JPH0797426A - ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法 - Google Patents

ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0797426A
JPH0797426A JP5263102A JP26310293A JPH0797426A JP H0797426 A JPH0797426 A JP H0797426A JP 5263102 A JP5263102 A JP 5263102A JP 26310293 A JP26310293 A JP 26310293A JP H0797426 A JPH0797426 A JP H0797426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyurethane gel
polyurea
fine particles
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042950B2 (ja
Inventor
Katsumi Kuriyama
勝美 栗山
Takao Endo
隆夫 遠藤
Akio Akita
晃男 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP5263102A priority Critical patent/JP3042950B2/ja
Priority to EP94115206A priority patent/EP0645409B1/en
Priority to US08/312,839 priority patent/US5571623A/en
Priority to DE69415113T priority patent/DE69415113T2/de
Publication of JPH0797426A publication Critical patent/JPH0797426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042950B2 publication Critical patent/JP3042950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/902Particulate material prepared from an isocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来技術の欠点を解決すると共に、広範囲の
用途に適用可能な各種の組成を有し且つ粒度分布の狭い
ポリウレタンゲル微粒子を容易に提供すること。 【構成】 三次元架橋したポリウレタンゲル微粒子であ
って、該微粒子の表面がポリウレアコロイド粒子によっ
て被覆されていることを特徴とするポリウレタンゲル微
粒子、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料、コーティング
剤、樹脂、ゴム、エラストマー等に吸油性、耐熱性、耐
摩耗性等の優れた性能を与える改質剤等として有益なポ
リウレタンゲル微粒子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイソシアネートと活性水素を
有する化合物とを三次元的に反応させた架橋型ポリウレ
タン樹脂は公知であり、優れた耐溶剤性、耐熱性、耐摩
耗性や耐油性を有している。この様な優れた性能を応用
する方法としては、塗料、コーテイング剤、樹脂成形
品、ゴム、エラストマー等に架橋前のポリウレタン原料
(ポリイソシアネート)をブレンドし、塗膜や成形品に
した後に架橋を完結させる方法がある。しかしながら、
かかる方法では架橋密度のコントロールが困難であり、
架橋の程度によって架橋物の塗膜や成形品との相溶性が
低下したり、逆に塗膜や成形品の物性を低下させる場合
があり、応用範囲が限定されている。
【0003】かかる問題を解決する方法として、ポリウ
レタンゲル粒子を製造し、これを塗料原料や成形用樹脂
にブレンドする方法もあるが、ポリウレタンゲル粒子の
従来の製造方法としては、固形状のポリウレタンを低温
で機械的に粉砕する方法、水性エマルジョンからポリウ
レタンゲル粒子を析出及び乾燥させる方法、噴霧乾燥方
法、更に溶液重合ポリウレタンに貧溶剤を添加してポリ
ウレタンを粒状に析出及び濾過し、乾燥させて溶剤を除
去する方法等がある。
【0004】これらの従来の方法では、得られる粉末の
形状が不定形であると同時に、微細なポリウレタンゲル
微粒子が得られないと云う問題があり、又、製造経費が
著しく高くつくと云う問題がある。他方、不活性液体を
使用する方法としては、米国特許第3,787,525
号明細書、特開平2−4860号公報、特開平2−38
453号公報及び特開平4−255755号公報に記載
の方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】上記の前者の方
法は、生産性に劣り実用的な方法とは云えない。又、後
者の方法は全て特殊な分散安定剤を使用している為に、
分散体のポリウレタン組成と分散安定剤の組み合わせが
限定される、合成されるポリウレタン組成の幅が狭い、
ポリウレタン分散体の粒径の制御が困難である、その分
散液から分散粒子を採り出す際に粒子同士の融着が生じ
粒子が粗大化する等の問題がある。従って本発明の目的
は、従来の上記の欠点を解決すると共に、広範囲の用途
に適用可能な各種の組成を有し且つ粒度分布の狭いポリ
ウレタンゲル粒子を容易に提供することである。
【0006】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、三次元架橋した
ポリウレタンゲル微粒子であって、該微粒子の表面がポ
リウレアコロイド粒子によって被覆されていることを特
徴とするポリウレタンゲル微粒子、及びその製造方法で
ある。
【0007】
【作用】本発明者は、不活性液体中に分散したポリウレ
アコロイド粒子が、ポリウレタンゲルの合成原料である
ポリイソシアネート化合物及び活性水素を有する化合物
を、不活性液体中に容易にしかも微粒子に乳化するこ
と、及びこの状態でポリイソシアネート化合物及び活性
水素を有する化合物が重合反応して、ポリウレタンゲル
微粒子を生成し、生成した微粒子の周囲には上記ポリウ
レアコロイド粒子が均一に付着しており、微粒子を分散
媒体から分離した状態においては、微粒子が上記コロイ
ド粒子によって均一に被覆されていることを見出して本
発明を完成した。
【0008】更に、本発明に使用するポリウレアコロイ
ド粒子は、通常はポリウレタンゲル微粒子の合成過程に
おいて著しい粘度上昇が発生するが、ポリウレアコロイ
ド粒子の存在下に上記微粒子を合成すると、合成過程に
おいて著しい粘度上昇は発生せず、生成したポリウレタ
ンゲル微粒子が凝集することがなく、優れた分散安定性
を維持するという特徴がある。この作用は従来公知の有
機の乳化剤や分散安定剤とは根本的に異なる作用であ
る。
【0009】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明のポリウレタンゲル
微粒子は、少なくとも一方が3官能以上であるポリイソ
シアネート化合物と活性水素を有する化合物とを、乳化
剤としてのポリウレアコロイド粒子の存在下に、不活性
液体中で乳化重合させることによって得られる。この様
にして得られるポリウレタンゲル微粒子の表面がポリウ
レアコロイド粒子によって被覆されていることを特徴と
している。
【0010】本発明のポリウレタンゲル微粒子は上記方
法によって得られるが、好ましい方法は、ポリウレアコ
ロイド粒子を分散含有する不活性媒体を撹拌機や乳化機
付きのジャケット式合成釜に仕込み、この中に少なくと
も一方が3官能以上であるポリイソシアネート化合物及
び活性水素を有する化合物の不活性媒体溶液を添加及び
乳化し、これらの合成原料を反応させてポリウレタンゲ
ル微粒子を合成する方法や、少なくとも一方が3官能以
上であるポリイソシアネート化合物及び活性水素を有す
る化合物を夫々別個に、ポリウレアコロイド粒子の存在
下に不活性媒体中に乳化させ、これらを反応させる方法
等が挙げられる。
【0011】合成温度は特に限定されないが、好ましい
温度は40℃〜120℃である。又、合成時に使用する
ポリウレアコロイド粒子の使用量は、少なくとも一方が
3官能以上であるポリイソシアネート化合物及び活性水
素を有する化合物夫々100重量部当たり0.5重量部
以上を使用することが出来、好ましくは1.0〜20重
量部である。0.5重量部未満では原料の乳化性が不十
分で、合成過程でポリウレタンゲル微粒子の大きい凝集
塊が発生し、目的とする微細な重合体の分散体が得難
い。一方、20重量部を越えるとポリウレタンの原料の
乳化性には問題はなく、ポリウレタンゲル微粒子の分散
体は製造することが出来るが、乳化剤としての作用とし
て過剰な量であり特に利点はない。ポリイソシアネート
化合物及び活性水素を有する化合物の不活性液体中にお
ける濃度は、低い程小さい粒径のものが得られ易く、生
産性から好ましい濃度は20〜70重量部である。
【0012】本発明のポリウレタンゲル微粒子の合成に
使用するポリイソシアネート化合物の例としては、トリ
レンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、キシレンジイソシアネート、メタキシ
レンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネート、4,4´−メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシ
クロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)−ジイソシ
アネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シク
ロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシ
アネート等の2個のイソシアネート基を有するものが挙
げられる。
【0013】又、これらの化合物をイソシアヌレート
体、ビューレット体、アダクト体、ポリメリック体とし
た多官能のイソシアネート基を有するもの、例えば、
4,4’、4”−トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネートの環状三量体、
2,6−トリレンジイソシアネートの環状三量体、混合
した3モルの2,4−及び2,6−トリレンジイソシア
ネートの環状三量体、ジフェニールメタン−4,4’−
ジイソシアネートの三量体、3モルのジフェニールメタ
ン−4,4’−ジイソシアネートと1モルのトリメチロ
ールプロパンとの反応生成物、3モルの2,4−トリレ
ンジイソシアネートと1モルのトリメチロールプロパン
との反応生成物、3モルの2,6−トリレンジイソシア
ネートと1モルのトリメチロールプロパンとの反応生成
物、3モルの2,4−トリレンジイソシアネートと1モ
ルのトリメチロールエタンとの反応生成物、3モルの
2,6−トリレンジイソシアネートと1モルのトリメチ
ロールエタンとの反応生成物、混合した3モルの2,4
−及び2,6−トリレンジイソシアネートと1モルのト
リメチロールプロパンとの反応生成物等、及びこれらの
ポリイソシアネートを、メタノール、エタノール、フェ
ノール、クレゾール、ε−カプロラクタム、メチルエチ
ルケトンオキシム、アセトンオキシム、N,N−ジメチ
ルヒドロキシアミン、マロン酸ジエチル、アセチルアセ
トン等の活性水素を分子内に1個有する化合物とポリイ
ソシアネート化合物のイソシアネート基の一部又は全部
を反応したもの等を使用することが出来る。
【0014】本発明で使用する活性水素を有する化合物
の例として、水、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチル
ロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノール
アミン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、1,4−ベンゼ
ンチオール、ソルビトール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリエチレンアジペー
ト、ポリブチレンアジペート、ポリテトラメチレングリ
コール、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリ−ε−カ
プロラクトン、ポリヘキサメチレンカーボネート、水素
添加ダイマーポリオール、ヒマシポリオール、ポリオレ
フイン系ポリオール、ポリエチレングリコール、酸化エ
チレンと酸化プロピレンとの共重合体、酸化エチレンと
ビスフェノールAとの共重合体、酸化エチレン及び/又
は酸化プロピレンとテトラヒドロフランやグリセリン付
加物等の単独、混合物、共重合物等、ポリイソシアネー
ト化合物と反応するものは全て使用することが出来る。
【0015】本発明に使用されるポリイソシアネート化
合物及び活性水素を有する化合物の種類、使用量及び使
用比率は、得られるポリウレタンゲル微粒子の使用目的
によって決定されるが、いずれか一方の成分が3官能以
上であることが必要である。例えば、ポリイソシアネー
トが2官能である場合には、活性水素を有する化合物は
3官能以上であり、又、活性水素を有する化合物が2官
能である場合には、ポリイソシアネートが3官能以上が
必要であり、両成分とも3官能以上であってもよい。
又、NCO/OH比は、使用する化合物と生成物に要求
される性能によって決定されるが、好ましくは0.5〜
1.2の範囲である。
【0016】上記両化合物の反応に使用し、生成するポ
リウレタンゲル微粒子分散体の連続相を形成する不活性
液体は、生成するポリウレタンに対して実質的に非溶媒
であり且つ活性水素を有しないものである。その例とし
て、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、石油ス
ピリット、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素、ジメチルポリシロキサ
ン等の単独又は混合物が挙げられ、これらの不活性液体
は、該不活性液体と合成されたポリウレタンの分離工程
の生産性の点からは150℃以下の沸点を有するものが
好ましい。本発明のポリウレタンゲル微粒子の合成に際
しては公知の触媒が使用すれば低温でもよいが、作業面
から40℃以上の反応温度が好ましい。
【0017】上記ポリウレタンゲル微粒子の合成時に乳
化剤として使用するポリウレアコロイド粒子は、溶媒に
対して溶媒和されている部分と非溶媒和部分とから構成
されており、非溶媒和部分の粒子径が好ましくは0.0
1μm〜1.0μmの粒子であり、かかるポリウレアコ
ロイド粒子は、例えば、非水媒体中で、油脂変性ポリオ
ールとポリイソシアネート(又はこれらの化合物からな
る末端NCOプレポリマー)とポリアミン化合物との反
応で得られる。
【0018】この反応では、反応が進むにつれて、ウレ
ア結合同士の水素結合により、媒体中に不溶解のウレア
ドメインが形成され、同時に油脂変性ポリオール鎖が媒
体中で溶媒和されることにより、非溶解性のウレアドメ
インの凝集等によるポリウレアコロイド粒子の巨大化が
防止され、安定なポリウレアコロイド粒子が容易に得ら
れる。
【0019】更に、使用する油脂変性ポリオールが、非
水媒体中での結晶性が少なく、反応が進むにつれて生じ
る高分子化の過程でも、媒体中で油脂変性ポリオールを
主体とするポリマー鎖がある程度自由に動き得る為に、
非溶解性結晶部分と溶解性非結晶部分の分離が容易に行
われ、ウレア結合同士の水素結合による非溶解性結晶部
分を粒子の中心とするウレアドメインを形成し、その周
囲に溶媒和されたポリマー鎖が規則正しく外向きに配向
される。これは従来のミセル下に重合することにより得
られる公知のコロイド粒子の製造方法における界面活性
剤とは根本的に異なる作用である。
【0020】上記ポリウレアコロイド粒子の製造方法を
更に具体的に説明する。先ず、最初に油脂変性ポリオー
ルとポリイソシアネート化合物とを非水媒体中又は無溶
媒で反応させ、NCO基を有するプレポリマーを合成す
る。次にこのプレポリマーを撹拌機付きのジャケット式
合成釜に仕込み、濃度が5〜70重量%になるように非
水系溶媒を添加して濃度を調整する。この溶液を撹拌し
ながら、予め2〜20重量%の濃度に調整したポリアミ
ン化合物の溶液を徐々に添加し反応を行い、ポリウレア
化反応においてポリウレアコロイド粒子を製造する。
【0021】ポリアミンの添加方法は、上記の方法の他
にポリアミン溶液に前記プレポリマー又はその溶液を添
加する方法でもよい。ポリマー合成の為の温度は特に限
定されないが、好ましい温度は30℃〜120℃であ
る。ポリマー合成の為の反応濃度、温度、撹拌機の形
態、撹拌力、ポリアミン溶液及びプレポリマー又はその
溶液の添加速度等は特に限定されないが、ポリアミン化
合物とプレポリマーのイソシアネート基との反応は速い
ので、急激な反応が行われないように、反応を制御する
ことが好ましい。
【0022】ポリウレアコロイド粒子の製造に使用する
油脂変性ポリオールは、官能基が2以下のポリオールで
あって、好ましい分子量は1,000±300である
が、これに限定されない。油脂変性ポリオールの具体例
としては、例えば、各種の油脂を低級アルコールやグリ
コールを用いてアルコリシス化する方法、油脂を部分鹸
化する方法、水酸基含有脂肪酸をグリコールによりエス
テル化する方法等によって、油脂に約2個以下の水酸基
を含有させたもの、或はJ.H.SAUNDERS,K.C.FRISCH著のP
OLYURETHANES,CHEMISTRY AND TECHNOLOGY PART 1,Chemi
stry(p48〜53)(1962年発行)等に記載の油
脂変性ポリオール等が挙げられる。上記の水酸基含有脂
肪酸としては、例えば、リシノレイン酸、12−ヒドロ
キシステアリン酸、ヒマシ油脂肪酸、水添ヒマシ油脂肪
酸等が挙げれれる。
【0023】油脂変性ポリオールとポリイソシアネート
化合物との反応は、1<NCO/OH≦2の条件で行
い、溶媒和されるプレポリマー鎖の分子量をコントロー
ルする。この様に合成されるプレポリマーの分子量は、
特に限定されないが、好ましい範囲は約500〜15,
000である。本発明で使用されるポリイソシアネート
化合物としては、公知のポリイソシアネート化合物の全
てが挙げられる。特に好ましいものはヘキサメチレンジ
イソシアネート、水添加TDI、水添加MDI、イソホ
ロジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族系ジイソシア
ネート化合物である。
【0024】ポリウレアコロイド粒子の製造に使用する
非水系媒体としては、使用原料である油脂変性ポリオー
ル、ジイソシアネート化合物及びポリアミン化合物を溶
解するもので、活性水素を有さない全ての非水系溶媒を
使用することが出来る。特に好ましいものはヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素系である。尚、本発明におい
て「溶解」とは常温及び高温下での溶解の両方を包含す
る。
【0025】ポリウレアコロイド粒子の製造に使用する
ポリアミン化合物として、例えば、エチレンジアミン、
ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ヘキサメチレンジ
アミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N−アミ
ノエチルピペラジン、ビス−アミノプロピルピペラジ
ン、ポリオキシプロピレンジアミン、4,4−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、チオ尿
素、メチルイミノビスプロピルアミン等のジアミンの単
独及び混合物を好ましく使用することが出来る。
【0026】ポリウレアコロイド粒子の製造に使用する
油脂変性ポリオール、ジイソシアネート化合物、ポリア
ミン化合物、得られるプレポリマーの種類、使用量及び
使用比率は、使用する溶媒中でのポリウレアコロイド粒
子の大きさ及び安定性等を制御する目的で決定される。
即ち、本発明のポリウレアコロイド粒子は、溶媒中で溶
媒和されない結晶部分のウレアドメインと、そのウレア
ドメインから伸びて溶媒中で溶媒和されたポリマー鎖に
より形成されている。
【0027】ポリウレアコロイド粒子のウレアドメイン
の大きさ及び溶媒和されたポリマー鎖の大きさと形態が
ポリウレアコロイド粒子の性質を左右する。この様に、
ウレアドメインと溶媒和されたポリマー鎖とで形成され
たポリウレアコロイド粒子は、溶媒中で安定なポリウレ
アコロイド分散液であり、その分散液中のポリウレアコ
ロイド粒子のウレアドメインの粒径は、通常0.01〜
1.0μmであり、溶媒和されているポリマー鎖の1個
の分子量は約500〜15,000であり、両者の重量
比はウレアドメイン(ウレア結合又はポリアミン化合
物)/ポリマー鎖が0.5〜30の範囲が好ましい。ウ
レア結合の割合が上記範囲未満であると、得られるポリ
ウレアコロイド粒子中の非溶媒和性ウレアドメインが形
成されにくく、ポリウレアコロイド粒子が非水媒体に溶
解性し易くなり、良好なポリウレアコロイド粒子が生成
されない。一方、ウレア結合の割合が上記範囲を越える
と、非溶媒和性ウレアドメインが大きくなり、得られる
ポリウレアコロイド粒子の安定性が低下し、ポリウレア
コロイド粒子の凝集が生じ易くなる。
【0028】以上の如きポリウレアコロイド分散液は光
の錯乱により青い乳光から黄味がかった乳光に見える。
該ポリウレアコロイド分散液を乾燥固化したものは、比
較的溶解力の低い炭化水素系溶媒中に容易に再分散し、
任意の濃度のポリウレアコロイド分散液とすることが出
来、又、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、シメチ
ルスルホキシド、メチルエチルケトン、酢酸ブチル等の
極性溶剤には殆ど溶解し、これに上記の如き溶解力に低
い溶媒を適当量添加混合することにより、ポリマー中の
ウレア結合が析出結晶化して非溶媒和ウレアドメインを
形成し、ポリウレアコロイド分散液とすることが出来
る。
【0029】ポリウレアコロイド粒子は、溶媒和されて
いない結晶部のウレアドメインと溶媒和されたポリマー
鎖から形成されている不均一粒子である為に、その性質
は溶媒和されていないウレアドメインと溶媒和されたポ
リマー鎖の両者の性能を合わせ持っている。1例とし
て、NCO基を有するプレポリマーとポリアミン化合物
をNCO/NH=1.0のモル比で反応させて合成し
たポリウレアコロイド粒子を、固形分で10重量%の分
散液としてガラス板の上に、乾燥膜が10μmになるよ
うに塗付し乾燥して製膜したところ、この乾燥塗膜は、
透明性に優れ、粘着性の無い、しかも驚くべきことに、
溶融温度は200℃以上を示した。
【0030】本発明で使用するポリウレアコロイド粒子
の溶媒中における形態は、図1に示す様なものと想像さ
れる。このポリウレアコロイド粒子の粒径の制御につい
ては、溶媒和したポリマー部分とウレアドメインを含ん
だ粒子全体の大きさと、溶媒和したポリマー部分とウレ
アドメインのそれぞれの大きさについて、それらの制御
が可能である。尚、先に記載のポリウレアコロイド粒子
分散液の粒径は、ウレアドメイン部分を表現している。
【0031】安定に制御されたポリウレアコロイド粒子
分散液を製造する為には、図1の様に、溶媒和したポリ
マー部分とウレアドメイン部分が明瞭に相分離している
のが望ましく、その為には溶媒和されるポリマー鎖と結
晶部分のウレアドメインとが混在しない様に製造するこ
とが必要である。この為には、合成過程で溶媒和したポ
リマー部分とウレアドメイン部分が分離しやすい合成条
件が要求される。
【0032】ポリウレアコロイド粒子の合成は、NCO
基を有するプレポリマーの溶液及びポリアミン化合物の
溶液の両方の濃度が低く、一方の溶液に他方の溶液を添
加する添加速度が遅いほど良好な結果が得られ、撹拌は
プロペラミキサー撹拌で充分である。又、原料溶液の濃
度が高い場合や溶液の添加速度が速い場合には、ホモジ
ナイザー等の使用による高剪断力の混合を行いながら合
成することが好ましい。反応温度は使用する溶媒の種類
と、その溶媒に対するウレアドメインの溶解度により決
まるが、好ましい温度は合成を制御し易い30℃〜12
0℃であるが、この温度範囲に特に限定されない。ウレ
アドメインの形成は合成過程で形成する方法、或は高温
で合成したものを冷却過程で形成する方法でもよい。
【0033】ポリウレアコロイド粒子で重要な因子は、
その表面基の種類及び濃度であり、更には不活性液体中
における分散性と分散粒径である。即ち、ポリウレアコ
ロイド粒子の乳化剤としての作用は、W/O、O/O型
の乳化剤であり、ポリイソシアネート化合物及び活性水
素を有する化合物の親水性、疎水性の強さと不活性液体
との相関性で作用する。これらの条件を加味して検討を
加えた結果として、ポリイソシアネート化合物及び活性
水素を有する化合物に対するポリウレアコロイド粒子の
添加量の調整で、ポリウレタンゲル微粒子の粒径をコン
トロールすることが可能であり、前記の範囲で添加量が
多い程粒径は小さくなり、少ない程粒径が大きくなる。
【0034】以上の如き原材料から得られたポリウレタ
ン分散液から、常圧又は減圧下で不活性液体を分離する
ことによって、本発明のポリウレタンゲル微粒子が得ら
れる。粒子化に用いる装置としてスプレイドライヤー、
濾過装置付き真空乾燥機、撹拌装置付真空乾燥機、棚式
乾燥機等公知のものがいずれも使用出来、好ましい乾燥
温度は不活性液体の蒸気圧、ポリウレタンゲル微粒子の
軟化温度、粒径等に影響されるが、好ましくは減圧下4
0℃〜80℃である。
【0035】この様にして製造されたポリウレタンゲル
微粒子の粒径は、0.5μm〜100μmで真球状であ
る。粒径のコントロールは、ポリウレタンの組成が同一
の場合、合成釜の乳化型式(プロペラ式、錨型式、ホモ
ジナイザー、螺旋帯式等)及び撹拌力の大小に左右され
るが、特に不活性液体中のポリイソシアネート化合物及
び活性水素を有する化合物の濃度、ポリウレアコロイド
粒子の種類及び添加量に影響される。ポリイソシアネー
ト化合物及び活性水素を有する化合物を乳化する為の機
械的撹拌や剪断力は乳化の初期段階で決定され、これが
強力な程分散体の粒径が小さくなる。その後の撹拌及び
剪断力は大きくは影響しない。かえってその力が強すぎ
ると分散体同士の凝集を促進することになり好ましくな
い。
【0036】又、本発明では、上記のポリウレタンゲル
微粒子の製造に当たり、原料の少なくとも一部又は全部
に染料や顔料等の着色剤、可塑剤、安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、研磨剤、体質顔料等の
各種添加剤を混合して、ポリウレタンの合成を行い種々
の用途に適したポリウレタンゲル微粒子を得ることも可
能である。
【0037】これらの微粒子は、図2の電子顕微鏡写真
(倍率5,000倍)に示す様に、ほぼ完全に真球状の
微粒子であり、図3の想像図に示す如く個々のポリウレ
タンゲル微粒子の表面にはポリウレアコロイド粒子が付
着或は被覆されており且つポリウレアコロイド粒子が非
粘着性と耐熱性に優れている為、該微粒子を分散媒体か
ら単に除去するのみで極めて流動性に富んだ微粒子とな
り、微粒子化に当たっては従来技術における如き煩雑且
つコスト高な粉砕工程や分級操作を何ら要しない等の種
々の利点を有している。
【0038】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものでない。尚、文中部又は%とあるのは特に断り
のない限り重量基準である。
【0039】(ポリウレアコロイド粒子の作成) 実施例1 水酸基価119.5の2官能の油脂変性ポリオール10
0部とN−オクタン100部とを撹拌機付き合成釜に仕
込み上記ポリオールを溶解した。撹拌しながら温度を5
0℃に制御し、NCO/OH=2になる様に予め用意し
たイソホロンジイソシアネート47.3部を1時間かけ
て徐々に添加し、この条件で3時間反応を続け、更に8
0℃3時間の反応を行い合成を完結した。次にN−オク
タンで濃度50%に調整し、NCO基を2.9%含有す
るプレポリマー溶液(PP−1)を得た。この物の分子
量は1,383である。
【0040】上記のPP−1の40部を、N−オクタン
60部を撹拌機付き合成釜に仕込み溶解した、撹拌しな
がら温度を70℃に制御しながら、予め用意したイソホ
ロンジアミンのN−オクタンの10%溶液23.4部を
5時間掛けて徐々に添加し反応を完結して、(ポリアミ
ン(ウレア結合部)/プレポリマー鎖)×100=1
1.7%のポリウレアコロイド粒子の18.1%分散液
(C−1)を得た。この分散液は青い乳光色の安定な分
散液であった。
【0041】実施例2 水酸基価119.5の2官能の油脂変性ポリオール10
0部とN−オクタン100部とを撹拌機付き合成釜に仕
込み上記ポリオールを溶解した。撹拌しながら温度を5
0℃に制御し、NCO/OH=1.1になる様に予め用
意したイソホロンジイソシアネート26.6部を1時間
掛けて徐々に添加し、この条件で3時間反応を続け、更
に80℃4時間の反応を行い合成を完結した。次にN−
オクタンで濃度50%に調整し、NCO基を1.64%
含有するプレポリマー溶液(PP−2)を得た。この物
の分子量は2,543である。
【0042】上記のPP−2の20部とN−オクタン8
0部とを撹拌機付き合成釜に仕込み上記プレポリマー溶
解した。撹拌しながら温度を70℃に制御しながら、予
め用意したイソホロンジアミンのN−オクタンの1%溶
液17.0部を8時間掛けて徐々に添加し反応を完結し
て、(ポリアミン/プレポリマー鎖)×100=1.7
%のポリウレアコロイド粒子の8.7%分散液(C−
2)を得た。この分散液は青い乳光色の安定な分散液で
あった。
【0043】実施例3 水酸基価157.8の1官能の油脂変性ポリオール10
0部を、撹拌機付き合成釜に仕込み、撹拌しながら温度
を60℃に制御し、NCO/OH=2.0になる様に、
予め用意したトリレンジイソシアネート49.0部を1
時間掛けて徐々に添加し、この条件で5時間の反応を行
い合成を完結した。次にN−ヘプタンで濃度60%に調
整し、NCO基を4.71%含有するプレポリマー溶液
(PP−3)を得た。この物の分子量は528である。
【0044】上記のPP−3の100部を撹拌機付き合
成釜に仕込み、撹拌しながら温度を50℃に制御し、予
め用意したトリメチルヘキサメチレンジアミンのN−ヘ
プタンの10%溶液88.5部を5時間掛けて徐々に添
加し反応を完結して、(ポリアミン/プレポリマー鎖)
×100=14.75%のポリウレアコロイド粒子の3
6.5%分散液(C−3)を得た。この分散液は黄味の
乳光色の安定な分散液であった。
【0045】実施例4 水酸基価165.5の2官能の油脂変性ポリオール10
0部とN−デカン100部とを撹拌機付き合成釜に仕込
み上記ポリオールを溶解した。撹拌しながら温度を50
℃に制御し、NCO/OH=2.0になる様に、予め用
意したヘキサメチレンジイソシアネート49.6部を1
時間掛けて徐々に添加し、この条件で3時間反応を続
け、更に80℃3時間の反応を行い合成を完結した。次
にN−デカンで濃度50%に調整し、NCO基を4.0
5%含有するプレポリマー溶液(PP−4)を得た。こ
の物の分子量は1,012である。
【0046】上記のPP−4の40部とN−デカン60
部とを撹拌機付き合成釜に仕込み上記プレポリマーを溶
解した。撹拌しながら温度を70℃に制御し、予め用意
したヘキサメチレンジアミンのN−デカンの5%溶液4
9.8部を8時間掛けて徐々に添加し反応を完結して、
(ポリアミン/プレポリマー鎖)×100=12.45
%のポリウレアコロイド粒子の15%分散液(C−4)
を得た。この分散液は透明な青い乳光色の安定な分散液
であった。
【0047】(ポリウレタンゲル微粒子の製造) 実施例5 平均分子量1,000のポリブチレンアジペート20部
を60℃で溶解し、この中にヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレートポリイソシアネート8.12
部を添加し均一に混合した。この物を予め1リットリル
のステンレス容器に準備した実施例1のポリウレアコロ
イド(C−1)3.0部とn−オクタン25部の混合液
の中にの中に徐々に加え、ホモジナイザーで15分間乳
化した。この乳化液は分散質の平均分散粒子径が5μm
で分離もなく安定な乳化液であった。
【0048】次にこれを錨型撹拌機付き反応釜に仕込
み、400rpmの回転をさせながら温度を80℃まで
上げ、6時間の反応を終了しポリウレタンゲル微粒子の
分散液を得た。この分散液を100Toorで真空乾燥
を行ってn−オクタンを分離しポリウレタンゲル微粒子
(1)を得た。このものは平均粒子径が5μmの真球状
の白色粉末状であった。
【0049】実施例6 錨型撹拌機付反応釜に平均分子量2,000のポリテト
ラメチレンアジペート100部を仕込み、70℃に加熱
溶解して撹拌しながらジフェニルメタンジイソシアネー
チ(MDI)25部を徐々に添加し、5時間の反応を行
いNCO/OH=2のプレポリマーを得た。このものに
トリメチロールプロパン4.5部を添加混合した。
【0050】この物の25部をを予め1リットリルのス
テンレス容器に準備した実施例1の実施例2のポリウレ
アコロイド(C−2)12部とn−ヘプタン50部の混
合液の中にの中に徐々に加え、ホモジナイザーで25分
間乳化した。この乳化液は分散質の平均分散粒子径が8
μmで分離もなく安定な乳化液であった。次にこれを錨
型撹拌機付き反応釜に仕込み、500rpmの回転をさ
せながら温度を100℃まで上げ、5時間の反応を終了
しポリウレタンゲル微粒子の分散液を得た。この分散液
から実施英5と同様にしてポリウレタンゲル微粒子
(2)を得た。このものは平均粒子径が8μmの真球状
の白色粉末状であった。
【0051】実施例7 500ミリリットルのセパラブルフラスコに、実施例3
のポリウレアコロイド(C−3)12部とイソオクタン
150部とを仕込み混合した。次にこの液をホモミキサ
ーで混合しながら予め50℃に加温した平均分子量1,
250の3官能のポリラクトンポリオール100部を徐
々に添加して乳化させた。更にヘキサメチレンジイソシ
アネートアダクトポリイソシアネート44.2部を徐々
に添加した。
【0052】次にホモミキサーを回転しながら、温度を
80℃に上げ、3時間の反応後に反応触媒としてジブチ
ル錫ジラウレート0.005部を加え、更に4時間の反
応を行ない、ポリウレタンゲル微粒子の分散液を得た。
この分散液から実施英5と同様にしてポリウレタンゲル
微粒子(3)を得た。このものは平均粒子径が3μmの
真球状の白色粉末状であった。
【0053】実施例8 500ミリリットルのセパラブルフラスコに、実施例4
のポリウレアコロイド(C−4)10部とイソオクタン
130部及びトルエン20部とを仕込み混合した。次に
この液をホモミキサーで混合しながら、予め50℃に加
温した平均分子量1,250の3官能のポリラクトンポ
リオール15部及び平均分子量1,000の2官能のポ
リラクトンジオール85部に、トリレンジイソシアネー
ト18部を加え混合したものを徐々に添加して乳化させ
た。
【0054】次にホモミキサーを回転しながら、温度を
80℃に上げ、3時間の反応後に反応触媒としてジブチ
ル錫ジラウレート0.005部を加え、更に6時間の反
応を行ない、ポリウレタンゲル微粒子の分散液を得た。
この分散液から実施英5と同様にしてポリウレタンゲル
微粒子(4)を得た。このものは平均粒子径が12μm
の真球状の白色粉末状であった。以上で得られたポリウ
レタンゲル微粒子の吸油性、分散性及び耐熱性は下記表
1の通りであった。
【0055】
【表1】
【0056】*1:25℃で吸収前後の粒子の大きさ
(直径)の変化(吸収前を1とした場合を顕微鏡で観察
した顕微鏡により観察した。 *2:微粒子20部を溶剤80部に添加し軽く手で撹拌
したときに分散液の状態を肉眼で観察した。○;分散
△;ペースト ×;ゲル 溶剤1:エチルアセテ−ト 溶剤2:ジメチルホルムアミド 3:ミネラルスピリット *3:コフラーホットベンチで滴定して測定した。
【0057】
【発明の効果】本発明は下記の効果を奏する。 1.粒径のコントロールされたポリウレタンゲル微粒子
の製造が可能である。 2.得られたポリウレタンゲル微粒子は真球状であり、
該ポリウレタンゲル微粒子の表面にはポリウレアコロイ
ド粒子が均一に付着又は被覆されている為、該微粒子は
極めて流動性に優れ、取り扱いが容易であり、例えば、
輸送、計量、液体や樹脂中への再分散が極めて容易であ
る等の種々の利点がある。 3.以上の効果から、本発明のポリウレタンゲル微粒子
は、塗料、コーティング剤、樹脂、ゴム、エラストマー
等に可塑剤や有機溶剤等に対する優れた吸油性、耐熱
性、耐摩耗性等の性能を与える改質剤等として有益であ
る。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するポリウレアコロイド粒子の断
面の想像図。
【図2】本発明のポリウレタンゲル微粒子の状態の1例
を示す図。
【図3】本発明のポリウレタンゲル微粒子の断面の想像
図。
【符号の説明】
1:溶媒和されているポリマー鎖 2:非溶媒和部分のウレアドメイン 3:ポリウレタンゲル微粒子 4:ポリウレアコロイド粒子
フロントページの続き (72)発明者 秋田 晃男 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目7番6号 大日精化工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元架橋したポリウレタンゲル微粒子
    であって、該微粒子の表面がポリウレアコロイド粒子に
    よって被覆されていることを特徴とするポリウレタンゲ
    ル微粒子。
  2. 【請求項2】 ポリウレアコロイド粒子が、溶媒に対し
    て溶媒和されている部分と非溶媒和部分とから構成され
    ており、非溶媒和部分の粒子径が0.01μm〜1.0
    μmである請求項1に記載のポリウレタンゲル微粒子。
  3. 【請求項3】 ポリウレアコロイド粒子が、油脂変性ポ
    リオールとポリイソシアネートとポリアミン化合物との
    反応で得られるポリウレアコロイド粒子であって、非溶
    媒和部分がウレア結合の水素結合からなっている請求項
    1に記載のポリウレタンゲル微粒子。
  4. 【請求項4】 粒子径が0.5〜100μmの範囲であ
    る請求項1に記載のポリウレタンゲル微粒子。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方が3官能以上であるポリ
    イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物とを不
    活性液体中で乳化重合させるに当り、乳化剤としてポリ
    ウレアコロイド粒子を使用することを特徴とするポリウ
    レタンゲル微粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 乳化重合物を不活性液体から粉末状とし
    て取り出す請求項5に記載のポリウレタンゲル微粒子の
    製造方法。
JP5263102A 1993-09-28 1993-09-28 ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3042950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263102A JP3042950B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
EP94115206A EP0645409B1 (en) 1993-09-28 1994-09-27 Fine polyurethane particles, colloidal polyurea particles, and production processes thereof
US08/312,839 US5571623A (en) 1993-09-28 1994-09-27 Fine polyurethane particles, colloidal polyurea particles, and production processes thereof
DE69415113T DE69415113T2 (de) 1993-09-28 1994-09-27 Feinkörnige Polyurethan-Teilchen, kolloide Polyharnstoff-Teilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263102A JP3042950B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797426A true JPH0797426A (ja) 1995-04-11
JP3042950B2 JP3042950B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17384856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263102A Expired - Lifetime JP3042950B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5571623A (ja)
EP (1) EP0645409B1 (ja)
JP (1) JP3042950B2 (ja)
DE (1) DE69415113T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120650A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corporation ゴルフボール形成用組成物及びマルチピースゴルフボール
JP2007206375A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用光拡散フィルム
JP2008189843A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタンゲル粒子および化粧料
JP2008189552A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2008260722A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2009001713A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 合成擬革の表皮層用塗料および合成擬革の製造方法
JP2009001710A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウェザーストリップ用塗料およびウェザーストリップ
JP2009001711A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 自動車用水系中塗り塗料
JP2009263565A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd プラスチック用塗料
JP2010018714A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd プラスチック用塗料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509878A (ja) * 1995-05-22 1999-08-31 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 有機エーロゲル
DE29518226U1 (de) * 1995-11-17 1996-01-04 Winter Optik Schuhsohle
JP3921324B2 (ja) * 1999-04-01 2007-05-30 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンペースト組成物及びシーリング材
AU2001291015A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing particulate crosslinked polymer
US20060089095A1 (en) 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
WO2006076888A2 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Forbo Siegling Gmbh Mehrschichtiges band
DE602006019249D1 (de) * 2005-06-28 2011-02-10 Nuplex Resins Bv Polyharnstoffprodukt als thixotropes rheologiemodifizierendes mittel
CN103641989B (zh) 2007-10-15 2016-05-18 三井化学株式会社 聚氨酯树脂
WO2009051104A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物およびその成形品
JP6333991B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-30 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787525A (en) * 1972-08-07 1974-01-22 Usm Corp Manufacture of polyurethane powders using polyvinyl pyrrolidone having side chains from copolymerization with alkylated olefins
US4746684A (en) * 1986-05-21 1988-05-24 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polyurethane dispersion and emulsion, sheet-like porous material and production process thereof
DE3641494A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Bayer Ag In wasser loesliche oder dispergierbare poylurethane, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur beschichtung beliebiger substrate
DE69217268T2 (de) * 1991-04-16 1997-05-28 Dainichiseika Color Chem Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen und wirklich kugelförmigen Feinteilchen

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120650A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mizuno Corporation ゴルフボール形成用組成物及びマルチピースゴルフボール
US7534834B2 (en) 2004-06-09 2009-05-19 Mizuno Corporation Composition for producing golf balls and multi-piece golf balls
JP2007206375A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用光拡散フィルム
JP2008189552A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2008189843A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタンゲル粒子および化粧料
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2008260722A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料
JP2009001713A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 合成擬革の表皮層用塗料および合成擬革の製造方法
JP2009001710A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウェザーストリップ用塗料およびウェザーストリップ
JP2009001711A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 自動車用水系中塗り塗料
JP2009263565A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd プラスチック用塗料
JP2010018714A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd プラスチック用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
US5571623A (en) 1996-11-05
EP0645409A1 (en) 1995-03-29
DE69415113D1 (de) 1999-01-21
JP3042950B2 (ja) 2000-05-22
EP0645409B1 (en) 1998-12-09
DE69415113T2 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0797426A (ja) ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
KR101103641B1 (ko) 폴리우레탄 예비중합체, 당해 폴리우레탄 예비중합체를 함유하는, 고체 함량이 높은 안정한 수성 분산액, 및 당해 수성 분산액의 사용방법 및 제조방법
US4306998A (en) Process for the preparation of stable aqueous dispersions of oligourethanes or polyurethanes and their use as coating compounds for flexible or rigid substrates
KR101467594B1 (ko) 매우 높은 고체함량의 폴리우레탄 분산액 및 매우 높은 고체함량의 폴리우레탄 분산액의 연속식 제조 방법
JP5027996B2 (ja) 分散剤および分散安定剤用として適切な付加化合物
JP5170499B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
US5859075A (en) Polyurethane Microspheres
US5077339A (en) Heat-curing reactive powders based on polyurethanes
JP2003533567A (ja) ポリウレタン分散体及びそれから製造されるフィルム
KR100682293B1 (ko) 전단 안정성이 개선된 폴리우레탄 분산액
JP3042948B2 (ja) 吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JP2845024B2 (ja) 未架橋ポリウレタンの製造方法及び真球状未架橋ポリウレタン微粒子
EP0509494B1 (en) Process for the production of polyurethane, and true spherical, fine polyurethane particles
JP5065599B2 (ja) ポリウレタンゲル微粒子およびその製造方法
JPH0797425A (ja) ポリウレタン微粒子及びその製造方法
JP3016413B2 (ja) ポリウレタンコロイド架橋粒子及びその製造方法
JP5065598B2 (ja) ポリウレタン微粒子およびその製造方法
CN112912248B (zh) 聚氨酯树脂水分散体、涂料、薄膜结构体及结构物
JP5007076B2 (ja) ポリウレアコロイド溶液、その製造方法および分散安定剤
JP2881095B2 (ja) ポリウレアコロイド溶液及びその製造方法
US8192842B2 (en) Process for preparing polyurethane particulate and polyurethane particulate prepared therefrom
JP2613480B2 (ja) 高分子粉粒体の製造方法
JPH05239341A (ja) 真球状吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JP2845016B2 (ja) 真球状ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
KR100564381B1 (ko) 폴리우레탄 미립자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term