JP3070513B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3070513B2 JP3070513B2 JP9088320A JP8832097A JP3070513B2 JP 3070513 B2 JP3070513 B2 JP 3070513B2 JP 9088320 A JP9088320 A JP 9088320A JP 8832097 A JP8832097 A JP 8832097A JP 3070513 B2 JP3070513 B2 JP 3070513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- refractive index
- gate electrode
- intermediate refractive
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 461
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 59
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 50
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 48
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 48
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 70
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 70
- 229910000878 H alloy Inorganic materials 0.000 description 56
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/186—Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L31/182—Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子及び
その製造方法に関し、特に、固体撮像素子に入射する光
に対して半導体基板上での反射を抑えるための膜がセン
サ部上に形成されている固体撮像素子及びその製造方法
に関する。
その製造方法に関し、特に、固体撮像素子に入射する光
に対して半導体基板上での反射を抑えるための膜がセン
サ部上に形成されている固体撮像素子及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体撮像素子では、特開平4−2
06571号公報や特開平4−152674号公報に示
されるように、感度の向上を目的としてフォトダイオー
ドの、光が入射する表面に反射防止膜が形成されてい
る。
06571号公報や特開平4−152674号公報に示
されるように、感度の向上を目的としてフォトダイオー
ドの、光が入射する表面に反射防止膜が形成されてい
る。
【0003】図14は、特開平4−206571号公報
に示される固体撮像素子の断面図である。特開平4−2
06571号公報における固体撮像素子では、図14に
示すように、シリコン基板59の表面にセンサ部として
のフォトダイオード55と、垂直CCD部56とが備え
られている。フォトダイオード55及び垂直CCD部5
6の上層には、絶縁膜としてのシリコン酸化膜49が形
成され、シリコン酸化膜49の表面に中間屈折率膜48
が形成されている。シリコン酸化膜49及び中間屈折率
膜48は、フォトダイオード55と垂直CCD部56の
共通の膜である。
に示される固体撮像素子の断面図である。特開平4−2
06571号公報における固体撮像素子では、図14に
示すように、シリコン基板59の表面にセンサ部として
のフォトダイオード55と、垂直CCD部56とが備え
られている。フォトダイオード55及び垂直CCD部5
6の上層には、絶縁膜としてのシリコン酸化膜49が形
成され、シリコン酸化膜49の表面に中間屈折率膜48
が形成されている。シリコン酸化膜49及び中間屈折率
膜48は、フォトダイオード55と垂直CCD部56の
共通の膜である。
【0004】中間屈折率膜48表面の、垂直CCD部5
6に対応する部分には、ゲート電極46が形成されてい
る。このゲート電極46は、層間絶縁膜45を介して、
AlまたはWの遮光膜44で被覆されている。遮光膜4
4の表面及び、中間屈折率膜48表面の、フォトダイオ
ード55に対応する部分には、シリコン酸化膜などの保
護膜43が形成されている。中間屈折率膜48は、保護
膜43に用いられるシリコン酸化膜とシリコン基板59
とのほぼ中間の屈折率を有するシリコン窒化膜である。
保護膜43の表面には、保護膜43の凹凸をなくす平坦
化膜42が形成されている。
6に対応する部分には、ゲート電極46が形成されてい
る。このゲート電極46は、層間絶縁膜45を介して、
AlまたはWの遮光膜44で被覆されている。遮光膜4
4の表面及び、中間屈折率膜48表面の、フォトダイオ
ード55に対応する部分には、シリコン酸化膜などの保
護膜43が形成されている。中間屈折率膜48は、保護
膜43に用いられるシリコン酸化膜とシリコン基板59
とのほぼ中間の屈折率を有するシリコン窒化膜である。
保護膜43の表面には、保護膜43の凹凸をなくす平坦
化膜42が形成されている。
【0005】図15は、特開平4−152674号公報
に示される固体撮像素子の断面図である。図15に示す
ように、特開平4−152674号公報における固体撮
像素子でも、図14に示した固体撮像素子と同様にシリ
コン基板79表面に、センサ部としてのフォトダイオー
ド75と、垂直CCD部76とが備えられている。垂直
CCD部76の表面には、ゲート膜70を介してゲート
電極66が形成されている。ゲート電極66端部の表面
及び側面と、フォトダイオード75の表面とには絶縁膜
(不図示)を介して中間屈折率膜68が形成されてい
る。
に示される固体撮像素子の断面図である。図15に示す
ように、特開平4−152674号公報における固体撮
像素子でも、図14に示した固体撮像素子と同様にシリ
コン基板79表面に、センサ部としてのフォトダイオー
ド75と、垂直CCD部76とが備えられている。垂直
CCD部76の表面には、ゲート膜70を介してゲート
電極66が形成されている。ゲート電極66端部の表面
及び側面と、フォトダイオード75の表面とには絶縁膜
(不図示)を介して中間屈折率膜68が形成されてい
る。
【0006】そして、ゲート電極66表面と、中間屈折
率膜68の、ゲート電極66端部に重なった部分の表面
とには、少なくとも層間絶縁膜65を介して遮光膜64
が形成されている。この遮光膜64の表面及び、層間絶
縁膜65表面の、フォトダイオード75に対応する部分
には保護膜63が形成されている。中間屈折率膜68
は、層間絶縁膜65や保護膜63などに用いられるシリ
コン酸化膜と、シリコン基板79とのほぼ中間の屈折率
を有している。この固体撮像素子では、中間屈折率膜6
8の端部がゲート電極66端部に重ねられると共に、ゲ
ート電極66端部の側面と中間屈折率膜68との間の膜
の厚みを、中間屈折率膜68とフォトダイオード75と
の間の膜の厚みよりも大きくすることにより、低スメア
化が図られている。
率膜68の、ゲート電極66端部に重なった部分の表面
とには、少なくとも層間絶縁膜65を介して遮光膜64
が形成されている。この遮光膜64の表面及び、層間絶
縁膜65表面の、フォトダイオード75に対応する部分
には保護膜63が形成されている。中間屈折率膜68
は、層間絶縁膜65や保護膜63などに用いられるシリ
コン酸化膜と、シリコン基板79とのほぼ中間の屈折率
を有している。この固体撮像素子では、中間屈折率膜6
8の端部がゲート電極66端部に重ねられると共に、ゲ
ート電極66端部の側面と中間屈折率膜68との間の膜
の厚みを、中間屈折率膜68とフォトダイオード75と
の間の膜の厚みよりも大きくすることにより、低スメア
化が図られている。
【0007】図14及び15で示した固体撮像素子では
両者とも、フォトダイオードを有するシリコン基板と、
フォトダイオード上に形成される薄膜との屈折率の差が
大きいことによる、前記シリコン基板と前記薄膜との境
界面での反射を抑えるために中間屈折率膜が反射防止膜
として形成されている。中間屈折率膜は、シリコン基板
上に形成されるシリコン酸化膜などの薄膜と、シリコン
基板とのほぼ中間の屈折率を有していて、この中間屈折
率膜を、シリコン基板の表面に絶縁膜を介してまたは直
接形成することにより、半導体基板上での光の反射率が
抑えられ、固体撮像素子の感度が向上されている。
両者とも、フォトダイオードを有するシリコン基板と、
フォトダイオード上に形成される薄膜との屈折率の差が
大きいことによる、前記シリコン基板と前記薄膜との境
界面での反射を抑えるために中間屈折率膜が反射防止膜
として形成されている。中間屈折率膜は、シリコン基板
上に形成されるシリコン酸化膜などの薄膜と、シリコン
基板とのほぼ中間の屈折率を有していて、この中間屈折
率膜を、シリコン基板の表面に絶縁膜を介してまたは直
接形成することにより、半導体基板上での光の反射率が
抑えられ、固体撮像素子の感度が向上されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−206571号公報における固体撮像素子のよう
に、半導体基板の一面全体を被覆する中間屈折率膜が、
水素透過性の低いシリコン窒化膜などである場合、半導
体基板内の酸素を還元して取り除くために行う、水素ア
ロイの工程時に、水素は半導体基板のフォトダイオード
側の面に到達することができない。水素アロイ時の水素
は、シリコン酸化膜やタングステンなどを透過するが、
水素がシリコン窒化膜などにより遮断されて半導体基板
に到達しないと水素アロイの効果が出ず、暗電流が増加
してしまうという問題点がある。
4−206571号公報における固体撮像素子のよう
に、半導体基板の一面全体を被覆する中間屈折率膜が、
水素透過性の低いシリコン窒化膜などである場合、半導
体基板内の酸素を還元して取り除くために行う、水素ア
ロイの工程時に、水素は半導体基板のフォトダイオード
側の面に到達することができない。水素アロイ時の水素
は、シリコン酸化膜やタングステンなどを透過するが、
水素がシリコン窒化膜などにより遮断されて半導体基板
に到達しないと水素アロイの効果が出ず、暗電流が増加
してしまうという問題点がある。
【0009】また、特開平4−152674号公報にお
ける固体撮像素子のように、それぞれのフォトダイオー
ドごとに中間屈折率膜を配設する場合、中間屈折率膜を
半導体基板上の全面に形成した後に中間屈折率膜の不要
な部分をエッチングによって除去する必要がある。従っ
て、固体撮像素子を製造する際にエッチングの工程が1
つ増えてしまう。
ける固体撮像素子のように、それぞれのフォトダイオー
ドごとに中間屈折率膜を配設する場合、中間屈折率膜を
半導体基板上の全面に形成した後に中間屈折率膜の不要
な部分をエッチングによって除去する必要がある。従っ
て、固体撮像素子を製造する際にエッチングの工程が1
つ増えてしまう。
【0010】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、フォトダイオードの上部に中間屈折率膜を形
成する際に、水素アロイの効果が損なわれることなく、
感度が高い固体撮像素子を提供することにある。
点に鑑み、フォトダイオードの上部に中間屈折率膜を形
成する際に、水素アロイの効果が損なわれることなく、
感度が高い固体撮像素子を提供することにある。
【0011】また、上記に加え、水素アロイの効果が損
なわれなく、感度が高い固体撮像素子を簡略な工程で製
造するための、固体撮像素子の製造方法を提供すること
にある。
なわれなく、感度が高い固体撮像素子を簡略な工程で製
造するための、固体撮像素子の製造方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、光が入射する側となる表面にセンサ部が存
在する半導体基板と、該半導体基板の入射側の表面全体
に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過性が
低い中間屈折率膜と、該中間屈折率膜の入射側の表面に
形成された水素透過可能な薄膜と、該薄膜の入射側の表
面における、前記センサ部に対応する部分と異なる部分
に形成されたゲート電極とを含み、前記中間屈折率膜は
前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有して
いる固体撮像素子において、前記中間屈折率膜の、前記
センサ部及び前記ゲート電極に対応する部分以外の部分
には、穴が形成されていることを特徴とする。
の本発明は、光が入射する側となる表面にセンサ部が存
在する半導体基板と、該半導体基板の入射側の表面全体
に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過性が
低い中間屈折率膜と、該中間屈折率膜の入射側の表面に
形成された水素透過可能な薄膜と、該薄膜の入射側の表
面における、前記センサ部に対応する部分と異なる部分
に形成されたゲート電極とを含み、前記中間屈折率膜は
前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有して
いる固体撮像素子において、前記中間屈折率膜の、前記
センサ部及び前記ゲート電極に対応する部分以外の部分
には、穴が形成されていることを特徴とする。
【0013】また本発明は、光が入射する側となる表面
にセンサ部が存在する半導体基板と、前記半導体基板の
入射側の表面における、前記センサ部に対応する部分を
除く部分に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前
記半導体基板の入射側の表面および前記ゲート電極の表
面に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過性
が低い中間屈折率膜と、前記中間屈折率膜の入射側の表
面に形成された水素透過可能な薄膜と、前記薄膜の入射
側の表面における、少なくとも前記ゲート電極に対応す
る部分に層間絶縁膜を介して形成される遮光膜とを含
み、前記中間屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との
略中間の屈折率を有している固体撮像素子において、前
記中間屈折率膜には、前記遮光膜を用いて前記ゲート電
極を裏打ち配線する際に前記ゲート電極と前記遮光膜と
を電気的に接続するためのコンタクトホールが形成され
ていることを特徴とする。
にセンサ部が存在する半導体基板と、前記半導体基板の
入射側の表面における、前記センサ部に対応する部分を
除く部分に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前
記半導体基板の入射側の表面および前記ゲート電極の表
面に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過性
が低い中間屈折率膜と、前記中間屈折率膜の入射側の表
面に形成された水素透過可能な薄膜と、前記薄膜の入射
側の表面における、少なくとも前記ゲート電極に対応す
る部分に層間絶縁膜を介して形成される遮光膜とを含
み、前記中間屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との
略中間の屈折率を有している固体撮像素子において、前
記中間屈折率膜には、前記遮光膜を用いて前記ゲート電
極を裏打ち配線する際に前記ゲート電極と前記遮光膜と
を電気的に接続するためのコンタクトホールが形成され
ていることを特徴とする。
【0014】さらに本発明は、半導体基板の、光が入射
する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板の
入射側の表面に絶縁膜を介してまたは直接、水素透過性
が低い中間屈折率膜を形成し、該中間屈折率膜の入射側
の表面に水素透過可能な薄膜を形成し、該薄膜の入射側
の表面における、前記センサ部に対応する部分と異なる
部分にゲート電極を形成し、前記中間屈折率膜は前記半
導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固
体撮像素子の製造方法において、前記中間屈折率膜の、
前記センサ部及び前記ゲート電極に対応する部分以外の
部分に、穴を形成することを特徴とする。
する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板の
入射側の表面に絶縁膜を介してまたは直接、水素透過性
が低い中間屈折率膜を形成し、該中間屈折率膜の入射側
の表面に水素透過可能な薄膜を形成し、該薄膜の入射側
の表面における、前記センサ部に対応する部分と異なる
部分にゲート電極を形成し、前記中間屈折率膜は前記半
導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固
体撮像素子の製造方法において、前記中間屈折率膜の、
前記センサ部及び前記ゲート電極に対応する部分以外の
部分に、穴を形成することを特徴とする。
【0015】さらに本発明は、半導体基板の、光が入射
する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板の
入射側の表面における、センサ部に対応する部分を除く
部分に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記半導体
基板の、前記ゲート電極を形成した表面に絶縁膜を介し
てまたは直接、水素透過性が低い中間屈折率膜を形成
し、該中間屈折率膜の入射側の表面に水素透過可能な薄
膜を形成し、前記薄膜の入射側の表面における、少なく
とも前記ゲート電極に対応する部分に層間絶縁膜を介し
て遮光膜を形成し、前記中間屈折率膜は前記半導体基板
と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固体撮像素
子の製造方法において、前記中間屈折率膜に、前記遮光
膜を用いて前記ゲート電極を裏打ち配線する際に前記ゲ
ート電極と前記遮光膜とを電気的に接続するためのコン
タクトホールを形成することを特徴とする。
する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板の
入射側の表面における、センサ部に対応する部分を除く
部分に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記半導体
基板の、前記ゲート電極を形成した表面に絶縁膜を介し
てまたは直接、水素透過性が低い中間屈折率膜を形成
し、該中間屈折率膜の入射側の表面に水素透過可能な薄
膜を形成し、前記薄膜の入射側の表面における、少なく
とも前記ゲート電極に対応する部分に層間絶縁膜を介し
て遮光膜を形成し、前記中間屈折率膜は前記半導体基板
と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固体撮像素
子の製造方法において、前記中間屈折率膜に、前記遮光
膜を用いて前記ゲート電極を裏打ち配線する際に前記ゲ
ート電極と前記遮光膜とを電気的に接続するためのコン
タクトホールを形成することを特徴とする。
【0016】前記中間屈折率膜の材質は窒化シリコンで
あり、前記薄膜の材質は酸化シリコンであることが好ま
しい。
あり、前記薄膜の材質は酸化シリコンであることが好ま
しい。
【0017】上記のとおりの発明では、センサ部を有す
る半導体基板の、光が入射する側となる表面全体に、水
素透過性の低い中間屈折率膜が絶縁膜を介してまたは直
接形成され、前記中間屈折率膜の入射側の表面に水素透
過可能な薄膜が形成され、前記中間屈折率膜は前記半導
体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固体
撮像素子において、前記中間屈折率膜には、穴が形成さ
れた。この場合、中間屈折率膜が反射防止膜の役目を担
い、薄膜及び中間屈折率膜などを通してセンサ部に入射
する光に対して半導体基板上での反射が抑えられる。ま
た、中間屈折率膜に穴が形成されたことにより、例え
ば、中間屈折率膜上に薄膜を形成した後に水素アロイを
行う際、薄膜を透過した水素が中間屈折率膜の穴を通過
して半導体基板のセンサ側の面に到達することができ
る。従って、半導体基板内の酸素を水素によって除去す
ることができて水素アロイの効果が充分に得られるの
で、固体撮像素子の暗電流を小さくできる。その結果、
固体撮像素子に反射防止膜が備えられる上に水素アロイ
の効果が得られることによって、感度が高く、暗電流が
小さい固体撮像素子を実現できる。
る半導体基板の、光が入射する側となる表面全体に、水
素透過性の低い中間屈折率膜が絶縁膜を介してまたは直
接形成され、前記中間屈折率膜の入射側の表面に水素透
過可能な薄膜が形成され、前記中間屈折率膜は前記半導
体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固体
撮像素子において、前記中間屈折率膜には、穴が形成さ
れた。この場合、中間屈折率膜が反射防止膜の役目を担
い、薄膜及び中間屈折率膜などを通してセンサ部に入射
する光に対して半導体基板上での反射が抑えられる。ま
た、中間屈折率膜に穴が形成されたことにより、例え
ば、中間屈折率膜上に薄膜を形成した後に水素アロイを
行う際、薄膜を透過した水素が中間屈折率膜の穴を通過
して半導体基板のセンサ側の面に到達することができ
る。従って、半導体基板内の酸素を水素によって除去す
ることができて水素アロイの効果が充分に得られるの
で、固体撮像素子の暗電流を小さくできる。その結果、
固体撮像素子に反射防止膜が備えられる上に水素アロイ
の効果が得られることによって、感度が高く、暗電流が
小さい固体撮像素子を実現できる。
【0018】また本発明では、センサ部を有する半導体
基板の、光が入射する側となる表面における、前記セン
サ部に対応する部分を除く部分にゲート電極が絶縁膜を
介して形成され、前記半導体基板の入射側の表面及び前
記ゲート電極の表面に水素透過性の低い中間屈折率膜が
絶縁膜を介してまたは直接形成され、前記中間屈折率膜
の入射側の表面に水素透過可能な薄膜が形成されてい
る。さらに、前記薄膜の入射側の表面で少なくとも前記
ゲート電極に対応する部分に層間絶縁膜を介して遮光膜
が形成されてなる固体撮像素子において、前記ゲート電
極が、前記遮光膜を用いて裏打ち配線される。中間屈折
率膜は、半導体基板と薄膜との略中間の屈折率を有して
いるので、前述のように、薄膜や中間屈折率膜を通して
センサ部に入射する光に対して半導体基板上での反射を
抑えることができる。また、ゲート電極の裏打ち配線に
おいては、ゲート電極と遮光膜とを電気的に接続するた
めにゲート電極と遮光膜との間に、ゲート電極の表面か
ら遮光膜の裏面につながるコンタクトホールが形成され
る。従って、コンタクトホールは、ゲート電極と遮光膜
との間に挟まれる、絶縁膜、中間屈折率膜、層間絶縁膜
を貫通することになる。このコンタクトホールに、例え
ばタングステンなどの配線部材が充填されることによっ
て、ゲート電極と遮光膜とが電気的に接続される。中間
屈折率膜には、コンタクトホールが形成されることで開
口部が形成され、この開口部が、水素アロイ時の水素が
透過するための水素アロイ用穴となる。例えば、上記の
固体撮像素子を製造する際に、半導体基板上に遮光膜が
形成された後に水素アロイを行うと、半導体基板表層の
遮光膜や薄膜などを透過した水素が、中間屈折率膜を貫
通するコンタクトホール内のタングステンを透過して、
半導体基板のセンサ部側の面に到達することができる。
