JP4124088B2 - フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法 - Google Patents

フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4124088B2
JP4124088B2 JP2003351215A JP2003351215A JP4124088B2 JP 4124088 B2 JP4124088 B2 JP 4124088B2 JP 2003351215 A JP2003351215 A JP 2003351215A JP 2003351215 A JP2003351215 A JP 2003351215A JP 4124088 B2 JP4124088 B2 JP 4124088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
value
recording layer
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116104A (ja
Inventor
大晃 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003351215A priority Critical patent/JP4124088B2/ja
Publication of JP2005116104A publication Critical patent/JP2005116104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124088B2 publication Critical patent/JP4124088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)プレーヤ、CD−ROM(CD-Read Only Memory:読出専用コンパクトディスク)プレーヤ、DVD−ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory:読出専用DVD)プレーヤ等の光ディスク記録再生装置に組み込まれるフォーカス制御装置及びフォーカス制御方法に関し、特に、多層の記録層を備えた光ディスクの記録再生装置に組み込まれるフォーカス制御装置及びフォーカス制御方法に関する。
CD及びDVD等の光ディスクの記録再生装置には、記録又は再生を行うためのレーザ光の焦点を記録層に合わせるためのフォーカス制御装置が組み込まれている。このフォーカス制御装置は、フォーカスを検出し、この検出結果に基づいて光ディスクとピックアップの対物レンズとの間の距離を制御することにより、フォーカスを制御するものである。そして、フォーカス検出の原理として、非点収差法及びナイフエッジ法が知られている。これらの方法によれば、焦点の位置が合焦点位置から両方向に離れるに従って夫々極大値及び極小値を持つように変化し、焦点の位置に対してS字カーブを描くフォーカスエラー信号を得ることができる。そして、フォーカス制御装置は、フォーカスエラー信号の値が、焦点が合焦点(記録層)と一致したときの値(ゼロクロス値)になるように、ピックアップのアクチュエータを駆動してフォーカスサーボを行うことにより、フォーカスを制御する。
一方、近時、複数の記録層が多層に形成された光ディスク(以下、多層型光ディスクという)が開発されている。このような多層の記録層を持つ光ディスクに対して情報の記録及び再生を行う際には、レーザ光の焦点を一の記録層から他の記録層へと移動(以下、レイヤージャンプという)させる必要があり、フォーカス制御装置は、ジャンプした先の記録層において、焦点を速やかに適正な位置に調整する必要がある。
特許文献1(特開平10−188294号公報)には、多層型光ディスクのフォーカス制御方法が開示されている。以下、この特許文献1に開示された多層型光ディスクのフォーカス制御方法について説明する。図9(a)乃至(c)は、特許文献1に開示された従来のフォーカス制御方法を示すグラフ図であり、(a)は横軸に時間をとり縦軸に焦点位置をとった図であり、(b)は横軸に時間をとり縦軸にフォーカスエラー信号をとった図であり、(c)は横軸に時間をとり縦軸にフォーカスエラー信号と基準電圧F1との比較信号をとった図である。
図9(a)に示すように、焦点をレイヤー0からレイヤー3へレイヤージャンプさせる際に、一旦、フォーカスエラー信号に基づくフォーカスサーボをオフにし、フォーカスアクチュエータがピックアップの対物レンズに対して、レイヤージャンプのための加速(以下、キックともいう)を与える。これにより、焦点がレイヤー0からレイヤー3に向かって移動する。
このとき、図9(b)に示すように、焦点がレイヤーを通過する度にフォーカスエラー信号がS字カーブを描き、予め設定された基準電圧F1を超える。そして、フォーカスエラー信号が基準電圧F1よりも大きいときにハイになる比較信号を生成する。そうすると、図9(c)に示すように、焦点がレイヤーに近づく度に、この比較信号はパルスを形成する。そして、このパルスの数を数えることにより、焦点が目的とする記録層に到達したことを知見することができる。
そして、焦点が目的とする記録層に到達した後、最初にフォーカスエラー信号が0レベルとなった時点で、即ち、焦点がレイヤー3と一致した時点で、再びフォーカスサーボをオンにする。これにより、焦点を目的の記録層に引き込む引込動作が開始される。特許文献1には、これにより、多層型光ディスクに対して、レイヤージャンプを行うことができると記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術には以下の問題点がある。レイヤージャンプにおいては、焦点をレイヤー間で移動させる必要があることから、フォーカスアクチュエータに、フォーカスサーボ時よりも強い加速力(キック)を出力させている。このため、焦点がレイヤー3と一致した時点でフォーカスサーボをオンにしても、対物レンズが慣性により比較的高速で移動しているため、焦点がレイヤー3を通り過ぎてオーバーシュートしてしまう。そして、このオーバーシュートが大きいと、焦点の位置がフォーカスエラー信号がS字カーブを描く範囲から外れてしまい、フォーカスサーボが機能しなくなる。この結果、焦点が暴走してしまい、レイヤージャンプが失敗する。また、キックの強さ及びタイミングを焦点位置に基づいて適切に制御していないため、キックが適切な範囲よりも強すぎるか又は弱すぎることになりやすい。キックが強すぎると焦点位置がオーバーシュートして暴走し、キックが弱すぎるとレイヤージャンプに時間がかかってしまう。
特許文献2(特開平11−219530号公報)には、上述のレイヤージャンプにおける焦点の暴走を防止することを図ったフォーカス制御装置が開示されている。以下、この特許文献2に開示されたフォーカス制御装置について説明する。図10は、特許文献2に開示されている従来のDVDプレーヤを示すブロック図であり、図11は、このプレーヤにおけるレイヤージャンプを示すタイミング図であり、図12は、横軸に時間をとり、縦軸にフォーカスエラー信号及びRFレベル信号をとって、図10に示すDVDプレーヤにおけるフォーカス制御方法を示すグラフ図である。
先ず、光ディスク11の単一の記録層に記録されている情報を再生する場合の動作について説明する。図10に示すように、光ディスク11からピックアップ12によって読み出された信号が、RFアンプ115に入力される。そして、RFアンプ115が、トラッキングエラー信号(TE信号)をトラッキングサーボ制御回路116に対して出力し、フォーカスエラー信号(FE信号)を、サーボオンオフスイッチ20を介してサンプルホールド回路30に対して出力し、情報(データ)信号であるRF信号をRF信号レベル検出器31並びにデータ抜き取り回路及びCD/DVDデータ信号処理回路26に対して出力する。なお、単一の記録層から情報を再生するときは、サーボオンオフスイッチ20は常にオンになっている。
サンプルホールド回路30においては、スイッチ30a及びバッファ30bが直列に接続されており、スイッチ30aとバッファ30bとの接続点と接地電位との間に容量30cが設けられている。そして、バッファ30bの出力はフォーカスサーボイコライザ(EQ)121に入力されるようになっている。そして、スイッチ30aがオンになっているときには、サーボオンオフスイッチ20を介して入力されたFE信号が、スイッチ30a及びバッファ30bを介して、フォーカスサーボイコライザ121に対して出力される。
また、フォーカスサーボイコライザ121がFE信号に基づいてFEドライブ信号を生成し、フォーカスアクチュエータドライバ22に対して出力する。そして、フォーカスアクチュエータドライバ22がこのFEドライブ信号に基づいてピックアップ12のフォーカスアクチュエータを駆動する。これにより、フォーカス制御が行われる。
更に、RF信号レベル検出器31はRF信号のレベルを検出する回路であり、通常はRF信号の振幅を検出する回路である。そして、RF信号レベル検出器31の出力はコンパレータ32に入力されるようになっている。また、コンパレータ32の入力端子には、電圧源33も接続されている。電流源33は所定の電位レベルEを出力するものである。コンパレータ32は、RF信号のレベルとレベルEとを比較し、RF信号のレベルがレベルE以上であるときには、サンプルホールド回路30のスイッチ30aを閉じ、RFアンプ115から出力されたFE信号をそのままフォーカスサーボイコライザ121に対して出力させ、RF信号のレベルがレベルE未満であるときには、サンプルホールド回路30のスイッチ30aを開き、容量30cにホールドされたFE信号をフォーカスサーボイコライザ121に対して出力させる。なお、単一の記録層から情報を再生するときは、RF信号のレベルは常にレベルE以上であるため、フォーカス制御はリアルタイムなFE信号に基づいて行われる。
次に、焦点位置を1層目の記録層から2層目の記録層までレイヤージャンプさせる場合の動作について説明する。図11及び図12に示すように、レイヤージャンプを行う際には、サーボオンスイッチ20をオフにして、FE信号がフォーカスサーボイコライザ121に入力されないように遮断する。それと共に、レンズ駆動信号発生回路23がフォーカスアクチュエータドライバ22に対して加速電圧を出力し、焦点を1層目から2層目に向けて移動させる。なお、図12に示す「ケース1」及び「ケース2」は、FE信号のS字カーブの極性が相互に逆になる場合を示している。
そして、焦点が2層目の記録層に到達したところで、再びサーボスイッチ20aをオンにして、FE信号をフォーカスサーボイコライザ121に入力させる。これにより、フォーカスサーボが開始され、2層目の記録層に対する焦点の引込動作が開始される。
そして、焦点が2層目の記録層を通過してオーバーシュートした場合は、RF信号レベルが低下してレベルE未満となる。これにより、コンパレータ32がサンプルホールド回路30のスイッチ30aを開き、容量30cにホールドされたFE信号をフォーカスサーボイコライザ121に対して出力させる。この結果、フォーカスサーボイコライザ121に入力されるFE信号が一定値にホールドされ、ピックアップ12に焦点を2層目の記録層に引き戻す力が印加され続ける。そして、焦点が2層目の記録層に再び近づき、RF信号レベルがレベルE以上になると、コンパレータ32がサンプルホールド回路30のスイッチ30aを閉じ、再びリアルタイムなFE信号に基づいたフォーカス制御動作を開始する。
特許文献2には、これにより、オーバーシュートにより一旦目的の記録層から遠ざかりかかった焦点を、ホールド動作により目的の記録層に引き戻すことができ、また、焦点が目的とする記録層の近傍まで引き戻されてRF信号レベルがレベルE以上となった時点でFE信号のホールド動作を終了させて通常のフォーカス制御動作に戻ることにより、焦点を目的の記録層に収束させることができると記載されている。
特開平10−188294号公報 特開平11−219530号公報
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。特許文献2には、焦点がいつ目的の記録層に到達したのかを判断する方法は記載されていない。そして、焦点がいつ目的の記録層に到達したのかを的確に判断できないと、レイヤージャンプを精度よく行うことができない。例えば、ディスクの面ぶれ等により、予想よりも早く焦点が目的の記録層に到達してしまうと、目的の記録層を通過した後にサーボスイッチ20aをオンにすることになり、フォーカス制御が誤動作する。なお、特許文献2に記載の技術においては、レイヤージャンプ時にはFE信号を遮断してしまうため、特許文献1に記載されたFE信号のS字カーブから焦点位置を判断する方法は使用できない。
また、特許文献2に記載の技術においては、FE信号のS字カーブを途中でホールドすることにより、ピックアップに焦点を目標とする記録面に引き戻す力を印加し続けているだけであり、焦点が実際にレイヤーに対してどの位置にあるのかを認識しているわけではない。このため、何らかの原因により焦点の位置が大きくずれた場合には、それに対応することができず、レイヤージャンプが失敗する。例えば、記録層が3層以上設けられており、焦点を1層目の記録層から2層目の記録層にレイヤージャンプさせたときに、焦点の位置がオーバーシュートして3層目の記録層の近傍、即ち、FE信号がS字特性を示す範囲に達してしまった場合、誤って焦点を3層目の記録層に収束させてしまう。
更に、FE信号のホールド値の範囲は、FE信号の振幅範囲に限定されるため、焦点を目標の記録層に引き戻す力が、通常のフォーカスサーボにおいて使用する力の範囲に限定されてしまい、必ずしも最適な大きさの力を得ることができない。このため、レイヤージャンプを正確且つ迅速に行うことができない。
更にまた、特許文献2においても、特許文献1と同様に、キックの強さ及びタイミングを焦点位置に基づいて適切に制御していないため、レイヤージャンプを速やかに行うことができない。即ち、キックが強すぎると焦点位置が大きくオーバーシュートしてしまい、レイヤージャンプが失敗したり、焦点位置を目的の記録層に収束させるまでに時間がかかったりする。一方、キックが弱すぎると、やはりレイヤージャンプに時間がかかってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、多層型の光媒体に対して速やかに且つ精度よくレイヤージャンプを行うことができるフォーカス制御装置及びフォーカス制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係るフォーカス制御装置は、複数の記録層が積層された光媒体に対して光を照射して情報を記録又は再生する記録再生装置に組み込まれ、前記光の焦点位置を制御するフォーカス制御装置において、
前記焦点を一の前記記録層から他の前記記録層まで移動させるときに、前記焦点位置に対してS字カーブを示すフォーカス誤差信号の値を前記焦点が合焦点にあるときのゼロクロス値と極大値との間にある第1の基準値及び前記ゼロクロス値と極小値との間にある第2の基準値と比較して、前記焦点が前記第1の基準値と前記第2の基準値との間の範囲にあるかこの範囲の外にあるかを出力する比較部と、
前記フォーカス誤差信号の値が前記範囲内から前記範囲外へ変化したとき及び前記範囲外から前記範囲内へ変化したときに初期値が0であるカウント値を1ずつ増加させるカウント部と、
前記一の記録層と前記他の記録層との間に存在する更に他の記録層の層数を(m−1)(mは自然数)とするとき、前記カウント値が0にて前記焦点を前記他の記録層に向かって加速開始させ、前記カウント値が2乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替え、前記カウント値が4mである場合及び前記カウント値が(4n+3)(nはm以上の整数)である場合は前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替え、前記カウント値が(4n+2)である場合は、前記焦点の移動速度を前記焦点が前記他の記録層に近づく方向に加減速させるコントロール部と、を有することを特徴とする。
本発明においては、レイヤージャンプ時において、カウント部の計測結果に基づいて焦点の位置を追跡し、この結果に基づいて、レイヤージャンプの各ステップで焦点位置を適切に制御することができる。即ち、焦点が一の記録層から他の記録層に向かって最初に移動しているときは、先ず焦点を他の記録層に向かって加速させ、その後減速させ、その後フォーカス誤差信号に基づいて焦点の位置を制御することができる。これにより、レイヤージャンプが速すぎたり遅すぎたりすることを防止できる。また、焦点が他の記録層を通過してオーバーシュートしたときは、先ず焦点の移動速度を焦点が他の記録層に近づく方向に加減速させ、その後フォーカス誤差信号に基づいて焦点の位置を制御することができる。これにより、速やかにオーバーシュートを解消することができる。この結果、レイヤージャンプを速やかに且つ精度よく行うことができる。
また、前記フォーカス制御装置は、前記フォーカス誤差信号の値を前記基準値と比較してその比較結果を出力する比較部を有し、この比較部は、前記フォーカス誤差信号の値を前記焦点が合焦点にあるときのゼロクロス値と極大値との間にある第1の基準値及び前記ゼロクロス値と極小値との間にある第2の基準値と比較して、前記焦点が前記第1の基準値と前記第2の基準値との間の範囲にあるかこの範囲の外にあるかを出力するものであり、前記カウント部は、前記フォーカス誤差信号の値が前記範囲内から前記範囲外へ変化したとき及び前記範囲外から前記範囲内へ変化したときに初期値が0であるカウント値を1ずつ増加させるものであり、前記コントロール部は、前記一の記録層と前記他の記録層との間に存在する更に他の記録層の層数を(m−1)(mは自然数)とするとき、前記カウント値が0又は1である場合は前記焦点を前記他の記録層に向かって加速させ、前記カウント値が2乃至(4m−2)である場合は前記焦点に実質的な等速度運動をさせ、前記カウント値が(4m−1)である場合は前記焦点を減速させ、前記カウント値が4mである場合及び前記カウント値が(4n+1)(nはm以上の整数)である場合は前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置を制御し、前記カウント値が(4n+2)である場合は、前記焦点の移動速度を前記焦点が前記他の記録層に近づく方向に加減速させるものであってもよい。
更に、前記光媒体からの反射光が入力され情報信号を出力する情報信号検出部と、前記情報信号の強度を第3の基準値と比較して前記情報信号が前記第3の基準値以上である場合にHを出力し前記情報信号が前記第3の基準値未満である場合にLを出力する情報信号比較部と、この情報信号比較部の出力信号と前記比較部の出力信号との論理積を前記カウント部に対して出力するAND回路と、を有し、前記比較部は前記焦点が前記範囲外にある場合にHを出力し前記焦点が前記範囲内にある場合にLを出力するものであり、前記カウント部は前記論理積の値が変化したときに前記カウント値を1ずつ増加させるものであることが好ましい。これにより、フォーカス誤差信号にノイズが含まれていても、カウント部が誤動作することがない。なお、フォーカス誤差信号が前記範囲外にあるとき、即ち、比較部の比較結果がHであるときは、焦点が記録層のフォーカスサーボ範囲にあるときであり、このとき、情報信号の強度は焦点が記録層のフォーカスサーボ範囲にないときよりも高くなる。従って、フォーカス誤差信号が前記範囲外にあるときに、情報信号が第3の基準値以上になるように第3の基準値を設定すれば、比較部の比較結果がHであるときは必ず情報信号比較部の出力信号もHになるため、カウント部に入力される信号はHになる。
更にまた、前記カウント値が4nになったときに第1の所定時間の計測を開始し、前記カウント値が(4n+1)になる前に前記計測を終了した場合に前記コントロール部に対して第1の終了信号を出力する第1のタイマー回路を有し、前記コントロール部は前記第1の終了信号が入力されたときに前記カウント部に前記カウント値をリセットさせることが好ましい。これにより、レイヤージャンプが終了したときにカウント値がリセットされ、次のレイヤージャンプに備えることができる。
更にまた、前記カウント値が4mになったときに第2の所定時間の計測を開始し、この計測が終了したときに前記コントロール部に対して第2の終了信号を出力する第2のタイマー回路を有し、前記コントロール部は前記第2の終了信号が入力された後前記カウント値が最初に(4n+3)になった時点から、前記カウント値に拘らず前記フォーカス誤差信号に基づいて前記焦点の位置を制御することが好ましい。これにより、ハンティングの発生をより確実に防止することができる。
本発明に係るフォーカス制御方法は、複数の記録層が積層された光媒体に対して光を照射して情報を記録又は再生するときに前記光の焦点を一の前記記録層から他の前記記録層まで移動させるフォーカス制御方法において、
前記焦点を前記一の記録層から前記他の記録層に向かって移動させるときに、焦点位置に対してS字カーブを示すフォーカス誤差信号の値を前記焦点が合焦点にあるときのゼロクロス値と極大値との間にある第1の基準値及び前記ゼロクロス値と極小値との間にある第2の基準値と比較して、前記焦点が前記第1の基準値と前記第2の基準値との間の範囲にあるかこの範囲の外にあるかを出力する比較工程と、
前記フォーカス誤差信号の値が前記範囲内から前記範囲外へ変化したとき及び前記範囲外から前記範囲内へ変化したときに初期値が0であるカウント値を1ずつ増加させるカウント工程と、
前記一の記録層と前記他の記録層との間に存在する更に他の記録層の層数を(m−1)(mは自然数)とするとき、前記カウント値が0にて前記焦点を前記他の記録層に向かって加速開始させ、前記カウント値が2乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替え、前記カウント値が4mである場合及び前記カウント値が(4n+3)(nはm以上の整数)である場合は前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替え、前記カウント値が(4n+2)である場合は、前記焦点の移動速度を前記焦点が前記他の記録層に近づく方向に加減速させるコントロール工程と、を有することを特徴とする。


本発明によれば、レイヤージャンプの開始から終了までの一連のシーケンス動作(加速、減速、記録面の判別、フォーカスサーボ、ホールド)を実現することができる。これにより、レイヤージャンプを確実且つ迅速に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るフォーカス制御装置を示すブロック図であり、図2は、このフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。本実施形態においては、光ディスク11として、2層の記録層が形成された2層型のDVDを使用する。また、本実施形態に係るフォーカス制御装置は、DVDプレーヤに組み込まれたフォーカス制御装置である。
図1に示すように、本実施形態に係るフォーカス制御装置1においては、光ディスク11に対してレーザ光を照射すると共に、光ディスク11からの反射光を検出するピックアップ12が設けられている。ピックアップ12には前記レーザ光を光ディスク11の記録面に対して集光する対物レンズ(図示せず)が設けられており、この対物レンズと記録面との間の距離を制御することにより、フォーカス制御が行われる。また、ピックアップ12には、非点収差法又はナイフエッジ法により、光ディスク11からの反射光に基づいてフォーカスエラー信号(FE信号)を生成し、これを出力するフォーカスエラー検出部(図示せず)が設けられている。FE信号は、焦点が1層目の記録層近傍に位置しているとすると、焦点が合焦点位置にあるときにゼロクロス点となり、焦点が合焦点位置から基板側にずれたときに極大値に達し、2層目の記録層側にずれたときに極小値に達するようなS字カーブを示す信号である。
また、フォーカス制御装置1においては、ピックアップ12からFE信号が入力されるFE信号比較回路102が設けられている。このFE信号比較回路102は、FE信号を予め設定された正の値(+α)及び負の値(−β)(α、β>0)と比較し、FE信号が(+α)より大きいか(−β)未満であるときに比較信号としてH(ハイ)を出力し、FE信号が(−β)乃至(+α)であるときに比較信号としてL(ロウ)を出力するものである。なお、(+α)は、FE信号のゼロクロス点と極大値との間の値であり、(−β)は、FE信号のゼロクロス点と極小値との間の値である。
更に、フォーカス制御装置1には、FE信号S字ピークカウント回路9、システムコントローラ29及び駆動信号発生回路10が設けられている。システムコントローラ29及び駆動信号発生回路10はコントロール部を形成している。FE信号S字ピークカウント回路9は、FE信号比較回路102から出力された比較信号が入力され、この比較信号のピークの立ち上がり及び立ち下がりをカウントし、そのカウント値をシステムコントローラ29に対して出力するものである。
また、システムコントローラ29は、FE信号S字ピークカウント回路9の出力信号(カウント値)に基づいて、駆動信号発生回路10に対して制御信号を出力し、また、FE信号S字ピークカウント回路9に対してリセット信号を出力するものである。カウント回路9は、このリセット信号がHのときにカウント動作を行い、Lのときにカウント値を0にリセットする。
更に、駆動信号発生回路10は、ピックアップ12からFE信号が入力され、ピックアップ12の駆動信号、即ち、FEドライブ信号として、6種類の信号を生成し、システムコントローラ29から入力される制御信号に基づいて、この6種類の信号のなかから1種類の信号を選択し、ピックアップ12に対して出力するものである。この6種類の信号とは、レイヤージャンプの初期段階において対物レンズに対して強い加速力(キック)を与えるキック信号、レイヤージャンプの中間段階において対物レンズに力を与えずにほぼ等速度運動させる等速信号、レイヤージャンプの末期段階において対物レンズに強い減速力(ブレーキ)を与えるブレーキ信号、焦点が目標記録層の周辺におけるFE信号がS字カーブを示す範囲(以下、フォーカスサーボ範囲という)に到達したときにFE信号に追従してフォーカス制御を行うフォーカスサーボ信号、並びに焦点がオーバーシュートして目標記録層のフォーカスサーボ範囲から外れたときに、焦点を目標記録層に引き戻す方向に、対物レンズに弱い力に与えるホールド信号であり、ホールド信号には正のホールド信号及び負のホールド信号がある。例えば、正のホールド信号は焦点を上方、即ち、光ディスクの基板から遠ざかる方向に移動させるように、ピックアップ12を駆動する信号であり、負のホールド信号は焦点を下方、即ち、光ディスクの基板に近づく方向に移動させるように、ピックアップ12を駆動する信号であり、目標記録層に対する焦点の相対的な位置によって、正又は負のホールド信号が選択される。
なお、レイヤージャンプの方向によって、キック信号及びブレーキ信号はその極性を変化させる。また、等速信号は例えば値が0である信号である。更に、フォーカスサーボ信号は、駆動信号発生回路10において、ピックアップ12から入力されたEF信号にフォーカスループフィルタをかけて生成される信号である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作、即ち、本実施形態に係るフォーカス制御方法について説明する。本実施形態においては、光ディスク11(図1参照)における基板側から1層目の記録層から2層目の記録層までレイヤージャンプを行う。図2に示すように、レイヤージャンプ前の状態においては、レーザ光の焦点は1層目の記録層に位置しており、駆動信号発生回路10は、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号をピックアップ12に対して出力している。これにより、光ディスク11の面ずれ等によるフォーカス誤差を補正し、常にレーザ光の焦点を1層目の記録層に一致させている。
この状態から、2層目の記録層に向かって、レイヤージャンプを行う。このとき、システムコントローラ29が駆動信号発生回路10に対して命令を出し、レイヤージャンプの方向に応じてキック信号及びブレーキ信号の極性を設定した上で、FEドライブ信号としてキック信号をピックアップ12に対して出力させる。これにより、ピックアップ12がレイヤージャンプを開始する。また、このとき、システムコントローラ29がリセット信号をLからHに変化させ、FE信号S字ピークカウント回路9のリセットを解除してカウントを開始させる。この時点では、カウント回路9が出力するカウント値は0であり、FE信号は(−β)乃至(+α)の範囲にあり、FE信号比較回路102が出力する比較信号はLである。
図2に示すように、焦点が1層目の記録層から離れるにつれてFE信号が低下する。そして、FE信号のレベルが(−β)未満になると、比較信号がHに変わり、カウント値が1になる。
更に焦点が1層目の記録層から離れると、FE信号が更に低下して極小値に達し、その後増加に転じる。そして、FE信号のレベルが(−β)乃至(+α)になると、比較信号がLに変わり、カウント値が2になる。カウント値が2になると、システムコントローラ29は、駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号としてキック信号の替わりに等速信号(0レベル信号)を出力させる。これにより、ピックアップ12の対物レンズには力が印加されなくなり、対物レンズはほぼ等速度運動を行う。この間、FE信号は0レベルとなっている。
そして、焦点が2層目の記録層に近づくと、FE信号が再び増加する。そして、FE信号が(+α)より大きくなると、比較信号がHに変わり、カウント値が3になる。このとき、システムコントローラ29は、駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号として等速信号の替わりにブレーキ信号を出力させる。これにより、焦点が2層目の記録層の手前で減速する。
焦点が2層目の記録層に更に近づくと、FE信号が更に増加して極大値に達した後、低化して(+α)以下となる。これにより、比較信号がLに変わり、カウント値が4になる。このとき、システムコントローラ29は、駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。これにより、フォーカスサーボがロックオンされ、FE信号に追従してピックアップ12が制御されるようになり、2層目の記録層に対する焦点の引き込みが開始される。
この段階で、焦点が2層目の記録層に収束した場合は、それでレイヤージャンプが終了する。しかし、焦点の位置が2層目の記録層を突き抜けてオーバーシュートする場合もある。以下、オーバーシュートした場合について説明する。オーバーシュートして焦点が2層目の記録層から離れると、FE信号が低下する。そして、FE信号が(−β)未満になると、比較信号がHに変わり、カウント値が5になる。このとき、焦点は2層目の記録層の上方に位置している。
焦点が更にオーバーシュートすると、FE信号が更に低下して極小値に達した後、増加に転じる。そして、FE信号が(−β)以上となると、比較信号がLに変わり、カウント値が6になる。カウント値が6になると、システムコントローラ29が駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号として負のホールド信号を出力させる。これにより、焦点がオーバーシュートを打ち消す方向、即ち、下方に加速されるように、対物レンズに力が印加される。この結果、焦点が2層目の記録層に引き戻される。
そして、焦点が再び2層目の記録層のフォーカスサーボ範囲に入ると、FE信号が再び低下して(−β)未満になる。この結果、比較信号がHに変わり、カウント値が7になる。カウント値が7になると、システムコントローラ29が駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。これにより、フォーカスサーボがロックオンされ、FE信号に追従してピックアップ12が制御されるようになる。
そして、焦点が更に2層目の記録層に近づくと、FE信号が極小値に達した後増加して(−β)以上となり、カウント値が8になる。
仮に、この段階でまだ焦点が2層目の記録層に収束せず、再び、下方にオーバーシュートしたとしても、FE信号が(+α)より大きくなりカウント値が9になった後、FE信号が(+α)以下となりカウント値が10になった時点で、システムコントローラ29が駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号として正のホールド信号を出力させる。これにより、焦点がオーバーシュートを打ち消す方向、即ち、上方に加速されるように、対物レンズに力が印加される。この結果、焦点が2層目の記録層に引き戻される。なお、このとき、焦点は2層目の記録層の下方、即ち、1層目の記録層と2層目の記録層との間に位置している。
そして、再び焦点が2層目の記録層のフォーカスサーボ範囲に入ると、FE信号が(+α)より大きくなりカウント値が11になり、システムコントローラ29が駆動信号発生回路10に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。これにより、フォーカスロックオンの状態になり、焦点が2層目の記録層に収束していく。これにより、レイヤージャンプが終了する。そして、FE信号が(−β)乃至(+α)の範囲に入り、カウント値が12になる。
本実施形態においては、カウント値が12のときに、焦点が2層目の記録層に収束する場合を示しているが、カウント値が12のときに更にオーバーシュートが発生したとしても、以後、焦点が2層目の記録層に収束するまで、同様な動作を繰り返すことができる。
上述の如く、本実施形態によれば、レイヤージャンプの開始から終了まで、カウント値に基づいて焦点の位置を常に把握することができ、一連のシーケンス動作、即ち、キック、等速、ブレーキ、記録面の判別、フォーカスサーボ及びホールドを実現することができる。例えば、カウント値に基づいて、焦点が1層目の記録層と2層目の記録層の間におけるどの範囲に位置しているのかを把握することができ、これに基づいて、キック信号及びブレーキ信号を的確に出力することができる。このため、正確且つ迅速にレイヤージャンプを行うことができる。また、カウント値が4、8、12のときに焦点が2層目の記録層に到達していることがわかる。このため、目的の記録層を見失うことがなく、レイヤージャンプに失敗する可能性が低い。更に、キック信号、ブレーキ信号及びホールド信号を任意の最適な値に設定できるため、レイヤージャンプを正確且つ迅速に行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本実施形態に係るフォーカス制御装置が組み込まれたDVDプレーヤを示すブロック図である。なお、前述の第1の実施形態に係るフォーカス制御装置1(図1参照)と同じ部分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。図3に示すように、本実施形態に係るフォーカス制御装置は、前述の第1の実施形態に係るフォーカス制御装置と比較して、FE信号S字ピークカウント回路9の替わりにカウント回路101が設けられており、情報(データ)信号であるRF信号から和信号SUMを生成し、和信号比較回路100によってこの和信号を基準値と比較することにより和信号比較信号を生成し、この和信号比較信号と前述のFE信号比較回路102から出力される比較信号との論理積をカウント回路101によりカウントする点が異なっている。また、本実施形態に係るフォーカス制御装置においては、第1のタイマー回路109が設けられており、焦点が目的の記録層に収束したことをより確実に判断することができる。更に、前述の第1の実施形態における駆動信号発生回路10の替わりに、複数の信号を生成する回路及びこの複数の信号から1の信号を選択するセレクタ104が設けられている。なお、本実施形態においては、DVDプレーヤにおけるフォーカス制御動作以外の動作についても簡単に説明する。
先ず、本実施形態のDVDプレーヤのうち、フォーカス制御装置を構成する部分について説明する。図3に示すように、本実施形態に係るDVDプレーヤのフォーカス制御装置においては、前述の第1の実施形態において説明したピックアップ12、FE信号比較回路102、システムコントローラ29の他に、プリアンプ15、FE信号極性判定回路103、和信号比較回路100、AND回路105、フォーカスアクチュエータドライバ22及び第1のタイマー回路109が設けられており、前述の第1の実施形態におけるFE信号S字ピークカウント回路9(図1参照)の替わりに、カウント回路101が設けられており、駆動信号発生回路10の替わりに、サーボ部としてのフォーカスループフィルタ21、第1の固定値出力回路106、第2の固定値出力回路107、第3の固定値出力回路108、レンズ加速信号発生回路111、レンズ減速信号発生回路112及びセレクタ104が設けられている。
本実施形態においては、ピックアップ12において光ディスク11からの反射光から情報(データ)信号であるRF信号を検出する情報信号検出部(図示せず)が設けられている。これにより、ピックアップ12は、フォーカスエラー信号(FE信号)の他に、トラッキングエラー信号(TE信号)及びRF信号を検出し、プリアンプ15に対して出力する。
プリアンプ15は、FE信号をFE信号比較回路102、FE信号極性判定回路103及びフォーカスループフィルタ21に対して出力すると共に、RF信号をローパスフィルタにかけて高周波成分を除去して和信号を生成し、この和信号を情報信号比較部としての和信号比較回路100に対して出力するものである。和信号はフォーカスの合焦点にて最大値をとる信号である。なお、和信号の替わりにRF信号をそのまま使用することもできる。また、TE信号を後述するトラックループフィルタ16に対して出力し、RF信号を後述するデータ抜き取り回路及びCD/DVDデータ信号処理回路26に対して出力する。
FE信号比較回路102は、前述の第1の実施形態と同様に、FE信号を予め設定された正の値(+α)及び負の値(−β)(α、β>0)と比較し、その結果を比較信号としてシステムコントローラ29及びAND回路105に対して出力する。このとき、FE信号が(+α)より大きいか(−β)未満であるときに比較信号としてH(ハイ)を出力し、FE信号が(−β)乃至(+α)であるときに比較信号としてL(ロウ)を出力する。
FE信号極性判定回路103は、FE信号を0と比較し、FE信号が0以上である場合はHを出力し、FE信号が0未満である場合はLを出力する。
フォーカスループフィルタ21はFE信号のゲイン及び位相を補償してフォーカスサーボ信号を生成し、セレクタ104に対して出力する。
和信号比較回路100は、プリアンプ15から入力された和信号と予め設定されたレベルγとを比較し、その結果を和信号比較信号としてシステムコントローラ29及びAND回路105に対して出力する。和信号がレベルγより大きいときには和信号比較信号をHとし、和信号がレベルγより小さいときには和信号比較信号をLとする。
AND回路105は、FE信号比較回路102から比較信号が入力されると共に、和信号比較回路100から和信号比較信号が入力され、両信号の論理積をカウント回路101に対して出力する。
カウント回路101は、AND回路105の出力信号がクロックとして入力され、この出力信号のピークの両エッジ、即ち、ピークの立ち上がり及び立ち下がりをカウントし、そのカウント値をシステムコントローラ29に対して出力する。また、システムコントローラ29からリセット信号が入力され、このリセット信号がHのときにカウント動作を行い、Lのときにカウント値を0にリセットする。
第1の固定値出力回路106は、負のホールド信号として、予め定められた0未満の第1の固定値をセレクタ104に対して出力するものである。また、第2の固定値出力回路107は、正のホールド信号として、予め定められた0より大きい第2の固定値をセレクタ104に対して出力するものである。更に、第3の固定値出力回路108は、等速信号として、第3の固定値をセレクタ104に対して出力するものである。第3の固定値は、第1の固定値と第2の固定値との間の値であり、例えば0である。
レンズ加速信号発生回路111は、目標の記録面に到達できる加速レベルに設定されたキック信号として、予め定められた第4の固定値を保持しており、システムコントローラ29からの制御信号により、この第4の固定値の極性を切替えてセレクタ104に対して出力するものである。
レンズ減速信号発生回路112は、前記キック信号により加速された対物レンズを減速するブレーキ信号として、予め定められた第5の固定値を保持しており、システムコントローラ29からの制御信号により、この第5の固定値の極性を切替えてセレクタ104に対して出力するものである。
セレクタ104は、フォーカスループフィルタ21から出力されたフォーカスサーボ信号、第1の固定値出力回路106から出力された第1の固定値(負のホールド信号)、第2の固定値出力回路107から出力された第2の固定値(正のホールド信号)、第3の固定値出力回路108から出力された第3の固定値(等速信号)、レンズ加速信号発生回路111から出力された第4の固定値(キック信号)、レンズ減速信号発生回路112から出力された第5の固定値(ブレーキ信号)の6種類の信号が入力される。そして、システムコントローラ29からの信号に基づいて、この6種類の信号のうちいずれかの信号を選択し、FEドライブ信号としてフォーカスアクチュエータドライバ22に対して出力する。
フォーカスアクチュエータドライバ22は、セレクタ104から入力されたFEドライブ信号に基づいてピックアップ12の駆動信号を出力し、ピックアップ12のフォーカスアクチュエータを駆動する。
第1のタイマー回路109は、システムコントローラ29から入力される制御信号がLのときは、システムコントローラ29に対してLを出力する。システムコントローラ29からの制御信号がLからHに切替った時点から時間を計測し、予め定められた所定時間T1が経過した後、システムコントローラ29に対して終了信号としてHを出力する。時間T1はセレクタ104の出力信号(FEドライブ信号)がフォーカスループフィルタ21から出力されるフォーカスサーボ信号に切替ってから、フォーカスサーボが追従している記録面に整定するまでに要すると予測される時間であり、例えば約5m秒に設定されている。
システムコントローラ29は、カウント回路101の出力信号(カウント値)に基づいて、セレクタ104に対して制御信号を出力する。また、カウント回路101に対してリセット信号を出力すると共に、第1のタイマー回路109に対して制御信号を出力する。
以下、レイヤージャンプ動作時のシステムコントローラ29の動作を詳細に説明する。レイヤージャンプの開始と共に、システムコントローラ29は、カウント回路101に対して出力するリセット信号をLからHに切替えて、カウント回路101にリセットを解除させ、カウントを開始させる。このとき、カウント値は0である。また、レイヤージャンプの方向に応じてレンズ加速信号発生回路111に保持されている第4の固定値及びレンズ減速信号発生回路112に保持されている第5の固定値の極性を決定し、キック信号及びブレーキ信号を設定する。その後、セレクタ104に、FEドライブ信号としてレンズ加速信号発生回路111の出力信号(キック信号)を出力させる。なお、この時点では、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号はLとし、第1のタイマー回路は作動させない。
カウント回路101の出力(カウント値)が1である場合は、セレクタ104に引き続きキック信号を出力させる。
カウント値が2である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号として第3の固定値出力回路108の出力信号(等速信号)を出力させる。
カウント値が3である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてレンズ減速信号発生回路112の出力信号(ブレーキ信号)を出力させる。
カウント値が4n(nは自然数)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させる。また、カウント値が4nに切替った時点で、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をLからHに切替えて、第1のタイマー回路109を起動させる。そして、カウント値が4nである期間中、第1のタイマー回路109の出力をモニタし続け、この出力がHとなったら、焦点が目標とする記録層に整定したと判断し、カウント回路101に対して出力するリセット信号をHからLに切替えてカウント値をリセットさせると共に、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をHからLに切替えてタイマーを停止させる。なお、第1のタイマー回路109の出力がHになる前にカウント値が(4n+1)にカウントアップしたら、オーバーシュートが発生したと判断し、上述のカウント値のリセットは行わない。
カウント値が(4n+1)である場合は、セレクタ104に引き続きフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させると共に、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をHからLに切替えてタイマーを停止させる。
カウント値が(4n+2)であり、且つ、和信号比較回路100から出力された和信号比較信号がLであり、且つ、カウント値がこの値に切替る時点でFE信号極性判定回路103の出力がL(FE信号が負)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号として第1の固定値出力回路106の出力信号(負のホールド信号)を出力させる。
カウント値が(4n+2)であり、且つ、和信号比較信号がLであり、且つ、カウント値がこの値に切替る時点でFE信号極性判定回路103の出力がH(FE信号が正)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号として第2の固定値出力回路107の出力信号(正のホールド信号)を出力させる。
カウント値が(4n+3)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させる。
次に、本実施形態のDVDプレーヤにおけるフォーカス制御装置以外の部分について説明する。このDVDプレーヤにおいては、トラッキング制御装置として、トラックループフィルタ16、送りモータ制御回路17、モータドライバ18、アクチュエータドライバ19及び送りモータ14が設けられている。
トラックループフィルタ16は、プリアンプ15から出力されたトラッキングエラー信号(TE信号)が入力され、このTE信号に対してゲイン及び位相を補償すると共にシーク制御等を行い、アクチュエータドライバ19に対して出力する。アクチュエータドライバ19はこの信号に基づいてピックアップ12のトラッキングアクチュエータを駆動する。また、トラックループフィルタ16は、その出力イコライザの出力を送りモータ制御回路17に対して出力し、送りモータ制御回路17はモータドライバ18を介して送りモータ14を駆動する。これにより、光ディスク11のトラッキングが制御される。
また、本実施形態のDVDプレーヤには、データ出力装置として、データ抜き取り回路及びCD/DVDデータ信号処理回路26、訂正RAM27、データ出力回路28が設けられている。
データ抜き取り回路及びCD/DVDデータ信号処理回路26は、プリアンプ15からRF信号が入力され、このRF信号をデータ抜き取り回路において2値化し、ビットクロック及び同期信号を抽出する。その後、この信号を復調し、訂正RAM27を使用して訂正処理を行い、データ出力回路28に対して出力する。
データ出力回路28は、MPEGビデオデコーダ処理回路、オーディオデコーダ処理回路、及びデータバッファ回路を備えた回路である。そして、光ディスク11がDVDムービーである場合は、データ信号処理回路26の出力信号をMPEGビデオデコーダ処理回路及びオーディオデコーダ処理回路に入力し、夫々ビデオ信号及びオーディオ信号としてDVDプレーヤの外部に出力する。また、光ディスク11がDVD−ROMである場合は、データ信号処理回路26の出力信号をデータバッファ回路に入力し、ディジタルデータとしてホストパソコン等に対して出力する。
更に、本実施形態のDVDプレーヤには、ディスク駆動装置として、ディスクモータ制御回路24、ディスクモータドライバ25、及びディスクモータ13が設けられている。ディスクモータ制御回路24は、データ信号処理回路26において抽出された同期信号が入力され、この同期信号のピッチが一定になるようにディスクモータの駆動信号を生成し、これをディスクモータドライバ25に対して出力する。ディスクモータドライバ25はこの駆動信号に基づいてディスクモータ13を駆動させ,ディスク11の回転数を制御する。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作、即ち、本実施形態に係るフォーカス制御方法について説明する。図4は本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。図4に示すように、本実施形態においては、光ディスク11(図3参照)における基板側から1層目の記録層から2層目の記録層までレイヤージャンプを行う。レイヤージャンプ前の状態においては、レーザ光の焦点は1層目の記録層に位置しており、セレクタ104は、FEドライブ信号として、フォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)をピックアップ12に対して出力している。これにより、光ディスク11の面ずれ等によるフォーカス誤差を補正し、常にレーザ光の焦点を1層目の記録層に一致させている。
この状態から、2層目の記録層に向かって、レイヤージャンプを行う。このとき、システムコントローラ29がレイヤージャンプの方向に応じてレンズ加速信号発生回路111に保持されている第4の固定値及びレンズ減速信号発生回路112に保持されている第5の固定値の極性を決定し、キック信号及びブレーキ信号を設定する。その上で、セレクタ104に、FEドライブ信号としてレンズ加速信号発生回路111の出力信号(キック信号)を出力させる。これにより、ピックアップ12がレイヤージャンプを開始する。
また、システムコントローラ29は、カウント回路101に対して出力するリセット信号をLからHに切替えて、カウント回路101にリセットを解除させ、カウントを開始させる。この時点ではカウント値は0である。なお、このとき、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号はLとし、第1のタイマー回路は作動させない。
このとき、FE信号は(−β)乃至(+α)の範囲にあり、FE信号比較回路102が出力する比較信号はLである。また、和信号のレベルはレベルγ以上であり、和信号比較回路100が出力する和信号比較信号はHである。従って、比較信号と和信号比較信号との論理積であるAND回路105の出力信号はLである。
そして、焦点が1層目の記録層から離れるにつれてFE信号が低下する。FE信号のレベルが(−β)未満になると、比較信号がHに変わる。また、和信号のレベルはレベルγ以上のままであり、和信号比較信号はHのままである。従って、AND回路105の出力信号はLからHに変わり、カウント値が1になる。カウント値が1になっても、システムコントローラ29は、セレクタ104に引き続きキック信号を出力させる。
焦点が1層目の記録層から更に離れると、FE信号が更に低下して極小値に達し、その後増加に転じる。そして、FE信号のレベルが(−β)乃至(+α)になると、比較信号がLに変わる。従って、AND回路105の出力信号はHからLに変わり、カウント値が2になる。なお、FE信号が(−β)乃至(+α)になるのに前後して、和信号のレベルもレベルγ未満になり、和信号比較信号はLになる。カウント値が2になると、システムコントローラ29は、セレクタ104にFEドライブ信号として第3の固定値出力回路108の出力信号(等速信号)を出力させる。この出力信号は0レベル信号であるため、この間、対物レンズには力が印加されず、焦点は惰性で、即ち、ほぼ等速度で2層目の記録層に向かう。
焦点が2層目の記録層に近づくと、FE信号が再び増加する。そして、FE信号が(+α)より大きくなると、比較信号がHに変わる。また、和信号がレベルγ以上になり、和信号比較信号はHになる。この結果、AND回路105の出力信号はHになり、カウント値が3になる。このとき、システムコントローラ29は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてレンズ減速信号発生回路112の出力信号(ブレーキ信号)を出力させる。これにより、焦点が2層目の記録層の手前で減速する。
焦点が2層目の記録層に更に近づくと、FE信号が更に増加して極大値に達した後、低化して(+α)以下となる。これにより、比較信号がLに変わる。従って、AND回路105の出力信号はLに変わり、カウント値が4になる。なお、和信号はレベルγ以上のままであり、和信号比較信号はHのままである。これは、前述のカウント値が4n(n=1)の場合であるから、システムコントローラ29は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させる。これにより、フォーカスサーボがロックオンされ、FE信号に追従してピックアップ12が制御されるようになり、2層目の記録層に対する焦点の引き込みが開始される。また、システムコントローラ29は、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をLからHに切替えて、第1のタイマー回路109を起動させる。
この段階で、焦点が2層目の記録層に収束した場合は、それでレイヤージャンプが終了する。しかし、焦点の位置が2層目の記録層を突き抜けてオーバーシュートする場合もある。本実施形態においては、この段階では焦点が2層目の記録層に収束せずに、オーバーシュートする場合を説明する。この場合、オーバーシュートして焦点が2層目の記録層から離れると、FE信号が低下する。そして、FE信号が(−β)未満になると、比較信号がHに変わる。また、和信号はレベルγ以上のままであり、和信号比較信号はHのままである。従って、AND回路105の出力信号はHに変わり、カウント値が5になる。これは、カウント値が(4n+1、n=1)の場合である。このとき、焦点は2層目の記録層の上方に位置している。
カウント値が5になったとき、セレクタ104に引き続きフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させると共に、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をHからLに切替えてタイマーを停止させる。第1のタイマー回路109が時間T1を計測し終わる前に、カウント値が5にカウントアップしたため、オーバーシュートが発生したと判断する。
焦点が更にオーバーシュートすると、FE信号が更に低下して極小値に達した後、増加に転じる。そして、FE信号が(−β)以上となると、比較信号がLに変わる。また、和信号がレベルγ未満になり、和信号比較信号がLに変わる。従って、AND回路105の出力信号はLに変わり、カウント値が6になる。更に、カウント値が5から6に変わる時点で、FE信号は0未満であり、FE信号極性判定回路103の出力がLである。これは、前述のカウント値が(4n+2)であり、和信号比較信号がLであり、カウント値が5から6に変わる時点のFE信号極性判定回路103の出力がLである場合であるため、システムコントローラ29はセレクタ104に、FEドライブ信号として第1の固定値出力回路106の出力信号(負のホールド信号)を出力させる。これにより、焦点がオーバーシュートを打ち消す方向、即ち、下方に加速されるように、対物レンズに力が印加される。この結果、焦点が2層目の記録層に引き戻される。
そして、焦点が再び2層目の記録層のフォーカスサーボ範囲に入ると、FE信号が再び低下して(−β)未満になり、比較信号がHに変わる。また、これに前後して和信号がレベルγ以上になり、和信号比較信号がHに変わる。従って、AND回路105の出力信号はHに変わり、カウント値が7になる。これは、前述のカウント値が(4n+3)の場合であるため、システムコントローラ29がセレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)を出力させる。これにより、フォーカスサーボがロックオンされ、FE信号に追従してピックアップ12が制御され、焦点を2層目の記録層に引き込む。
そして、焦点が更に2層目の記録層に近づくと、FE信号が極小値に達した後増加して(−β)以上となり、比較信号がLになる。一方、和信号はレベルγ以上のままであり、和信号比較信号はHのままである。従って、AND回路105の出力信号はLに変わり、カウント値が8になる。これは、カウント値が4n(n=2)の場合であるから、セレクタ104の出力信号はフォーカスサーボ信号のままであり、システムコントローラ29は、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をLからHに切替えて、第1のタイマー回路109を起動させる。
この段階で、焦点が2層目の記録層に収束した場合は、それでレイヤージャンプが終了する。しかし、本実施形態においては、焦点が再びオーバーシュートする場合について説明する。
この場合、焦点が2層目の記録層の下方、即ち1層目の記録層側にオーバーシュートする。このとき、FE信号が(+α)より大きくなり、比較信号がHに変わるため、カウント値が9になる。これは、カウント値が(4n+1、n=2)の場合に相当し、システムコントローラ29は、第1のタイマー回路109の動作を停止させる。この場合、カウント値が8のときに起動した第1のタイマー回路109は、時間T1を計測し終わる前に停止する。
その後、FE信号が(+α)以下となり、比較信号がLになる。また、和信号がレベルγ未満になり、和信号比較信号がLになる。従って、AND回路105の出力信号はLに変わり、カウント値が10になる。更に、カウント値が9から10に変わる時点で、FE信号は0より大きく、FE信号極性判定回路103の出力がHである。これは、カウント値が(4n+2)であり、和信号比較信号がLであり、カウント値が切替る時点のFE信号極性判定回路103の出力がHである場合であるため、システムコントローラ29は、セレクタ104に、FEドライブ信号として第2の固定値出力回路107の出力信号(正のホールド信号)を出力させる。これにより、焦点がオーバーシュートを打ち消す方向、即ち、上方に加速されるように、対物レンズに力が印加される。この結果、焦点が2層目の記録層に引き戻される。なお、このとき、焦点は2層目の記録層の下方、即ち、1層目の記録層と2層目の記録層との間に位置している。
そして、再び焦点が2層目の記録層のフォーカスサーボ範囲に入ると、FE信号が(+α)より大きくなり、比較信号がHとなり、また、和信号がレベルγよりも大きくなり、和信号比較信号がHとなるため、AND回路105の出力信号がHに変わり、カウント値が11(4n+3、n=2)になる。このとき、システムコントローラ29がセレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。これにより、フォーカスロックオンの状態になり、焦点が2層目の記録層に収束していく。
そして、FE信号が(−β)乃至(+α)の範囲に入り、比較信号がLに変わると、AND回路105の出力信号がLに変わり、カウント値が12(4n、n=3)になる。そして、システムコントローラ29が第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をLからHに切替え、第1のタイマー回路109が時間の計測を開始する。
本実施形態においては、カウント値が12のときに、焦点が2層目の記録層に収束し、それ以上オーバーシュートしないものとする。この場合、第1のタイマー回路109が時間T1を計測し終わるまで、カウント値は変化しない。従って、時間T1が経過した後、第1のタイマー回路109の出力がHに変わる。これにより、システムコントローラ29は、焦点が目標とする記録層に整定したと判断し、カウント回路101に対して出力するリセット信号をHからLに切替えてカウント値をリセットさせると共に、第1のタイマー回路109に対して出力する制御信号をHからLに切替えてタイマーを停止させる。これにより、レイヤージャンプの一連のシーケンスが終了し、レイヤージャンプが完了する。なお、この段階で更にオーバーシュートが発生する場合は、前述のカウント値が(4n+1)乃至4nである場合の動作を繰り返す。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、カウント値の更新を、FE信号比較回路102が出力する比較信号と、和信号比較回路100が出力する和信号比較信号との論理積によって行っている。このため、FE信号にノイズが発生しても、カウント回路101が誤動作することがなく、カウント値の計測を誤ることがない。この結果、フォーカス制御動作の信頼性がより向上する。また、第1のタイマー回路109を設けているため、レイヤージャンプが終了したことを判断することができる。これにより、カウント値を0にリセットし、次のレイヤージャンプに備えることができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、光ディスク11において、基板から1層目の記録層から2層目の記録層に向かってレイヤージャンプをする例を示したが、2層目の記録層から1層目の記録層までレイヤージャンプしてもよい。この場合、キック信号及びブレーキ信号の極性は、1層目から2層目にレイヤージャンプする場合と比較して、逆の極性になる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、3層以上の記録層を備えた光ディスクにおいても適用可能なフォーカス制御装置及び方法の実施形態である。本実施形態においては、2層以上の記録層を備える多層型光ディスクについて、ある記録層からm層(mは自然数)離れた記録層にレイヤージャンプする場合について説明する。即ち、レイヤージャンプの出発点となる記録層と、到達点となる記録層との間には、(m−1)層の記録層が存在するものとする。本実施形態は、前述の第2の実施形態をより一般化したものであり、本実施形態におけるm=1の場合が、前述の第2の実施形態に相当する。
図5は本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図であり、1層目の記録層から3層の記録層を挟んで4層目の記録層までレイヤージャンプする場合の動作を例示する。図5に示すように、本実施形態に係るフォーカス制御装置においては、システムコントローラ29の動作を、前述の第2の実施形態と比較して、より一般的に規定する。以下、本実施形態におけるシステムコントローラ29の動作を詳細に説明する。
カウント回路101の出力(カウント値)が0及び1である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が0及び1である場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号としてキック信号を出力させる。
カウント値が2乃至(4m−2)である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が2である場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号として等速信号を出力させる。なお、このとき、焦点はレイヤージャンプの出発点となる記録層と到達点となる記録層との間に存在する(m−1)層の記録層をほぼ等速度で移動しながら通過する。このとき、FE信号がS字カーブを示し、それに応じてカウント値がカウントアップする。
カウント値が(4m−1)である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が3である場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号としてブレーキ信号を出力させる。
カウント値が4mである場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が4nである場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。また、第1のタイマー回路109を起動させる。
カウント値が(4n+1)(nはm以上の整数)である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が(4n+1)である場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。また、第1のタイマー回路109を停止させる。
カウント値が(4n+2)である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が(4n+2)である場合の動作と同様である。即ち、カウント値がこの値に切替る時点でFE信号極性判定回路103の出力がL(FE信号が負)であれば、セレクタ104に、FEドライブ信号として負のホールド信号を出力させる。また、カウント値がこの値に切替る時点でFE信号極性判定回路103の出力がH(FE信号が正)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号として正のホールド信号を出力させる。
カウント値が(4n+3)である場合のシステムコントローラ29の動作は、前述の第2の実施形態において、カウント値が(4n+3)である場合の動作と同様である。即ち、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。本実施形態における上記以外の構成及び動作は、前述の第2の実施形態と同様である。
本実施形態においては、3層以上の記録層が形成された光ディスクにおいても、任意の記録層間でレイヤージャンプを行うことができる。また、本実施形態においては、カウント値を計測すると共に、FE信号の極性を検出することにより、レイヤージャンプ中の全期間において、焦点が記録層に対してどの位置にあるのかを認識している。このため、例えば、記録層が3層以上設けられており、焦点を1層目の記録層から2層目の記録層にレイヤージャンプさせたときに、焦点が2層目の記録層をオーバーシュートして3層目の記録層におけるフォーカスサーボ範囲に達してしまった場合、誤って焦点を3層目の記録層に収束させてしまうことがない。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図6は本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。図6に示すように、本実施形態は、前述の第3の実施形態と比較して、カウント回路101の出力信号(カウント値)が(4n+3)である場合のシステムコントローラ29の動作が異なっている。即ち、前述の第3の実施形態においては、カウント値が(4n+3)である場合は、セレクタ104に、FEドライブ信号としてフォーカスサーボ信号を出力させる。これに対して、本実施形態においては、カウント値が(4n+3)である場合は、システムコントローラ29は、セレクタ104にFEドライブ信号として第3の固定値出力回路108の出力信号、即ち、0レベルの等速信号である第3の固定値をピックアップ12に対して出力させる。そして、カウント値が4nにカウントアップしたときに、前述の第3の実施形態と同様に、セレクタ104の出力をフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)に切替える。本実施形態における上記以外の構成及び動作は、前述の第3の実施形態と同様である。
本実施形態においては、焦点が目的とする記録層をオーバーシュートした場合、前述の第3の実施形態と同様に、FEドライブ信号に強制的に固定値(正又は負のホールド信号)を印加して、焦点を目的の記録層に向かう方向に加速し、目的の記録層に引き戻す。しかし、前述の第3の実施形態とは異なり、焦点が目的の記録層に近づいてFE信号が検出され始めた時点で、FEドライブ信号を0レベルにして焦点を目的の記録層に引き戻す加速度を弱め、惰性で焦点を目的の記録層に近づける。そして、更に焦点が目的の記録層に近づいた時点で、フォーカスサーボをロックオンして、フォーカスサーボ本来の引き込み能力のみで、焦点を目的の記録層に収束させる。これにより、焦点が目的の記録層を突き抜けて逆方向にオーバーシュートして、サーボが外れかかることを防止できる。この結果、焦点が何度もオーバーシュートを繰り返してハンチィングし、目的の記録層への収束が遅くなることを防止できる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係るフォーカス制御装置を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態に係るフォーカス制御装置においては、前述の第2の実施形態に係るフォーカス制御装置(図3参照)と比較して、システムコントローラ29に接続された第2のタイマー回路110が設けられている点が異なっている。
この第2のタイマー回路110は、システムコントローラ29から制御信号(以下、第2タイマー制御信号という)が入力され、この第2タイマー制御信号がLであるときは、システムコントローラ29に対してLを出力する。また、第2タイマー制御信号がLからHに切替ってから、予め定められた所定時間T2の計測を開始し、時間T2が経過した後、システムコントローラ29に対して終了信号としてHを出力する。時間T2は、レイヤージャンプにより焦点が目的の記録層を最初に通過してから、焦点が目的の記録層に整定するまでの予想時間であり、例えば10乃至20m秒程度に設定されている。
また、システムコントローラ29は、レイヤージャンプ開始と共に、第2タイマー制御信号をLとし、カウント値が4mになったときにこの第2タイマー制御信号をLからHに切替え、第2のタイマー回路110を起動させる。そして、カウント値が4m以上である間、第2のタイマー回路110の出力信号をモニタする。そして、第2のタイマー回路110の出力信号がHになった後、最初にカウント値が(4n+3)になった時点から第1のタイマー回路109の出力信号がHに変わるまでの間、セレクタ104の出力をフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)に固定する。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作、即ち、本実施形態に係るフォーカス制御方法について説明する。図8は本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。なお、図8は、1層目の記録層から2層目の記録層までレイヤージャンプする場合について示しているが、本実施形態はこれに限定されず、m層離れた記録層にレイヤージャンプする場合についても一般的に適応できる。
図8に示すように、本実施形態においては、レイヤージャンプを開始するときに、システムコントローラ29が第2タイマー制御信号をLとする。そして、カウント値が4m(図8では4)になったときに、システムコントローラ29が第2タイマー制御信号をHに切替える。これにより、第2のタイマー回路110が時間T2の計測を開始する。
そして、本実施形態においては、カウント値が10であるときに、第2のタイマー回路110が時間T2の計測を終了し、システムコントローラ29に対してHの信号を出力する。このとき、セレクタ104は例えば第2の固定値(正のホールド信号)をピックアップ12に対して出力している。
そして、カウント値が11になったときに、システムコントローラ29は、セレクタ104に、FEドライブ信号をフォーカスループフィルタ21の出力信号(フォーカスサーボ信号)に固定させる。これにより、以後、フォーカス制御動作がフォーカスサーボ信号によってのみ行われる。
そして例えばカウント値が16であるときに、焦点が2層目の記録層に収束し、第1のタイマー回路109が時間T1を計測し終えることができる。これにより、第1のタイマー回路109がシステムコントローラ29に対してHの信号を出力し、レイヤージャンプが終了する。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第3の実施形態と同様である。
前述の第1乃至第4の実施形態においては、第1及び第2の固定値、即ち正負のホールド信号等の設定値が不適切であると、焦点がオーバーシュートを繰り返してハンティングしてしまい、いつまでもレイヤージャンプが完了しないことが起こり得る。そこで、本実施形態においては、カウント値が4mになったとき、即ち、最初に焦点が目的とする記録層の近傍に達したときに、第2のタイマー回路110を起動させる。そして、この時点から時間T2が経過した時点でレイヤージャンプが終了していなければ、焦点がハンティングしていると判断し、FEドライブ信号に固定値を印加することをやめ、FE信号に基づく本来のフォーカスサーボ動作によって、焦点を目的の記録層に収束させる。これにより、焦点がハンティングし続けることを防止できる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
なお、前述の各実施形態は、記録層間のレイヤージャンプに限らず、1層目の記録層から基板表面へのジャンプ、又は基板表面から1層目の記録層へのジャンプにも適用することが可能である。
また、上述のFE信号のS字振幅を+側と−側とで別々のスレッショルド(+側は+α、−側は−β)でモニタする場合、DVDプレーヤにおいて光ディスクを交換後、最初のレイヤージャンプのときに、α及びβの値を学習させてもよい。即ち、予め、α及びβの値を仮に設定しておく。そして、DVDプレーヤに新しい光ディスクを挿入した後、最初のレイヤージャンプの際に、FE信号を測定する。すると、FE信号がS字カーブを示し、このS字カーブの+側の振幅ピーク(極大値)及び−側の振幅ピーク(極小値)が夫々1回ずつ出現するため、前述のカウント動作とは別に、この極大値及び極小値の絶対値を夫々測定して、S_peek及びS_peekとする。そして、S_peekの値より小さい値としてαを決定し、S_peekの値より小さい値としてβを決定し、上述の仮に設定したα及びβの値を更新する。このような初期動作により、光ディスク毎に異なるFE信号のS字カーブの非対称性に対応させて、α及びβの値を最適に設定することができる。
更に、フォーカスループフィルタ21においてFE信号に位相補償フィルタをかける際に、FE信号のS字カーブのゼロクロス点における値を測定し、この測定値を第3の固定値出力回路108の出力値、即ち第3の固定値(等速信号)としてもよい。これにより、FE信号のS字カーブのゼロクロス点に、光ビームの焦点を留めることができる。
更にまた、前述の各実施形態においては、DVDプレーヤ、即ちDVD再生装置にフォーカス制御装置を組み込む例を示したが、本発明のフォーカス制御装置は、DVD記録専用装置及びDVD記録再生装置に組み込んでもよく、CDの記録及び/又は再生装置に組み込んでもよい。
本発明の第1の実施形態に係るフォーカス制御装置を示すブロック図である。 このフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態に係るフォーカス制御装置が組み込まれたDVDプレーヤを示すブロック図である。 本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の第3の実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の第4の実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の第5の実施形態に係るフォーカス制御装置を示すブロック図である。 本実施形態に係るフォーカス制御装置の動作を示すタイミング図である。 (a)乃至(c)は、特許文献1に開示された従来のフォーカス制御方法を示すグラフ図であり、(a)は横軸に時間をとり縦軸に焦点位置をとった図であり、(b)は横軸に時間をとり縦軸にフォーカスエラー信号をとった図であり、(c)は横軸に時間をとり縦軸にフォーカスエラー信号と基準電圧F1との比較信号をとった図である。 特許文献2に開示されている従来のDVDプレーヤを示すブロック図である。 この従来のDVDプレーヤにおけるレイヤージャンプを示すタイミング図である。 横軸に時間をとり、縦軸にフォーカスエラー信号及びRFレベル信号をとって、図10に示すDVDプレーヤにおけるフォーカス制御方法を示すグラフ図である。
符号の説明
1;フォーカス制御装置
9;FE信号S字ピークカウント回路
10;駆動信号発生回路
11;光ディスク
12;ピックアップ
13;ディスクモータ
14;送りモータ
15;プリアンプ
17;送りモータ制御回路
18;モータドライバ
19;トラックアクチュエータドライバ
21;フォーカスループフィルタ
22;フォーカスアクチュエータドライバ
24;ディスクモータ制御回路
25;ディスクモータドライバ
26;信号処理回路
27;訂正RAM
28;データ出力回路
29;システムコントローラ
30;サンプルホールド回路
30a;スイッチ
30b;バッファ
30c;容量
100;和信号比較回路
101;カウント回路
102;FE信号比較回路
103;FE信号極性判定回路
104;セレクタ
105;AND回路
106;第1の固定値出力回路
107;第2の固定値出力回路
108;第3の固定値出力回路
109;第1のタイマー回路
110;第2のタイマー回路
111;レンズ加速信号発生回路
112;レンズ減速信号発生回路
115;RFアンプ
116;トラッキングサーボ制御回路
121;フォーカスサーボイコライザ

Claims (16)

  1. 複数の記録層が積層された光媒体に対して光を照射して情報を記録又は再生する記録再生装置に組み込まれ、前記光の焦点位置を制御するフォーカス制御装置において、
    前記焦点を一の前記記録層から他の前記記録層まで移動させるときに、前記焦点位置に対してS字カーブを示すフォーカス誤差信号の値を前記焦点が合焦点にあるときのゼロクロス値と極大値との間にある第1の基準値及び前記ゼロクロス値と極小値との間にある第2の基準値と比較して、前記焦点が前記第1の基準値と前記第2の基準値との間の範囲にあるかこの範囲の外にあるかを出力する比較部と、
    前記フォーカス誤差信号の値が前記範囲内から前記範囲外へ変化したとき及び前記範囲外から前記範囲内へ変化したときに初期値が0であるカウント値を1ずつ増加させるカウント部と、
    前記一の記録層と前記他の記録層との間に存在する更に他の記録層の層数を(m−1)(mは自然数)とするとき、前記カウント値が0にて前記焦点を前記他の記録層に向かって加速開始させ、前記カウント値が2乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替え、前記カウント値が4mである場合及び前記カウント値が(4n+3)(nはm以上の整数)である場合は前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替え、前記カウント値が(4n+2)である場合は、前記焦点の移動速度を前記焦点が前記他の記録層に近づく方向に加減速させるコントロール部と、を有することを特徴とするフォーカス制御装置。
  2. 前記コントロール部は、前記カウント値が2乃至(4m−2)にて前記焦点を実質的な等速度運動に切り替え、等速度運動の後に前記カウント値が3乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替えるものであることを特徴とする請求項1に記載のフォーカス制御装置。
  3. 前記光媒体からの反射光が入力され情報信号を出力する情報信号検出部と、前記情報信号の強度を第3の基準値と比較して前記情報信号が前記第3の基準値以上である場合にHを出力し前記情報信号が前記第3の基準値未満である場合にLを出力する情報信号比較部と、この情報信号比較部の出力信号と前記比較部の出力信号との論理積を前記カウント部に対して出力するAND回路と、を有し、前記比較部は前記焦点が前記範囲外にある場合にHを出力し前記焦点が前記範囲内にある場合にLを出力するものであり、前記カウント部は前記論理積の値が変化したときに前記カウント値を1ずつ増加させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のフォーカス制御装置。
  4. 前記コントロール部は、前記カウント値が(4n+3)にて前記焦点実質的な等速度運動に切り替え、前記カウント値が4(n+1)にて前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替えるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフォーカス制御装置。
  5. 前記カウント値が4nになったときに第1の所定時間の計測を開始し、前記カウント値が(4n+1)になる前に前記計測を終了した場合に前記コントロール部に対して第1の終了信号を出力する第1のタイマー回路を有し、前記コントロール部は前記第1の終了信号が入力されたときに前記カウント部に前記カウント値をリセットさせることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフォーカス制御装置。
  6. 前記カウント値が4mになったときに第2の所定時間の計測を開始し、この計測が終了したときに前記コントロール部に対して第2の終了信号を出力する第2のタイマー回路を有し、前記コントロール部は前記第2の終了信号が入力された後前記カウント値が最初に(4n+3)になった時点から、前記カウント値に拘らず前記フォーカス誤差信号に基づいて前記焦点の位置を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のフォーカス制御装置。
  7. 前記光を集光して前記焦点を形成する対物レンズと、この対物レンズの位置を制御するアクチュエータと、を有し、前記コントロール部は、前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層から遠ざかる方向にオーバーシュートしたときに前記焦点を前記他の記録層から前記一の記録層に向かう方向に加減速させる第1の固定値を出力する第1の固定値出力部と、前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層に向かう方向にオーバーシュートしたときに前記焦点を前記一の記録層から前記他の記録層に向かう方向に加減速させる第2の固定値を出力する第2の固定値出力部と、前記焦点に実質的に等速度運動をさせる第3の固定値を出力する第3の固定値出力部と、前記焦点が前記一の記録層から前記他の記録層に向かって最初に移動しているときに前記焦点を前記他の記録層に向かって加速させる第4の固定値を出力する第4の固定値出力部と、前記焦点が前記一の記録層から前記他の記録層に向かって最初に移動しているときに前記焦点を減速させる第5の固定値を出力する第5の固定値出力部と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記焦点の位置を制御するフォーカスサーボ信号を出力するフォーカスサーボ部と、前記第1乃至第5の固定値及び前記フォーカスサーボ信号が入力され、前記カウント値に基づいて前記第1乃至第5の固定値及び前記フォーカスサーボ信号のいずれかを前記アクチュエータに対して出力するセレクタ部と、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフォーカス制御装置。
  8. 前記光媒体が2層の前記記録層が積層されたDVDであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフォーカス制御装置。
  9. 複数の記録層が積層された光媒体に対して光を照射して情報を記録又は再生するときに前記光の焦点を一の前記記録層から他の前記記録層まで移動させるフォーカス制御方法において、
    前記焦点を前記一の記録層から前記他の記録層に向かって移動させるときに、焦点位置に対してS字カーブを示すフォーカス誤差信号の値を前記焦点が合焦点にあるときのゼロクロス値と極大値との間にある第1の基準値及び前記ゼロクロス値と極小値との間にある第2の基準値と比較して、前記焦点が前記第1の基準値と前記第2の基準値との間の範囲にあるかこの範囲の外にあるかを出力する比較工程と、
    前記フォーカス誤差信号の値が前記範囲内から前記範囲外へ変化したとき及び前記範囲外から前記範囲内へ変化したときに初期値が0であるカウント値を1ずつ増加させるカウント工程と、
    前記一の記録層と前記他の記録層との間に存在する更に他の記録層の層数を(m−1)(mは自然数)とするとき、前記カウント値が0にて前記焦点を前記他の記録層に向かって加速開始させ、前記カウント値が2乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替え、前記カウント値が4mである場合及び前記カウント値が(4n+3)(nはm以上の整数)である場合は前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替え、前記カウント値が(4n+2)である場合は、前記焦点の移動速度を前記焦点が前記他の記録層に近づく方向に加減速させるコントロール工程と、を有することを特徴とするフォーカス制御方法。
  10. 前記カウント値が2乃至(4m−2)にて前記焦点を実質的な等速度運動に切り替え、等速度運動の後に前記カウント値が3乃至(4m−1)にて前記焦点を減速に切り替えることを特徴とする請求項10に記載のフォーカス制御方法。
  11. 前記フォーカス誤差信号の値と基準値との比較結果は前記焦点が前記範囲外にある場合にHとなり前記焦点が前記範囲内にある場合にLとなるものであり、前記複数の記録層に対する前記焦点の位置の認識は、更に、前記光媒体からの反射光に基づいて情報信号を生成し、この情報信号の強度を第3の基準値と比較して、前記情報信号が前記第3の基準値以上である場合にHとなり前記情報信号が前記第3の基準値未満である場合にLとなる情報信号比較結果を出力し、この情報信号比較結果と前記フォーカス誤差信号の値及び基準値の比較結果との論理積を求め、前記カウントは前記論理積の値が変化したときに前記カウント値を1ずつ増加させるものであることを特徴とする請求項9又は10に記載のフォーカス制御方法。
  12. 前記カウント値が(4n+3)にて前記焦点を実質的な等速度運動に切り替え、前記カウント値が4(n+1)にて前記フォーカス誤差信号の値が前記ゼロクロス値になるように前記焦点の位置制御に切り替えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のフォーカス制御方法。
  13. 前記カウント値が4nになった時点から時間の計測を開始して前記カウント値が(4n+1)になる前に第1の所定時間が経過した場合に、前記カウント値をリセットさせることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のフォーカス制御方法。
  14. 前記カウント値が4mになった時点から計測を開始して第2の所定時間が経過した後、前記カウント値が最初に(4n+3)になった時点から、前記カウント値に拘らず前記制御工程を行うことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載のフォーカス制御方法。
  15. 予め、前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層から遠ざかる方向にオーバーシュートしたときに前記焦点を前記他の記録層から前記一の記録層に向かう方向に加減速させる第1の固定値、前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層に向かう方向にオーバーシュートしたときに前記焦点を前記一の記録層から前記他の記録層に向かう方向に加減速させる第2の固定値、前記焦点に実質的に等速度運動をさせる第3の固定値、前記焦点が前記一の記録層から前記他の記録層に向かって最初に移動しているときに前記焦点を前記他の記録層に向かって加速させる第4の固定値、及び前記焦点が前記一の記録層から前記他の記録層に向かって最初に移動しているときに前記焦点を減速させる第5の固定値を設定しておき、前記加速工程においては前記第4の固定値を前記アクチュエータに対して出力し、前記減速工程においては前記第5の固定値を前記アクチュエータに対して出力し、前記加減速工程において前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層から遠ざかる方向にオーバーシュートしたときは前記第1の固定値を前記アクチュエータに対して出力し、前記加速減工程において前記焦点が前記他の記録層を通過して前記一の記録層に向かう方向にオーバーシュートしたときは前記第2の固定値を前記アクチュエータに対して出力することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載のフォーカス制御方法。
  16. 前記光媒体が2層の前記記録層が積層されたDVDであることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載のフォーカス制御方法。」
JP2003351215A 2003-10-09 2003-10-09 フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法 Expired - Fee Related JP4124088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351215A JP4124088B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351215A JP4124088B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116104A JP2005116104A (ja) 2005-04-28
JP4124088B2 true JP4124088B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34542545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351215A Expired - Fee Related JP4124088B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299961A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 光ディスク装置、およびフォーカス位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116104A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329539B2 (ja) 光ディスク記録再生装置とそのフォーカス処理方法および光ディスク記録媒体
JPH08171731A (ja) 多層光ディスク再生装置および方法
JP4219273B2 (ja) フォーカス引込機能を有する光ディスクプレーヤ
US6061310A (en) Disk drive and method of controlling the focus
US6256273B1 (en) Focusing control apparatus for optimally directing light onto a recording surface
US6661751B2 (en) Track-following method in optical disc apparatus and optical disc apparatus adopting this method
JP2007109285A (ja) 光ディスク装置
JP3950529B2 (ja) 多層記録ディスクのフォーカスジャンプ制御装置及びその制御方法
JP4124088B2 (ja) フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP4265963B2 (ja) ピックアップの記録読取点位置の制御装置
KR101002538B1 (ko) 광 디스크 드라이브, 광의 초점을 얻는 방법, 프로세서 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP3611426B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JP3489780B2 (ja) フォーカスサーボ制御装置及びディスク再生装置
JP2000222744A (ja) 光ディスク装置およびフォーカスサーボ制御装置
JP2007207359A (ja) フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP2007026528A (ja) 光ディスク装置
JP5352295B2 (ja) ディスク装置
JP2005332527A (ja) 光ディスク装置
JP4853409B2 (ja) 光ディスク装置およびフォーカス引き込み制御方法
JP2010250901A (ja) 光ディスク装置及び多層ディスクに対するフォーカスジャンプ方法
US8125861B2 (en) Optical disk device
KR100327219B1 (ko) 복층구조를가지는광디스크시스템에서의포커스점프방법및장치
JP3497698B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JP4187012B2 (ja) 光ディスク装置
JP2010067329A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees