JPH07503447A - 過酸化水素の製造 - Google Patents

過酸化水素の製造

Info

Publication number
JPH07503447A
JPH07503447A JP5512044A JP51204493A JPH07503447A JP H07503447 A JPH07503447 A JP H07503447A JP 5512044 A JP5512044 A JP 5512044A JP 51204493 A JP51204493 A JP 51204493A JP H07503447 A JPH07503447 A JP H07503447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fluorination
level
hydrogen
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375628B2 (ja
Inventor
チュアング カール ティー.
ゾウ ビーング
Original Assignee
エカ ノーベル アクチェボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エカ ノーベル アクチェボラーグ filed Critical エカ ノーベル アクチェボラーグ
Publication of JPH07503447A publication Critical patent/JPH07503447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375628B2 publication Critical patent/JP3375628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 過酸化水素の製造 発明の分野 本発明は、酸素による水素の直接接触酸化による過酸化水素の製造方法に関する 。また、本発明はこのような方法のための触媒及び触媒の製造方法に関する。
発明の背景 過酸化水素は、リープルーフライプラー法として知られている方法を使用して商 業上製造されている。この二工程法によれば、“使用液”と称されるキャリヤー 溶媒中のアントラキノンが酸化反応器と水素化反応器の間で循環されて水素+酸 素を過酸化水素に変換する。その方法の変化が、アントラキノンの生成、使用液 の組成及び使用される触媒の型に集中していた。典型的な触媒は、不活性担体に 担持されたパラジウム、ラネーニッケル、または臭化ニッケルである。触媒はス ラリーまたは固定床の形態であってもよい。水素は、この反応中に高い分圧で必 要とされ、爆発の危険性をもたらす。その方法は複雑であり、資本集約的である ことを特徴とする。
過酸化水素への水素及び酸素の直接酸化方法は、更に簡単な、費用のそれ程かか らない方法を開発する機会を与える。この性質の方法が提案されていたが、本発 明者らの知る限りでは、現在まで商業化されていなかった。従来提案された方法 の難点として、 一生成物の低濃度 −低い選択率(こうして、高い水素消費)−低い反応速度 一危険な運転条件(特に、爆発範囲の水素分圧要件)及び−高い酸含量 が挙げられる。
このような方法の例は下記の特許であり、これらの全てが酸性水性媒体中の酸素 による水素の接触変換を含む。
イズミらに発行された米国特許第4,009,252号は、ケイ酸に付着された Pd、及び水素に関して爆発範囲に充分に入る酸素対水素のモル比1.5〜20 を使用して高い酸濃度(1gpl HCI +49 gpl H,5O4)で操 作することにより良好な生成物濃度を報告している。過酸化水素への水素の選択 率は80〜89%の範囲で多くの実施例で良好であった。反応速度は一般に低く 、リットル一時間当たり過酸化水素1g未満から6gを丁度越える範囲であった 。
プリルに発行された米国特許第4,661,337号は、水性スラリーの厚さを 2mm以下に保つような方法で攪拌反応器を運転することにより、35gplH C+ を含む水溶液中でカーボンに付着されたPdを使用して過酸化水素の高濃 度及び高い反応速度を報告している。例えば、19.5%の過酸化水素の濃度が 、750ps i (52,7kg/am”)の全圧で250psi (17, 6kg/ c mりの分圧の水素及び酸素を使用してリソトル一時間当たり過酸 化水素48gの速度で得られた。しかしながら、高い反応速度の利益の多くが失 われた。何となれば、反応器の殆どが空いていたからである。また、反応条件は 水素に関して爆発範囲であった。
ゴッサーらに発行された米国特許第4,772,458号(また、ゴッサーらの 米国特許第4,681,751号及び欧州特許出願第0132294号を参照の こと)は、種々の担体に担持されたVlll族の金属を使用して低い酸レベル( 2,5gpl Has(L)で適度の選択率で高濃度及び高い反応速度を達成し たが、17%以上の水素濃度では、その方法を危険にした。選択率は、臭素イオ ンが反応媒体中に存在することを条件として、30%〜70%の範囲で低い傾向 があった。塩素イオンが使用された場合、約6%の非常に低い選択率が得られた 。最良の結果が、17.8%の水素濃度でアルミナ担体に担持された1:10の 比のpt対Pd (1,10%の全金属)を使用して得られたことが明らかであ る。過酸化水素濃度は70%の選択率で16.4%であり、反応速度はりットル 一時間当たり52gの過酸化水素であった。
過酸化水素を良好な濃度で、高い選択率及び高い反応速度で製造するとともに、 方法が低い酸レベルで水素の爆発範囲を下回って行われることを可能にする過酸 化水素の製造のための直接酸化方法に対する要望がある。
発明の要約 本発明は、担体に担持されたnll族金属を含む触媒を使用して酸性水性媒体中 の酸素による水素の直接接触酸化を研究している際になされた幾つかの驚くべき 発見に基いている。まず、本発明者らは、使用される触媒担体の性質が重要であ ることを発見した。典型的には、従来技術の方法に使用された担体は強疎水性ま たは強親水性のいずれかであった。本発明者らは、触媒担体(ひいては得られる 触媒)における親水性/疎水性バランスが望ましいことを発見した。触媒(及び 触媒担体)は、気体の反応体(水素及び酸素)が触媒表面と接触することを可能 にするように部分疎水性である必要がある。しかしながら、また触媒(及び触媒 担体)は、触媒表面で生成された過酸化水素が液相中に拡散されることを可能に するように、部分親水性、または部分湿潤性である必要がある。過酸化水素が所 定の期間にわたって触媒表面と会合されて残る場合、水が生成される。
本発明者らは、この疎水性/親水性バランスがフッ化炭素担体または部分湿潤性 のパルカン(Vulcan)炭素担体を使用して得られることが好ましいことを 見出した。フッ素化のレベルは10〜65%のFの範囲であることが好ましく、 20〜50%のFであることが更に好ましい。
第二の驚(べき発見は、過酸化水素に関する反応の選択率がす1−IJウム及び 塩素イオンの源の添加により増大し得ることであった。これは、以下に説明され るように、触媒調製段階で達成でき、またはこれらのイオンの源を酸性水性反応 媒体に添加することにより達成できる。実際に、これらの可溶性イオンがその方 法中に水性反応媒体により絶えず除去されるので、水性媒体へのこれらのイオン の供給は反応中であることが好ましく、または触媒活性の低下が認められる時に 少な(とも1回である。これらのイオンの最も経済的な源はNaClの形態であ る。触媒を基準として3〜30重量%の範囲の量が所望される。
本発明者らは、それらの好ましい触媒(フッ化炭素担体に担持されたPd)の触 媒活性が使用につれて低下することを注目した。フッ素化のレベルが触媒につき 重要であることを発見して、本発明者らは水性媒体へのフッ素イオンの源を添加 することを試みた。これは、水性媒体中のフッ素イオンの源が触媒活性の低下に 対して触媒を安定化するという重要な第三の発見をもたらした。フッ素イオンの 都合の良い源はNaFであり、これは触媒を基準として2〜10重量%の量で含 まれ得る。
担持された触媒を製造する際に、本発明者らは第四の重要な発見をした。本発明 者らは、■111族金属(好ましくはPd)を水の如き溶液中でクエン酸ナトリ ウムと一緒にスラリーにすることが好ましいことを見出した。これは二つの重要 な結果としてPd−クエン酸ナトリウム錯体またはコロイドを生成すると考えら れる。触媒担体がPd−クエン酸ナトリウム錯体で含浸される場合、その金属は 担体に強く保持され、担体表面に良く分布される。本発明の好ましい実施態様に おいて、触媒調製のこの方法はまた触媒中に所望のナトリウムイオン及び塩素イ オンを与え、ナトリウムはクエン酸ナトリウムがら供給され、塩素イオンがクエ ン酸ナトリウムと最初にスラリーにされるnll族金属の塩化物塩(例えば、P dC12)から供給される。
上記の発見の組み合わせが、高選択率(100%まで)及び良好な反応速度(5 〜11 gp ] h r Hz02)で良好な濃度のH2O2(5〜6%)で 行い得るとともに、爆発限界を下回る水素圧及び適度の酸性度(例えば、6 g plH2SO,)で運転することを可能にする過酸化水素の製造方法をもたらし た。
広く言えば、本発明は、 (a)水素及び酸素を含む酸性水性媒体を加圧容器中で部分疎水性、部分親水性 の担体に担持された少なくとも一種のVlll族金属からなる触媒と接触させ、 (b)ナトリウムイオン及び塩素イオンの源を反応の開始時または触媒活性の低 下がある時に1回のいずれかで酸性水性媒体に与え、(c)容器中の圧力を3. 5MPa〜20MPaの範囲に維持し、水素分圧が爆発限界を下回り、そして (d)温度を水性媒体の凍結点〜約60℃の範囲に維持することを特徴とする酸 性水性媒体中の酸素による水素の直接酸化による過酸化水素の製造方法を提供す る。
別の側面において、本発明は、 (a)部分疎水性、部分親水性の担体、好ましくはパルカン炭素または10〜6 5%のF含量を有するフッ化炭素、 (b) Vlll族金属、及び (C)ナトリウムイオン及び塩素イオンの源を含むことを特徴とする過酸化水素 の製造に使用するための触媒を広く提供する。
本発明の更に別の広い側面において、 (a)水溶液中にクエン酸ナトリウム及びVlll族金属塩を用意し、(b)そ の溶液を加熱してn+1族−クエン酸ナトリウムコロイドを生成し、(c)触媒 担体をコロイドを含む溶液に添加し、(d)固体からその溶液を蒸発させ、そし て(e)得られる固体を水素雰囲気中で還元することを特徴とする過酸化水素の 製造のための触媒の製造方法が提供される。
好ましい実施態様の説明 Vlll族金属は、本発明の触媒中に触媒有効量で使用される。Pt、Ru、R h、Irの如き金属が過酸化水素の製造に触媒活性であるが、Pdが好ましい金 属である。また、nll族金属の混合物が使用されてもよい。金属は一般に塩、 好ましくはPdCLの如き塩化物塩の形態で用意される。
Vlll族金属は担持された触媒の形態で使用され、その触媒担体は、以下に説 明されるように、部分疎水性かつ部分親水性である。
担体は50m2/g〜1500m”7gの範囲の表面積を有するべきである。約 130m2/gの表面積が好適であることがわかった。担体は不連続の粒子また はグラニユールとして使用されることが好ましいが(1μm未満の粒径が好適で ある)、それはまた、当業界で知られているように、セラミックビーズまたはリ ングの如きその他の担体物質に付着されてもよい。
既に記載されたように、触媒担体(及び得られる触媒)は疎水性/親水性バラン スを有するべきであり、これは気体の反応体(H2+Ox)が触媒表面(水性媒 体中)に達することを可能にするとともに、生成されたH2O2が水性媒体に放 出されることを可能にする。当業界で知られているような強疎水性触媒担体は好 適ではない。疎水性はしばしばヤングの理論により“接触角”により規定される 。
90°の接触角を有する触媒担体は、典型的には、疎水性触媒担体であると認め られる。本発明の触媒担体は90°未満の接触角を有するであろう。
本発明の二つの好ましい触媒担体は部分湿潤性のプレフッ化炭素(preflu orinated carbon)及びパルカン炭素である。前者の物質に関し て、フッ素化のレベルは触媒の疎水性/親水性の性質に影響する。10〜65% のFのフッ素化のレベルが好ましい。20〜50%のFのフッ素化のレベルが更 に好ましく、28%のFが充分であることがわかった。部分湿潤性のパルカン炭 素は、カポノド社(米国)から入手できる特別に処理された活性炭素である。
触媒は、最初にVlll族金属とクエン酸ナトリウムの錯体またはコロイドを調 製することによりつくられることが好ましい。これは触媒担体への金属の更に強 い結合を与え、かつ金属を触媒表面に更に良く分散させる。その目的のために、 クエン酸ナトリウムとWill族金属が水の如き溶液中でスラリーにされ、そし て加熱されてコロイドを生成する。加熱は、少なくとも6時間、好ましくは10 時間にわたって沸点で行われるべきである。使用されるVlll族金属の量は、 最終触媒中に約01〜10重量%を与えるのに充分であるべきである。Pdに関 して、触媒中0. 7重量9もの量が充分である。
触媒担体は金属−コロイド溶液で含浸される。試薬が触媒担体金属−コロイドス ラリーに添加されて、スラリーの密度を低下し、かつ触媒担体が表面で浮遊する 傾向を減少することが好ましい。メタノールが、この目的に好適である。スラリ ー化の後に、溶液が蒸発され、そして触媒が水素雰囲気下で還元される(好まし くは、300℃で14時間)。
上記の好ましい実施態様によれば、触媒はその後のN20□製造を改良すること がわかった所望のナトリウムイオン、塩素イオンを本来含んでいる。ナトリウム はクエン酸ナトリウムにより与えられ、一方、塩化物はPdCl2塩から与えら れる。この方法で調製された場合、触媒は最初にNaClを反応媒体に添加しな いで使用し得る。
過酸化水素の製造 過酸化水素の製造方法は、液体媒体の凍結点〜約60℃の温度、好ましくは0〜 25℃の温度で、フロースラリ−オートクレーブの如き攪拌された加圧反応器中 で行われることが好ましい。反応は非常に発熱性であるので、これらの温度への 冷却が一般に必要とされる。
反応器は、酸性水溶液を添加する前に触媒及び添加剤(所望により、NaC1及 びNaF)を仕込まれることが好ましい。先に示されたように、これらの添加剤 は反応中の後半に触媒活性が低下し始める時に1回添加されてもよい。添加剤N aC1は3〜30重量%(触媒を基準とする)の量で添加されることが好ましく 、NaF 添加剤は2〜5重量%(触媒を基準とする)の量で添加されることが 好ましい。酸性溶液は適度の酸性溶液であることが好ましい。H,SO,溶液が 経済的である。0.5〜1.0%w/wの濃度のH2SO,が好適である。高濃 度の酸はその方法を改良しないことがわかった。
酸素と水素が、その後、反応器に仕込まれる。本発明の方法の主要な利点は、そ れが爆発限界を下回る水素分圧で行い得ることである。この限界は、標準のMS Aエクスプロジメーター(explosimeter)により測定して爆発範囲 を示す反応雰囲気中の最高%の水素であると理解される。典型的には、約4容量 %を下回るN2分圧が使用される。反応器中の全圧は500ps ig (3゜ 5MPa) 〜3000ps ig (20MPa)の範囲であり、好ましい範 囲は1000ps ig (6,7MPa)−1500ps ig (10MP a)である。
酸素は純粋な形態で供給されてもよ(、または更に好ましくは、窒素と組み合わ せて供給されてもよい。空気のように低い酸素含量が使用されてもよい。反応器 への好ましいガス供給原料は3.2%のN2.10%のN2及び86.8%の0 2からなる。
反応は連続式またはバッチ式で行い得る。NaC1添加剤及びNaF添加剤は水 溶性であるので、これらの添加剤は連続式で添加されるべきである。何となれば 、それらは系から洗い出されるからである。
本発明を下記の実施例において更に説明する。
触媒Ω男製 丈施桝土 クエン酸ナトリウム(8,07g)を水807m1に溶解し、これに6゜7x1 0−3MのPdC1□56m1を添加した。この混合物を水403m1で更に希 釈した。その混合物を10時間にわたって加熱、沸騰させ、Pd−クエン酸ナト リウムコロイド溶液を生成した。これにフッ化炭素2g(フッ素含量28%、1 μm未満のメジアン粒径、表面積130m2/g)をメタノール100m1と一 緒に添加した。その溶液を蒸発させ、固体を水素中で300℃で14時間還元し た。得られる触媒は約07%のPdを含んでいた。その触媒は部分湿潤性の黒色 のわずかに粘着性の粉末であった。
夾施廻呈 別の触媒を、実施例1に記載された操作に従って、夫々10%及び65%のF含 量を有する以外は全てのその他の点で同様のフッ化炭素担体を用いて調製した。
実施冊1 別の触媒を、カポノド社、米国から入手できる部分湿潤性パルカン炭素担体(パ ルカン9 A32 C5−329)を使用する以外は、実施例1に記載された操 作に従って調製した。
湿醒止水米旦板遣 火癒桝土 攪拌した450m1のフロースラリ−オートクレーブに以下のとおり仕込んだ。
一触媒03g(実施例1) −NaCI 0.03g −0,6”6w/w H2SO,50m1オートクレーブを、0℃に保った低温 浴に入れた。水素ガス及び酸素ガスをオートクレーブに導入し、激しく攪拌しな がら300m1/分の全ガス流量(32容量96のN2.1096のN2及び8 6.8%の02)で圧力を70.3kg/’am2 ゲージ圧(1000psi g)まで上昇した。1時間後、3時間後、6時間後及び10時間後の生成物転化 率及び選択率を分析した。気相を、熱伝導率検出器を備えたオンラインガスクロ マトグラフィーにより分析した。アルゴンを分析用のキャリヤーガスとして使用 した。ガス供給原料中のN2、N2及び02を、80−100メ、ンユのボラパ ック(Porapak)QSを装填した10″X1/8”直径のステンレス鋼カ ラムにより分離した。
液体生成物を過マンガン酸カリウムにより滴定して生成されたH2O2を定量的 に測定した。滴定に関する式は下記のとおりである。
5N202+2KMnCL+3H2SO,→ 2Mn5CL +に2SO4+8 H20+502 N202濃 転化率を のHA −1 したHA 初期のN2含量 の比として計算した。
H2O2選択率を、反応した全てのN2がH2O2に変換された場合には、その 選択率が100%であるということに基いて計算した。こうして、H 2 0□ 選択率=(測定したH2O2/計算したHzOz) x i o 。
式中、 式中、 F−ガスの流量 を−反応時間 結果を表1に要約する。
表1 反 応 H2O2濃度 N2転化率、% H2O2−昨一皿一 %w/w −選 択率踵 1 時間 1. 1 70 84 3 時間 2.3 61 73 6 時間 3. 8 58 63 10時間 5.4 52 59 夾施皿】 この実施例は、NaC1添加剤を使用しないH2O2製造の結果を示すために含 まれる。実施例4に従った幾つかの実験後に得られた触媒を充分に洗浄し、濾過 してNaC lを除去した。洗浄した触媒をH2O2製造にその後使用した場合 (NaCIを添加しなかった以外は、実施例4と同じ条件)10時間後の結果は 1.32%w/wのH2O2、N2転化率25.5%、H,02選択率30%で あっIこ。
夾施最旦 NaFの安定化効果を、この実施例で説明する。実施例4に記載されたN20゜ の製造方法を繰り返した。NaFを添加しないと、8日の反応後に、N2転化率 は33%に低下した。NaFを0.01gの量で水性媒体に添加した場合、8日 後のN3転化率は44%であった。
火施医ヱ 触媒担体の疎水性/親水性バランスの重要性をこの実施例で説明する。実施例2 の触媒(10%及び65%のF含量)を実施例4と同様の反応条件にがけて10 時間後に下記の結果を得た。
表2 %F H2O2濃度 N2転化率、% H2O2□ 鼠シ5ニー 選沢里及 10%F 2.1 25 66 65%F 2.2 31 38 幻静匿 この実施例は、反応媒体に添加されるNaC1の量を変えることの効果を説明す る。実施例1の触媒(フッ化炭素担体に担持された0、7%w/wのPd)を実 施例4と同様の条件下で反応させた(0.3gの触媒、50m1の1%w/wの H,SO,、種々)量のNaC1,3,2%(7)N2.10.0%のN2 、 残りの02.0℃、1000ps ig (70,3kg/cm2) 、300 m1/分のガス、10時間の反応時間)。結果を表3に要約する。
表3 NaC1(g) H2O2濃度 N2転化率、% H,0゜%w / w 星択 圭蔑 0.0117 5.83 61 53 0.0306 5.83 53 60 0.0500 5.86 53 61 0.1008 5.79 48 69 実施医旦 この実施例は、反応媒体に添加されるNaFの量を変えることの効果を説明する 。0.0261gのNaC1及び0.0054gのNaFを使用する以外は、実 施例4の操作を繰り返した。6時間後に、4.0%w/wのH2O2を得、N2 転化率は61%であり、H2O2選択率は63%であった。0.0328gのN aCl及び0.0078gのNaFを使用して、この操作を繰り返した。6時間 後に、3.32%w/wのH,O,を得、N2転化率は58%であり、H202 選択率は60%であった。103gのNaC1及び0.0290gのNaFを使 用して、この操作を繰り返した。10時間後に、H2O2濃度は2.16%w/ wであり、N2転化率は52%であり、H2O2選択率は23.6%であった。
