JPH0580659B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580659B2
JPH0580659B2 JP58013048A JP1304883A JPH0580659B2 JP H0580659 B2 JPH0580659 B2 JP H0580659B2 JP 58013048 A JP58013048 A JP 58013048A JP 1304883 A JP1304883 A JP 1304883A JP H0580659 B2 JPH0580659 B2 JP H0580659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
production example
hours
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58013048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139054A (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
Hiroshi Tamura
Shinichi Kuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58013048A priority Critical patent/JPS59139054A/ja
Publication of JPS59139054A publication Critical patent/JPS59139054A/ja
Publication of JPH0580659B2 publication Critical patent/JPH0580659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、電子写真用液体現像剤に関する。 従来技術 従来、カーボンブラツク、フタロシアニンブル
ー等の有機又は無機顔料を樹脂と混し、粉砕する
ことによつて得られる着色剤をトナーとして、高
絶縁性で低誘電率の担体液中に均一分散してなる
電子写真用液体現像剤がよく知られている。しか
し、この着色剤は、有機又は無機顔料が強い二次
凝集を起こしているため、ボールミル、アナライ
ター、熱ロールミル等でビヒクル中へ分散しても
容易に分散できないものであつた。 又、カーボンブラツク等を水中に分散し、次に
樹脂溶液と共に混練してカーボンブラツクをりま
く水を樹脂溶液により置換せしめた後、水及び溶
剤を除去することによつて着色剤を製造するフラ
ツシング法が知られている。しかしながら、この
フラツシング法でも、カーボンブラツクが親水性
でないため水によく分散せず微粒化出来ない等、
上記同様分散しにくいものであつた。しかるに着
色剤を電子写真トナー粒子とし、電子写真用液体
現像剤に使用した場合、担体液中での分散性が十
分でないため、高濃度で階調性及び定着性の優れ
た画像を形成することは困難であつた。他に、カ
ーボンブラツクを水中に分散する際、アニオン、
ノニオン、カチオン界面活性剤や高分子合成ポリ
マー分散剤等を添加することが検討されたが、担
体液中での分散性が悪く上記問題を解決し得るも
のではない。 目 的 本発明の目的は、高濃度で階調性、定着性及び
解像性の優れた画像の得られる電子写真用液体現
像剤を提供することにある。本発明者らは現像剤
に使用される着色剤を改良し、また特定のポリマ
ーを使用することにより本発明を完成した。 構 成 即ち、本発明は高絶縁性低誘電率の担体液に着
色剤と樹脂とを主成分とするトナーを分散してな
る電子写真用液体現像剤において、前記着色剤が
フミン酸、フミン酸塩又はフミン酸の誘導体とポ
リオレフインを少なくとも含有し、前記樹脂が a 一般式
【化】 〔但しRはH又は−CH3,Aは−COOCnH2n
1または−OCnH2n+1(n=6〜20)を表わ
す。〕 で示されるモノマーと一般式
【化】 〔但しRは前述の通り、A′は−COOHまたは
【式】を表わす。〕 で示されるモノマーとを共重合せしめる工程と b 上記共重合体を、一般式
【化】 〔但しRはHまたは−CH3,Bは−COOHま
たは
【式】を表わすが、前記 一般式またはにアクリル酸またはメタクリル
酸がある場合はBはグリシジルメタクリレートま
たはグリシジルアクリレートを表わし、また前記
一般式またはにグリシジルメタクリレートま
たはグリシジルアクリレートがある場合は、Bは
アクリル酸またはメタクリル酸を表わす。〕 で示されるモノマーでエステル化する工程とc)
エステル化した共重合体をアクリル酸、メタクリ
ル酸またはそれらの低級アルキルエステル(C=
1〜4)、スチレン、ビニルトルエン及び酢酸ビ
ニルなどの重合性モノマーでグラフト化する工程
から得られるポリマーであることを特徴とするも
のである。 A 着色剤の素材及び製法 カーボンブラツク、有機顔料には次のようなも
のを例示することができる。カーボンブラツクと
しては、フアーネスブラツク、アセチレンブラツ
ク、チヤンネルブラツクなどいずれも使用でき、
市販品としてプリンテツクスG、スペシヤルブラ
ツク15、スペシヤルブラツクク4、スペシヤルブ
ラツク4−B(以上デグサ社製)、三菱#44、
#30、MA−11、MA−100(以上三菱カーボン社
製)、ラーベン30、ラーベン40、コンダクテツク
スSC(以上コロンビアカーボン社製)、リーガル
800,400,660,ブラツクパールL(以上キヤボツ
ト社製)が知られている。 有機顔料としては、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、スカイブルー、ローダミ
ンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバ
イオレツトレーキ、ピーコツクブルーレーキ、ナ
フトールグリーンB、ナフトールグリーンY、ナ
フトールイエローS、リソールフアーストイエロ
ー2G、パーマネントレツド4R、ブリリアンフア
ストスカーレツト、ハンザイエロー、ベンジジン
イエロー、リソールレツド、レーキレツドC、レ
ーキレードD、ブリリアントカーミン6B、パー
マネントレツドF5R、ピグメントスカーレツト
3Bおよびボルドー10Bなどがあげられる。本発
明では有機顔料とカーボンブラツクとを、重量比
で1:2〜20の混合比で使用することが好まし
く、この下限以下ではトナーの極性の制御が不十
分であり、上限以上では画像の色調が黒色からは
ずれて事務用の複写画像としては好ましいもので
はない。 顔料を被覆する樹脂は、担体液(非水溶媒)に
難溶又は不溶であり軟化点が低いことも必要であ
るため、ポリオレフイン、ポリオレフインとの共
重合樹脂又はワツクス等を用いる。市販品には下
記のようなものがある。
【表】
【表】 なお、上記ポリオレフインに天然樹脂変性石炭
樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、ダンマル、
コパール、シエラツク、ガムロジン、硬化ロジ
ン、エステルガムグリセリンエステル変性マレイ
ン酸樹脂、スチレンブタジエン共重合体等を混合
使用することができる。これら樹脂の使用量は顔
料1重量部に対し1〜4重量部が好ましい。 顔料がポリオレフイン等で被覆された着色剤
は、フラツシング法によつて得られるが、本発明
では分散性及び長期保存性向上の目的で顔料分散
工程中にフミン酸、フミン酸塩又はフミン酸の誘
導体を使用する。フミン酸について説明すれば、
フミン酸は石炭化度の低い泥炭、亜炭などの若年
炭類に含まれているアルカリ可溶の不定形高分子
有機酸である。このフミン酸は天然物と人工物
(ニトロフミン酸を含む。)に大別され、本発明で
はいずれも使可能である。フミン酸の工業製品
は、分子量分布の違いによりCH型、CHA型及び
CHN型があり、また、それぞれ酸型のものある
いは例えばNa,NH4等による塩型がありいずれ
も使用可能である。 着色剤は、以上の原料を使用し次のようにして
製造される。顔料含水液にフミン酸、フミン酸塩
又はフミン酸の誘導体(以下、フミン酸類と呼
ぶ。)を、顔料含水液の0.1〜30wt%混合しニーダ
ー中でよく混合後、更に樹脂溶液と共にフラツシ
ヤーと呼ばれるニーダー中でよく混合する。これ
により顔料の囲りに存在する水が樹脂溶液によつ
て置換される。これをニーダーより水を捨て、樹
脂溶液中に顔料が分散されたものを乾燥して溶剤
を除去して塊りを得る。次にこの塊りを粉砕する
ことにより着色剤の粉末が得られる。 次に、フミン酸類を使用したフラツシング法に
よる着色剤の製造例を示す。 製造例 1 水 500g プリンテツクス 30g アルカリブルー 20g フミン酸 10g をフラツシヤーでよく撹拌後、パラフインワツク
ス90℃、600g(10%トルエン溶液)をフラツシ
ヤーに添加してさらに混練した。次いで加熱し、
減圧して水分と溶剤を除去して含水分0.92%の着
色剤の塊りを得た。これをストーンミルで粉砕し
て10〜20μの粉末とした。 製造例 2〜11 製造例1と同様の操作でそれぞれ原料だけを表
−1に示すものに変えて製造例2〜11の着色剤を
調製した。
【表】
【表】 B ポリマー(非水系熱可塑性樹脂)及び製法 本発明に使用されるポリマーの製造法を詳しく
説明すると、まずa)の工程は一般式のモノマ
ーと一般式のモノマーとの混合物〔混合比99.9
〜80:0.1〜20(重量)〕を脂肪族炭化水素溶媒中、
アゾビスイソブチロニトリル等の重合触媒の存在
下、70〜150℃に加熱反応させて行う。 一般式のモノマーの具体例としてはアクリル
酸又はメタクリル酸のラウリル、2−エチルヘキ
シル、ステアリル、ビニルステアリル等のC6
C20の高級アルキルエステル、ラウリルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、ステアリルビ
ニルエーテル、オクチルビニルエステル、ラウリ
ルビニルエステル等が挙げられる。またこのモノ
マーと共重合し得る一般式のモノマーの例とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート、フマル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸が挙げ
られる。 次にb)の工程はa)の反応液に一般式のモ
ノマーを、共重合体100重量部に対し0.1〜20重量
部加え、ピリジン、ラウリルジメチルアミン等の
エステル化触媒の存在下、30〜120℃に加熱反応
させて行う。この反応により共重合体はエステル
化されエステル部分にグラフト活性点(ポリマー
鎖1個につき1個なのでゲル化が起り難い。)が
形成される。こうして得られるエステル化共重合
体は最終工程で得られるグラフトコポリマーの幹
部分となるもので、前記非水溶媒に溶解した状態
で得られる。一般式のモノマーには、一般式
のモノマーと同様のものが挙げられる。 次にc)工程はb)工程の反応液に、前述のよ
うな重合性ビニルモノマーを、エステル化共重合
体100重量部に対し5〜100重量部加え、前述のよ
うな重合触媒の存在下、70〜150℃の温度に加熱
反応させて行なう。この反応によりビニルモノマ
ーがグラフトした共重合体が得られる。 なおこのグラフト部分は非水溶媒に不溶であ
る。ビニルモノマーのうちアクリル酸(またはメ
タクリル酸)の低級アルキルエステルとしては
C1〜C4即ちメチル、エチル、プロピルまたはブ
チルアクリレート(またはメタクリレート)が使
用される。非水溶媒としてはn−ヘキサン、n−
ペンタン、イソオクタン、市販のアイソパーH,
G,L,K,Mなどの脂肪族炭化水素又はそのハ
ロゲン誘導体、例えば四塩化炭素、パークロルエ
チレンなどがあげられる。 以上のようにしてグラフトコポリマーが得られ
るが、本発明では樹脂として、非水溶媒の存在下
で該溶媒に難溶又は不溶な少なくとも一種の樹脂
と、該樹脂を溶解しうる少なくとも一種のモノマ
ーとから重合して得られた樹脂を使用することが
できる。 非水溶媒に実質的に不溶な樹脂としてはエステ
ルガム、硬化ロジン等の天然樹脂や、天然樹脂変
性マレイン酸樹脂、天然樹脂変性フエノール樹
脂、天然樹脂変性ポリエステル樹脂、天然樹脂変
性ペンタエリスリトール樹脂等の天然樹脂変性熱
硬化性樹脂が挙げられる。市販品としては次のも
のが挙げられる。 天然樹脂変性マレイン酸樹脂の例 MRG,MRG−411,MRG−S,MRG−H,
MRP,MRA−L,MRM−42,MRM−53(以
上徳島精油製)、ベツカサイト1110,同111,同
F231,同J811,同1120,同P−720,同J−896
(以上大日本インキ化学製) 天然樹脂変性フエノール樹脂の例 PRG,PRP,SPR−N,SPR−A,SPR−H
(以上徳島精油製) ベツカサイト1100,同1123,同1126,同F−
171(以上大日本インキ化学製) 天然樹脂変性ペンタエリスリトール樹脂の例 ペンタサイトP−406,同P−423(以上大日本
インキ化学製) 天然樹脂変性ポリエステル樹脂の例 RM−1000,RM−1300,RM−4090,RM−
4100(以上徳島精油製) エステルガムの例 EG−8000,EG−9000,HG−H,PE,PE−
H(以上徳島精油製) 硬化ロジンの例 TLR−21,TLR−57(以上徳島精油製) 上記の樹脂を溶解しうるモノマーとしては、前
記一般式のモノマーが使用し得る。 重合条件は種々選択可能であるが、加熱重合に
よる場合は例えば過酸化ベンゾイル、又はアゾビ
スイソブチロニトリルのような通常の重合開始剤
をモノマー溶液又は非水溶媒中に存在させ、約70
〜110℃、好ましくは80〜100℃に加熱する。な
お、非水溶媒に実質的に不溶な樹脂及びモノマー
は各々単独又は2種以上の混合物として用いられ
る。 この非水溶媒に実質的に不溶な樹脂と非水溶媒
に対し溶媒和するポリマーとを含む分散液におい
ては、前記樹脂は分散安定剤として作用し、一
方、ポリマーは使用素材の種類、量、重合条件
(温度、撹拌、冷却等)にもよるが、分散安定剤、
極性制御剤及び定着剤として作用するものと考え
られる。 更に、本発明では、トナーの分散安定性、分散
液の再分散性を一層高めるために、上記a)〜
c)のいずれかの工程で軟化点60〜130℃のワツ
クス又はポリオレフインを添加することができ
る。この場合、ワツクス又はポリオレフインは添
加工程で非水溶媒に完全に溶解させて反応を行な
う必要がある。なお、ワツクス又はポリオレフイ
ンの使用量はa)工程では一般式のモノマーと
一般式のモノマーとの混合物100重量部に対し
5〜50重量部、b)工程では共重合体100重量部
に対し5〜50重量部、c)工程ではエステル化重
合体100重量部に対し1〜40重量部が適当である。
ワツクス又はポリオレフインはいずれの工程に入
れてもそれ自体反応に関与しないので、最終的に
得られる非水系熱可塑性樹脂分散液の品質に実質
的な影響を及ぼすものではない。 軟化点60〜130℃のワツクスまたはポリオレフ
インは、市販品として容易に入手することがで
き、前記のものから適宜選択して使用すれば良
い。 このようにワツクスまたはポリオレフインを添
加した場合には、グラフトコポリマー製造のc)
工程終了後、反応液を冷却することにより溶存す
るワツクスまたはポリオレフインを微粒子状に析
出させる。そしてこの析出の際、反応液中に懸濁
するグラフトコポリマーはワツクスまたはポリオ
レフイン微粒子に吸着させる結果、ワツクスまた
はポリオレフインを核としその外側をグラフトコ
ポリマーで被覆したような非水系可塑性樹脂粒子
の懸濁したラテツクスが得られる。 一方、前記の軟化点60〜130℃のワツクスまた
はポリオレフインの添加と同様の目的で、重量平
均分子量15万以上、平均粒径10〜25μmのビーズ
状樹脂を含有させることができる。ビーズ状樹脂
の具体例は下記の通りである。
【表】 リレート
上記ポリマーは懸濁重合法などにより重合れる
ものであり、市販品としては三菱レイヨン社製の
BR50,80,90,95,101,102,107,BR−89な
どがあげられる。 次に、ポリマー(非水系可塑性樹脂)の製造例
を示す。 製造例 1 撹拌機、温度計、環流冷却器を備えた容器にア
イソパールG(エツソスタンダード石油社製)300
gをとり、95℃に加熱した。この中に2−エチル
ヘキシルメタクリレート200g、グリシジルメタ
クリレート10g、アゾビスイソブチロニトリル3
gの混合物を3時に亘つて一定速度で滴下した
後、さらに反応を完結させるため1時間撹拌し
た。これにアクリル酸5g、ハイドロキノン0.1
g、ラウリルジメチルアミン1gを加え90℃で15
時間反応させ前記反応で得られた共重合体をエス
テル化した。エステル化度は酸価の低下の測定か
ら25〜30%の範囲であつた。次にエステル化反応
液にアイソパール0.500gを加え90℃にてメタク
リル酸メチル50g、アゾビスイソブチロニトリル
3gを一定速度で3時間に亘つて滴下し更に反応
を完結させるため液温を前記温度に約50時間維持
した。 製造例 2 製造例1と同様な反応器にイソオクタン400g
をとり、95℃に加熱した後、ステアクリルメタク
リレート200g、グリシジルアクリレート10g及
び過酸化ベンゾイル2gの混合溶液を1時間で滴
下し、ついで3時間95℃で撹拌して反応を完結さ
せ共重合体を調製した。引続き反応液にラウリル
ジメチルアミン1g、メタクリル酸3g、ハイド
ロキノン0.1gを加え、95℃で10時間エステル化
反応を行なつた。エステル化度は30%であつた。
次にこの反応液にイソオクタン600gを加え95℃
に維持しながら3時間に亘つてスチレン60g及び
過酸化ベンゾイル4gより混合液を滴下し更に5
時反応を行なつた。 製造例 3 アイソパールL400gを製造例1と同様な反応
器に入れ、90℃に加熱した後、ラウリルメタクリ
レート200g、クロトン酸3g及び過酸化ベンゾ
イル1gの混合液を2時間に亘つ滴下し、ついで
前記温度に3時間維持して反応を完結させる。こ
の反応液にラウリルジメチルアミン1g及びグリ
シジルメタクリレート10gを加え20時間90℃でエ
ステル化反応させる。この時のエステル化度は50
%であつた。この反応液にアイソパールL600g
を加え、90℃に加熱し、アクリル酸エチル60g及
び過酸化ベンゾイル4gの混合液を3時間に亘つ
て滴下し、さらに3時間反応を行なつた。この反
応生成物200gにアイソパールL200gを加え、90
℃でポリエチレン(ユニオンカーバイド社製
DYNH)20gを加え溶解した後、1時間撹拌し
急冷却したところ、固形分12.3%、粒径0.2μの樹
脂分散液が得られた。 製造例 4 アイソパールH400gを製造例1と同様な反応
器に入れ、85℃に加熱した後、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート200g、メタクリル酸5g及び
アゾビスイソブチロニトリル3gの混合液を2時
間に亘つて滴下し、その後85℃に2時間維持して
反応を完結させる。次に反応液にラウリルジメチ
ルアミン1g及びグリシジルアクリレート5gを
加え85℃で18時間反応させる。この時のエステル
化度は50%であつた。この反応生成物にアイソパ
ールH400gを加え90℃に加熱した後、酢酸ビニ
ル30g及びアゾビスイソブチロニトリル3gの混
合液を3時間に亘つて滴下し、更に5時間反応を
行なつた。次にこの反応生成物200gにアイソパ
ールH200gを加え、85℃でポリエチレン(Du−
Pont社製Alathon−12)20gを加え溶解後、1時
間撹拌を続け、ついでで急冷したところ固形分
13.7%、粒径1μの樹脂分散液が得られた。 製造例 5 製造例1と同様な反応器にイソオクタン300g
をとり90℃に加熱した後、この中に2−エチルヘ
キシルメタクリレート200g、グリシジルメタク
リレート10g及び過酸化ベンゾイルの混合液を2
時間に亘つて滴下し、さらに反応を完結させるた
め前記温度に3時間維持した。得られた共重合体
の固形分は40.2%であつた。更にこの共重合体中
にラウリルジメチルアミン1g、マレイン酸3
g、ハイドロキノン0.05gを加え、90℃で15時間
反応させた。反応生成物の酸価は2.0であつた。
次にこの生成物にイソオクタン520gを加えた後、
さらに90℃でビニルトルエン40g及び過酸化ベン
ゾイル3gの混合液を3時かけて滴下し、引続き
5時間反応を行なつた。この反応生成物200gに
イソオクタン200gを加え、90℃に加熱した後、
ポリエチレン樹脂(三洋化成(株)製サンワツクス
131−P)100g加え溶解させた。溶解後、1時間
撹拌し、急冷したところ固形分27.6%、粒径0.4μ
の樹脂分散液が得られた。 製造例 6 製造例1と同様な装置にアイソパールH300g
とポリエチレン樹脂(三洋化成(株)製サンワツクス
171−P)50gを入れ90℃に加熱し溶液とした後、
ステアリルアクリレート200g、グリシジルメタ
クリレート20g及びアゾビスイソブチロニトリル
3gの混合液を5時間かけて滴下し、その後約3
時間この温度で撹拌する。次にアクリル酸10g、
ラウリルジメチルアミン1g、ハイドロキノン
0.5gを加えて90℃で10時反応を行なつた。次に
アイソパールH300gを加え、95℃でスチレンモ
ノマー40g及びアゾビスイソブチロニトリル3g
の混合物を3時間で加え、さらに5時間反応を行
なつた。次にこの反応生成物150gにアイソパー
ルH200gを加え、90℃で30分間撹拌後、急冷し
固形分26.5%、粒径0.1〜0.3μの乳白色の樹脂分散
液を得た。 製造例 7 製造例6でポリエチレン樹脂サンワツクス171
−Pの代りに純正薬品社製Paraffin wax(融点70
〜72℃)を用いて重合を行ない、固形分13.5%、
粒径0.05〜1μの白色の樹脂分散液を得た。 製造例 8 製造例1で用いた容器に、アイソパーH300g
を採り、90℃に加熱した。一方、2−エチルヘキ
シルメタクリレート200gにベツカサイトF−171
を30g溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル
2gを混合した。この混合物を前記容器中に4時
間に亘つて滴下重合した後、更に1時間撹拌し、
固形分48.3%の樹脂分散液を作製した。 製造例 9 製造例1で用いた容器にイソオクタン300gを
採り、90℃に加熱した。一方、ステアリルメタク
リレート200g及びグリシジルメタクリレート5
gにベツカサイトJ8111を50g溶解し、更にラウ
リルジメチルアミン2g、ハイドロキノン0.2g
及び酸化ベンゾイル2gを混合した。次にこの混
合液を2.5時間に亘つて前記溶器中に滴下重合し
た後、90℃で約11時間加熱し、固形分46.8%の樹
脂分散液を作製した。 製造例 10 製造例1で用いた容器にアイパーL400gを入
れ、90℃に加熱した。一方、グリシジルメタクリ
レート18g及びラウリルメタアクリレート100g
の混合モノマーにペンタサイトP−406を80g溶
解し、更に過酸化ベンゾイル2g及びラウリルジ
メチルアミン2.5gを混合した。次にこの混合液
を4時間に亘つて前記容器中に滴下重合し、固形
分40%の樹脂分散液を作製した。 製造例 11 製造例8においてアイソパーH300gに
ORLIZON705を25g溶解し、且つ重合終了時に
容器(90℃)を冷却水により急冷した他は同様に
して固形分47.1%のポリエチレン含有樹脂分散液
を作製した。 製造例 12 製造例1で用いた容器にイソオクタン300gを
採り、90℃に加熱した。一方、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート200g及びグリシジルメタクリ
レート10gの混合モノマーにベツカサイトJ896を
100g溶解し、更に過酸化ベンゾイル2gを混合
した。この混合液を前記容器に3時間に亘つて滴
下重合し、更に反応を完結させるために前記温度
に3時間維持した後、ラウリルジメチルアミン1
g、メタクリル酸3g及びハイドロキノン0.1g
を加え、90℃で18時間反応させた。次にこの反応
系にイソオクタン500gを加えた後、メチルメタ
クリレート50g及び過酸化ベンゾイル3gの混合
物を3時間に亘つて滴下し、引続き5時間反応を
行ない、樹脂分散液を作製した。 製造例 13 製造例12においてイソオクタン300gに更にサ
ンワツクス131−Bを30g加え、且つ反応後、容
器(90℃)を水道水で急冷した他は同様にしてポ
リエチレン含有樹脂分散液を作製した。 製造例 14 製造例1で用いた容器にアイソパーG300gと
サンワツクス165−P30gを採り、90℃に加熱し
た。一方、ステアリルメタクリレート200g及び
グリシジルメタクリレート5gの混合モノマーに
ペンタサイトP−423を50g溶解し、更にハイド
ロキノン0.1g及びラウリルジメチルアミン1g
を混合した。この混合液を前記容器中に4時間に
亘つて滴下し、更に90℃で15時間反応させた後、
アイソパーG500gを加え、90℃でメタクリル酸
メチル50g及びアゾビスイソブチロニトリル4g
の混合物を3時間に亘つて滴下し、反応を完結
し、固形分28.4%の樹脂分散液を作製した。 製造例 15 製造物14において、メタクリル酸メチル50gを
反応させなかつた他は同様にして樹脂分散液を作
製した。 製造例 16 製造例1で用いた容器にラウリルメタクリレー
ト70g、グリシジルメタクリレート10gを採りベ
ツカサイト(F−231)20gを溶解した。90℃に
加熱して過酸化ベンゾイル1.5gを加え8時重合
後、アイソパーH100gを加えて固形分50%の樹
脂分散液を作製した。 製造例 17 製造例16の樹脂200gにメタアクリル酸15g、
ピリジン1.2gを加えて15時間90℃で重合し固形
分54%の樹脂分散液を作製した。 製造例 18 製造例17の樹脂200gにアイソパーH200gを加
え90℃に加熱した。その中に低分子量のポリエチ
レン(サンワツクス171−P)50gを加え溶解後、
水道水で急冷却し固形分31%の樹脂分散液を作製
した。 製造例 19 製造例17においてメタアクリル酸12gを用いな
い他は同様な方法で固形分49%の樹脂分散液を作
製した。 C 液体現像剤の製法 本発明の液体現像剤を得るには、前述のように
して得られた樹脂分散液1重量部に対し着色剤
0.1〜10重量部と適量の担体液とをボールミルの
ような分散機で分散すればよい。この場合必要に
応じて極性制御剤を微量添加してもよい。 この場合担体液としては前述の非水溶媒と同種
のもの(但し、電気抵抗109Ωcm以上で誘導率3
以下のパラフイン系またはイソパラフイン系脂肪
族炭化水素またはそのハロゲン誘導体)例えば市
販品としてアイパーE,G,H,L,K,ナフサ
No.6、ソルベツト150、ダイフロンなどがあげら
れる。その他にn−ヘキサン、リグロイン、n−
ヘプタン、150−オクタン、n−オクタン、四塩
化炭素等が使用できる。これらの脂肪族炭化水素
またはそのハロゲン誘導体は単独または組合せて
使用される。 効 果 本発明の現像剤は次のような優れた効果を示
す。 1 経時によるトナーからの樹脂の脱離が殆んど
なく、従つて現像剤は長期間((約80日以上)
安定である。 2 着色剤の表面に比較的多くの樹脂が付着し、
一方、少量の樹脂が担体液中に遊離している
が、樹脂自体も泳動するため、画像の定着性が
良い。 3 2)の理由からトナー画像中の樹脂分は一般
の現像剤によるトナー画像に比べて多いため、
オフセツト印刷板用トナーとして適している。 4 本発明による樹脂は良好な感脂性を有する。
このため、3)とも関連するが、画像濃度の高
い印刷物が得られる。 5 本発明による着色剤との組合せにより、特に
転写性がよく、平滑性が悪い紙にも高画像濃
度、ベタ均一性を出すことができる。また機械
停止時にトナーが感光体上やローラーなどへ固
着することも少ない。 実施例 1 製造例1の着色剤 20g 製造例1の樹脂 50g アイソパーG 100g をボールミルで72時間混練して濃縮トナーとし、
この50gを2のアイソパーHに分散させて現像
剤を得た。この現像剤を用いて市販の複写機リコ
ピーDT−1200でコピーしたところ、画像濃度
1.36、地肌濃度0.08、階調性9段、定着性84.2%
であつた。 比較例として、製造例1の樹脂の代りにポリラ
ウリルメタクリレート/アクリル酸(90/10)を
用いた以外は同様にして調製した現像剤では、画
像濃度1.33、地肌濃度0.10、階調性9段、定着性
82%であつた。 実施例 2〜10 製造例2〜10の着色剤(20g)、アイソパーG
(100g)及び表−2に示すポリマーを各々用いて
濃縮トナーとし、実施例2〜10の現像剤を得た。
【表】
【表】 更に、実施例1と同様に性能評価を行つた結果
を表−3に示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高絶縁性低誘電率の担体液に着色剤と樹脂と
    を主成分とするトナーを分散してなる電子写真用
    液体現像剤において、前記着色剤がフミン酸、フ
    ミン酸塩又はフミン酸の誘導体とポリオレフイン
    を少なくとも含有し、前記樹脂が a 一般式 【化】 〔但しRはH又は−CH3,Aは−COOCnH2n
    1または−OCnH2n+1(n=6〜20)を表わ
    す。〕 で示されるモノマーと一般式 【化】 〔但しRは前述の通り、A′は−COOHまたは
    【式】を表わす。〕 で示されるモノマーとを共重合せしめる工程と b 上記共重合体を、一般式 【化】 〔但しRはHまたは−CH2,Bは−COOHま
    たは【式】を表わすが、前記 一般式またはにアクリル酸またはメタクリル
    酸がある場合はBはグリシジルメタクリレートま
    たはグリシジルアクリレートを表わし、また前記
    一般式またはにグリシジルメタクリレートま
    たはグリシジルアクリレートがある場合は、Bは
    アクリル酸またはメタクリル酸を表わす。〕 で示されるモノマーでエステル化する工程と c エステル化した共重合体をアクリル酸、メタ
    クリル酸またはそれらの低級アルキルエステル
    (C=1〜4)、スチレン、ビニルトルエン及び
    酢酸ビニルなどの重合性モノマーでグラフト化
    する工程から得られるポリマーであることを特
    徴とする電子写真用液体現像剤。
JP58013048A 1983-01-29 1983-01-29 電子写真用液体現像剤 Granted JPS59139054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013048A JPS59139054A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 電子写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013048A JPS59139054A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 電子写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139054A JPS59139054A (ja) 1984-08-09
JPH0580659B2 true JPH0580659B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=11822232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013048A Granted JPS59139054A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 電子写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139054A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752311B2 (ja) * 1985-05-13 1995-06-05 株式会社リコー 静電写真用液体現像剤
JP2697818B2 (ja) * 1987-03-13 1998-01-14 株式会社リコー 加熱定着用現像剤
JP2682623B2 (ja) * 1987-03-13 1997-11-26 株式会社リコー 電子写真用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139054A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081391A (en) Liquid developer for use in electrophotography
US4360580A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography
US4250241A (en) Liquid developer for use in electrophotography
US4181620A (en) Liquid developer for use in electrophotography
JP2682623B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS63223758A (ja) 加熱定着用現像剤
US4595646A (en) Liquid developer for electrophotography
US4060493A (en) Liquid electrostatic developer
JPS62235956A (ja) 着色剤及びその利用
JPH0580659B2 (ja)
JPS6260706B2 (ja)
JPS59114550A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPS6218410A (ja) 非水系樹脂分散液
JPS6039229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5840740B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JPS5859460A (ja) 静電像用液体現像剤
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS5858667B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS63123058A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2887154B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPH0580661B2 (ja)
JP2781400B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2849105B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