JPH07508488A - 荷重用の持上げ装置 - Google Patents

荷重用の持上げ装置

Info

Publication number
JPH07508488A
JPH07508488A JP6501069A JP50106994A JPH07508488A JP H07508488 A JPH07508488 A JP H07508488A JP 6501069 A JP6501069 A JP 6501069A JP 50106994 A JP50106994 A JP 50106994A JP H07508488 A JPH07508488 A JP H07508488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting device
degrees
load
cylinders
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501069A
Other languages
English (en)
Inventor
リュッキング,マンフレート
メンデ,ブルクハルト
Original Assignee
クルップ フェルダーテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クルップ フェルダーテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical クルップ フェルダーテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07508488A publication Critical patent/JPH07508488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/08Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • B25J17/0216Compliance devices comprising a stewart mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
荷重用の持上げ装置
【技術分野】
本発明は、水平方向に可動な構造部分と、この構造部分に対して昇降可能な荷重 受容手段とを有する持上げ装置であって、荷重受容手段が引張り負荷されるエレ メントを介して前記構造部分に懸架されていてかつ荷重に剛性的に結合可能であ る形式のものに関する。
【背景技術】
可動な構造部分は特にブリッジクレーン又は走行うレーン上を走行可能なりレー ントロリであっても、また、クレーン車両のジブ又はポータルの一部であっても よい。つまり、可動な構造部分は(例えば走行うレーンの同様に走行可能なガー ダに対するクレーントロリとして)別の可動な持上げ装置部分に対して相対的に 運動可能であるか又は(例えば門形クレーンの)全体として水平方向に可動な持 上げ装置の固定部分として運動可能である。荷重受容手段は特に、コンテナ、セ ミ・トレーラ等用の掴みフレーム(スプレッダ)として構成できる。重要なこと は、荷重積替えの際に荷重受容手段が荷重に不動に結合され、従ってこの場合荷 重と荷重受容手段との間で相対運動が行なわれてはならないということにある。 コンテナ、交換構造物、トラックユニットを積替える場合にはこれらは垂直に持 ち上げられるかもしくは降ろされしかも水平に移動させられねばならない。高い 積替え効率を得るために、短い運動時間が所望されるが、これによって、著しい 加速及びこれに相応して著しい横方向力が生ぜしめられる。 ロープに懸架された荷重受容手段の場合には、クレーントロリ及び/又はブリッ ジの走行運動時に荷重受容手段の揺動運動が発生し、これによって、荷重を迅速 に掴むのが困難になる。既に荷重が懸架された場合荷重は揺動振動し、これによ って、例えば車両のフレーム上に荷重を正確に降ろすことが困難になる。揺動運 動の問題は風の影1を受けた場合にも生ずる。 揺動減衰手段、即ち、ロープ端部が液力シリンダに固定されている揺動減衰手段 は公知であるが、液力シリンダを操作するために著しい制御費用が必要であり、 この場合、揺動運動の問題は減少されるのみで、排除することはできない。 積替えのために荷重に不動に結合されねばならない荷重受容手段がロープに懸架 されている場合には、特に荷重を傾ける場合、荷重受容手段がこれに相応した傾 斜位置にもたらされねばならないという、問題が生ずる。このような位置決めは 公知の装置の場合引張りロープを用いて上記液力シリンダを介して行なわれる。 このために必要な制御費用を度外視しても、荷重を傾斜ける場合、作用する重力 に基づいて著しい時間的な遅れが生ぜしめられる。 更に、荷重が、平面図で見て、荷重受容手段に対して回動している場合には、特 別な問題が生ずる。ロープに懸架された荷重受容手段の旋回は僅かな範囲でのみ しかも法外な費用をかけてのみ行なうことができるに過ぎない。 【発明の開示1 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の持上げ装置を改良して、可動な構造部分に 対する荷重受容手段の揺動運動及び場合によっては荷重受容手段によって掴まれ た荷重の揺動運動が簡単な形式で阻止できかつこれによって積替え効率が高めら れるようにし、更に、荷重を掴むために荷重受容手段を荷重に対して最良に位置 決めできるようにすることにある。 前記課題は本発明によれば、引張り負荷されるエレメントが長さの点で個々に可 窯な少なくとも6つの液力式の調節シリンダから構成されていて、この調節シリ ンダがそれぞれ三次元的に運動可能な枢着部を介して可動な構造部分及び荷重受 容手段に支承されており、この場合、少な(とも4つの調節シリンダが斜めに配 置されていることによって解決された。 調節ブリッジはその都度の長さで固定することができる。従って、特に斜めに配 置された調節シリンダによって、可動な構造部分と荷重受容手段との間で剛性的 な結合が得られる。従って、荷重受容手段及び荷重の不都合な揺動運動が生ずる ことはない。 荷重を昇降させる以外に、荷重受容手段及び場合によっては荷重受容手段に固定 された荷重を、調節シリンダによって、水平な基準位置に関連して、傾斜させか つ、平面図で見て、鉛直軸線を中心として回動させることができる。 当然調節シリンダは複動式液力シリンダとして圧縮負荷することもできる。しか し調節シリンダは専ら引張り負荷されるので、押し出された調節シリンダに座屈 問題は生じない。 本発明の特に有利な構成では、6つの調節シリンダが設けられており、可動な構 造部分並びに荷重受容手段における調節シリンダの枢着部が仮想円上に配置され ており、n番目の枢着部と(n+2)番目の枢着部との間(つまり例えば第1番 目と第3番目の枢着部との間、第2番目と第4番目の枢着部との間等)の角度が 120度であり、互いに直接隣接する2つの枢着部の間の角度が交互に60度乃 至120度、有利には90度乃至120度及び0度乃至60度、有利には0度乃 至30度であり、可動な構造部分における互いに直接隣接するそれぞれ2つの枢 着部の中心と、荷重受容手段における互いに直接隣接するそれぞれ2つの枢着部 の中心とが、平面図で見て、調節シリンダの有効長さが同じである場合互いに6 0度だけずらされている。 交互に傾斜する調節シリンダを対で配置することによって、荷重受容手段及び場 合によっては荷重受容手段によって掴まれた荷重を昇降させるために調節シリン ダを等しく負荷すればよく、これによって、ピストンコツトは同期的に引込みも しくは押し出される。 荷重受容手段の傾斜位置は極めて特殊なケースでは、可動な構造部分における枢 着部が互いに著しく隔てられていてかつ荷重受容手段における枢着部が互いに密 接している2つの隣接する調節シリンダが有効長さの点で同期的に可変であるの に対して、別の4つのl1llI!liシリンダが有効長さの点でほぼ不変であ ることによって、得られる。 鉛直軸線を中心として荷重受容手段を旋回させるために1つ置きの調節シリンダ の長さが同じ値だけ変化させられかつそれぞれ間に位置する調節シリンダがほぼ 同じ値だけ逆向きに変化させられる。 この場合、調節シリンダが荷重受容手段に枢着される仮想円は、直径の点で、¥ !4!lIiシリンダが可動な構造部分に枢着される仮想円よりも小さい。 調節シリンダはそれぞれ円周に配置されるので、エネルギ及びデータ伝達導路は 占有されてない中心を介して案内される。 基本的には6つだけの調節シリンダを備えた持上げ装置が最も経済的である。更 に、6+2n(n=1゜2、、、)の調節シリンダを仮想円上で可動な構造部分 及び荷重受容手段に枢着することもできる。この場合、互いに直接隣接する2つ の枢H部の間の角度は360度/(6+2n)乃至360度/(3+n)もしく は0度乃至360度/(6+2n)である。 本発明の別の有利な構成では、8つの調節シリンダが設けられていて、該調節シ リンダのうち4つが、鉛直方向でのみ荷重が作用する場合、鉛直に配置されかつ 、平面図で見て、仮想方形のコーナに設けられている。それぞれ2つの調節シリ ンダの間の4つの仮想平面内には傾斜した調節シリンダが配置され、この場合、 それぞれ2つの平行な仮想平面内の斜めに配置された調節シリンダの傾き方向は 逆向きである。 この構成では、本来の持上げ作業は鉛直な調節シリンダによってかつ鉛直軸線を 中心とした荷重受容手段の旋回は斜めに配置された調節シリンダによって行なわ れる。 この場合、鉛直な調節シリンダによって形成された仮想方形が正方形であると、 有利である。それというのもこの場合、斜めに配置された調節シリンダは旋回の ために等しく負荷されるからである。水平な基本調整に関連した荷重受容手段の 傾倒もしくは傾斜はほぼ鉛直な調節シリンダによって生ぜしめられる。 本発明の実施例は図面では部分的に著しく概略的に図示されていてかつ以下に詳 述する。調節シリンダはそのケーシングによって、有利にはケーシングの閉鎖端 部で、可動な構造部分に枢着されている。これの利点は、比較的簡単な構成が得 られかつ調節シリンダが十分な運動の可能性を有する、ということにある。 可動な構造部分と荷重受容手段との間の間隔ができるだけ僅かであることが重要 である場合には、調節シリンダのシリンダケーシングは閉鎖端部から隔てられた 個所で可動な構造部分に枢着することができる。 【図面の簡単な説明1 第1図は、コンテナ用の掴みフレーム(スプレッダ)を操作するための、クレー ントロリに懸架された本発明による持上げ装置の側面図、第2図は、持上げ装置 の調節シリンダの平面図、第3図は、持上げ装置の別の実施例の側面図、第4図 は、第3図の持上げ装置の調節シリンダの支承手段を示す図、第5図は、持上げ 装置の別の実施例の斜視図である。 (発明を実施するための最良の形態l 走行うレーンとして構成された積替えクレーンは、ブリッジガーダ2上を(第1 図で見て右側から左側及び左側から右側に)走行可能なりレーントロリ1を有し ている。更にブリッジガーダ2はその固有の長手延び方向に対して垂直方向で( 第1図図平面に対して垂直方向)定置のレール3上を走行可能である。つまり、 クレーントロリ1は水平平面内で任意に移動可能な構造部分を成す。 クレーントロリ1の下側にはコンテナ5を掴むための掴みフレーム(スプレッダ )が配置されている。コンテナは第1図では一点鎖線で図示されている。 掴みフレーム4は6つの液力式の調節シリンダ11乃至16を介してクレーント ロリ1に懸架されている。 調節シリンダ11乃至16はそのケーシングの閉鎖端部でクレーントロリ1の下 面に三次元的に運動可能に枢着されている。枢着点21乃至26は、第2図で図 示されているように、中心点1oを有する仮想円2゜上に位置している。 枢着点21乃至26は周方向で不均一に分配されて、対で協働するように配置さ れているので、連続する枢着点の間には交互に大きな間隔と小さな間隔とが存在 する。枢着点21/23.23/25及び25/21の間の角度は、中心点10 に関連して、一様に2/3πム120度である。互いに密接して位置する枢着点 22/23.24/25.26/21の間の角度はπ/12!15度であり、か つ、互いに広く隔てられて位置する枢着点、例えば23/24の間の角度は7/ 12π乙105度に等しい。amシリンダ11乃至16のピストンコツトは同様 に三次元的に運動可能に枢着点31乃至36で掴みフレーム4に枢着されて支承 されている。枢着点31乃至36は同様に中心点1゜を通る垂線を中心としだ円 3o上に位置してぃてかつけで統合されている。円20上の対で統合された枢着 点、例えば24/25の間の中心と、円3o上の対で統合された枢着点、例えば 35/36の間の中心とは、中心点10を通る垂線に関連して、π/3ゐ60度 だけ互いにずらされて配置されている。 掴みフレーム4を昇降させるために、6つの全ての調節シリンダが等しく負荷さ れるので、ピストンロンドは同期的に引き込まれるかもしくは引き出される。 しかしながらコンテナ5が、中心点10を通る鉛直軸線に関連して、掴みフレー ム4に対して回動している場合には、掴みフレーム4はコンテナを掴むために前 身ってコンテナの位置に旋回させられねばならない。 時計周り方向で掴みフレーム4を旋回させるために調節シリンダ12,14.1 6のピストンロンドが引き込まれかつ調節シリンダ11,13.15のピストン ロンドがほぼ同じ値だけ押し出される。逆時計周り方向で掴みフレーム4を旋回 させるために、これに相応して逆の関係で調節シリンダが負荷される。 次ぎに特に簡単に水平平面に対して掴みフレーム4を傾けることについて説明す る。調節シリンダ13乃至16がほぼ所定の位置で固持されかつ両調節シリンダ 11.12が等しく押し出された場合には、第2図で見て下側に位置する掴みフ レーム部分が下げられかつ枢着点33/34及び35/36の中心によって規定 された軸線を中心として旋回させられる。 第1図及び第2図の実施例では調節シリンダはそのケーシングの閉鎖端部でクレ ーントロリ1に懸架されているのに対して、第3図の実施例では調節シリンダ4 1乃至46は、ピストンロンドを引込みかつこれに相応して掴みフレーム4を持 ち上げた状態で、閉鎖端部からケーシング長さのほぼ2/3だけ遠ざけられたシ リンダケーシング個所に枢着されている。第4図では調節シリンダ41に関して 図示されていて、この場合、シリンダケーシングの周りにカルダン式のリング4 7が配置されていて、このリングは軸線48を中心としてシリンダケーシングに 対して旋回可能である。 軸線48に対して垂直にカルダン式のリング47は、クレーントロリ1′の適当 な支承個所内に係合する2つのピン49を有している。 第5図による実施例では、掴みフレーム4は鉛直に配置された4つの調節シリン ダ51乃至54を介してクレーントロリ1# (一点鎖線で図示)に懸架されて いる。調節シリンダ51乃至54は、平面図で見て、方形のコーナに配置されて いる。それぞれ2つの調節シリンダは仮想平面を成していて、この仮想平面内で は斜めに配置された調節シリンダ55,56.57もしくは58が配置されてい る。斜めに配置された全ての調節シリンダ55乃至58は同じ傾斜角を有してい て、この場合、2つの平行な仮想平面内のシリンダ、例えば56.58の傾斜方 向は逆向きである。全てのシリンダは三次元的に運動可能な枢着点59もしくは 60を介してクレーントロリ1′及び掴みフレーム4に結合されている。 掴みフレーム4を昇降させるために鉛直な調節シリンダ51内に54は等しく負 荷されるので、調節シリンダのピストンロンドは同期的に引き込まれるが又は押 し出される。斜めに配置された調節シリンダ55乃至58はその傾斜位置によっ て規定された運動を実施する。例えば調節シリンダ51及び54の下側の枢着点 60を中心として、掴みフレーム4を傾むけるために、調節シリンダ52及び5 3が操作される。この場合、斜めに配置された調節シリンダ56.57はその傾 斜位置によって規定された運動を実施する。掴みフレーム4をその鉛直軸線を中 心として時計周り方向で旋回、即ち回動させるために、斜めに配置された調節シ リンダ55乃至58が押し出される。掴みフレーム4の高さを維持するために鉛 直な調節シリンダ51乃至54は適当な長さ修正を行なう。 PCT/EP 93101367

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水平方向に可動な構造部分と、この構造部分に対して昇降可能な荷重受容手 段とを有する持上げ装置であって、荷重受容手段が引張り負荷されるエレメント を介して前記構造部分に懸架されていてかつ荷重に剛性的に結合可能である形式 のものにおいて、引張リ負荷されるエレメントが長さの点で個々に可変な少なく とも6つの液力式の調節シリンダ(11乃至16;41乃至46;51乃至56 )から構成されていて、この調節シリンダがそれぞれ三次元的に運動可能な枢着 部(21乃至26;31乃至36;59,60)を介して前記構造部分(1;1 ′;1′′)及び荷重受容手段(4)に支承されており、この場合、少なくとも 4つの調節シリンダ(11乃至16;41乃至44;55乃至58)が斜めに配 置されていること特徴とする、荷重用の持上げ装置。
  2. 2.6つの調節シリンダ(11乃至16)が設けられており、可動な構造部分( 1)並びに荷重受容手段(4)における調節シリンダの枢着部(21乃至26も しくは31乃至36)が仮想円(20もしくは30)上に配置されており、n番 目の枢着部と(n+2)番目の枢着部(21/23,...もしくは31/33 )との間の角度が120度であり、互いに直接隣接する2つの枢着部(21/2 2,22/23...及び32/33,33/34...)の間の角度が交互に 60度乃至120度、有利には90度乃至120度及び0度乃至60度、有利に は0度乃至30度であり、可動な構造部分(1)における互いに直接隣接するそ れぞれ2つの枢着部(22/23...)の中心と、荷重受容手段(4)におけ る隣接するそれぞれ2つの枢着部(31/32)の間の中心とが、平面図で見て 、調節シリンダ(11乃至16)の有効長さが同じである場合互いに60度だけ ずらされている、請求項1記載の持上げ装置。
  3. 3.調節シリンダ(11乃至16;41乃至46)が荷重受容手段(4)に枢着 される仮想円(30)が、直径の点で、調節シリンダが可動な構造部分(1;1 ′)に枢着される仮想円(20)よりも小さい、請求項1又は2記載の持上げ装 置。
  4. 4.8つの調節シリンダ(51乃至54,55乃至58)が設けられていて、該 調節シリンダのうち4つ(51乃至54)が、鉛直方向でのみ荷重が作用する場 合、鉛直に配置されかつ、平面図で見て、仮想方形のコーナに設けられており、 それぞれ2つの調節シリンダ(51/52,52/53,...)の間の4つの 仮想平面内に、傾斜した調節シリンダ(55,56,...)が配置されており 、この場合、それぞれ2つの平行な仮想平面内の斜めに配置された調節シリンダ の傾き方向が逆向きである、請求項1記載の持上げ装置。
  5. 5.鉛直な調節シリンダ(51,52,...)によって形成された方形が正方 形である、請求項4記載の持上げ装置。
  6. 6.調節シリンダ(11,...;41,...;51,...)のケーシング が可動な構造部分(1;1′;1′′)に枢着されている、請求項1から5まで のいずれか1項記載の持上げ装置。
  7. 7.ケーシングの枢着(21乃至26;59)がケーシングの閉鎖端部で行なわ れる、請求項6記載の持上げ装置。
  8. 8.ケーシングの枢着(21乃至26;59)が閉鎖端部から隔てられた個所( 48)で行なわれる、請求項6記載の持上げ装置。
  9. 9.ケーシングの枢着が閉鎖端部から見て2/3のケーシング長さでかつピスト ンロッドが貫通するケーシング開放端部から見て1/3のケーシング長さで行な われる、請求項8記載の持上げ装置。
JP6501069A 1992-06-13 1993-06-01 荷重用の持上げ装置 Pending JPH07508488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4219370A DE4219370A1 (de) 1992-06-13 1992-06-13 Hubeinrichtung für Lasten
DE4219370.2 1992-06-13
PCT/EP1993/001367 WO1993025464A1 (de) 1992-06-13 1993-06-01 Hubeinrichtung für lasten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508488A true JPH07508488A (ja) 1995-09-21

Family

ID=6460933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501069A Pending JPH07508488A (ja) 1992-06-13 1993-06-01 荷重用の持上げ装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5617964A (ja)
EP (1) EP0644851B1 (ja)
JP (1) JPH07508488A (ja)
AT (1) ATE138893T1 (ja)
AU (1) AU672980B2 (ja)
CA (1) CA2137466A1 (ja)
CZ (1) CZ294394A3 (ja)
DE (2) DE4219370A1 (ja)
DK (1) DK0644851T3 (ja)
ES (1) ES2088285T3 (ja)
FI (1) FI945798A (ja)
GR (1) GR3020916T3 (ja)
HU (1) HU213557B (ja)
NO (1) NO944295L (ja)
PL (1) PL171430B1 (ja)
RU (1) RU94046250A (ja)
SK (1) SK148194A3 (ja)
WO (1) WO1993025464A1 (ja)
ZA (1) ZA934137B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295484A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Murata Mach Ltd 天井走行車

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342522A1 (de) * 1993-09-01 1995-06-22 Krupp Foerdertechnik Gmbh Umschlaggerät für Großbehälter
DE19612990C2 (de) * 1996-03-22 2001-01-04 Mannesmann Ag Hubeinrichtung
DE19957823C2 (de) * 1999-11-19 2001-10-25 Atecs Mannesmann Ag Vorrichtung zum automatisierten Umschlag von Lasten
DE19957468A1 (de) 1999-11-24 2001-06-13 Mannesmann Ag Hebevorrichtung mit einer Führung für Lasten
SE0002351D0 (sv) * 2000-06-22 2000-06-22 Bromma Conquip Ab Dubbellyftok och förfarande
US6571970B1 (en) 2000-10-16 2003-06-03 Rapistan Systems Advertising Corp. Monorail telescopic carrier
US7445404B2 (en) * 2001-11-06 2008-11-04 Acergy Uk Limited Remote bolted flange connection apparatus and methods of operation thereof
NO325335B1 (no) * 2001-12-03 2008-03-31 Lars Magnus Solstad Anordning og fremgangsmate ved en traverskran pa et flytende fartoy
DE20309047U1 (de) * 2003-03-25 2003-10-16 Noell Crane Sys Gmbh Mobile multifunktionelle Plattform
EP1730069A1 (en) * 2004-03-24 2006-12-13 NSL Engineering Pte Ltd System for manipulating containers
JP2007530388A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アクチュアント コーポレーション 高精度に荷を位置決めする油圧式補助ホイスト及びクレーン制御装置
KR100620352B1 (ko) 2004-07-27 2006-09-19 학교법인 동아대학교 야드 크레인
AT502864A3 (de) * 2004-10-11 2008-08-15 Ehrenleitner Franz Parallelkinematischer roboter
US7455338B2 (en) * 2005-10-07 2008-11-25 Jenney Alfred P Leveling device for lifting apparatus and associated methods
EP1948549B1 (de) * 2005-10-28 2012-11-21 Franz Ehrenleitner Lasthebevorrichtung
EP1894881B1 (en) * 2006-08-29 2013-01-02 Abb Ab Load control device for a crane
DE102008010269A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-20 Volkswagen Ag Positioniervorrichtung zum Bewegen und Ausrichten eines Objektes im Raum
DE102008027306A1 (de) * 2008-06-07 2009-12-10 Aker Mtw Werft Gmbh Hubvorrichtung
CN102259797A (zh) * 2011-04-13 2011-11-30 郭项亮 液压驱动的高精度水平调节吊具
US8424938B1 (en) * 2011-10-13 2013-04-23 Institute Of Nuclear Energy Research Hoist device with leveling and disengagement mechanism
CN103910280A (zh) * 2014-04-14 2014-07-09 上海市机械施工集团有限公司 吊装索具及其吊装方法
CN104647027B (zh) * 2014-12-19 2017-02-22 上海交通大学 具有弹性结构的高压转子立式智能化装配装备
EP3081523B1 (en) * 2015-04-15 2018-06-27 Airbus Defence and Space, S.A. Self-balanced apparatus for hoisting and positioning loads, with six degrees of freedom
GB201513483D0 (en) 2015-07-30 2015-09-16 Ihc Engineering Business Ltd Load control apparatus
CN107651581A (zh) * 2017-09-20 2018-02-02 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种船用起重机起放防摇装置
CA3038447C (en) 2019-03-29 2023-02-28 Joel FORMOSA Apparatus for adjusting an orientation of a suspended load
CN112794206A (zh) * 2020-12-25 2021-05-14 苏州苏福马机械有限公司 一种上垫板设备
CN112850462B (zh) * 2021-03-17 2022-06-28 中国水利水电夹江水工机械有限公司 一种避障吊装方法
EP4091981A1 (de) 2021-05-21 2022-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum heben und stabilisieren von lasten
AT526231B1 (de) * 2022-10-07 2024-01-15 Hans Kuenz Gmbh Kran

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822094A (en) * 1953-09-29 1958-02-04 Greer Hydraulics Inc Bridge manipulator
DE1246201B (de) * 1964-11-30 1967-08-03 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Zangenkran, z. B. Stripperkran
GB1277001A (en) * 1968-01-15 1972-06-07 Gordon Franklin Fowler Vehicle for handling and transporting containers and other loads
US3792779A (en) * 1968-10-24 1974-02-19 Us Railway Mfg Co Gantry cranes
SE348444B (ja) * 1969-04-23 1972-09-04 Asea Ab
US3744652A (en) * 1972-03-29 1973-07-10 Haamann Josef And Freudenberge Hydraulic hoisting apparatus for use with a road vehicle
US3945673A (en) * 1972-12-26 1976-03-23 Clark Equipment Company Load engaging and supporting mechanism
FR2301475A1 (fr) * 1975-02-18 1976-09-17 Beghi Rene Dispositif de levage d'une grue de grande puissance
SU611772A2 (ru) * 1977-01-17 1978-06-25 Белгородский технологический институт строительных материалов Привод манипул тора
US4273242A (en) * 1979-05-18 1981-06-16 Marathon Letourneau Company Stabilizing device
US4433952A (en) * 1981-10-23 1984-02-28 Mi-Jack Products, Inc. Tracked crane for large objects
US4883388A (en) * 1985-10-03 1989-11-28 Cherbonnier T Dave Load compensating system
DE3636459A1 (de) * 1986-10-25 1988-04-28 Tepora Transportsysteme Entwic Vorrichtung zur fuehrung einer last an einer foerdereinrichtung
IT1211195B (it) * 1987-07-10 1989-10-12 Bruno Bisiach Robot industriale a molteplici articolazioni a piu gradi di liberta di movimento
DE3737082A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-18 Orenstein & Koppel Ag Aufhaengevorrichtung fuer hubtraversen fuer container
FR2628670B1 (fr) * 1988-03-21 1990-08-17 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif articule, notamment utilisable dans le domaine de la robotique
DE3830429C2 (de) * 1988-09-07 1996-05-30 Rexroth Mannesmann Gmbh Hubvorrichtung für eine an mehreren Hubseilen hängende Last, insbesondere Container-Kran
FR2643353B1 (fr) * 1989-02-17 1991-06-14 Caillard Dispositif pour eviter le balancement d'une charge sous un bati de support, notamment un portique
US4988244A (en) * 1989-09-01 1991-01-29 Kearney & Trecker Six-axis machine tool
US5129279A (en) * 1991-02-28 1992-07-14 Rennex Brian G Flexible robotic limb

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295484A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Murata Mach Ltd 天井走行車

Also Published As

Publication number Publication date
SK148194A3 (en) 1995-05-10
AU4320493A (en) 1994-01-04
ZA934137B (en) 1994-01-17
NO944295D0 (no) 1994-11-11
DE4219370A1 (de) 1993-12-16
PL302372A1 (en) 1994-07-25
FI945798A0 (fi) 1994-12-09
RU94046250A (ru) 1997-02-10
ATE138893T1 (de) 1996-06-15
HU213557B (en) 1997-08-28
PL171430B1 (pl) 1997-04-30
WO1993025464A1 (de) 1993-12-23
EP0644851A1 (de) 1995-03-29
AU672980B2 (en) 1996-10-24
US5617964A (en) 1997-04-08
NO944295L (no) 1994-11-11
FI945798A (fi) 1994-12-09
ES2088285T3 (es) 1996-08-01
GR3020916T3 (en) 1996-11-30
DE59302834D1 (de) 1996-07-11
CZ294394A3 (en) 1995-06-14
DK0644851T3 (da) 1996-07-01
EP0644851B1 (de) 1996-06-05
HUT69916A (en) 1995-09-28
CA2137466A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508488A (ja) 荷重用の持上げ装置
JP3938597B2 (ja) 改良されたリービング配置を備えたクレーン
US8181799B2 (en) Actuation system configured for moving a payload
US3995746A (en) Hydraulic crane mechanism operable to provide enlarged parallel movement
CA1141710A (en) Anti-sway load handling apparatus
US3825128A (en) Sway-arrest system
US3743049A (en) Lifting device with swinging arms
JP3709220B2 (ja) クレーン
RU1828447C (ru) Мостовой кран
RU183553U1 (ru) Кран-манипулятор
RU2722762C1 (ru) Кран-манипулятор
RU2616493C1 (ru) Манипулятор-трипод параллельно-последовательной структуры
RU2725367C1 (ru) Кран-манипулятор
JPH0679472A (ja) スポット溶接ロボット
US3833129A (en) Overhead or gantry crane with a yoke carrying electromagnets
RU218887U1 (ru) Манипулятор-трипод
SU1203011A1 (ru) Кран-манипул тор дл монтажа зданий из сборного железобетона
SU1399255A1 (ru) Грузова подвеска крана
SU1221193A1 (ru) Мостовой кран
US3921816A (en) Overhead or gantry crane with a yoke
SU1668278A1 (ru) Кран-манипул тор
NL8003262A (nl) Kraan.
JP2003252567A (ja) クレーン装置
JPH11236184A (ja) クレーン装置
RU2081808C1 (ru) Кран-манипулятор