JPH07326725A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07326725A
JPH07326725A JP6119116A JP11911694A JPH07326725A JP H07326725 A JPH07326725 A JP H07326725A JP 6119116 A JP6119116 A JP 6119116A JP 11911694 A JP11911694 A JP 11911694A JP H07326725 A JPH07326725 A JP H07326725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
manufacturing
metal film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571018B2 (ja
Inventor
Keisuke Hatano
啓介 畑野
Kazuma Minami
数馬 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6119116A priority Critical patent/JP2571018B2/ja
Priority to DE69501432T priority patent/DE69501432T2/de
Priority to KR1019950014689A priority patent/KR100194841B1/ko
Priority to US08/455,996 priority patent/US5576239A/en
Priority to EP95108402A priority patent/EP0687017B1/en
Publication of JPH07326725A publication Critical patent/JPH07326725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571018B2 publication Critical patent/JP2571018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固体撮像装置の遮光膜を薄膜化することによ
り、遮光膜の開口寸法を拡大し、光を有効利用し感度を
向上させるとともに、開口部の形成における加工精度を
向上し、各画素毎の感度ばらつきを抑える。 【構成】層間絶縁膜9を被覆するアルミニウム膜をスパ
ッタ法により形成し、融点未満の温度で熱処理を施する
ことによりリフローさせ、その後、開口部の加工を行う
ことによって、遮光膜10Aを均一な膜厚で段差部を被
覆するように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置の製造方
法に関し、遮光膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCDイメージセンサ等の固体撮像装置
は、一次元あるいは二次元に配列した複数の光電変換素
子の上に像を投影し、その像の明るさに比例した電気信
号を各光電変換素子からの出力として検出することで撮
像を行う。
【0003】図5に、従来の一般的なCCDイメージセ
ンサの単位画素を示す。P型シリコン基板1の表面部に
N型拡散層2(光電変換領域)が形成され、この両者で
光電変換素子であるPNフォトダイオードが形成され
る。更に、基板表面部に形成されたP+ 型拡散層(素子
分離領域3)およびN型埋込チャネル4が形成される。
更にこのN型埋込チャネル4の上には、ゲート絶縁膜6
を介して第1の転送電極7−1,第2の転送電極7−2
が交互に配置されている。N型埋込チャネル4,第1の
転送電極7−1,第2の電送電極7−2は垂直CCDシ
フトレジスタを構成する。第2の転送電極はまたN型拡
散層2に蓄積される電荷を読出し転送チャネル5を介し
てN型埋込チャネル4に読み出すためのシフト電極も兼
ねている。
【0004】次に、この単位画素部における動作につい
て説明する。入射光12による光電変換で発生した信号
電荷はN型拡散層2内に蓄積され、シフト電極によるシ
フト動作で転送チャネル5を介してN型埋込チャネル4
に読み出される。続いて、第1,第2の転送電極に印加
される転送パルスによりN型埋込チャネル4内を転送さ
れる。ところで、N型埋込チャネル4とP型シリコン基
板1とはPN接合となっているのでこれらの部分に光が
入射すると光電変換を起こし、不必要な電荷を発生す
る。この不必要な電荷がN型拡散層2から読み出された
信号電荷に混入すると、正確な画像信号が得られなくな
る。このような弊害を防ぐため、第1,第2の転送電極
の上部に層間絶縁膜9を介してアルミニウム等でできた
遮光膜10が設けられている。この遮光膜10には、光
電変換領域(N型拡散層2)の上部にのみ開口11が設
けられており、光電変換領域(2)以外に光が入射する
のを防止する機能を果たす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解像度の向上のために
CCDイメージセンサの多画素化が進むにつれて一画素
当たりの面積は小さくなり、入射光を受けるための遮光
膜の開口の面積もだんだんと小さくなってきている。画
素面積の縮小による感度の低下を最小限に抑えるため光
の有効利用が望まれる。アルミニウム膜を遮光膜として
用いる場合、光の透過率のみを考えた場合、0.2μm
の膜厚があればよい。しかし、アルミニウム膜にはピン
ホールが発生し易く、これによる光の透過を防止するた
めには0.5μm程度の膜厚が要求される。一方、光電
変換領域(2)の端部では第1,第2の転送電極等によ
る段差がある。例えばゲート絶縁膜6の厚さが80n
m,第1の転送電極7−1,第2の転送電極7−2の厚
さが250nm,第1の転送電極7−1と第2の転送電
極とを絶縁するため第1の転送電極7−1を構成するポ
リシリコン膜を熱酸化した絶縁膜8の厚さが200nm
とすると図5のA−A線部で約0.5μmの段差がつ
く。更に層間絶縁膜9(CVD法で形成した厚さ300
〜600nmの酸化シリコン膜)の段差被覆性を考慮す
ると0.8μm前後の段差があることになり、アルミニ
ウム膜の段差被覆性が悪くなり、そのため、アルミニウ
ム膜の平坦部での厚さは0.8μm以上にしなければな
らない。このように遮光膜10が厚くなると、図5に示
すように、開口11近傍に斜めに入射する光12aは遮
光膜端部で反射され光の有効利用の妨げとなる。また、
良好なスミア特性を得るために、遮光膜を転送電極の側
壁部を完全に覆うように形成しようとすると多画素化の
進展にともなって開口幅が1μm以下の微細な加工を行
う必要が生じてきているがそうするとアスペクト比が高
くなって精度良く開口を形成することが非常に困難にな
る。さらに、開口幅は転送電極側壁部を覆う遮光膜の膜
厚で規定されるので、ある程度以上に広げることは制約
があり難しい。これを改善する手法として、ステップカ
バレージ(段差被覆性)が良くピンホールの発生しにく
い高融点金属膜を用いることが従来行われている。高融
点金属膜は光の反射率がアルミニウム膜のおよそ50%
であり、遮光膜として用いた場合、遮光膜の端面および
裏面(層間絶縁膜9と接する面)での光の反射を防止し
スミアを減少させる効果がある。しかし、光の透過率は
アルミニウム膜に比べて大きくたとえば遮光膜としてタ
ングステン膜を用いる場合、光の透過を防止するために
は0.4μm以上の膜厚が必要であり、現状よりも薄く
することは制約があった。
【0006】また、アルミニウム膜のステップカバレー
ジを改善する従来手段として、特開昭63−53949
号公報に開示されているように、アルミニウム膜をスパ
ッタ法で形成した後に575〜720℃の温度で熱処理
を加え、アルミニウム膜を溶融させることで段差部分の
アルミニウム膜をリフローさせることが知られている。
【0007】図6は、前述の公報の図2(b)である
が、SiO2 膜102の表面上で厚さ0.3μmのアル
ミニウム膜106をスパッタ法で形成したのち、700
℃で熱処理した後の状態を示している。凸状段差108
の上部でのアルミニウム膜の厚さは0.1μm程度にな
っている。図から判るように肩109のところで最も薄
くなっている。直径約1μmのコンタクトホール107
にはほぼ完全にアルミニウム膜が埋められている。コン
タクトホール107部でのSiO2 膜102の厚さは約
1μmである。なお、101はシリコン基板,103は
ポリシリコン膜,104は不純物拡散層,105は厚さ
約0.2μmの窒化チタン膜である。
【0008】この手法を固体撮像装置の遮光膜の形成に
適用することを考えてみると、アルミニウム膜は、転送
電極上および段差部の肩のところ(図5の9aの部分)
で薄く光電変換領域上で厚くつくことが想定される。溶
融処理後のアルミニウム膜にはピンホールはほとんどな
いとすると、段差部のところで少なくとも0.2μmの
厚さは必要である。スパッタ法で被着するアルミニウム
の厚さをどの程度にすればよいか、一概にはいえない
が、大雑把にみて0.3μmの約2倍は必要と仮定する
と、光電変換領域上では約0.6μm以上の厚さになっ
てしまい、溶融処理の効果はあまり期待できない。ま
た、溶融処理の後、再びアルミニウム膜をスパッタ法で
被着する手段を採用するとして、例えば、まず0.3μ
mのアルミニウム膜を被着し、溶融処理をすると、肩の
ところの厚さは約0.1μmとなり、再度0.3〜0.
4μm程度のアルミニウム膜を被着しなければならず、
光電変換領域上では0.6〜0.7μm以上の厚さにな
り、やはりあまり期待することはできない。
【0009】本発明は、光の有効利用ができ、しかも遮
光膜形成における加工精度が高く、微細な開口部の形成
が容易な固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置の
製造方法は、光電変換領域および前記光電変換領域から
電荷を受取って転送するための転送チャネルを設けた半
導体基板を用意し、前記転送チャネルの表面をゲート絶
縁膜を介して被覆する複数の転送電極を形成し層間絶縁
膜を全面に堆積した後前記光電変換領域上に開口を有す
る遮光膜を形成する固体撮像素子の製造方法において、
前記遮光膜の形成工程が、所定金属膜を堆積し前記金属
膜の融点未満の温度で熱処理を行なって前記金属膜をリ
フローさせる工程を含むというものである。
【0011】前記金属膜の堆積は高純度アルミニウムを
ターゲット電極とするスパッタ法により行なうことがで
き、熱処理温度は550℃〜650℃とすればよい。
【0012】前記金属膜を堆積しリフローさせたのち更
にステップカバレージのよい高融点金属膜を形成するこ
ともできる。
【0013】また、前記金属膜より光の反射率が低い低
反射膜を形成してから前記金属膜の堆積を行なうことも
できる。
【0014】
【作用】金属膜の融点未満の温度で熱処理をしてリフロ
ーさせるのでステップカバレージが改善されるとともに
極端な形状変化はなく、ピンホール密度も低減され、金
属膜の厚さを薄くしても十分な遮光性を確保できる。
【0015】
【実施例】図1(a)は本発明の第1の実施例による固
体撮像装置の単位画素を示す平面図、図1(b)は図1
(a)のA−A線断面図である。ただし図1(a)には
遮光膜10Aは示さず、ただ開口11Aを2点鎖線で示
してある。
【0016】図5に示した固体撮像装置との相違は、遮
光膜10Aの厚さが0.2μm〜0.3μmと薄くなっ
ていることである。比較のため図1(b)には図5の遮
光膜10を破線で示してある。
【0017】次に、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0018】まず、図1,図2(a)に示すように、N
型拡散層2(光電変換領域)およびN型拡散層2から電
荷を受取って転送するためのN型埋込みチャネル4(転
送チャネル)を設けたP型シリコン基板1を用意し、N
型埋込みチャネル4の表面をゲート絶縁膜6(厚さ80
nmの酸化シリコン膜)を介して被覆する第1の転送電
極7−1(厚さ250nmの第1層ポリシリコン膜),
第2の転送電極7−2(厚さ250nmの第2層ポリシ
リコン膜)を形成する。8は第1の転送電極を形成する
ためのポリシリコンを熱酸化した厚さ200nmの絶縁
膜である。次にCVD法で厚さ300〜600nmの層
間絶縁膜9を形成したのち、スパッタ法により平坦部で
の厚さが0.2μm〜0.3μmのアルミニウム膜13
aを形成する。ターゲット電極は純度99.999%
(5N)のアルミニウム、基板温度は250℃、ガスは
アルゴン,圧力は0.266Paである。スパッタ法に
よるアルミニウム膜はステップカバレージが悪いので段
差部では最も薄いところで0.1〜0.15μmの厚さ
になる。次いで少なくともアルミニウム膜が溶融しない
550℃〜650℃の温度で熱処理を行い、アルミニウ
ム膜13aをリフローし段差部のカバレッジを改善す
る。アルミニウムの融点は660℃であり、これよりも
低い温度では軟化現象のために時間と共に流動が進み形
状は改善される。この熱処理は、例えば赤外線ランプに
よる加熱法を用いれば30秒〜数分間の短時間処理がで
きて望ましい。また、熱処理雰囲気はアルゴンなどの不
活性ガス雰囲気、あるいは還元性雰囲気であることがア
ルミニウム表面の酸化を防止できることから好ましい。
スパッタ後に、一度大気中に出すとアルミニウム膜の表
面に自然酸化膜ができリフローさせる場合の流動性か落
ちる。従って、特に、アルミニウム膜をスパッタ蒸着し
た後に真空を破ることなく同一装置内で加熱を行うとよ
り低い温度で短時間に目的の形状を得る。発明者の実験
によれば大気にさらすことなく不活性ガス雰囲気中等で
赤外線ランプによる熱処理を行なうと、550℃〜60
0℃,30〜120秒で図2(b)に示すように、段差
部での形状が滑らかになるとともにピンホール密度の少
ない厚さがほぼ均一なアルミニウム膜13bをうること
ができた。
【0019】次いで、フォトリソグラフィー法により、
図1に示すように光電変換領域(2)の上方だけ開口1
1Aを形成すると遮光膜10Aが形成される。従来は遮
光膜10の厚さは0.8μm以上であったが、本実施例
では0.2〜0.3μm、代表例では0.25μmにで
きるので1/3〜1/4に薄くできる。従って、開口1
1Aの平面形状が11と同じであったとしてもN型拡散
層2から見た光の入射見込み角が広くなり光の有効利用
できるほか、遮光膜形成における加工精度が高くなり各
画素ごとの感度ばらつき(開口11Aのばらつき)の少
ない固体撮像装置を実現できる。
【0020】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0021】第1の実施例と同様にしてスパッタ法でア
ルミニウム膜を堆積しリフロー処理を行ない開口を設け
たのち、図3(a)に示すように、スパッタ法により、
厚さ0.1〜0.2μmのタングステン膜14を全面に
堆積しリソグラフィー法により、図3(b)に示すよう
に、第1,第2の転送電極上に残すように異方性エッチ
ングによりパターニングする。SF6 ガスを使用すると
タングステンを選択的にエッチングすることができる。
【0022】遮光膜が、転送電極上では2層膜になって
いるので、転送電極の上方に入射する光を十分に遮光す
ることができ、N型拡散層2の上方の遮光性のみを考慮
してアルミニウム膜の厚さを設定すればよいので透過率
からくる要請である0.2μmまで薄くすることが可能
となる。タングステン膜の代りに、ステップカバレージ
が良好でアルミニウムと選択性をもってエッチングでき
る光吸収体、例えばモリブデン等の高融点金属膜を使用
してもよい。
【0023】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0024】第1の実施例と同様にして、層間絶縁膜9
までを形成した後、図4(a)に示すように、タングス
テン膜15を0.05μm〜0.1μmの膜厚でスパッ
タ法により形成する。次いでアルミニウム膜13cをス
パッタ法により形成する。このときのアルミニウム膜の
膜厚は平坦部で0.2μm〜0.3μmとなるようにす
る。次いで第1の実施例と同様にアルミニウム膜13c
をリフローして図4(b)に示すように、形状のよいア
ルミニウム膜13dとした後、図4(c)に示すよう
に、開口11Cを形成する。アルミニウム膜のエッチン
グとタングステン膜のエッチングとは同じマスクを利用
する。本実施例においてアルミニウム膜の下に設けたタ
ングステン膜はアルミニウム膜との濡れ性を向上しより
低い温度および短い時間でリフローさせることができ
る。かかる作用のある膜としてはタングステンの外にア
ルミニウムよりも融点の高い膜であるMo、Ta、P
t,Cu,TiWx(xは2.5〜5)、TiNy(y
は0.5〜1.2),WNz(zは0.5〜1.2)な
どの膜を用いてもよい。なおかかる膜は反射率がアルミ
ニウムに比べて低いことから、光電変換領域(2)の上
部の遮光膜開口端部から光が絶縁膜9に入射しシリコン
基板表面との間で多重反射を繰り返すことによるスミア
の発生を低減するという効果ももつため好ましい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はアルミニ
ウムなどの金属膜をスパッタ法で形成した後、融点未満
の温度でリフロー処理を行なうことによってピンホール
が少なく膜厚の不均一が少なく形状のよいものとするこ
とができるので光電変換領域上で薄い遮光膜を実現でき
る。従って、光の有効利用ができ、しかも遮光膜形成に
おける加工精度が高く、感度ばらつきが少なく微細な開
口の固体撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による固体撮像装置の単
位画素を示す平面図(図1(a))および断面図(図1
(b))である。
【図2】第1の実施例の説明のため(a),(b)に分
図して示す工程順断面図である。
【図3】第2の実施例の説明のため(a),(b)に分
図して示す工程順断面図である。
【図4】第3の実施例の説明のため(a),(b),
(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図5】従来例による固体撮像装置の単位画素を示す平
面図(図5(a))および断面図(図5(b))であ
る。
【図6】従来例の説明のための断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N型拡散層 3 素子分離領域 4 N型埋込チャネル 5 読出し転送チャネル 6 ゲート絶縁膜 7−1 第1の転送電極 7−2 第2の転送電極 8 絶縁膜 9 層間絶縁膜 10,10A,10B,10C 遮光膜 11,11A,11B,11C 開口 12,12a 入射光 13a,13b,13c,13d アルミニウム膜 14,15 タングステン膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換領域および前記光電変換領域か
    ら電荷を受取って転送するための転送チャネルを設けた
    半導体基板を用意し、前記転送チャネルの表面をゲート
    絶縁膜を介して被覆する複数の転送電極を形成し層間絶
    縁膜を全面に堆積した後前記光電変換領域上に開口を有
    する遮光膜を形成する固体撮像素子の製造方法におい
    て、前記遮光膜の形成工程が、所定金属膜を堆積し前記
    金属膜の融点未満の温度で熱処理を行なって前記金属膜
    をリフローさせる工程を含むことを特徴とする固体撮像
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 所定金属膜をフリローさせた後に高融点
    金属膜を形成する請求項1記載の固体撮像装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 所定金属膜より光の反射率が低い低反射
    膜を堆積したのち前記所定金属膜を堆積する請求項1記
    載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 所定金属膜としてスパッタ法でアルミニ
    ウム膜を堆積する請求項1,2または3記載の固体撮像
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 所定金属膜としてスパッタ法でアルミニ
    ウム膜を堆積し高融点金属膜としてタングステン膜を形
    成する請求項2記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 低反射膜が高融点金属膜もしくは高融点
    金属化合物膜である請求光3記載の固体撮像装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 高融金属膜としてタングステン膜,モリ
    ブデン膜,タンタル膜,白金膜または銅膜を形成しもし
    くは高融点金属化合物膜としてチタン−タングステン合
    金膜,窒化チタン膜または窒化タングステン膜を形成
    し、所定金属膜としてスパッタ法でアルミニウム膜を堆
    積する請求光6記載の固体撮像装置の製造方法。
JP6119116A 1994-05-31 1994-05-31 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2571018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119116A JP2571018B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体撮像装置の製造方法
DE69501432T DE69501432T2 (de) 1994-05-31 1995-05-31 Verfahren zur Herstellung eines Festkörperbildsensors
KR1019950014689A KR100194841B1 (ko) 1994-05-31 1995-05-31 고체 상태 상 감지 장치 제조방법
US08/455,996 US5576239A (en) 1994-05-31 1995-05-31 Method of manufacturing solid state image sensing device
EP95108402A EP0687017B1 (en) 1994-05-31 1995-05-31 Method of manufacturing solid state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119116A JP2571018B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326725A true JPH07326725A (ja) 1995-12-12
JP2571018B2 JP2571018B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14753333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119116A Expired - Fee Related JP2571018B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5576239A (ja)
EP (1) EP0687017B1 (ja)
JP (1) JP2571018B2 (ja)
KR (1) KR100194841B1 (ja)
DE (1) DE69501432T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11990490B2 (en) 2020-04-07 2024-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306676B1 (en) * 1996-04-04 2001-10-23 Eastman Kodak Company Method of making self-aligned, high-enegry implanted photodiode for solid-state image sensors
US5761115A (en) * 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
JP3070513B2 (ja) * 1997-04-07 2000-07-31 日本電気株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JPH1187675A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
US6057586A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Intel Corporation Method and apparatus for employing a light shield to modulate pixel color responsivity
JP3180748B2 (ja) * 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3343071B2 (ja) * 1998-03-03 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 撮像素子の実装方法
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US7010644B2 (en) 2002-08-29 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Software refreshed memory device and method
KR100574353B1 (ko) * 2004-02-13 2006-04-27 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2005286094A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
JP4836409B2 (ja) * 2004-03-30 2011-12-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 光半導体集積回路装置
US7791155B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-07 Masimo Laboratories, Inc. Detector shield
US20110192789A1 (en) * 2008-09-02 2011-08-11 Drexel University Metal or metal oxide deposited fibrous materials
US20110159109A1 (en) * 2008-09-02 2011-06-30 Drexel University Titania dispersion and method for making
DE102014110560A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Epcos Ag Sensorelement, Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements und einer Sensoranordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353949A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Ltd 金属配線の形成方法
US4894701A (en) * 1988-05-09 1990-01-16 General Electric Company Semiconductor device detector and method of forming same
JP2523873B2 (ja) * 1989-06-07 1996-08-14 松下電子工業株式会社 固体撮像装置
JPH039563A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP3134332B2 (ja) * 1991-04-15 2001-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子
JPH05129296A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd 導電膜の平坦化方法
JP2833906B2 (ja) * 1992-01-31 1998-12-09 九州日本電気株式会社 固体撮像素子
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
KR0171625B1 (ko) * 1992-02-20 1999-02-01 단죠 카즈마 고체촬상장치의 제조방법
US5416344A (en) * 1992-07-29 1995-05-16 Nikon Corporation Solid state imaging device and method for producing the same
US5443995A (en) * 1993-09-17 1995-08-22 Applied Materials, Inc. Method for metallizing a semiconductor wafer
US5492852A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Nec Corporation Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics
US5436458A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state radiation detection panel having tiled photosensitive detectors arranged to minimize edge effects between tiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11990490B2 (en) 2020-04-07 2024-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
KR950034811A (ko) 1995-12-28
EP0687017B1 (en) 1998-01-14
JP2571018B2 (ja) 1997-01-16
EP0687017A1 (en) 1995-12-13
KR100194841B1 (ko) 1999-06-15
DE69501432D1 (de) 1998-02-19
US5576239A (en) 1996-11-19
DE69501432T2 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571018B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP1655780B1 (en) Image sensor and pixel having an anti-reflective coating over the photodiode
US7352013B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US6849476B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP3456000B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US6635911B2 (en) Solid state image sensing device
JPH07202160A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3541155B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20050280110A1 (en) Lightshield architecture for interline transfer image sensors
JP2006114657A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH1145989A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3110524B2 (ja) Ccd固体撮像素子およびその製造方法
JPH0730088A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3339249B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3255116B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3296352B2 (ja) 光電変換装置、固体撮像装置およびその製造方法
JP3733891B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP3413977B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH08306895A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2002164522A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP3586517B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH01233761A (ja) 固体撮像素子
JPH06188402A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07326724A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06260629A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees