JPS61281160A - 着色剤の製造方法 - Google Patents

着色剤の製造方法

Info

Publication number
JPS61281160A
JPS61281160A JP12375185A JP12375185A JPS61281160A JP S61281160 A JPS61281160 A JP S61281160A JP 12375185 A JP12375185 A JP 12375185A JP 12375185 A JP12375185 A JP 12375185A JP S61281160 A JPS61281160 A JP S61281160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
colorant
humic acid
vinyl acetate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12375185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745633B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Kayoko Mori
森 香代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60123751A priority Critical patent/JPH0745633B2/ja
Priority to DE19863619078 priority patent/DE3619078A1/de
Publication of JPS61281160A publication Critical patent/JPS61281160A/ja
Publication of JPH0745633B2 publication Critical patent/JPH0745633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真用液体現像剤、塗料、印刷インキなど
に使用される着色剤の製造方法に関する。
灸來挟揉 例えばカーボンブラック、フタロシアニンブルー等の有
機又は無機顔料を樹脂と混練し、粉砕することによって
得られる着色剤をトナーとして、高絶縁性で低誘電率の
担体液中に均一分散してなる電子写真用液体現像剤は従
来からよく知られている。だが、通常この着色剤は、有
機又は無機顔料が強い二次凝集を起こしているため、ボ
ールミル、アトライター、熱ロールミル等でビヒクル中
へ分散しても容易に一次粒子迄には分散できないもので
あった。
ところで、カーボンブラック等を水中に分散し、次に樹
脂溶液と共に混練してカーボンブラックをとりまく水を
樹脂溶液により置換せしめた後、水及び溶剤を除去する
ことによって着色剤を製造するフラッシング法が知られ
ている。
しかしながら、このフラッシング法でも、カ−ボンブラ
ックが親水性でないため水によく分散せず微粒化出来な
い等、上記同様−次粒子迄に分散しにくいものであった
このような従来のフラッシング法を用いて製造された着
色剤を電子写真トナー粒子とし、電子写真用液体現像剤
に使用した場合、担体液中での分散性が十分でないため
、高濃度で階調性及び定着性の優れた画像を形成するこ
とは困難であった。
もっとも、かNるフラッシング法を採用した着色剤の製
造法を改良するものとして(a)カーボンブラックなど
の着色剤を水中に分散する際アニオン、ノニオン又はカ
チオン界面活性剤や高分子合成ポリマー分散剤等を添加
する方法、(b)フミン酸、フミン酸塩又はフミン酸誘
導体を用いてカーボンブラックなどの着色剤を分散し、
更に低分子量ポリエチレンや天然樹脂変性樹脂、ダンマ
ル、コーパル、シェラツク、ガムロジン、スチレン−ブ
タジェン共重合体、ポリオレフィンなどを混練し顔料粒
子を被覆する方法(特開昭59−102253号公報)
などが検討あるいは開示されている。
しかし、上記(a)の方法により得られた着色剤は担体
液中での分散性がいまだ十分でないといった欠点がある
。また、上記(b)の方法により得られた着色剤は他の
樹脂とのブレンドが必ずしも十分とはいいきれず、従っ
て接着性に若干劣る欠点がある。
目     的 本発明は紙、木材、金属板などへの定着及主接着が特に
良好に行なえる電子写真用トナー、塗料、印刷インキ等
に用いられる着色剤を提供するものである。
皇−一底 本発明の着色剤の製造法は、少なくとも(1)顔料およ
び (2)エチレン−酢酸ビニル共重合体を、更にはこ
れらに(3)フミン酸、フミン酸塩又はフミン酸誘導体
を含有させフラッシング法により行なうことを特徴とす
る。
ちなみに、本発明者らは顔料およびエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を用いた顔料分散又は顔料、フミン酸(フミ
ン酸塩、フミン酸誘導体)およびエチレン−酢酸ビニル
共重合体を用いた顔料分散においては、他の樹脂との相
溶性や加熱混線時の溶融粘度が高いことなどから、顔料
それ自体の分散は勿論のこと、得られた着色剤の分散及
び他の樹脂とのブレンドも容易になることを見出した。
本発明はかNる知見に基いて完成されたものである。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
まず、本発明で使用される顔料(カーボンブラック、有
機顔料)には次のようなものを例示することができる。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、チャンネルブラックなどいずれも使用
でき、市販品としてプリンテックスG、スペシャルブラ
ック15、スペシャルブラック4.スペシャルブラック
4−B(以上デグサ社製)、三菱#44、#30. M
A−11゜MA−100(以上三菱カーボン社w5)、
ラーベン30、シーベン40.コンダクテツクスSC(
以上コロンビアカーボン社製)、リーガル800,40
0゜660、ブラックパールL(以上キャボット社製)
が知られている。
有機顔料としては、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラ
カイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピ
ーコックブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフト
ールグリーンY、ナフトールイエローS、リソールファ
ーストイエロー2G、パーマネントレッド4R、ブリリ
アントファストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジ
ジンイエロー、リソールレッド、レーキレッドC,レー
キレッドD、ブリリアントカーミノ6B、パーマネント
レツドF5R、ビグメントスカーレット3Bおよびボル
ドー10Bなどがあげられる。
(以下余白) 顔料を被覆する樹脂は、非水溶H(電子写真液体現像剤
であればその担体液)に難溶又は不溶であることが望ま
しいが、本発明ではこれとしてエチレン−酢酸ビニル共
重合体を採用している。
エチレン−酢酸ビニル共重合体は酢酸ビニル含有量が1
.0〜50重量%好ましくは10〜40重量%占めるも
のであって、軟化点40〜180℃好ましくは60〜1
20℃の範囲にあるものが望ましい。
このようなエチレン−酢酸ビニル共重合体の代表例(市
販品)をあげれば下記のとおりである。
(i)三井・デュポンポリケミカル社製のものエバフレ
ックス45   46     94℃40   41
     98℃ 150   33     120℃ 210   28     85℃ 220   28     90℃ 250   28     135℃ 260   28     155℃ 310     25         90℃360
     25        1.85℃410  
   1.9         90℃420    
 1.9        100℃450    19
        135℃560    14    
   170℃P−1.403    14     
   70℃P−1207    12       
 70℃P−0607     6        7
2℃(ii)東洋ソーダ社製のもの 634  ’  26     81℃630   1
5     97℃ (jii)アライドケミカル社製のもの400&400
A      14     9.5℃402&402
A           2         102
℃403&403A           2    
    106℃405             1
1         96℃430         
    26         60℃(iv)ヘキス
ト社製のもの (v)BASF社製のもの これらエチレン−酢酸ビニル共重合体の使用量は顔料1
重量部に対し0.01〜3.0重量部好ましくは0.1
〜2.0重量部が適当である。
なお、エチレン−酢酸ビニル共重合体の一部を前記の例
えば天然樹脂変性石炭樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹
脂、ダンマル、コーパル。
シェラツク、ガムロジン、硬化ロジン、エステルガムグ
リセリンエステル変性マレイン酸樹脂、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、更にはポリオレフィン、ポリオレフィ
ンとの共重合体、ワックスなどに代替させることは可能
であるが、その場合、樹脂(ワックス類を含む)全体の
少なくとも50重量%はエチレン−酢酸ビニル共重合体
である必要がある。
ここで、エチレン−酢酸ビニル共重合体以外の上記樹脂
(ワックス類を含む)の市販品を例示すれば下記のごと
きものがあげられる。
D Y N F     102 D Y N H102 D Y N J     102 D Y N K     102 モンサント(米)   0RLIZON805   1
16Jl  705   116 II   50   126 フィリップス(米) MARLEX1005   92
デユポン(米)    ALATHON−3103】6
     95 J/   617,617A      102II 
   9,9A       117#     43
0        60/I     405    
    96It     401       10
2u     540       108IF   
  580       108三菱レーヨン    
 BR−501008R−80105 BR−9065 BR−9580 BR−10150 BR−10220 BR−10750 日本ガス化学二カノールI(P−7070〜908P−
100105〜125 )IP−120125〜145 A−7070〜90 A−100110〜130 A−120120〜140 コダック  エポレンN−14105 エボレンE−1596 三洋化成  サンワックス131−P   10815
1−P   107 161−P   111 165−P   107 171−P   105 E−20095 E−30098 ビスコール330−P    152 550−P      150 660−P      145 TS−200145 クーカー ステートオイル  QS−1dax65純正薬品  パ
ラフィンワックス 60〜90ヘキスト(西独)   
 PED521    104PED543    1
10 PED153     99 本発明の一つは顔料が特定樹脂で被覆された着色剤は、
フラッシング法によって得られるが、本発明の他の一つ
は顔料分散工程中にさらにフミン酸、フミン酸塩又はフ
ミン酸誘導体を使用して得られる。
フミン酸について説明すれば、フミン酸は石炭化度の低
い泥炭、亜炭などの若年炭類に含まれているアルカリ可
溶の不定形高分子有機酸である。このフミン酸は天然物
と人工物にトロフミン酸を含む)に大別され、本発明で
はいず  □れも使用可能である。フミン酸の工業製品
は、分子量分布の違いによりCH型、CHA型及びCH
N型があり、また、それぞれ酸型のものあるいは例えば
Na、NH,等による塩型があり、いずれも使用可能で
ある。
フミン酸、フミン酸塩又はフミン酸誘導体(以降「フミ
ン酸類」という)は顔料によく吸着するため、−次粒子
近似まで微粒化分散させることや分散安定性の向上(長
期保存)に一層有利である。
着色剤は1以上の原料を使用し次のようにして製造され
る。顔料含水液にフミン酸類を顔料含水液の0.1〜3
0重量%混合し、ニーダ−中でよく混合したものを、ま
たは、フミン酸類を加えない顔料含水液を、更に樹脂溶
液と共にフラッシャ−と呼ばれるニーダ−中でよく混合
する。
これにより顔料の回りに存在する水が樹脂溶液によって
置換される。これをニーダ−より水を捨て、樹脂溶液中
に顔料が分散されたものを乾葉して溶剤を除去して塊り
を得る。次にこの塊りを粉砕することにより着色剤の粉
末が得られる。この着色剤は顔料が1次粒子の状態で樹
脂によって被覆されており、印刷インキ、塗料。
静電写真用トナーなどに有用である。
例えば、上記のようにして製造された着色剤を用いて静
電写真用液体現像剤を調製するには、この着色剤をバイ
ンダー樹脂とともに担体液中に分散せしめればよい。
担体液としては、高絶縁性(電気抵抗io”ΩCm以上
)、低誘電率(誘電率3以下)の石油系脂肪族炭化水素
、n−ヘキサン、リグロイン、n−へブタン、n−ペン
タン、イソドデカン、イソオクタンなどの他の、それら
のハロゲン誘導体例えば四塩化炭素、パークロルエチレ
ンなどがあげられる。なお、前記の石油系脂肪族炭化水
素の市販品にはエキソン社製の、アイソパーE、アイソ
パーG、アイソパーL、アイソパーH、アイソパーK、
ナフサNo、6、ツルペッツ100などがある。これら
は単独で又は組合わせて使用される。
次に実施例及び比較例を示す。
実施例1 水          500g プリンテックス   30g アルカリブルー    20g フミン酸       log をフラッシャ−でよく攪拌した後、更にエチレン−酢酸
ビニル共重合体(エバフレックス310)600gをフ
ラッシャ−に添加して混練した。続いて加熱し、減圧し
て水分と溶剤を除去し含水分0.50%の着色剤の塊り
を得た。これをストーンミルで粉砕して1〜5μの粉末
とした。
実施例2〜10 実施例1と同様の操作でそれぞれ原料だけを表−1に示
すものにかえて9種の着色剤粉末を製造した。
(以下余白) なお、実施例5又は6においてフミン酸塩のすべてをフ
タロシアニンブルー又はアルカリブルーに代えて以外は
同様にして着色剤粉末を製造したが、これらも良好な定
着性1画像濃度を示した。
比較例1〜10 実施例1〜10に対応するようにして10種の比較着色
剤粉末を製造した。ただし、ここでは樹脂としてエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体は使用せず、下記のものを用い
た。
(以下余白) さらに、これらの着色剤粉末20gをポリラウリルメタ
クリレート/アクリル酸(90/10)50gとともに
アイソパー0100gに添加し、ボールミルで72時間
混練して濃縮トナーとし、 これの50gを2Qのアイ
ソパーHに分散させて現像剤を調製した。
これらの現像剤を用いて市販の複写機(リコー社製すコ
ピーD T−1200)でコピーに供したところ表−2
に示すような結果が得られた。
(以下余白) 表−2 拗−一一果 本発明方法により製造された着色剤は、上記のように、
良好な定着性能を有している。また、顔料として特にカ
ーボンブラックを用いた場合には黒色度が一層高られる
が、これは本発明のフラックミング着色剤において、カ
ーボンブラックがよく分散されていることを示すものと
考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フラッシング法を用いる着色剤の製造において (1)顔料、および (2)エチレン−酢酸ビニル共重合体 を少なくとも含有させて行なうことを特徴とする着色剤
    の製造方法。 2、フラッシング法を用いる着色剤の製造において (1)顔料 (2)フミン酸、フミン酸塩又はフミン酸誘導体、およ
    び (3)エチレン−酢酸ビニル共重合体 を少なくとも含有させて行なうことを特徴とする着色剤
    の製造方法。
JP60123751A 1985-06-07 1985-06-07 着色剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0745633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123751A JPH0745633B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 着色剤の製造方法
DE19863619078 DE3619078A1 (de) 1985-06-07 1986-06-06 Verfahren zur herstellung eines faerbemittels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123751A JPH0745633B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 着色剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281160A true JPS61281160A (ja) 1986-12-11
JPH0745633B2 JPH0745633B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14868408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123751A Expired - Fee Related JPH0745633B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 着色剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0745633B2 (ja)
DE (1) DE3619078A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211210A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sakata Corp 水性メチルバイオレットレーキ顔料分散組成物の製造方法
US7431743B2 (en) 2003-04-30 2008-10-07 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273854A (en) * 1991-03-19 1993-12-28 Seiko Epson Corporation Liquid composition for developing electrophotography and process for producing the same
AU2004234413B2 (en) * 2003-04-30 2010-04-22 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495633A (en) * 1978-01-13 1979-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of pigment composition
JPS5817169A (ja) * 1981-07-07 1983-02-01 チバ・ガイギー・アクチェンゲゼルシャフト 樹脂で増容された顔料の製法
JPS59100168A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Ricoh Co Ltd 着色剤の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2360093B2 (de) * 1973-12-03 1979-11-29 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von bindemittelhaltigen Pigmentpräparaten in Schuppen- oder Pulverform
EP0012720B1 (de) * 1978-12-07 1982-01-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Farbkörperpräparaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495633A (en) * 1978-01-13 1979-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of pigment composition
JPS5817169A (ja) * 1981-07-07 1983-02-01 チバ・ガイギー・アクチェンゲゼルシャフト 樹脂で増容された顔料の製法
JPS59100168A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 Ricoh Co Ltd 着色剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431743B2 (en) 2003-04-30 2008-10-07 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye
US7678160B2 (en) 2003-04-30 2010-03-16 Australian Agricultural Chemicals Colorant for foliage of humic and/or fulvic acid, and dye
JP2007211210A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sakata Corp 水性メチルバイオレットレーキ顔料分散組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745633B2 (ja) 1995-05-17
DE3619078A1 (de) 1986-12-11
DE3619078C2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607808A (en) Liquid toner, ink composition, and methods of producing the same
JP2697818B2 (ja) 加熱定着用現像剤
JP2682623B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH03292370A (ja) 着色剤
US4595646A (en) Liquid developer for electrophotography
JPH075850B2 (ja) 着色剤及びその利用
JPS61281160A (ja) 着色剤の製造方法
JP2941874B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法
JPS59100168A (ja) 着色剤の製造方法
JP2781400B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2887154B2 (ja) 静電写真用現像剤
JP2849104B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPS63123058A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JPH0427547B2 (ja)
JP2936515B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP3905599B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
JPH0580659B2 (ja)
JP2849105B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPH0334067B2 (ja)
JPH10279823A (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
KR840000384B1 (ko) Ppc용 액체현상제의 제조방법
JPS58108256A (ja) 着色剤粒子の製造方法
JPH0352624B2 (ja)
JPS60262173A (ja) 着色剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees