JPH04362076A - ビスマス系超電導導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス系超電導導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04362076A
JPH04362076A JP3133004A JP13300491A JPH04362076A JP H04362076 A JPH04362076 A JP H04362076A JP 3133004 A JP3133004 A JP 3133004A JP 13300491 A JP13300491 A JP 13300491A JP H04362076 A JPH04362076 A JP H04362076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
heat
heat treatment
fiber
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3133004A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nonoyama
野々山 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP3133004A priority Critical patent/JPH04362076A/ja
Publication of JPH04362076A publication Critical patent/JPH04362076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明はビスマス系超電導導体
の製造方法に関するものであり、特に、線材化されたビ
スマス系超電導導体を得るのに適した方法に関するもの
である。
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を持つ超電導材
料として、酸化物系のものが注目されている。このよう
な材料を用いて、超電導線材を作成する技術について盛
んに研究されている。ビスマス系に限れば、超電導線材
を作成する方法の中に、たとえば、Bi2 Sr2 C
a1 Cu2 Ox を出発組成とした原材料を、溶融
および一方向凝固し、線材化する例がある。特に、レー
ザビームを原料棒にあて、狭い帯溶融域を作って、その
領域を少しずつ移動させる方法(レーザーペデスタル法
)によれば、比較的高い臨界電流密度を有する超電導線
材が得られている。また、超電導材料を形成する方法と
しては、拡散法が知られている。このような拡散法とし
ては、CuO上にBi2 Sr1 Ca1 Ox をス
クリーン印刷し、これを熱処理することによって超電導
相を形成する方法(M.Yoshimotoet  a
l.,Japanese  Journal  ofA
ppliedPhysics,Vol.28,No.6
,June,1989,pp.L984−L986)が
知れれている。また、Sr2 CaCu2 O5 の組
成の酸化物をプレス成型し、この上にBi2 CaCu
O5 を塗布し、熱処理する方法(太刀川恭治ら,19
90年5月の低温工学学会および4月の金属工学学会発
表)が知られている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Bi2
 Sr2 Ca1 Cu2 Ox の組成を出発組成に
したものは、分解溶融を起こすので、一方向凝固(成長
)を行なっても、成長速度が速くなれば、組織の配向性
が乱れ、成長後の熱処理を行った後でも、得られたビス
マス系超電導導体の臨界電流密度は比較的低いという問
題があった。また、従来の拡散法により生成する超電導
相は、配向しておらず、高い臨界電流密度を得ることが
できないという問題があった。この発明の目的は、配向
性に優れ、かつ臨界電流密度の高いビスマス系超電導導
体を得ることのできる、ビスマス系超電導導体の製造方
法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】この発明の製造方法では
、SrおよびCaのうちの少なくとも一方を含む複合C
u酸化物を出発原料として準備する工程と、出発原料を
溶融し一方向凝固することにより長尺の線材を形成する
工程と、長尺の線材の表面に少なくともBi、Srおよ
びCuの構成金属元素を接着させて熱処理し線材の表面
にそれぞれの構成金属元素を拡散させて超電導相を形成
する工程とを備えている。
【作用】この発明では、SrおよびCaのうちの少なく
とも一方を含む複合Cu酸化物を出発原料として用いて
いる。この出発原料はBi2 Sr2 Ca1 Cu2
 Ox の組成の酸化物に比べると、高速成長において
も、少なくとも表面付近の配向性が優れている。したが
って、このような出発原料を溶融し、一方向凝固するこ
とにより得られる長尺の線材は、表面付近における配向
性が優れている。この発明では、このような配向性に優
れている長尺線材の表面に、少なくともBi、Srおよ
びCuの構成金属元素を接着させて熱処理し、線材の表
面にそれぞれの構成金属元素を拡散させて超電導相を形
成している。したがって、この発明に従い形成される超
電導相は、配向性に優れており、大きな臨界電流密度を
有する超電導体を得ることができる。この発明において
、出発原料を溶融し一方向凝固する方法は、特に限定さ
れるものではないが、大きな温度勾配と狭い溶融帯域と
を作り出すことのできる、レーザペデスタル法が望まし
い。この方法によれば、配向性に優れ、かつ細い長尺線
を能率的に製造することができる。また、長尺の線材の
表面に少なくともBi、Sr、およびCuの構成金属元
素を接着する方法としては、メルトディップ法、有機酸
塩熱分解法、および気相法などを用いることが好ましい
。これらの方法が好ましい理由は、これらの方法によれ
ば、接着力を高くすることができ、接着状態における厚
みを制御することができ、熱処理における拡散領域を最
適なものにする制御を容易に行なうことができるからで
ある。
【実施例】SrCO3 、CaCO3 、およびCuO
を用いて、Sr、Ca、およびCuが表1に示すような
組成比になるように配合した。これを、800℃で12
時間、次いで800℃で96時間のそれぞれの熱処理と
、それぞれの熱処理後の粉砕とを繰返し、粉末を得た。 得られた粉末を、CIPにより、直径4mm、長さ10
0mmの棒状に成型した。この棒状物を再び、800℃
で20時間熱処理し、次いでレーザペデスタル法により
、溶融および一方向凝固を行なった。このときの成長速
度は、原料焼結棒の供給速度が50mm/h、引上げ速
度が500mm/hとなるように設定した。これにより
、直径0.8mmおよび長さ100mmのファイバが得
られた。
【表1】 実施例1 Bi2 O3 、SrCO3 、CaCO3 、および
CuOを、Bi、Sr、Ca、およびCuが、表2に示
すような組成比となるように配合した。
【表2】 これに対し、750℃で12時間、および800℃で9
6時間の熱処理と、それぞれの熱処理後の粉砕とを繰返
した。得られた粉末を、Au−10%Pdるつぼに充填
し、ゆっくりと加熱して、950℃で溶融した。この溶
融体の中へ、上記のNo.1〜6のファイバをデッピン
グし、十分に濡らした後引上げ、以下の方法で熱処理を
施した。 A:そのまま、炉の中で、850℃まで10時間で冷却
し、850℃で100時間熱処理を行なった。 B:炉の外へ出して急冷し、その後別の炉で850℃×
100時間の熱処理を行なった。 以上のようにして作製した試料の臨界温度(Tc)およ
び臨界電流密度(Jc:77.3K,0T)を四端子法
で測定した。ただし、Jcは、横断面のオーバーオール
で計算した。得られた結果を表3に示す。
【表3】 得られたファイバの横断面を、光学顕微鏡で観察したと
ころ、母材のファイバとデッピングによる膜との境界の
部分に、厚さ1μmの反応相が見え、EDXにより組成
分析したところ、この相は、Bi2 Sr2 Ca1 
Cu2 Ox であることが判明した。 実施例2 ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸ストロンチウム、ナフ
テン酸カルシウム、およびナフテン酸銅の混合あるいは
単独の溶液(溶媒はトルエン)を用いて、上記のNo.
1〜6のファイバの表面にコーティングした。溶液にフ
ァイバを浸漬し、ゆっくり引上げてから室温で10分、
550℃で10分の乾燥を行ない、この浸漬および乾燥
の工程を30回繰返すことにより、ファイバの上に3μ
mの厚みの膜を形成した。コーティング、およびその後
の熱処理は以下に示す4通りの方法で行なった。 イ:溶液を、Bi:Sr:Cu=2:2:1となるよう
に混合し、コーティングを、850℃で96時間の熱処
理を行なった。 ロ:溶液を、Bi:Sr:Ca:Cu=1.95:1.
39:0.29:1.00となるように混合し、コーテ
ィング後、850℃で96時間の熱処理を行なった。 ハ:ファイバに、まずナフテン酸ビスマスをコーティン
グし、840℃で96時間熱処理した後、ナフテン酸ス
トロンチウムをコーティングし、840℃で96時間熱
処理した後、ナフテン酸カルシウムをコーティングし、
840℃で96時間熱処理した後、ナフテン酸銅をコー
ティングし、840℃で96時間熱処理した。 ニ:ファイバに、まずナフテン酸ビスマスをコーティン
グし、840℃で96時間熱処理した後、ナフテン酸ス
トロンチウムをコーティングし、840℃で96時間熱
処理した後、ナフテン酸銅を、コーティングし、840
℃で96時間熱処理した。 以上のようにして作製した試料の臨界温度(Tc)およ
び臨界電流密度(Jc:77.3k,0T)を、四端子
法で測定し、その結果を表4に示した。ただし、Jcは
横断面のオーバーオールで計算した。
【表4】 得られたファイバの横断面を光学顕微鏡で観察すると、
母材のファイバとコーティング膜との境界の部分に、厚
さ1μmの反応相が見えた。これをEDXにより組成分
析したところ、この相はBi2 Sr2 Ca1 Cu
2 Ox であることが判明した。 実施例3 Bi2 O3 、SrCO3 、CaCO3 、および
CuOを、混合し、焼結した後、あるいはそれらを単独
で用いて、上記のNo.1〜6のファイバの上に、以下
に示すような気相法により、表面に膜をコーティングし
た。このときの膜厚は3μmとした。 い:Bi:Sr:Cu=2:2:1となるように混合し
、750℃×12時間、および800℃×96時間の熱
処理と、それぞれの熱処理後の粉砕を繰返して、粉末を
得た。得られた粉末をプレス成型、焼結し、ターゲット
として、ファイバ上にスパッタコーティングした。 ろ:Bi:Sr:Ca:Cu=1.95:1.39:0
.29:1.00となるように混合し、750℃×12
時間、および800℃×96時間の熱処理と、それぞれ
の熱処理後の粉砕を繰返し、粉末を得た。得られた粉末
をプレス成型、焼結し、ターゲットとしてファイバ上に
スパッタコーティングした。 は:ファイバに、まずBi2 O3 をコーティングし
、840℃96時間の熱処理後、SrCO3 をコーテ
ィングし、840℃×96時間の熱処理を施した後、C
aCO3 をコーティングし、840℃×96時間の熱
処理を施し、CuOをコーティングし、840℃×96
時間の熱処理を施した。 に:ファイバに、まずBi2 O3 をコーティングし
、840℃×96時間の熱処理を施し、SrCO3 を
コーティングし、840℃×96時間の熱処理を施し、
CuOをコーティングし、840℃×96時間の熱処理
を施した。以上のようにして得られた各試料について臨
界温度(Tc)および臨界電流密度(Jc:77.3K
,OT)を四端子法で測定した。得られた結果を表5に
示す。ただし、Jcは横断面のオーバーオールで計算し
た。
【表5】 得られたファイバの横断面を光学顕微鏡で観察すると、
母材のファイバとスパッタリングによるコーティング膜
との境界の部分には、厚さ1μmの反応相が観察された
。これをEDXにより組成分析すると、この相はBi2
 Sr2 Ca1 Cu2 Ox であることが判明し
た。 比較例 Bi2 O3 、SrCO3 、CaCO3 、および
CuOを用いて、Bi:Sr:Ca:Cu=2:2:1
:2の組成比となるように配合し、800℃で12時間
、次いで860℃で96時間のそれぞれの熱処理と、各
熱処理後の粉砕とを繰返した。得られた粉末を、CIP
により、直径4mmおよび長さ100mmの棒状に成型
した後、再び、800℃で2時間の熱処理を施した。次
いで、レーザペデスタル法により、溶融および一方向凝
固を行なった。このとき、成長速度として、原料焼結棒
の供給速度が10mm/h、引上げ速度が100mm/
hとなるように設定した。これによって、直径0.8m
mおよび長さ100mmのファイバが得られた。さらに
、このファイバに、840℃で96時間の熱処理を施し
た後、得られたファイバの特性を評価した。その結果、
臨界電流密度は88Kであり、0磁場における液体窒素
温度(77.3K)での臨界電流密度は5000A/c
m2 であった。また、横断面に見られる相をEDXに
より組成分析したところ、そのほとんどはBi2 Sr
2 Ca1 Cu2 Ox であった。
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、高速
で成長させたファイバすなわち長尺の線材を前駆体とし
ながら、臨界電流密度の大きなビスマス系超電導導体を
作製することができる。したがって、この発明に従う方
法により、性能の優れた超電導線材を作製することがで
き、電力ケーブルおよびマグネットへの実用化の可能性
が高められる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Bi,Sr、CaおよびCuを少なく
    とも構成金属元素として含む、ビスマス系超電導導体の
    製造方法であって、SrおよびCaのうちの少なくとも
    一方を含む複合Cu酸化物を出発原料として準備する工
    程と、前記出発原料を溶融し一方向凝固することにより
    長尺の線材を形成する工程と、前記長尺の線材の表面に
    少なくともBi、SrおよびCuの構成金属元素を接着
    させて熱処理し、線材の表面にそれぞれの構成金属元素
    を拡散させて超電導相を形成する工程とを備える、ビス
    マス系超電導導体の製造方法。
JP3133004A 1991-06-04 1991-06-04 ビスマス系超電導導体の製造方法 Withdrawn JPH04362076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133004A JPH04362076A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビスマス系超電導導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133004A JPH04362076A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビスマス系超電導導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362076A true JPH04362076A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15094539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133004A Withdrawn JPH04362076A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビスマス系超電導導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674979B2 (ja) 超伝導体の製造方法
EP0286289B1 (en) A method of preparing a superconducting oxide and superconducting oxide metal composites
US5972846A (en) Article comprising textured superconductive cuprate material
US4975416A (en) Method of producing superconducting ceramic wire
US5304534A (en) Method and apparatus for forming high-critical-temperature superconducting layers on flat and/or elongated substrates
US4968663A (en) Ductile, single phase-continuous super-conducting oxide conductors
KR920005516B1 (ko) 산화물 초전도 재료를 구비한 물체의 제조방법
JPH04362076A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
US5229357A (en) Method of producing superconducting ceramic wire and product
JPS63257125A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JP3181642B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0520942A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
JP2555089B2 (ja) 超電導導体の製造方法
JPS63313416A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
KR970005161B1 (ko) 초전도체 제조방법과 장치
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
Poeppel et al. Recent improvements in bulk properties of ceramic superconductors
JPS63257124A (ja) 超伝導線材の製造方法
JP4153651B2 (ja) 酸化物超電導材料の種結晶及びこれを用いた酸化物超電導材料の製造方法
JPH01161621A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH02201819A (ja) 化合物超電導導体とその製造方法
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH11120843A (ja) 超電導材料の製造方法
Grosav et al. Composite superconducting wires obtained by high-rate tinning in molten Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system
JPH01176607A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903