JPS6218410A - 非水系樹脂分散液 - Google Patents
非水系樹脂分散液Info
- Publication number
- JPS6218410A JPS6218410A JP60157912A JP15791285A JPS6218410A JP S6218410 A JPS6218410 A JP S6218410A JP 60157912 A JP60157912 A JP 60157912A JP 15791285 A JP15791285 A JP 15791285A JP S6218410 A JPS6218410 A JP S6218410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- methacrylate
- resin dispersion
- acrylate
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
- G03G9/131—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は塗料、インキ、電子写真液体現像剤などに有用
な非水系樹脂分散液に関する。
な非水系樹脂分散液に関する。
電子写真液体現像剤、塗料、インキ等に使用される樹脂
分散液は、現像剤の場合は石油系脂肪族炭化水素又はそ
のハロゲン化物よりなる溶媒中に、また塗料やインキの
場合は芳香族炭化水素溶媒中に、それぞれ別途に調製し
たアルキルフェノール、ロジン変性フェノール樹脂、ロ
ジン変性アルキド樹脂、マレイン酸樹脂等の樹脂を分散
することによって通常製造されている。
分散液は、現像剤の場合は石油系脂肪族炭化水素又はそ
のハロゲン化物よりなる溶媒中に、また塗料やインキの
場合は芳香族炭化水素溶媒中に、それぞれ別途に調製し
たアルキルフェノール、ロジン変性フェノール樹脂、ロ
ジン変性アルキド樹脂、マレイン酸樹脂等の樹脂を分散
することによって通常製造されている。
そして、この種の樹脂分散液にはその性質上、■)粘度
及び流動性が適正であること、2)顔料に対する分散安
定性及び保存性が良いこと、3)塗膜に光沢があり且つ
接着強度が大きいこと、4)塗膜の乾燥が速いこと等が
要求される。
及び流動性が適正であること、2)顔料に対する分散安
定性及び保存性が良いこと、3)塗膜に光沢があり且つ
接着強度が大きいこと、4)塗膜の乾燥が速いこと等が
要求される。
しかし、従来の樹脂分散液はこれらの要件を全て満足す
るものはなく、性能の向上が望まれでいた。
るものはなく、性能の向上が望まれでいた。
本発明は前記1)〜4)の要件を全て満足する非水系樹
脂分散液の製造方法を提供することである。
脂分散液の製造方法を提供することである。
本発明の非水系樹脂分散液は、脂肪族炭化水素溶媒中で
重合開始剤の存在下に一般式(1)%式%(1) 〔但し、R1は一トIは−C145、 Xは−COOCnl−(、n+。
重合開始剤の存在下に一般式(1)%式%(1) 〔但し、R1は一トIは−C145、 Xは−COOCnl−(、n+。
又は−〇COCn t(2n ++ ・(rlは6〜2
0の整数)である。〕 で表わされる千ツマ−へと、一般式(■りCI!、 =
C・・(II) C00CIT、 112m CR’ = C)(2〔但
し、R2及びR3は一!(又は−CI−1、、mは1〜
20の整数である。〕 で表わされるモノマーBと、カルボキシル基又はグリシ
ジル基を有する千ツマ−Cとを少なくとも含有する系を
重合して得られることを特徴とするものである。
0の整数)である。〕 で表わされる千ツマ−へと、一般式(■りCI!、 =
C・・(II) C00CIT、 112m CR’ = C)(2〔但
し、R2及びR3は一!(又は−CI−1、、mは1〜
20の整数である。〕 で表わされるモノマーBと、カルボキシル基又はグリシ
ジル基を有する千ツマ−Cとを少なくとも含有する系を
重合して得られることを特徴とするものである。
ちなみに、本発明者らは、さきの目的が達成を達成され
るためにはどのような性質を有する樹脂(ポリマー)を
使用すべきか種々検討した結果、次のような結論に達し
た。即ちこのポリマーの性質とは ■)溶媒和成分がポリマー中にあり、月っこのポリマー
は均一なグラフl一点を有すること、2)架橋反応が余
り急激に起きない架橋性モノマー成分が含まれること、 3)共重合反応と架橋反応とが別々に起こるようなモノ
マー成分が含まれること、 4’)fiB料に対し親和性があること。
るためにはどのような性質を有する樹脂(ポリマー)を
使用すべきか種々検討した結果、次のような結論に達し
た。即ちこのポリマーの性質とは ■)溶媒和成分がポリマー中にあり、月っこのポリマー
は均一なグラフl一点を有すること、2)架橋反応が余
り急激に起きない架橋性モノマー成分が含まれること、 3)共重合反応と架橋反応とが別々に起こるようなモノ
マー成分が含まれること、 4’)fiB料に対し親和性があること。
5)非水溶媒に溶解せず、従って単に非水溶媒に分散し
得ること、 6)顔料を分散せしめるために極性基を導入したポリマ
ー構造にすること、及び 7)接着強度をあげるために極性基を導入すること などである。
得ること、 6)顔料を分散せしめるために極性基を導入したポリマ
ー構造にすること、及び 7)接着強度をあげるために極性基を導入すること などである。
そこで、本発明者らはこれらの観点から各種ポリマーに
ついて更に研究、検討を続けた結果、重合前も重合後も
溶媒和可能にモノマーである前記一般式(1)で表わさ
れたモノマーAと、重合後グラフト点又は架橋成分とな
り得るモノマーである前記一般式(n)で表わされたモ
ノマーBと、カルボキシル基又はグリシジル基を有する
モノマーCとを共重合反応して得られた重合体、また、
この重合体に重合後非本溶媒に不溶なモノマー(便宜−
1ユ以降「モノマーDJという)を更に重合させた重合
体が最適であることを見出した。本発明はかかる知見に
基づいて完成さ、れたちのである。
ついて更に研究、検討を続けた結果、重合前も重合後も
溶媒和可能にモノマーである前記一般式(1)で表わさ
れたモノマーAと、重合後グラフト点又は架橋成分とな
り得るモノマーである前記一般式(n)で表わされたモ
ノマーBと、カルボキシル基又はグリシジル基を有する
モノマーCとを共重合反応して得られた重合体、また、
この重合体に重合後非本溶媒に不溶なモノマー(便宜−
1ユ以降「モノマーDJという)を更に重合させた重合
体が最適であることを見出した。本発明はかかる知見に
基づいて完成さ、れたちのである。
本発明の樹脂分散液を@i青するには、モノマーAどモ
ノマーBとモノマーCどを少なくとも含何する系を脂I
IJ7族炭化水素(例えば石油系脂肪族炭化水素及び/
又はそのハロゲン化物よりなる溶媒)中でアゾビスイソ
ブチロニトリル(AIt3NLベンゾイルパーオキサイ
ド(I3F’0)のような比較的低温で重合を開始させ
る重合開始剤の存在下に60〜120°C程度の温度で
重合反応を行なえばよい。この場合の重合反応は通常の
共重合反応である。
ノマーBとモノマーCどを少なくとも含何する系を脂I
IJ7族炭化水素(例えば石油系脂肪族炭化水素及び/
又はそのハロゲン化物よりなる溶媒)中でアゾビスイソ
ブチロニトリル(AIt3NLベンゾイルパーオキサイ
ド(I3F’0)のような比較的低温で重合を開始させ
る重合開始剤の存在下に60〜120°C程度の温度で
重合反応を行なえばよい。この場合の重合反応は通常の
共重合反応である。
例えば、モノマーAとしてラウリルメタクリレート、モ
ノマーCとしてメタクリル酸、グリシジルメタクリレー
トを用いた場合の共重合反応は次のとおりである。
ノマーCとしてメタクリル酸、グリシジルメタクリレー
トを用いた場合の共重合反応は次のとおりである。
CH,Cl−1゜
COOC,2H,,3C00CH7C)(=CH2(ラ
ウリルメタクリレート)(アリルメタクリレート)す (メタクリル酸) (グリシジルメタクリレー
ト)また続けて、千ツマ−Dとしてメチルメタクリレー
ト(MMA)を用いこれを上記共重合体(E)を含む溶
媒中で重合させた場合の反応は次のとおりである。ここ
では、アリル基にメチルメタクリレートがグラフト重合
するのが理想であるが、ホモポリマーを重合されてもか
まわなtl。
ウリルメタクリレート)(アリルメタクリレート)す (メタクリル酸) (グリシジルメタクリレー
ト)また続けて、千ツマ−Dとしてメチルメタクリレー
ト(MMA)を用いこれを上記共重合体(E)を含む溶
媒中で重合させた場合の反応は次のとおりである。ここ
では、アリル基にメチルメタクリレートがグラフト重合
するのが理想であるが、ホモポリマーを重合されてもか
まわなtl。
前記のように、一般式(1)で表わされる七ツマ−Aは
重合後も溶媒和成分となり得るモノマーで、その具体例
としては、ラウリルメタクリレート、ラウリルアクリレ
ート、ステアリルメタクリレート、ステアリルアクリレ
ート、2−エチルへキシルメタクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、ドデ
シルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタク
リレート、セチルメタクリレート、セチルアクリレート
、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ノニルメタ
クリレート、ノニルアクリレート、デシルメタクリレー
トデシルアクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、シクロへキシルアクリレート等がある。
重合後も溶媒和成分となり得るモノマーで、その具体例
としては、ラウリルメタクリレート、ラウリルアクリレ
ート、ステアリルメタクリレート、ステアリルアクリレ
ート、2−エチルへキシルメタクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、ドデ
シルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタク
リレート、セチルメタクリレート、セチルアクリレート
、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ノニルメタ
クリレート、ノニルアクリレート、デシルメタクリレー
トデシルアクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、シクロへキシルアクリレート等がある。
一般式(TI)で表わされるモノマーBは重合後グラフ
ト点又は架橋成分となり得るモノマーで、その具体例と
しては (Nα1)I」 CH,=C C○○CH,CH=CH2 (Nα2) CH。
ト点又は架橋成分となり得るモノマーで、その具体例と
しては (Nα1)I」 CH,=C C○○CH,CH=CH2 (Nα2) CH。
CH,=C
CH2CH2CH2CH=CH2
(Nα3) H
C○OCH,CH,CH2C=CH。
(Nα4) CH。
蓚
CH,=C
C○OCH,CH2CH2CH2CH=CH。
(Nn5) CH。
CH,=C
C00CH,C00CH7CH,CH,CH=CH2(
Nα6) H CH2=C C00C,H,、CH=CH2 (Nα7)l( ■ C00C,H,1lC=CH。
Nα6) H CH2=C C00C,H,、CH=CH2 (Nα7)l( ■ C00C,H,1lC=CH。
(Nn8) H
CH,=C
C00C,2H24CH=CH2
(Nα9) CH,1
CH,=C
C00C,5H,、CH=CH2
(Nα10)H
COOC211H=teC=CH2
などがある。
七ツマ−Cは極性基(カルボキシル基、グリシジル基)
を有する重合性モノマーで非水溶媒中でポリマーに電荷
を付与し、顔料表面によく吸着し1分散性、接着性およ
び定着性に寄与する成分である。
を有する重合性モノマーで非水溶媒中でポリマーに電荷
を付与し、顔料表面によく吸着し1分散性、接着性およ
び定着性に寄与する成分である。
カルボキシル基を有する重合性モノマーとしては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸などが例示でき、グリシジル基を有するモノマー
としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、グリシジルプロピルメタクリレート、グリシ
ジルプロピルアクリレート、グリシジルブチルアクリレ
ート、グリシジルブチルメタクリレートなどが例示でき
る。
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸などが例示でき、グリシジル基を有するモノマー
としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、グリシジルプロピルメタクリレート、グリシ
ジルプロピルアクリレート、グリシジルブチルアクリレ
ート、グリシジルブチルメタクリレートなどが例示でき
る。
また、モノマーDは非水分散液中で微粒子を形成する成
分であって、成膜性をあげるものである。このようなモ
ノマーDの具体例としては。
分であって、成膜性をあげるものである。このようなモ
ノマーDの具体例としては。
メチルメタクリレ−1−、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、エチルメタクリレート。
アクリレート、エチルメタクリレート。
プロピルメタクリレート、プロピルアクリレート、n−
ブチルメタクリレート、 1so−ブチルメタクリレー
ト、酢酸ビニル、ビニルトルエン、スチレン、p−クロ
ルスチレン、ジビニルベンゼン、ジエチレングリコール
、ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート。
ブチルメタクリレート、 1so−ブチルメタクリレー
ト、酢酸ビニル、ビニルトルエン、スチレン、p−クロ
ルスチレン、ジビニルベンゼン、ジエチレングリコール
、ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート。
ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルニトリ
ル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ジメチルアミ
ノメチルメタクリレ−1−などがあげられる。
ル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ジメチルアミ
ノメチルメタクリレ−1−などがあげられる。
モノマーA/モノマーB/モノマーCの重量割合は50
〜95/1〜25/1〜25が適当で、またこれらモノ
マーA、モノマーB及びモノマーCからなる共重合体/
モノマーDの重量割合は50〜9515〜50<らいが
適当である。
〜95/1〜25/1〜25が適当で、またこれらモノ
マーA、モノマーB及びモノマーCからなる共重合体/
モノマーDの重量割合は50〜9515〜50<らいが
適当である。
本発明においては必要に応じて他の重合性モノマーがモ
ノマーA、モノマーB、モノマーC又はモノマーDに対
し適量添加し共重合せしめてもよい。また、本発明の非
水系樹脂分散液では、その製造工程において、シリカ微
粒子や軟化点60〜130℃程度のワックス又はポリオ
レフィンを添加することができる。
ノマーA、モノマーB、モノマーC又はモノマーDに対
し適量添加し共重合せしめてもよい。また、本発明の非
水系樹脂分散液では、その製造工程において、シリカ微
粒子や軟化点60〜130℃程度のワックス又はポリオ
レフィンを添加することができる。
シリカ微粒子を用いた場合は樹脂はその架橋構造中(網
状構造中)にシリカ微粒子を取込んだ状態で得られるも
のと考えられる。この場合、シリカ自体は勿論、反応中
、溶解等の物理的変化を受けることはない。いずれにし
ても、シリカの場合は比重が分散媒である脂肪族炭化水
素と近似すること、及び樹脂のゲル化を防止することに
より1分散安定性を更に向上することができる。
状構造中)にシリカ微粒子を取込んだ状態で得られるも
のと考えられる。この場合、シリカ自体は勿論、反応中
、溶解等の物理的変化を受けることはない。いずれにし
ても、シリカの場合は比重が分散媒である脂肪族炭化水
素と近似すること、及び樹脂のゲル化を防止することに
より1分散安定性を更に向上することができる。
゛ワックス又はポリオレフィンを用いた場合はこれらは
重合反応中、加熱により反応系に溶存するが1反応後は
冷却により微粒子状に析出する結果、樹脂はこれらの微
粒子に吸着された状態で得られるものと考えられる。こ
こでフックス又はポリエチレンは比重が分散媒と近似す
るとともに樹脂のゲル化を防止する上、分子構造も分散
媒と類似するので、分散安定性の向上に役立つばかりで
なく、軟化点が低いので、接着性の向上にも役立つ。
重合反応中、加熱により反応系に溶存するが1反応後は
冷却により微粒子状に析出する結果、樹脂はこれらの微
粒子に吸着された状態で得られるものと考えられる。こ
こでフックス又はポリエチレンは比重が分散媒と近似す
るとともに樹脂のゲル化を防止する上、分子構造も分散
媒と類似するので、分散安定性の向上に役立つばかりで
なく、軟化点が低いので、接着性の向上にも役立つ。
シリカ、ワックス又はポリオレフィンの添加量は得られ
る樹脂100重量部に対し5〜50重量部程度が適当で
ある。
る樹脂100重量部に対し5〜50重量部程度が適当で
ある。
なお、軟化点60〜130℃のワックス又はポリオレフ
ィンの市販品の具体例は次の通りである。
ィンの市販品の具体例は次の通りである。
ポリエチレンの例
メーカー 商品名 1四
ユニオンカーバイド(米) DYNI
102DYNF 102 DYNH102 DYNJ 102 DYNK 102 モンサント(米) 0RLIZON 80
5 1160RLIZON 705 116 0RL I ZON 50 126 フイリツプス(米) MARLEX 10
05 92メーカー LULU
勤丑北■xaデュポン(米) AL
ATHON 3 103ALATHON 10
96 ALATHON 12 84 ALATHON 14 80 ALATHON 16 95 ALATHON 20 1116ALATHON
22 84 ALATHON 25 96 アライドケミカル(米)AC−ポリエチレン1702
98AC−ポリエチレン6&6A 102AC−
ポリエチレン615 105 三洋化成 サンワックス 131−P
108サンワツクス tst−P 107サ
ンワツクス 161−P 111サンワツクス
165−P 107サンワツクス 171−P
105サンワツクス E−20095 ワツクス(パラフィンワックス)の佳 純正化学 パラフィンワックス 60〜98
小林化工 さらし蜜ろう 65セ
タノール 80 永井化工 さらし蜜ろう 65製鉄
化学 フローセン 110前記の
「他の重合性モノマー」としては、スチレン、ビニルト
ルエン、ニトロスチレン、酢酸ビニル、ビニルピロリド
ン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレートなどがあ
げられる。
102DYNF 102 DYNH102 DYNJ 102 DYNK 102 モンサント(米) 0RLIZON 80
5 1160RLIZON 705 116 0RL I ZON 50 126 フイリツプス(米) MARLEX 10
05 92メーカー LULU
勤丑北■xaデュポン(米) AL
ATHON 3 103ALATHON 10
96 ALATHON 12 84 ALATHON 14 80 ALATHON 16 95 ALATHON 20 1116ALATHON
22 84 ALATHON 25 96 アライドケミカル(米)AC−ポリエチレン1702
98AC−ポリエチレン6&6A 102AC−
ポリエチレン615 105 三洋化成 サンワックス 131−P
108サンワツクス tst−P 107サ
ンワツクス 161−P 111サンワツクス
165−P 107サンワツクス 171−P
105サンワツクス E−20095 ワツクス(パラフィンワックス)の佳 純正化学 パラフィンワックス 60〜98
小林化工 さらし蜜ろう 65セ
タノール 80 永井化工 さらし蜜ろう 65製鉄
化学 フローセン 110前記の
「他の重合性モノマー」としては、スチレン、ビニルト
ルエン、ニトロスチレン、酢酸ビニル、ビニルピロリド
ン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレートなどがあ
げられる。
本発明で使用される重合触媒としては、前記AIBN、
BPOの他に、フェニルアゾトリフェニルメタン、ラウ
リルパーオキサイド、ジーを一ブチルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ドなどかあげられる。
BPOの他に、フェニルアゾトリフェニルメタン、ラウ
リルパーオキサイド、ジーを一ブチルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ドなどかあげられる。
溶媒としては石油系脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂肪
族炭化水素、例えばケロシン、リグロイン、 n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、i−オクタン、i
−ドデカン(以上の市販品としてエクソン社製アイソパ
ーH,G、L。
族炭化水素、例えばケロシン、リグロイン、 n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、i−オクタン、i
−ドデカン(以上の市販品としてエクソン社製アイソパ
ーH,G、L。
Ko;ナフサNα6;ツルペッツ100等がある)、四
塩化炭素、パーフルオロエチレン等が挙げられる。これ
らの脂肪族炭化水素溶媒にはトルエン。
塩化炭素、パーフルオロエチレン等が挙げられる。これ
らの脂肪族炭化水素溶媒にはトルエン。
キシレン等の芳香族系溶媒を少量加えることもできる。
本発明におけるポリマー粒子は0.1〜5μm程度が分
離安定性がよく1分子間の接着力があり。
離安定性がよく1分子間の接着力があり。
塗料や印刷インキなどに用いると効果が上がる。
こうして得られる共重合体を用いて液体現像剤をつくる
には一般に着色剤1重量部に対し共重合体0.3〜3重
量部とを混合し、これを石油系脂肪族炭化水素又はハロ
ゲン化脂肪族炭化水素キャリア液10〜20重量部の存
在下にアトライター、ボールミル、ケディミル等の分散
機で充分分散して濃縮トナーとし1次にこれを同様な溶
媒で5〜10倍に希釈すればよい。
には一般に着色剤1重量部に対し共重合体0.3〜3重
量部とを混合し、これを石油系脂肪族炭化水素又はハロ
ゲン化脂肪族炭化水素キャリア液10〜20重量部の存
在下にアトライター、ボールミル、ケディミル等の分散
機で充分分散して濃縮トナーとし1次にこれを同様な溶
媒で5〜10倍に希釈すればよい。
この場合、共重合体及び溶媒として前述のようにして得
られる共重合体分散液(樹脂分散液)をそのまま使用す
ることができる。また、濃縮トナーの調製時に必要に応
じて前記混合物に本発明の共重合体以外の他の樹脂や金
属石ケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸などのよう
な極性制御剤を添加することもできるが、本発明におけ
る樹脂は強い極性を有し、また分散安定性がよいので、
特に極性制御制を加えなくてもよい。
られる共重合体分散液(樹脂分散液)をそのまま使用す
ることができる。また、濃縮トナーの調製時に必要に応
じて前記混合物に本発明の共重合体以外の他の樹脂や金
属石ケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸などのよう
な極性制御剤を添加することもできるが、本発明におけ
る樹脂は強い極性を有し、また分散安定性がよいので、
特に極性制御制を加えなくてもよい。
着色剤としてはカーボンブラック、オイルブルー、アル
カリブルー、フタロシアニンブルー。
カリブルー、フタロシアニンブルー。
フタロシアニングリーン、スピリットブラック、アニリ
ンブラック、オイルバイオレット、ベンジジンイエロー
、メチルオレンジ、フリリアントカーミン、ファースト
レッド、クリスタルバイオレット等の染料又は顔料があ
げられる。
ンブラック、オイルバイオレット、ベンジジンイエロー
、メチルオレンジ、フリリアントカーミン、ファースト
レッド、クリスタルバイオレット等の染料又は顔料があ
げられる。
また、@像側に添加できる前記他の樹脂としてはアクリ
ル樹脂、エステルガム、硬化ロジン等の天然樹脂、これ
ら天然樹脂で変性したマレイン酸樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル、ペンタエリスリトール樹脂などがあげ
られる。
ル樹脂、エステルガム、硬化ロジン等の天然樹脂、これ
ら天然樹脂で変性したマレイン酸樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル、ペンタエリスリトール樹脂などがあげ
られる。
この現像剤は、静電潜像を現像して得られたトナー像を
転写紙に転写する場合、転写性がすくれていること、転
増紙上での定着性にすぐれた性質をもつことが確認され
た。また、この現像剤は高画像濃度、高定着性で耐久性
、保存性がすぐれたものである。
転写紙に転写する場合、転写性がすくれていること、転
増紙上での定着性にすぐれた性質をもつことが確認され
た。また、この現像剤は高画像濃度、高定着性で耐久性
、保存性がすぐれたものである。
かかる現像剤は一般電子写真用は勿論、オフセット印刷
用、チャード転写用、抑圧転写用。
用、チャード転写用、抑圧転写用。
磁気転写用などの現像剤としても適している。
以下に実施例を示す。
実施例1
撹拌機、温度計、冷却管及び滴下ロートを備えた3、0
Qのフラスコにケロシン500gを仕込み、80℃に加
熱し、攪拌しながらこの中にラウリルアクリレート(モ
ノマーA)100g、前記モノマーB (Na 1 )
50g、メタクリル酸(モノマーC)log及びアゾビ
スイソブチロニトリル5gよりなる七ツマー溶液を2時
間で滴下した。その後、この温度で4時間重合させた。
Qのフラスコにケロシン500gを仕込み、80℃に加
熱し、攪拌しながらこの中にラウリルアクリレート(モ
ノマーA)100g、前記モノマーB (Na 1 )
50g、メタクリル酸(モノマーC)log及びアゾビ
スイソブチロニトリル5gよりなる七ツマー溶液を2時
間で滴下した。その後、この温度で4時間重合させた。
この結果、重合率95%、粘度180cp、粒径0.0
5〜0.15μmの樹脂分散液を得た。
5〜0.15μmの樹脂分散液を得た。
実施例2
実施例1で用いたフラスコにn−ヘキサン400gをと
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中に2、エチルへ
キシルメタクリレート(モノマーA)95g、モノマー
B(Nα4)25g、グリシジルプロピルアクリレート
(モノマーC)10g、 アクリル酸(千ツマ−C)
5g及びアゾビスイソブチロニトリル2gよりなるモノ
マー溶液を1時間で滴下し、その後、この温度で6時間
重合反応させた。
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中に2、エチルへ
キシルメタクリレート(モノマーA)95g、モノマー
B(Nα4)25g、グリシジルプロピルアクリレート
(モノマーC)10g、 アクリル酸(千ツマ−C)
5g及びアゾビスイソブチロニトリル2gよりなるモノ
マー溶液を1時間で滴下し、その後、この温度で6時間
重合反応させた。
この結果、重合率98.3%、粘度260cp、粒径0
.08〜0.24μmの樹脂分散液を得た。
.08〜0.24μmの樹脂分散液を得た。
実施例3
実施例1と同じフラスコにアイソパーG 400gをと
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中にシクロへキシ
ルアクリレート(モノマーA)200g、モノマーB(
Nαs)tog、メタクリル酸(モノマーC)5g、グ
リシジルメタクリレート(モノマーCHOK及びベンゾ
イルパーオキサイド3gよりなるモノマー溶液を加え、
前記温度で4時間重合反応を行なった後、これにビニル
ピリジン0.1gを加え80℃で10時間エステル化さ
せた。この結果、重合率96.6%、粘度280cp、
粒径0.10〜0.32μmの樹脂分散液を得た。
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中にシクロへキシ
ルアクリレート(モノマーA)200g、モノマーB(
Nαs)tog、メタクリル酸(モノマーC)5g、グ
リシジルメタクリレート(モノマーCHOK及びベンゾ
イルパーオキサイド3gよりなるモノマー溶液を加え、
前記温度で4時間重合反応を行なった後、これにビニル
ピリジン0.1gを加え80℃で10時間エステル化さ
せた。この結果、重合率96.6%、粘度280cp、
粒径0.10〜0.32μmの樹脂分散液を得た。
実施例4
実施例1で用いたフラスコにアイソパーH2O0g及び
ポリエチレン(ブライドケミカル社製ACポリエチレン
1l106)50を採り、90℃に加熱してポリエチレ
ンを溶解せしめた。この中にステアリルメタクリレート
(モノマーA)100g、モノマー B (Na 9
)200g、アクリル酸(モノマーC)Ig、グリシジ
ルアクリレート(モノマーC)8 g及びアゾビスイソ
ブチロニトリル10gよりなるモノマー溶液を滴下ロー
トで2時間に亘って滴下し。
ポリエチレン(ブライドケミカル社製ACポリエチレン
1l106)50を採り、90℃に加熱してポリエチレ
ンを溶解せしめた。この中にステアリルメタクリレート
(モノマーA)100g、モノマー B (Na 9
)200g、アクリル酸(モノマーC)Ig、グリシジ
ルアクリレート(モノマーC)8 g及びアゾビスイソ
ブチロニトリル10gよりなるモノマー溶液を滴下ロー
トで2時間に亘って滴下し。
攪拌しながら前記温度で6時間重合反応させた。
次に、メチルメタクリレート(モノマーD)100g及
びt−ブチルパーオキサイド5gを加え、更に130℃
で6時間攪拌下に重合反応させることにより、 重合率
98.0%で粘度290cp 1粒径0.06〜0.2
3μmの樹脂分散液を得た。
びt−ブチルパーオキサイド5gを加え、更に130℃
で6時間攪拌下に重合反応させることにより、 重合率
98.0%で粘度290cp 1粒径0.06〜0.2
3μmの樹脂分散液を得た。
実施例5〜10
表−1に示すモノマーA、モノマーB、モノマーC及び
モノマーDを用い実施例1又は4などと同様にして樹脂
分散液を得た。
モノマーDを用い実施例1又は4などと同様にして樹脂
分散液を得た。
(以下余白)
実施例11
実施例1で得られた樹脂分散液 50gケロシン
100gをケディミルで6時間
分散して粘度30cpの濃縮トナーとし、そのlogを
ケロシンIQ中に分散して静電写真用液体現像剤をつく
った。
100gをケディミルで6時間
分散して粘度30cpの濃縮トナーとし、そのlogを
ケロシンIQ中に分散して静電写真用液体現像剤をつく
った。
続いて、この現像剤を市販の電子写真複写機に入れ、市
販の酸化亜鉛感光紙上にコピーを行なったところ9画像
濃度及び画像定着性の良好なコピーが多数枚得られた。
販の酸化亜鉛感光紙上にコピーを行なったところ9画像
濃度及び画像定着性の良好なコピーが多数枚得られた。
また、現像液を50℃で3ケ月間保存して強制劣化せし
めた後、前記と同じようにしてコピーを行なって画像濃
度を求めたところほとんど濃度低下は認められず、劣化
していないのが確められた。
めた後、前記と同じようにしてコピーを行なって画像濃
度を求めたところほとんど濃度低下は認められず、劣化
していないのが確められた。
以上のように1本発明に係る樹脂分散液は分散性、接着
性にすぐれており、液体現像剤への利用は特に有効であ
る。
性にすぐれており、液体現像剤への利用は特に有効であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、脂肪族炭化水素溶媒中で重合開始剤の存在下に一般
式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔但し、R^1は−Hは−CH_3、 Xは−COOC_nH_2_n_+_1 又は−OCOC_nH_2_n_+_1、 (nは6〜20の整数)である。〕 で表わされるモノマーAと、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔但し、R^2及びR^3は−H又は−CH_3、mは
1〜20の整数である。〕 で表わされるモノマーBと、カルボキシル基又はクリシ
ジル基を有するモノマーCとを少なくとも含有する系を
重合して得られることを特徴とする非水系樹脂分散液。 2、前記共重合体存在下に重合後非水溶媒に不溶なモノ
マーを含有させ重合して得られてなる特許請求の範囲第
1項記載の非水系樹脂分散液。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157912A JPS6218410A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 非水系樹脂分散液 |
US06/883,182 US4764447A (en) | 1985-07-17 | 1986-07-08 | Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin |
GB8617468A GB2178048B (en) | 1985-07-17 | 1986-07-17 | Non-aqueous resin dispersions and electrophotographic developers containing them |
DE19863624209 DE3624209A1 (de) | 1985-07-17 | 1986-07-17 | Nicht-waessrige kunstharzdispersion und diese enthaltender elektrophotographischer entwickler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157912A JPS6218410A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 非水系樹脂分散液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218410A true JPS6218410A (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=15660166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60157912A Pending JPS6218410A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 非水系樹脂分散液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218410A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019333A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
JP2008231364A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
JP2009144118A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
JP2009144117A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
CN112004843A (zh) * | 2018-04-23 | 2020-11-27 | 株式会社可乐丽 | 固化性优异的组合物 |
WO2022124202A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社クラレ | 組成物、硬化性組成物、及び硬化物 |
-
1985
- 1985-07-17 JP JP60157912A patent/JPS6218410A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019333A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
JP2008231364A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
US9944808B2 (en) | 2007-03-23 | 2018-04-17 | Riso Kagaku Corporation | Non-aqueous pigment ink |
JP2009144118A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
JP2009144117A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Riso Kagaku Corp | 非水系顔料インク |
US8389622B2 (en) | 2007-12-18 | 2013-03-05 | Riso Kagaku Corporation | Non-aqueous pigment ink |
US8642695B2 (en) | 2007-12-18 | 2014-02-04 | Riso Kagaku Corporation | Non-aqueous pigment ink |
CN112004843A (zh) * | 2018-04-23 | 2020-11-27 | 株式会社可乐丽 | 固化性优异的组合物 |
JPWO2019208353A1 (ja) * | 2018-04-23 | 2021-04-22 | 株式会社クラレ | 硬化性に優れる組成物 |
CN112004843B (zh) * | 2018-04-23 | 2023-08-11 | 株式会社可乐丽 | 固化性优异的组合物 |
WO2022124202A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 株式会社クラレ | 組成物、硬化性組成物、及び硬化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4081391A (en) | Liquid developer for use in electrophotography | |
US4764447A (en) | Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin | |
JPH04151671A (ja) | トナーの製法 | |
US4250241A (en) | Liquid developer for use in electrophotography | |
JPS589419B2 (ja) | 電子写真用液体現像剤 | |
US4388395A (en) | Liquid developer for use in electrophotography | |
JPS6218410A (ja) | 非水系樹脂分散液 | |
US4634651A (en) | Non-aqueous type resin and electrophotographic developer containing the same | |
US4797341A (en) | Liquid developer for electrophotography | |
JPH05255443A (ja) | ケイ素含有重合体及びその製造方法 | |
JPS6218572A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS6160715A (ja) | 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤 | |
JPS6015063B2 (ja) | 電子写真用混合液体ト−ナ− | |
JPS59114550A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS6218574A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS60249156A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS627716A (ja) | 非水系樹脂分散液 | |
JP3125815B2 (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPS6120056A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS61112161A (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPS5858667B2 (ja) | 静電写真用液体現像剤 | |
JPH01145665A (ja) | 静電写真用カラー液体現像剤 | |
JPS61208057A (ja) | 電子写真現像剤用樹脂分散液 | |
JPS627717A (ja) | 非水系樹脂分散液 | |
JPS624714A (ja) | 非水系樹脂分散液 |