実施医上立 この実施例は、NaBr及びKBrが本発明のNaCl添加剤またはNaF添加 剤と同様の利点を与えないことを実証する。NaClに代えて0.0361gの KBrを使用して実施例4の操作を繰り返した(酸溶液は1%w/wのH2SO ,であった)。10時間後に、■、1%w/wのH2O2を得、N2転化率は約 4%であり、N20□ 0308gのNaBrを使用して、この操作を繰り返した。10時間の反応後に 、■.1%w/wのH2O2を得、N2転化率は約3%(GCの検出限界を下回 る)であり、H2O2選択率は約100%と概算された。
火施阿土土 この実施例は、別の触媒担体である部分湿潤性のパルカン炭素によるH.O□製 造を説明する。実施例3の触媒を実施例4の条件下に反応させて表4の結果を画 表4 反応 H2O2濃度 N2転化率、% H2O2−一時皿 96w/w J択率 踵 1時間 1. 6 91 99 3時間 4.3 61 100 6時間 5.8 55 95 10時間 6.5 55 64 SA 1185 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、 KR,LK、 L U、 MG、 MN、 MW、 NL、 N。
、NZ、PL、PT、RO,RU、SD、SE、SK。
UA、 US

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)水素及び酸素を含む酸性水性媒体を加圧容器中で部分疎水性、部分親 水性の担体に但持された少なくとも一種のVIII族金属からなる触媒と接触さ せ、 (b)ナトリウムイオン及び塩素イオンの源を反応の開始時または触媒活性の低 下がある時に1回のいずれかで酸性水性媒体に与え、(c)容器中の圧力を3. 5MPa〜20MPaの範囲に維持し、水素分圧が爆発限界を下回り、そして (d)温度を水性媒体の凍結点〜約60℃の範囲に維持することを特徴とする酸 性水性媒体中の酸素による水素の直接酸化による過酸化水素の製造方法。
  2. 2.触媒担体が、それか部分疎水性であり、気体の反応体が触媒と接触すること を可能にするとともに、部分親水性であり、生成された過酸化水素を触媒から水 性媒体に拡散するようなフッ素化のレベルを有するフッ化炭素である請求の範囲 第1項に記載の方法。
  3. 3.フッ素化のレベルか約10〜65%のFの範囲である請求の範囲第2項に記 載の方法。
  4. 4.フッ素化のレベルか約20〜50%のFの範囲である請求の範囲第3項に記 載の方法。
  5. 5.フッ素化のレベルか約28%のFである請求の範囲第3項に記載の方法。
  6. 6.VIII族金属がPdである請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 7.VIII族金属がPdである請求の範囲第3項に記載の方法。
  8. 8.ナトリウムイオン、塩素イオン及びフッ素イオンをNaCl及びNaFの形 態で水性媒体に与える請求の範囲第3項に記載の方法。
  9. 9.ナトリウムイオン、塩素イオン及びフッ素イオンをNaCl及びNaFの形 態で水性媒体に与える請求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 10.NaClを触媒を基準として約3〜30重量%の範囲で与え、NaFを触 媒を基準として約2〜10重量%の範囲で与える請求の範囲第9項に記載の方法 。
  11. 11.触媒担体が部分湿潤性バルカン炭素である請求の範囲第1項に記載の方法 。
  12. 12.水性媒体を撹拌して、触媒かその表面で浮遊することを防止する請求の範 囲第1項に記載の方法。
  13. 13.(a)部分疎水性、部分親水性の担体、(b)VIII族金属、及び (c)ナトリウムイオン及び塩素イオンの源を含むことを特徴とする過酸化水素 の製造に使用するための触媒。
  14. 14.VIII族金属がPdであり、約0.1〜10重量%の範囲の量で与えら れる請求の範囲第13項に記載の触媒。
  15. 15.触媒担体が約10〜65%のFのフッ素化のレベルを有するフッ化炭素、 または部分湿潤性バルカン炭素である請求の範囲第13項に記載の触媒。
  16. 16.フッ素化のレベルが約20〜50%である請求の範囲第13項に記載の触 媒。
  17. 17.(a)水溶液中にクエン酸ナトリウム及びVIII族金属塩を用意し、( b)その溶液を加熱してVIII族−クエン酸ナトリウムコロイドを生成し、( c)触媒担体をコロイドを含む溶液に添加し(前記担体は部分疎水性、部分親水 性である)、 (d)固体からその溶液を蒸発させ、そして(e)得られる固体を水素雰囲気中 で還元することを特徴とする過酸化水素の製造のための触媒の製造方法。
  18. 18.VIII族金属がPdであり、得られる触媒中に約0.1〜10重量%の 量のPdのレベルを与えるのに充分な量で塩化物塩として与えられる請求の範囲 第17項に記載の方法。
  19. 19.触媒担体が約10〜65%のFのフッ素化のレベルを有するフッ化炭素、 または部分湿潤性バルカン炭素である請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. 20.フッ素化のレベルが約20〜50%のFである請求の範囲第19項に記載 の方法。
  21. 21.フッ素化のレベルが約28%のFである請求の範囲第20項に記載の方法 。
  22. 22.試薬を工程(c)で添加して、担体が表面で浮遊しないように水溶液の密 度を低下する請求の範囲第17項に記載の方法。
  23. 23.試薬がメタノールである請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. 24.工程(e)を高温で行う請求の範囲第17項と記載の方法。
  25. 25.(a)水溶液中にクエン酸ナトリウム及びWH族金属塩を用意し、(b) その溶液を加熱してVIII族−クエン酸ナトリウムコロイドを生成し、(c) 触媒担体をコロイドを含む溶液に添加し、(d)固体からその溶液を蒸発させ、 そして(e)得られる固体を水素雰囲気中で還元することを特徴とする過酸化水 素の製造のための触媒の製造方法。
JP51204493A 1992-01-21 1993-01-21 過酸化水素の製造 Expired - Fee Related JP3375628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US823,688 1992-01-21
US07/823,688 US5338531A (en) 1992-01-21 1992-01-21 Production of hydrogen peroxide
PCT/CA1993/000027 WO1993014025A1 (en) 1992-01-21 1993-01-21 Production of hydrogen peroxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503447A true JPH07503447A (ja) 1995-04-13
JP3375628B2 JP3375628B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=25239423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51204493A Expired - Fee Related JP3375628B2 (ja) 1992-01-21 1993-01-21 過酸化水素の製造

Country Status (16)

Country Link
US (3) US5338531A (ja)
EP (1) EP0623095A1 (ja)
JP (1) JP3375628B2 (ja)
KR (2) KR940703780A (ja)
AU (1) AU670058B2 (ja)
BR (1) BR9305762A (ja)
CA (1) CA2128430C (ja)
CZ (1) CZ173794A3 (ja)
FI (1) FI111708B (ja)
HU (1) HU215565B (ja)
NO (1) NO313091B1 (ja)
NZ (1) NZ246548A (ja)
RO (1) RO111175B1 (ja)
SK (1) SK281953B6 (ja)
UA (1) UA26158C2 (ja)
WO (1) WO1993014025A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084372A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 過酸化水素の直接合成法
JP2017506152A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素を得るための方法、ならびに前記方法のための触媒および触媒担体

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338531A (en) * 1992-01-21 1994-08-16 Chuang Karl T Production of hydrogen peroxide
CA2122881A1 (en) * 1993-05-06 1994-11-07 Michiya Kawakami Process for producing hydrogen peroxide
SE9600884L (sv) * 1996-03-07 1997-09-08 Bengtsson Erik Process Design Förfarande för framställning av väteperoxid genom direktsyntes mellan väte och syre i kontakt med en katalysator i ett lösningsmedel
SE9600885L (sv) * 1996-03-07 1997-09-08 Bengtsson Erik Process Design Förfarande för framställning av väteperoxid genom direktsyntes mellan väte och syre i kontakt med katalysator
SE9602484D0 (sv) * 1996-06-24 1996-06-24 Eka Chemicals Ab Method of producing a chemical compound
DE19642770A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
US6299852B1 (en) 1997-12-22 2001-10-09 Akzo Nobel N.V. Process for production of a chemical compound
US6576214B2 (en) * 2000-12-08 2003-06-10 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic direct production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen feeds
US6168775B1 (en) * 1998-08-26 2001-01-02 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalyst and process for direct catalystic production of hydrogen peroxide, (H2O2)
US6346228B1 (en) * 1999-02-19 2002-02-12 Council Of Scientific And Industrial Research Hydrophobic multicomponent catalyst useful for direct oxidation of hydrogen to hydrogen peroxide
IT1318550B1 (it) 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
US6432376B1 (en) 2000-09-05 2002-08-13 Council Of Scientific & Industrial Research Membrane process for the production of hydrogen peroxide by non-hazardous direct oxidation of hydrogen by oxygen using a novel hydrophobic composite Pd-membrane catalyst
US6448199B1 (en) 2000-09-05 2002-09-10 Council Of Scientific & Industrial Research Hydrophobic composite Pd-membrane catalyst useful for non-hazardous direct oxidation of hydrogen by oxygen to hydrogen peroxide and method of its preparation
DE10048844A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
KR100383218B1 (ko) * 2000-10-26 2003-05-12 한국화학연구원 과산화수소의 직접적 제조방법
US6534440B2 (en) * 2000-11-29 2003-03-18 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the activation of a metallic palladium based catalyst useful for the direct oxidation of hydrogen to hydrogen peroxide
US20060131161A1 (en) * 2001-05-07 2006-06-22 Towler Gavin P Air sanitation with hydrogen peroxide
US7115192B1 (en) * 2001-05-07 2006-10-03 Uop Llc Apparatus and process for the synthesis of hydrogen peroxide directly from hydrogen and oxygen
JP2003050068A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素を含有する氷組成物及び生鮮食品の保存方法
US6768013B1 (en) 2001-06-15 2004-07-27 Uop Llc Intrinsically safe oxidation process
DE10153546A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Degussa Direktsynthese von Wasserstoffperoxid und deren Integration in Oxidationsprozesse
EP1344747B1 (en) * 2002-03-14 2012-02-08 Repsol Quimica S.A. Process to obtain hydrogen peroxide
ATE453603T1 (de) * 2003-02-03 2010-01-15 Repsol Quimica Sa Integriertes verfahren zur selektiven oxydation von organischen verbindungen
US20060102492A1 (en) * 2003-02-19 2006-05-18 Corradi Jason T In situ generation of hydrogen peroxide
US7067103B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-27 Headwaters Nanokinetix, Inc. Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition
US7192562B1 (en) 2003-04-17 2007-03-20 Uop Llc Hydrogen-oxygen mixer-sparger
US7442350B1 (en) * 2003-04-17 2008-10-28 Uop Llc Plate design for mixer sparger
US7569508B2 (en) * 2004-11-17 2009-08-04 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7655137B2 (en) 2003-07-14 2010-02-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7045479B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7144565B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Headwaters Nanokinetix, Inc. Process for direct catalytic hydrogen peroxide production
US20050201925A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Bi Le-Khac Process for making hydrogen peroxide
US7632775B2 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7449423B2 (en) * 2005-01-14 2008-11-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Heat treatment of anchored nanocatalysts in a non-zero oxidation state and catalysts made by such method
US7856992B2 (en) 2005-02-09 2010-12-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Tobacco catalyst and methods for reducing the amount of undesirable small molecules in tobacco smoke
US7803201B2 (en) * 2005-02-09 2010-09-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Organically complexed nanocatalysts for improving combustion properties of fuels and fuel compositions incorporating such catalysts
US7045481B1 (en) * 2005-04-12 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Nanocatalyst anchored onto acid functionalized solid support and methods of making and using same
US7357903B2 (en) * 2005-04-12 2008-04-15 Headwaters Heavy Oil, Llc Method for reducing NOx during combustion of coal in a burner
US7326399B2 (en) * 2005-04-15 2008-02-05 Headwaters Technology Innovation, Llc Titanium dioxide nanoparticles and nanoparticle suspensions and methods of making the same
US20060258875A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Clementine Reyes Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
US7396795B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-08 Headwaters Technology Innovation, Llc Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion
US7288500B2 (en) * 2005-08-31 2007-10-30 Headwaters Technology Innovation, Llc Selective hydrogenation of nitro groups of halonitro aromatic compounds
US7935652B2 (en) * 2005-09-15 2011-05-03 Headwaters Technology Innovation, Llc. Supported nanoparticle catalysts manufactured using caged catalyst atoms
US7892299B2 (en) * 2005-09-15 2011-02-22 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods of manufacturing fuel cell electrodes incorporating highly dispersed nanoparticle catalysts
US7718158B2 (en) * 2005-10-13 2010-05-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Polymer-encapsulated ion-exchange resin
US7528269B2 (en) * 2005-12-20 2009-05-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for oxidizing organic compounds
US7758660B2 (en) * 2006-02-09 2010-07-20 Headwaters Technology Innovation, Llc Crystalline nanocatalysts for improving combustion properties of fuels and fuel compositions incorporating such catalysts
US7514476B2 (en) * 2006-03-17 2009-04-07 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7718710B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7632774B2 (en) * 2006-03-30 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing supported nanocatalysts having an acid-functionalized support
US7541309B2 (en) * 2006-05-16 2009-06-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts
US7604719B2 (en) 2006-05-25 2009-10-20 Uop Llc In situ generation of hydrogen peroxide
US7357909B2 (en) * 2006-06-28 2008-04-15 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
US7563742B2 (en) 2006-09-22 2009-07-21 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nickel catalysts having high nickel loading and high metal dispersion and methods of making same
US7601668B2 (en) 2006-09-29 2009-10-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing bi-metallic catalysts having a controlled crystal face exposure
US7534741B2 (en) * 2007-02-09 2009-05-19 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nanocatalyst particles manufactured by heating complexed catalyst atoms
EP2000205A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-10 Repsol Ypf S.A. Process to obtain hydrogen peroxide
US7501532B1 (en) 2007-11-20 2009-03-10 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
CN101850272B (zh) * 2010-06-22 2011-12-14 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种疏水催化剂的冷冻成型制备方法
WO2013010835A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Solvay Sa Process to obtain hydrogen peroxide, and catalyst supports for the same process
SI25590A (sl) 2018-01-15 2019-07-31 Univerza V Ljubljani Postopek priprave izotopsko označenega vodikovega peroksida
EP3903936A1 (en) * 2018-12-26 2021-11-03 Kolon Industries, Inc. Catalyst, method for producing same, electrode comprising same, membrane-electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514097A (en) * 1974-07-02 1976-01-13 Tokuyama Soda Kk Kasankasuisono seizohoho
ATE25839T1 (de) * 1983-06-22 1987-03-15 Du Pont Verfahren zur katalytischen herstellung von wasserstoffperoxid aus sauerstoff und wasserstoff.
US4681751A (en) * 1983-06-22 1987-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making H2 O2 from hydrogen and oxygen
US4661337A (en) * 1985-11-18 1987-04-28 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of hydrogen peroxide
US4908198A (en) * 1986-06-02 1990-03-13 The Electrosynthesis Company, Inc. Fluorinated carbons and methods of manufacture
US4772458A (en) * 1986-11-19 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter
CA1317740C (en) * 1988-10-24 1993-05-18 Karl T. Chuang Production of hydrogen peroxide
US5132099A (en) * 1990-12-27 1992-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing hydrogen peroxide
US5135731A (en) * 1991-05-15 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for catalytic production of hydrogen peroxide
US5338531A (en) * 1992-01-21 1994-08-16 Chuang Karl T Production of hydrogen peroxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084372A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 過酸化水素の直接合成法
JP4709954B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 田中貴金属工業株式会社 過酸化水素の直接合成法
JP2017506152A (ja) * 2014-02-21 2017-03-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素を得るための方法、ならびに前記方法のための触媒および触媒担体

Also Published As

Publication number Publication date
KR940703780A (ko) 1994-12-12
FI111708B (fi) 2003-09-15
AU670058B2 (en) 1996-07-04
WO1993014025A1 (en) 1993-07-22
SK88294A3 (en) 1995-01-12
US5846898A (en) 1998-12-08
US5338531A (en) 1994-08-16
CA2128430C (en) 1998-10-27
NZ246548A (en) 1995-09-26
SK281953B6 (sk) 2001-09-11
NO942714D0 (no) 1994-07-20
NO313091B1 (no) 2002-08-12
EP0623095A1 (en) 1994-11-09
RO111175B1 (ro) 1996-07-30
FI943377A (fi) 1994-07-15
NO942714L (no) 1994-07-20
BR9305762A (pt) 1997-01-28
HUT69291A (en) 1995-09-28
HU215565B (hu) 1999-01-28
AU3342393A (en) 1993-08-03
CA2128430A1 (en) 1993-07-22
FI943377A0 (fi) 1994-07-15
KR0118992B1 (ko) 1997-09-30
CZ173794A3 (en) 1995-08-16
HU9402151D0 (en) 1994-09-28
UA26158C2 (uk) 1999-06-07
US5925588A (en) 1999-07-20
JP3375628B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503447A (ja) 過酸化水素の製造
TW467866B (en) New catalyst, process for the production of hydrogen peroxide and its use in oxidation processes
JP5073134B2 (ja) 過酸化水素の連続製造法
JP4741623B2 (ja) オキシ塩素化反応の触媒組成物
JP5073133B2 (ja) 過酸化水素を直接合成するための触媒および方法
JP2716534B2 (ja) グルコン酸またはそのアルカリ金属塩の製造方法
JP2002029711A5 (ja)
CN104039441A (zh) 用于直接合成过氧化氢的催化剂
BE1004650A3 (fr) Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur.
TWI364320B (en) Production process for catalyst
JPH08239336A (ja) 金属による触媒作用の下でのパーフルオルアルキルアイオダイドテロマーの製造方法
JP6718017B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JPS6319217B2 (ja)
JPH01257102A (ja) 塩化水素から塩素を製造する方法
JPS5811408B2 (ja) トリクロルエチレンの製造法
RU2099278C1 (ru) Способ получения пероксида водорода, катализатор и способ его получения
JPH0764781B2 (ja) 酢酸アリルの製造法
JPH0453585B2 (ja)
JP2998377B2 (ja) メタクリルアミドの製造方法
JPH06172248A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
JPS60114343A (ja) ロジウム含有触媒
JPS6064938A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造法
WO1997011045A1 (en) Process for producing 2-cyclohexen-1-ol
JPS63227531A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6081137A (ja) 含酸素化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees