JPH04174448A - 電子写真用液体現像剤および製法 - Google Patents

電子写真用液体現像剤および製法

Info

Publication number
JPH04174448A
JPH04174448A JP2269189A JP26918990A JPH04174448A JP H04174448 A JPH04174448 A JP H04174448A JP 2269189 A JP2269189 A JP 2269189A JP 26918990 A JP26918990 A JP 26918990A JP H04174448 A JPH04174448 A JP H04174448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resins
liquid developer
particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2269189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825636B2 (ja
Inventor
Shigekazu Kitamura
北村 繁和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2269189A priority Critical patent/JP2825636B2/ja
Publication of JPH04174448A publication Critical patent/JPH04174448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825636B2 publication Critical patent/JP2825636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、電気抵抗値か109Ωcm以上且つ誘電率か
3.5以下の非極性溶媒に、必要に応じて、着色剤、各
種添加剤を含み、前記非極性溶媒に少なくとも常温て不
溶て、50℃以上において溶媒和される樹脂2種以上を
、含有する電子写真用液体現像剤に関する。
更に詳しくは2種以上で用いる樹脂の、液体現像剤粒子
内の存在状態を特徴とし、各種被記録体、印刷媒体に適
用可能で、現像し画像形成後に求められる皮膜特性を付
与てきる電子写真用液体現像剤およびそのi法に関する
(従来の技術) 画像形成技術の分野において(1、静電荷による潜像を
形成して、これをトナーと呼ばれる着色粒子により可視
化する工程を含む方法として、従来より電子写真法、静
電記録法、或いは静電印刷法なとか、知られている。
この中で静電的潜像か、絶縁性の非極性溶媒中に分散さ
れたトナー粒子により現像される物は、液体現像方式と
して公知である。
本発明は、この液体現像方式に用いられるトナーに関す
る。
一般的に、液体現像剤は、熱可塑性樹脂、顔料および/
または染料である着色剤、電荷付与剤。
その他の添加剤から構成される。
感光体上の静電潜像は現像によりトナー像となるか、そ
の電気泳動特性には、電荷付与剤はもちろん着色剤、熱
可塑性樹脂も大きく影響を与える。
トナー像は、必要に応して紙なとの被印刷体に転写した
後、熱圧力、溶剤蒸発、或いは溶剤蒸気などを作用させ
る事により定着させ、原稿に対応した可視画像か被印刷
体上に形成される。
熱可塑性樹脂は、結着成分として他の成分を結着保持し
、被印刷体上に定着される為の必要な成分てあり、その
液体現像剤における含有割合は、概略40〜95重量o
6とされ、液体トナーとしての粉子の性能を現像前後に
渡り大きく左右する。
一般的に、液体現像剤のトナーに用いられる樹脂は、そ
の電気泳動特性の為に、使用される種類は限られている
従来用いられている樹脂としては、ポリメチルメタクリ
レート、ポリステアリルメタクリレート、ポリラウリル
メタクリレート等のアクリル系重合体及び共重合体、ポ
リスチレン、ポリビニルトルエン、ポリ(スチレン−ブ
タジェン)等のスチレン系重合体及び共重合体、等か中
心的に用いられている。
さらに極性安定化剤として作用する物として、ロジン変
性マレイン酸、ロジン変性ペンタエリスリトール等のロ
ジン系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、PV
A、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、クロマンインデン樹
脂、エステルガム樹脂、植物変性ポリアミド、大豆油又
はアマニ油等の変性アルキッド樹脂、スチレン化アルキ
ッド樹脂等か挙げられる。
これらは前記の、中心的に用いられている樹脂との組み
合わせ、或いは場合に拠っては単独にて用いる事もある
これらの樹脂を用いて作成された液体現像剤は、それぞ
れに適した条件を満たした液体現像システムに於いて、
被印刷体上にて画像か形成され、担体液の蒸発や加熱作
用によって被印刷体上に定着される。
従来の液体現像剤を適用した多(の被印刷体は、一般的
に紙上であり画像皮膜に求められたのは、人間の視覚判
断か可能であれば良いと言う、文字や記号や写真等に代
表されるパターン認識される事てあった。
この為、形成された紙上の画像には特に強固な接着性や
皮膜強度や後加工性や特殊な化学的機能等の、画像皮膜
特性は要求されなかった。
一方、画像形成後に特殊な皮膜特性を要求される物の、
画像形成システムは従来の各印刷において作成され、オ
フセット印刷におけるUV印刷や金属印刷、又グラビア
印刷等か挙げられる。
グラビア印刷はその目的そのものと言って良く、結着成
分として用いるベヒクルは、固形樹脂を溶解性の極めて
良い揮発性の溶剤に溶解して作る為、原料選択の幅か広
く、多(の被印刷体に適合し、画像形成後に求められる
皮膜適性をも満足する樹脂を広範囲に、選択しうるのか
特徴と成っている。
これらに主に用いられている樹脂として、ポリスチレン
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルの共重合体樹脂、ゴム系樹脂、油変性ア
ルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ロジン変性系
樹脂やアクリル樹脂等か挙げられる。
以上の様に、液体現像剤に適した樹脂と、画像形成後に
皮膜特性を求められる樹脂とは、異なり、同し系統の物
でも求められる適性か異なる為、両方の適性を満足する
一つの樹脂は中々得られず、又得られたとしても、その
画像形成後の使用用途は限定され、一般的と言うより極
めて特殊な場合そあった。
(発明か解決しようとする課題) 従来の印刷システムにおける大きな問題点の一つは、印
刷をする際の版作成にあった。
版作成には時間と手間かかかり、その分、作成した版に
よる印刷はある程度の部数を印刷しなければ、コストに
対しての効率か劣っていた。
一方、世の中の進歩に従い人々の好みや要求は個別に、
多様化とスピード化か求められ、その対応として印刷業
界は短い納期で多品種少量生産を余儀無くされつつある
電子写真の大きな特徴は、その簡易性にあり、印刷で言
う版下さえアナログまたはデジタル(電気信号)にて作
成すれば、印刷て言う製版は、帯電された感光体上に光
信号にて潜像を作成することである。
この製版作成は、極めて単時間に、容易に、特殊な経験
を積むことなく出来る。
このように電子写真の長所は、原稿変更の小回りかきき
、スピーデイ−に多品種少量生産に適応てきる事である
また、乾式電子写真システムの欠点である画質の劣りは
、これを液体現像のシステムを用いる事により、高級印
刷のレベルに匹敵する物を得る事か可能になる。
本発明か解決しようとするのは、皮膜に後適性を求めら
れる印刷インキに使われる樹脂と、電子写真適性を持っ
た液体現像現像剤に使われる樹脂か異なる特性の為、両
方の適性を持った樹脂かほとんど無く、両方のシステム
の長所を活かぜなかった事である。
さらに具体的には、本発明を適用して、皮膜の後適性を
持った樹脂と、電子写真適性を持った樹脂を組み合わす
事により、樹脂に特殊な変性をする事なく、実績のある
従来の樹脂をそのまま使い、その組み合わせ方(製法)
を工夫する事で、単に混合した物と違い、長期に渡り使
用耐性のある静電現像用液体現像剤を得る事てあり、更
には、皮膜に後適性を求められる印刷を、液体現像電子
写真法を用いる事で、高画質の印刷を容易に可能にする
事にある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 本発明者らは、樹脂に拠る前述の様な欠点を解消す/\
く、特性の異なる複数樹脂の混合法を工夫する事に拠り
、それぞれの長所を生かした高性能の液体現像剤か得ら
れる事を、鋭意研究の結果に見出したものである。
本発明における液体現像液は、一つの粒子として2種以
上の樹脂を組み合わせ、少なくとも1種は熱可塑性樹脂
で現像時に電気泳動性を付与し、残りの樹脂は画像形成
後の皮膜に要求される特性を付与する樹脂より構成され
るトナー粒子と、この粒子を分散させる非極性溶媒とか
ら構成される。
一般的には、染料または顔料のような適当な着色剤か存
在している。
この着色された熱可塑性樹脂粒子は、普通109Ω国を
超える高い電気抵抗、3.5以下の低い誘電率及び高い
蒸気圧値を持つ、非極性の溶媒中に分散されている。
この粒子は、沈降法による粒径測定のメティアン径て5
μよりも小さい。
静電的潜像か形成された後、この像は前記の非極性溶媒
中に分散された着色熱可塑性樹脂粒子により現像され、
そしてこの像はついて被印刷体上に転写される。
適切な画像の形成は、液体現像剤と現像される静電的潜
像との間の電荷の差に依存するから、この現像剤に、電
荷付与剤化合物を加える事か望ましい。
本発明は、液体現像剤用トナーの結着剤用樹脂として、
少なくとも2種以上を組み合わせた方法と状態を特徴と
する。組み合せる2種の樹脂は、それぞれ樹脂として求
められる性能は大きく分けると、次の2タイプになる。
Aタイプ、画像形成時(現像時)に、液体現像特性(電
気泳動性)を持つ、或いはその適性を付与されやすい樹
脂。本樹脂を、法規樹脂と表現し、熱可塑性樹脂か用い
られ、主にエチレン系の共重合体樹脂が多く使われる。
Bタイプ:画像形成後(皮膜形成後)に、用途にzした
皮膜特性を持つ樹脂。本樹脂を、機能性樹脂と表現する
本トナーは、AとBの2つのタイプを組み合わせて用い
る。AとBはそれぞれ1種類又は2種類以上て構成させ
る。
2つのタイプの樹脂の混合形態は、1つのトナー粒子の
中で、物理的又は化学的に接着、或いは一方が他方に打
ち込まれて、或いは一方が他方を含有して、混合されて
存在する状態を取る。
その混合状態は次のようになる。
A樹脂粒子と、A樹脂粒子に比へ微粒子状態にしたB樹
脂粒子を、存在させる。A樹脂粒子は、液現樹脂として
その大きさはトナー粒子径を支配する。B樹脂粒子は機
能樹脂として法規樹脂上にくっつき存在し、二〇B樹脂
微粒子はA樹脂粒子の表面全体に、又は表面の一部に、
或いはA樹脂粒子内部にくっつき存在する。
A樹脂とB樹脂の粒子径の大小関係と混合状態は、もち
ろん前記の逆の場合もありうる。
トナー粒子径の大きさを支配する法規樹脂粒子は、静電
液体現像液中で10μmよりも小さい好ましくは5μm
よりも小さいメディアン径の粒子サイズを有している。
液現樹脂は機能性樹脂を、表面或いは内部に打ち込まれ
た状態になる為、製造中の熱等により横詰に子はある程
度軟らかい状態の必要かある。
固い樹脂を軟らかい伏懸にし易くする、或いは分散工程
にて小粒子化し易くする為に、次の様な方法にて作成す
る。
樹脂に対し、常温では溶解しないか約50℃以上に高め
られた温度において、その樹脂を変質したり分解したり
する温度以下て、その樹脂を溶解する事のできる溶媒を
選ぶ。勿論その範囲内でその溶媒自体の変質や分解等も
ない方か好ましい。この樹脂と溶媒を高温にて溶媒和さ
せ、冷却させて樹脂部を多孔質状に析出させる。この溶
媒部を任意の方法で、非極性溶媒、好ましくは分岐鎖状
脂肪族炭化水素てあり、さらに詳しくはアイソパーLの
様な溶剤と置き換える。それからの分散工程中に、各種
のいわゆる分散装置の中で、力学的作用等により、多孔
質状の樹脂をひきちきる等の作用で、粒子か形成される
。多孔質状態は溶媒の種類とその組み合わせ方、樹脂と
溶媒部の比、冷却の析出条件等て、コントロールされ分
散後上記の粒子径に成るよう調整される。又多孔質状に
ならず、ゲルまたは固体の塊り状ても、分散装置の中で
、力学的作用等のひきちぎる等の作用て液洩樹脂粒子化
を作成する事もてきる。溶媒和させる溶媒として好まし
くは、アイソパーLの様な非極性液体か用いれれば最も
良い。
機能性樹脂は、静電液体現像液中て法規樹脂粒子よりも
小さく、好ましくは法規樹脂粒子の1/10以下の大き
さのサイズをメディアン径て有している。
この樹脂粒子の形状は特に問わないか、液現樹脂との組
合わせにより、場合により最適形状か存在する。
この様な機能性樹脂微粒子は次の様な方法にて作成てき
る。
従来より静電像現像用の乾式トナーの製造に、一般的に
用いられている衝撃式粉砕機を使用し、機能性樹脂とし
て超微粒子にしたい樹脂の塊を粉砕し、粉砕物を分級し
て所要の粒子径の物を分離する方法で作成されるみこの
時樹脂の種類により、常温で軟らか゛く粉砕しにくい物
は、冷却された状態で樹脂を硬化させると、粉砕し易く
なる。
これ以外の方法として、やはり静電像現像用の乾式トナ
ーの製造に用いられているスプレー乾燥方式や、懸濁重
合法か用いられる。
さらには、機能性樹脂として超微粒子にしたい樹脂と、
この樹脂に、樹脂を分解や変質しない範囲で、十分樹脂
か軟化する高温状態でその樹脂と溶媒和しない溶媒を、
高温状態で超高速の攪拌機中にて乳化状態にしてから、
冷却して超微粒子固体に作成する方法等、それぞれの樹
脂のタイプにより選択てきる。     − 本発明の静電液体現像剤は、大きい樹脂粒子の表面或い
は内部に、超微粉化した別タイプの樹脂粒子を打ち込ん
で保持させて作成する。
2つのタイプ(法規樹脂粒子と機能性樹脂微粒子)の混
合方法としては、各種の方法によってつくる事かてきる
。         −例えば適当な混合又は幣合装置
、分散と粉砕の為に粉殆媒体を憎口た、一般的に塗料、
インキ等の分散に用いられている、アトライター、サン
トミル、加熱ボールミル、振動ミル等の各種磨砕機か、
使用できる。
一般的には、この分散工程を始める前に、粗粒の法規樹
脂粒子と超微粉化した機能性樹脂、非極性溶媒および必
要に応じ着色剤か装置中に入れられ、分散機の働きによ
る粗粒の法規樹脂粒子の分散過程中に、粗粒の法規樹脂
粒子の微粒子化と共に、機能性樹脂や着色剤か超微粒子
化されると共に法規樹脂粒子上に打ちつけられ保持され
る。この時必要に応して添加順を変えても良く、例えは
法規樹脂粒子と機能性樹脂と非極性溶媒とか均一となっ
た後で、着色剤を加える事もてきる。
このような混合処理によって液洩樹脂粒子表面或いは内
部に、機能性樹脂微粒子や必要に応して添加する着色剤
粒子やその他の添加剤か埋め込まれると言う効果か生ず
るのは、これらの各成分同士あるいは、分散機の壁9羽
根、ビーズなとの分散媒体などと衝突して、瞬間的かつ
部分的な摩擦熱及び衝撃力をを利用して行われる。
法規樹脂粒子は好ましくは、前述した様に、溶媒和した
後多孔質状に析出させた方か樹脂表面か熱により軟化し
易く、他成分微粒子か打ち込まれ易くなる傾向かある。
法規樹脂粒子の表面あるいは内部に、機能性樹脂や必要
に応して添加される他の成分か打ち込まれて保持された
状態を得る為の具体的処理手段は、特に制限される物で
はなく、複数回に渡って処理を行ってもよい事は勿論で
ある。
本発明に特に有用な、各成分の材料について説明するか
、特に限定される物では無い。
非極性溶媒は、好ましくは分岐鎖状脂肪族炭化水素であ
り、さらに詳しくはアイソパーG、アイソパーH,アイ
ソパーに、アイソパーL、アイソパーλ4.アイソパー
■、などである。
これらの炭化水素液体は、極めて高い純度レベルを持つ
イソパラフィン系炭化水素のせまい留分範囲のもので、
イ才つ、酸、カルホキシル、塩化物なとを数ppmに制
限している。
これらは実質的に無臭で、極めて僅かなパラフィン臭か
するたけである。これらはすぐれた臭気安定性を持ち、
何れもエクソン社により製造されている。エクソン社製
の高純度n−パラフィン系の液体ノルパール12.  
ノルパール13.ノルパール15、を用いる事もてきる
この非極性溶媒は、全て109Ω伽を超える電気抵抗、
3.0以下の誘電率とを有している。25℃での蒸気圧
は10トルよりも小さい。
全ての好適な非極性液体の主要な特性は、電気抵抗値と
誘電率である。
これに加えて、非極性溶媒の!特徴は、30よりも小さ
い、低いカラリーブタール値てあり、好ましくはAST
M D 1331  で測定して27または28付近の
値である。
非極性溶媒に対する熱可塑性樹脂の割合は、各成分の組
み合わせか作業温度て流動化する程度の物である有用な
熱可塑性樹脂またはポリマーとして、前記Aタイプの電
気泳動性を有する樹脂としては、エチレン酢酸ビニル(
EVA)コポリマー樹脂、アクリル酸とメタクリル酸と
からなる群より選はれたα、β−エチレン性不飽和酸と
エチレンとのコポリマー等、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、アイツタクチイックポリプロピレン(結晶性)、エ
チレン/アクリル酸エチル系、エチレン酢酸ビニル樹脂
、イー・アイ・デュポン・ド・ネモアース社によるスル
リンイオノマー樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリ
ステアリルメタクリレート、ポリラウリルメタクリレー
ト等のアクリル系重合体及び共重合体、ポリスチレン、
ポリビニルトルエン、ポリ(スチレン−ブタンエン)等
のスチレン系重合体及び共重合体、等なとか含まれる。
好ましいコポリマーは、アクリル酸またはメタクリル酸
のいずれかのα、β−エチレン性不飽和酸とエチレンと
のコポリマーである。
この樹脂は、以下の好ましい特性を有している。
■、存在する事のできる、顔料等の着色剤、金属石ケン
なとを、何でも分散できる。
■440℃以下の温度で、分散液中に実質的に不溶性で
あり、その為樹脂は保存中に溶解したり溶媒和しない。
■、50℃以上の温度で溶媒和てきる。
■、遠心回転を用いて試料密度1.32.そして1.0
μmの粒子サイズカットて測定して、10μmよりも小
さな粒子を形成する事かできる。更にはサイズ範囲(粒
度分布)として0.01〜10.0μmの範囲に入れる
事かてきる。
■、メディアン径て直径0.3〜5.0μmの間の粒子
を形成するように粉砕する事ができる。
0.70℃を越える温度て溶融できる。
上記■の溶媒和により、トナー粒子を形成する樹脂は軟
化し、膨潤し又はゼラチン状となる。
上記Bタイプの画像形成後(皮膜形成後)に、用途に応
じた皮膜特性を持つ樹脂としては、従来の各印刷システ
ムで、それぞれに求められる皮膜特性を付与する為に、
各インキに通常用いられてる樹月旨。
前記した様に、静電液体現像液中に存在する事のできる
追加成分は、顔料または色素及びこれらの組み合わせの
ような着色剤て、これはある種の用途では必要もない事
もあるが、潜像を可視化する為に存在するのが好ましい
用いられる着色剤としては、従来、液体現像剤用として
使用されていた公知の顔料又は染料或いはこの両者を用
いる事が出来る。
顔料の様な着色剤は、樹脂の重量を基準として約60重
量%まてに押さえるのが望ましいか、又これ以上の量に
存在する事もてきる。着色剤の量は液体現像液の用途に
応じて変える事かでき、実際に用いられる着色剤は、例
えは、亜鉛黄、黄色酸化鉄、ハンザエロー、ジスアゾエ
ロー、ベンジジンエロー、ベンジジンオレンジ、へンガ
ラ、フ。
−ストレッド、ブリリアントカーミン3B又は6B、パ
ーマネントレッド、リソールレット、ピラゾロンレッド
、ウオッチングレッドCa塩又は!11n塩、紺青、フ
タロシアニンブルー、熱金属フタロシアニン、ビクトリ
アブルー、フタロシアニンブルーン、オイルブルー、ア
ルカリブルー、ファーストスカイブルー、ニグロシン、
カーボンブラック等がある。この他に、必要により燈色
、紫色、緑色、なとの有機顔料、オイルブラック、酸化
チタンの様な白色、シリカの様な体質顔料、黒色の顔料
もしくは染料、更には表面処理した顔料1例えはニグロ
シンて染色したカーボンブラック、ポリマーをグラフト
重合させたグラフトカーボン等も使用する事が出来る。
さらに、静電液体現像液中に存在する事のできる追加成
分は電荷付与剤で、必要に応じて添加する事か出来る。
この電荷付与剤化合物は、太き(分けて2つのタイプが
有り、1つは、トナー粒子の表面を、イオン化或いはイ
オンの吸着を行い得る物質て被覆する方法である。
このタイプとして、アマニ油、大豆油等の油脂、アルキ
ド樹脂、ハロゲン化重合体、特公昭51−5944号公
報記載に示される芳香族ポリカルボン酸、特公昭56−
12869号公報に示される酸性基含有水溶性染料、特
公昭50−120629号公報に示される芳香族ポリア
ミンの酸化縮合物等が用いられる。
もう1つは、キャリヤー液に溶解しトナー粒子とイオン
の授受を行い得るような物質を共存させる事てあり、ナ
フテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、2−エチルヘ
キサン酸コバルト等の金属石ケン類、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム、石油系スルホン酸金属塩、スル
ホコハク酸エステルの金属塩等のスルホン酸金属塩類、
レシチン、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂
、特公昭56−24944号公報に記載されているスル
ホン酸含有樹脂、特公昭57−139753号公報に記
載されているヒドロキシ安息香酸誘導体等を使用する事
がてきる。
さらに、静電液体現像液中に存在する事のてきる追加成
分は必要に応じて、添加てきる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示す。全ての割合は、特に断ら
ない限り重量による。
〈実施例−1〉 (組成物A) メタクリル 酸工千しン共重合イ本 ニュークレル699 (商品名  三井テユホノ・ポリ・ケミカル社製)10
0gカーボンブラック             25
g非極性液体 アイソパー L   (商品名 エクソン社製)00g 市販のダブル・プラネタリ−・ミキサーに上記組成物へ
を混合し、加熱し、完全に均一に溶液状に分散を確認後
、冷却析出させた。
(組−酸物B) 熱可塑性ポリウレタン樹脂      10部塩化 ビ
ニル・ 酢酸 ビニル のコポリマー電化ビニル 10
0OLT−3(商品名 電気化学工業社製)7部 熱可塑性ポリエステル樹脂       3部メチルエ
チルケトン         80部上記組成物Bを混
合溶解し、これを減圧分溜して溶剤分を除外し、樹脂だ
けの固形分にする。この固形分を衝撃式粉砕機により超
微粒子化(メディアン径0.2μm)L、これを微粒子
のとする。
画像形成後の印刷皮膜特性を付与する微粒子0品50g
と、液体現像特性を付与する組成物Aの冷却板出品と、
アイソパー L  575gを混せ、この混合物を市販
の1.51アトライタ一分散機に入れて、分散メディア
としてビーズ径2.38mmのステンレス・スチールを
用い、40℃にて180rpmで約25時間分散し、メ
ディアン径2.5μmにして、分散処理のコンク品を作
成した。
これを堀場製作所製CAPA500型遠心自動粒子解析
機で粒度分布測定したところ、後述の比較例−2と、こ
の実施例−1の分布はほぼ同して有り、後述の比較例−
2のトナー粒子と微粒子■をたた混ぜただけの物て見ら
れる様な、粒度分布のピークか2つ現れる事はなかった
又こ0例における液洩樹脂粒子であるニュークレル69
9粒子上に、機能性樹脂となる微粒子・↓の超微粒子か
打ち込まれている様子は、走査型電子顕微鏡JSM−8
20(B本電子@fR)ニテ、15000倍で確認でき
た。
分散処理のコンク品180g取り、アイソパーしを13
20g加え、電荷付与剤としてアイソパーLに溶解させ
た精製縁しシチンの10%溶液を1゜−添加して液体現
像剤を作成した。
この現像液を市販の液体現像用電子写真方式複写機(こ
て、 ポリエチレンテレフタレート フィ ルム(PE
T)  厚さ 12μm上で画出しと、下記試験方法に
よるラミネート試験を行ない表1に記す。
印刷におけるインキの皮膜適性試験の1っであるラミネ
ートテストは、画像皮膜を含んだ積層フィルムの、フィ
ルム間接着強度を試験する物である。
〔ラミネートテスト〕
(a)上記 画出しPETフィルムに画出しをした物。
(b)ポリエステルウレタン系接着剤 fc)未延伸ポリプロピレンフィルム厚み60μm(a
)に(b)をコーターて塗布し乾燥させた後、(C)を
コーラ圧着にて貼合うし、40℃て4日間エージングし
て積層フィルムを作成する。
これら積層フィルムを、剥離試験機にてラミネート強度
を評価する。
剥離試験は安田精機社製の試験機で、引張速度300m
m/分、資料巾15mm、引張角度90°にて剥離強度
(g)を評価する。
〈実施例−2〉 ポリウレタン樹脂 熱可塑性ポリウレタン樹脂を衝撃式粉砕機により超微粒
子化(メディアン径0.2μm) し、これを微粒子■
とする。
画像形成後の印刷皮膜特性を付与する微粒子■50gと
、液体現像特性を付与する実施例−1て得られた組成物
Aの冷却板出品と、アイソパー L575gを混せ、実
施例−1と同様な操作にてメディアン2.5μmにして
、分散処理のコンク品を作成した。
これを実施例−1と同条件にて現像剤トナー溶液を作成
した。この現像液を実施例−1と同様にしてナイロンフ
ィルム(NY)上で画出しとラミネート試験を行った。
結果を表1に示す。
〔ラミネートテスト〕
(a)上記 画出しナイロンフィルム 厚さ15μmに
画出しをした物。
(b)ポリエステルウレタン系接着剤 (C)未延伸ポリプロピレンフィルム 厚さ604m試
験条件は実施例−1と同条件にて行った。
〈実施例−3〉 ポリアミド樹脂を、衝撃式粉砕機により超微粒子化(メ
ディアン径0.2μm)し、これを微粒子■とする。
画像形成後の印刷皮膜特性を付与する微粒子■50gと
、液体現像特性を付与する実施例−1て得られた組成物
への冷却板出品と、アイソパー L575gを混ぜ、実
施例−1と同様な操作にてメディアン径2.5μmにし
て、分散処理のコンク品を作成した。
これを実施例−1と同条件にて現像剤トナー溶液を作成
した。この現像液を実施例−1と同様にして処理ポリプ
ロピレンフィルム(OP P)上て画出しと、ラミネー
ト試験を行った。結果を表1に示す。
〔ラミネートテスト〕
(a)上記 画出しOPPフィルム 厚さ20μmに画
出しをした物。
(b)ポリエステルウレタン系接着剤 (C)未延伸ポリプロピレンフィルム 厚さ604m試
験条件は実施例=1同条件にて行った。
〈比較例−1〉 実施例組成物への冷却板出品とアイソパー L575g
を混ぜ、プレミックスされた混合物を市販の1.51ア
トライタ一分散機に入れて、実施例−1と同条件にて分
散処理のコンク品を作成した。これを実施例−1と同条
件にて現像剤トナー溶液を作成した。
この現像液を実施例−1と同様にしてPETフィルム上
で画出しとラミネート試験を行った。ラミネートテスト
の試験条件は実施例−1と同し。
結果を表1に示す。
く比較例−2〉 実施例−1の組成物Bを混合溶解させた。この溶液:5
00gとアイソパー Lを、500 gを市販のダブル
・プラネタリ−・ミキサーにて混合し、60℃にて溶解
状態にし、その後、減圧分溜して組成物Bの溶媒を系外
に除去し、冷却させ、樹脂を多孔質状に析出させた。
この樹脂を多孔質状に析出させたちの200gとカーボ
ンブラック25gとアイソパー Lを575gを混せ、
この混合物を市販の1.51アトライタ一分散機に入れ
て、分散メディアとしてビーズ径2.38mmのステン
レス・スチールを用い、40℃にて180rprnで約
65時間分散し、メディアン径2.2μmにした。
これを180gに、アイソパー Lを1320g加え、
荷電調整剤としてアイソパー Lに溶解させた精製縁レ
シチンの10%溶液を10イ添加して現像剤現像剤を作
成した。
この現像液を用い、市販の液体現像用電子写真方式複写
機にてPETフィルム上と通常の普通紙で、画出しを行
った。しかし両方共面像濃度が低く、画質と共に良好な
画像は得られなかった為、ラミネートテストは行わなか
った。
表1 画像濃度:画出しフィルムの下に4〜5枚の白紙をひき
、マクベス濃度計にて原稿濃度1.75部分の画像濃度
を測定した。
(発明の効果) 本発明による電子写真用液体現像剤は、液体中の電気泳
動性を持ちなから、画像形成後の皮膜特性を、従来の各
印刷方法による皮膜特性とほぼ同等の物かできる。
これは、各印刷方法で用いられている樹脂そのものを、
そのままの組成で電気泳動性を持つ樹脂と本発明の方法
にて組み合わせた効果による物である。本発明の特徴と
して適応樹脂の応用範囲が、極めて広い事かある。
また2種以上の樹脂の組み合わせ方か単なる混合や樹脂
同士の接着と違い、一方を他方の樹脂表面に打ち込んで
組み合わす製法の為、トナー粒子の状態か極めて安定し
ており、画出しもスタート時はもちろん、長期に渡った
繰り返しの使用でも安定した高画質か得られる。
これにより求められる印刷の要求程度が合えは、煩雑な
作業と特種な経験とコストの大きい、従来の印刷におけ
る製版か簡易的に行える、電子写真法に置き換えれるシ
ステムか構築できる。
これにより、従来の印刷システムで難しがった多品種少
量印刷か、低コストで容易に、効率良く短時間で、行う
事か可能に成った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気抵抗値が10^9Ωcm以上でありかつ誘電率
    が3.5以下の非極性溶媒に、5.0μm以下のメディ
    アン径を持つ2種以上の樹脂を含み、少なくとも1種の
    樹脂は、常温で前記非極性溶媒に不溶で50℃以上にお
    いては溶媒和される電気泳動性を有する熱可塑性樹脂、
    必要に応じ、顔料および/または染料、電荷付与剤、を
    含むことを特徴とする電子写真用液体現像剤。 2、5.0μm以下のメディアン径を持つ2種以上の樹
    脂において、少なくとも1種の樹脂は電気泳動性を有す
    る熱可塑性樹脂を含み、その内1種以上の粒子径が他の
    1種以上の粒子径より大きいことを特徴とする請求項1
    記載の電子写真用液体現像剤。 3、5.0μm以下のメディアン径を持つ2種以上の樹
    脂において、少なくとも1種の樹脂は電気泳動性を有す
    る熱可塑性樹脂を含み、その内1種以上の樹脂表面に、
    少なくとも一部か機械的歪み力を用い他の1種以上の樹
    脂か埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の
    電子写真用液体現像剤。 4、1種以上の熱可塑性樹脂を、50℃以上の非極性溶
    媒に溶媒和させ常温に冷却後、該樹脂を機械的歪み力に
    て破砕し、さらに他の1種以上の樹脂を破砕された樹脂
    に埋め込み、少なくとも1種の樹脂に電気泳動性を有す
    る熱可塑性樹脂、必要に応じて、顔料および/または染
    料、電荷付与剤、を適時分散させることを特徴とする電
    子写真用液体現像剤の製法。
JP2269189A 1990-10-05 1990-10-05 電子写真用液体現像剤および製法 Expired - Fee Related JP2825636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269189A JP2825636B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 電子写真用液体現像剤および製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269189A JP2825636B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 電子写真用液体現像剤および製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174448A true JPH04174448A (ja) 1992-06-22
JP2825636B2 JP2825636B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17468920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269189A Expired - Fee Related JP2825636B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 電子写真用液体現像剤および製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825636B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017643A (ja) * 1973-06-14 1975-02-25
JPS59222848A (ja) * 1983-05-27 1984-12-14 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 安定着色液状現像剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017643A (ja) * 1973-06-14 1975-02-25
JPS59222848A (ja) * 1983-05-27 1984-12-14 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 安定着色液状現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825636B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547804A (en) Liquid toner, ink composition, and methods of producing the same
AU2008304769B2 (en) Process for producing liquid developer
AU2006263217B2 (en) Process for production of liquid developer, and liquid developer produced by the process
JPH0587825B2 (ja)
JP3920322B2 (ja) 改良された帯電性を有するトナー粒子
JPS62266564A (ja) 静電液体現像剤用帯電補助剤
DE69019857T2 (de) Flüssiger elektrostatischer Entwickler, der Multiblockpolymere enthält.
US4842974A (en) Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4181620A (en) Liquid developer for use in electrophotography
EP1341053B1 (en) Liquid toner composition
US4670370A (en) Process for preparation of color liquid toner for electrostatic imaging using carbon steel particulate media
JP2000063699A (ja) 顔料組成物及び樹脂着色組成物
JPH04174448A (ja) 電子写真用液体現像剤および製法
JPH08272153A (ja) 液体トナー
WO2015119146A1 (ja) 液体現像剤
US3334047A (en) Liquid dispersible toner for electrophotography
JP2581632B2 (ja) 液体現像剤
JP2000284547A (ja) 湿式現像剤
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JP2001175034A (ja) 液体現像剤、その製造方法、及び、画像形成方法
JPH06149001A (ja) シングルパス方式におけるカラー現像方法
JPH1138686A (ja) 液体現像剤
JP2603575B2 (ja) 液体現像剤
WO2022132132A1 (en) Electrophotographic ink compositions
JPH117165A (ja) 液体現像剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees