JPH08171731A - 多層光ディスク再生装置および方法 - Google Patents

多層光ディスク再生装置および方法

Info

Publication number
JPH08171731A
JPH08171731A JP6334282A JP33428294A JPH08171731A JP H08171731 A JPH08171731 A JP H08171731A JP 6334282 A JP6334282 A JP 6334282A JP 33428294 A JP33428294 A JP 33428294A JP H08171731 A JPH08171731 A JP H08171731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
layer
objective lens
zero
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6334282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413684B2 (ja
Inventor
Masanobu Nishikata
正信 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33428294A priority Critical patent/JP3413684B2/ja
Priority to TW084113150A priority patent/TW281759B/zh
Priority to CA002164929A priority patent/CA2164929A1/en
Priority to AU40384/95A priority patent/AU703592B2/en
Priority to US08/571,360 priority patent/US5754507A/en
Priority to MX9505230A priority patent/MX9505230A/es
Priority to AT95309136T priority patent/ATE208946T1/de
Priority to EP95309136A priority patent/EP0717401B1/en
Priority to DE69523872T priority patent/DE69523872T2/de
Priority to ES95309136T priority patent/ES2167408T3/es
Priority to MYPI95003859A priority patent/MY113211A/en
Priority to KR1019950050311A priority patent/KR960025423A/ko
Priority to BR9505922A priority patent/BR9505922A/pt
Priority to CN95118876A priority patent/CN1086045C/zh
Publication of JPH08171731A publication Critical patent/JPH08171731A/ja
Priority to US08/929,494 priority patent/US5835460A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3413684B2 publication Critical patent/JP3413684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層光ディスクの層間における対物レンズの
移動を短時間で行うことができる。 【構成】 対物レンズのフォーカスを一度はずし、上方
に加速するためにドライブ信号DRVをHighレベル
とし、フォーカスOPEN信号をLowレベルとする。
ゼロクロス検出信号FZC+がHighレベルとなと対
物レンズを下方に加速するためDRVをLowレベルと
する。このときのカウンタ値がレジスタT1に保持され
た後、カウンタ値はゼロとされる。次に、FZC+がL
owレベルとなるときのカウンタ値をレジスタT2A
保持し、FZC−がHighレベルとなるときのカウン
タ値をレジスタT2B に保持する。レジスタT3は、T
A とT2B の平均値とT1から算出し、カウンタ値が
T1とT3の加算値となると、DRVをHighレベル
とする。そして、FZC−がLowレベルとなった後、
OPENをHighレベルとし、フォーカスジャンプ動
作は終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2層以上に例えばデ
ィジタルデータが記録された多層光ディスクに記録され
たディジタルデータを再生する多層光ディスク再生装置
および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタルビデオディスク(DV
D)等の光ディスクに記録されたディジタル画像データ
を読み出すために光ディスク再生装置が使用されてい
る。光ディスクに記録されるデータは、ディジタル化さ
れたものであるので、情報量が多くなってしまう。この
ため、全てのデータを1枚のディスク上に記録すること
ができなくなってしまう場合がある。そこで、1枚のデ
ィスク上に複数の記録層を設ける多層光ディスクが提案
されている。
【0003】ところで、光ディスクを再生する時には、
フォーカスサーボおよびトラッキングサーボがかけられ
た後で、スピンドルモータにより光ディスクが所定の方
向に回転される。なお、ピックアップ内の対物レンズが
光ディスクと対向する方向で移動され、最初に検出され
るフォーカスエラーのS字カーブのゼロクロスでサーボ
ループが閉じられることにより、フォーカスサーボがか
けられるようになっている。
【0004】そして、2層以上の多層光ディスクにおい
て、層から層へ対物レンズのフォーカスを動かすとき
は、一度フォーカスサーボをはずしてから改めてフォー
カスサーチを行い、目的の層にフォーカスサーボをかけ
ていた。一般に多層光ディスクに対してフォーカスサー
チを行うとフォーカスエラー信号にS字カーブが層の数
だけ発生するが、第2番目の層に合わせるときは、第2
番目のS字カーブでフォーカスサーボをかける。同様に
第4番目の層に合わせるときは、第4番目のS字カーブ
でフォーカスサーボをかけるということを行ってた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなフォーカスサーチは、層から層に移動するのに長い
時間を必要としていた。
【0006】従って、この発明の目的は、層から層へ移
動するときの時間を短縮することができる多層光ディス
ク再生装置および方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の層に
ディジタルデータが記録されている光ディスクを再生す
る光ディスク再生装置において、検出されたフォーカス
エラー信号が第1の比較電圧を越えるとき、第1のゼロ
クロス検出信号が出力される第1のゼロクロス検出手段
と、検出されたフォーカスエラー信号が第2の比較電圧
を越えるとき、第2のゼロクロス検出信号が出力される
第2のゼロクロス検出手段と、第1および/または第2
のゼロクロス検出手段とから第1または第2の駆動電圧
が切り換えられ出力される駆動電圧切換手段と、第1お
よび/または第2のゼロクロス検出手段とから駆動電圧
切換手段と検出されたフォーカスエラー信号とを切り換
える信号切換手段とからなることを特徴とする多層光デ
ィスク再生装置である。
【0008】さらに、この発明は、複数の層にディジタ
ルデータが記録されている光ディスクを再生する光ディ
スク再生方法において、移動目的の層へ対物レンズを加
速する第1の加速ステップと、移動目的の層に基づいた
フォーカスエラー信号のS字カーブの発生を検出するS
字カーブ検出ステップと、S字カーブの発生が検出され
ると対物レンズを反対方向に加速する第2の加速ステッ
プと、対物レンズのフォーカスが移動目的の層を横切る
ことを確認する確認ステップと、対物レンズの速度が略
零になる所から、対物レンズの速度が略零になる距離の
半分の距離となるまで、対物レンズを反対方向に加速す
る第3の加速ステップと、第3の加速ステップの後、対
物レンズのフォーカスがゼロクロス近傍で対物レンズの
速度が零となるステップとなることを特徴とする多層光
ディスク再生方法である。
【0009】
【作用】多層光ディスクの層から異なる層へフォーカス
を合わせるとき、目的とする層のフォーカスエラー信号
のS字カーブの立ち上がりまで対物レンズを加速するこ
とにより、目的とするジャストフォーカス点を一度通過
し、対物レンズを反対方向に加速し、再び最初と同一方
向に加速することで目的とする層にフォーカスを合わせ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る多層光ディスク再生装
置の一実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明に係る光ディスクを再生するための多
層光ディスク再生装置の一例のブロック図である。11
は、4つのディテクター(11A、11B、11Cおよ
び11D)からなる4分割ディテクターであり、この一
例では、一般的に使われている非点収差法を使用してい
る。4分割ディテクター11により、照射されたレーザ
ー光が光ディスクに対して正しくフォーカシングしてい
るか否かが検出される。ディテクター11Aおよび11
Cの検出信号が加算器12に、ディテクター11Bおよ
び11Dの検出信号が加算器14にそれぞれ供給され
る。加算器12から出力される加算信号(A+C)は、
アンプ13を介して加算器20およびコンパレーター1
6の一方の入力端子にそれぞれ供給される。
【0011】加算器14から出力される加算信号(B+
D)は、アンプ15を介して加算器20およびコンパレ
ーター16の他方の入力端子にそれぞれ供給される。コ
ンパレーター16からは、((A+C)−(B+D))
信号がフォーカスエラー信号ERRとして位相補償回路
17、コンパレーター22の一方の入力端子およびコン
パレーター25の一方の入力端子に供給される。コンパ
レーター22の他方の入力端子には、比較電圧V2が印
加される。この比較電圧V2は、0V付近でノイズより
大きい値である。コンパレーター22では、プラス側の
ゼロクロス検出が行われ、フォーカスエラー信号ERR
が比較電圧V2以上の時に、その検出信号がスイッチ2
3に出力される。同様にコンパレーター25の他方の入
力端子には、比較電圧V3が印加される。この比較電圧
V3は、0V付近でノイズより小さい値である。コンパ
レーター25では、マイナス側のゼロクロス検出が行わ
れ、フォーカスエラー信号ERRが比較電圧V3以下の
時に、その検出信号がスイッチ26に出力される。
【0012】位相補償回路17で位相補償されたフォー
カスエラー信号ERRは、スイッチ18の一方の被選択
端子に供給される。スイッチ18の他方の被選択端子に
は、スイッチ19からフォーカスサーチ駆動電圧が供給
される。このスイッチ19の一方の被選択端子には、フ
ォーカスサーチ駆動電圧V+が供給され、他方の被選択
端子には、フォーカスサーチ駆動電圧V−が供給され
る。スイッチ18において、位相補償回路17の出力信
号が選択される場合には、光ディスクに対するフォーカ
スがサーボループがオンとされる。一方、スイッチ19
の出力信号が選択される場合には、フォーカスサーボル
ープがオフとされ、フォーカスジャンプ動作がなされ
る。このスイッチ19から出力される信号により、ピッ
クアップ内に配設された対物レンズが移動する。このス
イッチ19において、フォーカスサーチ駆動電圧V+が
選択される場合には、対物レンズは上方に加速し、フォ
ーカスサーチ駆動電圧V−が選択される場合には、対物
レンズは下方に加速する。
【0013】加算器20から出力される再生RF信号
(A+B+C+D)は、コンパレーター21の一方の入
力端子に供給される。また、コンパレーター21の他方
の入力端子には、比較電圧V1が印加される。コンパレ
ーター21では、再生RF信号と比較電圧V1とが比較
される。再生RF信号が比較電圧V1以上の時には、フ
ォーカスが合っていることを示すフォーカスOK信号F
OKが制御信号としてスイッチ23およびスイッチ26
に出力される。スイッチ23は、フォーカスOK信号F
OKが供給されオンされると、コンパレーター22から
出力されるゼロクロス検出信号FZC+がCPU24に
供給される。同様にフォーカスOK信号FOKが供給さ
れ、スイッチ26がオンされると、コンパレーター25
から出力されるゼロクロス検出信号FZC−がCPU2
4に供給される。すなわち、スイッチ23および26で
は、フォーカスOK信号FOKを用いてゼロクロス検出
信号FZC+およびFZC−がゲートされている。これ
は、再生RF信号の信号レベルが低いところでのノイズ
による誤動作を防ぐためのものである。また、CPU2
4は、タイマーカウンタ付きの一般的なものである。
【0014】フォーカスジャンプ動作の間は、スイッチ
19から供給されるフォーカスサーチ駆動電圧V+また
はV−が選択され、選択された駆動電圧はスイッチ18
の出力として対物レンズの上方または下方に加速が行わ
れる。このスイッチ19の切り換えは、コンパレーター
22および25から供給されるゼロクロス検出信号FZ
C+およびFZC−に基づいてCPU24からのドライ
ブ信号DRVにより制御される。また、この一例では、
絶対値が等しいフォーカスサーチ駆動電圧V+とV−が
用いられている。そして、CPU24では、フォーカス
OPEN信号が発生し、そのフォーカスOPEN信号
は、制御信号としてスイッチ18に供給される。これに
より、位相補償回路17がスイッチ18により選択され
る。スイッチ18により選択された信号は、ドライブア
ンプ27を介して、一端が接地されたフォーカス駆動コ
イル28に流される。このドライブアンプ27は、位相
補償のためのN倍アンプである。
【0015】フォーカスOPEN信号がHighレベル
となり、スイッチ18が位相補償回路17を選択し、フ
ォーカスサーボループがオンとなる。また、フォーカス
OPEN信号がLowレベルとなり、スイッチ18がス
イッチ19を選択したときは、フォーカスサーボプルー
プがオフとなり、フォーカスジャンプ動作がなされる。
【0016】ここで、第1層から第2層へフォーカスジ
ャンプ動作を行うときのタイミングチャートの一例を図
2に示す。図2Aは、横軸に時間Tを表し、縦軸にレン
ズの高さxを表し、対物レンズの移動する軌跡を描いて
いる。上述したように、第1層のジャストフォーカス点
から第2層のジャストフォーカス点へ移動するには、図
に示しているように対物レンズは、移動目的となる第2
層のジャストフォーカス点を一度オーバーシュートした
後、第2層のジャストフォーカス点にフォーカスが合う
ようする。このときのレンズ速度を図2Bに示す。この
図2Bは、縦軸にレンズ速度vを表している。
【0017】図2Aに示すように第1層のジャストフォ
ーカス点から第2層のジャストフォーカス点への移動
は、時点t1から開始される。すなわち、時点t1から
フォーカスサーボループからフォーカスジャンプ動作へ
切り換えられる。そして、時点t1から時点t2までの
時間T1の期間、対物レンズは上方に加速する。この時
点t2は、第2層のフォーカスエラー信号ERRのS字
カーブが立ち上がり時に比較電圧V2を越えるときであ
る。対物レンズが時点t2を通過した後、対物レンズは
下方に加速され、対物レンズと第2層のジャストフォー
カス点とが交差する点(時点t3)を通過する。この対
物レンズが下方に加速され、第2層のジャストフォーカ
ス点と対物レンズが交差する時間をT2とする。
【0018】さらに下方に加速された対物レンズは、対
物レンズが上方に加速された時間T1と同じ時間をかけ
てレンズ速度がゼロとなる時点t4(時間(T1−T
2))を通過する。時点t4を通過した対物レンズは、
時点t5(時間T3)まで下方に加速された後、第2層
のジャストフォーカス点で対物レンズが停止するように
制御される。この時点t5は、時点t4において、第2
層のジャストフォーカス点と対物レンズとの距離x1の
1/2となる距離x2の時点である。
【0019】ここで、距離x1は、(1)式のようにな
り、 x1=α(T1−T2)2 /2 (1) 同様に距離x2は、(2)式のようになる。 x2=αT32 /2 (2) このとき、αは加速度とする。
【0020】CPU24において、この(1)式および
(2)式から時点t5(時間T3)を算出する。 αT32 /2=1/2×α(T1−T2)2 /2 (3) この2つの式は(3)式のように成り立つことより、
(4)式が導き出される。 T3=(T1−T2)/√2 (4)
【0021】光ディスクの第1層に記録されたディジタ
ルデータは、図2Cに示すように時点t1まで再生RF
信号が読み出される。このときの再生RF信号は、光デ
ィスクに記録されているディジタルデータがピットの有
無に対応しているため、図に示すような波形となる。ま
ず、第1層から第2層へフォーカスジャンプ動作を行う
ために、対物レンズを上方に加速する必要があることよ
り、フォーカスOPEN信号(図2G)をLowレベル
とし、ドライブ信号DRV(図2H)をHighレベル
とする。この図2Gに示すフォーカスOPEN信号は、
フォーカスジャンプ動作の制御が終了するまで、Low
レベルの状態となる。
【0022】ドライブ信号DRVがHighレベルとな
り、対物レンズが上方に移動するため、再生RF信号の
信号レベルが低下し、再生RF信号が比較電圧V1より
低くなると、フォーカスOK信号FOKがLowレベル
となる。そして、再生RF信号の信号レベルが再び上昇
し、比較電圧V1を越えると、フォーカスOK信号FO
KがHighレベルとなる。これは、フォーカスジャン
プ動作により、第1層に合っていたフォーカスがズレ始
め、第2層にフォーカスが合い始めることによるもので
ある。その後、再生RF信号は、時点t6で第2層のフ
ォーカスジャンプ動作が終了し、光ディスクの第2層に
記録されているディジタルデータが読み取られる。
【0023】ここで、フォーカスエラー信号ERR(図
2E)がマイナス側に発生した場合、比較電圧V3を越
えると図2Jに示すゼロクロス検出信号FZC−がHi
ghレベルとなり、マイナス側のフォーカスエラー信号
ERRが0Vに近づき比較電圧V3より小さくなるとゼ
ロクロス検出信号FZC−はLowレベルとなる。
【0024】次に、第1層から第2層へフォーカスジャ
ンプ動作を行うと、第1層のジャストフォーカス点より
第2層のジャストフォーカス点が近づくため、第2層の
ジャストフォーカス点を基準にプラス側にフォーカスエ
ラー信号ERRが発生する。図2Eに示すようにフォー
カスエラー信号ERRが比較電圧V2を越えると(時点
t2)、ゼロクロス検出信号FZC+はHighレベル
となり、ドライブ信号DRV(図2H)がLowレベル
となるため、フォーカスサーチ駆動電圧V−(図2F)
がフォーカス駆動コイル28へ供給される。すなわち、
対物レンズは下方に加速する。そして、フォーカスエラ
ー信号ERRが比較電圧V2より小さくなると、ゼロク
ロス検出信号FZC+がLowレベルとなる。
【0025】また、ドライブ信号DRV(図2H)は、
時点t4の対物レンズと第2層のジャストフォーカス点
との距離の半分となる時点t5で再びHighレベルと
なり、フォーカスサーチ駆動電圧V+(図2F)がフォ
ーカス駆動コイル28へ供給される。このフォーカスサ
ーチ駆動電圧V+は、対物レンズが第2層のジャストフ
ォーカス点に移動する(時点t6)まで供給され、時点
t6以降は、通常に第2層に記録されたディジタルデー
タが再生される。
【0026】しかしながら、重力の影響等で必ずしも第
2層のジャストフォーカス点に対物レンズが到着する時
刻が時点t6と一致するとは限らず、図に示すように比
較電圧V3よりフォーカスエラー信号ERRが小さくな
ると時点t6となる。なお、対物レンズの加速度は重力
加速度より大きいため、重力加速度の影響は考えていな
い。また、フォーカスサーチ駆動電圧V+とV−とは、
絶対値で等しくなる値ではなくても良い。その場合、フ
ォーカスサーチ駆動電圧V−の絶対値がフォーカスサー
チ駆動電圧V+のM倍(M:実数)となると、(4)式
は T3=(T1−T2)×√(M/2) (5) となる。
【0027】ここで、第1層のジャストフォーカス点か
ら第2層のジャストフォーカス点まで対物レンズが移動
する制御をソフトウェア処理で行うための一例を図3に
示す。ステップ31の対物レンズの上方加速では、ドラ
イブ信号DRVをHighレベルとし、フォーカスOP
EN信号をLowレベルとすることでフォーカスサーチ
駆動電圧V+がフォーカス駆動コイル28へ供給される
ため、対物レンズは上方に加速する。ステップ32で
は、カウンタにゼロが代入された後、ステップ33へ制
御が移り、ステップ33のゼロクロス検出信号FZC+
がHighレベルか否かでは、ゼロクロス検出信号FZ
C+がHighレベルの場合、ステップ34へ制御は移
るが、Lowレベルの場合、ゼロクロス検出信号FZC
+がHighレベルとなるまで、ステップ34へ制御は
移らない。
【0028】そして、ゼロクロス検出信号FZC+がH
ighレベルとなり、制御が移ったステップ34の対物
レンズの下方加速では、ドライブ信号DRVをLowレ
ベルとし、フォーカスサーチ駆動電圧V−がフォーカス
駆動コイル28へ供給され、対物レンズが下方に加速さ
れ、ステップ35へ制御が移る。ステップ35では、ラ
ベルT1で示すアドレス(以下、ラベルT*で示すアド
レスをレジスタT*と称する)にカウンタの値が保持さ
れ、ステップ36では、カウンタの値を再びゼロとす
る。
【0029】ここで、レジスタT1は、対物レンズが上
方に加速してからゼロクロス検出信号FZC+がHig
hレベルとなるまでの期間をカウントした値が保持され
ており、このカウント値が上述した時間T1の値とな
る。また、カウントする値は、時間でも良いが、装置の
クロックを計数するなど、同等の内容を示すものであれ
ば、何を保持するかは適宜選択できる。ステップ37の
ゼロクロス検出信号FZC+がLowレベルか否かで
は、ゼロクロス検出信号FZC+がLowレベルの場
合、ステップ38へ制御は移るが、Highレベルの場
合、ゼロクロス検出信号FZC+がLowレベルとなる
まで、ステップ38へ制御は移らない。ステップ38で
は、レジスタT2A へカウンタの値が保持される。
【0030】ステップ39のゼロクロス検出信号FZC
−がHighレベルか否かでは、ゼロクロス検出信号F
ZC−がHighレベルの場合、ステップ40へ制御は
移るが、Lowレベルの場合、ゼロクロス検出信号FZ
C−がHighレベルとなるまで、ステップ40へ制御
は移らない。ステップ40では、レジスタT2B へカウ
ンタの値が保持され、ステップ41では、レジスタT2
A とレジスタT2B の平均値がレジスタT2へ保持され
る。さらに、ステップ42では、(T1−T2)/√2
の演算結果をレジスタT3へ保持する。そして、ステッ
プ43において、レジスタT1とレジスタT3を加算し
た値とカウンタの値が等しくなるか否かが検出され、等
しくなる場合、ステップ44へ制御は移るが、等しくな
らない場合は、レジスタT1とレジスタT3を加算した
値とカウンタの値が等しくなるまで、ステップ43は繰
り返される。
【0031】その後、ステップ44の対物レンズの上方
加速において、ドライブ信号DRVをHighレベルと
し、フォーカスサーチ駆動電圧V+がフォーカス駆動コ
イル28へ供給されることにより、対物レンズは上方に
加速する。そして、ステップ45のゼロクロス検出信号
FZC−がHighレベルか否かは、チャタリング用の
ステップであり、ゼロクロス検出信号FZC−のHig
hレベルが検出されるとステップ46へ制御が移る。ス
テップ46のゼロクロス検出信号FZC−がLowレベ
ルか否かでは、ゼロクロス検出信号FZC−がLowレ
ベルとなり、第2層のジャストフォーカス点にフォーカ
シングされていると判断された場合、ステップ47へ制
御が移る。ステップ47では、フォーカスOPEN信号
をHighレベルにすることにより、スイッチ18が切
り換えられ、第1層から第2層へのフォーカスジャンプ
動作の制御が終了し、フォーカスサーボループがオンと
される。
【0032】ここで、第2層から第1層へフォーカスジ
ャンプ動作を行うときのタイミングチャートの一例を図
4に示す。図4Aは、横軸に時間Tを表し、縦軸にレン
ズの高さxを表し、対物レンズの移動する軌跡を描いて
いる。上述したように、第2層のジャストフォーカス点
から第1層のジャストフォーカス点へ移動するには、図
に示しているように対物レンズは、移動目的となる第1
層のジャストフォーカス点を一度オーバーシュートした
後、第1層のジャストフォーカス点にフォーカスが合う
ようする。このときのレンズ速度を図4Bに示す。この
図4Bは、縦軸にレンズ速度vを表している。
【0033】図4Aに示すように第2層のジャストフォ
ーカス点から第1層のジャストフォーカス点への移動
は、時点t1から開始される。すなわち、時点t1から
フォーカスサーボループからフォーカスジャンプ動作へ
切り換えられる。そして、時点t1から時点t2までの
時間T1の期間、対物レンズは下方に加速する。この時
点t2は、第1層のフォーカスエラー信号ERRのS字
カーブが立ち上がり時に比較電圧V3を越えるときであ
る。対物レンズが時点t2を通過した後、対物レンズは
上方に加速され、対物レンズと第1層のジャストフォー
カス点とが交差する点(時点t3)を通過し、さらに上
方に加速された対物レンズは、対物レンズが下方に加速
された時間T1と同じ時間をかけてレンズ速度がゼロと
なる時点t4を通過する。時点t4を通過した対物レン
ズは、時点t5まで上方に加速された後、第1層のジャ
ストフォーカス点で対物レンズが停止するように制御す
る。
【0034】すなわち、図4Cに示すように時点t1ま
では、光ディスクの第2層に記録されたディジタルデー
タが再生RF信号として読み出される。このときの再生
RF信号は、光ディスクに記録されているディジタルデ
ータがピットの有無と対応しているため、図に示すよう
な波形となる。まず、第2層から第1層へフォーカスジ
ャンプ動作を行うために、対物レンズを下方に加速する
必要があることより、フォーカスOPEN信号(図4
G)をLowレベルとし、ドライブ信号DRV(図4
H)をLowレベルとする。この図4Gに示すフォーカ
スOPEN信号は、フォーカスジャンプ動作の制御が終
了するまで、Lowレベルの状態となる。
【0035】ドライブ信号DRVがLowレベルとな
り、対物レンズが下方に移動するため、再生RF信号の
信号レベルが低下し、再生RF信号が比較電圧V1より
低くなると、フォーカスOK信号FOKがLowレベル
となる。そして、再生RF信号の信号レベルが再び上昇
し、比較電圧V1を越えると、フォーカスOK信号FO
KがHighレベルとなる。これは、フォーカスジャン
プ動作により、第2層に合っていたフォーカスがズレ始
め、第1層にフォーカスが合い始めることによるもので
ある。その後、再生RF信号は、時点t6で第1層のフ
ォーカスジャンプ動作が終了し、光ディスクの第1層に
記録されているディジタルデータが読み取られる。
【0036】ここで、フォーカスエラー信号ERR(図
4E)がプラス側に発生した場合、比較電圧V2を越え
ると図4Hに示すゼロクロス検出信号FZC+がHig
hレベルとなり、プラス側のフォーカスエラー信号ER
Rが0Vに近づき比較電圧V2より小さくなるとゼロク
ロス検出信号FZC+がLowレベルとなる。
【0037】次に、第2層から第1層へフォーカスジャ
ンプ動作を行うときに第2層のジャストフォーカス点よ
り第1層のジャストフォーカス点が近づくため、第1層
のジャストフォーカス点を基準にマイナス側にフォーカ
スエラー信号ERRが発生する。上述したようにフォー
カスエラー信号ERR(図4E)が比較電圧V3を越え
ると(時点t2)、ゼロクロス検出信号FZC−はHi
ghレベルとなり、ドライブ信号DRV(図4H)がH
ighレベルとなるため、フォーカスサーチ駆動電圧V
+(図4F)がフォーカス駆動コイル28へ供給され
る。すなわち、対物レンズは上方に加速する。そして、
フォーカスエラー信号ERRが比較電圧V3より小さく
なると、ゼロクロス検出信号FZC−がLowレベルと
なる。
【0038】また、ドライブ信号DRV(図4H)は、
時点t4の対物レンズと第1層のジャストフォーカス点
との距離の半分となる時点t5で再びLowレベルとな
り、フォーカスサーチ駆動電圧V−(図4F)がフォー
カス駆動コイル28へ供給される。このフォーカスサー
チ駆動電圧V−は、対物レンズが第1層のジャストフォ
ーカス点に移動する(時点t6)まで供給され、時点t
6以降は、通常に第1層に記録されたディジタルデータ
が再生される。
【0039】ここで、第2層のジャストフォーカス点か
ら第1層のジャストフォーカス点まで対物レンズが移動
する制御をソフトウェア処理で行うための一例を図5に
示す。ステップ51の対物レンズの下方加速では、ドラ
イブ信号DRVをLowレベルとし、フォーカスOPE
N信号をLowレベルとすることでフォーカスサーチ駆
動電圧V−がフォーカス駆動コイル28へ供給されるた
め、対物レンズは下方に加速する。ステップ52では、
カウンタにゼロが代入された後、ステップ53へ制御が
移り、ステップ53のゼロクロス検出信号FZC−がH
ighレベルか否かでは、ゼロクロス検出信号FZC−
がHighレベルの場合、ステップ54へ制御は移る
が、Lowレベルの場合、ゼロクロス検出信号FZC−
がHighレベルとなるまで、ステップ54へ制御は移
らない。
【0040】そして、ゼロクロス検出信号FZC−がH
ighレベルとなり、制御が移ったステップ54の対物
レンズの上方加速では、ドライブ信号DRVをHigh
レベルとし、フォーカスサーチ駆動電圧V+がフォーカ
ス駆動コイル28へ供給され、対物レンズは上方に加速
する。ステップ55では、レジスタT1へカウンタの値
が保持され、ステップ56では、カウンタの値を再びゼ
ロとする。すなわち、レジスタT1は、対物レンズが上
方に加速された時間が保持される。ステップ57のゼロ
クロス検出信号FZC−がLowレベルか否かでは、ゼ
ロクロス検出信号FZC−がLowレベルの場合、ステ
ップ58へ制御は移るが、Highレベルの場合、ゼロ
クロス検出信号FZC−がLowレベルとなるまで、ス
テップ58へ制御は移らない。ステップ58では、レジ
スタT2A へカウンタの値が保持される。
【0041】ステップ59のゼロクロス検出信号FZC
+がHighレベルか否かでは、ゼロクロス検出信号F
ZC+がHighレベルの場合、ステップ60へ制御は
移るが、Lowレベルの場合、ゼロクロス検出信号FZ
C+がHighレベルとなるまで、ステップ60へ制御
は移らない。ステップ60では、レジスタT2B へカウ
ンタの値が保持され、ステップ61では、レジスタT2
A とレジスタT2B の平均値がレジスタT2へ保持され
る。さらに、ステップ62では、(T1−T2)/√2
の演算結果をレジスタT3へ保持する。そして、ステッ
プ63において、レジスタT1とレジスタT3を加算し
た値とカウンタの値が等しくなるか否かが検出され、等
しくなる場合、ステップ64へ制御は移るが、等しくな
らない場合は、レジスタT1とレジスタT3を加算した
値とカウンタの値が等しくなるまで、ステップ63は繰
り返される。
【0042】その後、ステップ64の対物レンズの下方
加速において、ドライブ信号DRVをLowレベルと
し、フォーカスサーチ駆動電圧V−がフォーカス駆動コ
イル28へ供給されることにより、対物レンズは下方に
加速する。そして、ステップ65のゼロクロス検出信号
FZC+がHighレベルか否かは、チャタリング用の
ステップであり、ゼロクロス検出信号FZC+のHig
hレベルが検出されるとステップ66へ制御が移る。ス
テップ66のゼロクロス検出信号FZC+がLowレベ
ルか否かでは、ゼロクロス検出信号FZC+がLowレ
ベルとなり、第1層のジャストフォーカス点にフォーカ
シングされていると判断された場合、ステップ67へ制
御が移る。ステップ67では、フォーカスOPEN信号
をHighレベルにすることにより、スイッチ18が切
り換えられ、第2層から第1層へのフォーカスジャンプ
動作の制御が終了し、フォーカスサーボループがオンと
される。
【0043】次に、2層以上のフォーカスジャンプ動作
の一例として、第1層から第3層へフォーカスジャンプ
動作を行うときのタイミングチャートを図6に示す。図
6Aは、横軸に時間Tを表し、縦軸にレンズの高さxを
表し、対物レンズの移動する軌跡を描いている。上述し
たように、第1層のジャストフォーカス点から第3層の
ジャストフォーカス点へ移動するには、図に示している
ように対物レンズは、第2層のジャストフォーカス点を
越え移動目的となる第3層のジャストフォーカス点を一
度オーバーシュートした後、さらに、第4層のジャスト
フォーカス点をも越えた後、第3層のジャストフォーカ
ス点にフォーカスが合うよう制御される。このときのレ
ンズ速度を図6Bに示す。この図6Bは、縦軸にレンズ
速度vを表している。
【0044】図6Aに示すように第1層のジャストフォ
ーカス点から第3層のジャストフォーカス点への移動
は、時点t1から開始される。すなわち、時点t1から
フォーカスサーボループからフォーカスジャンプ動作へ
切り換えられる。そして、時点t1から時点t2までの
時間T1の期間、対物レンズは上方に加速する。この時
点t2は、第3層のフォーカスエラー信号ERRのS字
カーブが立ち上がり時に比較電圧V2を越えるときであ
る。対物レンズが時点t2を通過した後、対物レンズは
下方に加速され、対物レンズと第3層のジャストフォー
カス点とが交差する点(時点t3)を通過し、さらに下
方に加速された対物レンズは、上方に加速された時間T
1と同じ時間をかけてレンズ速度がゼロとなる時点t4
を通過する。この時点t4を通過した対物レンズは、時
点t5まで下方に加速された後、第3層のジャストフォ
ーカス点で対物レンズが停止するように制御される。
【0045】すなわち、図6Cに示すように時点t1ま
では、光ディスクの第1層に記録されたディジタルデー
タが再生RF信号として読み出される。このときの再生
RF信号は、光ディスクに記録されているディジタルデ
ータがピットの有無と対応しているため、図に示すよう
な波形となる。まず、第1層から第3層へフォーカスジ
ャンプ動作を行うために、対物レンズを下方に加速する
必要があることより、フォーカスOPEN信号(図6
G)をLowレベルとし、ドライブ信号DRV(図6
H)をHighレベルとする。この図6Gに示すフォー
カスOPEN信号は、フォーカスジャンプ動作の制御が
終了するまで、Lowレベルの状態となる。
【0046】ドライブ信号DRVがHighレベルとな
り、対物レンズが上方に移動するため、再生RF信号の
信号レベルが低下し、再生RF信号が比較電圧V1より
低くなると、フォーカスOK信号FOKがLowレベル
となる。そして、再生RF信号の信号レベルが再び上昇
し、比較電圧V1を越えると、フォーカスOK信号FO
KがHighレベルとなる。これは、フォーカスジャン
プ動作により、第1層に合っていたフォーカスがズレ始
め、第2層にフォーカスが合い始めることによるもので
ある。この一例では、第1層から第3層へフォーカスジ
ャンプ動作が行われるため、図6Cに示すように第1層
から第2層へ移り、第2層から第3層へ移り、さらに第
3層から第4層へ移り、再びその第4層を通過して移動
目的の第3層へフォーカスを合わせることになる。その
後、再生RF信号は、時点t6で第3層のフォーカスジ
ャンプ動作が終了し、光ディスクの第3層に記録されて
いるディジタルデータが読み取られる。
【0047】ここで、フォーカスエラー信号ERR(図
6E)がマイナス側に発生した場合、比較電圧V3を越
えると図6Jに示すゼロクロス検出信号FZC−がHi
ghレベルとなり、マイナス側のフォーカスエラー信号
ERRが0Vに近づき比較電圧V3より小さくなるとゼ
ロクロス検出信号FZC−はLowレベルとなる。
【0048】次に、第1層から第3層へフォーカスジャ
ンプ動作を行うときに第1層のジャストフォーカス点よ
り第2層のジャストフォーカス点が近づくため、第1層
のジャストフォーカス点を基準にマイナス側にフォーカ
スエラー信号ERRのS字カーブが発生する。その後、
第2層に基づいたプラス側のS字カーブが発生し、さら
にマイナス側のS字カーブが発生する。図示のように、
対物レンズが上方に移動するときにジャストフォーカス
点を越えると、先ずプラス側にフォーカスエラー信号E
RRのS字カーブが発生した後、マイナス側にS字カー
ブが発生する。そして、対物レンズが下方に移動すると
きにジャストフォーカス点を越えると、先ずマイナス側
にフォーカスエラー信号ERRのS字カーブが発生した
後、プラス側にS字カーブが発生する。
【0049】このように、2層以上のフォーカスジャン
プ動作の場合、時間T1を移動目的となる層のフォーカ
スエラー信号ERRのS字カーブの立ち上がりまで延ば
す以外は、1層のフォーカスジャンプ動作と全く同じで
ある。ここで、対物レンズが移動可能な高さの上限は、
光ディスクと対物レンズとがぶつからない高さとする。
【0050】また、この実施例では、対物レンズの加速
開始から移動目的とする層のフォーカスエラー信号ER
RのS字カーブの立ち上がり時までの時間を最初に対物
レンズを加速させる時間T1としたが、この時間T1
は、対物レンズのフォーカスが移動目的とする層のジャ
ストフォーカス点を越えるように対物レンズを加速させ
ることが可能であればよい。
【0051】さらに、この発明に係るソフトウェア処理
の実施例では、レジスタT*は、ラベルT*で示すアド
レスとしてるが、ラベルT*自体をレジスタT*とする
ことも可能である。
【0052】
【発明の効果】この発明に依れば、フォーカスサーボを
はずしてから改めてフォーカスサーチを行う方式と異な
り、移動目的とする層にフォーカスを短時間に合わせる
ことができる。
【0053】また、この発明に依れば、予め設定された
時間、上方および下方に加速する方式と異なり、この発
明は、必ず移動目的の層のジャストフォーカス点を越え
てからフォーカスサーボをかけるため、層と層の距離が
ばらついていても、確実に移動目的の層のジャストフォ
ーカス点を捕らえることができる。
【0054】さらに、この発明に依れば、移動目的の層
のジャストフォーカス点での対物レンズの速度はゼロ付
近のため、フォーカスサーボループを閉じたのち、安定
してサーボをかけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の多層光ディスク再生装置の一例のブ
ロック図である。
【図2】この発明に係る多層光ディスク再生装置の第1
層から第2層へフォーカスジャンプ動作を行う一例を示
したタイミングチャートである。
【図3】この発明に係る多層光ディスク再生装置の第1
層から第2層へフォーカスジャンプ動作をソフトウェア
で行う一例を示したフローチャートである。
【図4】この発明に係る多層光ディスク再生装置の第2
層から第1層へフォーカスジャンプ動作を行う一例を示
したタイミングチャートである。
【図5】この発明に係る多層光ディスク再生装置の第2
層から第1層へフォーカスジャンプ動作をソフトウェア
で行う一例を示したフローチャートである。
【図6】この発明に係る多層光ディスク再生装置の第1
層から第3層へフォーカスジャンプ動作を行う一例を示
したタイミングチャートである。
【符号の説明】
11 4分割ディテクター 12、14、20 加算器 13、15 アンプ 16、21、22、25 コンパレーター 17 位相補償回路 18、19、23、26 スイッチ 24 CPU 27 ドライブアンプ 28 フォーカス駆動コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の層にディジタルデータが記録され
    ている光ディスクを再生する光ディスク再生装置におい
    て、 検出されたフォーカスエラー信号が第1の比較電圧を越
    えるとき、第1のゼロクロス検出信号が出力される第1
    のゼロクロス検出手段と、 上記検出されたフォーカスエラー信号が第2の比較電圧
    を越えるとき、第2のゼロクロス検出信号が出力される
    第2のゼロクロス検出手段と、 上記第1および/または上記第2のゼロクロス検出手段
    とから第1または第2の駆動電圧が切り換えられ出力さ
    れる駆動電圧切換手段と、 上記第1および/または上記第2のゼロクロス検出手段
    とから上記駆動電圧切換手段と上記検出されたフォーカ
    スエラー信号とを切り換える信号切換手段とからなるこ
    とを特徴とする多層光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多層光ディスク再生装
    置において、 上記駆動電圧切換手段は、上記第1の駆動電圧が上記駆
    動電圧切換手段から出力されることにより対物レンズを
    第1の方向に加速する第1の加速手段と、 上記第2の駆動電圧が上記駆動電圧切換手段から出力さ
    れることにより対物レンズを上記第1の方向と逆の第2
    の方向に加速する第2の加速手段とからなることを特徴
    とする多層光ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 複数の層にディジタルデータが記録され
    ている光ディスクを再生する光ディスク再生方法におい
    て、 移動目的の層へ対物レンズを加速する第1の加速ステッ
    プと、 上記移動目的の層に基づいたフォーカスエラー信号のS
    字カーブの発生を検出するS字カーブ検出ステップと、 上記S字カーブの発生が検出されると上記対物レンズを
    反対方向に加速する第2の加速ステップと、 上記対物レンズのフォーカスが上記移動目的の層を横切
    ることを確認する確認ステップと、 上記対物レンズの速度が略零になる所から、上記対物レ
    ンズの速度が略零になる距離の半分の距離となるまで、
    上記対物レンズを反対方向に加速する第3の加速ステッ
    プと、 上記第3の加速ステップの後、上記対物レンズのフォー
    カスがゼロクロス近傍で上記対物レンズの速度が零とな
    るステップとなることを特徴とする多層光ディスク再生
    方法。
JP33428294A 1994-12-16 1994-12-16 多層光ディスク再生装置および方法 Expired - Lifetime JP3413684B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428294A JP3413684B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 多層光ディスク再生装置および方法
TW084113150A TW281759B (ja) 1994-12-16 1995-12-09
CA002164929A CA2164929A1 (en) 1994-12-16 1995-12-11 Apparatus and method for reproducing data from multi-layered disk
AU40384/95A AU703592B2 (en) 1994-12-16 1995-12-12 Apparatus and method for reproducing data from multi-layered disk
MX9505230A MX9505230A (es) 1994-12-16 1995-12-13 Aparato y metodo para reproducir datos de un disco de capas multiples.
US08/571,360 US5754507A (en) 1994-12-16 1995-12-13 Multi-layered optical disk reproducing apparatus with focus search
ES95309136T ES2167408T3 (es) 1994-12-16 1995-12-14 Aparato y metodo para reproducir datos a partir de discos de multiples capas.
DE69523872T DE69523872T2 (de) 1994-12-16 1995-12-14 Gerät und Verfahren zur Wiedergabe von Daten von mehrschichtigen Platten
AT95309136T ATE208946T1 (de) 1994-12-16 1995-12-14 Gerät und verfahren zur wiedergabe von daten von mehrschichtigen platten
MYPI95003859A MY113211A (en) 1994-12-16 1995-12-14 Multi-layered optical disk reproducing apparatus with focus search
EP95309136A EP0717401B1 (en) 1994-12-16 1995-12-14 Apparatus and method for reproducing data from multilayered disks
BR9505922A BR9505922A (pt) 1994-12-16 1995-12-15 Aparelho e processo de reprodução de disco reproduzir dados gravados sobre uma pluralidade de camadas de um disco óptico
KR1019950050311A KR960025423A (ko) 1994-12-16 1995-12-15 다층 디스크로부터 데이타를 재생하는 장치 및 방법
CN95118876A CN1086045C (zh) 1994-12-16 1995-12-16 从多层盘中重现数据的装置
US08/929,494 US5835460A (en) 1994-12-16 1997-09-15 Multi-layered optical disk reproducing method with focus search

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428294A JP3413684B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 多層光ディスク再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171731A true JPH08171731A (ja) 1996-07-02
JP3413684B2 JP3413684B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18275601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33428294A Expired - Lifetime JP3413684B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 多層光ディスク再生装置および方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5754507A (ja)
EP (1) EP0717401B1 (ja)
JP (1) JP3413684B2 (ja)
KR (1) KR960025423A (ja)
CN (1) CN1086045C (ja)
AT (1) ATE208946T1 (ja)
AU (1) AU703592B2 (ja)
BR (1) BR9505922A (ja)
CA (1) CA2164929A1 (ja)
DE (1) DE69523872T2 (ja)
ES (1) ES2167408T3 (ja)
MX (1) MX9505230A (ja)
MY (1) MY113211A (ja)
TW (1) TW281759B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005032A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc device
CN100403414C (zh) * 2006-07-14 2008-07-16 威盛电子股份有限公司 光碟片跳层点的设定方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69624553D1 (de) * 1995-06-01 2002-12-05 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtastvorrichtung eines mehrschichtigen aufzeichnungsträgers mit fokusregelungsschaltung
CN1075222C (zh) 1995-07-27 2001-11-21 松下电器产业株式会社 光盘装置
KR100453526B1 (ko) * 1995-07-31 2005-01-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 초점제어회로를포함하는, 다층기록매체용광학주사장치
JP3546549B2 (ja) * 1995-08-04 2004-07-28 ソニー株式会社 光学式ディスク駆動装置および方法
KR0162385B1 (ko) * 1995-08-05 1998-12-15 구자홍 멀티-레이어 디스크의 포커스 서보장치 및 방법
JP3561576B2 (ja) * 1995-09-07 2004-09-02 パイオニア株式会社 多層ディスク再生装置
JPH09326161A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Kenwood Corp 光ディスク装置
JP3439300B2 (ja) 1996-06-11 2003-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体判別装置
JP3488584B2 (ja) * 1996-11-06 2004-01-19 パイオニア株式会社 多層光ディスク記録情報の再生装置
EP1345215A3 (en) 1996-07-10 2004-09-15 Hitachi, Ltd. Optical disc apparatus accessing method and system therefor
JPH1097720A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 情報記録再生装置
JP3950529B2 (ja) * 1997-06-27 2007-08-01 パイオニア株式会社 多層記録ディスクのフォーカスジャンプ制御装置及びその制御方法
EP0919994A3 (en) * 1997-11-28 1999-12-08 Pioneer Electronic Corporation Transfer control system of information read beam
JP4036515B2 (ja) * 1997-12-22 2008-01-23 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
AU775898B2 (en) * 1998-07-08 2004-08-19 Wea Manufacturing Inc. Focusing method for optical media
JP2000090554A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 光ディスク判別方法及び装置
JP2000215467A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Alpine Electronics Inc ディジタルディスクのフォ―カスサ―チ方法及び制御装置
JP2001319344A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Computer Entertainment Inc フォーカス制御装置、記録媒体および光ディスク再生装置
JP4089177B2 (ja) 2000-10-25 2008-05-28 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び層間ジャンプ方法
JP2002208147A (ja) * 2001-01-15 2002-07-26 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップのフォーカスサーボ装置
US6655804B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
TWI249157B (en) 2001-07-11 2006-02-11 Via Tech Inc Focusing method of jumping-layer reading data for CD-ROM drive
KR100892101B1 (ko) * 2001-07-26 2009-04-08 소니 가부시끼 가이샤 광디스크 기록 재생 장치와 그 포커스 처리 방법 및광디스크 기록 매체
US7054240B2 (en) * 2002-03-04 2006-05-30 Zoran Corporation Method and apparatus for providing focus control on a multi layer disc
TW200501123A (en) * 2003-04-18 2005-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compact disc controller
JP4633346B2 (ja) * 2003-05-12 2011-02-16 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4659348B2 (ja) * 2003-08-22 2011-03-30 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体再生装置
WO2005034112A1 (ja) 2003-10-03 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップの駆動装置、光ピックアップのフォーカス引き込み方法
TWI236008B (en) * 2003-12-02 2005-07-11 Mediatek Inc Method and apparatus for measuring a displacement gain in an optical storage device
JP3992044B2 (ja) * 2004-04-22 2007-10-17 ソニー株式会社 再生装置、フォーカスジャンプ方法
JP4569812B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-27 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスク装置の焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置
US7848188B2 (en) * 2004-12-06 2010-12-07 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Device and method for use in optical record carrier systems
JP4783670B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-28 株式会社日立製作所 フォーカス外れ検出装置およびそれを用いた光ディスク装置
US20100034069A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Chih-Ching Yu Method for controlling focus loop of an optical storage device
JP7103836B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-20 エイブリック株式会社 ゼロクロス検出回路およびセンサ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680835A (en) * 1979-12-07 1981-07-02 Pioneer Video Corp Servo lead-in device for focus lens of optical information reader
JPS58155527A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 光デイスクプレ−ヤのフオ−カス引き込み回路
JPS61188745A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Olympus Optical Co Ltd フオ−カスサ−ボ制御方式
JPH01133224A (ja) * 1987-04-07 1989-05-25 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク装置
JPH0276128A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ引込み方法
JPH04364229A (ja) * 1990-11-01 1992-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光方式記録再生方法および記録媒体、光方式記録再生装置
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JPH0581685A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sony Corp 光学式デイスク装置
US5477514A (en) * 1993-09-07 1995-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for controlling focusing, accessing and spindle rotating circuits to operate simultaneously

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005032A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc device
US6370093B1 (en) 1996-07-31 2002-04-09 Sanyo Electric Co., Ltd Optical disc device
US6459662B1 (en) 1996-07-31 2002-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk device
US6466527B1 (en) 1996-07-31 2002-10-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk device
US6477122B2 (en) 1996-07-31 2002-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk device
US6480444B2 (en) 1996-07-31 2002-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk device
CN100403414C (zh) * 2006-07-14 2008-07-16 威盛电子股份有限公司 光碟片跳层点的设定方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX9505230A (es) 1997-01-31
EP0717401A1 (en) 1996-06-19
JP3413684B2 (ja) 2003-06-03
TW281759B (ja) 1996-07-21
CN1086045C (zh) 2002-06-05
US5835460A (en) 1998-11-10
ATE208946T1 (de) 2001-11-15
CN1128389A (zh) 1996-08-07
CA2164929A1 (en) 1996-06-17
ES2167408T3 (es) 2002-05-16
AU4038495A (en) 1996-06-27
MY113211A (en) 2001-12-31
AU703592B2 (en) 1999-03-25
EP0717401B1 (en) 2001-11-14
US5754507A (en) 1998-05-19
DE69523872D1 (de) 2001-12-20
KR960025423A (ko) 1996-07-20
BR9505922A (pt) 1997-12-23
DE69523872T2 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413684B2 (ja) 多層光ディスク再生装置および方法
CA2162962C (en) Optical disk and reproducing apparatus including a focus search control device
US5757745A (en) Focus servo controlling method and apparatus
US4697256A (en) Optical disc player with improved initial positioning operation
US5442604A (en) Access control device
US6724697B2 (en) Layer jump control apparatus of multilayer disk and method thereof
US6091680A (en) Focus control apparatus
US6178145B1 (en) Focus servo control system and disk reproducing system
KR19980033407A (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JPH11161977A (ja) 情報読取ビームの移送制御装置
JP2000222744A (ja) 光ディスク装置およびフォーカスサーボ制御装置
JP2000242933A (ja) 光ディスクの記録再生装置に適用される光ピックアップ装置
JPH02289925A (ja) コンパチブルディスクプレーヤにおけるディスクサイズ判定装置
JP2697439B2 (ja) アクセス制御装置
JP4124088B2 (ja) フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JPH09219056A (ja) ディスク再生方法およびその装置
JPH11250469A (ja) ディスク再生装置における光ピックアップのフォーカス制御方法及びフォーカス制御機構
JP2734884B2 (ja) アクセス制御装置
JP3497698B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
KR19990049671A (ko) 디스크 탐색 제어 방법 및 장치
JPH0785484A (ja) 光ディスクのアクセス方法
CN1983407A (zh) 光盘装置的聚焦伺服恢复处理方法和光盘装置
JPH0562388A (ja) トラツク選択装置
JPH08279164A (ja) 情報記憶媒体駆動装置
JP2001325734A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term