JPS63223757A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPS63223757A
JPS63223757A JP62058202A JP5820287A JPS63223757A JP S63223757 A JPS63223757 A JP S63223757A JP 62058202 A JP62058202 A JP 62058202A JP 5820287 A JP5820287 A JP 5820287A JP S63223757 A JPS63223757 A JP S63223757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
ionomer resin
ionomer
toner particle
humic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62058202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682623B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Kiyoshi Sakai
清 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62058202A priority Critical patent/JP2682623B2/ja
Priority to US07/166,878 priority patent/US4925763A/en
Publication of JPS63223757A publication Critical patent/JPS63223757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682623B2 publication Critical patent/JP2682623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子写真用現像剤における乾式及び湿式トナー
に関し、詳しくは画像濃度、解像力、接着性(コピーの
定着性)などが向上し、裏写しの生じない改良された一
成分系又は二成分系電子写真用呪像剤に関する。
〔従来技術〕
電子写真用現像剤としてポリエチレンワックスを結着剤
としこれにカーボンブラック、フタロシアニンブルー等
の有機又は無機顔料を分散してなるトナーは知られてい
る。しかし、ポリエチレンワックスを含有したトナー粒
子は画像濃度を向上させる効果は有しているが、複写機
における転写工程で画像つぶれを生じさせ解像力が悪く
なるという欠点をもっている。もっとも、ポリエチレン
ワックスの代りに酸化型ポリエチレンワックスを用いる
(特開昭54−97157号公報)ことによってシャー
プネス、解像力の低下を防止する試みもなされているが
、この場合には画像濃度が上がらないなどの不都合がみ
られるようになる。また、一般に分子量の低いポリオレ
フィンワックス(分子量3000以下)は現像、転写、
定着の工程特に定着工程で加熱(150〜250℃)さ
れると、分子量が低いことに起因して、溶融粘度が低下
し裏写り(コピーの裏面よりコピーがみえる現象)が生
じるので両面コピーをした場合裏面、表面のコピーが混
同し読みにくくなるだけでなく、コピー画像面を消しゴ
ムで消去するとコピーが消える等定着性が悪いなどの欠
点をも持ち併せている。
上記のポリエチレンワックスや酸化型ポリエチレンワッ
クスの他にも、ポリスチレン系、アクリル系、エポキシ
系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ゴム系など多
くの樹脂類(ゴム類を含む)がトナー用結着剤として使
用されてきているが、いずれも利点があると同時に大な
り小なり前記と同様な欠点を有しているのが実情である
〔目  的〕
本発明の第1の目的は従来の欠陥を解消し、良質の複写
物が得られる電子写真用現像剤を提供するものである。
本発明の第2の目的は乾式及び湿式現像法の両方に使用
可能な現像トナーを提供するものである。
〔構  成〕
本発明に係る電子写真用現像剤は、トナー粒子が少なく
ともアイオノマー樹脂を含有していることを特徴どして
いる。
ちなみに5本発明者らは電子写真法における画像濃度、
解像力、定着性、裏写り防止などを改良するためにいろ
いろ検討した結果、アイオノマー樹脂をトナー用結着剤
として用いれば上記目的が十分達成しうろことを見出し
た。本発明はそれに基づいてなされたものである。
以下に本発明をさらに詳細に説明すると、本発明で用い
られるアイオノマー樹脂はポリオレフィンの分子鎖にカ
ルボキシル基、水酸基、グリシジル基、アミノ基などの
極性基があり、例えばカルボン酸の一部分が金属イオン
などによって分子間が架橋される構造をもっているもの
である。アイオノマー樹脂はそのような構造を有してい
ることから、このアイオノマー樹脂が顔料とともにトナ
ー粒子として使用されると、溶媒(担体液)中に分散さ
れた状態において或いは乾式トナー又は湿式トナー粒子
が定着工程に入った場合熱可塑性が生じる。一方、冷却
固化した状態ではイオン結合が強くなり、定着性が増す
ことが考えられる。また、このトナー粒子は極性基を持
ったポリマーで波型されていることから現像特性、転写
特性にすぐれ、従って画像濃度が高く、解像力の向上が
みられると考えられる。
本発明現像剤は液体現像剤(現像液)であっても乾式現
像剤であってもかまわない。乾式現像剤は一成分系、二
成分系のいずれかは問われない、現像液をamするには
顔料1重量部に対しアイオノマー樹脂0.1〜20重量
部好ましくは1〜10重量部を分散媒(例えば担体液と
同種のものが望ましい)10〜100重量部とともにボ
ールミル、ケデイミル、アメライター等の分散機で分散
し湿式濃縮トナーとし、これを担体液で希釈すればよい
。湿式トナー製造時には必要に応じて熱可塑性樹脂や極
性制御剤が添加されてよい。また、乾式トナーをつくる
には1着色剤1重量部に対しアイオノマー樹脂0.1〜
20重量部を熱ロールで混練後粉砕分級しトナー粒子と
すればよい。この乾式トナー成分中には必要に応じてス
チレン−アクリル系共重合樹脂、ロジン変性樹脂、酸化
ケイ素などを、更には極性制御剤等を混合使用すること
ができる。
ところで、本発明者らはさらに検討を進めた結果、トナ
ー構成成分として更にフミン酸、フミン酸塩及び/又は
フミン酸誘導体を含有させれば一層望ましい現像トナー
が得られることを確めた。即ち、これらフミン酸等がア
イオノマー樹脂とともにトナー(湿式トナー、乾式トナ
ー)中に添加されてていると、他の樹脂との相溶性や、
加熱混線時の溶融粘度が高いことなどから顔料それ自体
の分散は勿論のこと得られた着色剤の分散及び他の樹脂
とのブレンドも容易となる。
このフミン酸等をアイオノマー樹脂と併用したことによ
る別の利点は、例えばカーボンブラック、フタロシアニ
ンブルー等の無機又は有機顔料をアイオノマー樹脂以外
の樹脂と混練し、粉砕することによって得られる着色剤
をトナーとして、高絶縁性で低誘電率の担体液中に均一
分散してなる従来の現像液との対比から一層明らかであ
る。従来のこの種の着色剤は、有機又は無機顔料が強い
二次凝集を起こしているため、ボールミル、アトライタ
ー、熱ロールミル等でビヒクル中へ分散しても容易に一
次粒子迄には分散できない、これに対して、本発明では
着色剤にそのような不都合は認められない。
本発明で用いられるアイオノマー樹脂(有機及び無機の
成分が共有結合とイオン結合によって結合されているポ
リマー)については先に触れたとおりであるが、その−
例として下記構造式 %式% で表わされるもの(式中Mは一価、二価などの金属元素
である)があげられる。
具体的には (1)エチレン−メタクリル酸アイオノマー樹脂(モル
比90 : 1G、金属Na)(2) エチレン−メチ
ルメタクリレート−メタクリル酸アイオノマー樹脂(モ
ル比70 : 10 :20、金属Zn) (3) プロピレン−アクリル酸−ジエチルアミノエチ
ルメタクリレートアイオノマー樹脂(モル比70 : 
25 : 5.金属Mg)(4) プロピレン−イソブ
チルメタクリレート−グリシジルメタクリレート−マレ
イン酸アイオノマ!樹脂(モル比50 : 20 : 
15 : 15、金属Fe) (5)エチレン−プロピレン−ラウリルメタクリレート
−アクリル酸アイオノマー樹脂(モル比30 : 30
 : 20 : 20、金属Zr又はCa)などが例示
できる。
これらアイオノマー樹脂は市販されているものもあり、
例えばハイミラン1554,1555,1557゜16
01、1605.1650.1652.1652SR,
1652SB、1702゜1705.17G6,170
?、1855.1856などであって、イオンタイプは
Zn、Na、に、Fa、Al、Co、Zr、Ca、Mg
、Ni、Sn等金属イオンを用いている(以上いずれも
二井ポリケミカル社製)もの等があげられる。
本発明で使用される顔料(カーボンブラック、有機顔料
など)には次のようなものを例示することができる。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、チャンネルブラックなどいずれも使用
でき、市販品としてプリンテックスG、スペシャルブラ
ック15.スペシャルブラック4、スペシャルブラック
4−B(以上デグサ社製)、三菱$44.$30. M
A−111MA−100(以上三菱カーボン社製)、ラ
ーベン30゜ターベン40.コンダクテツクスSc(以
上コロンビアカーボン社製)、リーガル800,400
,660、ブラックパールL(以上キャボット社製)が
知られている。
有機顔料としては、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラ
カイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピ
ーコックブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフト
ールグリーンY、ナフトールイエローS、リソールファ
ーストイエロー2G、パーマネントレッド4R、ブリリ
アントファストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジ
ジンイエロー、リソールレッド。
レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミ
ン6B、パーマネントレッドF5R。
ビグメントスカーレット3Bおよびボルドー10Bなど
があげられる。
本発明においては、本発明の目的を逸脱しない範囲で、
アイオノマー樹脂の一部を例えば天然樹脂変性石炭樹脂
、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、ダンマル、コーパル、
シェラツク、ガムロジン、硬化ロジン、エステルガムグ
リセリンエステル変性マレイン酸樹脂、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、更に
はポリオレフィン、ポリオレフィンとの共重合体、ワッ
クスなどに一部代替させることは可能である。
ここで、アイオノマー樹脂以外の上記樹脂(ワックス類
を含む)の市販品を例示すれば下記のごときものがあげ
られる。
(以下余白) メーカー    ]止 象匿哀ANJ−ユ=、+tンD
YNI     102カーバイト(米) D Y N F     102 DYNH102 D Y N J     102 D Y N K     102 モンサンド(米)   0RLIZON805   1
16#  705   116 II   50   126 フィリップス(米) MARLEX1005   92
デユポン(米)    ALATHON  3   1
03アライド  ACポリエチレン1702  85ケ
ミカル(米) #   617,617A     102n    
9,9A       117If     430 
       60#    401       1
02II     540       108#  
   580       108三菱レーヨン   
  BR−50100BR−80105 BR−9065 OR−9580 OR−10150 SR−10220 BR−10750 日本ガス化学二カノールHP−7070〜90HP−1
00105〜125 HP−120125〜145 A−7070〜90 A−100iio〜130 ^−120120〜140 コダック   エボレンN−14105エボレンE−1
596 三洋化成  サンワックス131−P   10815
1−P     107 161−P     111 165−P     107 #      171−P     105#    
E−20095 E−30098 ビスコール330−P    152 sso−p     is。
II    660−P    145TS−2001
45 クーカー ステートオイル  QS−Vax65 純正薬品  パラフィンワックス 60〜9゜ヘキスト
(西独)    PED521    104PED5
43    110 PED153     99 これらアイオノマー樹脂以外の樹脂のうちではエチレン
−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量が1.0〜5
0重量%好ましくは10〜40重量%を占めるものであ
って1、軟化点40〜180℃好ましくは60〜120
℃の範囲にあるもの)の使用が望ましい。そのようなエ
チレン−酢酸ビニル共重合体の代表例(市販品)をあげ
れば下記のとおりである。
(以下余白) (i)三井・デュポンポリケミカル社製のもの商 品 
名 酢酸ビニル含有量 軟化点−一造記m □ エバフレックス45   46     94℃40 
  41     98℃ 150   33     120℃ 210   28     85℃ 220   28     90℃ 250   28     135℃ 260   28     155℃ 310   25     90℃ 360   25     185℃ 410   19     90℃ 420   19     100℃ 450   19     135℃ 560   14     170℃ P−14G3   14     70℃P−1207
   12     70℃P−0607   6  
   72℃(…)東洋ソーダ社製のもの 634   26     81℃ 630   15     97℃ (■)アライドケミカル社製のもの 4008400A      14     95℃4
02&402A       2     102℃4
03&403A       2     106℃4
05        11     96℃430  
      26     60℃(〜)ヘキスト社製
のもの TMREV720     25     102℃(
v)BASF社製のもの フミン酸等(フミン酸、フミン酸塩及びl又はフミン酸
誘導体)について説明すれば次のとおりである。フミン
酸等は石炭化度の低い泥炭、亜炭などの若年炭類に含ま
れているアルカリ可溶の不定形高分子有機酸である。こ
のフミン酸等は天然物と人工物にトロフミン酸を含む)
に大別され、本発明ではいずれも使用可能である。フミ
ン酸等の工業製品は、分子量分布の違いによりCH型、
CHA型及びCHN型があり、また、それぞれ酸型のも
のあるいは例えばN a。
NHl等による塩型があり、いずれも使用可能である。
フミン酸、フミン酸塩及びフミン酸誘導体は顔料によく
吸着するため、既述のとおり、顔料を一次1粒子近似ま
で微粒化分散させることや分散安定性の向上(長期保存
)に一層有利である。
本発明の電子写真現像剤(トナー粒子)は、顔料が少な
くともアイオノマー樹脂で被覆された形態を呈している
が、より望ましくは、この着色剤が(a)顔料とアイオ
ノマー樹脂とを用いてフラッシング法により製造された
もの、又は(b)顔料とアイオノマー樹脂とフミン酸、
フミン酸塩及び/又はフミン酸誘導体とを用いてフラッ
シング法により製造されたものである。
これらフラッシング法によった着色剤は、以上の原料(
アイオノマー樹脂、フミン酸等)を使用し次のようにし
て製造される。即ち、フミン酸等を加えない顔料含水液
を樹脂(アイオノマー樹脂)溶液とともにフラッシャ−
と呼ばれるニーダ−中でよく混合するか、顔料含水液に
フミン酸等を顔料含水液の0.1−30重量%混合し、
更に樹脂溶液(アイオノマー樹脂溶液)を加えニーダ−
中でよく混合する。これにより顔料の囲りに存在する水
がアイオノマー樹脂溶液によって置換される。これをニ
ーダ−より水を捨て。
アイオノマー樹脂溶液中に顔料が分散されたものを乾燥
して溶剤を除去して塊りを得る。次にこの塊りを粉砕す
ることにより着色剤の粉末が得られる。この着色剤は顔
料が1次粒子の状態でアイオノマー樹脂によって被覆さ
れており静電写真用トナーとして有用であるばかりでな
く、印刷インキ、塗料などにも有用である。
担体液としては、高絶縁性(電気抵抗10′。Ω1以上
)、低誘電率(誘電率3以下)の石油系脂肪族炭化水素
、n−ヘキサン、リグロイン、n−へブタン、n−ペン
タン、インドデカン、イソオクタンなどの他に、それら
のハロゲン誘導体例えば四塩化炭素、パークロルエチレ
ンなどがあげられる。前記の石油系脂肪族炭化水素の市
販品にはエキソン社製のアイソパーE、アイソパーG、
アイソパーL、アイソパーH、アイソパーK、ナフサN
ct6、ツルペッツ100などがある。これらは単独で
又は組合わせて使用される。
なお、カーボンブラック等を水中に分散し、次に樹脂溶
液と共に混練してカーボンブラックをとりまく水を樹脂
溶液により置換せしめた後、水及び溶剤を除去すること
によって着色剤を製造するフラッシング法は従来より知
られているところであるが、そうしたフラッシング法で
も、カーボンブラック等が親水性でないため水によく分
散せず微粒化出来ないなどの理由から一次粒子迄に分散
しにくいものであった。従って、従来のアイオノマー樹
脂を使用することなくフラッシング法により製造された
着色剤を電子写真トナー粒子とし、電子写真用液体現像
剤に使用した場合、担体液中での分散性が十分でないた
め、高濃度で階調性及び定着性の優れた画像を形成する
ことは困難であった9 もっとも、か\るフラッシング法を採用した着色剤の製
造法を改良するものとして(イ)カーボンブラックなど
の顔料を水中に分散する際アニオン、ノニオン又はカチ
オン界面活性剤や高分子合成ポリマー分散剤等を添加す
る方法、(ロ)フミン酸、フミン酸塩及び/又はフミン
酸誘導体を用いてカーボンブラックなどの顔料を分散し
、更に低分子量ポリエチレンや天然樹脂変性樹脂、ダン
マル、コーパル、シェラツク。
ガムロジン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリオレ
フィンなどを混練し顔料粒子を被覆する方法などが検討
あるいは開示されている(特開昭59−102253号
公報)、シかし、上記(イ)の方法により得られた着色
剤は担体液中での分散性がいまだ十分でないといった欠
点がある。また、上記(ロ)の方法により得られた着色
剤は他の樹脂とのブレンドが必ずしも十分とはいいきれ
ず、従って接着性に若干者る欠点がある。
次に着色剤の製造例及び本発明の実施例を示す。
着色剤の製造例1 水                 500gカーボ
ンブラック       200g(コンダクテックス
SC) フミン酸            logからなる混合
物をフラッシャ−でよく攪拌した後、更にアイオノマー
樹脂(ハイミラン1554)600g、トルエン600
gをフラッシャ−に添加して混練した。続いて加熱し、
減圧して水分と溶剤を除去し揮発分0.50%の着色剤
の塊りを得た。
これを粉砕して1〜5μmの粉末とした。
着色剤の製造例2〜12 実施例1と同様の操作でそれぞれ原料だけを表−1に示
すものにかえて製造例2〜7の着色剤粉末を製造し、フ
ラッシング法によらないで単に混合しただけで製造例8
〜12の着色剤粉末を製造した。
(以下余白) 実施例1〜12 前記製造例1〜12で得られた各々の着色剤粉末20g
をラウリルメタクリレート−アクリル酸共重合樹脂(重
合モル比90 : 10) 50.とともにアイソパー
0100 gに添加し、ボールミルで72時間混練して
濃縮トナーとした後、これの50gを2Qのアイソパー
Hに分散させて液体現像剤を調製した。
これら12種の液体現像剤を用いて市販の電子写真複写
機(リコー社製すコビーD T−1200)でコピーに
供したところ後記の表−2に示すような結果が得られた
実施例13〜15 前記着色剤の製造例1.2及び3における着色剤を粒径
10〜15μmに乾式粉砕分級し、これらを乾式現像剤
(乾式トナー)とした。
これら3種の乾式現像剤を用いて市販の電子写真複写機
(リコー社製すコピーFT6040)でコピーに供した
ところ表−2に示すような結果が得られた。
表−2 〔効  果〕 本発明方法により製造された乾式又は湿式トナーは、上
記のように1画像濃度が高く、解像力もよく、更に良好
な定着性能を有している。
また、顔料として特にカーボンブラックを用いた場合に
は黒色度が一層高められるが、これは本発明のアイオノ
マー樹脂にカーボンブラックが良好に分散されており、
あるいはフラックミング着色剤においてカーボンブラッ
クがよく分散されていることを示すものと考えられる。
1・・擺届

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トナー粒子が少なくともアイオノマー樹脂を含有し
    ていることを特徴とする電子写真用現像剤。 2、前記トナー粒子は着色剤を含んでおり、その着色剤
    が顔料及びアイオノマー樹脂を少なくとも用いフラッシ
    ング法により製造されたものである特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真用現像剤。 3、前記トナー粒子は着色剤を含んでおり、その着色剤
    が顔料とアイオノマー樹脂とフミン酸、フミン酸塩及び
    /又はフミン酸誘導体とを少なくとも用いフラッシング
    法により製造されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真用現像剤。
JP62058202A 1987-03-13 1987-03-13 電子写真用現像剤 Expired - Fee Related JP2682623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058202A JP2682623B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真用現像剤
US07/166,878 US4925763A (en) 1987-03-13 1988-03-11 Developer for electrophotography containing ionomer resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058202A JP2682623B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223757A true JPS63223757A (ja) 1988-09-19
JP2682623B2 JP2682623B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13077444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058202A Expired - Fee Related JP2682623B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 電子写真用現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925763A (ja)
JP (1) JP2682623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186359A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Ricoh Co Ltd 静電写真用現像剤
JPH07507335A (ja) * 1992-05-08 1995-08-10 ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304451A (en) * 1991-12-23 1994-04-19 Xerox Corporation Method of replenishing a liquid developer
US5206108A (en) * 1991-12-23 1993-04-27 Xerox Corporation Method of producing a high solids replenishable liquid developer containing a friable toner resin
US5254424A (en) * 1991-12-23 1993-10-19 Xerox Corporation High solids replenishable liquid developer containing urethane-modified polyester toner resin
US5306590A (en) * 1991-12-23 1994-04-26 Xerox Corporation High solids liquid developer containing carboxyl terminated polyester toner resin
US5308729A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 Lexmark International, Inc. Electrophotographic liquid developer with charge director
US5314778A (en) * 1992-06-09 1994-05-24 Xerox Corporation Toner compositions containing complexed ionomeric materials
US5434030A (en) * 1994-09-28 1995-07-18 Xerox Corporation Toner compositions containing complexes of ionic dyes and ionophoric or ionomeric polymers
US5741572A (en) * 1995-02-17 1998-04-21 Lexmark International, Inc. Heat fixing paper or sheet
US6979523B1 (en) * 1995-04-07 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp Toner material and method utilizing same
US5851717A (en) * 1995-04-24 1998-12-22 Ricoh Company, Ltd. Developer for use in electrophotography, and image formation method using the same
US6020103A (en) * 1996-07-03 2000-02-01 Ricoh Company, Ltd. Liquid developer, method of producing the liquid developer and image formation using the same
JP3905048B2 (ja) * 2003-03-17 2007-04-18 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
US8652742B2 (en) * 2010-12-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for producing print having foil image and toner image
WO2015167429A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated metallic ink particles and metallic electrophotographic inks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542740A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS54149794A (en) * 1978-05-15 1979-11-24 Eastman Kodak Co Novel polyester * and novel developing solution for electrography containing it
JPS55166651A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc Toner for static charge developer
JPS5814141A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真トナ−用着色剤の製造方法
JPS58129438A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 湿式トナ−の製造方法
JPS5987463A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 電子写真用湿式トナ−
JPS59102253A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Ricoh Co Ltd 電子写真用液体現像剤
JPS59139054A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用液体現像剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129542C (ja) * 1961-08-31 1900-01-01
US4075391A (en) * 1975-10-29 1978-02-21 Xerox Corporation Production of ferrite electrostatographic carrier materials having improved properties
US4780389A (en) * 1987-02-13 1988-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inorganic metal salt as adjuvant for negative liquid electrostatic developers
US4794066A (en) * 1987-11-04 1988-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of liquid electrostatic developer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542740A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS54149794A (en) * 1978-05-15 1979-11-24 Eastman Kodak Co Novel polyester * and novel developing solution for electrography containing it
JPS55166651A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc Toner for static charge developer
JPS5814141A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真トナ−用着色剤の製造方法
JPS58129438A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 湿式トナ−の製造方法
JPS5987463A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 電子写真用湿式トナ−
JPS59102253A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Ricoh Co Ltd 電子写真用液体現像剤
JPS59139054A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用液体現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186359A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Ricoh Co Ltd 静電写真用現像剤
JP2887154B2 (ja) * 1989-01-12 1999-04-26 株式会社リコー 静電写真用現像剤
JPH07507335A (ja) * 1992-05-08 1995-08-10 ヴィデオジェット システムズ インターナショナル インコーポレイテッド 封入磁性粒子,顔料及びカーボンブラック,それに関連した組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682623B2 (ja) 1997-11-26
US4925763A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63223757A (ja) 電子写真用現像剤
JP2697818B2 (ja) 加熱定着用現像剤
US4595646A (en) Liquid developer for electrophotography
JPH03292370A (ja) 着色剤
JPS62235956A (ja) 着色剤及びその利用
JPS61188545A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS61281160A (ja) 着色剤の製造方法
JP2941874B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法
JP2849104B2 (ja) 静電写真用現像剤
JP2887154B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPS63123058A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02184864A (ja) 静電写真用現像剤
JP2936515B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JPH0334067B2 (ja)
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JP2803821B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2849105B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPS5858667B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5859460A (ja) 静電像用液体現像剤
JPH0623863B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH02173758A (ja) 電子写真用現像剤
JPH06308764A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0580659B2 (ja)
JPH117165A (ja) 液体現像剤の製造方法
JPH08272152A (ja) 負電気的液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees