JPS60165338A - 化合物超電導体およびその製造法 - Google Patents

化合物超電導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60165338A
JPS60165338A JP59019935A JP1993584A JPS60165338A JP S60165338 A JPS60165338 A JP S60165338A JP 59019935 A JP59019935 A JP 59019935A JP 1993584 A JP1993584 A JP 1993584A JP S60165338 A JPS60165338 A JP S60165338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid solution
niobium
compound superconductor
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59019935A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishihara
襄 石原
Toshio Ogawa
敏夫 小川
Masayuki Era
江良 雅之
Katsuzou Aihara
相原 勝臓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59019935A priority Critical patent/JPS60165338A/ja
Publication of JPS60165338A publication Critical patent/JPS60165338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、化合物超電導体およびその製造方法に係り、
特にN b s A L或はNbs (At、Ge )
よシ々る金属間化合物を有する化合物超電導体およびそ
の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
超電導マグネットは高磁界を発生することから、核融合
装置、磁気浮上列車、高エネルギー粒子加速器、超電導
発電機或は物性研究用高磁界発生装置等に用いられる。
この超電導マグネットの構成部材として、超電導体が用
いられる。
超電導体としては、従来% Nb3Sn或はVsGa( なでの金属間化合物を有する化合物超電導体が用いられ
てきた。しかし、最近ではこれらよりも高い臨界温度お
よび臨界磁場が得られるN b s A L或はNb3
 (AA、 Ge )系化合物超電導体が注目されるよ
うになった。
化合物超電導体は、通常、超電導を有する金属間化合物
(以゛ド、これを超電導化合物という)を生成する少な
くとも2種類の物質を接触させ、加熱して一方の物質中
へ他方の物質を拡散させて金属間化合物を生成させるこ
とによシ製造されている。
たとえば特開昭57−19909号公報には、ニオブ(
Nb)粉とアルミニウム(At)粉の混合粉末から、拡
散熱処理によりNb5htを生成する方法について記載
されている。
本発明者らは、拡散熱処理によシ超成導化合物を生成し
た化合物超電導体について、追求した結果、拡散熱処理
によって生成する金属間化合物には化学量論的にずれた
組成の金属間化合物例えばNb+□A tl −z或は
N b a −x A tl4えなどが含まれているこ
とがわかった。Nb3Atのように化学量論的に一致し
た組成の金属間化合物だけが得られれば高磁界領域で更
に高い臨界電流密度(Jc)が得られるはずである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、拡散熱処理によって超電導化合物を生
成する化合物超電導体よりも高い臨界電流密度を有する
化合物超電導体およびその製造法を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明の化合物超電導体は、超電導化合物を生成しうる
少なくとも2種類の物質よりなる固溶体中に、前記超電
導化合物を析出させたものである。
の超電導化合物を生成させれば化学量論的に一致した組
成のものが得られることおよびこのようにして得られた
化合物超電導体は拡散熱処理による超電導体にくらべて
高い臨界電流密度を有するという事実の究明に基づいて
いる。
本発明の化合物超電導体の製造法は、超電導化合物を生
成しうる少なくとも2種類の物質を溶解し凝固させて過
飽和固溶体を作り、加熱して前記超電導化合物を析出さ
せるものである。
拡散熱処理により超電導化合物を生成させる方法におい
ては、たとえばN b m A l−系超電導体の場合
、Nb5Atを生成させるために通常、+000C以上
の高温加熱を必要とする。−例として特開昭50−23
595号公報に記載されたN b a A L系超電導
体の製造法においては、1350Cのtl4度で拡散熱
処理を行っている。この公報には更に、ニオブのテープ
の表面にめっき或は蒸着によってアルミニウムを付着さ
せて拡散熱処理する方法についても記載されておシ、1
800C以上の高温に加熱する必要があることが記載さ
れている。
これに対して、本発明の方法は超電導化合物の生成が拡
散ではなく析出に基づいているので、拡散熱処理による
方法のように高温に加熱する必要がない。このため結晶
粒も微細にできる。
本発明による化合物超電導体が、拡散熱処理による化合
物超電導体にくらべて高い臨界電流密度を有するのは、
所定の組成の超電導化合物力I得られることおよび結晶
粒が微細であることが大きく寄与しているものと考える
本発明の方法において超電導化合物を析出させるための
加熱温度は、化合物の種類によって異なる。いずれの化
合物超電導体の場合も、加熱温度の下限は超電導化合物
の析出温度以上である。
ニオブを含む超電導体たとえばN b s A t。
Nb8Snl Nbs (Atl Ge )l Nb3
Ga+ Nb5(OaS i ) * N b s (
G a* A Z ) * N b a G e* N
 b s (G e+Si)などの超電導化合物を有す
る超電導体においては、化合物析出のための加熱温度は
700〜1ooocとすることが望ましい。その他の化
合物超電導体の場合には、なるべく超電導化合物の析出
温度〜析出温度+300Cの範囲内の温度で加熱するこ
とが望ましい。加熱温度が高いと結晶粒が粗大化しやす
い。
本発明の製造法において、超電導化合物を生成しうる少
なくとも2種類の#質は、溶解に当だって所定の超電導
化合物が得られる比率で配合することが望ましい。N 
b IIA ZI N b 3 G a+ N bs 
G e或はNb1Sn系超成導体の場合には、原子チで
ニオブ74〜76チ、アルミニウム、ガリウム、ゲルマ
ニウム又はII&24〜26チの割合で配合することが
望ましい。特にニオブを75原子チ含むことが望ましい
。配合比が太きくずれると別の金属間化合物が析出する
おそれがある。
少なくとも2種類の物質を配合したならば、適当な加熱
手段を用いて溶解する。Nb3At或はNbgSnのよ
うにニオブを含む超電導体の場合には、ニオブの融点が
2500Cと非常に高く、るつほの材質によっては熱に
耐えられないことがあるので、粉末の成型体を作りレー
ザ或はプラズマを照射して溶解し、直ちに急冷凝固する
ことが望ましい。
ニオブとアルミニウムの合金或はニオブとアルミニウム
とゲルマニウムの合金は材質的に脆く線材に加工しにく
いので、これらの化合物の場合には前述のようにして溶
解することが特に望ましい。
溶解後の凝固速度は、過/Ia和固溶体が得られる速度
以上とする。具体的にはio’c/&80以上の冷却速
度、特に10’〜l08C/ipの冷却速度で溶湯を凝
固させることが望ましい。この冷却速度は、溶湯の流れ
にガスを吹付けて液滴にして凝固させる方法或は溶湯の
液滴にガスを吹付けて冷却する方法によって容易に得ら
れる。
急速凝固粉末の製造法として、ラピッド ソリデイフイ
ケーション テクノロジー法(RapidSolidi
fication ’l”echnol□gy法、以下
R8T法と記載する。)がある。
R8T法は、溶融金属を10,000〜50,000 
rμsの速度で高速回転するディスク上に噴出落下させ
て周囲に液滴として飛散させるとともに、液滴に向けて
窒素ガス或はヘリウムガスなどの不活性ガスを噴射し急
冷する方法である。これらの作業はすべて真空中で行わ
れる。
この方法を適用すれば数μm〜数十μmの粒径を有する
過飽和固m体の微粉末が得られる。
急冷粉末の製造法として曲にガスアトマイズ法があシ、
本lル明はこの粉末製造法も適用できるが、R,ST法
による方が微粉末が得られる。従って、析出する超電導
化合物も微細になる。
N b s A を或はNbs (kL、 Ge )の
ようにアルミニウムを含む材利け、通常の大気中溶解で
はアルミニウムの酸化が激しく歩留りが非常に悪いので
、真空中で操作を行うR,ST法によって過飽和固溶体
粉末を作ることがきわめて望ましい。
なおRAT法の改良として、粉末の原料を混合し成型し
て棒状或は板状の成型体を作り、この成型体を回転ディ
スクの上方に配置してレーザを照射して溶解するように
してもよい。この方法によれば、溶湯を入れておくため
のるつぼ等の容器が不要である。 ゛ R8T法の改良に用いる粉末成型体は、たとえば原料粉
末を混合し、軟鋼パイプ中に入れてノくイブ内を真空ポ
ンプで排気したのち密封し、所定の形状に加工すること
によって作ることができる。
このようにして作った成型体は、その後ノ(イブより取
り出して回転ディスクの上方に配置する。
パイプ内の排気圧力は10−3〜10’−5torrが
望ましい。加工方法は、静水圧プレス法によることが望
ましく、特に熱間静水圧プレス法によることが望ましい
。パイプの材料は加工できるものであればよく軟鋼パイ
プに限る必要はない。
R,ST法、R8T法の改良方法或はガスアトマイズ法
によって粉末にした過飽和固溶体は、粉末を混陰し線材
に成型してから加熱し超電導化合物を析出させることが
望ましい二 この場合の成型方法は、過飽和固溶体粉末を常電性物質
よりなるパイプに詰め、パイプ内を真空排気してから密
封し、ダイスによって線材に加工することが望ましい。
加工終了後、所定の温度に加熱して超電導化合物を析出
させる。パイプ内の排気圧力1d 10−” torr
以下が望ましい。1O−3〜10−’ torrに排気
すれば十分である。
常電導性〆物質としては、たとえば銅を開用することが
望ましい。
過飽和固溶体粉末を加熱し超電導化合物を析出させてか
ら、線材に加工することも可能である。
しかし、超電導化合物は一般に脆く、化合物を析出した
あとでは線材に加工しにくい。従って、前述のように線
材に加fりた後で超電導化合物を析出させることが望ま
しい。
本発明は、すべての化合物超電導体に対して適用するこ
とができる。ニオブを含む超電導体はもちろんのこと、
その#丘かのV3Ga或はVsSiなどのニオブを含ま
ない化合物超電導体に対しても適用することかできる。
48〜200メツシユの大きさのニオブ粉末おヨヒアル
ミニウム粉末を原子比でニオブ3対アルミニウム1にオ
ブ75原子係、アルミニウム25原子チ)の割合で混合
し、溶解したのちR8T法によシ過飽和固溶体粉末を製
造した。この過飽和固浴体扮末を銅バイア゛に入れてパ
イプ内を真空排気したのち線引きして細線とし、その後
、940た結果、格子常数は5.186人であり 、N
 b s A Lであることが確認された。さらに臨界
温度(Tc)を測定した結果17.5 Xであった。
本発明の化合物超電導体は、過飽和固溶体中に超電導化
合物が析出しているので、その顕微鏡組織は一様である
。すなわち粒界が見える他は粒内にNb5At等の超電
導化合物が一様に析出しているため一面にざらざらした
組織が見えるだけである。
一方、拡散熱処理により化合物を生成させた超電導体は
、各物質の相およθ化付物相が明確に区別できる。すな
わちN b s A L系超醒導体についていえば、初
めから存在するNb相およびAt相が残存し、その中間
にN b s A L相が見られる。
〔発明の実施例〕
実施例1 48〜200メツシユの大きさのニオブ粉末およびアル
ミニウム粉末を原子比でニオブ3対アルミニウム1の割
合で混合した。この混合粉末を50TmnφX200t
rantの寸法の軟鋼パイプ中に入れ、その入口を真空
ポンプに連結して内部が10−3〜10−’ torr
になるまで減圧した後に入口を溶着密封した。これを熱
間静水圧プレス機を用いて成型した。プレスの条件は、
温度が1200C1圧力が1000気圧および保持時間
を3時間とした。
その後軟鋼パイプをこわして内部から固形化した粉末成
型体を取シ出しだ。この成型体をR8T装置のディスク
の上方に設置してディスクをa o、o o o r−
の速さで回転した。
その間KR8T装置の横下部からレーザ光線を 当てて
粉末成型体の下部を溶解した。溶解した部分はディスク
上に落下して回転による遠心力によって微粒子となシ飛
散する。そこにヘリウムガスを当てて104〜’ U/
Sの速さで強制冷却した。
このような操作の結果、ニオブ中にアルミニウムを固溶
した過飽和固溶体粉末が得られた。この過飽和固溶体粉
末を銅パイプにつめ、両端を封じた後、内部を10−’
 toばに減圧し密封した。これをダイスにかけて0.
2 ranφの細線になるまで線引きした。
その後、この線材を900Cで5時間加熱した合物がN
baAtであることを確認した。
この化合物超電導体の臨界温度は17.5’にであった
。また4、 2 ’にの液体ヘリウム中における臨界′
電流密度(JC)は10T(テスラ)の磁界中では2.
2X10’A/d、i5Tの磁界中では1.4xio’
A/cdであった。
特開昭57−19909号公報に記載の発明においては
、臨界温度が12〜16″にの間で変化することが記載
されている。又、6.4Tの低磁界において2 X 1
0’A/crtlの臨界電流密度が得られている。
他方、特開昭50−81094号公報に記載のニオブを
含むアルミニウム溶湯中にニオブ棒を浸漬し、取シ出し
てから1700〜1900[1’ の温度で拡散熱処理
する方法においては、5Tの磁界中で10 ’ Alc
r1級の臨界電流密度が得られている。
特開昭57−7026号公報に記載されている長尺基盤
上にニオブとアルミニウムを溶射し、その後熱処理する
方法においては、磁界の強さ;6(IOTの時7.8 
X 10 ’A/c4の臨界電流密度が得られている。
特開昭50−23595号公報にはニオブの近傍にアル
ミニウムとニッケルと銅を配置し加工後拡散熱処理して
化汗物を生成させる方法が記載されておシ、磁界の強さ
IOTでのJcは5X104が得られている。
本発明によって得られる臨界′電流密度は、これらの公
報に記載された値よシも大きい。
実施例2 48〜200メツシユの大きさのニオブ粉末、アルミニ
ウム粉末およびゲルマニウム粉末を原子比でニオブ3対
アルミニウム0.8対ゲルマニウム0.2の割合で混合
した。この混合粉末を鋼製パイプ中に入れ、実施例1と
同様にレーザ溶解し、R8T法の手法によって過飽和固
溶体粉末を作った。そして実施例1と同様の方法で線引
きを行ない、さらに900Cの熱処理を加えた。その結
果Nbs (At、 G e )の析出物が多数現れた
組織とな9、良好な超1祝導性を示した。その値は臨界
温度が17.7 ’にであり、4.2’にの液体ヘリウ
ム中における臨界電流密度が、15Tの磁界中で2刈0
LIA / ctlであり、IOTの磁界中では3.3
X10’A/caであった。
〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2種類の超電導化合物を生成する物質よ
    シなる固溶体中に、前記超電導化合物が析出しているこ
    とを特徴とする化合物超電導体。 2、特許請求の範囲第1項において、前記少なくとも2
    種類の物質が、ニオブとアルミニウムからなることを特
    徴とする化合物超電導体。 3、%許請求の範囲第1項において、前記少なくとも2
    種類の物質がニオブとアルミニウムおよびゲルマニウム
    からなることを特徴とする化合物超電導体。 4、特許請求の範囲第2項において、前記固溶体におけ
    るニオブとアルミニウムの比率がニオブ74〜76原子
    係、アルミニウム24〜26原子チよりなることを特徴
    とする化合物超電導体。 5、特許請求の範囲第3項において、前記固溶体におけ
    るニオブと他の物質との比率がニオブ74〜76原子俤
    、他の物質24〜26原、子チよりなることを特徴とす
    る化合物超電導体。 6、特許請求の範囲第1項において、前記固溶体が粉末
    からなシ、該粉末の成型体によって超電導体が構成され
    ていることを特徴とする化合物超電導体。 7、常電導物質よシなる管内に少なくとも2種類の超電
    導化合物を生成する物質および超電導化合物を有する超
    電導体において、前記少なくとも2種類の物質が固溶体
    を構成しており、該固溶体中に前記超電導化合物が析出
    していることを特徴とする化合物超電導体。 8、特許請求の範囲第7項において、前記常電導物質が
    銅よりなることを特徴とする化合物超電導体。 9、特許請求の範囲第7項において、前記固溶体が粉末
    よシなり、該粉末が前記常電導物質よシなる管中に充填
    されていることを特徴とする化合物超電導体。 10、特許請求の範囲第7項において、前記固溶体がニ
    オブとアルミニウムの固溶体からなることを特徴とする
    化合物超電導体。 111%許請求の範囲第7項において、前記固溶体がニ
    オブとアルミニウムとゲルマニウムの固溶体からなるこ
    とを特徴とする化合物超電導体。 12、超電導化合物を生成しうる少なくとも2種類の物
    質の溶湯よシ過飽和固溶体を製造し、加熱して超電導化
    合物を析出させることを特徴とする化合物超電導体の製
    造法。 13、%許請求の範囲第12項において、前記溶湯を液
    滴状にして飛散させ、飛散する前記液滴にガスを吹き付
    けて凝固させ過飽和固溶体粉末を製造することを特徴と
    する化合物超電導体の製造法。 14、特許請求の範囲第8項において、前記溶湯を回転
    ディスク上に落ドさせて飛散させて液滴を製造すること
    を特徴とする化合物超電導体の製造法。 15、特許請求の範囲第12項において、前記束なくと
    も2種類の物質の1つがニオブであり、700〜100
    0tl’の温度に加熱して超電導化合物を析出させるこ
    とを特徴とする化合物超電導体の製造法。 16、特許請求の範囲第12項において、前記束なくと
    も2種類の物質がニオブとアルミニウムよりなることを
    特徴とする化合物超電導体の製造法。 17、特許請求の範囲第12項において、前記束なくと
    も2種類の物質がニオブとアルミニウムおよびゲルマニ
    ウムよりなることを特徴とする化合物超電導体の製造法
    。 18、特許請求の範囲第16項において、前記ニオブと
    前記アルミニウムを原子チでニオブ74〜76%、フル
    ミニラム24〜26チ含むことを特徴とする化合物超電
    導体の製造法。 19、特許請求の範囲第17項において、前記ニオブと
    他の物質を原子俤でニオブ74〜76チ、他の物質24
    〜26チ含むことを特徴とする化合物超電導体の製造法
    。 20、超電導化合物を生成しうる少なくとも2種類 1
    の物質の溶湯より固溶体粉末を製造し、該固溶体粉末を
    常電導物質よυなる容器に入れ、該容器内を減圧密封し
    て塑性加工により線材としたのち加熱して超電導化合物
    を析出させることを特徴とする化合物超電導体の製造法
    。 2、特許請求の範囲第20項において、前記金属容器が
    銅パイプよシなることを特徴とする化合物超電導体の製
    造法。 2、特許請求の範囲第20項において、前記金属容器内
    を10−3〜10−’ torrに減圧し密封すること
    を特徴とする化合物超電導体の製造法。 囚、特許請求の範囲第20項において、前記溶湯の落下
    流にガスを吹き付けて液滴にし粉末を製造することを特
    徴とする化合物超電導体の製造法。 2、特許請求の範囲第20項において、前記溶湯を回転
    ディスク上に落下させて液滴にし、該液滴にガスを吹き
    付けて冷却することを特徴とする化合物超電導体の製造
    法。
JP59019935A 1984-02-08 1984-02-08 化合物超電導体およびその製造法 Pending JPS60165338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019935A JPS60165338A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 化合物超電導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019935A JPS60165338A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 化合物超電導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165338A true JPS60165338A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12013066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019935A Pending JPS60165338A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 化合物超電導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165338A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261465A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Natl Res Inst For Metals 化合物超電導体の製造方法
JPS62100910A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 科学技術庁金属材料技術研究所長 化合物超電導体の製造方法
JPS6386208A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 株式会社東芝 化合物超電導体の製造方法
JP2005108782A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 High Frequency Heattreat Co Ltd Nb3Al基超伝導線材および該線材の製造方法
JP2018111853A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ニオブ−ケイ素系合金製造物、該製造物の製造方法、および該製造物を用いた熱機関

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943812A (ja) * 1972-07-03 1974-04-25
JPS4985998A (ja) * 1972-12-22 1974-08-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943812A (ja) * 1972-07-03 1974-04-25
JPS4985998A (ja) * 1972-12-22 1974-08-17

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261465A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Natl Res Inst For Metals 化合物超電導体の製造方法
JPH0453048B2 (ja) * 1985-05-16 1992-08-25 Kagaku Gijutsucho Kinzoku Zairyo Gijutsu Kenkyu Shocho
JPS62100910A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 科学技術庁金属材料技術研究所長 化合物超電導体の製造方法
JPH0453051B2 (ja) * 1985-10-29 1992-08-25 Kagaku Gijutsucho Kinzoku Zairyo Gijutsu Kenkyu Shocho
JPS6386208A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 株式会社東芝 化合物超電導体の製造方法
JP2005108782A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 High Frequency Heattreat Co Ltd Nb3Al基超伝導線材および該線材の製造方法
JP2018111853A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ニオブ−ケイ素系合金製造物、該製造物の製造方法、および該製造物を用いた熱機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sastry et al. Structure and properties of rapidly solidified dispersion-strengthened titanium alloys: Part I. Characterization of dispersoid distribution, structure, and chemistry
Hari Babu et al. Artificial flux pinning centers in large, single-grain (RE)-Ba-Cu-O superconductors
McGinn et al. Microstructure and critical current density of zone melt textured YBa2Cu3O6+ x with Y2BaCuO5 additions
US5278137A (en) YBa2 Cu3 O7-y type oxide superconductive material containing dispersed Y2 BaCuO5 phase and having high critical current density
WO1992017407A1 (en) Oxide superconductor and production thereof
JPS60165338A (ja) 化合物超電導体およびその製造法
Stadelmaier et al. Cobalt-free and samarium-free permanent magnet materials based on an iron-rare earth boride
JPH07235438A (ja) 配向されたかつ集合組織された磁気化合物を準備するための方法
JPS6270550A (ja) タ−ゲツト材
US4560404A (en) Method of producing material for superconductor
FR2665462A1 (fr) Procede de cristallisation en presence de champ magnetique.
Lee et al. Microstructural evolution and swelling of high strength, high conductivity RS-PM copper alloys irradiated to 13.5 dpa with neutrons
Manzel et al. Preparation of Tl Ba Ca Cu O Films by Annealing DC‐Sputtered Ba Ca Cu O Films in Thallium Oxide Vapours
JPS5848608A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
Lee et al. Solid-state amorphization in Ta-based alloy system by mechanical alloying technique
Sürgers et al. Specific heat of mechanically alloyed amorphous Zr 0.7 Ni 0.3
Chen Transmission electron microscopy study of high energy product Fe-Nd-B ribbons
Lee et al. Microhomogeneity and Sintering of W-Cu Composite Powders Produced by Hydrogen Reduction
JPH0119449B2 (ja)
Huang et al. Growth of YBa2Cu3O y single crystals from a mixture of YBa2Cu3O y and Ag2O
JPH07187671A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH07108772B2 (ja) 高温超伝導物質の製造方法
JPH07106906B2 (ja) 希土類元素を含む酸化物超電導材料およびその製造方法
Perrot et al. Copper-niobium-tin