JPH0765258B2 - 編地の端部処理方法 - Google Patents
編地の端部処理方法Info
- Publication number
- JPH0765258B2 JPH0765258B2 JP2189983A JP18998390A JPH0765258B2 JP H0765258 B2 JPH0765258 B2 JP H0765258B2 JP 2189983 A JP2189983 A JP 2189983A JP 18998390 A JP18998390 A JP 18998390A JP H0765258 B2 JPH0765258 B2 JP H0765258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bed
- needle
- knitted fabric
- yarn
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 101000914628 Homo sapiens Uncharacterized protein C8orf34 Proteins 0.000 description 5
- 102100027225 Uncharacterized protein C8orf34 Human genes 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 101100493820 Caenorhabditis elegans best-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/06—Non-run fabrics or articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B7/00—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
- D04B7/22—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with special provision for commencing goods, e.g. with non-run edges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Outer Garments And Coats (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、少なくとも2枚のニードルベッドで編成され
た筒状の或は前後複数枚の編地が、編成縁部で連結され
た状態で編終るようにした編地縁部の処理方法に関す
る。
た筒状の或は前後複数枚の編地が、編成縁部で連結され
た状態で編終るようにした編地縁部の処理方法に関す
る。
筒状に編成された編地を用いて衣料品を作る場合、編成
した編地を適宜身丈に応じた長さに切断し、袖刳部、襟
刳部を切断し、肩部ラインを一体化し、該部に袖或は襟
等を縫着し、ベスト等にあっては該部にテーピングを施
すなどしていた。 しかし、上記の手段によると袖刳部、襟刳部等の切除の
手間がかかるため、それを必要としない、予め所定の形
状に編地を編み上げる手法が考えられるが、これによっ
ても、最終的には肩部分の縫着等が必要になって来る。 例えば、ベストの製作に際しては、丸編機で所定長に編
成された編地の袖刳部、襟刳部を切除し、肩の部分を縫
い付け、袖部分には裾ゴムを、また、袖刳部はパイピン
グをリンキングで取付けるなどの処理をしなければなら
なかった。 そこで、本出願人は上記に示されるような従来の手間の
係る作業工程を省力化し、且つ、製作される製品を高品
質なものにする目的で特開平2−91254号公報に開示さ
れる編地及び編成方法を発明した。それは横編機で筒状
に、或は編成された編地の形状によっては前後複数枚に
編成された編地を、編終わり縁部において一体化すると
共に、編終わり端縁部にほつれ止め行うもので、フロン
トベッドとバックベッドの針に係止される両編地の最終
コースの各ループを対向する何れか一方のベッドに移し
てループを重ね一体化した後、順次ループ形成を行うと
共に該ループを移動させループを重ねていくことでほつ
れ止めを行うものであったために、編地の接合部が編地
表面から突出したような仕上がりとなった。
した編地を適宜身丈に応じた長さに切断し、袖刳部、襟
刳部を切断し、肩部ラインを一体化し、該部に袖或は襟
等を縫着し、ベスト等にあっては該部にテーピングを施
すなどしていた。 しかし、上記の手段によると袖刳部、襟刳部等の切除の
手間がかかるため、それを必要としない、予め所定の形
状に編地を編み上げる手法が考えられるが、これによっ
ても、最終的には肩部分の縫着等が必要になって来る。 例えば、ベストの製作に際しては、丸編機で所定長に編
成された編地の袖刳部、襟刳部を切除し、肩の部分を縫
い付け、袖部分には裾ゴムを、また、袖刳部はパイピン
グをリンキングで取付けるなどの処理をしなければなら
なかった。 そこで、本出願人は上記に示されるような従来の手間の
係る作業工程を省力化し、且つ、製作される製品を高品
質なものにする目的で特開平2−91254号公報に開示さ
れる編地及び編成方法を発明した。それは横編機で筒状
に、或は編成された編地の形状によっては前後複数枚に
編成された編地を、編終わり縁部において一体化すると
共に、編終わり端縁部にほつれ止め行うもので、フロン
トベッドとバックベッドの針に係止される両編地の最終
コースの各ループを対向する何れか一方のベッドに移し
てループを重ね一体化した後、順次ループ形成を行うと
共に該ループを移動させループを重ねていくことでほつ
れ止めを行うものであったために、編地の接合部が編地
表面から突出したような仕上がりとなった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、横編機
で筒状に、或は編成された編地の形状によっては前後複
数枚に編成された編地の編終わり縁部において、編地の
一体化及び編終わり端縁部のほつれ止め行うと共に従来
のように接合部が美観を損なうように編地表面から突出
しないような処理方法を提供することを目的とする。
で筒状に、或は編成された編地の形状によっては前後複
数枚に編成された編地の編終わり縁部において、編地の
一体化及び編終わり端縁部のほつれ止め行うと共に従来
のように接合部が美観を損なうように編地表面から突出
しないような処理方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するために本発明によれば、フロントベ
ッドとバックベッドとをその先頭部を対向して設けた横
編機を用い、編地の最終コースを係止するフロントベッ
ドの針と、編地の最終コースを係止するバックベッドの
針に対し、ニードルベッド上の異なる軌道上を走査する
2つのヤーンフィーダーを使って、手前側に位置するヤ
ーンフィーダーの糸をバックベッドの針へ、奥側に位置
するヤーンフィーダーの糸をフロントベッドの針へ前記
ヤーンフィーダーの糸同志が絡合するようにして絡糸し
て最終コースに続く編地ループを形成し、形成されたル
ープを隣接する針に移動してループを重ねて編地を連結
一体化すると共にほつれ止めを施す工程を順次続く針に
対して所定回数繰り返して編地の端部処理を行うように
した。
ッドとバックベッドとをその先頭部を対向して設けた横
編機を用い、編地の最終コースを係止するフロントベッ
ドの針と、編地の最終コースを係止するバックベッドの
針に対し、ニードルベッド上の異なる軌道上を走査する
2つのヤーンフィーダーを使って、手前側に位置するヤ
ーンフィーダーの糸をバックベッドの針へ、奥側に位置
するヤーンフィーダーの糸をフロントベッドの針へ前記
ヤーンフィーダーの糸同志が絡合するようにして絡糸し
て最終コースに続く編地ループを形成し、形成されたル
ープを隣接する針に移動してループを重ねて編地を連結
一体化すると共にほつれ止めを施す工程を順次続く針に
対して所定回数繰り返して編地の端部処理を行うように
した。
本発明の編成方法を第1図に示すベスト1の編成に使用
した場合の好ましい実施例を図面と共に説明する。 本発明の編成方法は、前後に1枚ずつのニードルベッド
を設けた所謂2枚ベッドの横編機、或は前後に2枚ずつ
のニードルベッドを設けた所謂4枚ベッドの横編機の何
れでも実施できるものであり、説明の便宜を図るため実
施例1では、それぞれの編機による編成の工程を編成図
と共に説明し、実施例2及び実施例3については4枚ベ
ッドの横編機による編成につてのみ説明を行うこととす
る。 使用される横編機には、図示しないがニッティングロッ
ク及びトランスファーロックを有するキャリッジが装着
されており、また、ニードルベッド上方にはニードルベ
ッド長手方向に平行して複数の糸道レールが設けられて
おり、各糸道レールには針へ給糸を行うヤーンフィーダ
ーが装着されている。ニードルベッドについては、2枚
ベッド横編機にあってはA乃至Iの針を有するフロント
ベッドFとA乃至Iの針を有するバックベッドBが対向
して設けられており、また4枚ベッド横編機にあっては
A乃至Iの針を有する下部フロントベッドFDと下部バッ
クベッドBDと、A乃至Iの針を有する上部フロントベッ
ドFUと下部バックベッドBDのそれぞれが対向して設けら
れている。 ベスト1を編成するには、先ず胴部2を筒状に編成し、
袖刳部3,襟刳部4に至ったとき、左右身頃5,6(第1図
に向かって右側を左前身頃、向かって左側を右前身頃と
する)はフロントベッドで、後身頃7はバックベッドで
主として編成し、左右身頃5,6と後身頃7の編成が終了
した場合に、肩部ライン8,9において前後両身頃の編終
わり端縁のほつれ止めと編地の一体化がなされ編成を終
了する。 各実施例とも機械に向かって手前側に装着されたヤーン
フィーダー(以下フィーダーFと記する。)をフロント
ベッドの針に給糸して前身頃を、前記ヤーンフィーダー
の後方に位置するヤーンフィーダー(以下フィーダーB
と記する。)をバックベッドの針に給糸して後身頃をそ
れぞれ編成するが、後続する編終わり端縁のほつれ止め
の際にはフィーダーFBを入れ換えて、つまり、フィーダ
ーFの糸をバックベッドの針へ、フィーダーBの糸をフ
ロントベッドの針へ供給して編成を行う。肩部ライン8,
9の処理は同様の方法によってそれぞれ左右対象に行わ
れるだけの違いのため肩部ライン8のみを取りあげて図
面と共に説明し、後述で説明される各実施例にあっては
ベスト1の胴部2,袖刳部3,襟刳部4,左右身頃5,6につい
ての編成を省略し、本発明の主要部をなす最終コース以
降の肩部ライン8の処理方法についてのみ編成図及びル
ープ図を使って説明を行うことにする。また、図面には
説明上必要なループ,針数等のみを示しそれ以外は省略
した。 実施例1; 第2図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 先ず第3図に示す2枚ベッド横編機による編成図にした
がって本実施例を説明する。 第3−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース21が形成される。続く第3−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBの針I,H,…,C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース22が形成される。第3−3図で
は、ループの形成は行われず両フィーダーFBの移動が行
われる。第3−4図では、フィーダーBによってフロン
トベッドFの針Bに給糸が行われループ23が形成され
る。ループ23はバックベッドBの針Aに移された後、最
終コースのループを係止するフロントベッドFの針Cへ
移され重ね目となる(第3−5,6図)。次にフィーダー
Bが右方へ移動される(第3−7図)。続く第3−8図
では、フィーダーFによってバックベッドBの針Bに給
糸が行われループ24が形成されるが、このときフィーダ
ーFから送り出される糸は図示のように針Cへと延びる
フィーダーBの糸上を交叉する。その後ループ24はフロ
ントベッドFの針Bに移された後、最終コースのループ
を係止するバックベッドBの針Cへ移され重ね目となる
(第3−9,10図)。そしてフィーダーFは右方へ移動さ
れるのであるが、フィーダーFの糸はフィーダーBの糸
上を交叉した状態になる(第3−11図)。次にフィーダ
ーBによって交叉状態にあるフィーダーFの糸を巻掛け
ながらフロントベッドFの針Cに給糸が行われループ25
が形成される(第3−12図)。ループ25はバックベッド
Bの針Bに移された後、最終コースのループを係止する
フロントベッドFの針Dへ移され重ね目となる(第3−
13,14図)。次にフィーダーBが右方へ移動されフィー
ダーFの糸上を交叉し(第3−15図)、続く第3−16図
において、フィーダーFによって交叉状態にあるフィー
ダーBの糸を巻掛けながらバックベッドBの針Cに給糸
が行われループ26が形成される。そして形成されたルー
プ26はフロントベッドFの針Cに移された後、最終コー
スのループを係止するバックベッドBの針Dへ移され重
ね目となる(第3−17,18図)。しかしてそれ以後は上
記第3−11乃至第3−18図に示される編成を後続する針
に対し繰り返し行われていき、フロントベッドFD,バッ
クベッドBDの針に係止される編地のループは絡み合った
状態で連結され、且つ、ほつれ止め処理が施されながら
順次ニードルベッド上に係止されるループを減少させて
いくのである。本実施例の場合は5回繰り返すことで最
終の針I,Iまでの処理が行われる。そして、図示はしな
いが最終の針I,Iに係止されるループは重ね合わされた
後、該部において、若干コース連続編成する等、公知の
方法によってほつれ止めが施され編成を終了する。 次に第4図は4枚ベッド横編機による編成図を示したも
のであり、編組織は2枚ベッド横編機とそれと同一であ
るため第3図で示された符号が付されている。また第4
−1図乃至第4−19図は第3−1図乃至第3−19図にそ
れぞれ対応するものであり、各行程における編成につい
ては容易に理解できると思われるのでその説明は省略す
る。 実施例2; 第5図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 第6−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFDの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース31が形成される。続く第6−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBDの針I,H,…C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース32が形成される。第6−3図で
は、フィーダーBによってフロントベッドFDの針Bに給
糸が行われループ33が形成され、続く第6−4図では、
フィーダーFによってバックベッドBDの針Bに給糸が行
われループ34が形成される。そして、第6−5図に示さ
れるように編地の左方でフィーダーBがフィーダーFの
上方を交叉するようにそれぞれのフィーダーFBが移動さ
れる。上記の状態でフロントベッドFDの針Bに係止され
るループ33はバックベッドBUの針bに移された後、最終
コースのループを係止するフロントベッドFDの針Cへ移
され重ね目となる(第6−6,7図)。同様にバックベッ
ドBDの針Bに係止されるループ34はフロントベッドFUの
針cに移された後、最終コースのループを係止するバッ
クベッドBDの針Cへ移され重ね目となる(第6−8,9
図)。第6−10図では、第6−5図で示されるようにフ
ィーダーBの糸の下方を交叉するフィーダーFの糸が前
記フィーダーBの糸を巻掛けながらバックベッドBDの針
Cに供給されループ35が形成される。第6−11図では、
フィーダーBによってフロントベッドFDの針Cに給糸さ
れループ36が形成される。その後フィーダーFBととも編
地左方で第6−12図に示されるような状態で交叉するよ
うに移動される。そして上記編成で形成されたループ3
5,36はそれぞれ最終コースのループを係止するバックベ
ッドBDの針DとフロントベッドFDの針Dに移動され重ね
目となる(第6−13図乃至第6−16図)。次に第6−17
図では、第6−12図で示されるようにフィーダーFの糸
の下方を交叉するフィーダーBの糸が前記フィーダーF
の糸を巻掛けながらフロントベッドFDの針Dに供給され
ループ37が形成される。第6−18図では、フィーダーF
によってバックベッドBDの針Dに給糸されループ38が形
成される。 そしてそれ以後は上記第6−5図乃至第6−18図に示さ
れる編成を後続する針に対し繰り返し行うことで、本実
施例の場合は2回繰り返すことでフロントベッドFD,バ
ックベッドBDの針H,Hに至りループを該針に形成するこ
とができる。そして、形成されたループは上記同様にフ
ロントベッドFD,バックベッドBDの針I,Iに移動され重ね
目となる(第6−19図乃至第6−22図)。そして、それ
以降は図示はしないが実施例1と同様な方法でほつれ止
めが施され編成を終了する。 実施例3; 第7図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 第8−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFDの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース41が形成される。続く第8−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBDの針I,H,…C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース42が形成される。第8−3図で
は、フィーダーBによってフロントベッドFDの針Bに給
糸が行われループ43が形成される。形成されたループ43
は続く第8−4,5図に示されるようにフロントベッドFD
にある最終コースのループを係止する隣の針Cへ移動さ
れ重ね目となる。次にループ43形成に使用されたフィー
ダーBは編地左方へ移動される(第8−6図)。フィダ
ーFBのこのような位置関係の状態でフィーダーFによっ
てバックベッドBDの針Bへ給糸が行われる(ループ44形
成)ことでフィーダーFBの糸は交叉し互いに絡み合い連
結されるのである(第8−7図)。そして形成されたル
ープ44はバックベッドBDにある最終コースのループを係
止する隣の針Cへ移動され重ね目となる。(第8−8,9
図)。次にループ44形成に使用されたフィーダーFは編
地左方へ移動されフィーダーBの糸上方を交叉する(第
8−10図)。 第8−11図では、フィーダーBによってフロントベッド
FDの針Cに給糸が行われループ45が形成される。形成さ
れたループ45は続く第8−12,13図に示されるようにフ
ロントベッドFDにある最終コースのループを係止する隣
の針Dへ移動され重ね目となる。次にループ45形成に使
用されたフィーダーBは編地左方へ移動される(第8−
14図)。第8−15図では、フィーダーFによってバック
ベッドBDの針Cに給糸が行われループ46が形成される。
形成されたループ46は続く第8−16,17図に示されるよ
うにバックベッドBDにある最終コースのループを係止す
る隣の針Dへ移動され重ね目となる。しかしてそれ以後
は上記第8−10乃至第8−17図に示される編成を後続す
る針に対し繰り返し行われていき、フロントベッドFD,
バックベッドBDの針に係止される編地のループは絡み合
った状態で連結され、且つ、ほつれ止め処理が施されな
がら順次ニードルベッド上に係止されるループを減少さ
せていくのである。本実施例の場合は5回繰り返すこと
で最終の針I,iまでの処理が行われる。次にループ46形
成に使用されたフィーダーFは編地左方へ移動される
(第8−18図)。そして、それ以降は図示はしないが実
施例1と同様な方法でほつれ止めが施され編成を終了す
る。 第9図に示されるループ図は、実施例1と基本的には同
じで移動されるループの重なり方を逆にした例である。
また、第10図は上記に同様の実施例2の変更例、第11図
は実施例3の変更例をそれぞれ示したものである。 なお本発明の編成方法は筒状の或は前後複数枚の編地
を、編成縁部で糸同志の絡み合わせにより連結させると
共に編地縁部のほつれ止め処理を行うことを趣旨とする
ものであり、上記の実施例に限定されるものではなく、
例えば、最終コースに続く各フィーダーによる給糸は前
記実施例では1本の針毎へされたが、隣接する針2本に
対して順次それをおこなって編地の縁部処理を行うこと
も可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲において実
施可能である。
した場合の好ましい実施例を図面と共に説明する。 本発明の編成方法は、前後に1枚ずつのニードルベッド
を設けた所謂2枚ベッドの横編機、或は前後に2枚ずつ
のニードルベッドを設けた所謂4枚ベッドの横編機の何
れでも実施できるものであり、説明の便宜を図るため実
施例1では、それぞれの編機による編成の工程を編成図
と共に説明し、実施例2及び実施例3については4枚ベ
ッドの横編機による編成につてのみ説明を行うこととす
る。 使用される横編機には、図示しないがニッティングロッ
ク及びトランスファーロックを有するキャリッジが装着
されており、また、ニードルベッド上方にはニードルベ
ッド長手方向に平行して複数の糸道レールが設けられて
おり、各糸道レールには針へ給糸を行うヤーンフィーダ
ーが装着されている。ニードルベッドについては、2枚
ベッド横編機にあってはA乃至Iの針を有するフロント
ベッドFとA乃至Iの針を有するバックベッドBが対向
して設けられており、また4枚ベッド横編機にあっては
A乃至Iの針を有する下部フロントベッドFDと下部バッ
クベッドBDと、A乃至Iの針を有する上部フロントベッ
ドFUと下部バックベッドBDのそれぞれが対向して設けら
れている。 ベスト1を編成するには、先ず胴部2を筒状に編成し、
袖刳部3,襟刳部4に至ったとき、左右身頃5,6(第1図
に向かって右側を左前身頃、向かって左側を右前身頃と
する)はフロントベッドで、後身頃7はバックベッドで
主として編成し、左右身頃5,6と後身頃7の編成が終了
した場合に、肩部ライン8,9において前後両身頃の編終
わり端縁のほつれ止めと編地の一体化がなされ編成を終
了する。 各実施例とも機械に向かって手前側に装着されたヤーン
フィーダー(以下フィーダーFと記する。)をフロント
ベッドの針に給糸して前身頃を、前記ヤーンフィーダー
の後方に位置するヤーンフィーダー(以下フィーダーB
と記する。)をバックベッドの針に給糸して後身頃をそ
れぞれ編成するが、後続する編終わり端縁のほつれ止め
の際にはフィーダーFBを入れ換えて、つまり、フィーダ
ーFの糸をバックベッドの針へ、フィーダーBの糸をフ
ロントベッドの針へ供給して編成を行う。肩部ライン8,
9の処理は同様の方法によってそれぞれ左右対象に行わ
れるだけの違いのため肩部ライン8のみを取りあげて図
面と共に説明し、後述で説明される各実施例にあっては
ベスト1の胴部2,袖刳部3,襟刳部4,左右身頃5,6につい
ての編成を省略し、本発明の主要部をなす最終コース以
降の肩部ライン8の処理方法についてのみ編成図及びル
ープ図を使って説明を行うことにする。また、図面には
説明上必要なループ,針数等のみを示しそれ以外は省略
した。 実施例1; 第2図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 先ず第3図に示す2枚ベッド横編機による編成図にした
がって本実施例を説明する。 第3−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース21が形成される。続く第3−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBの針I,H,…,C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース22が形成される。第3−3図で
は、ループの形成は行われず両フィーダーFBの移動が行
われる。第3−4図では、フィーダーBによってフロン
トベッドFの針Bに給糸が行われループ23が形成され
る。ループ23はバックベッドBの針Aに移された後、最
終コースのループを係止するフロントベッドFの針Cへ
移され重ね目となる(第3−5,6図)。次にフィーダー
Bが右方へ移動される(第3−7図)。続く第3−8図
では、フィーダーFによってバックベッドBの針Bに給
糸が行われループ24が形成されるが、このときフィーダ
ーFから送り出される糸は図示のように針Cへと延びる
フィーダーBの糸上を交叉する。その後ループ24はフロ
ントベッドFの針Bに移された後、最終コースのループ
を係止するバックベッドBの針Cへ移され重ね目となる
(第3−9,10図)。そしてフィーダーFは右方へ移動さ
れるのであるが、フィーダーFの糸はフィーダーBの糸
上を交叉した状態になる(第3−11図)。次にフィーダ
ーBによって交叉状態にあるフィーダーFの糸を巻掛け
ながらフロントベッドFの針Cに給糸が行われループ25
が形成される(第3−12図)。ループ25はバックベッド
Bの針Bに移された後、最終コースのループを係止する
フロントベッドFの針Dへ移され重ね目となる(第3−
13,14図)。次にフィーダーBが右方へ移動されフィー
ダーFの糸上を交叉し(第3−15図)、続く第3−16図
において、フィーダーFによって交叉状態にあるフィー
ダーBの糸を巻掛けながらバックベッドBの針Cに給糸
が行われループ26が形成される。そして形成されたルー
プ26はフロントベッドFの針Cに移された後、最終コー
スのループを係止するバックベッドBの針Dへ移され重
ね目となる(第3−17,18図)。しかしてそれ以後は上
記第3−11乃至第3−18図に示される編成を後続する針
に対し繰り返し行われていき、フロントベッドFD,バッ
クベッドBDの針に係止される編地のループは絡み合った
状態で連結され、且つ、ほつれ止め処理が施されながら
順次ニードルベッド上に係止されるループを減少させて
いくのである。本実施例の場合は5回繰り返すことで最
終の針I,Iまでの処理が行われる。そして、図示はしな
いが最終の針I,Iに係止されるループは重ね合わされた
後、該部において、若干コース連続編成する等、公知の
方法によってほつれ止めが施され編成を終了する。 次に第4図は4枚ベッド横編機による編成図を示したも
のであり、編組織は2枚ベッド横編機とそれと同一であ
るため第3図で示された符号が付されている。また第4
−1図乃至第4−19図は第3−1図乃至第3−19図にそ
れぞれ対応するものであり、各行程における編成につい
ては容易に理解できると思われるのでその説明は省略す
る。 実施例2; 第5図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 第6−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFDの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース31が形成される。続く第6−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBDの針I,H,…C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース32が形成される。第6−3図で
は、フィーダーBによってフロントベッドFDの針Bに給
糸が行われループ33が形成され、続く第6−4図では、
フィーダーFによってバックベッドBDの針Bに給糸が行
われループ34が形成される。そして、第6−5図に示さ
れるように編地の左方でフィーダーBがフィーダーFの
上方を交叉するようにそれぞれのフィーダーFBが移動さ
れる。上記の状態でフロントベッドFDの針Bに係止され
るループ33はバックベッドBUの針bに移された後、最終
コースのループを係止するフロントベッドFDの針Cへ移
され重ね目となる(第6−6,7図)。同様にバックベッ
ドBDの針Bに係止されるループ34はフロントベッドFUの
針cに移された後、最終コースのループを係止するバッ
クベッドBDの針Cへ移され重ね目となる(第6−8,9
図)。第6−10図では、第6−5図で示されるようにフ
ィーダーBの糸の下方を交叉するフィーダーFの糸が前
記フィーダーBの糸を巻掛けながらバックベッドBDの針
Cに供給されループ35が形成される。第6−11図では、
フィーダーBによってフロントベッドFDの針Cに給糸さ
れループ36が形成される。その後フィーダーFBととも編
地左方で第6−12図に示されるような状態で交叉するよ
うに移動される。そして上記編成で形成されたループ3
5,36はそれぞれ最終コースのループを係止するバックベ
ッドBDの針DとフロントベッドFDの針Dに移動され重ね
目となる(第6−13図乃至第6−16図)。次に第6−17
図では、第6−12図で示されるようにフィーダーFの糸
の下方を交叉するフィーダーBの糸が前記フィーダーF
の糸を巻掛けながらフロントベッドFDの針Dに供給され
ループ37が形成される。第6−18図では、フィーダーF
によってバックベッドBDの針Dに給糸されループ38が形
成される。 そしてそれ以後は上記第6−5図乃至第6−18図に示さ
れる編成を後続する針に対し繰り返し行うことで、本実
施例の場合は2回繰り返すことでフロントベッドFD,バ
ックベッドBDの針H,Hに至りループを該針に形成するこ
とができる。そして、形成されたループは上記同様にフ
ロントベッドFD,バックベッドBDの針I,Iに移動され重ね
目となる(第6−19図乃至第6−22図)。そして、それ
以降は図示はしないが実施例1と同様な方法でほつれ止
めが施され編成を終了する。 実施例3; 第7図はベスト1の肩部ライン8の編成途中を展開した
状態を示すループ図である。 第8−1図において、フィーダーFによってフロントベ
ッドFDの針I,H,…C,Bに給糸が行われ前身頃の最終のコ
ース41が形成される。続く第8−2図では、フィーダー
BによってバックベッドBDの針I,H,…C,Bに給糸が行わ
れ後身頃の最終のコース42が形成される。第8−3図で
は、フィーダーBによってフロントベッドFDの針Bに給
糸が行われループ43が形成される。形成されたループ43
は続く第8−4,5図に示されるようにフロントベッドFD
にある最終コースのループを係止する隣の針Cへ移動さ
れ重ね目となる。次にループ43形成に使用されたフィー
ダーBは編地左方へ移動される(第8−6図)。フィダ
ーFBのこのような位置関係の状態でフィーダーFによっ
てバックベッドBDの針Bへ給糸が行われる(ループ44形
成)ことでフィーダーFBの糸は交叉し互いに絡み合い連
結されるのである(第8−7図)。そして形成されたル
ープ44はバックベッドBDにある最終コースのループを係
止する隣の針Cへ移動され重ね目となる。(第8−8,9
図)。次にループ44形成に使用されたフィーダーFは編
地左方へ移動されフィーダーBの糸上方を交叉する(第
8−10図)。 第8−11図では、フィーダーBによってフロントベッド
FDの針Cに給糸が行われループ45が形成される。形成さ
れたループ45は続く第8−12,13図に示されるようにフ
ロントベッドFDにある最終コースのループを係止する隣
の針Dへ移動され重ね目となる。次にループ45形成に使
用されたフィーダーBは編地左方へ移動される(第8−
14図)。第8−15図では、フィーダーFによってバック
ベッドBDの針Cに給糸が行われループ46が形成される。
形成されたループ46は続く第8−16,17図に示されるよ
うにバックベッドBDにある最終コースのループを係止す
る隣の針Dへ移動され重ね目となる。しかしてそれ以後
は上記第8−10乃至第8−17図に示される編成を後続す
る針に対し繰り返し行われていき、フロントベッドFD,
バックベッドBDの針に係止される編地のループは絡み合
った状態で連結され、且つ、ほつれ止め処理が施されな
がら順次ニードルベッド上に係止されるループを減少さ
せていくのである。本実施例の場合は5回繰り返すこと
で最終の針I,iまでの処理が行われる。次にループ46形
成に使用されたフィーダーFは編地左方へ移動される
(第8−18図)。そして、それ以降は図示はしないが実
施例1と同様な方法でほつれ止めが施され編成を終了す
る。 第9図に示されるループ図は、実施例1と基本的には同
じで移動されるループの重なり方を逆にした例である。
また、第10図は上記に同様の実施例2の変更例、第11図
は実施例3の変更例をそれぞれ示したものである。 なお本発明の編成方法は筒状の或は前後複数枚の編地
を、編成縁部で糸同志の絡み合わせにより連結させると
共に編地縁部のほつれ止め処理を行うことを趣旨とする
ものであり、上記の実施例に限定されるものではなく、
例えば、最終コースに続く各フィーダーによる給糸は前
記実施例では1本の針毎へされたが、隣接する針2本に
対して順次それをおこなって編地の縁部処理を行うこと
も可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲において実
施可能である。
上記の実施例で明らかなように本発明の編地及び編成方
法では、フロントベッドとバックベッドの針に係止され
る両編地同志はほつれ止め処理の編成に使用される糸の
絡みによってのみ連結一体化されるので、従来のように
両編地同志が互いに重ね合わされることがないため該重
ね合わされたループの上に新たにループを形成してほつ
れ止め処理を行う必要がないので編地の接合部が編地表
面から突出したような仕上がりなることがなく編地製品
の美観を損なうことがない。
法では、フロントベッドとバックベッドの針に係止され
る両編地同志はほつれ止め処理の編成に使用される糸の
絡みによってのみ連結一体化されるので、従来のように
両編地同志が互いに重ね合わされることがないため該重
ね合わされたループの上に新たにループを形成してほつ
れ止め処理を行う必要がないので編地の接合部が編地表
面から突出したような仕上がりなることがなく編地製品
の美観を損なうことがない。
第1図は本発明の方法により編成されたベストの正面
図、第2図は実施例1の編地のループ図、第3−1図乃
至第3−19図は2枚ベッド横編機による編成を行程順に
示す実施例1の編成図、第4−1図乃至第4−19図は4
枚ベッド横編機による編成を行程順に示す実施例1の編
成図、第5図は実施例2の編地のループ図、第6−1図
乃至第6−22図は4枚ベッド横編機による編成を行程順
に示す実施例2の編成図、第7図は実施例3の編地のル
ープ図、第8−1図乃至第8−18図は4枚ベッド横編機
による編成を行程順に示す実施例3の編成図、第9図乃
至第11図は本発明の方法により編成された他の実施例の
編地を示すループ図である。 1……ベスト,2……胴部,3……袖刳部,4……襟刳部,5…
…左身頃,6……右身頃,7……後身頃,8……肩部ライン,9
……肩部ライン
図、第2図は実施例1の編地のループ図、第3−1図乃
至第3−19図は2枚ベッド横編機による編成を行程順に
示す実施例1の編成図、第4−1図乃至第4−19図は4
枚ベッド横編機による編成を行程順に示す実施例1の編
成図、第5図は実施例2の編地のループ図、第6−1図
乃至第6−22図は4枚ベッド横編機による編成を行程順
に示す実施例2の編成図、第7図は実施例3の編地のル
ープ図、第8−1図乃至第8−18図は4枚ベッド横編機
による編成を行程順に示す実施例3の編成図、第9図乃
至第11図は本発明の方法により編成された他の実施例の
編地を示すループ図である。 1……ベスト,2……胴部,3……袖刳部,4……襟刳部,5…
…左身頃,6……右身頃,7……後身頃,8……肩部ライン,9
……肩部ライン
Claims (1)
- 【請求項1】フロントベッドとバックベッドとをその先
頭部を対向して設けた横編機を用い、編地の最終コース
を係止するフロントベッドの針と、編地の最終コースを
係止するバックベッドの針に対し、ニードルベッド上の
異なる軌道上を走査する2つのヤーンフィーダーを使っ
て、手前側に位置するヤーンフィーダーの糸をバックベ
ッドの針へ、奥側に位置するヤーンフィーダーの糸をフ
ロントベッドの針へ前記ヤーンフィーダーの糸同志が絡
合するようにして給糸して最終コースに続く編地ループ
を形成し、形成されたループを隣接する針に移動してル
ープを重ねて編地を連結一体化すると共にほつれ止めを
施す工程を順次続く針に対して所定回数繰り返し行う編
地の端部処理方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2189983A JPH0765258B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 編地の端部処理方法 |
ES91306464T ES2067871T3 (es) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Procedimiento para la elaboracion de una porcion extrema de genero. |
PT98340A PT98340B (pt) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Processo para a realizacao da cercadura dum tecido tricotado |
KR9112104A KR930008251B1 (en) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Method for processing and portion of fabric |
EP91306464A EP0468687B1 (en) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Method for processing end portion of fabric |
DE69106068T DE69106068T2 (de) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Verfahren zum Verarbeiten der Endabschnitte eines Gestricks. |
TR91/0617A TR25272A (tr) | 1990-07-17 | 1991-07-17 | Kumas kenari bastirma yöntemi. |
CN91104801A CN1024574C (zh) | 1990-07-17 | 1991-07-17 | 针织加工织物末端部分的方法 |
US08/220,576 US5456096A (en) | 1990-07-17 | 1994-03-31 | Method for processing end portion of fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2189983A JPH0765258B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 編地の端部処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04209855A JPH04209855A (ja) | 1992-07-31 |
JPH0765258B2 true JPH0765258B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=16250440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2189983A Expired - Fee Related JPH0765258B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 編地の端部処理方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5456096A (ja) |
EP (1) | EP0468687B1 (ja) |
JP (1) | JPH0765258B2 (ja) |
KR (1) | KR930008251B1 (ja) |
CN (1) | CN1024574C (ja) |
DE (1) | DE69106068T2 (ja) |
ES (1) | ES2067871T3 (ja) |
PT (1) | PT98340B (ja) |
TR (1) | TR25272A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089218A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shima Seiki Mfg Ltd | 編地の編成方法、および編地 |
KR101449506B1 (ko) * | 2012-10-03 | 2014-10-08 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 코빼기 방법 및 편성포 |
WO2014174990A1 (ja) | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0616064B1 (de) * | 1993-03-16 | 1997-08-27 | H. Stoll GmbH & Co. | Verfahren zur Bildung eines Fadensicherungsknotens auf einer Flachstrickmaschine, Gestrick mit einem Fadensicherungsknoten und Verwendung einer Flachstrickmaschine zur Herstellung des Knotens |
DE4308275A1 (de) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Stoll & Co H | Verfahren zur Bildung eines Fadensicherungsknotens auf einer Flachstrickmaschine |
DE4329920A1 (de) * | 1993-09-04 | 1995-03-09 | Stoll & Co H | Verfahren zur Bildung eines Fadensicherungsknotens auf einer Flachstrickmaschine |
JP2706760B2 (ja) * | 1994-10-07 | 1998-01-28 | 株式会社島精機製作所 | 編成方法 |
KR100392480B1 (ko) * | 1995-04-10 | 2003-11-28 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포 |
DE69617617T2 (de) * | 1995-12-28 | 2002-05-08 | Shima Seiki Mfg. Ltd., Wakayama | Verfahren zum Abbinden von Strickwaren, Abgebundenes Gestrick und CAD-Vorrichtung dafür |
CN1143909C (zh) * | 1996-02-09 | 2004-03-31 | 株式会社岛精机制作所 | 针织类衣服的针织方法 |
US5826445A (en) * | 1996-02-09 | 1998-10-27 | Shima Seiki Manufacturing Ltd. | Knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced |
DE19616004A1 (de) * | 1996-04-18 | 1997-10-23 | Beckmann Wolfgang Dr | Verfahren zum Verbinden mehrerer Gestrickteile auf einer Flachstrickmaschine |
JP3126315B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2001-01-22 | 株式会社島精機製作所 | 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法 |
US6116056A (en) * | 1998-02-27 | 2000-09-12 | Royal Knit, Inc. | Method of knitting an improved comfort selvage |
US6212914B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-04-10 | Supreme Elastic Corporation | Knit article having ravel-resistant edge portion and composite yarn for making ravel-resistant knit article |
WO2001004398A1 (fr) * | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | Procede de couture d'ourlets avec une excellente aptitude a l'etirage |
US6230524B1 (en) | 1999-08-06 | 2001-05-15 | Supreme Elastic Corporation | Composite yarn having fusible constituent for making ravel-resistant knit article and knit article having ravel-resistant edge portion |
TW487754B (en) * | 1999-12-17 | 2002-05-21 | Shima Seiki Mfg | Welt seaming method and welt-seamed knitted fabric, and CAD device for welt seaming |
WO2001051692A1 (fr) * | 1999-12-27 | 2001-07-19 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | Tissu maille pourvu d'une portion de ramification et procede de tricotage associe |
FR2806101B1 (fr) * | 2000-03-08 | 2002-05-24 | Terrot | Article tricote comportant une chainette et procede de tricotage |
TW523561B (en) * | 2000-07-28 | 2003-03-11 | Shima Seiki Mfg | Welt-seaming method and welt-seamed knitted fabric, and cad device for welt-seaming |
EP1380677B1 (en) * | 2001-03-26 | 2008-06-18 | Shima Seiki Mfg., Ltd | Welt-processed knitted fabric and welt processing method |
JP4203414B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2009-01-07 | 株式会社島精機製作所 | 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法 |
KR100975531B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2010-08-12 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 통 모양 편성포의 편성방법 |
EP1522616B1 (de) | 2003-10-06 | 2013-03-06 | H. Stoll GmbH & Co. | Verfahren zur Herstellung eines gestrickten Kleidungsstücks |
JP4943693B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-05-30 | グンゼ株式会社 | 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類 |
DE502006004124D1 (de) * | 2006-04-04 | 2009-08-13 | Stoll H Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Stricken eines Kleidungsstücks |
JP5414696B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-02-12 | 株式会社島精機製作所 | 編糸の解れ止め方法、および編地 |
KR101356981B1 (ko) * | 2010-04-26 | 2014-01-29 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 인접하는 편성포부의 접합방법 및 편성포 |
JP5669607B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2015-02-12 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法、および編地 |
JP5881479B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-03-09 | 株式会社島精機製作所 | 編糸の解れ止め方法 |
JP5955212B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2016-07-20 | 株式会社島精機製作所 | 編糸の解れ止め方法 |
TWI585255B (zh) * | 2013-04-02 | 2017-06-01 | 島精機製作所股份有限公司 | 編織物之編織方法、及編織物 |
JP2015161053A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社島精機製作所 | 編地の解れ止め方法 |
TWI632265B (zh) * | 2017-03-10 | 2018-08-11 | 薩摩亞商紘織國際有限公司 | Method for integrally weaving an extended shoe with a flat knitting machine |
CN109402854B (zh) * | 2018-12-17 | 2020-04-07 | 嘉兴市蒂维时装有限公司 | 一种全成型浮线提花的编织方法 |
CN113818129B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-01-13 | 嘉兴市蒂维时装有限公司 | 一种全成型侧缝开口镂空组织及其编织方法 |
CN114836886B (zh) * | 2022-05-21 | 2023-08-15 | 嘉兴市蒂维时装有限公司 | 一种横机全成型夹下自动藏线头的编织方法及针织物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE32367B1 (en) * | 1967-09-27 | 1973-07-11 | Courtaulds Ltd | Knitting methods |
GB1231588A (ja) * | 1967-09-27 | 1971-05-12 | ||
GB1236579A (en) * | 1967-12-01 | 1971-06-23 | Courtaulds Ltd | Knitting method |
IE33829B1 (en) * | 1968-07-22 | 1974-11-13 | Courtaulds Ltd | Knitting method |
DE3203028C2 (de) * | 1982-01-29 | 1984-08-09 | H. Stoll Gmbh & Co, 7410 Reutlingen | Verfahren zur Herstellung einer Maschenware |
US4691537A (en) * | 1984-08-29 | 1987-09-08 | Cullen John C | Mock linking process and apparatus for joining two pieces of knitted fabric, and knitted edging trim for use therewith |
ES8700343A1 (es) * | 1985-11-25 | 1986-10-16 | Picaza Azpiroz Jose Maria | Proceso de tisaje de una prenda sin costuras en tricotosas rectilineas |
JP2747914B2 (ja) * | 1988-09-21 | 1998-05-06 | 株式会社 島精機製作所 | 編地及び編地端部処理方法 |
JPH0621401B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1994-03-23 | 株式会社島精機製作所 | 編地及びその編成方法 |
-
1990
- 1990-07-17 JP JP2189983A patent/JPH0765258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-16 PT PT98340A patent/PT98340B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-16 DE DE69106068T patent/DE69106068T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-16 ES ES91306464T patent/ES2067871T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 EP EP91306464A patent/EP0468687B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 KR KR9112104A patent/KR930008251B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-07-17 TR TR91/0617A patent/TR25272A/xx unknown
- 1991-07-17 CN CN91104801A patent/CN1024574C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-31 US US08/220,576 patent/US5456096A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089218A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Shima Seiki Mfg Ltd | 編地の編成方法、および編地 |
KR101449506B1 (ko) * | 2012-10-03 | 2014-10-08 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 코빼기 방법 및 편성포 |
WO2014174990A1 (ja) | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法 |
US9644292B2 (en) | 2013-04-23 | 2017-05-09 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | Method for knitting knitted fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5456096A (en) | 1995-10-10 |
PT98340B (pt) | 1999-01-29 |
KR920002854A (ko) | 1992-02-28 |
PT98340A (pt) | 1993-07-30 |
ES2067871T3 (es) | 1995-04-01 |
DE69106068T2 (de) | 1995-05-11 |
DE69106068D1 (de) | 1995-02-02 |
JPH04209855A (ja) | 1992-07-31 |
KR930008251B1 (en) | 1993-08-27 |
EP0468687B1 (en) | 1994-12-21 |
CN1024574C (zh) | 1994-05-18 |
CN1058816A (zh) | 1992-02-19 |
TR25272A (tr) | 1993-01-01 |
EP0468687A1 (en) | 1992-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0765258B2 (ja) | 編地の端部処理方法 | |
JP2568135B2 (ja) | 筒状編地の切込部分の編成方法 | |
JP3126315B2 (ja) | 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法 | |
US6286340B1 (en) | Knitting method for knit clothing | |
EP2565308B1 (en) | Joining method of neighboring knitted fabric pieces, and knitted fabric | |
JP5619008B2 (ja) | 編地の編成方法、および編地 | |
JPWO2009084167A1 (ja) | 編地の編成方法、および編地 | |
JP2012117175A (ja) | 編地の接合方法、および編地 | |
GB2228750A (en) | Knitting tubular fabric with fashion lines on a flat machine | |
KR100872362B1 (ko) | 새로운 초기 편성 구조를 구비하는 편성포 및 그 편성방법 | |
JP3888899B2 (ja) | ニットウエア編成方法 | |
JPH0772384B2 (ja) | 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地 | |
JP2747914B2 (ja) | 編地及び編地端部処理方法 | |
US5214941A (en) | Process for producing a fully fashioned flat fabric for a garment equipped with sleeves | |
JP3541191B2 (ja) | 伸縮性に優れた伏目処理方法 | |
JP5905221B2 (ja) | 編地の接合方法、および編地 | |
JP3406097B2 (ja) | 切りポケットを有する編地およびその編成方法 | |
EP0867547B1 (en) | A method of knitting tubular fabrics | |
JP2003041461A (ja) | ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品 | |
JP4025453B2 (ja) | 横編機によるニットウエア編成方法 | |
JPH1072746A (ja) | 継目なしに開かれるか又は閉じられて縁で結合される平編地を製造する方法 | |
JP3044368B2 (ja) | 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置 | |
JP2000034654A (ja) | リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地 | |
JP3673107B2 (ja) | 増目形成方法 | |
JPH0770885A (ja) | ポケットを有する編地の編成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |