-04-18 North American Philips Corporation, Signetics Division Self-aligned metallization for semiconductor device and process using selectively deposited tungsten
US5236867A (en) * 1987-11-13 1993-08-17 Matsushita Electronics Corporation Manufacturing method of contact hole arrangement of a semiconductor device
US5081516A (en) * 1987-12-02 1992-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned, planarized contacts for semiconductor devices
US4922311A (en) * 1987-12-04 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Folded extended window field effect transistor
US4844776A (en) * 1987-12-04 1989-07-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for making folded extended window field effect transistor
US4868138A (en) * 1988-03-23 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a self-aligned source/drain contact for an MOS transistor
US4994410A (en) * 1988-04-04 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
JPH0797928B2 (ja) * 1988-06-03 1995-10-25 井関農機株式会社 移動農作業機のローリング装置
EP0369336A3 (en) * 1988-11-14 1990-08-22 National Semiconductor Corporation Process for fabricating bipolar and cmos transistors on a common substrate
JP2623812B2 (ja) * 1989-01-25 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02272555A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02285638A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
US4908332A (en) * 1989-05-04 1990-03-13 Industrial Technology Research Institute Process for making metal-polysilicon double-layered gate
JPH0316220A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5192715A (en) * 1989-07-25 1993-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Process for avoiding spin-on-glass cracking in high aspect ratio cavities
JPH0373531A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH06105726B2 (ja) * 1989-10-13 1994-12-21 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US5036378A (en) * 1989-11-01 1991-07-30 At&T Bell Laboratories Memory device
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
US5210429A (en) * 1990-06-29 1993-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Static RAM cell with conductive straps formed integrally with thin film transistor gates
EP0469214A1 (en) * 1990-07-31 1992-02-05 International Business Machines Corporation Method of forming stacked conductive and/or resistive polysilicon lands in multilevel semiconductor chips and structures resulting therefrom
US4997790A (en) * 1990-08-13 1991-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a self-aligned contact structure
US5158910A (en) * 1990-08-13 1992-10-27 Motorola Inc. Process for forming a contact structure
US5214305A (en) * 1990-08-28 1993-05-25 United Microelectronics Corporation Polycide gate MOSFET for integrated circuits
JPH04162668A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP0499433B1 (en) * 1991-02-12 1998-04-15 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device with improved reliability wiring and method of its fabrication
JPH0541378A (ja) * 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04307732A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH04320330A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Sharp Corp 半導体装置のコンタクト部の形成方法
US5198683A (en) * 1991-05-03 1993-03-30 Motorola, Inc. Integrated circuit memory device and structural layout thereof
KR930010081B1 (ko) * 1991-05-24 1993-10-14 현대전자산업 주식회사 2중 적층캐패시터 구조를 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5110752A (en) * 1991-07-10 1992-05-05 Industrial Technology Research Institute Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
DE69226223T2 (de) * 1991-08-21 1998-12-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc., Carrollton, Tex. Kontaktausrichtung für Festwertspeicher
US5298463A (en) * 1991-08-30 1994-03-29 Micron Technology, Inc. Method of processing a semiconductor wafer using a contact etch stop
US5298792A (en) * 1992-02-03 1994-03-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit device with bi-level contact landing pads
KR930020669A (ko) * 1992-03-04 1993-10-20 김광호 고집적 반도체장치 및 그 제조방법
EP0566253A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-20 STMicroelectronics, Inc. Method for forming contact structures in integrated circuits
US5229326A (en) * 1992-06-23 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Method for making electrical contact with an active area through sub-micron contact openings and a semiconductor device
US5316976A (en) * 1992-07-08 1994-05-31 National Semiconductor Corporation Crater prevention technique for semiconductor processing
DE69330302T2 (de) * 1992-09-04 2002-01-10 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5308795A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 Actel Corporation Above via metal-to-metal antifuse
US5359226A (en) * 1993-02-02 1994-10-25 Paradigm Technology, Inc. Static memory with self aligned contacts and split word lines
US5616934A (en) * 1993-05-12 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Fully planarized thin film transistor (TFT) and process to fabricate same
US5334862A (en) * 1993-08-10 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. Thin film transistor (TFT) loads formed in recessed plugs
JP2684978B2 (ja) * 1993-11-25 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体装置
US5420058A (en) * 1993-12-01 1995-05-30 At&T Corp. Method of making field effect transistor with a sealed diffusion junction
US5541137A (en) * 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
US5633196A (en) * 1994-05-31 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a barrier and landing pad structure in an integrated circuit
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5514622A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Method for the formation of interconnects and landing pads having a thin, conductive film underlying the plug or an associated contact of via hole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738005A3 (en) 1996-12-04
DE69630257D1 (de) 2003-11-13
DE69630257T2 (de) 2004-08-26
JP4101315B2 (ja) 2008-06-18
US5705427A (en) 1998-01-06
EP0738005B1 (en) 2003-10-08
EP0738005A2 (en) 1996-10-16
US6093963A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101315B2 (ja) 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法
US5719071A (en) Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US5744384A (en) Semiconductor structures which incorporate thin film transistors
EP0718879B1 (en) Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5744394A (en) Method for fabricating a semiconductor device having copper layer
US5956615A (en) Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US6838732B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5793111A (en) Barrier and landing pad structure in an integrated circuit
US6777341B2 (en) Method of forming a self-aligned contact, and method of fabricating a semiconductor device having a self-aligned contact
KR100258378B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US6087727A (en) Misfet semiconductor device having different vertical levels
US5578872A (en) Planar contact with a void
US20020000627A1 (en) Method of forming an integrated circuit contact structure having gate electrode protection for self-aligned contacts with zero enclosure
JPH0878354A (ja) 集積回路におけるコンタクト及びその製造方法
US5945738A (en) Dual landing pad structure in an integrated circuit
JP4156044B2 (ja) 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法
US6559489B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10189486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW436986B (en) Embedded DRAM self-aligned contact with borderless contact and method for making the same
JPH05211131A (ja) 半導体装置
US20060141779A1 (en) Method for forming an aluminum contact
JPH0964202A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH02260427A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term