JPS6218572A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPS6218572A
JPS6218572A JP60157913A JP15791385A JPS6218572A JP S6218572 A JPS6218572 A JP S6218572A JP 60157913 A JP60157913 A JP 60157913A JP 15791385 A JP15791385 A JP 15791385A JP S6218572 A JPS6218572 A JP S6218572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin
liquid developer
methacrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60157913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713766B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Kayoko Mori
森 香代子
Hajime Takanashi
高梨 元
Makoto Ogawara
大河原 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60157913A priority Critical patent/JPH0713766B2/ja
Priority to US06/883,182 priority patent/US4764447A/en
Priority to DE19863624209 priority patent/DE3624209A1/de
Priority to GB8617468A priority patent/GB2178048B/en
Publication of JPS6218572A publication Critical patent/JPS6218572A/ja
Publication of JPH0713766B2 publication Critical patent/JPH0713766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は静電写真用液体現像剤に関し、詳しくは、トナ
ーに用いられる樹脂(結合剤)として新規な共重合体を
適用するようにした液体現像剤に関する。
〔従来技術〕
一般の静電写真用液体現像剤はカーボンブラツク、有機
顔料又は染料よりなる着色剤とアクリル樹脂、フェノー
ル変性アルキド樹脂、ロジン、合成ゴム等の合成又は天
然樹脂よりなる結合剤を主成分とし、これにレシチン、
金属石ケン、アマニ油、高級脂肪酸等の極性制御剤を添
加したトナーを石油系脂肪族炭化水素のような高絶縁性
、低誘電率の溶媒を主成分とするキャリア液体中に分散
したものである。
だが、従来のかかるトナーは現像工程において、Ttt
子写真感光材料或いは静電記録材料の表面層に形成され
た静電潜像の電荷に応じて電気泳動を起こし、その部分
に付着し画像を形成するのであるが、こうした液体現像
剤にあっては樹脂や極性制御剤が経時と共にキャリア液
体中に拡散し、凝集を起こしたり、極性が不明瞭となり
、このため画像品質、特に画像濃度の劣化が著しいとい
う問題がある他、トナーの接着力(即ち画像の定着力)
が弱いため、消ゴムで消去され易い上、カラー電子写真
に用いた場合はトナーの透明度が不足するため黄、赤、
青及び黒の4色重ねが不均一になり、忠実な色再現は不
可能であるし、また酸化亜鉛感光紙に画像を形成し、こ
れをオフセットマスターとしてオフセット印刷に供した
場合は耐刷枚数が上がらなかったり印刷不良を起こすと
いう問題がある。
〔目  的〕
本発明の第一の目的はトナーの保存安定性を改良するこ
とにより、階調性が良好で高品質の画像を形成し得る静
電写真用液体現像剤を提供することである。
本発明の第二の目的はトナーの接着力を改良することに
より、消ゴムで消去され難く、且つカラー電子写真にお
ける色再現の問題及びオフセット印刷における耐刷性並
びに印刷不良の問題を解消し得る静電写真用液体現像剤
を提供することである。
〔構  成〕
本発明は脂肪族炭化水素溶媒担体液中に着色剤及び樹脂
を主成分とするトナーを分散してなる静電写真用液体現
像剤において、前記樹脂が一般式(I) CH2= C・・・(I) ■ 〔但し、R1は−Hは−CH,、 Xは−COoCnH2n+、 又は−〇C0CnH,n+、、 (nは6〜20の整数)である。〕 で表わされるモノマーAと、一般式(II)CH,= 
C・・・(II) C○QCrnH2mCR3=CH2 〔但し、R2及びR3は−I4又は−CH,。
mは1〜20の整数である。〕 で表わされるモノマーBと、カルボキシル基又はグリシ
ジル基を有するモノマーCとを少なくとも含有する系を
重合して得られるた非水系樹脂であることを特徴とする
ものである。
ちなみに、本発明者らは、さぎの目的が達成を達成され
るためにはどのような性質を有する樹脂(ポリマー)を
使用すべきか種々検討した結果1次のような結論に達し
た。即ちこのポリマーの性質とは 1)溶媒和成分がポリマー中にあり、且つこのポリマー
は均一なグラフト点を有すること、2)架橋反応が余り
急激に起きない架橋性モノマー成分が含まれること。
3)共重合反応と架橋反応とが別々に起こるようなモノ
マー成分が含まれること、 4)顔料に対し親和性があること、 5)非水溶媒に溶解せず、従って単に非水溶媒に分散し
得ること、 6)顔料を分散せしめるために極性基を導入したポリマ
ー構造にすること、及び 7)接着強度をあげるために極性基を導入すること などである。
そこで、本発明者らはこれらの観点から各種ポリマーに
ついて更に研究、検討を続けた結果。
重合前も重合後も溶媒和可能にモノマーである前記一般
式(I)で表わされたモノマーAと、重合後グラフト点
又は架橋成分となり得るモノマーである前記一般式(I
I)で表わされたモノマーBと、カルボキシル基又はグ
リシジル基を有するモノマーCとを共重合反応して得ら
れた重合体、また、この重合体に重合後非水溶媒に不溶
なモノマー(便宜上以降[モノマーDJという)を更に
重合させた重合体が最適であることを見出した。本発明
はかかる知見に基づいて完成されたものである。
本発明の樹脂分散液を製造するには、モノマー’Aとモ
ノマーBとモノマーCとを少なくとも含有する系を脂肪
族炭化水素(例えば石油系脂肪族炭化水素及び/又はそ
のハロゲン化物よりなる溶媒)中でアゾビスイソブチロ
ニ(−リル(AIBN)、ベンゾイルパーオキサイド(
BPO)のような比較的低温で重合を開始させる重合開
始剤の存在下に60−120℃程度の温度で重合反応を
行なえばよい。この場合の重合反応は通常の共重合反応
である。
例えば、モノマーAとしてラウリルメタクリレート、モ
ノマーCとしてメタクリル酸、グリシジルメタクリレー
トを用いた場合の共重合反応は次のとおりである。
C00C,2H2S    C00CH,CH=CH2
(ラウリルメタクリレート)  (アリルメタクリレー
ト)COOHC00CH,−CH−CH。
(メタクリノ■v     (グリシジルメタクリレー
ト)また続けて、モノマーDとしてメチルメタクリレー
ト(MMA)を用いこれを上記共重合体(E)を含む溶
媒中で重合させた場合の反応は次のとおりである。ここ
では、アリル基にメチルメタクリレートがグラフト重合
するのが理想であるが、ホモポリマーを重合されてもか
まわな前記のように、一般式(I)で表わされるモノマ
ーAは重合後も溶媒和成分となり得るモノマーで、その
具体例としては、ラウリルメタクリレート、ラウリルア
クリレート、ステアリルメタクリレート、ステアリルア
クリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、ドデシルメタクリレート
ドデシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘキ
シルアクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメ
タクリレート、セチルメタクリレート、セチルアクリレ
ート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ノニル
メタクリレート、ノニルアクリレート、デシルメタクリ
レートデシルアクリレート、シクロへキシルメタクリレ
ート、シクロへキシルアクリレート等がある。
一般式(II)で表わされるモノマーBは重合後グラフ
ト点又は架橋成分となり得る千ツマ−で、その具体例と
しては (N(Ll)H CH2=C ■ C00CH,CH=CH2 (&2)     CH。
CH,=C C00CH,CH,CH=CH2 (&3)      H (Nα4)     CH。
(Nα5)      CH。
CH2=C C00CH,CH,CH,CH20H,CH=CH。
(Nα6)F( CH,=C C00C,H,2CH=CH2 (Nα7)      H C00C,Hl、C=CH2 (Na3)      H CH2=C C○○C,2H,、CH=CH2 (&9)     CH。
CH,=、C C00C:、、H,。CH=CH2 (NnlO)     H cooc2゜H4oC”CH2 などがある。
七ツマ−Cは極性基(カルボキシル基、グリシジル基)
を有する重合性モノマーで非水溶媒中でポリマーに電荷
を付与し、顔料表面によく吸着し1分散性、接着性およ
び定着性に寄与する成分である。
カルボキシル基を有する重合性モノマーとしては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸。
マレイン酸、フマール酸などが例示でき、グリシジル基
を有する千ツマ−としては、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、グリシジルプロビルメタク
リレート、グリシジルプロピルアクリレート、グリシジ
ルブチルアクリレート、グリシジルブチルメタクリレー
トなどが例示できる。
また、モノマーDは非水分散液中で微粒子を形成する成
分であって、成膜性をあげるものである。このようなモ
ノマーDの具体例としては、メチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、プロピルアクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、 1so−ブチルメ
タクリレート、酢酸ビニル、ビニルトルエン、スチレン
、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコール、ジメタクリレート。
トリメチロールプロパントリメタクリレート。
ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルニトリ
ル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ジメチルアミ
ノメチルメタクリレートなどがあげられる。
モノマーA/モノマーB/モノマーCのit割合は50
〜95/1〜25/1〜25が適当で、またこれらモノ
マーA、モノマーB及びモノマーCからなる共重合体/
モノマーDの重量割合は50〜9515〜50<らいが
適当である。
本発明においては必要に応じて他の重合性モノマーがモ
ノマーA、モノマーB、モノマーC又はモノマーDに対
し適量添加し共重合せしめてもよい。また1本発明の非
水系樹脂分散液では、その製造工程において、シリカ微
粒子や軟化点60〜130℃程度のワックス又はポリオ
レフィンを添加することができる。
シリカ微粒子を用いた場合は樹脂はその架橋構造中(網
状構造中)にシリカ微粒子を取込んだ状態で得られるも
のと考えられる。この場合、シリカ自体は勿論1反応中
、溶解等の物理的変化を受けることはない、いずれにし
ても、シリカの場合は比重が分散媒である脂肪族炭化水
素と近似すること、及び樹脂のゲル化を防止することに
より、分散安定性を更に向上することができる。
ワックス又はポリオレフィンを用いた場合はこれらは重
合反応中、加熱により反応系に溶存するが1反応後は冷
却により微粒子状に析出する結果、樹脂はこれらの微粒
子に吸着された状態で得られるものと考えられる。ここ
でワックス又はポリエチレンは比重が分散媒と近似する
とともに樹脂のゲル化を防止する上、分子構造も分散媒
と類似するので、分散安定性の向上に役立つばかりでな
く、軟化点が低いので、接着性の向上にも役立つ。
シリカ、ワックス又はポリオレフィンの添加量は得られ
る樹脂100重量部に対し5〜50重量部程度が適当で
ある。
′なお、軟化点60〜130℃のワックス又はポリオレ
フィンの市販品の具体例は次の通りである。
ポリエチレンの例 メーカー       傾晶省       秋用漕ぼ
りしユニオンカーバイト(米)   DYNI    
     102DYNF        102 D Y N H102 DYNJ         102 DYNK        102 メーカー         商ヨjV二煮     勢
不急いxuモンサント(米)      ORL I 
ZON 805  1160RL I ZON 705
  1160RLIZON  50  126 フイリツプス(米)      MARLEX  10
05  92デユポン(米)       ALATH
ON  3  103ALATHON  10   9
6 ALATHON  12   84 ALATHON  14   80 ALATHON  16   95 ALATHON  20   86 ALATHON  22   84 ALATHON  25   96 アライドケミカル(米)AC−ポリエチレン1702 
 9BAC−ポリエチレン6&6A   102AC−
ポリエチレン615  105 三洋化成       サンワックス 131−P  
  108サンワツクス 151−P    107サ
ンワツクス 161−P    111サンワツクス 
165−P    107サンワツクス 171−P 
   105サンワツクス E−20095 ワツクスパラフインワツクスの 純正化学    パラフィンワックス   60〜98
小林化工    さらし蜜ろう        65セ
タノール          80 永井化工    さらし蜜ろう       −65゛
   製鉄化学    フローセン        1
10前記の「他の重合性モノマー」としては、スチレン
、ビニルトルエン、ニトロスチレン、酢酸ビニル、ビニ
ルピロリドン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレ−
1−などがあげられる。
本発明で使用される重合触媒としては、前記AIBN、
BPOの他に、フェニルアゾトリフェニルメタン、ラウ
リルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ドなどがあげられる。
溶媒としては石浦系脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂肪
族炭化水素、例えばケロシン、リグロイン、 n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、i−オクタン、i
−ドデカン(以上の市販品としてエクソン社製アイソパ
ーH,G、L。
K;ナフサNα6:ソルベツソ100等がある)、四塩
化炭素、パーフルオロエチレン等が挙げられる。これら
の脂肪族炭化水素溶媒にはトルエン。
キシレン等の芳香族溶媒を少量加えることもできる。
本発明におけるポリマー粒子は0.1〜5μm程度が分
離安定性がよく、分子間の接着力があり、トナー用樹脂
として有効である。
ここで、上記樹脂の製造例のいくつかをあげれば次のと
おりである。
製造例1 撹拌機、温度計、冷却管及び滴下ロートを備えた3、O
Qのフラスコにケロシン500gを仕込み。
80℃に加熱し、攪拌しながらこの中にラウリルアクリ
レート(モノマーA)100g、前記モノマーB(Nα
1)50g、メタクリル酸(モノマーC)10g及びア
ゾビスイソブチロニトリル5gよりなるモノマー溶液を
2時間で滴下した。その後、この温度で4時間重合させ
た。この結果、重合率95%、粘度180cp、粒径0
.05〜0.15μmの樹脂分散液を得た。
製造例2 製造例1で用いたフラスコにn−ヘキサン400gをと
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中に2−エチルへ
キシルメタクリレート(モノマーA)95g、モノマー
B(Nα4)25g、グリシジルプロピルアクリレート
(モノマーC)lOg、 アクリル酸(#:ノマーC)
5g及びアゾビスイソブチロニトリル2gよりなる千ツ
マー溶液を1時間で滴下し、その後、この温度で6時間
重合反応させた。
この結果、重合率98.3%、粘度260cp、粒径0
.08〜0.24μmの樹脂分散液を得た。
製造例3 製造例1と同じフラスコにアイソパーG 400gをと
り90℃に加熱し、攪拌しながらこの中にシクロへキシ
ルアクリレート(モノマーA)200g。
モノマーB (In 6 )lOg、メタクリル酸(モ
ノマーC)5g、グリシジルメタクリレート(モノマー
C)10g及びベンゾイルパーオキサイド抛よりなるモ
ノマー溶液を加え、前記温度で4時間重合反応を行なっ
た後、これにビニルピリジン0.1gを加え80℃で1
0時間エステル化させた。この結果1重合率96.6%
、粘度280cp、粒径0.10〜0.32μ−の樹脂
分散液を得た。
製造例4 製造例1で用いたフラスコにアイソパーH2O0g及び
ポリエチレン(ブライドケミカル社製ACポリエチレン
1l106)50を採り、90℃に加熱してポリエチレ
ンを溶解せしめた。この中にステアリルメタクリレート
(モノマーA)100g、モノマー B (Nn 9 
)200g、アクリル酸(モノマーC)Ig。
グリシジルアクリレート(モノマーC)8g及びアゾビ
スイソブチロニトリル10gよりなるモノマー溶液を滴
下ロートで2時間に亘って滴下し、攪拌しながら前記温
度で6時間重合反応させた。
次に、メチルメタクリレート(モノマーD)100g及
びt−ブチルパーオキサイド5gを加え、更に130℃
で6時間攪拌下に重合反応させることにより、重合率9
8.0%で粘度290cp、粒径0.06〜0.23μ
mの樹脂分散液を得た6 製造例5〜10 表−1に示すモノマーA、モノマーB、モノマーC及び
モノマーDを用い製造例1又は4などと同様にして樹脂
分散液を得た。
(以下余白) こうして得られる共重合体(樹脂)を用いて液体現像剤
をつくるには一般楊着色剤1重量部に対し樹脂0.3〜
3重量部とを混合し、これを石油系脂肪族炭化水素又は
ハロゲン化脂肪族炭化水素キャリア液10〜20重量部
の存在下にアトライター、ボールミル、ケディミル等の
分散機で充分分散して濃縮トナーとし、必要に応じて。
これを同様な溶媒で5〜10倍に希釈すればよい。
この場合、樹脂及び溶媒として前述のようにして得られ
る共重合体分散液(樹脂分散液)をそのまま使用するこ
とができる。また、濃縮トナ゛−の調製時に必要に応じ
て前記混合物に本発明に係る樹脂以外の他の樹脂や金属
石ケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸などのような
極性制御剤を添加することもできるが、本発明における
樹脂は強い極性を有し、また分散安定性がよいので、特
に極性制御制を加えなくてもよい。
着色剤としては一般の無機又は有機顔料を用いることが
可能であるが、特に顔料粒子を一次粒子にまで分散し、
階調性、解像力1画像濃度などを一層向上せしめるため
フランシング法により製造される着色剤が有用である。
フランシング法とは、顔料又は顔料の含水ペース1−を
樹脂溶液とともにフラッシャ−と呼ばれるニーダ−に入
れよく混合しくこの過程で顔料の回りに存在する水が樹
脂溶液により置換される)、これをニーダ−より取り出
し水相を捨て、樹脂溶液中に顔料が分散されたものを乾
燥し溶剤を除去した後、得られた塊状物を粉砕するとい
うものである。このものを本発明においては「フラッシ
ング着色剤」と称することにする。なお、ニーダ−で混
練しながら減圧により水、溶剤を除去するような手当が
採られてもかまわない。フラッシング処理にあっては、
顔料のみならず染料も水とともに泥状に練り使用するこ
とで顔料とほぼ同等の結果が得られることから1本発明
ではフラッシング処理される染料もトナー成分として採
用することが可能である。
フラッシングする際の染顔料と樹脂との割合は樹脂10
0重量部に対し染顔料10〜60重量部が適当である。
また、フラッシング処理はフミン酸、フミン酸塩(N 
a塩、NH4塩など)又はフミン酸誘導体の存在下に行
なうのがとくに有利である。これら添加されるフミン酸
類の量は染顔料含水液の0.1〜30重量%くらいが適
当である。
フラッシングするに用いられる樹脂としては軟化点50
〜140℃ポリオレフィン、ポリオレフィン−酢酸ビニ
ルと共重合樹脂或いはこれらの変性樹脂、ワックス(ポ
リエチレンワックス)などが好ましく、次のごときもの
を例示することができる。
(以下余白) メーカー名    商 品 名  軟化点(’C)イー
ストマンケミカル  N−10111N−11108 N−12113 N−14106 N−34103 N −45118 C−10104 G−13110 C−15102 C−16106 E−10106 E −11106 E−12112 E −14104 E −15100 三井石油化学  110P    100220P  
  113 220M P   113 320MP   114 210M P   120 4202E    108 4053E    111 メーカー名    商 品 名   軟化点(”C)“
BASF      OAワックス    93〜96
ペトロライト   BARECO50086BAREC
O655102 BARECO1000113 E 730       93 E 2018      117 E2020      117 E 1040      105 PETRONABA C90,5 PETRONABA C−3690,5PETRONA
BA C−400104,5PETRONABA C−
750097,8ヘキスト   PE520   11
8〜123PED121    113〜118 P E D136    107〜112PED153
    115〜120 P E D521    103〜108P E D5
22    100〜105P E D534    
98〜105アライドケミカル AC−ポリエチレン6
&6A   102AC−ポリエチレン615  10
5 三洋化成   サンワックス131−P   108サ
ンワックス151−P   107 サンワツクス161−P   111 サンワックス165−P   107 サンワツクス171−P   105 DYNF         102 DYNH102 D Y N J        102DYNK   
     102 −T−:/ サンh   0RLIZON 805  
1160RLIZON 705     1160RL
IZON  50     126フイリツプX   
  MARLEX 1005    92デユポン  
 ALATI(ON 3   103ALATHON 
10   96 ALATHON 12   84 ALATHON 14   80 ALAT)ION 16   95 ALAT)ION 20   86 ALATHON 22   84 ALAT)ION 25   96 (以下余白) また、現像剤に添加できる前記他の樹脂としてはアクリ
ル樹脂、エステルガム、硬化ロジン等の天然樹脂、これ
ら天然樹脂で変性したマレイン酸樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル、ペンタエリスリトール樹脂などがあげ
られる。
更に、本発明液体現像剤においては、°画像品質特にシ
ャープネス、解像力向上のために1〜20μmの固体粒
子を含有・分散させておくことが望ましい。固体粒子の
具体例としては、樹脂粒子(例えばメチルメタクリレー
トのホモポリマー、 BR89,BR85、三菱ダイア
ナールレジン)、無機物質(例えばガラス、シリカ、酸
化チタン、Zn○)などがあげられる。こうした粒径l
〜20μmの固体粒子の添加量はその固体粒子をのぞい
た場合の液体現像体全体100重量部に対し0.05〜
5重量部が適当である。
かくして得られた本発明の液体現像剤は、静電潜像を現
像して得られたトナー像を転写紙に転写する場合、転写
性がすぐれていること、転写紙上での定着性にすぐれた
性質をもつことが確認された。また、この現像剤は高画
像濃度。
高定着性で耐久性、保存性がすぐれたものである。
かかる現像剤は一般電子写真用は勿論、オフセット印刷
用、チャード転写用、押圧転写用、磁気転写用などの現
像剤としても適している。
次に実施例を示す。ここでの部は重量部である。
実施例1 カーボンブラック(三菱カーボン社製# 44)  t
og製造例1で得られた樹脂          so
gケロシン                 100
gをボールミルで20時間分散して粘度42.Ocpの
濃縮トナーとし、そのLogをケロシンIQ中に分散し
て静電写真用液体現像剤をつくった。
続いて、この現像剤を市販の電子写真複写機に入れ、市
販の酸化亜鉛感光紙上にコピーを行なったところ1画像
濃度1.40で階調性10段及び画像定着率86.0%
の良好なコピーが多数枚得られた。なお、定着率(%)
は−X100(Xはコピー初期画像濃度、Yは消ゴム試
験機で5往復消去後の画像濃度)の式から求めた。
実施例2 カーボンブラック (コロンビアカーボン社製ラーベン14)    ts
g製造例2で得られた樹脂         long
アイソパーG                 10
0gを実施例1と同じ方法で処理して濃縮トナーをつく
り、その100gをアイソパーH112に分散して静電
写真用液体現像剤を調製した。これを電子写真複写機(
リコー社製すコピー5700)に入れ通常のコピーを行
なったところ、画像濃度1.38、画像定着率88,3
%、階調性11段の良好なコピーが多数枚得られた。ま
た、印刷マスターにコピーし、印刷に供したところ10
000枚の印刷の可能であった。
実施例3 フタロシアニンブルー3部/エチレン−酢酸ビニル共重
合体(エバフレックス210) 7 部のloogフラ
ッシング着色剤 製造例4で得られた樹脂         70゜ケロ
シン                loogを実施
例1と同様に処理してカラー静電写真用液体現像剤を調
製した。濃縮トナーの粒度は120cpであった。次に
、この現像剤を市販のカラー電子写真複写機に入れ、市
販の酸化亜鉛感光紙上にカラーコピーを行なったところ
、鮮明なカラー画像が形成された。
また、電子写真複写機(リコー社製すコピーDF 18
00R)でコピーしても階調性に12段の青色コピーが
得られた。
実施例4 カーボンブラック(三菱カーボン社製MA−11)  
20g製造例5で得られた樹脂         13
0gアイソパーHLOOg を実施例1と同様に処理して静電写真用液体現像剤を調
製した。濃縮トナーの粘度は120cpであった。以下
、実施例1と同様にしてコピーを行ない、画像濃度1.
3gで画像定着率84.1%のコピーを得た。この濃縮
トナーを常温に3ケ月保存後粘度を測定したところ12
4cpでありトナーの沈降は少なく、また、これを用い
て同様のコピーを行なったところ、画像濃度1.30で
画像定着率83%のコピーが得ら九た。
実施例5 ベンジンイエロー4.5部/エポレンE−15(ポリエ
チレン)5.5部のフラッシング−100g着色剤 製造例6で得られた樹脂         300gア
イソパーH300g をケデイミルで10時間分散し濃縮トナーをつくり、そ
の100gをアイソパーHLQに分散し電子写真用カラ
ー液体現像剤を調製した。これを用いて電子写真複写機
(リコー社製すコピーDT1800Rでコピーしたとこ
ろ、階調性12段、画像定着率88.0%、解像力10
本/lの良好なコピーが多数枚得られた。
実施例6 カーボンブラック(三菱#44)4部/ポリエチレン(
サンワックス171−P) 6部/  100gフミン
酸0.5部のフラッシング着色剤製造例7で得られたポ
リマー       100gマイソバ−G     
           300gをアトライターで4時
間分散し濃縮トナーとしたにれにダイアナールBR−8
5(平均粒径13μmのもの)1.09を添加し攪拌し
た。この分散液100乙をアイソパーG  IQに分散
して電子写真用液体現像剤を調製した。
この液体現像剤を用い静電複写機(セーピン社!15C
opier 5040)でコピーしたところ、画像濃度
1.44で画像定着率86.4%、階調性10段でシャ
ープネスのより画質が得られた。
〔結  果〕
以上のように、本発明に係る静電写真用液体現像液は分
散性、接着性にすぐれており、良質のコピーを得るため
に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脂肪族炭化水素担体液中に着色剤及び樹脂を主成分
    とするトナーを分散してなる液体現像剤において、該樹
    脂が一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔但し、R^1は−Hは−CH_3、 Xは−COOC_nH_2_n_+_1 又は−OCOC_nH_2_n_+_1、 (nは6〜20の整数)である。〕 で表わされるモノマーAと、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔但し、R^2及びR^3は−H又は−CH_3、mは
    1〜20の整数である。〕 で表わされるモノマーBと、カルボキシル基又はグリシ
    ジル基を有するモノマーCとを少なくとも含有する系を
    重合して得られた非水系樹脂であることを特徴とする静
    電写真用液体現像剤。 2、樹脂が前記共重合体存在下に重合後非水溶媒に不溶
    なモノマーを含有させ重合して得られた非水系樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載の液体現像剤。 3、粒径1〜20μの固体粒子を含有させてなる特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の液体現像剤。
JP60157913A 1985-07-17 1985-07-17 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JPH0713766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157913A JPH0713766B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 静電写真用液体現像剤
US06/883,182 US4764447A (en) 1985-07-17 1986-07-08 Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin
DE19863624209 DE3624209A1 (de) 1985-07-17 1986-07-17 Nicht-waessrige kunstharzdispersion und diese enthaltender elektrophotographischer entwickler
GB8617468A GB2178048B (en) 1985-07-17 1986-07-17 Non-aqueous resin dispersions and electrophotographic developers containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157913A JPH0713766B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218572A true JPS6218572A (ja) 1987-01-27
JPH0713766B2 JPH0713766B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15660189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157913A Expired - Fee Related JPH0713766B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463447A (en) * 1992-09-07 1995-10-31 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a toner from a toner image carrier
US6150066A (en) * 1992-09-07 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for repetitively using a toner image carrier sheet
JP2008231364A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Riso Kagaku Corp 非水系顔料インク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463447A (en) * 1992-09-07 1995-10-31 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a toner from a toner image carrier
US6150066A (en) * 1992-09-07 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for repetitively using a toner image carrier sheet
JP2008231364A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Riso Kagaku Corp 非水系顔料インク
US9944808B2 (en) 2007-03-23 2018-04-17 Riso Kagaku Corporation Non-aqueous pigment ink

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713766B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081391A (en) Liquid developer for use in electrophotography
US4764447A (en) Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin
US4250241A (en) Liquid developer for use in electrophotography
JPS589419B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
US4388395A (en) Liquid developer for use in electrophotography
US4634651A (en) Non-aqueous type resin and electrophotographic developer containing the same
JPS6218572A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4797341A (en) Liquid developer for electrophotography
JPS6218410A (ja) 非水系樹脂分散液
JPH01145666A (ja) 静電写真用カラー液体現像剤
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS59114550A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5858667B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61112161A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS59139054A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPS60249156A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0582574B2 (ja)
JPH01145665A (ja) 静電写真用カラー液体現像剤
JPS5859458A (ja) 静電像用液体現像剤
JPH0580662B2 (ja)
JPS59114549A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6120056A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61208057A (ja) 電子写真現像剤用樹脂分散液
JPH026058B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees