JPH07507335A - 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法 - Google Patents

封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法

Info

Publication number
JPH07507335A
JPH07507335A JP5519975A JP51997593A JPH07507335A JP H07507335 A JPH07507335 A JP H07507335A JP 5519975 A JP5519975 A JP 5519975A JP 51997593 A JP51997593 A JP 51997593A JP H07507335 A JPH07507335 A JP H07507335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
magnetic
ink
coated
encapsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3098033B2 (ja
Inventor
エルワーキル ハムディー エイ
Original Assignee
ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPH07507335A publication Critical patent/JPH07507335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098033B2 publication Critical patent/JP3098033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 封入磁性粒子、顔料及びカーボンブラック、それに関連した組成物及び方法本発 明は、一般的には磁性粒子の分野に関し、更に詳細には音又はデータの記憶用テ ープ及びディスクを含む磁気記録媒体のような封入磁性粒子及びその応用の分野 に関する。更に、本発明は、一般的には印刷及びそれに有効なインキの分野に関 し、更に詳細には平版印刷及びそれに有効なインキの分野に関する。更に、本発 明は、一般的には印刷インキ及びトナー、コーティング及び塗料のような他の応 用に有用な封入顔料及び封入カーボンブラックの分野に関する。
米国特許第5.08(1,986号は、コアバインダーとしてフルオロカーボン 混入ポリ(ラウリルメタクリレート)を含む乾式封入磁性トナーに関するもので ある。カプセルシェルは、油(カプセル)/水(担体媒体)界面における界面重 合により形成されたポリウレア、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル又は その混合物である。カプセルをまず水性媒体中で調製し、次いて噴霧乾燥して乾 式トナーを形成したものである。噴霧乾燥は、その間にカプセルの崩壊及び/又 は凝集が起こる非効率的でカリコストの高い方法である。更に、この手法で製造 されたドライカプセルは収率が極めて低い。
英国特許第1.156.653号は、酸化鉄をモノマーと共に有機液体に分散さ せる分散重合によって酸化鉄を封入する方法に関するものである(モノマーは有 機液体に可溶である)。重合時(ポリマーは有機液体に不溶である)、ポリマー は有機液体から沈澱するとともに酸化鉄粒子の表面に吸収される。
英国特許第950.443号は、有機溶剤中酸化鉄分散液を高分子スキンで封入 する方法に関する。高分子スキンは、縮重合により形成される。
封入磁性粒子は米国特許第3.627.682号にも開示されており、後に除去 される揮発性溶剤に封入シェル壁材料を分散して封入粒子を形成しなければなら ないことが教示されている。この方法は、多量の揮発性溶剤を蒸発させるという 要求を伴い、費用がかかりかつ環境に有害となるので好ましくない。米国特許第 4、420.540号、同第4.511.629号、同第4.696.859号 、同第4.699.817号、同第4、713.293号、同第4.844.9 91号、同第5.013.602号及び同第5.032.428号は、バインダ ーに分散され次いで分散液として基体に直接被覆される非封入磁性粒子を含有し 、該分散液が揮発性溶剤を使用している磁気記録媒体に関するものである。
オフセット印刷磁性インキは、典型的には磁気信号源として酸化鉄顔料を用いる 。要求された信号強度を達成するために、オフセットインキは高充填の酸化鉄顔 料(インキの全量に対して40−65重量%)を含有しなければならないが、こ の高充填の酸化鉄顔料は印刷磁性インキの性能、例えば印刷適性、機上安定性、 ローラーのインキ転移、インキ水バランス、乾燥時間及び磁気信号の安定性に悪 影響を及ぼす。 。
更に、高充填の酸化鉄顔料は磁性顔料をインキビヒクルに分散するためにローラ ー間の高圧で3本ロールミル上のインキの各通路を通過させることを必要とする 。3本ロールミルは、顔料粒子とインキビヒクルとの間に化学的親和性がないた めに凝集のない磁性インキを製造しない。更に、この機械的分散機は非常に高価 でかつ時間を要し、最終インキの価格に加算される。5C)IOLD ミキサー のような他の機械的分散機も顔料凝集を完全に排除することにはならない。酸化 鉄磁性顔料が凝集すると、磁気信号強度が低下しかつ印刷機の作業性の不十分な インキが製造される。要求された信号強度を達成するために、より多くのインキ を印刷中に用いなければならない。これにより、インキの印刷機上の問題点が増 えかつ版画品質及び乾燥時間に致命的な悪影響を及ぼす。
従来技術で既知の表面処理法は、均一に被覆又は処理された磁性粒子を製造しな い。市販の処理又は未処理酸化鉄で製造された磁性インキの性能は、論外であり 長期安定性がなくかつ再現性もない。得られた磁性インキは、粘りがあり少量で かつ印刷機のインキローラーで適正に転移しない。更に、表面処理自体極めて費 用のかかる方法である。
磁気記録システムは、通常磁性粒子の溶剤ベース分散液から被覆される。これら の分散液には、硬化に非常に大きな量のエネルギーが必要である。更に、好まし くない空気汚染がこの被覆過程によって引き起こされる。
液状トナー及びノンインパクトプリンタ用封入酸化鉄及び他の磁性粒子は多量の 溶剤を含有し、平版印刷インキに不適切にする。
前述のことから、印刷(平版、オフセット等)、磁気記憶装置(テープ、ディス ク等)等の上記応用領域で用いられる封入磁性粒子が非常にめられていることは 明らかである。
また、上記応用領域で用いることができるが、揮発性有機溶剤の使用を利用しな い封入磁性顔料の製造が非常にめられている。更に、この方法は対人生成物中高 割合の金属を有する封入磁性粒子を製造することができなければならない。
更に、高割合の封入磁性粒子が含有され、揮発性有機溶剤を含まず、磁性粒子の 顕著な凝集なしで使用することができる例えば平板印刷用のインキがめられてい る。また、高割合の封入磁性粒子が含有され、揮発性有機溶剤を含まず、磁性粒 子の顕著な凝集なしで使用することができる磁気記録媒体用コーティング組成物 が同様にめられている。
更に、フラッシュ顔料又はカーボンブラック分散液を用いるインキ製造に用いら れるフラッシング法のような通常要求される費用のかかる調製工程を回避するこ とができるインキの製造方法がめられている。
本発明の1態様によれば、粒径的0.1〜約100ミクロン、典型的には約0. 5〜約5ミクロンを有しかつ表面にコーティングがあり、該コーティングがアイ オノマーを含む被覆粒子(磁性粒子、顔料又はカーボンブラックであってよい) が提供される。コーティングは油、チキントロピー付与剤及び/又はバインダー 樹脂を含んでもよい。
本発明のユニークな態様は、最適な封入粒子上のコーティングが粒子自体と極め て堅く結合するという事実である。これは、好ましい封入壁材料中のアイオノマ ーの存在によるものである。アイオノマーは、インキの最善の機能特性を得るの に重要である。
本発明のもう1つのユニークな態様は、封入壁材料における大豆油の使用能であ る。大豆油は安価であり、シェルに容易に混合することもできる。大豆油が存在 すると、封入粒子と例えば、多くの印刷法で用いられるようなインキビヒクルと の間に優れた相溶性を付与する。更に、封入壁に大豆油が存在すると大豆油のイ ンキビヒクルへの混合能を付与することにより、比較的安価であり多量の揮発性 有機溶剤を含有するインキ処方より生態学的にもより許容しつる処方インキ生成 物が得られる。
本発明のインキは、アイオノマーを用いる場合、従来のインキより極めて改善さ れた特性を有する。封入シェルにアイオノマーが用いられない場合でも、本発明 の粒子で製造されたインキは従来のインキ処方より改善された機能特性を示す。
大豆油は、顔料表面の優れた濡れ特性を有する。しかしながら、大豆油はインキ の乾燥時間に悪影響を及ぼし、印刷インキ中の大豆油含量が多いほど、そのイン キの乾燥時間が悪くなる。
本発明によれば、大豆油はアイオノマー、ポリマー、樹脂、チキソトロピー付与 剤を混入することにより修飾されたものであり、ここでは高レベルまで(ある場 合には25%)大豆油含量を増大させることが可能である。
更に、(平版)印刷インキビヒクル及び封入粒子(磁性粒子、顔料又はカーボン ブラックであってよい)インキ全量に対して約1〜約99重量%、典型的には約 1〜約90重量%を含み、揮発性有機溶剤を含まない平版印刷インキのような印 刷インキが提供される。ビヒクルは、大豆油のような植物油又はその誘導体を含 有することが好ましい。
更に、粒子(磁性粒子、顔料又はカーボンブラックであってよい)の封入方法が 提供される。上記で示されているように、本発明は粒子のまわりに揮発性有機溶 剤の存在なしてシェル壁を形成する成分のすべてを含む加熱媒体中に粒子を分散 させ、この分散液を冷却して媒体成分を固化して粒子を封入するシェル壁を形成 することにより、分散媒体をシェル壁成分として十分に消費して所望の封入粒子 を形成することを含む封入方法を提供するものである。
個々の実施態様においては、本方法はポリマー、アイオノマー並びに油状及び樹 脂状材料を含む溶融物を形成し、該粒子を該溶融物に分散し、該分散液を冷却す ることを含み、該溶融物は揮発性有機溶剤を含まずカリ新人生成物の全量に対し て約1〜約90重量%の量で存在している。該溶融物は油、チキソトロピー付与 剤及び/又はバインダー樹脂を含んでもよい。
もう1つの実施態様においては、該溶融物は油、例えば植物油、好ましくは大豆 油及び樹脂状材料を含んでいる。
更に、磁気記録媒体を形成するのに有用な組成物であって、封入磁性粒子を樹脂 状担体に分散したものを含み、該粒子がアイオノマーを含む組成物で封入されて いる組成物も提供される。
更に、非金属支持体及びそれに形成された、磁性粒子がアイオノマーを含むコー ティングで封入されている封入磁性粒子及び樹脂状バインダーを含む組成物から 構成される金属層を含む磁気記録媒体も提供される。
従って、本発明は有機溶剤の存在を必要としない封入方法を教示するものである 。更に、本方法には粒子(磁性粒子、顔料又はカーボンブラックであってよい) を封入する成分の化学相互作用が必要なく、実際に粒子のまわりにシェル壁を形 成する封入成分は化学的に全く反応しないことが好ましい。本発明の方法のもう 1つの態様は、粒子(磁性粒子、顔料又はカーボンブラックであってよい)を封 入する目的で分散するために用いられる媒体が実際に粒子、顔料又はカーボンブ ラックを封入するシェル壁を形成することにより分散媒体をシェル壁の成分とし て十分に消費するというものである。
本発明は、粒子(磁性粒子、例えば酸化鉄顔料、顔料又はカーボンブラックを含 む)の表面特性を修飾して疎水性(又はある場合には親水性)の封入粒子、例え ば磁性粒子、顔料又はカーボンブラックを製造する方法を包含する。この封入粒 子は種々のインキビヒクル、例えば平版インキビヒクルに高い化学親和性を有す るように処方される。本発明の封入磁性顔料は、磁気印刷インキ並びに他の磁気 記録システム、例えばオーディオ及びビデオテープ、磁気記憶ディスク及び他の 磁気記憶及び判読システムに使用するのに適している。
封入顔料及びカーボンブラックは、インキ、例えば平版(直刷り及びオフセット )印刷、凸版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷及び謄 写印刷法に用いられるものを形成するか又は放射線硬化性インキ、例えば赤外線 及び紫外線硬化性インキを形成するために用いられる。
更に、封入顔料及びカーボンブラックは、光導電性粒子、導電性粒子、疎水性/ 親水性粒子、潜像を現像するトナー並びにコーティング及び塗料における色材と して用いられる。
ここで、適切である場合の下記の表1−VIに関して例としてのみ本発明を記述 する。
油は、加熱状態において他のシェル壁成分に良好な媒体として作用する適切な炭 化水素とすることができる。油は植物油、特に大豆油であることが好ましい。
他の適切な油としては、あまに油又は他の植物油(綿実油、きり油等)が挙げら れる。そのような油の一般誘導体、例えば完全に又は部分的に水素化された油又 はその油の誘導体も用いられる。原油及び処理(加熱、アルカリ、酸等)油の双 方が本発明に適用できる。
チキソトロピー付与剤 チキソトロピー付与剤は、25℃で固体であるが約150℃の温度で分解せずに 溶融する任意の物質、好ましくは高分子成分とすることができる。チキソトロピ ー付与剤は、粒子を最終のオフセット印刷磁性インキで用いる場合に顔料粒子に 対する疎水性及びチキソトロピー特性を付与することが好ましい。チキソトロピ ー付与剤は、酸化ポリエチレンホモポリマーであることが更に好ましい。他の有 効なチキソトロピー付与剤としては、ゲル化剤及びポリエチレンゲルが挙げられ る。
チキソトロピー付与剤は、酸価約6〜約120を有しかつバインダーと同様の酸 敗を有することが最も好ましい。有効なチキソトロピー付与剤としては、商品名 A−C316,316A、 325.330.392.395.395A、 6 29.629A、 655.656.680及び6702、特にA−C629A としてA11ied Signalから市販されているものがある。
バインダー樹脂 バインダー樹脂は、25℃で固体であるが約150℃の温度で分解せずに溶融す る任意の物質、好ましくは高分子成分とすることができる。バインダー樹脂は、 マレイン酸変性ロジンエステル(Arizona Chemical comp any製の商品名Beckacite 4503樹脂)であることが好ましい。
他の有効なバインダー樹脂としては、フェノール樹脂、マレイン酸樹脂、変性フ ェノール樹脂、ロジンエステル及び変性ロジン、フェノール変性エステル樹脂、 ロジン変性炭化水素樹脂、炭化水素樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン変 性炭化水素樹脂、ポリアミド樹脂、トール油ロジン、ロジンエステル樹脂、ポリ テルペン樹脂、炭化水素変性テルペン樹脂、アクリル及びアクリル変性樹脂及び 印刷インキ、コーティング及び塗料に用いられるべき既知の類似樹脂又はロジン が挙げられる。
顔料 本発明において有用な顔料としては下記のものが挙げられるが、これらに限定さ れない。
金属化アゾレッド:レッド49:l(バリウム塩)、レッド49:2Cカルシウ ム塩)、レッド63:1(カルシウム塩)キアクリドン:レッドB、レッドY、 マジエンタB1マジエンタ及びバイオレット フタロンアニンブルー フタロシアニングリーン カルバゾールバイオレット モノアリーリドイエロー リトールレッド:カルシウム及びバリウム塩ペリレン顔料 レッド2B:カルシウム、バリウム及びマグネシウム塩モリブデートオレンジ オレンジ36、ジアリーリドオレンジ、ジアニンジンオレンジ、トリルオレンジ 及びジニトロアニリンオレンジ このような顔料は、約0.1〜約100μm、好ましくは約0.2〜約5μm、 更に好ましくは0.2〜2ミクロンmのように広範囲の粒子サイズを有するもの である。
金属粒子 本発明に有用な磁性金属粒子は、通常酸化鉄、例えば立方晶酸化鉄、針状酸化鉄 、γ−Fe20s及びγ−FetusとFe5Oaとの混合結晶である。しかし ながら、該粒子はCr2O2、コバルトで被覆されたγ−Fezes又はFez Oい亜鉄酸バリウム、炭化鉄、純鉄及び強磁性合金末、例えばFe−Co及びF e−Co−Ni合金てあってもよい。粒子サイズは約0.1〜約lOOミクロン 、典型的には、約0.2〜約5ミクロン、好ましくは約0.2〜約2ミクロンで なければならない。
好ましい金属粒子は、0.7ミクロンの粒子サイズを有するWright In dustries。
Inc、、1lrooklyn、 New York製の031182型の磁性 顔料である。
アイオノマー成分 本発明の好ましい態様において示されているように、アイオノマー組成物が用い られる。アイオノマー組成物は、少なくとも約70℃の融点を有するアイオノマ ーを含有する。アイオノマーは、封入粒子で製造されたインキの最善の機能特性 を得るのに重要である。
典型的には、アイオノマーはポリマー鎖に結合したいくらかの無機塩基、例えば 炭化水素又は過フッ化ポリマー鎖のようなベースポリマーにぶら下がった15モ ル%までのイオン基を含有する。
ペンダントイオン基は、非極性ポリマーマトリックスに含有されたイオンを多く 含む会合体を形成するように相互作用する。生したイオン相互作用は、ポリマー の性質及び適用に強く影響する。非極性ポリマー骨格と化学的に結合した塩基は 、従来のホモポリマー又は非イオン化合物に基づくコポリマーに関しては見られ ないポリマーの性質に劇的に影響する。イオン基は、ポリマーマトリックスにイ オンを多く含む領域を形成するように相互作用又は会合する。
イオン相互作用及び得られたポリマー特性は、ポリマー骨格の種類(プラスチッ ク又はエラストマー):イオン官能性(イオン含量)、通常0−15%:イオン 部分の種類(カルボキシル基、スルホン基又はホスホン基);中和度(〇−1O O%);及びカチオンの種類(アミン、金属、1価又は多価)に左右される。
アイオノマーは、部分的に又は完全に中和されてアイオノマーを形成する少量の ペンダントカルボキシル基、スルホン基又はリン酸基、通常15モル%未満を含 をするポリマー骨格から構成されたポリマーとして定義することができる。エラ ストマー又はプラスチックとしてのイオン炭化水素ポリマーは、米国特許第3、 264.272号に開示されている。
アイオノマーは、オレフィン不飽和モノマーを有する官能化モノマーの共重合又 は予備形成ポリマーの直接官能化により調製される。典型的には、カルボキシル 含有アイオノマーはアクリル酸又はメタクリル酸とエチレン、スチレン及び類似 のコモノマーとのフリーラジカル共重合による直接共重合により得られる。生成 したコポリマーは通常遊離酸として得られ、金属水酸化物、酢酸塩及び類似の塩 を用いて所望される程度まで中和することができる。
アイオノマーへのもう1つの経路は、予備成形ポリマーの変性を含むものである 。例えばポリスチレンをスルホン化すると、スルホン化剤の量に比例したスルホ ン酸基含lを有するスルホン化ポリスチレン(S−PS)を調製することができ る。このような反応は均一溶液中で行われ、酸官能性を所望のレベルまで直接中 和することができる。中和されたアイオノマーは、慣用の手法、即ち無溶媒での 凝固、溶媒フラッシング等により単離される。
有効なアイオノマーとしては、下記のものが挙げられる。
ポリ(エチレンーコーアクリル酸) Ac1yn■ポリ(エチレンーコーメタク リル酸) 5urlyn■ポリ(ブタジエンーコーアクリル酸) Hycar■ ペルフルオロスルホネートアイオノマー Nafion■ペルフルオロカルボキ ンレートアイオノマー F!emion■テレケリツクポリブタジェン Hyc ar[F]スルホン化エチレン−プロピレンターポリマー tonic Ela stomer■ポリ(スチレンーコーアクリル酸) スルホン化ポリスチレン スルホン化セチルエラストマー スルホン化ポリベンテナマ一 本発明に有用なアイオノマーは、まず官能ポリマーを形成することにより製造さ れる。有効なポリマーとしては、アクリルポリマー、ポリエステル−アクリルグ ラフトコポリマー、ポリエステルポリマー及びウレタンポリマーが挙げられる。
有効なアクリルコポリマーは、大量のモノマーを有機溶媒中で重合するか又はカ ルボキシル官能ポリマーを製造する他の適切な方法により製造することができる カルボキシル官能アクリルコポリマーである。カルボン酸官能アクリルコポリマ ーは、反応性第一カルポン酸基を含み数平均分子量500〜10,000、好ま しくはI、 OOO〜40,000を有するコポリマーを製造するイオン化でき るカルボキシルモノマーを含む共重合エチレン系不飽和モノマーを含んでいる。
数平均分子量は、典型的にはASTM法、例えばD3016−72. D353 6−76、03593−80.又はD3016−78に準じるGPCにより測定 される。
アクリルコポリマーは、個々のモノマーの重量比に基づきFOX式で算出された Tg20−100℃を有する。カルボン酸官能ポリマーの酸価は、lO〜200 、好ましくは30〜90である。コポリマーは、ペルオキシド又はアゾ又は他の フリーラジカル開始剤により活性化されたカルボン酸モノマーを含むエチレン系 不飽和モノマーを重合温度、典型的には40〜170℃、好ましくは70〜15 0℃で塊状重合、溶液重合又は懸濁重合することにより製造することができる。
ベルオキシ開始剤は、モノマーの重量に対して典型的には0.2〜5%用いられ る。典型的な重合開始剤としては、例えばベンゾイルペルオキシド、t−ブチル ヒドロペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、クメンペルオキシド及び好 ましい類似のベルオキシド重合触媒を含めることができる。他の開始剤としては 、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ開始剤及び過硫酸塩又は過硫酸アン モニウムが挙げられる。分子量の調節は、温度、開始剤レベルを調整するか又は 連鎖移動剤、例えば慣用のメルカプタンを添加することにより行うことができる 。
有機溶媒によるアクリルコポリマーを調製するに当たり有効な典型的な溶媒とし ては、例えばキシレン、トルエン、酢酸エチル、アセトン、メチルイソブチルケ トン、メチルn−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、エチルアミルケトン 、アミルアセトン、メチルエチルケトン、エチルアルコール、ミネラルスピリッ ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及び他の脂肪族、脂環式 及び芳香族炭化水素、エステル、エーテル、ケトン及びアルコールを含めること ができる。重合が完了した後、溶媒を除去して粉末コーティングに有用な固体ポ リマーを製造することができる。
カルボン酸官能アクリルコポリマーを製造するに当たり有効な共重合性エチレン 系不飽和モノマーは、炭素対炭素のエチレン不飽和を有するモノマーであり、ビ ニルモノマー、アクリルモノマー、アリルモノマー、アクリルアミドモノマー並 びに不飽和モノ及びジカルボン酸が挙げられる。ビニルエステルとしては、酢酸 ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニルイソプ ロピル及び類似のビニルエステルが挙げられる。ビニルハロゲン化物としては、 塩化ビニル、フッ化ビニル及び塩化ビニリデンが挙げられる。ビニル芳香族炭化 水素としては、スチレン、メチルスチレン及び類似の低級アルキルスチレン、ク ロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンツエート及び シクロヘキセンが挙げられる。ビニル脂肪族炭化水素モノマーとしては、αオレ フィン、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン及びシクロヘキセン並びに 共役ジエン、例えば1.3−ブタジェン、メチル−2−ブタジェン、1.3−ピ ペリレン、2.3−ジメチルブタジェン、イソプレン、シクロペンタジェン及び ジシクロペンタジェンが挙げられる。ビニルアルキルエーテルとしては、メチル ビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル及び イソブチルビニルエーテルが挙げられる。アクリルモノマーとしては、炭素原子 1〜12個を含むアルキルエステル部分を有するアクリル酸又はメタクリル酸の 低級アルキルエステル並びにアクリル酸及びメタクリル酸の芳香族誘導体のよう なモノマーが含まれる。有効なアクリルモノマーとしては、例えばアクリル酸及 びメタクリル酸、メチルアクリレート及びメタクリレート、エチルアクリレート 及びメタクリレート、ブチルアクリレート及びメタクリレート、プロピルアクリ レート及びメタクリレート 2−エチルへキシルアクリレート及びメタクリレー ト、シクロへキシルアクリレート及びメタクリレート、デンルアクリレート及び メタクリレート、イソデシルアクリレート及びメタクリレート、ベンジルアクリ レ−1・及びメタクリレート及びブチル、フェニル又はクレシルグリシジルエー テルとアクリル酸又はメタクリル酸と反応させたような種々の反応生成物、ヒド ロキシルアルキルアクリレート及びメタクリレート、例えばヒドロキシエチル及 びヒドロキシプロピルアクリレート及びメタクリレート並びにアミノアクリレー ト及びメタクリレートが挙げられる。
カルボン酸官能ポリマーは、アクリル酸及びメタクリル酸並びにオレフィン不飽 和酸を包含するイオン化できるカルボン酸モノマー少なくとも1重量%を含む共 重合されたモノマーを含む。アクリル酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、 エタクリン酸、α−クロルアクリル酸、α−シアノアクリル酸、クロトン酸及び β−アクリルオキシプロピオン酸が挙げられる。オレフィン不飽和酸としては、 フマル酸、マレイン酸又は無水物、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、ム コン酸、グルタコン酸、アコニチン酸、ヒドロソルビン酸、ソルビン酸、α−ク ロロソルビン酸、ケイ皮酸及びヒドロムコン酸が挙げられる。カルボン酸官能ポ リマーは、共重合されたカルボキシル官能モノマー少なくとも1重量%、好まし くはカルボン酸モノマー5〜15重量%を含有する。
ポリエステルポリマーは、グリコール、ジオール又はポリオールと過剰当量のジ カルボン酸又はポリカルボン酸とのエステル化生成物を含む。直鎖脂肪族グリコ ールをモル過剰量の直鎖炭素原子2〜36個を有する芳香族ジカルボン酸及び/ 又は直鎖飽和ジカルボン酸、例えばアジピン酸、アゼライン酸、コ/Xり酸、グ ルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸又はセバシン酸でエステル化して低分子量ポ リエステルを製造する。市販の直鎖飽和ジカルボン酸は、ドデカンニ酸、二量体 脂肪酸又はアセライン酸である。芳香族ジカルボン酸(無水物)としては、フタ ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びテトラヒドロフタル酸が挙げられる。少 量の多官能酸、例えばトリメリット酸を添加することができる。適切なグリコー ルとしては、炭素原子2〜16個を有する直鎖脂肪族グリコール、例えば1.3 −又は1.4−ブチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチル グリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール及びジエチレングリコ ール、プロピレン及びジプロピレングリコール並びに類似の直鎖グリコール、水 素化ビスフェノールAが挙げられる。少量のポリオール、例えばグリセロール、 ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール又はトリメチロールエタン又は プロパンを用いることができる。モル過剰量の芳香族及び直鎖飽和ジカルボン酸 を用いたモル不足量のグリコールは、約1〜50%である。従って、ポリエステ ルは過剰量の未反応カルボキシル基を含み酸価5〜300を有するカルボキシル ポリエステルを得ることができる。有効なポリエステルポリマーの分子量は、5 00〜50.000、好ましくはi、 o o o〜10,000である。グリ コールは、少量の約20重量%まてのマレイン酸、フマル酸又はイタコン酸のよ うな不飽和ジカルボン酸(無水物);又は酢酸、安息香酸及び炭素原子約12個 までの高級鎖脂肪族酸並びに芳香族酸のようなモノカルボン酸でエステル化する ことができる。ポリエステル成分は溶液重合又は塊状重合により製造することが できるが、塊状重合が好ましい。原料を大量に充填し、エステル化を典型的には 170〜240℃の温度で重合することができるが、かなりの高又は低温を巧く 用いることもできる。
水とキシレンのような適当な溶媒を共沸除去すると、処理時間はたいてい短縮す る。エステル化触媒、例えば有機スズ化合物は、典型的には充填物に対して1% 未満のレベルで用いることができる。
ポリエステルとアクリル樹脂のグラフトコポリマーは、アクリル及びカルボキシ ルモノマーのようなエチレン系不飽和モノマーを予備形成溶融又は流動ポリエス テルの存在下にポリエステル骨格に若干グラフトすると共にモノマーの付加共重 合を誘導するのに十分な温度でフリーラジカル重合することにより製造すること ができる。有機溶媒は必要としないが、場合によっては溶剤コーティングにおい て所望の粘度を得るために加えることもできる。ポリエステル−アクリルグラフ トポリマーはポリエステルポリマー成分5〜90重量%を含有し、残りはアクリ ルポリマー成分である。ポリエステルアクリルグラフトポリマーのポリエステル 成分は、数平均分子量約500〜50,000、好ましくはI、 000〜5. 000を有する中程度の分子量ポリマーである。ポリエステルポリマーは、酸価 約5以上、好ましくは20〜100でなければならず、前記のように調製するこ とができる。
ポリエステル−アクリルグラフトポリマーのアクリルポリマー成分は、アクリル モノマーとカルボキシルモノマーを含むその場共重合されたエチレン系不飽和モ ノマーを、場合によっては他のエチレン系不飽和モノマーと共に含んでいる。
アクリルモノマーとしては、炭素原子t−t2個を含むアルキルエステル部分を 有するアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステル並びにアクリル酸及 びメタクリル酸の芳香族誘導体のようなモノマーが含まれる。有効なアクリルモ ノマーとしては、例えばアクリル酸及びメタクリル酸、メチルアクリレート及び メタクリレート、エチルアクリレート及dメタクリレート、ブチルアクリレート 及びメタクリレート、プロピルアクリレート及びメタクリレート、2−エチルへ キシルアクリレート及びメタクリレート、シクロへキシルアクリレート及びメタ クリレート、デシルアクリレート及びメタクリレート、イソデシルアクリレート 及びメタクリレート、ベンジルアクリレート及びメタクリレート、ブチル、フェ ニル及びクレシルグリシジルエーテルとアクリル酸又はメタクリル酸とを反応さ せたもののような種々の反応生成物、ヒドロキシアルキルアクリレート及びメタ クリレート、例えばヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピルアクリレート及び メタクリレート並びにアミノアクリレート及びメタクリレートが挙げられる。ア クリル酸としては、アクリル酸及びメタクリル酸、エタクリル酸、α−クロルア クリル酸、α−ンノアアクリル酸、クロトン酸、β−アクリルオキシプロピオン 酸及びβ−スチリルアクリル酸が挙げられる。他のエチレン系不飽和モノマーは 前述されている。ポリエステル−アクリルグラフトポリマーのアクリル成分に共 重合されたモノマーは、アクリルモノマー1〜100重量%、アクリル又はメタ クリルカルボン酸モノマー0〜30重量%の共重合されたモノマーを含み、残り は他のエチレン系不飽和モノマーである。好ましいアクリル成分は、アクリルモ ノマー20〜90重量%、カルボン酸七ツマー5〜I5重量%を含み、残りは池 のエチレン系不飽和モノマーである。カルボキシル官能性は、ポリエステルポリ マーの一部又はグラフトアクリルポリマーの一部又は両ポリマーについてである ことは留意されなければならない。ポリエステル−アクリルグラフトポリマーの 酸価は約2O−1ooであることが好ましい。ポリエステル−アクリルグラフト ポリマーは、ポリエステルポリマー成分5〜90重量%及びアクリルポリマー成 分10〜95重量%を含む。ポリエステル−アクリルグラフトポリマーのGPC で測定された数平均分子量は、約2,000−100,000であり、好ましい 分子量は5.000〜50,000である。ポリエステル及びグラフトポリエス テル−アクリルのGPCクロマトグラムは、良好なグラフト効率を得ることがで きることを示した。
ウレタンアイオノマーは末端カルボキシル基と末端保護基を用いて製造すること ができ、本発明による加熱の際に亜鉛有機塩で架橋することができる。
カルボキシル官能ウレタンは、ジイソシアネートとジオール又はポリオールとヒ ドロキシル基とを同時反応させることにより製造することができる。直鎖ポリウ レタンは三官能反応体から得られ、分枝鎖ポリウレタンは三官能とそれ以上の官 能反応体の組合わせから製造される。ウレタンは、任意の有効な芳香族、脂肪族 及び脂環式ジイソシアネート及びポリイソシアネートから調製することができる 。適切なポリイソシアネートは、ジ又はトリインシアネート、例えば2.4−及 び2.6−1−リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート;ヘキサ メチレン又はテトラメチレンジイソシアネート、1.5−ナフタレンジイソシア ネートエチレン又はプロピレンジイソシアネート、トリメチレン又はトリフェニ ル又はトリフェニルスルホントリイソシアネート及び類似のジ又はトリイソシア ネート又はその混合物である。ポリイソシアネートは、一般的には脂肪族、脂環 式及び芳香族ポリイソシアネート、例えばヘキサメチレン、1.6−ジインシア ネート、イソホロンジイソシアネート、ジイソシアネート1.4−ジメチルシク ロヘキサン、ジフェニルメタンジイソシアネート2.4− トルエンジイソシア ネート、2.6−トルエンジイソシアネート及びその混合物、ポリメチレンポリ フェニルポリイソシアネート又はイソシアネート官能プレポリマーの群より選ぶ ことができる。
種々のジオール及びポリオールを用いて広範囲の特性を有するウレタンイ調製す ることができる。ポリエーテル、例えばポリテトラメチレンオキシド並びにポリ エチレンオキシド及びポリエチレンオキシドを用いて可撓性を付与することがで きる。用いられる単純なジオールとしては、ネオペンチルグリコール、1.6− ヘキサンジオール並びに炭素鎖12.14及びそれ以上を有する長鎖ジオールが 挙げられる。分枝鎖はトリメチルオールプロパン及びペンタエリスリトールのよ うなポリオ一ルて導入することができる。ヒドロキシル官能ポリエステル及び他 の種々のヒドロキシル官能ポリマーも適している。有効なポリオールは、遊離イ ソシアネート基と同時反応する2、3又は4個のヒドロキシル基を含有すること が好ましい。有効なポリオールは、ジオール、例えばエチレングリコール、プロ ピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、14−シク ロヘキサンジメタツール、水素化ビスフェノールA等ニトリオール、例えばグリ セロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン;テトロール、例え ばペンタエリスリトール:ヘキソール、例えばソルビトール、ジペンタエリスリ トール等:アルキレンオキシドをポリオールに付加することにより製造されたポ リエーテルポリオール;モノマーラクトン、例えばカプロラクトンをポリオール に付加することにより製造されたポリカプロラクトンポリオール:及びヒドロキ シル官能ポリエステルである。
更に、ポリウレタンは同時反応したヒドロキシ酸物質を含有する。ヒドロキシ酸 は、ポリマー合成でイソ7アネートと同時反応する少なくとも1種の反応性ヒド ロキシ基及びポリマー合成でイソソアネート基に実質的に非反応性の少なくとも 1種のカルボキン基を含有する。アルキル酸の例は2.2−ジヒドロキシメチル プロピオン酸、2.2−ジヒドロキシメチル酪酸、グリコール酸等であり;他の 酸は乳酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ソルビン酸のジー(2−ヒドロキシ エチル)マレエート又はフマレートへのディールス−アルダ−付加生成物又はポ リオールとトリメリット酸無水物のような三塩基酸又はリシノール酸との低分子 量(300〜600)予備縮合物である。酸官能性は、12−ヒドロキシステア レート、ジメチロールプロピオン酸及び他の種々のヒドロキシ酸並びにカルボキ シル化ポリエステル、例えばN1ax PWB−1200(Union Car bide)のような物質で導入することができる。モノヒドロキシル酸は酸官能 性を鎖末端に入れ、ジオール酸は路内に酸基をランダムに入れる。イソ7アネー トを種々のタイプのジオールとポリオールとを反応させる場合、反応速度は触媒 の使用により促進される。慣用のイソシアネート触媒が適し、例としてはジブチ ルスズジラウレート、ジブチルスズオキシド等が挙げられる。
GPCて測定されるウレタンの数平均分子量は、500〜100,000、好ま しくは5. OOO〜50,000である。
本発明によれば、カルボン酸官能コポリマーの有効な中和レベルは10%以上、 好ましくは30〜200%、最も好ましくは50〜150%中和である。水酸化 ナトリウムのような塩基性ナトリウム組成物による中和が好ましいので、アイオ ノマーはカチオン成分としてナトリウムイオンを含有する。
有効なアイオノマーとしては商品名ACLYN 260〜286及び260A〜 286Aとして市販されているものがあり、これらは分子量1200を超えるエ チレンアクリル酸及びナトリウムアイオノマーである。これらのアイオノマーは Ca、Mg、Na及びZnカチオンて有効である。ACLYN 276Aが特に 好ましい。
インキ 封入顔料をインキビヒクル、例えば平版(直刷り及びオフセット)印刷、凸版印 刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷及び謄写印刷法に典型 的に用いられるビヒクル又は硬化性インキ、例えば赤外線及び紫外線硬化性イン キを形成するために用いられるビヒクルに加えて印刷インキを形成することがで きる。通常、封入顔料はインキの全量に対して約1〜約90重量%、好ましくは 約40〜約85重量%、最も好ましくは約50〜約80重量%の員で存在する。
適切なインキビヒクルが用いられる。本インキ処方の最大の利点は、ビヒクルが 実質的に揮発性有機溶剤を含まない場合にのみ達成される。本明細書で用いられ る揮発性有機溶剤とは約120℃より高い温度で蒸発するような溶剤を示すこと を意味する。インキビヒクルは、上記で定義された1種以上の植物油、特に大豆 油を含めることが好ましい。
好ましいインキビヒクルは、16−V−10ワニス(Sun Chemical )、ワニス#48D5(炭化水素樹脂で製造された100%固形ワニス、 5u perior I/arnish) 、ワニス#6948(l O0%固形大豆 油ゲルワニス、 5uperior Varnish Co、)で製造されたビ ヒクルである。混合物は、5CHOLD ミキサーを用いるように、混合時間約 1〜約4時間、好ましくは約1〜約2時間混合される。このようなインキは、転 移が優れ、乾燥が極めて速(、薄いインキ膜の信号強度が高く、危険な溶剤の放 出のない長期安定性を示し、高品質版画を生じる。
UΔ法 本発明によれば、封入粒子は指定されたサイズの粒子、例えば磁性粉末、好まし くは未処理の親水性立方晶酸化鉄(Wright Industries In c、製のブラック磁性インキ顔料商品コード031181)を予備加熱シェル壁 形成材料に5CHOLDミキサーを用いてのように分散することにより調製され る。シェル壁材料は、油、好ましくは大豆油(Kerely Ink)、バイン ダー樹脂、好ましくはマレイン酸変性ロジンエステル(Arizona che mical company製の商品名Beckacite 4503)、チキ ソトロピー付与剤、好ましくは酸化ホモポリマーポリエチレンゲル(Allie d−Signal Inc、製のへC629Aポリエチレン)及びアイオノマー 、好ましくはエチレンアクリル酸アイオノマー、好ましくはナトリウムアイオノ マー(Allied signal製の商品名Ac1yn^276)を含有する ことが好ましい。
シェル壁材料をその軟化点のすぐ上の温度まで加熱する(即ち140−150℃ )。成分がすべて担体、例えば大豆油に溶融及び溶解するまで絶えず混合しなが ら加熱する。この段階で、粒子、例えば酸化鉄顔料、即ちカプセルコア材料を熱 シェル壁材料に一定の攪拌を維持しながら少しずつ加える。粒子の添加が完了し た後、混合液はホスト熱シェル壁形成材料中酸化鉄顔料の均一な分散液が達成さ れるまで混合する。最後に混合液を室温まで冷却する。系を冷却すると、シェル 壁材料は固化し粒子を(疎水性)シェルで封入する。アルカリブルーのような調 色ブルー顔料を酸化鉄コア材料のような粒子に加えて、封入粒子を印刷インキと して用いる場合印刷されたインキの色を改善することができる。
同様の方法を用いて色材及びカーボンブラックを封入した。
封入粒子の組成物は通常下記の重量%範囲にある。
油 lO〜90 好適範囲 5〜75 最適範囲 lO〜 55 樹脂 0〜50 好適範囲 l 〜 35 最適範囲 2〜20 好適範囲 0.1−15 最適範囲 0.2〜 lO アイオノマー θ 〜 20 好適範囲 0.1−15 最適範囲 0.1−1゜ コア材料 1〜90 好適範囲 5〜85 最適範囲 lO〜 80 染料 0〜15 好適範囲 0.5〜 lO 最適範囲 1〜6 聾 これらの範囲は磁性顔料及びカーボンブラックに対するものである。典型的には 、コーティングでは被覆粒予約lθ〜約80%を含む。上記%は、封入磁性粒子 の全量に対する重量による。
磁気記録媒体 テープ及びディスクのような磁気記録媒体は、典型的には磁性コーティングを基 体、典型的には高分子基体、最も典型的にはポリエチレンテレフタル酸膜に被覆 することにより製造される。本発明の磁性粒子を適切な基体に被覆して当該技術 において周知の方法で磁気記録媒体を形成することができる。例えば、粒子が適 切なバインダー、例えば塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル/酢酸 ビニル/ビニルアルコールポリマー、塩化ビニル/塩化ビニリデンコポリマー、 ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル/ブタジェンコポリマ ー、ニトロセルロース、酪酸酢酸セルロース、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂に 分散される。
即ち、本発明は、非金属支持体及びその上に形成された、磁性粒子及び樹脂状バ インダーを含む組成物で製造される金属層を含む磁気記録媒体であって、該磁性 粒子が本発明に従って封入されている磁気記録媒体を提供するものである。
本発明に従って製造された磁気記録媒体は、ノイズ特性に対して非常に良好な信 号を示すものである。これは、本発明の封入磁性粒子がサイズ及び性質が極めて 均一でありかつ基体に極めて均一な方法で粒子の凝集なしで付着させることがで きるという事実を考慮すると到達できなければならない。得られたコーティング は非常に平滑でかつ耐摩耗性でなければならず、記録媒体として有効な長期寿命 を生じる。
概論 本発明が従来技術を超えて達成することができる利点としては下記のことが含ま れる。
1、本発明に従って製造された磁性インキを含むインキは、処理されなかった同 一の顔料で製造されたものに比べて優れた機能特性を示す。本発明に従って製造 されたインキは、従来技術の磁性インキより次の改善を示す:インキの乾燥が速 い、機上転移が優れる、薄いインキ膜の信号強度が高い、機上に開放している、 信号安定性が優れる、機上安定性が優れる及び貯蔵寿命が優れる。
2、インキの速乾特性のため、プリンターは印刷直後に印刷された材料を最終生 成物に変えることができ、補助乾燥機を含むものを用いても従来技術の組成物に よって達成することができない。従って、本発明によって高い処理能力を達成す ることができる。
3、本発明に従って製造されたインキの速乾特性は、補助乾燥機を使用せずに達 成された。これにより、かなり長い時間機上に開放されたインキが保持される。
4、速乾は、空気中て熱、UV照射又はIR照射のような外部エネルギー源なし て達成される。
5、インキは環境上安全である。好ましくない溶剤又は揮発性蒸気がその適用で 放出されない。
6、本発明の磁性顔料のような封入粒子の製造は、揮発性溶剤が製造過程で用い られないので空気汚染の原因とならない。
7、本発明による磁性インキは、従来技術のものに比べて薄いインキ膜でさえ非 常に高い信号強度を示す。
8、高信号強度は封入磁性顔料とバインダー系との開の化学親和性を高めること により達成される。
9、封入粒子は、バインダー系に極めて容易に分散して凝集のない磁性分散液を 生成することがわかる。
lO1本発明は、均一な凝集のない封入粒子を生成する。従って、磁性粒子が封 入されと、従来技術の処理又は未処理磁性顔料に比べて機上作業性の優れた薄い 膜の強い信号強度が達成される。
11、着色顔料及び磁性粒子のような封入粒子は、平版及び凸版インキビヒクル のようなインキビヒクルと化学的に相溶する。磁性インキの製造中高価でがっ時 間を要する3本ロールミルの要求が省かれる。簡便な混合法がグラインド粉末度 0を有するインキを製造するのに十分である。
12、封入粒子の最終生成物は100%固体である。封入工程で担体液体として 炭化水素溶剤又は外部液体を用いない。
13、カプセルは、100%の封入系を構成する。
14、熱シェル壁材料は、封入用担体及び壁形成材料として作用する。
15、封入法により、磁性粒子のような粒子に必要な疎水特性が付与される。
これは、適正なインキ水バランスを達成するためにカリ組込まれた又は分離した 湿し水装置を備えた機上印刷でインキの水負けを防止するためにオフセット印刷 インキに重要な特性である。
16、コア材料は、カプセルの全量の90重量%までを構成するものである。
17、酸化鉄のような粒子の表面とシェル壁材料は、化学的に相溶する。従って 、粒子の表面は熱シェル壁材料で効率良く湿される。これにより、担体媒体中の 顔料分散がかなり高められるとともに顔料の凝集が防止される。
18、簡便な機械的混合により、ホストシェル壁材材中酸化鉄のような粒子の極 めて均一な分散液が製造される。
19、シェル壁材料は大豆油、マレイン酸変性ロジンエステル、ポリエチレンゲ ル化剤及びナトリウムアイオノマーから構成される。
20、熱シェル壁材料は、冷却されると急速に固化しかつ高度に分散された粒子 を封入する。シェル壁は、特にアイオノマーが存在すると粒子の表面に強く付着 しかつその区別できない部分となる。
21、シェル壁は、酸化鉄顔料の表面に強く付着する。
22、アイオノマー(特にナトリウムアイオノマー)は、熱シェル壁材材中顔料 分散を高め、磁性粒子の表面のシェル壁材料の付着を促進し、粘度を調節すると ともに完成インキの疎水性/親水性特性を調節し、基体上の完成インキの付着を 促進する。
23、ゲル化剤(特に酸化ポリエチレンホモポリマー)は、顔料粒子に疎水性及 び最終磁性オフセット印刷インキにチキソトロピー特性を付与する。
24、マレイン酸変性ロジンエステルは、封入磁性顔料とホスト印刷インキビヒ クルとの間の化学親和性を増大しかつインキのインキ硬化及び乾燥特性を高める 。
25、本発明による封入カーボンブラック及び着色顔料は、従来技術の顔料及び カーボンブラックより非常に安全であり取扱いが容易である。
26、本発明は、磁性粒子、顔料及びカーボンブラックの計量又は包装中の危険 な粉化問題を排除する。
27、インキビヒクルに対する顔料の高比率は、インキの優れた機上作業性に影 響せずに達成される。
28、本発明による封入磁性顔料は、立方晶酸化鉄又は針状酸化鉄顔料を含有し てもよい。
更に、本発明は所望の顔料又はカーボンブラックを本発明に従って封入し、欠い てその封入顔料又はカーボンブラックを所望のビヒクルに分散することによりイ ンキを製造する手段を提供するものである。ビヒクルは、平版印刷、凸版印刷、 グラビア印刷又はフレキソ印刷に適するか又は放射線硬化性インキとして有用な ものとすることができる。本発明の封入顔料及びカーボンブラックの使用により 、粒子凝集が効果的に排除される。
封入顔料又はカーボンブラックがインキビヒクル(ワニス)に強い親和性を有す るので、封入粒子が所望のビヒクルに容易に分散して凝集物を含まない印刷イン キを形成する。封入粒子のインキビヒクルに対する高親和性のために、90重量 %までのような極めて高い顔料充填を達成することが可能である。着色材のプレ スケークを3本ロールのような機械的補助機を用いて樹脂状バインダーに分散さ れる従来技術のフラッシング法との明確な対照にあるのはこのことである。該方 法には、炭化水素溶剤、グラインディングビヒクル、界面活性剤及びワニスの複 雑な使用が必要である。フラッシュ及びインキビヒクルに基づいて補助乾燥機及 び/又はエネルギーがたいてい必要である。得られた組成物は極めて粘性であり 、顔料充填が一般に50〜55%以上でなく比較的少ないとしても取扱いが困難 である。このような問題点はすべて本発明の使用により除かれる。
下記の限定されない実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
実施例 封入粒子を調製するために用いられる一般法を下記に記載する。
本発明によれば、親水性立方晶酸化鉄(Wright Industries  Inc、製のブラック磁性インキ顔料商品コード031182)のような未処理 粒子を予備加熱シェル壁形成材料に5CHOLD ミキサーを用いてのように分 散することにより封入粒子を調製する。
シェル壁材料は、大豆油(Kerely Ink)、マレイン酸変性ロジンエス テル(Arizonachemica1社製の商品名Beckacite 45 03樹脂)、酸化ホモポリマーポリエチレンゲル(Allied−3ignal  Inc、製のAC629Aポリエチレン)及びエチレンアクリル酸アイオノマ ー、好ましくはナトリウムアイオノマー(Allied signal製のAc yln A276)を含有する。シェル壁材料をその軟化点のすぐ上の温度(即 ち140−150℃)に加熱する。成分すべてが溶融し担体大豆油に溶解するま で絶えず混合しながら加熱される。この段階で酸化鉄磁性顔料のような顔料、即 ちカプセルコア材料を一定の攪拌を維持しながら熱シェル壁材料に少しずつ加え る。酸化鉄顔料の添加が完了した後、ホスト熱シェル形成材材中酸化鉄顔料の均 一で一様な分散液が得られるまで混合液が混合される。最後に、混合液が室温に 冷却される。
系の冷却時に、シェル壁材料が固化し磁性粉末のような粒子を疎水性シェルで封 入する。酸化鉄コア材料にアルカリブルーを加えて印刷されたインキの色を改善 することができる。
実施例1における封入酸化鉄顔料の組成%は次のようにした。
大豆油 13.4% Beckacite XR4503樹脂 4.〇九AC629Aポリエチレン  2.5X Aclyn 276A 1. O% 酸化鉄顔料 80.0 アルカリブルー顔料 1.5% 同様に、表Iに示される成分を用いて他の組成物を同じ一般方法で調製した。
次いで上記のように調製された封入顔料をインキビヒクルに混合して磁気印刷イ ンキのような印刷インキを製造した。磁気印刷インキの製造例を以下に記載する 。
上記実施例で得られた封入顔料を平版インキビヒクルに下記の割合で加える。
インキビヒクルは、16−V−1oワニス(Sun Chemical)、ワニ ス#4895 (炭化水素樹脂で製造された100%固形ワニス、 5uper ior Varnish) 、ワニス#5848 (100%固形大豆油ゲルワ ニス、 5uperior Varnisb Co、)て製造した。次いで混合 物を5CHOLDミキサーを用いて2時間混合した。得られた平版オフセット磁 性インキは、転移が優れ、乾燥が極めて速く、薄いインキ膜の信号強度が高く、 付着が良好であり、版画品質が優れ、危険な溶剤の放出なしで長期安定性を示す 。
オフセット磁性インキの組成%は次の通りである。
酸化鉄封入顔料 77.5% +6−V−1oワニス 12.5% ワニスf14895 5.0駕 フエス125848 5.0% 磁性インキ組成物及び比較組成物の他の数インキ処方を同様の一般方法で製造し く実施例1−11)、これらを表1に示し標準平版印刷の評価結果を表IIIこ 示す(実施例12−34)。本発明は、この具体的な範囲の夕・ツク及び粘度( こ限定されない。シェル壁材料の割合と組成及びインキビヒクルの割合と組成を 変えることにより、広範囲のタンク及び粘度を有するインキを製造すること力( でき、現在の印刷技術(インパクト及びノンインノくクト)すべてに適合するこ と力くてきる。インキは、粘度25℃で約200〜約500ポアズ、好ましくは 300〜500、タンク約10〜約35、好ましくは11〜25及びグラインド 粉末度(“FOG”)0であることが所望される。信号強度はできるだけ最小の ラチェ・ノド設定て強くなければならず、ラチェ・ノド設定が大き0とインキロ ーラー、従って基体にインキをより付着する必要を示す。実施例2及び4の封入 粒子を実施P112−14のインキ及び実施例15のインキに各々用いる。これ らの粒子はアイオノマーを含有しないので、アイオノマーを含む粒子より満足さ れない。しかしながら、このような粒子は従来の粒子よりはまだ好ましい。
表IIIの実施例35及び36においては、シェル壁材料が大豆油成分を用いて 着色顔料を封入する本発明による封入顔料の製造が示される。
表IVの実施例37においては、大豆油成分を混合する担体ビヒクルに実施例3 5に従って製造された封入顔料を混合する印刷インキの製造が示される。
表■の実施例38−45においては、シェル壁材料力吠豆油成分を用いて着色顔 料を封入する本発明による封入カーボンブラックの製造が示される。実施例39 −41及び43−45はシェル壁にアイオノマーも用いる。アイオノマーを用い て製造された封入カーボンブランクは、それを用いて製造されたインキにおいて 最適な機能特性を得るのに好ましい。アイオノマーを含まない封入顔料を用いて 製造されたインキ(実施例38及び42−封入顔料;実施例46−47及び60 −インキ)は、従来のインキよりまだ好ましい。
表Vlの実施例46−60においては、大豆油成分を混合する担体ビヒクルに実 施例38−45の封入カーボンブラックを混合する印刷インキの製造が示される 。
1ワニス16−V−10(General Printing Ink Co、 )2大豆油分散ワニス96727 (Superior Varnish &  Drier Co、 )3フラツシユアルカリブルーRFL−16−435(P MC5pecialties Group、Inc、)4オレガノクレーC1a yton AF (ECCInternational)’ 20858大豆油 増量剤ワニス(Kerely 1nk)]1クイックセットアルカリブルー62 −QR−0856(BASF) 6ワニス#6848.100%固形クイックセット大豆油ゲル(Superio r)7ワニス#6849.100%固形大豆油光沢ワニス(Superior) 8ワニス#SVD 2023 (Superior)12UIterax 47 −大豆油ワニス−LawterInternational 表1v 表V カーボンブラック インキの機能特性における顕著な改善は、封入カーボンブラックがアイオノマー を含有する場合に見られた。
磁性 注 1一実施例No、5&6は同一である。
2一実施例No、 8、IO&11もまた同一である。
3−封入酸化鉄がアイオノマーとXR4503樹脂を含有する場合にインキの機 能特性に顕著な改善が見られた。
4−インキの物性: タック。
インコメ−ター(Thawing AlberL製)で120ORPM、90F 、1分後に測定した。
粘度。
Laray粘度計て25Cにおいて測定した。
グラインドの粉末度: ブレセッンヨングラインドゲージで測定した。
5−インキの機上評価: ウォーターログテスト: インキはすべて組込みあるいは分離湿し装置を取り付けたにB、Dick複写機 で試験した。合計io、oooコピーの場合印刷機を最大速度9,000−10 .000コピ一/時間で操作した。
信号強度: 磁性インキの磁気強度をresearch development & ma nufacturingcorporat ion製のRDM MICRクオリ ファイアーを用いて測定した。
版画品質: 手続補正書 平成 年 月 日

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.磁性粒子、顔料及びカーボンブラックからなる群より選ばれた粒子を含む被 覆粒子であって、該粒子が直径約0.1〜約100ミクロンを有し、該粒子の表 面上のコーティングがアイオノマー、植物油及びアイオノマーと植物油との混合 液より選ばれることを特徴とする被覆粒子。
  2. 2.0.2〜5ミクロンの直径を有することを特徴とする請求項1記載の被覆粒 子。
  3. 3.粒子が粒子サイズ約0.5〜約5.0ミクロンを有する磁性粒子であること を特徴とする請求項3記載の被覆粒子。
  4. 4.0.2〜2ミクロンの直径を有することを特徴とする請求項2記載の被覆粒 子。
  5. 5.コーティングが被覆粒子の全量の約10〜約80重量%を含むことを特徴と する請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  6. 6.コーティングが大豆油を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項 に記載の被覆粒子。
  7. 7.コーティングが更にチキソトロピー付与剤を含むことを特徴とする請求項1 〜6のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  8. 8.チキソトロピー付与剤が25℃で固体であるが150℃以下の温度で分解せ ずに溶融することを特徴とする請求項6記載の被覆粒子。
  9. 9.チキソトロピー付与剤が酸化ポリエチレンホモポリマーであることを特徴と する請求項6記載の被覆粒子。
  10. 10.コーティングが更にバインダー樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜9 のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  11. 11.バインダー樹脂が25℃で固体であるが150℃以下の温度で分解せずに 溶融することを特徴とする請求項10記載の被覆粒子。
  12. 12.バインダー樹脂がマレイン酸変性ロジンエステルである請求項10記載の 被覆粒子。
  13. 13.磁性粒子、顔料及びカーボンブラックからなる群より選ばれかつ粒径0. 1〜100ミクロンを有する粒子の封入方法であって、アイオノマー、油及びア イオノマーと油との混合液より選ばれた物質を含む流動媒体を溶融物として形成 し、この溶融物に粒子を分散し、この分散液を冷却することを含み、該溶融物が 揮発性有機溶剤を含まずかつ封入生成物の全量に対して約10〜約90重量%の 量で存在することを特徴とする方法。
  14. 14.流動媒体中磁性粒子、顔料及びカーボンブラックからなる群より選ばれか つ粒径0.1〜100ミクロンを有する粒子の封入方法であって、揮発性有機溶 剤を存在させずに各粒子のまわりにシェル壁を形成するのに要する成分の全部で 流動媒体を形成し、流動媒体に粒子を分散し、分散液を冷却して流動媒体の成分 を固化して各粒子を封入するシェル壁を形成することを特徴とする方法。
  15. 15.シェル壁の成分として流動媒体を完全に消費させることを特徴とする請求 項14記載の方法。
  16. 16.溶融物中にチキソトロピー付与剤を含むことを特徴とする請求項13〜1 5のいずれか1項に記載の方法。
  17. 17.チキソトロピー付与剤が25℃で固体であるが150℃以下の温度で分解 せずに溶融することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 18.溶融物中にバインダー樹脂を含むことを特徴とする請求項13〜17のい ずれか1項に記載の方法。
  19. 19.バインダー樹脂が25℃で固体であるが150℃以下の温度で分解せずに 溶融することを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 20.請求項13〜19のいずれか1項に記載の封入方法で製造されたものであ ることを特徴とする被覆粒子。
  21. 21.印刷インキビヒクルを含む印刷インキであって、インキビヒクルがインキ の全量に対して請求項1〜12又は20のいずれか1項に記載の被覆位子約1〜 約99重量%を含み、該インキが揮発性有機溶剤を含まないことを特徴とする印 刷インキ。
  22. 22.粒子が磁性粒子であることを特徴とする請求項21記載の印刷インキ。
  23. 23.粒子が顔料であることを特徴とする請求項21記載の印刷インキ。
  24. 24.粒子がカーボン粒子であることを特徴とする請求項21記載の印刷インキ 。
  25. 25.封入磁性粒子を樹脂状担体に分散したものを含む磁気記録媒体を形成する のに有用な組成物であって、粒子をアイオノマーを含む組成物で封入することを 特徴とする組成物。
  26. 26.封入磁性粒子の分散液を含む磁気記録媒体を形成するのに有用な組成物で あって、被覆粒子が請求項1〜12又は20のいずれか1項に記載のものである ことを特徴とする組成物。
  27. 27.磁性粒子が立方晶酸化鉄、γ−Fe2O3、γ−Fe2O3とFe3O4 との混合結晶、Cr2O2、コバルトで被覆されたγ−Fe2O3とFe3O4 、亜鉄酸バリウム、炭化鉄、純鉄及び強磁性合金末からなる群より選ばれること を特徴とする請求項25又は26記載の組成物。
  28. 28.磁性粒子サイズが約0.7〜約1ミクロンである請求項27記載の組成物 。
  29. 29.樹脂状バインダーが塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル/酢 酸ビニル/ビニルアルコールポリマー、塩化ビニル/塩化ビニリデンコポリマー 、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル/ブタジエンコポリ マー、ニトロセルロース、酪酸酢酸セルロース、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂 からなる群より選ばれることを特徴とする請求項25〜28のいずれか1項に記 載の組成物。
  30. 30.非金属支持体及びその上に形成された磁性層を含む磁気記録媒体であって 、磁性層が請求項25〜29のいずれか1項に記載の組成物であることを特徴と する磁気記録媒体。
  31. 31.粒子コーティングが被覆粒子の全量の約5〜約20重量%を含むことを特 徴とする請求項30記載の磁気記録媒体。
  32. 32.インキの製造方法であって、印刷インキビヒクルに請求項1〜12又は2 0のいずれか1項に記載の被覆粒子10〜90重量%を分散することを特徴とす る方法。
  33. 33.粒子サイズ0.5〜5.0ミクロンを有する磁性粒子を用いることを特徴 とする請求項32記載の方法。
JP05519975A 1992-05-08 1993-05-07 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法 Expired - Fee Related JP3098033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US879,936 1986-06-30
US87993692A 1992-05-08 1992-05-08
US90997792A 1992-07-07 1992-07-07
US909,977 1992-07-07
PCT/GB1993/000952 WO1993023795A1 (en) 1992-05-08 1993-05-07 Encapsulated magnetic particles, pigments and carbon black, compositions and methods related thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507335A true JPH07507335A (ja) 1995-08-10
JP3098033B2 JP3098033B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=27128559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05519975A Expired - Fee Related JP3098033B2 (ja) 1992-05-08 1993-05-07 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6187439B1 (ja)
EP (1) EP0641461B1 (ja)
JP (1) JP3098033B2 (ja)
KR (1) KR950701432A (ja)
CN (1) CN1082572A (ja)
AT (1) ATE184403T1 (ja)
AU (1) AU667908B2 (ja)
BR (1) BR9306330A (ja)
CA (1) CA2134650C (ja)
CZ (1) CZ272594A3 (ja)
DE (1) DE69326338T2 (ja)
FI (1) FI945218A (ja)
HU (1) HUT72225A (ja)
IL (1) IL105635A (ja)
MY (1) MY131347A (ja)
NO (1) NO944205L (ja)
TW (1) TW278093B (ja)
WO (1) WO1993023795A1 (ja)
ZA (1) ZA933185B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101185A (ja) * 2006-06-07 2008-05-01 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2009114301A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2009263447A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2010534738A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク組成物およびインク組成物を作製する方法
JP2012193366A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Xerox Corp コーティングされた磁気ナノ粒子を含む溶媒系インク
JP2012193361A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Xerox Corp ポリマーコーティングされた磁気ナノ粒子を含む硬化性インク

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981625A (en) * 1995-06-23 1999-11-09 Videojet Systems International, Inc. Non-rub off printing inks
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US6727881B1 (en) * 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
GB9608329D0 (en) * 1996-04-23 1996-06-26 Scient Genarics Ltd Improved methods for coding magnetic tags
US6103782A (en) * 1996-07-29 2000-08-15 Marconi Data Systems, Inc. Method of making dry pigment surface modified with polyethylene coating
WO1998055552A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Cubic Co., Ltd. Encre de report sous pression liquide, film de report sous pression liquide, produit de report sous pression liquide et procede de report sous pression liquide
GB9715550D0 (en) * 1997-07-24 1997-10-01 Ciba Geigy Ag Plastics compostions
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US6051060A (en) * 1997-12-04 2000-04-18 Marconi Data Systems, Inc. Method of making pigment with increased hydrophilic properties
US5969033A (en) * 1997-12-08 1999-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer/dye reaction products for improved chroma in pigment-based ink jet inks
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
US6753999B2 (en) * 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
JP2002507765A (ja) 1998-03-18 2002-03-12 イー−インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイおよびそのディスプレイにアドレスするためのシステム
JP4250249B2 (ja) * 1998-04-01 2009-04-08 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクセット、画像記録方法及び画像記録装置
AU3552699A (en) 1998-04-10 1999-11-01 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
WO1999059101A2 (en) 1998-05-12 1999-11-18 E-Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
AU5094699A (en) 1998-07-08 2000-02-01 E-Ink Corporation Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
USD485294S1 (en) 1998-07-22 2004-01-13 E Ink Corporation Electrode structure for an electronic display
US6031020A (en) * 1998-08-27 2000-02-29 The Standard Register Company Cancellation of micr-readable documents by application of an ink containing magnetic particles
US6262833B1 (en) 1998-10-07 2001-07-17 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
AU6295899A (en) 1998-10-07 2000-04-26 E-Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
US6458458B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-01 Cabot Corporation Polymer coated carbon products and other pigments and methods of making same by aqueous media polymerizations or solvent coating methods
US6169185B1 (en) * 1999-02-25 2001-01-02 Day-Glo Color Corp. Ink jet printing inks
EP1169121B1 (en) 1999-04-06 2012-10-31 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US6310533B2 (en) 1999-07-20 2001-10-30 Cliftronics, Inc. Water-resistant encapsulation of solenoid
IT1318380B1 (it) * 2000-03-09 2003-08-25 Intercos Italiana Polvere cosmetica rivestita.
EP1168087A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Toda Kogyo Corporation Magnetic composite particles for black magnetic toner and black magnetic toner using the same
US20040082684A1 (en) * 2000-09-08 2004-04-29 Toshihiko Nagayama Ink composition for offset printing
US7338573B2 (en) * 2000-11-26 2008-03-04 Magnetnotes, Ltd. Magnetic substrates with high magnetic loading
EP1360071B1 (en) * 2000-11-26 2006-01-11 Magnetnotes, Ltd. Magnetic substrates, composition and method for making the same
US6821618B2 (en) 2000-12-22 2004-11-23 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same
US20050156340A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 E Ink Corporation Preparation of capsules
JP2003012957A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートからなるマイクロカプセル化顔料含有カラーフィルタ用着色組成物
JP5121101B2 (ja) * 2001-04-27 2013-01-16 キヤノン株式会社 顔料インクおよびその製造方法
EP1393122B1 (en) 2001-05-15 2018-03-28 E Ink Corporation Electrophoretic particles
WO2002093245A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 E Ink Corporation Electrophoretic displays containing magnetic particles
US6776438B2 (en) 2001-08-01 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic printing media for inkjet and laserjet
JP4612788B2 (ja) * 2002-05-21 2011-01-12 キヤノン株式会社 水不溶性色材を含む粒子の分散体及びその製造方法
US7993439B2 (en) * 2002-05-23 2011-08-09 Michael Huber Muenchen Gmbh Printing ink concentrate and method for its production
DE10241942A1 (de) 2002-09-10 2004-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrokapseln für die Kautschukherstellung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10258574A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 Degussa Ag Polymermodifizierte Harze
US7267055B2 (en) * 2003-12-11 2007-09-11 Exatec, L.L.C. Inks for use in membrane image transfer printing process
US7105263B2 (en) 2003-12-30 2006-09-12 Samsung Electronics Company Dry toner comprising encapsulated pigment, methods and uses
US7060408B2 (en) * 2003-12-30 2006-06-13 Samsung Electronics Company Liquid toner comprising encapsulated pigment, methods and uses
AP2195A (en) 2004-01-23 2011-01-10 Eden Research Plc Methods of killing nematodes comprising the application of a terpene component.
EP2338332B1 (en) 2004-05-20 2014-02-12 Eden Research Plc Hollow glucan particle or cell wall particle encapsulating a terpene component
WO2005119584A2 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Digimarc Corporation Improving stability of covert pigments
JP2006073991A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Sony Corp 電磁波抑制材料、電磁波抑制デバイス、並びに電子機器
DE102004041828A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-23 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitsmerkmal für ein Wert- und Sicherheitsdokument und entsprechendes Dokument
US8153706B2 (en) 2004-10-25 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions
DE102005035388A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikroverkapselte Kautschukadditive und Verfahren zu deren Herstellung
EP1954130B1 (en) 2005-11-30 2018-06-13 Eden Research Plc Methods comprising terpene mixtures comprising thymol and citral
JP2009517446A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 エーデン リサーチ ピーエルシー テルペン含有組成物とその作製方法及び使用方法
JP4508099B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-21 Tdk株式会社 磁気記録媒体
US7868059B2 (en) * 2007-07-27 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymerizable dye-monomer conjugates for encapsulating pigment particles
CN101348618B (zh) * 2007-10-26 2011-03-23 江南大学 一种纳米炭黑的制备方法及其在织物染色中的应用
WO2009119472A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 平版印刷インキ
US8236192B2 (en) * 2008-06-26 2012-08-07 Xerox Corporation Ferromagnetic nanoparticles with high magnetocrystalline anisotropy for MICR ink applications
US20100098921A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Sandvik Innovations, Llc Magnetic load supporting inks
TWI478990B (zh) * 2009-04-09 2015-04-01 Sicpa Holding Sa 明亮之磁性凹刻印刷油墨
US9187578B2 (en) 2009-04-16 2015-11-17 Dic Corporation Polymer modified pigment and production process of the same
DE102010041398A1 (de) 2009-10-22 2011-04-28 Manroland Ag Einrichtung und Verfahren zum Beschichten
US8709600B2 (en) * 2010-07-05 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated colorant nanoparticles
DK2632809T3 (en) 2010-10-27 2016-02-15 Intercontinental Great Brands Llc MAGNETIC closable PRODUCT RECEIVING PACKAGING
US8702217B2 (en) 2011-03-17 2014-04-22 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising polymer coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
FR2982865B1 (fr) * 2011-11-17 2014-08-22 Mathias Montvernay Charges encapsulees par des particules polymeriques fonctionnalisees
GB201220940D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Eden Research Plc Method P
US10233329B2 (en) 2013-07-19 2019-03-19 Swimc Llc Polymer-encapsulated pigment particle
AU2014290450B2 (en) * 2013-07-19 2018-03-29 Swimc Llc Polymer-encapsulated pigment particle
US9028951B2 (en) 2013-09-10 2015-05-12 Magnetnotes, Ltd. Magnetic receptive printable media
AU2015360875B2 (en) 2014-12-08 2020-03-19 Swimc Llc Polymer-encapsulated pigment particle
US10689532B2 (en) * 2015-09-11 2020-06-23 Sun Chemical Corporation Radiation curable hybrid inks
DE102015121812B4 (de) * 2015-12-15 2017-11-02 Bogen Electronic Gmbh Gegenstand, Verfahren zum Herstellen des Gegenstands und Verfahren zum Bestimmen einer Position des Gegenstands
TW201728699A (zh) * 2016-01-29 2017-08-16 西克帕控股有限公司 凹刻印刷磁電機可讀取的氧化乾燥油墨
CN106747488B (zh) 2016-11-03 2019-09-27 联合矿产(天津)有限公司 经过稳定化的耐火组合物
DE102018105250A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Technische Universität Darmstadt Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagnets oder eines hartmagnetischen Materials
US11158339B2 (en) * 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording layer formulation for tape media
US11152027B2 (en) * 2019-08-20 2021-10-19 International Business Machines Corporation Tape media having synergistic magnetic recording layer and underlayer
US11410697B2 (en) 2019-08-20 2022-08-09 International Business Machines Corporation Process for forming underlayer for tape media
US11790942B2 (en) 2019-08-20 2023-10-17 International Business Machines Corporation Process for forming magnetic recording layer for tape media
US11158340B2 (en) * 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Underlayer formulation for tape media
US11158337B2 (en) 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Tape cartridge having tape media having synergistic magnetic recording layer and underlayer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105458A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Dainichi Seika Kogyo Kk Dyed pigment composition and its preparation
JPS63223757A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH01224775A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Canon Inc カプセルトナーの製造方法
JPH01284564A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理されたカーボンブラック、その製造方法及びその用途
JPH029677A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 裏カーボン複写紙
JPH02202958A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Idemitsu Kosan Co Ltd カーボンブラック及びその製造方法
JPH04285016A (ja) * 1990-09-21 1992-10-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 水性鉄流体
JPH0528480A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁性塗料の調製方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330696A (en) 1967-07-11 Method of fabricating thin film capacitors
GB247717A (en) 1925-01-14 1926-02-25 Edward Francis Higgins Improvements in or relating to the method of manufacturing imitation mother-of-pearland other lustrous products
NL250878A (ja) 1959-05-15
NL128027C (ja) 1961-08-31 1900-01-01
US3330693A (en) * 1962-10-29 1967-07-11 Pateco Method of making a magnetic record member with encapsulated ferromagnetic particles in a binder and resulting product
GB1156653A (en) 1965-06-10 1969-07-02 Ici Ltd Coated Particles
US3490750A (en) 1967-12-18 1970-01-20 Teledyne Inc High intensity mixing machine
US3627682A (en) * 1968-10-16 1971-12-14 Du Pont Encapsulated particulate binary magnetic toners for developing images
US3618902A (en) 1969-11-14 1971-11-09 Teledyne Inc Continuous mixer
US3775352A (en) 1971-03-22 1973-11-27 Shell Oil Co Metal-polymer matrices and their preparation
JPS5113046B2 (ja) 1972-10-20 1976-04-24
US3904562A (en) 1973-01-31 1975-09-09 Sherwin Williams Co Organic pigments encapsulated with vinylpyrrolidone polymer
DE2305023A1 (de) 1973-02-02 1974-08-08 Basf Ag Mattierungsmittel fuer lacke
US4049871A (en) * 1973-08-17 1977-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording material
US4082558A (en) 1974-10-22 1978-04-04 Nippon Oil Co., Ltd. Novel polyolefin waxes and aqueous polishing emulsions thereof
DE2914659A1 (de) * 1979-04-11 1980-10-23 Agfa Gevaert Ag Magnetisches speichermedium und verfahren zu dessen herstellung
DE2920334A1 (de) 1979-05-19 1980-12-04 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3066715D1 (en) 1979-11-02 1984-03-29 Hoechst Ag Oxidation products of ethylene copolymers and their use
US4353962A (en) * 1980-05-15 1982-10-12 Environmental Chemicals, Inc. In-flight encapsulation of particles
JPS5880132A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録材料
US4511629A (en) 1982-02-05 1985-04-16 Tdk Electronics Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58171802A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 強磁性樹脂組成物
JPS5926740A (ja) 1982-08-04 1984-02-13 Mita Ind Co Ltd 電子写真用圧力定着性トナー及びその製法
US4608401A (en) 1982-09-02 1986-08-26 Union Carbide Corporation Method of encapsulating finely divided solid particles
CA1255031A (en) 1982-09-02 1989-05-30 Robert W. Martin Polymer encapsulated dispersed solids and methods
US4771086A (en) 1982-09-02 1988-09-13 Union Carbide Corporation Encapsulating finely divided solid particles in stable suspensions
USRE34145E (en) 1982-09-02 1992-12-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Encapsulating finely divided solid particles in stable suspensions
DE3248327A1 (de) 1982-12-28 1984-06-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von magnetischen aufzeichnungsmaterialien
US4562117A (en) 1983-05-26 1985-12-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium and a process of fabricating such magnetic recording medium
CA1255032A (en) 1984-02-27 1989-05-30 Mitek, Inc. Method of encapsulating finely divided solid particles and stable suspensions prepared thereby
US4687705A (en) 1984-05-08 1987-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4569834A (en) * 1984-05-24 1986-02-11 Continental Carbon Company Carbon black pellets having enhanced dispersion properties
JPS6142733A (ja) 1984-08-07 1986-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
GB8421288D0 (en) 1984-08-22 1984-09-26 Ici Plc Filler
DE3438092A1 (de) 1984-10-18 1986-04-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPH0719364B2 (ja) 1985-02-28 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS61253629A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
IN168779B (ja) 1986-03-24 1991-06-01 Cabot Corp
JPH0770049B2 (ja) 1986-04-14 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造法
US4766051A (en) * 1986-09-02 1988-08-23 Xerox Corporation Colored encapsulated toner compositions
US4970117A (en) 1986-10-27 1990-11-13 Exxon Research And Engineering Company Coatings with neutralized carboxylated polymers
JPS63179972A (ja) 1987-01-21 1988-07-23 Miyoshi Kasei:Kk ポリオレフイン樹脂処理顔料および化粧料
US4775591A (en) * 1987-06-01 1988-10-04 General Electric Company Ionomer compositions and method for their preparation
JP2646244B2 (ja) 1987-09-21 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2623601B2 (ja) * 1987-10-06 1997-06-25 富士ゼロックス株式会社 キャリヤ
US4944802A (en) 1988-09-16 1990-07-31 Omni Quest Corporation High coercivity magnetic inks and method for making same
US4935456A (en) * 1988-10-14 1990-06-19 Huang Tsao Chin C Process for preparing microencapsulated particles and the resultant products and uses thereof
JPH02281421A (ja) 1989-04-21 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US5167704A (en) 1989-11-20 1992-12-01 Brower Sharen E Soy ink based art media
US5045428A (en) * 1989-11-22 1991-09-03 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions and processes thereof
US5122188A (en) 1990-05-03 1992-06-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Vegetable oil-based printing ink
US5174996A (en) * 1990-10-01 1992-12-29 L'oreal S.A. Nail enamel containing oxidized polyethylene coated inorganic pigments
US5080986A (en) * 1990-11-06 1992-01-14 Xerox Corporation Magnetic image character recognition processes with encapsulated toners
US5173113A (en) * 1991-03-12 1992-12-22 Topez Company Composition for ink vehicles and protective coatings

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105458A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Dainichi Seika Kogyo Kk Dyed pigment composition and its preparation
JPS63223757A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH01224775A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Canon Inc カプセルトナーの製造方法
JPH01284564A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理されたカーボンブラック、その製造方法及びその用途
JPH029677A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 裏カーボン複写紙
JPH02202958A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Idemitsu Kosan Co Ltd カーボンブラック及びその製造方法
JPH04285016A (ja) * 1990-09-21 1992-10-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 水性鉄流体
JPH0528480A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁性塗料の調製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101185A (ja) * 2006-06-07 2008-05-01 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2010534738A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インク組成物およびインク組成物を作製する方法
JP2009114301A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2009263447A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2012193366A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Xerox Corp コーティングされた磁気ナノ粒子を含む溶媒系インク
JP2012193361A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Xerox Corp ポリマーコーティングされた磁気ナノ粒子を含む硬化性インク

Also Published As

Publication number Publication date
CA2134650C (en) 2002-02-26
DE69326338T2 (de) 1999-12-30
US5665429A (en) 1997-09-09
ATE184403T1 (de) 1999-09-15
JP3098033B2 (ja) 2000-10-10
IL105635A (en) 1996-12-05
CN1082572A (zh) 1994-02-23
DE69326338D1 (de) 1999-10-14
FI945218A (fi) 1995-01-05
CA2134650A1 (en) 1993-11-25
ZA933185B (en) 1994-05-23
HUT72225A (en) 1996-04-29
FI945218A0 (fi) 1994-11-07
IL105635A0 (en) 1993-09-22
EP0641461A1 (en) 1995-03-08
WO1993023795A1 (en) 1993-11-25
HU9403202D0 (en) 1995-02-28
AU667908B2 (en) 1996-04-18
US6187439B1 (en) 2001-02-13
AU4077993A (en) 1993-12-13
MY131347A (en) 2007-08-30
CZ272594A3 (en) 1995-09-13
TW278093B (ja) 1996-06-11
KR950701432A (ko) 1995-03-23
US5543219A (en) 1996-08-06
EP0641461B1 (en) 1999-09-08
NO944205D0 (no) 1994-11-04
BR9306330A (pt) 1998-06-30
NO944205L (no) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507335A (ja) 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法
KR940007357B1 (ko) 카본 블랙-그라프트 중합체, 그 제조방법 및 그 용도
US5607808A (en) Liquid toner, ink composition, and methods of producing the same
CN103443217B (zh) 油墨以及印刷工艺
JPH01502244A (ja) 水分散性インキを使用する印刷工程のための廃液処理方法
TWI231406B (en) Negative-charged toner for electrophotography, preparation thereof, electrostatic latent image developer and method of image-formation
WO1988003545A1 (en) Colored fine spherical particles, process for their preparation, and their uses
JPH09176511A (ja) 顔料分散体組成物およびカラーレジストインキ
CA3035021A1 (en) Digital offset lithography ink composition
US5919838A (en) Method for preparing ink concentrates
JP2007224141A (ja) 蛍光顔料組成物およびその使用
JPH02244161A (ja) ロジン改質スチレンアクリル樹脂からなるトナー組成物
EP3851500A1 (en) Ink composition and method of printing ink
WO1992005202A1 (en) Colored fine spherical grain, production thereof, and use thereof
JP3622324B2 (ja) 被覆顔料、それを含む着色用顔料組成物ならびに被覆剤
WO1996000261A1 (en) An ink composition and method of making thereof
CA3077032C (en) Ink composition and method of printing the ink composition
JP2007224142A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP2007224236A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP5000522B2 (ja) 光硬化性インクジェット用白色インク組成物
JP3216410B2 (ja) 被覆処理顔料およびグラビア印刷インキ組成物
JP2004224820A (ja) 改質カーボンブラック
JPS59136362A (ja) 水性塗料組成物
JPH04174448A (ja) 電子写真用液体現像剤および製法
JPH06107999A (ja) 水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees