JPS6293812A - 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法 - Google Patents

電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法

Info

Publication number
JPS6293812A
JPS6293812A JP60233468A JP23346885A JPS6293812A JP S6293812 A JPS6293812 A JP S6293812A JP 60233468 A JP60233468 A JP 60233468A JP 23346885 A JP23346885 A JP 23346885A JP S6293812 A JPS6293812 A JP S6293812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
superconducting compound
electron beam
producing
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453050B2 (ja
Inventor
恭治 太刀川
浩明 熊倉
一正 戸叶
入江 宏定
進 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP60233468A priority Critical patent/JPS6293812A/ja
Priority to US06/890,655 priority patent/US4729801A/en
Publication of JPS6293812A publication Critical patent/JPS6293812A/ja
Publication of JPH0453050B2 publication Critical patent/JPH0453050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子ビーム照射による超電導化合物の製造法に
関する。
電気抵抗零の超電導線材を用いると、電力消費なしに大
電流を流すことができ、しかも強い磁界まで超電導状態
が保たれることから、NMR分析装置、エネルギー貯蔵
、核融合炉、高エネルギー物理用粒子加速器などの強磁
界発生用電磁石の巻線材としての利用が進められている
従来技術 現在、強磁界発生用[磁石の巻線材としての超電導材料
としては、合金系のN b−T i、、A−15型化合
物と呼ばれるNb、5nXV、Gaが使用されている。
Nb−Ti合金は可塑性に富み、直接線材に加工するこ
とが可能であるが、Nb、Sn、 V、GaのA−15
型化合物は硬くて脆いため、直接加工が不可能であるの
で、従来は表面拡散法や複合加工法などの拡散反応を利
用して線材を製造していた。
これらのNb−Ti合金、Nb、5nXV、GaのA−
15型化合物の4.2Kにおける臨界磁界H62は、そ
れぞれ、12T、21T、22T(T:テスラ)で、印
加磁界がこの値に近くなるほど臨界電流密度Jcが急速
に低下する。
従って、V、Gafi材を用いても超電導磁石としての
発生磁界は17.5Tが限界であった。一方超電導応用
の発展に伴い超電導磁石に対して、従来よりも強い磁界
発生が要求され、高性能超電導化合物の開発が要望され
ている。例えば、ミラー型核融合炉用超電導マグネット
では、20〜24Tの磁界発生が必要であるとされてい
る。
しかし、このような強磁界を既存のN b、 S n 
V2Oa線材で得ることは困難である。現在、優れた超
電導特性を持つものとして、A−15型化合物であるN
b、AI、 Nb、(AIXGe )、Nb、Ga1シ
工ブレル型化合物であるPbMo6S、などが見い出さ
れている。
Nb、AlXNb、(AIXGe )、P b Mo、
 S、のH,は、それぞれ30T、41T、so’rと
Nb、SnやV、G aを凌ぐ特性を持っているが、こ
れらを従来法の表面拡散法や複合加工法でfM造しよう
とすると、生成温度が極めて高くなるため結晶粒が粗大
化して実用的に重要な臨界電流密度Jcが著しく低下す
る間爪点があった。
発明の目的 本発明は従来法における問題点を解消せんとするもので
あり、その目的は従来法では得難かりた優れた特性を持
つ化合物超電導線材を容易に製造することができる方法
を提供するにある。
発明の構成 本発明者らは前記目的を達成すべく研究の結果、浸透法
によって作った超電導体の構成元素からなる複合体に、
高エネルギー密度の電子ビームを照射することにより急
加熱・急冷却すると、従来法では得られ々かった優れた
Jc値を持つ超電導化合物が得られることを究明し得た
この知見に基いて本発明を完成した。
本発明の要旨は超電導化合物の構成元素の1つ以上から
なる粉末の焼結体または細線を束ねたものの間隙に、他
の構成元素からなる融体を浸透させて得た複合体に、加
速電圧5〜150KV、電力密度103〜xo’W/i
の電子ビームを照射することを特徴とする超電導化合物
の製造法にある。
本発明において使用する超電導化合物としては、優れた
超電導特性を持つものとするにはA−15型化合物であ
るNb込1. Nb、(AI、 Ge )、Nh、Ga
、またはシュプレル型化合物であるPbMo6S、であ
ることが好ましい。しかし、これらの化合物に限定され
るものではない。
電子ビームを照射する時の加速電圧は、複合体に有効に
エネルギーが吸収されるためには、5〜150KVの範
囲にあることが必要である。、5KV未涜ではエネルギ
ーの吸収が十分でなく、150KVを超えるとビームが
透過し無だになる。
電力密度は103〜10’ W/−であることが必要で
ある。to’W/ff1未満であると化合物相が反応生
成されるだけの十分な高温が得られなく、またxo’W
/−を超えると複合体が過熱されて溶断等の不都合な現
象が生ずる。
複合体における融体は、体積百分率が5〜50チである
ことが好ましい。54未満であると超電導化合物が十分
に生成されず、また50%を超えると超電導化合物以外
の化合物が生成されて、いずれも超電導特性が劣化する
電子ビームの照射前後に加熱処理すると、超電導特性が
向上する。照射前における熱処理温度は4oo〜200
0℃、照射後における熱処理温度は300〜1500℃
であることが好ましい。
’cE 、又i(:工’) ’!、 h f;’) T
表1;タ柊文ヱ王TV屯オ)亡−(了テア 7毛、と・
1 実施例1 粒径約0.1 rmのNb粉末を加圧、成形し、220
0℃で1時間加熱して焼結した。これを約SOO℃に加
熱したAI温浴中浸して焼結体の間隙にAIを浸透させ
た後、Nb管に挿入して線引き、圧延して幅6箪、厚さ
0.1 mのテープを作った。
このテープを真空中で10 cm/ secの速度で移
動させながら、加速電圧20KVX[光密度5〜tor
rJ−/ldで電子ビームを照射した。
これにより照射部は加熱されてNb、AI超電導化合物
が生成され、その後熱は未照射部分に逃げ急冷された。
電流密度7mA/wJで照射した場合、超電導化合物に
なった部分は、断面で幅約1mm、厚さ約0.05!で
あった。
これらのテープについて、超電導臨界温度′1゛c及び
17テスラでの臨界電流Icを測定した結果は下記の表
−1の通りであった。
表−1 なお、臨界電流密度Tcに換算すると、4 X 10’
A/−以上の値である。
このテープを更に700℃で100時間熱処理したとこ
ろ、表−1に示すように1.5に@後のTcの上昇が得
られ、これに伴い高磁界でのJc値も上昇した。
また、電子ビーム照射前に1000℃で30分間熱処理
を行ったところ、反応が容易となね、17にのTcと2
5AのIc(17T’)が得られた。これを電子ビーム
照射後更に700℃でioo時間熱処理したところ、T
c、 18.OK、 Ic30Aに上昇した。
実施例2 径0.3mのNbの細線を約soo本束ねてNb管に挿
圓十 入し、2200℃で1時間加熱してNb線許ケtを焼結
させた。これを約800℃で加熱したA−1−10原子
%()e浴中に浸漬してNb線の間隙にAl−Ge合金
を浸透させた後、線引き、圧延して幅6■、厚さ0.1
哩のテープとした。このテープを真空中で10crIt
/secの速度で移動させながら加速電圧20KV、電
流密度5〜LOrrsA/−で電子ビームを照射した。
これにより照射部は加熱されてNb、(AI、 Ge 
)超電導化合物が生成され、その後熱は未照射部分に逃
げて急冷された。得られたテープのTc及び17Tでの
rcを測定したところ、それぞれ、17.1に、 20
Aであった。これを更に700℃で100時間熱処理し
たところ、’rc及びIc(17Tにおける)は、それ
ぞれ、19.3K。
24Aと上昇した。
実施例3 させた。これを約1200℃に加熱したPb−40原子
%S浴中に浸してMo線の間隙にpb−s融体を浸透さ
せた後、線引き、圧延して幅6!1111.厚さ0.2
mのテープを作った。次にこのテープを真空中で10e
pn/ s e cの速度で移動させながら加速電圧2
0KV。
電流密度5〜10yysA/−で電子ビームを照射した
これにより照射部は加熱されてPbMo6S、超電導化
合物が生成されて、その後熱は未照射部分に逃げて急冷
された。得られたテープのTc及び17TでのIcを測
定したところ、それぞれIZ8K、IOAであった。こ
れを更に500℃で100時間熱処理したところ、Tc
及びIc(17Tにおける)はそれぞれ1λOK、13
Aに上昇した。
発明の効果 本発明の方法によると、次のような優れた効果を奏し得
られるう (1)電子ビームはエネルギー密度が非常に高いため、
素線材に対し、照射部が相対的に高速で移動しても、照
射部分は瞬間的に十分高温まで加熱され、高温で安定な
化学量論組成の特性の優れた化合物相を容易に作ること
ができる、従って、従来の拡散法を適用することが困難
であったNb、A I、 Nb、(A I −Gc )
、PbMo、S、等の特性の優れた超電1仕合物の線材
化が極めて容易にできる。
(2)電子ビーム加熱であるため、加熱は照射部に限定
され、照射後は熱伝導により熱が急速に発散されるため
、急冷効果が天衣く、高温安定相をそのit室温に壕で
保つことができ、また結晶粒を小さく抑えることができ
、実用上重要な高いJe値を持つ線材が得られる。
(3)素線材または電子ビームを高速度で移動させて電
子ビームを照射することが可能なため、製造も能率的に
行い得られると共に、長尺の線材も極めて容易に製造し
得られ、コストも安価に得られる。
(4)本発明の方法で得られる線材の超屯導臨界電流特
性が優れているため、強磁界を発生させるための線材の
所要量が少なくてすみ、冷却経費等を節減し、得られる
特許出願人 科学技術庁金属材料技術研究所長中用龍−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)超電導化合物の構成元素の1つ以上からなる粉末の
    焼結体または細線を束ねたものの間隙に、他の構成元素
    からなる融体を浸透させて得た複合体に、加速電圧5〜
    150KV、電力密度10^3〜10^7W/cm^2
    の電子ビームを照射することを特徴とする超電導化合物
    の製造法。 2)超電導化合物がA−15型超電導化合物またはシュ
    プレル型超電導化合物である特許請求の範囲第1項記載
    の超電導化合物の製造法。 3)焼結体、または細線がNb粉末の焼結体またはNb
    細線であり、融体がAl、Ge及びGaから選ばれた1
    種または2種以上のものからなる特許請求の範囲第1項
    記載の超電導化合物の製造法。 4)焼結体または細線がMo粉末の焼結体またはMo細
    線であり、融体がPb、Sn、及Cuから選ばれた1種
    または2種以上とSからなる特許請求の範囲第1項記載
    の超電導化合物の製造法。 5)電子ビームの照射前または照射後、あるいは両方で
    300〜2000℃で熱処理する特許請求の範囲第1項
    記載の超電導化合物の製造法。
JP60233468A 1985-07-30 1985-10-21 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法 Granted JPS6293812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233468A JPS6293812A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法
US06/890,655 US4729801A (en) 1985-07-30 1986-07-30 Process for producing superconducting compound tape or wire material by electron beam irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233468A JPS6293812A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293812A true JPS6293812A (ja) 1987-04-30
JPH0453050B2 JPH0453050B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=16955498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233468A Granted JPS6293812A (ja) 1985-07-30 1985-10-21 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472905A (en) * 1987-06-12 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Production of superconductor and device and system comprising same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472905A (en) * 1987-06-12 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Production of superconductor and device and system comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453050B2 (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990013919A1 (en) Production of high temperature superconducting materials
Kumakura et al. Fabrication of Nb3Al and Nb3 (Al, Ge) superconducting composite tapes by electron beam irradiation
JPS6293812A (ja) 電子ビ−ム照射による超電導化合物の製造法
US4729801A (en) Process for producing superconducting compound tape or wire material by electron beam irradiation
US4664933A (en) Process for production of A-15 type superconductor compound
JP2609460B2 (ja) セラミックス系酸化物超電導物質成型体の製造方法
JPS6229017A (ja) 電子ビ−ム照射による化合物超電導線材の製造法
Togano et al. Preparation of high field Nb 3 Al and Nb 3 (Al, Ge) superconducting tapes by an electron beam annealing
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
JPS60165338A (ja) 化合物超電導体およびその製造法
Tachikawa et al. Laser and electron beam processing of superconductors
US5137866A (en) Method for producing molded article of ceramic oxide superconductor
JPH0751463B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS5823109A (ja) Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JP2637080B2 (ja) 化合物超電導体の製造方法
JPS6027743B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS62100910A (ja) 化合物超電導体の製造方法
JPH0793063B2 (ja) Nb3Al基超電導体の製造方法
Kumakura et al. Nb3Al AND Nb3 (Al, Ge) SUPERCONDUCTING TAPES BY LASER BEAM ANNEALING
JPS59226414A (ja) V↓3Ga繊維分散型超電導線材の製造法
JPH0129867B2 (ja)
JPS62109953A (ja) Ti添加Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPH013099A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH02196054A (ja) 超電導材の製造方法
Tachikawa et al. Process for producing Nb 3 Sn superconducting wires

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term