JPH08225321A - 超伝導体の製造方法 - Google Patents

超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPH08225321A
JPH08225321A JP7269587A JP26958795A JPH08225321A JP H08225321 A JPH08225321 A JP H08225321A JP 7269587 A JP7269587 A JP 7269587A JP 26958795 A JP26958795 A JP 26958795A JP H08225321 A JPH08225321 A JP H08225321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
precursor material
liquid
melting
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674979B2 (ja
Inventor
Sungho Jin
ジン サンギョー
Richard C Sherwood
キューリー シャーウッド リチャード
Thomas H Tiefel
ヘンリー タイフェル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/126,083 external-priority patent/US5011823A/en
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08225321A publication Critical patent/JPH08225321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674979B2 publication Critical patent/JP2674979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4512Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing thallium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/733Rapid solidification, e.g. quenching, gas-atomizing, melt-spinning, roller-quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • Y10S505/741Coating or casting onto a substrate, e.g. screen printing, tape casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の超伝導体より高いJc 並びに大きい機
械的強度及び熱伝導率を有する超伝導体を製造し得る方
法を提供する。 【解決手段】 名目組成YBa2 Cu39-δ(式中、
1.5≦δ<2.5である)を有する超伝導性酸化物か
らなる超伝導体の製造方法において、a)Ba、Cu及
びYの1以上の酸化物を含み、固相−液相領域及び液相
領域並びに固相線温度を有する相図に従う前駆体材料か
らなる基体を用意し;b)その基体を加熱して高温帯域
を形成させ、高温帯域内の前駆体材料の少なくとも一部
が固相線温度より高い温度にある液体であり、かつ高温
帯域外の前駆体材料が液体ではないようにし;c)高温
帯域を基体に対して、液体前駆体材料の方向性固化が起
こるように移動させ;さらにd)再固化した材料を酸素
含有雰囲気中で熱処理し、再固化した材料から超伝導性
酸化物を生成させることにより、固相線温度より高い温
度に加熱しないこと以外は同様にして得られる超伝導性
酸化物に比べて少なくとも20%高い臨界電流密度を有
する超伝導性酸化物を得ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は超伝導体の製造方法、及びその
様な方法により製造された超伝導体を含んでなる装置及
びシステムに関する。
【0002】
【発明の背景】1911年における超伝導性の発見から
最近に至るまで、実質的に全ての公知の超伝導物質は、
元素金属(例えばHg、最初に知られた超伝導体)或い
は金属合金或いは金属間化合物(例えばNb3 Ge、お
そらく1986年より前に知られた最高の転移温度Tc
を有する物質)などであった。
【0003】最近、超伝導性は新しい物質群、即ち金属
酸化物に発見された。例えば、ランタンバリウム銅酸化
物における超伝導性を報告する J. G. Bednorz 及び
K. A.Muller, Zeitschr. f. Physik B−Condensed Matt
er,Vol.64,189(1986年)を参照。
【0004】上記報告は世界的な研究活動を刺激し、そ
れは極めて急速に、更に有意義な進歩を遂げた。この進
歩の結果、特に今日までに、Y−Ba−Cu−O系にお
ける組成物が液体窒素の沸点である77Kを超える超伝
導転移温度Tcを有し得るという発見を得るに至ってい
る(例えば、 M. K. Wu 等、 Physical Review Letter
s,Vol.58,1987年3月2日、908頁及び
P. H. Hor 等、同文献911頁参照)。更に、その進
歩の結果、観察された高温超伝導性を担う物質相が同定
され、また実質的に単一相物質であり、かつ90Kを超
えるTcを有し得る物質の塊状試料を形成する組成物お
よび製造技術を見い出すに至っている(例えば R. J. C
ava 等、 Physical Review Letters,Vol.58(1
6),1676〜1679頁参照)。
【0005】最近の超伝導における進歩によりもたらさ
れた科学界及び技術界における興奮は、少なくとも部分
的には、高価な液体Heによる冷蔵を必要としない温度
において超伝導性である物質の入手可能性という潜在的
に測り知れない技術的衝撃によるものである。液体窒素
は一般的に最も有利な低温冷媒の一つと考えられてお
り、液体窒素温度以上における超伝導性の達成は、極く
最近までは殆んど達成不可能と思われた長く探求された
目標であった。
【0006】この目標は現在達成されたものの、この新
しい「セラミック」超伝導体が技術的応用において有効
に利用される前に克服されるべき障壁がなお存在する。
特にセラミックの高Tc超伝導物質は比較的脆い。この
脆い化合物を所望寸法及び形状の物体(例えば線材或い
はテープ)に製作するための技術及びセラミック超伝導
体の強度及び/又はその他の機械的性質を改良する技術
の開発は、本技術分野にとって緊急な課題である。更
に、超伝導化合物から形成される物体の臨界電流密度J
cを増大するための技術もまた極めて有意義なものであ
る。
【0007】超伝導体のいくつかの潜在的応用について
の一般的概説については、例えば B. B. Schwartz 及び
S. Foner 編、 Superconductor Applications:SQU
IDS and MACHINES,Plenum Press,197
7年及び S. Foner 及び B.B. Schwartz 編、 Supercon
ductor Material Science, Metallurgy, Fabrications
and Applications Plenum Press,1981年参照。こ
れらの応用の中には、電力輸送線、回転機械及び例えば
核融合発電機、MHD発電機、粒子加速機、浮上式輸送
機関、磁気分離、及びエネルギー貯蔵並びに接合装置及
び検出器などのための超電導磁石などがある。上記の及
びその他の超伝導の応用の多くは、従来考えられていた
比較的低いTcの物質の代りに高いTcの超伝導物質が
使用できるならば実質的に利益をもたらすことが期待さ
れる。
【0008】技術はセラミック超伝導化合物体を製造す
るにあたり三つの手法に従っている。一つの手法は目的
化合物を粉末形態で与え、任意の適当な技術により粉末
から塊状の物体を製造し(例えば所望の大きさ及び形状
のダイ中で、或いはそれを通して低温或いは高温プレス
するか、或いはスラリーを形成してそれからドクターブ
レード技術によりテープを製造する)、そして得られた
物体を熱処理することよりなるものである。米国特許出
願 Serial No.036,168(1987年4月6日出
願、 E. M. Gyorgy 等、発明の名称“ Apparatus Compr
ising a Ceramic Superconductive Body, and Method f
or Producing Such a Body ")参照。この熱処理は、例
外なく、粉末粒子の焼結をもたらすことを意図する比較
的高温における処理を行った後、典型的に物質の酸素含
量の最適化を行うものである。この様にして得られた超
伝導体は典型的に比較的多孔性である(例えば加工条件
に応じて約85%密度)。更に、粉末粒子はそれらの隣
接粒子と常に密接状態にはない。この空隙の存在及び/
又は粒子間の貧弱な接触は、セラミック加工技術により
超伝導酸化物粉末から生成される物体の強度及び臨界電
流が比較的低い理由と考えられ得る。
【0009】最近出願された米国特許出願(Serial No.
046,825、1987年5月5日出願、 S. Jin
等)は、超伝導化合物体のある種の性質(例えばそれら
の機械的強度)が、超伝導粉末への適当な金属粉末(例
えばAg)の添加混合により改良され得ることを開示し
ている。
【0010】第二の手法は、典型的には、ある量の超伝
導化合物粉末をチューブ状の通常の金属体中に導入する
ことにより「プリフォーム」を形成し、プリフォームの
断面を例えばダイ(或いは複数のダイ)を通して延伸す
ることにより或いは圧延することにより、所望の線材或
いはリボンが生成されるまで縮少させることよりなる。
次いで、この線材或いはリボンを典型的にはコイルその
他の所望形状に巻つけた後、焼結処理及びおそらくは酸
素含量最適化処理を行う。二つの最近の米国特許出願
(Serial No.036,160、1987年4月6日出
願、 S. Jin 等、及びSerial No.046,825、19
87年5月5日出願、 S. Jin 等)は金属被覆高Tc超
伝導体を形成するための技術を開示する。その様な物体
はまた、典型的には比較的多孔性であり、セラミック加
工技術により生成される高Tc超伝導体に付随する比較
的低いJcを有する。
【0011】超伝導化合物体を形成する第三の手法は、
適当な基材上に超伝導化合物の薄層を堆積することより
なるものである。堆積は任意の適当な方法、例えば電子
線蒸着、スパッターリング或いは分子ビームエピタキシ
ーなどであり得る。もう一つの最近出願された米国特許
出願(Serial No.037,264、1987年4月10
日出願、 C. E. Rice)は薄い超伝導膜が、基材上に溶液
を形成し、その様に形成された薄層を熱処理することに
より製造できることを開示している。技術分野で公知の
高Tc化合物薄膜は実質的に100%密度であると考え
られており、少なくとも単離された例の場合において
は、その様な層において比較的高い臨界電流が観察され
ている。
【0012】技術的に有意義な超伝導線材、リボンその
他の物体が比較的高い電流密度を有し、比較的大きい力
に耐えることができなければならないという事実に鑑
み、改良された性質(より高いJc並びに、及び典型的
には、より高い強度及び熱伝導度を含む)を有する、高
Tc超伝導体を得ることのできる製作方法が相当重要な
ものとなる。本出願はその様な方法を開示する。
【0013】定義 本発明におけるBa−銅酸化物系は一般式Ba2-x
1-y x+y Cu3 9-δの酸化物群であり、式中Mは
Y,Eu或いはLaの一つであり、またXは原子番号5
7〜71の元素、Sc,Ca及びSrから選ばれた、B
a及びMとは異る1種以上の任意元素である。典型的に
は、x+yは0〜1(Ba及びMは少なくとも50%非
置換である)及び典型的には1.5<δ<2.5であ
る。Ba−銅酸化物系の特に好ましいサブクラスにおい
ては0≦y≦0.1であり、XはCa,Sr,Lu及び
Scの1種以上である。更に具体例としては、 D. W. M
urphy 等、 Physical Review Letters, Vol.58
(18),1888〜1890頁(1987年)参照。
【0014】これはまた使用されてきたBa−銅酸化物
系の僅かに異なる定義は一般式Ba 2-y (M
1-x M’x 1+y Cu3 9-δ に基づくものであり、
式中M及びM’はY,Eu,Nd,Sm,Gd,Dy,
Ho,Er,Tm,Yb,Lu,La,Sc,Sr或い
はそれらの組合せから選ばれたものであり、典型的には
0≦x≦1,0≦y≦1及び1<δ<3である。例え
ば、米国特許出願 Serial No.118,497、発明の
名称“ Method of Producing Metal Oxide Material, a
nd of Producing a Superconductive Body Comprising
the Material" 、1987年11月9日出願 S. Jin 、
M. Robbins 及び R. C. Sherwood 参照。
【0015】本発明におけるLa−銅酸化物系は一般式
La2-x x CuO4-εで表わされる酸化物群であり、
式中Mは1種以上の二価金属(例えばBa,Sr,C
a)でありx≧0.05及び0≦ε≦0.5である。
【0016】本明細書中における「通常の」金属とは技
術的興味のある温度、典型的には、2K以上の温度にお
いて超伝導とならない金属である。
【0017】本明細書中において、ある物体が「比較的
高密度である」とは、その物体の少なくとも主たる部分
が、その物体のその部分において当該物質の理論密度の
少なくとも90%である密度を有する場合をいう。好ま
しくは、その物体のその部分における密度は理論密度の
95%より大であり、更に99%より大である。Ba2
YCu3 7 の理論密度は約6.4g/cm3 であり、
また焼結Ba2 YCu3 7 体の密度(超伝導特性を最
適化するために熱処理されたもの)は典型的には約5.
5g/m3 以下(理論値の約85%)である。
【0018】
【発明の概要】我々は超伝導化合物(例えばBa−銅酸
化物及びLa−銅酸化物)体が、ある量の前駆体物質を
溶融し、さらにそしてその溶融物の少なくとも一部を、
所望形状(例えばフィラメント)の固形体が得られ、そ
の超伝導体の少なくとも相当部分がその超伝導化合物の
理論密度の約90%より大きい密度を有する様に冷却す
ることにより製造できることを見出した。本発明の方法
は典型的には、この物体に所望の超伝導特性を付与する
ように、この固体を酸素含有雰囲気中で熱処理すること
を含んでなるものである。例えば、少なくともBa−銅
酸化物系(組成Ba2 YCu3 7 )の典型例に対して
は、適当な具体的熱処理例は、この物体をほぼ850〜
950℃の範囲内の温度において酸素含有雰囲気中で1
〜48時間の範囲内の時間維持した後、ゆっくり冷却す
ることよりなる。必須ではないが、多くの場合におい
て、本発明の方法は、得られる物体が実質的に単一相物
質よりなる様に行われるのが望ましい。
【0019】本発明の技術は、従来技術の塊状のBa−
銅酸化物及びLa−銅酸化物物質の加工とは完全に異る
ものである。セラミックスであるこれらの物質は過去に
おいてはセラミック技術により加工されていた。一般的
に、セラミック加工技術は高温処理(例えば焼結)を含
むものである。しかしながら、セラミック物質の標準的
な高温加工はその物質の融点より低い温度において行わ
れ、セラミック物質の溶融は、我々の知る限りにおい
て、如何なる商業的に重要なセラミックの製造において
も使用されていない。
【0020】全ての現在知られている高Tcセラミック
超伝導化合物はLa−銅酸化物或いはBa−銅酸化物の
いずれかである。これらの系は共に複雑な相図を有し、
単一相ベースの超伝導は比較的狭い組成範囲においての
み生じる。このような状況から、従来の理論は、超伝導
相の組成に対応する組成の溶融物からの物質の固化は、
超伝導性ではない或いは「高」温(例えば77K以上)
においては部分的にのみ超伝導性であるにすぎない多相
物質への分解を生ずることを示唆する。
【0021】この様に、セラミック技術者の通常の能力
範囲内にないセラミック物質の溶融を含む加工のみなら
ず、基本型のBa−銅酸化物(YBa2 Cu3 9-δ)
の相図に基づいてさえも、当業者が物質の溶融加工を試
みようとしない十分な理由がある。
【0022】しかしながら、我々は、相図の単一相液体
領域から冷却させることよりなる(例えば相分離が実質
的に回避されるか或いは最小限に留どめられるように十
分に速い冷却)、或いは固体+液体領域から冷却するこ
とを含んでなる方法により超伝導物質の製造が可能であ
るという予想外の発見をなした。
【0023】溶融物の固化後、各種処理を適用すること
ができる。例えば試料をO2 中において固相線及び任意
の固相転移(その様な転移が存在する場合において)の
温度の間に比較的長時間(例えば1〜24時間)維持し
て均質化及び/又は粒子成長を容易にした後、O2 中に
おいて室温まで(おそらく中間浸漬により)ゆっくり冷
却することができる。他方、固化した試料をゆっくり
(典型的にはO2 中で)室温まで冷却し、その後O2
において固相線に比較的近接しているがそれより低い温
度において均質化処理(例えば850〜950℃で1〜
24時間)することができる。中間処理スケジュールも
又可能である。
【0024】好ましい実施態様においては、溶融物を相
図の液体領域から、比較的急速に(例えば約1〜600
秒以内)、固体+液体領域より僅かに低い中間温度(例
えば固相線より10〜100℃低く、且つ系内に存在す
るあらゆる固体相転移温度より高い)まで冷却した後、
超伝導相の晶子の成長を助け、且つ熱衝撃及びその結果
生ずるミクロ亀裂の形成を回避するための熱処理を行
う。溶融物からの冷却が余りにゆっくり行われると(例
えば約10分を越える長さで)、許容できない量の相分
離(典型的には非超伝導相の約15容量%を越える量)
が起こりやすく、冷却が余りにも急速に行われると(例
えば約1秒未満以内)、ミクロ亀裂が形成されることが
ある。詳細は、明らかに、特に固化される物質の量及び
形状に応じて異る。固化された物質の熱処理は例えばO
2 中における室温までの低速冷却(例えば炉冷却、1〜
100時間)を含み、かつ任意に中間温度或いはその他
の高温におけるO2 中の均熱を含んでなるものである。
例えば組成YBa2 Cu3 x (x=7)の溶融物を約
1300℃で約5分間酸素下に維持し、この溶融物を次
いで急速にO2 中で約950℃まで冷却した後、O2
における炉冷却により室温まで冷却する。得られた物質
は典型的には、多くの粒子が長円形の、約20〜200
μmの長軸を有する球顆状微細構造を有する。この物質
は典型的に実質的に単一相、本質的に100%密度であ
り、約92KのTc及び約2000A/cm2 (77K
においてH=0で)より大きいJcを有する。
【0025】更に、もう一つの実施態様例においては、
物質を相図の固体+液体領域の温度まで加熱し、任意に
その領域においてO2 下に近似相平衡が確立されるのに
十分な時間(例えば5秒〜5時間)維持し、その後O2
中でほぼ室温まで比較的ゆっくり冷却する(例えば炉冷
却、1〜24時間)(固相線より低い1以上の温度にお
ける任意の均熱は排除されない)。例えば、YBa2
3 x 組成の溶融物を1030℃で約1時間維持し、
炉冷却する。得られた物質は典型的には主として球顆状
微細構造を有し、超伝導相に加えてY2 BaCu3 5
よりなる名目組成の晶子及び酸化銅及び酸化バリウムを
含んでなる。この物質は典型的には本質的に100%密
度であり、例えば約92KのTc及び約1700A/c
2 (77KにおいてH=0で)のJcを有する。
【0026】上記性質から明らかな如く、本発明により
製造される超伝導塊状試料は従来のものよりより高いJ
c(磁界内における実質的により大きいJcを含む)を
有し得る。更に本発明に従って製造された超伝導体は典
型的に、より大きい機械的強度及びより大きい熱伝導度
を有し得る。
【0027】公知の超伝導酸化物は比較的反応性が高
く、殆んどの普通の坩堝材料と相互作用をなすことが予
想される。その結果、出発物質の溶融に坩堝を用いない
方法を用いるか或いは出発物質を出発物質に初めにおい
て不足していた特別の成分を与える坩堝内で溶融するの
が有利である。例えば、Yに乏しいBa−Y−Cu酸化
物出発物質をY2 3 −内張坩堝内で、固化した物質が
Y:Ba:Cuの目的比1:2:3を有するように選択
した出発組成、溶融温度、均熱時間等で溶融することが
できる。
【0028】本発明の方法或いはその自明の変法は公知
の超伝導化合物、即ちBa−銅酸化物系及びLa−銅酸
化物系のものについて用いることができる。例えばBa
2 1 Cu3 6.9 の名目組成のある試料において、1
00Kを越える温度において超伝導性の徴候が検出され
たという報告がある。もし、これらの報告が正しけれ
ば、この物質の未同定相が100Kを越える温度で超伝
導性になる可能性がある。我々は、そのように主張され
る高Tc相が存在するならば、本発明の方法を用いて、
そのような相よりなる超伝導体を製造可能であると考え
ている。更に本発明の方法は、非銅酸化物超伝導化合物
(例えば窒化物、硫化物、水素化物、炭化物、フッ化物
及び塩化物)が存在するならば、その様な非銅酸化物超
伝導化合物から超伝導体を作製することに関連しても有
用であると考えられる。しかしながら、本出願の後述の
説明において、我々は一般的に銅酸化物超伝導体、特に
YBa2 Cu3 7 名目組成のBa−銅酸化物に専ら言
及する。これは説明の容易によるものに過ぎず、本発明
の方法をその系に限定するものではない。
【0029】実施態様の具体的説明2 3 −BaO−CuO系の暫定的な三元平衡図が最
近報告された。例えば、K. G. Frase 等、“ Phase Com
patibilities in the System Y2 3 −BaO−Cu
O at 950℃”,Communications of the American C
eramic Society, Vol.70(9)pp.C−204
−205(1987年9月)参照。図1は本発明の幾つ
かの側面を例示する上記三元平衡図から得られた暫定的
な部分概略相図を示す。当業者に理解されるように、こ
の相図は非超伝導BaY2 CuO5 と超伝導Ba2 YC
3 7 の接続線(tie−line)に沿った概略断
面図である。又、更に研究が進めばこの相図の修正が必
要となることも了解されるであろう。
【0030】図1の領域(field)10、11及び
12の組成は混合固相である(それぞれBaY2 CuO
5 /Ba2 YCu3 7 及びBa2 YCu3 7 /Ba
CuO2 /CuOよりなる)。領域13における組成は
液体+固体(固体はBaY2CuO5 )である。最後
に、領域14内の組成は単一相液体である。良く知られ
ているように、Ba−Y−Cu−O系において現在知ら
れている高Tc超伝導相はBa2 YCu3 7 の名目組
成を有する。(最適酸素含量は必らずしも7に等しくあ
る必要はなく、若干それから異ってもよい、例えば6・
9。我々はその様な僅かな乖離を上記名目組成内に含ま
せるものである。)
【0031】組成Ba2 YCu3 7 の物質の試料を固
相線17を越えて加熱すると(空気中約980℃或いは
酸素中約1010℃)、(部分的或いは完全な)溶融が
生ずる。例えば、試料を図1の領域13の温度(例えば
点15に対応する)に加熱すると、部分的溶融が起こ
り、液体及び固体部分の平衡組成はよく知られた梃子原
則により決定される。他方、図1の領域14における平
衡相は均一液体である。しかしながら、領域13を通し
ての比較的遅い加熱は固相にYの富化をもたらし、溶融
温度の望ましくない上昇を伴う。その結果、本発明の少
なくとも幾つかの実施態様においては、少なくとも領域
13を通して領域14の温度(例えば点16)まで比較
的迅速に出発物質の温度を上昇させるのが有利であると
考えられる。例えば、温度はBa−銅酸化物の試料が領
域13(或いは適応可能な相図の等価の固体−液体領
域)において約5分未満(好ましくは、2分或いは更に
0.5分未満)費すように上昇される。場合により、試
料を固相線の近辺であるがそれより低い温度において均
熱した後、急速に液体領域まで加熱することにより熱的
平衡を確立させるのが有利である。
【0032】領域14内に比較的非臨界的時間(典型的
には溶融物の均質性を確実に得るために十分に長く且つ
物質の溶融体による(からの)望ましくない吸収(或い
はおそらくは損失)を回避するのに十分に短時間)維持
した後に、溶融物の少なくとも一部を領域13(或いは
適応可能な相図の等価の固体+液体領域)を通して固相
線よりは低いが、しかし約700℃におけるYBa2
3x の斜方晶形/四面体転移温度より高い温度(例
えば18)まで急速に冷却する。冷却速度は相分離が実
質的に避けられるか或いは最小にされるようであるべき
である。例えば、Ba−銅酸化物の試料に対する領域1
3を通しての冷却速度は典型的には約100℃/分より
大きく、好ましくは200℃/分より大きい。
【0033】多くの場合において、溶融物質の全部或い
は一部の形状を、例えば溶融物から繊維或いはリボンを
延伸することにより、金型内に注型することにより、或
いはダイを通して押出すことにより、その固化前に変更
することが望ましい。成形工程並びに迅速冷却工程の詳
細は特に超伝導体の目的形状に応じて異る。例えば、繊
維或いはリボンは、光ファイバー或いは迅速急冷ガラス
状金属の製造に用いられているタイプの技術により延伸
或いは押出しされる。塊状物体の注型は典型的に金型或
いはダイの冷却を必要とする。固化物体の形状は必らず
しも超伝導体の最終形状である必要はなく、少なくとも
場合によっては別の固相成形工程、例えば固相線に近接
した温度における高温成形を行うことが有利である。
【0034】超伝導物質の成形を、物質が固体+液体領
域(図1の範囲13)にあるような条件下で行うことが
有利な場合がしばしばある。特に、条件を固体+液体混
合物が物質のより容易な成形を可能にする適当な粘度を
有するように選ぶことができる。容易に理解されるよう
に、固体+液体2相領域における加工時間は組成分離を
減少させるために最小に保たれる(例えば10分未満、
好ましくは1分未満)のが有利である。上記の如く、引
続く熱処理は実質的均質化をもたらすべきである。
【0035】成形及び急速固化に引続き、超伝導体は適
当な組成(例えば酸素含量)及び結晶構造の物質を得る
ように、かつおそらくは物質を均質化するように典型的
に熱処理される。例えば、現在好ましいBa−銅酸化物
(名目組成、Ba2 YCu36.9 )から作られる超伝
導体は任意に酸素中(或いは空気などの酸素含有雰囲気
中)において850〜950℃の範囲内の温度において
1〜48時間熱処理することができ、典型的にその後ミ
クロ亀裂の形成を回避するように酸素(或いは酸素−含
有雰囲気)中において約300℃未満の温度まで比較的
遅い冷却(例えば平均速度<100℃/時間)を行う。
試料を中間温度にしばらくの間(例、10分〜15時
間)維持することは、例えば最適酸素含量を達成するの
を容易にするために有利な場合がある。
【0036】理解されるように、熱処理の詳細は特に物
体の形状に応じて異る。例えば一次元又は二次元の比較
的小寸法を有する再固化物体(例えば、それぞれ繊維お
よびリボン)は塊状物体ほど長時間の固化後熱処理を必
要としない。何故ならば、前者の場合において、拡散距
離(例えばO2 に対して)は後者の場合よりもはるかに
小さいからである。この様に、繊維或いはリボンの成形
直後に連続イン−ラインプロセスとして繊維及び/又は
リボンの熱処理を行うことが可能である。
【0037】図5及び図7は従来技術の焼結セラミック
高Tc超伝導物質(名目組成YBa2 Cu36.9 、約
92KのTc並びに77K及びH=0における約700
A/cm2 のJcを有する)の顕微鏡写真及び走査型電
子顕微鏡写真を示す。これらの図から見られるように、
従来技術の物質は顆粒状(実質的に10μm未満の平均
粒径)であり、且つ多孔性であり、本質的に組織(text
ure)を有さない。図6及び図8は、本発明に従って製造
された超伝導物質のそれぞれ対応する顕微鏡写真及び電
子顕微鏡写真を示す。図6及び図8の物質の名目組成は
図5及び図7の焼結物質のそれと同一である。本発明の
物質は又約92KのTcを有するが、しかし77K及び
H=0において約3000A/cm2 のJcを有する。
本発明によるこの物質は溶融物を約1300℃から約9
50℃まで急速に(約5秒未満以内に)冷却した後、室
温まで炉冷却することよりなる方法により製造された。
図6及び図8に見られる如く、本発明の方法の結果、実
質的部分が比較的大きい伸長晶子(例、典型的に約10
μmより大きい長さ寸法を有し、典型的に10:1より
大きいアスペクト比を有し、且つ長軸が斜方晶形超伝導
体の基底面にある傾向を示す)である、強く組織化され
かつ主として単一相である本質的に100%密度の物質
が得られる。この具体例の物質の組織は球顆状である。
しかしながら、巨視的に方向性冷却を与えることにより
配向成長を得ることができる。配向成長(球顆状成長も
含む)は典型的に隣接する晶子が同様な配向を有し、比
較的低角度の境界が隣接晶子間にある構造が得られる。
これは、異方性超伝導性及び熱膨張を有するこの積層物
質において有意義なものと考えられ、従来技術の焼結物
質に対比しての本発明により製造された物質の改良され
たJcに寄与する面であるかもしれない。
【0038】本発明の方法の更にもう一つの実施態様を
図9、図10及び図11により例示するが、これらの図
面はそれぞれ本発明により製造された高Tc超伝導物質
の一つの低倍率及び二つの高倍率顕微鏡写真を示す。こ
の物質は出発物質のプレスし、焼結した試料(YBa2
Cu3x 組成の粉末)を相図の固体+液体領域(図1
の13)に維持(1030℃で1時間)した後、室温ま
で炉冷却することにより全てO2 下に製造された。得ら
れた物質は約92KのTc並びに77K及びH=0にお
ける約1700A/cm2 のJcを有した。
【0039】図10及び図11においては、針状晶子は
超伝導YBa2 Cu37 であり、丸まった晶子は非超
伝導Y2 BaCuO5 であり、また明相は非超伝導Cu
O(+BaO)である。この物質はこの様に明らかに単
一相ではなく(80容量%を越える部分は典型的に超伝
導物質であるが)、超伝導相は典型的に連続網目構造を
形成する。図9に示す如く、非超伝導「明」相は非均質
的に分布しており、比較的明相のない比較的大きい領域
の間に主として薄い領域として集中している。図10は
図9の二つの大きい領域の間に「境界」を含む領域を示
し、及び図11はこれらの大きい領域の一つの内部の部
分を図示する。
【0040】図12は各種技術により製造された名目組
成YB2 Cu37 の試料について、印加した磁界の函
数としての臨界電流密度のデータの具体例を与えるもの
である。線120は本発明に従って製造された塊状試料
を表わす。従来技術の塊状試料(即ち、焼結物)は典型
的に領域121内に入る。磁界の増大に伴うJcのより
緩慢な減少を含むJcの改良は120と121の比較か
ら明らかである。線122は単結晶試料に関する。線1
23は薄膜試料に関する。更に薄い膜は括弧124によ
り示された領域にJc(H=0)を有することが判明し
た。
【0041】図12に示すように、多結晶塊状試料(特
に、従来技術物質、即ちランダムに配向した小粒子を有
する物質)と単結晶及び薄膜との間に極めて大きいJc
の相違が存在する。この相違は少なくとも有意的に粒界
抵抗効果によるものと広く考えられている。その様な効
果は、特に粒界における不均一性或いは不純物、機械的
欠陥(例えば応力集中或いはミクロ亀裂)、変更した化
学量論量(例えば酸素含量)、構造偏倚或いは結晶配向
変化の存在により引起こされ得るものである。空隙の存
在もまた輸送特性に悪影響を及ぼすことがある。これら
及び/又はおそらくその他の効果は、高Jc粒子を分離
する粒界において低Jc領域を生ぜしめるようである。
この様に、これらの低Jc領域を除去或いは減少させ、
或いはおそらくこれらの領域の電流運搬能力を増大させ
る処理の結果、塊状試料の増大したJcが生じ得る。我
々は本発明により製造された試料に見られる改良された
Jcはその様な効果によるものと考えている。特に、よ
り大きい粒径及び有意に高度の組織(粒界における平均
配向変化の減少を伴う)が少なくとも観察される改良に
寄与するものと考えられる。その他のこれまで未確認の
要因もまた勿論この改良に寄与している可能性がある。
【0042】本発明に従って製造される超伝導体は、適
当な物質例えばAg,Cu,Zn,In,Cd,Al,
Snなどの通常の金属で被覆されてよい(例えば、電気
的或いは熱的安定化、或いは機械的或いは環境的保護を
目的として)。被覆は任意の適当な方法、例えば蒸着或
いは溶融金属中への浸漬などにより施すことができる。
超伝導体はまた、絶縁性物質(例えば重合体或いはある
種の酸化物)で単独に、或いは金属被膜上を被覆されて
もよい。図2は本発明による被覆線材の具体例の断面を
図示するものであり、図中21は溶融し、再固化した高
Tcセラミック超伝導物質であり、また22は被覆材
料、例えば金属被覆である。
【0043】また、「線材」を、被覆材料が比較的展性
のある高融点金属、例えばステンレススチール、Nb或
いはTaであり(展性のある高融点の第1の金属マトリ
ックス内に第2の金属粒子が包埋されてなり、第2の金
属もまた、高融点を有し、且つ第2の金属粒子が選択エ
ッチングにより除去することができるように第1金属と
は実質的に異った化学的挙動を有する被覆物を含む)、
被覆の内部には典型的に障壁層を有する以外は実質的に
上記米国特許出願(Serial No.036,160及び04
6,825)で言及されているのと同様の方法により形
成することも考えられる。線材をプリフォームから引き
抜き、さらに典型的に線材をそれが少なくともその最終
形態に近似した様に成形した後、線材を線材の酸化物粉
末芯が溶融するように加熱し(その全部を同時に或いは
逐次に、例えば線材の長さに沿って高温領域を通過させ
ることにより)、その後再固化及び熱処理を行う。
【0044】一つの実施態様例においては、被覆は溶融
及び高温度処理時に酸化物から放出された全てのO2
低温において物質を再酸化するのになお利用可能である
ように密閉する。もう一つの実施態様例においては、O
2は、 溶融及び再固化時に酸化物物質の高密度化から生
じた空隙を通して線材末端から線材中にポンプ送りす
る。更に、もう一つの実施態様例においては、線材を第
2金属粒子の選択エッチングにより多孔性にし、O2
熱処理時に多孔性被覆を通して酸化物中に供給する。
【0045】本発明は多くの方法により実施することが
できる。例えば、溶融されるべき物質(「供給原料」)
は、通常の技術により製造された超伝導酸化物の焼結体
或いは圧縮成形粉末ペレットであり得、或いは供給原料
は酸化物生成のための出発物質(所望の金属を含有する
BaCO3 ,Y2 3 、及びCuO粉末、或いは硝酸
塩、酢酸塩、蓚酸塩など)の混合物(適当な比率での)
であり得る。供給原料の組成は、関連金属(例えばY,
Ba及びCu)が、それらが相対的超伝導相に見られる
のと同一の比(例えば1:2:3)で存在するか、或い
は溶融物が金属の1種(或いはそれ以上)に不足して、
その不足した金属が溶融物内で増加されるような組成で
あり得る。例えば、Yの不足した出発物質をY2 3
内張り坩堝内で溶融してYを坩堝内張りから増大させる
ことができる。その様な操作は、典型的に溶融物の被毒
の可能性を減少させる。更に、本発明に従って一度溶融
された物質を再溶融して、例えば更に成形を容易にする
か或いは捕足された泡及び/又はその他の付均質物を除
去することができる。ある場合においては、供給原料を
液相線より低い温度までゆっくり加熱し(或いは供給原
料をその温度にしばらく維持し)、次いで固体+液体領
域内(及びおそらくはそれを通過して)急速加熱を行う
ことが有利なことがある。その様な処理は液体物質中の
酸素発生を減少させる。
【0046】供給原料は、坩堝内で接触なしに(例え
ば、出発物質の懸垂棒の末端或いは中間部をトーチ、R
F、電気ヒーター、或いはレーザーで溶融することによ
り)、或いは溶融供給原料が他の供給物質とのみ接触す
るよう(例えば、溶融たまりをある量の出発物質中に形
成することにより)溶融することができる。更に、第1
の物質からなる芯(例えば銀針金)を超伝導物質(例え
ば、バインダー及びおそらくはAg粉末などの金属粉末
と混合しBa2 YCu37 粉末であり、後者の存在は
セラミックの金属芯への接着を改良し得る。上記米国特
許出願(Serial No.046,825参照)で被覆するこ
とができる。次いで被覆芯を、バインダーが駆逐され、
かつ超伝導物質被覆の少なくとも外側部分が第1の物質
からなる芯が実質的に溶融されることなしに溶融され、
急速に再固化されるように、加熱領域を通過させる。こ
れは各種技術、例えば周辺に配置したレーザー或いは電
子線、良く制御されたリングバーナー或いはマイクロウ
ェーブ加熱により達成することができる。図3は上記タ
イプの物体の具体例の断面を概略図示するものであり、
図中31は芯(例えば銀針金)であり、32はセラミッ
ク超伝導外殻であり、線33の外側の物質は再固化(比
較的高密度)物質であり、及び33の内側の物質はより
密度の小さい物質例えば焼結状態のものである。層34
は被膜(例えば重合体被膜)である。32は原理的には
完全に再固化した超伝導物質であり得ることが理解され
るであろう。本発明はまた、基材(例えばZrO2 )上
に前駆体物質の層(例えば、従来技術により製造された
YBa2 Cu37 層)を形成し、この前駆体物質の全
部或いは一部を溶融し、溶融物質を固相線より低い温度
に急速に冷却し、次いで適当な熱処理を行うことにより
実施することもできる。溶融はレーザー溶融或いは熱ラ
ンプを用いる方法を含む任意の適当な手段により行うこ
とができる。
【0047】本発明のもう一つの実施態様例はビター磁
石に用いられるタイプの超伝導スリット薄層を注型し、
薄膜のスタックを組立て、その適当な絶縁体物質を隣接
薄層間に挟んみ且つ薄層を、任意の薄層がその隣接する
1または2以上の薄層と重複するように(それによって
連続らせんを形成するように)配置し、少なくとも該重
複領域を溶融するか或いはその他の方法で重複領域間に
超伝導接触を確立し、さらにこの様に生成されたビター
磁石を本発明で開示されるように熱処理することよりな
るものである。
【0048】ドーナツ状の超伝導磁石もまた、溶融酸化
物をチューブ状型内に注型することにより形成すること
ができる。
【0049】本発明の方法は、物体の再固化部分の実質
的に全て(典型的に>95%)に亘って比較的高密度で
ある高Tc超伝導体を作製するのに典型的に用いること
ができる。本発明による超伝導体は、プレス成形粉末の
焼結などの従来技術により作製された同一組成のより密
度の低い同一形状の物体よりも実質的により大きい破断
強靭性を有する。後者は熱処理に応じてしばしば理論密
度の70〜85%の密度を有する。破断強靭性の向上
は、典型的には少なくとも約50%である。本発明の超
伝導体はまた、典型的には同一組成の同一形状の従来技
術の超伝導体のそれよりも実質的に大きい(例えば少な
くとも約20%大きい)臨界電流を有する。本発明の超
伝導体の転移温度Tcは同一組成の従来技術の超伝導体
について得られるそれと同一であり得る。ある種の処理
条件は僅かに広がった転移に導くことがあり、本発明に
より製造される幾分広がった超伝導転移(しかしなお7
7K以上でR=0に到達する)を有する物質もまた本発
明に含まれる。
【0050】本発明による超伝導体は、各種装置及びシ
ステム、例えば前記 S. Foner 及びB. B. Schwartz に
よる本に説明されているものに有利に用いることができ
る。その様な応用の具体例は図4に概略図示される超伝
導ソレノイドであり、図中41は本発明による被覆超伝
導線材であり、42は41を支持するチューブ状体であ
る。
【0051】前記の如く、帯域溶融法は本発明の実施に
際して有用に用いることのできる技術の一例である。事
実、帯域溶融法は現在我々により好まれている技術の一
つである。
【0052】帯域溶融法の利点の一つは、典型的に再固
化物質の組織化成長を生ずる固有の温度勾配の存在であ
る。更に、帯域溶融法は連続操作、例えば長い長さの大
きい線材及びリボンに容易に適用することができる。
【0053】本明細書中において「帯域溶融法」とは、
前駆体物質の一部分を液体が固体前駆体物質と接触して
いるように溶融することを意味する。これは典型的に
は、前駆体物質中に「高温帯域」を形成することにより
達成される。この高温帯域は適当な手段、例えばレーザ
ー加熱或いは誘導加熱によりリング炉その他の局部配置
炉を用いて形成することができる。典型的には、必須で
はないが、高温帯域は、ある量の前駆体物質に対して、
前駆体物質を熱源に対して移動させることにより、或い
は熱源をその量の前駆体物質に対して移動させることに
より、或いはまたこの二つの組合わせにより移動させら
れる。
【0054】帯域溶融法の一実施態様例において、適当
な芯部材(例えば、ガラス繊維或いは金属線材)を前駆
体酸化物で被覆し、被覆された芯部材を局部配置熱源
(例えば、リングヒーター)に対して、高温帯域が被覆
芯部材に沿って移動するように移動される。芯部材は任
意の適当な技術、例えば前駆体物質含有スラリー或いは
ペーストを部材に塗布することにより、或いは前駆体物
質の接着層の堆積(例えば、反応性スパッターリング、
蒸着、或いは溶液からの沈澱により)によって被覆する
ことができる。前駆体被膜の帯域溶融法は、前駆体被膜
の少なくとも外部部分が溶融されるように行われる。前
駆体被膜の完全な溶融も考えられるが、部分溶融の方が
超伝導酸化物と芯部材との好ましくない反応の可能性を
減少させるので現在のところ望ましい(少なくともSi
2 繊維などの芯部材の使用に関連して)。必要に応じ
て(例えばYBa2 Cu3x の場合)、再固化前駆体
物質を当業者には理解されるような適当な酸素添加処理
に付する。
【0055】帯域溶融法の更なる一実施態様例において
は、前駆体物質の長薄体を通常の金属(例えばAg)の
被覆により包囲し、高温帯域をこの複合体に沿って移動
させ、その際に高温帯域中の前駆体物質が溶融するのに
対し、金属被覆が固体に留どまるように条件を調節す
る。この実施態様は、酸素損失に対して比較的安定であ
る比較的低融点の前駆体物質に関して最も有利に用いる
ことができる。その様な物質の具体例としては(Bi−
Sr−Ca)銅酸化物系(例えば、BiSrCaCu2
8 及びBi2 Sr2 CaCu2 8 )及び(Tl−B
a−Ca)銅酸化物系(例えば、Tl2 Bi2 CaCu
2 8 )の超伝導体がある。
【0056】更に、本発明の方法は、棒、線材、リボン
或いはテープなどの前駆体物質の未被覆体並びに平面基
材(単結晶並びに多結晶或いは非晶質基材を含む)上に
形成された前駆体物質の薄膜についても実施することが
できる。後者の場合において、帯域溶融法は伸長晶子が
典型的にそれらのc−軸を基材に対して法線方向に配向
して強い組織化超伝導膜を生じ得るので特に有利であ
る。その組織は比較的高い電流密度を生じるようであ
る。
【0057】多くの場合において、前駆体物質を、物質
の溶融部分の温度が液相ラインの部分より低温であるよ
うに、即ち物質が相図の固体+液体範囲にあるように加
熱するのが有利である。溶融物の、それに接触した基材
による「被毒」の可能性が減少することに加えて、この
2相領域における溶融温度の使用はまた、液相線より上
の溶融物と対比して、この2相領域における液体のより
高粘度により、加工性の改良ももたらす。更に我々は、
この2相領域からの方向性固化は、極めて伸長した粒子
を有し、且つ隣接粒子が極めて類似した配向を有する高
度に組織化された固体を与えることを見出した。
【0058】例えば、我々はBaCO3 、Y2 3 及び
CuOから通常の技術により物体を調製した(名目組成
YBa2 Cu37 )。これらの試料を次いで相図の2
相(固体+液体)範囲内の温度(約1050〜1200
℃)に加熱した後、ある温度勾配(典型的には約20〜
50℃/cm)で10〜300℃/時間の速度で約90
0℃即ち固相線(約1010℃)より下まで冷却するこ
とにより方向性固化を行った。この後、適当な酸素添加
処理を行った(例えば約10℃/時間で400℃まで冷
却)。この処理の結果、主成分としてYBa2 Cu3
7 の長い針状或いは板状粒子よりなる実質的に100%
密度のよく配列された構造を得ることができる。しばし
ばこれらの針状結晶は約100〜3000μm長及び約
5〜20μm幅であり、針状結晶軸はa或いはb結晶格
子方向と一致する。
【0059】これらの針状結晶は、仮に銅酸化物と同定
される非超伝導性の第2相の層により分離されているこ
とがある。この第2相の存在は、典型的には針状結晶軸
に並行な電流流れに影響を及ぼさない。上記の如く調製
された物質には第3の相(Y2 BaCuO5 −タイプの
ものと思われる)もまたしばしば存在する。これらの余
分の相は典型的には容積分率効果以外は方向性固化を含
む方法により調製された物質の超伝導諸性質には顕著な
影響は及ぼさない。上記の如く調製された試料は77K
及びH=0における約1.7×104 A/cm2 のJc
及び77K及びH=1テラスにおける約4×103 A/
cm2 のJcを示した。これらのJc値はこれまでバル
クのYBa2 Cu37 に対して報告された最も高い値
であると思われる。上記の如く調製された物質の転移温
度は、常法により調製された(焼結)バルク物質のそれ
よりもやや高くあり得、転移の幅は典型的には僅かに減
少する。
【0060】本発明の方法の更に一つの実施態様におい
ては、予備配向前駆体物質を、前駆体物質の少なくとも
幾らかの粒子の部分が固体に留どまるように部分的に溶
融する。この未溶融部分は固化核として働き、その結果
組織化成長を与える。前駆体物質粉末の配向は、任意の
適当な技術、例えば磁界、圧力或いは機械的手段により
達成することができる。例えば、 J. W. Ekin, Advance
s in Ceramic Materials, Vol.2,586頁(19
87年)参照。この配向された前駆体物質は部分溶融化
の前に焼結することができる(しかし、必須ではな
い)。部分溶融前駆体物質の固化は温度勾配中で行うこ
とができる(しかし、必須ではない)。前駆体物質を相
図の2相(液体+固体)範囲の温度に加熱するのが有利
であると考えられる。特に、これは液相線より高温に加
熱される物質に比べ、比較的遅い溶融過程を生ずる。或
いはまた、固相線より下の温度においてさえも、低融点
フラックス(例えばCuO)を前駆体物質に添加して溶
融を容易にするすることができる。加熱は誘導加熱など
の体積加熱技術を含む任意の適当な技術により行うこと
ができる。
【0061】
【実施例】実施例I 名目組成Ba2 YCu3 7 及び約5μm平均直径の粉
末を常法により調製し(例えば、 R. J. Cava 等、上記
引用参照)、3.1×3.1×31mmのペレットにプ
レスした。このペレットを、その中心部分が溶融するよ
うに加熱した。溶融し、固体末端部分を延伸した結果、
最小直径が約1.25mmである伸長されたくびれた領
域が形成された。溶融部分の急速硬化後、試料を酸素中
で熱処理した(900℃で16時間、600℃に炉冷
却、600℃で2時間、250℃に炉冷却)。試料の固
化部分は約98Kの転移開始温度を有し92Kにおいて
完結(R=0)する超伝導性であった。再固化物質の正
規化磁化率転移挙動は同一組成の未溶融比較試料のそれ
と実質的に同一であった。特に、両試料における超伝導
転移は90Kにおいて実質的に完了した。
【0062】実施例II 実施例Iと同様のBa−銅酸化物粉末を17容量%のA
g粉末(1.3μm平均直径)と混合した。この混合物
に50容量%の、1,1,1−トリクロロエタンに溶解
した市販のアクリル系バインダー( Cladan 社、サンマ
ルコス、カリフォルニア州から入手したCladan No.73
140)を添加した。0.25mm直径のAgワイヤー
をこの様にして得られたスラリー中に浸漬した。被覆針
金をO2中において90℃で16時間熱処理した後、室
温まで炉冷却した。得られたワイヤープリフォームは約
0.75mmの直径、約92Kの超伝導転移温度(R=
0)及び77Kにおける約100A/cm2 の臨界電流
密度を有した。次いで、このプリフォームワイヤーを、
セラミック被膜の少なくとも外側部分がその外形を実質
的に維持しながら急速に溶融するように加熱し、さらに
急速冷却及び再固化を行った。このワイヤーを次いで実
施例Iと実質的に同様にして熱処理した。この様にして
得られたワイヤーはAg芯に良好に接着した実質的に1
00%密度の外部セラミック層、91KのTc(R=
0)及び約400A/cm2 の臨界電流密度を有した。
【0063】実施例III セラミック被覆ワイヤーを実質的に実施例IIと同様にし
て製造した。このワイヤーを次いで溶融In中に浸漬
し、0.125mm厚のIn被膜を形成した。このワイ
ヤーは約92KのTcを有する超伝導性であった。
【0064】実施例IV 常法により製造したBa2 YCu3 7 粉末の焼結ペレ
ットを液相線より上に急速に加熱し、溶融物の1滴(約
6mm直径)を40°に傾斜した鋼板上に落下させた。
衝撃の瞬間、液滴をその上に鋼鉄ブロックを落とすこと
によりリボン形状に平坦化した。鋼鉄ブロックの接触表
面は溝付パターン(1.25mmピッチ、0.375m
m深さ)を有していた。得られた、パターン化されたリ
ボンは約0.75mm厚であった。このリボンを、全て
2 中において、900℃で16時間熱処理し、600
℃に炉冷却し、600℃で2時間維持し、次いで200
℃に炉冷却した。得られたリボンは約92KのTc(R
=0)及び77Kにおける約200A/cm2 のJcを
有していた。それは実質的に100%密度であり、実質
的に単一相であるように思われ、及びその破断強靭性は
同一形状及び組成の焼結試験体のそれより少なくとも5
0%大きかった。
【0065】実施例V Ba2 YCu3 7 粉末から、常法でのプレスにより棒
を製造した。この棒を溶融物質のたまりが棒の上端に形
成されるように加熱し、溶融物を銀で被覆したステンレ
スのベイトロッドワイヤー(baitrod wir
e)と接触させ、このベイトロッドを、0.125mm
直径のセラミック化合物の繊維が連続的に形成されるよ
うに抜出した。この様に形成された、実質的に100%
密度のセラミック繊維をAg−被覆表面を有する1m直
径のスプール上に捲付け、該スプール上で実質的に実施
例Iと同様にして熱処理した。この熱処理繊維を溶融C
d中を通して引出すことにより被覆した。被覆繊維は約
93KのTcを有し、これをチューブ状マンドレル(1
m外部直径を有する)上に捲取って超伝導ソレノイドを
製造した。
【0066】実施例VI 名目組成Ba2 YCu3 7 の実質的に100%密度リ
ボン(0.125×1.25mm断面積)を、メルトス
ピニングにより、即ち溶融物質の連続流を約400℃に
維持された、回転するセラミック被覆ホイール上に落す
ことにより連続的に形成した。実質的に実施例Iと同様
な熱処理後、リボンは実質的に単一相の物質となり約9
2KのTcを有していた。
【0067】実施例VII 実施例Iと同様な粉末を2×2×30mmペレットにプ
レスし、この単一相ペレットを950℃に加熱後、約1
300℃に急速加熱(約200℃/分)し、その温度に
約2分間保持した。得られた単一相液体を、次いで約9
50℃まで急速冷却(約200℃/分)し、その温度に
20分間保持後、室温まで炉冷却した。熱処理は全てO
2 中で大気圧で行った。試料に次いで次の様な均質化及
び酸素調整処理を与えた:920℃に加熱、16時間均
熱、100℃/時にて600℃まで冷却、20℃/時で
300℃未満に冷却(全てO2 中、大気圧にて)。この
試料は93KのTc(R=0)、及びそれぞれH=0、
50、100、200、及び10,000ガウスにおい
て3100、2300、1320、570及び130A
/cm2 のJc(77K)を有した。
【0068】同一組成及び形状の従来技術の試料(全て
2 中において920℃で16時間焼結し室温に炉冷
却)は92KのTc(R=0)及びそれぞれ0、50、
200及び10,000ガウスにおける570、13
0、20及び3A/cm2 のJc(77K)を有した。
【0069】実施例VIII 実施例VIIと同様のペレットを全てO2 中において1
030℃に加熱し、その温度に2時間維持し、及び室温
まで炉冷却した。引続きこの試料を全てO2 中において
920℃に加熱し、その温度に16時間維持し、次いで
室温まで炉冷却した。この物質は93KのTc(R=
0)、及びそれぞれ0、50、200及び10,000
ガウスにおいて1700、1210、310及び100
A/cm2のJc(77K)を有した。
【0070】実施例IX ペレットを1030℃に20分間だけ維持した後、95
0℃に急速冷却し、次いで室温まで炉冷却した他は実施
例VIIと実質的に同様にして試料を調製した。この試
料は91KのTc(R=0)、及びそれぞれ0、200
及び10,000ガウスにおける1600、380及び
120A/cm2 のJc(77K)を有した。
【0071】実施例X ペレットを1300℃において5分間保持し、次いで迅
速に(約0.5秒)炉の980℃の領域中に移し、ペレ
ットの一端をO2 の吹付けに曝して方向性固化を伴う急
速冷却に導いた他は実施例VIIと実質的に同様にして
試料を調製した。この試料は92KのTc(R=0)、
及び7400A/cm2 のJc(77K,H=0)を有
した。
【0072】実施例XI 名目組成YBa2 Cu37 の0.075mm厚みの膜
をZrO2 基材上に、基材の表面をスラリー(実施例I
Iと同様の約30容量%のバインダーを含有し、残部が
YBa2 Cu3x 粉末である)で被覆し、被覆基材を
900℃に加熱(50℃/時)してバインダーを除去
し、次いで温度を950℃に上昇させ、それをその温度
で2時間維持し、次いでこの前駆体物質を熱ランプによ
り1300℃に急速(約500℃/分)加熱し、この温
度を10秒間維持し、次いで溶融前駆体物質を950℃
まで急速に(200℃/分)冷却することにより形成し
た。上に固化層が形成された基材を950℃で1時間保
持し、次いで室温までゆっくり(30℃/時)冷却し
た。この熱処理は全てO2 中において大気圧で行った。
この様にして生成した超伝導膜は92KのTc、及び1
000A/cm2 を越えるJc(H=0)を有した。
【0073】実施例XII YBa2 Cu37-δの前駆体物質の細い棒を通常の技
術により作製した。この棒を炉内に垂直に保持し、酸素
中で900℃に加熱し、次いで炉内の高温帯域を通して
ゆっくり(10cm/時)降下させて溶融帯域(110
0℃)を棒を通して移動させた。引続きこの棒を400
℃までゆっくり(10℃/時)冷却した。得られた超伝
導棒は強い組織構造を有し、多くの伸長粒子が縦方向に
配向し、77K及びゼロ磁界においてJc>104 A/
cm2 を有した。
【0074】実施例XIII 銀被覆鋼ワイヤーに常法によりYBa2 Cu37-δ前
駆体物質を被覆した。この被覆ワイヤーをO2 下にリン
グヒーターを通して引張り、ヒーター電力及び引張り速
度を調整して、溶融前駆体物質の帯域を被覆の外部のみ
が溶融(1050℃)するようにワイヤーに沿って移動
させた。この前駆体物質の方向性固化に引続き、被覆ワ
イヤーをゆっくり(10℃/時)、O2 中で400℃ま
で冷却した。得られた針金は強い組織を示し、また77
KにおいてJc>1000A/cm2 を有した。
【0075】実施例XIV 多結晶ジルコニアの薄層で被覆されたSiウエハ上に、
常法によりYBa2 Cu37 前駆体物質の層を形成し
た。この複合体をO2 中で900℃まで加熱した。この
前駆体層中に線焦点高強度ランプにより狭い高温帯域を
生成し、この高温帯域をウエハを横切って移動させた
(1mm/秒)。条件は高温帯域中の前駆体層の頂部部
分が溶融し(1080℃)、該物質の残部が固体てある
ように調整した。帯域溶融/方向性再固化の完結後、ウ
エハをO2 中で900℃から400℃にゆっくり冷却し
た。この様にして生成した超伝導層は強く組織化され
(c−軸は優先的に基材の法線方向にあり、多くの晶子
がスキャン方向に高度に伸長している)、及び77Kに
おいてJc>1000A/cm2 を有した。
【0076】実施例XV 配向したDyBa2 Cu37 前駆体物質を含有する
「未焼結」テープを、テープに対して法線方向の5テラ
スの磁界中において標準的「ドクターブレード」技術に
より形成したところ、c−軸がテープの面に法線方向の
粒子の配向を得た。この未焼結テープをマンドレル上で
ソレノイド形状に捲付け、次いで標準的方法で熱処理及
び焼結を行った。この焼結テープを次いで、物質が部分
的に溶融し、粒子のある部分が固体に留どまる様にして
加熱した。溶融部分を固相線より下に冷却すると部分的
に溶融した粒子が核として働き、前駆体物質の再成長が
行われる。この再固化テープは本質的に100%密度で
あり、好ましい配向を示す比較的大きい粒子を含有し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はY2 3 −BaO−CuO系の暫定的な
三元平衡図の断面を示す概略相図である。
【図2】図2は本発明による線材例の断面を概略図示す
る。
【図3】図3は本発明の更なる実施態様例を概略図示す
る。
【図4】図4は本発明による装置例、即ち超伝導ソレノ
イドを概略図示する。
【図5】図5は従来技術及び本発明に従って調製された
超伝導酸化物組織の顕微鏡写真を示す。
【図6】図6は従来技術及び本発明に従って調製された
超伝導酸化物組織の顕微鏡写真を示す。
【図7】図7は同様に従来技術の超伝導酸化物組織及び
本発明に従って調製された超伝導酸化物組織の走査電子
顕微鏡写真を示す。
【図8】図8は同様に従来技術の超伝導酸化物組織及び
本発明に従って調製された超伝導酸化物組織の走査電子
顕微鏡写真を示す。
【図9】図9は本発明による更なる超伝導酸化物組織の
一つの低倍率顕微鏡写真及び二つの高倍率顕微鏡写真を
それぞれ示す。
【図10】図10は本発明による更なる超伝導酸化物組
織の一つの低倍率顕微鏡写真及び二つの高倍率顕微鏡写
真をそれぞれ示す。
【図11】図11は本発明による更なる超伝導酸化物組
織の一つの低倍率顕微鏡写真及び二つの高倍率顕微鏡写
真をそれぞれ示す。
【図12】図12は各種(従来技術)形態における、及
びまた本発明に従って製造されたYBa2 Cu39-δ
に対する磁界の函数としてのJcについてのデータの集
積を表わす。
【符号の説明】 10 混合固相領域 11 混合固相領域 12 混合固相領域 13 液体+固体領域 14 単一相液体領域 17 固相線 21 溶融及び再固化高Tcセラミック超伝導物質 22 被覆材料 31 芯 32 セラミック超伝導外殻 34 被膜 41 被覆超伝導線材 42 チューブ状支持体 120 本発明の塊状試料のデータ 121 従来技術の塊状試料のデータ 122 単結晶試料のデータ 123 薄膜試料のデータ 124 更に薄い膜試料のデータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 12/02 ZAA H01B 13/00 565D 13/00 565 C04B 35/00 ZAAK (72)発明者 リチャード キューリー シャーウッド アメリカ合衆国 07974 ニュージャーシ ィ,ニュープロヴィデンス,ヴィスタ レ ーン 8 (72)発明者 トーマス ヘンリー タイフェル アメリカ合衆国 08854 ニュージャーシ ィ,ピスカッタウェイ,サウス ワシント ン アヴェニュー 401

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 名目組成 YBa2 Cu39-δ (式中、1.5≦δ<2.5である)を有する超伝導性
    酸化物からなる超伝導体の製造方法において、 a)Ba、Cu及びYの1以上の酸化物を含み、固相−
    液相領域及び液相領域並びに固相線温度を有する相図に
    従う前駆体材料からなる基体を用意し; b)その基体を加熱して高温帯域を形成させ、高温帯域
    内の前駆体材料の少なくとも一部が固相線温度より高い
    温度にある液体であり、かつ高温帯域外の前駆体材料が
    液体ではないようにし; c)高温帯域を基体に対して、液体前駆体材料の方向性
    固化が起こるように移動させ;さらに d)再固化した材料を酸素含有雰囲気中で熱処理し、再
    固化した材料から超伝導性酸化物を生成させることによ
    り、固相線温度より高い温度に加熱しないこと以外は同
    様にして得られる超伝導性酸化物に比べて少なくとも2
    0%高い臨界電流密度を有する超伝導性酸化物を得るこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 基体が芯部材と被覆材とからなり、被覆
    材が前駆体材料からなり、基体を高温帯域を形成する静
    置手段に対して移動させる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程c)を、再固化材料が、長軸、ある
    アスペクト比、及び基底面を含む結晶構造を有する伸長
    晶子からなり、伸長晶子の長軸が実質的に基底面にあ
    り、伸長晶子が長軸に沿って少なくとも10μmの長さ
    寸法を有し、かつ少なくとも10:1のアスペクト比を
    有するように行う請求項1又は2に記載の方法。
JP7269587A 1987-06-12 1995-10-18 超伝導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2674979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6252987A 1987-06-12 1987-06-12
US07/126,083 US5011823A (en) 1987-06-12 1987-11-27 Fabrication of oxide superconductors by melt growth method
US07/188,812 US5157017A (en) 1987-06-12 1988-05-12 Method of fabricating a superconductive body
US126083 1988-05-12
US062529 1988-05-12
US188812 1994-01-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142800A Division JP2672334B2 (ja) 1987-06-12 1988-06-11 超伝導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225321A true JPH08225321A (ja) 1996-09-03
JP2674979B2 JP2674979B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=27370316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142800A Expired - Fee Related JP2672334B2 (ja) 1987-06-12 1988-06-11 超伝導体の製造方法
JP7269587A Expired - Lifetime JP2674979B2 (ja) 1987-06-12 1995-10-18 超伝導体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142800A Expired - Fee Related JP2672334B2 (ja) 1987-06-12 1988-06-11 超伝導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5157017A (ja)
EP (1) EP0295023B1 (ja)
JP (2) JP2672334B2 (ja)
AT (1) ATE134796T1 (ja)
AU (1) AU599807B2 (ja)
CA (1) CA1327441C (ja)
DE (1) DE3855025T2 (ja)
DK (1) DK173408B1 (ja)
HK (1) HK145396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265222A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dowa Mining Co Ltd 酸化物超電導体およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419624A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd Manufacture of superconductor of ceramic type superconductive material
AU598692B2 (en) * 1987-08-21 1990-06-28 Furukawa Electric Co. Ltd., The Method of manufacturing superconductive products
US5346883A (en) * 1987-08-21 1994-09-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing superconductive products
JPS6481118A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Ltd Device for using superconductor
AU635410B2 (en) * 1988-01-15 1993-03-18 University Of Arkansas, The A high temperature superconductor system and processes for making same
JP2815360B2 (ja) * 1988-02-19 1998-10-27 松下電器産業株式会社 酸化物超伝導材料およびその製造方法
ATE78367T1 (de) * 1988-02-26 1992-08-15 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer schicht aus einem metalloxidischen supraleitermaterial mit hoher sprungtemperatur und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
JP2649242B2 (ja) * 1988-03-31 1997-09-03 三井金属鉱業株式会社 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JP2822451B2 (ja) * 1988-06-02 1998-11-11 住友電気工業株式会社 超電導体の製造方法
JPH02153803A (ja) * 1988-06-06 1990-06-13 Nippon Steel Corp 酸化物超電導バルク材料およびその製造方法
WO1990004568A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-03 Morris Donald E Method and composition for improving flux pinning and critical current in superconductors
CA2024806C (en) * 1989-01-14 1997-02-25 Kazuhiko Hayashi Method of producing ceramics-type superconductor wire
US4956336A (en) * 1989-02-10 1990-09-11 University Of Houston - University Park Oriented grained Y-Ba-Cu-O superconductors having high critical currents and method for producing same
JPH02250219A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Hitachi Cable Ltd 多芯状酸化物超電導線材及びその製造方法
US5378682A (en) * 1989-03-25 1995-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft Dense superconducting bodies with preferred orientation
US5104849A (en) * 1989-06-06 1992-04-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Oxide superconductor and method of manufacturing the same
US5180707A (en) * 1991-02-08 1993-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Method for synthesis of high tc superconducting materials by oxidation and press coating of metallic precursor alloys
EP0556052B1 (en) * 1992-02-14 1997-12-17 University of Houston-University Park A method for joining segments of 123 superconductor to form a superconducting article
US5340799A (en) * 1993-06-18 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High critical temperature superconductor (HTSC) including a rare earth alkali metal titanate as an oxygen diffusion barrier in the device
USH1399H (en) * 1993-07-06 1995-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for transforming pure Y2 BaCuO5 into a superconducting matrix of YBa2 Cu3 O7-x with fine and homogeneously dispersed Y2 BaCuO5 inclusions
JPH0816014B2 (ja) * 1993-08-30 1996-02-21 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導バルク材料の製造方法
US5629266A (en) * 1994-12-02 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Electromagnetic resonator comprised of annular resonant bodies disposed between confinement plates
US5616540A (en) * 1994-12-02 1997-04-01 Illinois Superconductor Corporation Electromagnetic resonant filter comprising cylindrically curved split ring resonators
WO2003065467A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Jochen Dieter Mannhart Superconductor with optimized microstructure and method for making such a superconductor
US6894584B2 (en) 2002-08-12 2005-05-17 Isco International, Inc. Thin film resonators
JP2011002305A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Topcon Corp 回路パターンの欠陥検出装置、回路パターンの欠陥検出方法およびプログラム
RU2521827C2 (ru) * 2010-02-05 2014-07-10 Санам Ко., Лтд. Способ получения керамического проводника, система для его получения и сверхпроводящий проводник с его применением
CN110372382A (zh) * 2019-07-15 2019-10-25 惠州学院 一种Ba3Gd4O9的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62529A (en) * 1867-03-05 coveet
US3328183A (en) * 1965-08-16 1967-06-27 Union Carbide Corp Refractories
US3703391A (en) * 1970-07-29 1972-11-21 Corhart Refractories Co Electric melting furnace and process of using it
US4046618A (en) * 1972-12-29 1977-09-06 International Business Machines Corporation Method for preparing large single crystal thin films
JPS62100910A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 科学技術庁金属材料技術研究所長 化合物超電導体の製造方法
JPS6293812A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 科学技術庁金属材料技術研究所長 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法
GB2201955B (en) * 1987-03-11 1991-09-18 Ibm Electrically superconducting compositions and processes for their preparation
JP2566942B2 (ja) * 1987-03-13 1996-12-25 株式会社東芝 化合物超伝導線の製造方法
CA1332509C (en) * 1987-03-20 1994-10-18 Kazuo Sawada Method of manufacturing superconductive conductor
US5204318A (en) * 1987-03-27 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
JPS63244527A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属−酸化物複合材料の製造方法
CA1332513C (en) * 1987-04-02 1994-10-18 Yoshihiro Nakai Superconductor and method of manufacturing the same
JPS63259928A (ja) * 1987-04-06 1988-10-27 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 超伝導ワイヤの製造方法
DE3711975A1 (de) * 1987-04-09 1988-10-27 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines keramischen supraleiter-materials mit hoher sprungtemperatur
JPS63274618A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導体の製造方法
JPS63274019A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fujikura Ltd 超電導体の構造およびその製造方法
JPS63274697A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Agency Of Ind Science & Technol 銅酸ランタン単結晶の製造方法
JPS63274695A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Agency Of Ind Science & Technol 銅酸ランタン単結晶の製造方法
JPS63294627A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Toa Nenryo Kogyo Kk 超伝導体薄膜の製造方法
JPS63315572A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 超伝導体の製造方法
JPS647432A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of component by ceramic superconductive wire
JP2554658B2 (ja) * 1987-06-30 1996-11-13 株式会社東芝 複合酸化物超電導体の接続方法
JPS6489213A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Sanyo Electric Co Manufacture of superconductive wire
JPH01176609A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Toshiba Corp 酸化物超電導線材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265222A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dowa Mining Co Ltd 酸化物超電導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674979B2 (ja) 1997-11-12
US5157017A (en) 1992-10-20
AU1753088A (en) 1989-01-19
JPS6472905A (en) 1989-03-17
AU599807B2 (en) 1990-07-26
DK319288A (da) 1989-01-25
EP0295023A2 (en) 1988-12-14
HK145396A (en) 1996-08-09
CA1327441C (en) 1994-03-08
DE3855025D1 (de) 1996-04-04
DE3855025T2 (de) 1996-06-13
EP0295023B1 (en) 1996-02-28
ATE134796T1 (de) 1996-03-15
DK319288D0 (da) 1988-06-10
JP2672334B2 (ja) 1997-11-05
DK173408B1 (da) 2000-09-25
EP0295023A3 (en) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674979B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US5972846A (en) Article comprising textured superconductive cuprate material
US5045527A (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US5306700A (en) Dense melt-based ceramic superconductors
US5846912A (en) Method for preparation of textured YBa2 Cu3 Ox superconductor
EP0423375B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
EP0311337B1 (en) Method of producing a superconductive oxide conductor and a superconductive oxide conductor produced by the method
CA1327119C (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
KR920005516B1 (ko) 산화물 초전도 재료를 구비한 물체의 제조방법
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
JP2501281B2 (ja) 高臨界電流密度の超伝導体を製造する方法
KR970005161B1 (ko) 초전도체 제조방법과 장치
JP3466758B2 (ja) ほう素を含有する金属酸化物線材、及び金属酸化物線材の製造方法
Wang et al. Fabrication and properties of textured YBa2Cu3O7 thick films on polycrystalline Ag0. 9Pd0. 1 and silver substrates
Grosav et al. Composite superconducting wires obtained by high-rate tinning in molten Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system
Akbar et al. Rapidly Solidified Superconducting Film on Metallic Wire
JPH04338171A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH0613429B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04362076A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
JPH06131923A (ja) 傾斜異相濃度酸化物超電導導体及びその製造方法
JPH03290307A (ja) 酸化物超電導体厚膜テープ材料の製造方法
JPH08217442A (ja) 炭素を含有する金属酸化物線材及びその製造方法
JPH02263606A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term