従って、中間屈折率膜のコンタクトホールが、水素が透
過する穴となって水素アロイ時の効果が充分に得られ
る。その結果、固体撮像素子に反射防止膜が備えられる
上に水素アロイの効果が得られることで、感度が高く、
暗電流が小さい固体撮像素子を実現できる。また、この
ようにしてゲート電極を裏打ち配線する固体撮像素子で
は、コンタクトホールが、水素が通過する穴の役目にな
るので、特別に水素アロイ用の穴を形成する必要がな
い。さらに、中間屈折率膜の、センサ部に対応する部分
を除く、不要な部分をエッチングなどにより除去する必
要もないので、固体撮像素子を製造する際の工程数を減
らすことができる。
基板の、光が入射する側となる表面における、前記セン
サ部に対応する部分を除く部分にゲート電極が絶縁膜を
介して形成され、前記半導体基板の入射側の表面及び前
記ゲート電極の表面に水素透過性の低い中間屈折率膜が
絶縁膜を介してまたは直接形成され、前記中間屈折率膜
の入射側の表面に水素透過可能な薄膜が形成されてい
る。さらに、前記薄膜の入射側の表面で少なくとも前記
ゲート電極に対応する部分に層間絶縁膜を介して遮光膜
が形成されてなる固体撮像素子において、前記ゲート電
極が、前記遮光膜を用いて裏打ち配線される。中間屈折
率膜は、半導体基板と薄膜との略中間の屈折率を有して
いるので、前述のように、薄膜や中間屈折率膜を通して
センサ部に入射する光に対して半導体基板上での反射を
抑えることができる。また、ゲート電極の裏打ち配線に
おいては、ゲート電極と遮光膜とを電気的に接続するた
めにゲート電極と遮光膜との間に、ゲート電極の表面か
ら遮光膜の裏面につながるコンタクトホールが形成され
る。従って、コンタクトホールは、ゲート電極と遮光膜
との間に挟まれる、絶縁膜、中間屈折率膜、層間絶縁膜
を貫通することになる。このコンタクトホールに、例え
ばタングステンなどの配線部材が充填されることによっ
て、ゲート電極と遮光膜とが電気的に接続される。中間
屈折率膜には、コンタクトホールが形成されることで開
口部が形成され、この開口部が、水素アロイ時の水素が
透過するための水素アロイ用穴となる。例えば、上記の
固体撮像素子を製造する際に、半導体基板上に遮光膜が
形成された後に水素アロイを行うと、半導体基板表層の
遮光膜や薄膜などを透過した水素が、中間屈折率膜を貫
通するコンタクトホール内のタングステンを透過して、
半導体基板のセンサ部側の面に到達することができる。
従って、中間屈折率膜のコンタクトホールが、水素が透
過する穴となって水素アロイ時の効果が充分に得られ
る。その結果、固体撮像素子に反射防止膜が備えられる
上に水素アロイの効果が得られることで、感度が高く、
暗電流が小さい固体撮像素子を実現できる。また、この
ようにしてゲート電極を裏打ち配線する固体撮像素子で
は、コンタクトホールが、水素が通過する穴の役目にな
るので、特別に水素アロイ用の穴を形成する必要がな
い。さらに、中間屈折率膜の、センサ部に対応する部分
を除く、不要な部分をエッチングなどにより除去する必
要もないので、固体撮像素子を製造する際の工程数を減
らすことができる。
【0019】さらに本発明では、半導体基板の、光が入
射する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板
の入射側の表面全体に絶縁膜を介してまたは直接、水素
透過性が低い中間屈折率膜を形成し、該中間屈折率膜の
入射側の表面に水素透過可能な薄膜を形成し、前記中間
屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折
率を有している固体撮像素子の製造方法において、前記
中間屈折率膜に穴を形成する。このような固体撮像素子
の製造方法では、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜の
穴を通して半導体基板のセンサ部側の面に到達すること
ができ、水素アロイの効果が充分に得られる。
射する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基板
の入射側の表面全体に絶縁膜を介してまたは直接、水素
透過性が低い中間屈折率膜を形成し、該中間屈折率膜の
入射側の表面に水素透過可能な薄膜を形成し、前記中間
屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折
率を有している固体撮像素子の製造方法において、前記
中間屈折率膜に穴を形成する。このような固体撮像素子
の製造方法では、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜の
穴を通して半導体基板のセンサ部側の面に到達すること
ができ、水素アロイの効果が充分に得られる。
【0020】さらに本発明では、固体撮像素子の製造方
法において、センサ部の電荷を転送するためのゲート電
極が裏打ち配線される。この場合、半導体基板の、光が
入射する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基
板の入射側の表面における、センサ部に対応する部分を
除く部分に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記半
導体基板の、前記ゲート電極を形成した表面に絶縁膜を
介してまたは直接、水素透過性が低い中間屈折率膜を形
成する。さらに、前記中間屈折率膜の入射側の表面に水
素透過可能な薄膜を形成し、前記薄膜の入射側の表面に
おける、少なくとも前記ゲート電極に対応する部分に層
間絶縁膜を介して遮光膜を形成する。前記中間屈折率膜
は前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有し
ている。また、前記中間屈折率膜には、前記遮光膜を用
いて前記ゲート電極を裏打ち配線する際に前記ゲート電
極と前記遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクト
ホールを形成する。このような固体撮像素子の製造方法
でも、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜のコンタクト
ホールを通して半導体基板のセンサ部側の面に到達する
ことができ、水素アロイの効果が充分に得られる。ま
た、コンタクトホールが、水素が通過する穴になるの
で、特別に水素アロイ用の穴を形成する必要がない。さ
らに、中間屈折率膜の、センサ部以外の部分をエッチン
グなどにより除去する必要がないので、固体撮像素子を
製造する際の工程数を減らすことができる。
法において、センサ部の電荷を転送するためのゲート電
極が裏打ち配線される。この場合、半導体基板の、光が
入射する側となる面にセンサ部を形成し、前記半導体基
板の入射側の表面における、センサ部に対応する部分を
除く部分に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記半
導体基板の、前記ゲート電極を形成した表面に絶縁膜を
介してまたは直接、水素透過性が低い中間屈折率膜を形
成する。さらに、前記中間屈折率膜の入射側の表面に水
素透過可能な薄膜を形成し、前記薄膜の入射側の表面に
おける、少なくとも前記ゲート電極に対応する部分に層
間絶縁膜を介して遮光膜を形成する。前記中間屈折率膜
は前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有し
ている。また、前記中間屈折率膜には、前記遮光膜を用
いて前記ゲート電極を裏打ち配線する際に前記ゲート電
極と前記遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクト
ホールを形成する。このような固体撮像素子の製造方法
でも、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜のコンタクト
ホールを通して半導体基板のセンサ部側の面に到達する
ことができ、水素アロイの効果が充分に得られる。ま
た、コンタクトホールが、水素が通過する穴になるの
で、特別に水素アロイ用の穴を形成する必要がない。さ
らに、中間屈折率膜の、センサ部以外の部分をエッチン
グなどにより除去する必要がないので、固体撮像素子を
製造する際の工程数を減らすことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0022】(第1の実施の形態)図1は、本発明の固
体撮像素子の第1の実施形態を示す断面図である。本実
施形態の固体撮像素子では、図1に示すように、シリコ
ン(N−Sub)14の一面にPウェル13が形成され
ている。Pウェル13上にはセンサ部としてのフォトダ
イオード15及び垂直CCD部16のそれぞれの領域に
対応するNウェル12と、Nウェル12の周辺部のP+
領域11とが形成されている。このようにシリコン14
を基にして成るシリコン基板19の、フォトダイオード
15側の面が、光が入射する側となる。
体撮像素子の第1の実施形態を示す断面図である。本実
施形態の固体撮像素子では、図1に示すように、シリコ
ン(N−Sub)14の一面にPウェル13が形成され
ている。Pウェル13上にはセンサ部としてのフォトダ
イオード15及び垂直CCD部16のそれぞれの領域に
対応するNウェル12と、Nウェル12の周辺部のP+
領域11とが形成されている。このようにシリコン14
を基にして成るシリコン基板19の、フォトダイオード
15側の面が、光が入射する側となる。
【0023】シリコン基板19の入射側の表面には、シ
リコン酸化膜9、中間屈折率膜8及び、薄膜であるシリ
コン酸化膜7がこの順番で積層されている。シリコン酸
化膜7の入射側の表面における、垂直CCD部16に対
応する部分には、ゲート電極6が形成されている。シリ
コン酸化膜9、中間屈折率膜8及びシリコン酸化膜7
は、ゲート電極6とシリコン基板19との絶縁膜であ
る、ゲートONO膜10を構成している。
リコン酸化膜9、中間屈折率膜8及び、薄膜であるシリ
コン酸化膜7がこの順番で積層されている。シリコン酸
化膜7の入射側の表面における、垂直CCD部16に対
応する部分には、ゲート電極6が形成されている。シリ
コン酸化膜9、中間屈折率膜8及びシリコン酸化膜7
は、ゲート電極6とシリコン基板19との絶縁膜であ
る、ゲートONO膜10を構成している。
【0024】シリコン酸化膜7上に形成されたゲート電
極6の入射側の部分には、層間絶縁膜5を介して遮光膜
4が備えられている。遮光膜4の端部はシリコン基板1
9に向かって延びていて、ゲート電極6に光が入射しな
いようになっている。遮光膜4の表面、及びシリコン酸
化膜7表面の、フォトダイオード15と対応する部分に
は、保護膜3が形成されている。さらに、保護膜3の表
面には、保護膜3の凹凸をなくす平坦化膜2が形成され
ることで、シリコン基板19上に積層された膜の表面が
平になっている。平となった平坦化膜2の表面には、そ
れぞれのフォトダイオード15に対応するマイクロレン
ズ1が配置されている。
極6の入射側の部分には、層間絶縁膜5を介して遮光膜
4が備えられている。遮光膜4の端部はシリコン基板1
9に向かって延びていて、ゲート電極6に光が入射しな
いようになっている。遮光膜4の表面、及びシリコン酸
化膜7表面の、フォトダイオード15と対応する部分に
は、保護膜3が形成されている。さらに、保護膜3の表
面には、保護膜3の凹凸をなくす平坦化膜2が形成され
ることで、シリコン基板19上に積層された膜の表面が
平になっている。平となった平坦化膜2の表面には、そ
れぞれのフォトダイオード15に対応するマイクロレン
ズ1が配置されている。
【0025】シリコン基板19の屈折率は波長550n
mの光に対して約3.5である。また、中間屈折率膜8
として、波長550nmの光に対して屈折率が2.0で
あるシリコン窒化膜を用いている。フォトダイオード1
5に対応する部分に形成された、中間反射率膜8以外の
膜は全て、波長550nmの光に対して屈折率が約1.
5である。
mの光に対して約3.5である。また、中間屈折率膜8
として、波長550nmの光に対して屈折率が2.0で
あるシリコン窒化膜を用いている。フォトダイオード1
5に対応する部分に形成された、中間反射率膜8以外の
膜は全て、波長550nmの光に対して屈折率が約1.
5である。
【0026】また、シリコン酸化膜9及び中間屈折率膜
8の膜厚は、両者の膜を通してフォトダイオード15に
入射する光に対してシリコン基板19上での反射率が低
くなるように設定され、フォトダイオード15に入射す
る光の信号が大きくなるようになっている。すなわち、
シリコン酸化膜9及び中間屈折率膜8は、フォトダイオ
ード15に対応する部分で反射防止膜の役目を担ってい
る。中間屈折率膜8としてシリコン窒化膜を用いたが、
シリコン窒化膜の代わりに、酸化タンタル、酸化チタン
またはチタン酸ストロンチウムなどを用いてもよく、シ
リコン窒化膜と同様に反射防止膜としての効果が得られ
る。また、中間屈折率膜とシリコン基板との間に挟まれ
るシリコン酸化膜9は、シリコン基板19とシリコン酸
化膜9との界面のプロセスの整合性をよくするために形
成されているが、このシリコン酸化膜9がなくてもよ
い。本実施形態では、シリコン酸化膜9の膜厚を20n
mとし、中間屈折率膜8の膜厚を30nmとした。ま
た、中間屈折率膜8には、図1には示されていないが、
後述する、水素アロイ時の水素が通過するための水素ア
ロイ用の穴が形成されている。
8の膜厚は、両者の膜を通してフォトダイオード15に
入射する光に対してシリコン基板19上での反射率が低
くなるように設定され、フォトダイオード15に入射す
る光の信号が大きくなるようになっている。すなわち、
シリコン酸化膜9及び中間屈折率膜8は、フォトダイオ
ード15に対応する部分で反射防止膜の役目を担ってい
る。中間屈折率膜8としてシリコン窒化膜を用いたが、
シリコン窒化膜の代わりに、酸化タンタル、酸化チタン
またはチタン酸ストロンチウムなどを用いてもよく、シ
リコン窒化膜と同様に反射防止膜としての効果が得られ
る。また、中間屈折率膜とシリコン基板との間に挟まれ
るシリコン酸化膜9は、シリコン基板19とシリコン酸
化膜9との界面のプロセスの整合性をよくするために形
成されているが、このシリコン酸化膜9がなくてもよ
い。本実施形態では、シリコン酸化膜9の膜厚を20n
mとし、中間屈折率膜8の膜厚を30nmとした。ま
た、中間屈折率膜8には、図1には示されていないが、
後述する、水素アロイ時の水素が通過するための水素ア
ロイ用の穴が形成されている。
【0027】このような固体撮像素子では上述したよう
に、シリコン基板19の屈折率が約3.5で、シリコン
酸化膜7及び9、並びに保護膜3及び平坦化膜2の屈折
率が約1.5である。このことにより、中間屈折率膜8
が形成されていない場合、シリコン基板19上に、シリ
コン基板19との屈折率の差が大きい膜が形成されてい
ることになる。この場合、フォトダイオード15に入射
する光に対してシリコン基板19と、シリコン基板19
上の膜との境界面で反射される光が多くなり、その境界
面での光の透過率が減少してしまう。ところが、シリコ
ン基板19の表面に、厚さ20nmのシリコン酸化膜9
を介して、厚さ30nmで屈折率が約2.0である中間
屈折率膜8が形成されたことにより、シリコン基板19
とシリコン酸化膜9との境界面での光の反射が低減され
るので、フォトダイオード15に入射する光の信号が増
加する。その結果、固体撮像素子の感度が向上されるこ
とになる。次では、シリコン基板上に中間屈折率膜を介
してシリコン酸化膜が形成された試料において、シリコ
ン基板上に形成された膜全体の反射率と、中間屈折率膜
の厚みとの関係について説明する。
に、シリコン基板19の屈折率が約3.5で、シリコン
酸化膜7及び9、並びに保護膜3及び平坦化膜2の屈折
率が約1.5である。このことにより、中間屈折率膜8
が形成されていない場合、シリコン基板19上に、シリ
コン基板19との屈折率の差が大きい膜が形成されてい
ることになる。この場合、フォトダイオード15に入射
する光に対してシリコン基板19と、シリコン基板19
上の膜との境界面で反射される光が多くなり、その境界
面での光の透過率が減少してしまう。ところが、シリコ
ン基板19の表面に、厚さ20nmのシリコン酸化膜9
を介して、厚さ30nmで屈折率が約2.0である中間
屈折率膜8が形成されたことにより、シリコン基板19
とシリコン酸化膜9との境界面での光の反射が低減され
るので、フォトダイオード15に入射する光の信号が増
加する。その結果、固体撮像素子の感度が向上されるこ
とになる。次では、シリコン基板上に中間屈折率膜を介
してシリコン酸化膜が形成された試料において、シリコ
ン基板上に形成された膜全体の反射率と、中間屈折率膜
の厚みとの関係について説明する。
【0028】図2、3及び4は、シリコン基板上に中間
屈折率膜を介してシリコン酸化膜が形成された試料にお
いて、シリコン基板に対して垂直な方向からシリコン酸
化膜に入射する光の波長に対する、中間屈折率膜の膜厚
と、膜全体の反射率との関係を示す図である。ここで膜
全体の反射率とは、空気層とシリコン基板との間に存在
する全ての膜の反射率の合計である。従って、膜での光
の吸収がない場合について考えると、固体撮像素子に入
射する光のうちの(1−膜全体の反射率)の割合の光が
膜を透過してシリコン基板の表面に到達する。中間屈折
率膜上のシリコン酸化膜の膜厚は4μm程度でありその
シリコン酸化膜では可視光が干渉しないと考えられるこ
とと、マイクロレンズの屈折率はシリコン酸化膜とほぼ
同じであることとから、シリコン酸化膜とマイクロレン
ズとを合わせた部分をシリコン酸化膜とおいて、中間屈
折率膜上に、膜厚が無限大のシリコン酸化膜が形成され
ているとしている。
屈折率膜を介してシリコン酸化膜が形成された試料にお
いて、シリコン基板に対して垂直な方向からシリコン酸
化膜に入射する光の波長に対する、中間屈折率膜の膜厚
と、膜全体の反射率との関係を示す図である。ここで膜
全体の反射率とは、空気層とシリコン基板との間に存在
する全ての膜の反射率の合計である。従って、膜での光
の吸収がない場合について考えると、固体撮像素子に入
射する光のうちの(1−膜全体の反射率)の割合の光が
膜を透過してシリコン基板の表面に到達する。中間屈折
率膜上のシリコン酸化膜の膜厚は4μm程度でありその
シリコン酸化膜では可視光が干渉しないと考えられるこ
とと、マイクロレンズの屈折率はシリコン酸化膜とほぼ
同じであることとから、シリコン酸化膜とマイクロレン
ズとを合わせた部分をシリコン酸化膜とおいて、中間屈
折率膜上に、膜厚が無限大のシリコン酸化膜が形成され
ているとしている。
【0029】図2、3及び4では、横軸に光の波長(n
m)をとり、縦軸に膜全体の反射率をとっている。ま
た、図2、3及び4の全ての図中における波線は、試料
に中間屈折率膜が形成されていない場合の反射率の関係
を示している。図2、3及び4における、それぞれの図
(A)の実線は、中間屈折率膜の膜厚を10〜50nm
の間で10nmごとにとった、それぞれの膜厚における
反射率の関係を示し、図2、3及び4の、それぞれの図
(B)における実線は、中間屈折率膜の膜厚を60〜1
00nmの間で10nmごとにとった、それぞれの膜厚
における反射率の関係を示している。
m)をとり、縦軸に膜全体の反射率をとっている。ま
た、図2、3及び4の全ての図中における波線は、試料
に中間屈折率膜が形成されていない場合の反射率の関係
を示している。図2、3及び4における、それぞれの図
(A)の実線は、中間屈折率膜の膜厚を10〜50nm
の間で10nmごとにとった、それぞれの膜厚における
反射率の関係を示し、図2、3及び4の、それぞれの図
(B)における実線は、中間屈折率膜の膜厚を60〜1
00nmの間で10nmごとにとった、それぞれの膜厚
における反射率の関係を示している。
【0030】図2では、中間屈折率膜の材質として、屈
折率が約2.0で光の吸収がないものを用いており、そ
の材質には、例えばSiO、窒化シリコン、TaO2、
TiO2などが挙げられる。図2の(A)及び(B)に
示されるように、シリコン基板に入射させる光の波長に
応じて中間屈折率膜の膜厚を調整することにより、膜全
体の反射率を低減できることがわかる。
折率が約2.0で光の吸収がないものを用いており、そ
の材質には、例えばSiO、窒化シリコン、TaO2、
TiO2などが挙げられる。図2の(A)及び(B)に
示されるように、シリコン基板に入射させる光の波長に
応じて中間屈折率膜の膜厚を調整することにより、膜全
体の反射率を低減できることがわかる。
【0031】図3では、中間屈折率膜の材質として、屈
折率が約3.0で光の吸収がないものを用いており、そ
の材質には、例えばSrTiO3が挙げられる。この場
合、図3の(A)及び(B)に示されるように、中間屈
折率膜の膜厚を調整することにより、低波長域の光に対
して膜全体の反射率を低減できることがわかる。
折率が約3.0で光の吸収がないものを用いており、そ
の材質には、例えばSrTiO3が挙げられる。この場
合、図3の(A)及び(B)に示されるように、中間屈
折率膜の膜厚を調整することにより、低波長域の光に対
して膜全体の反射率を低減できることがわかる。
【0032】図4では、シリコン基板と、シリコン基板
上に形成する膜との界面状態を良好にするために、シリ
コン基板上に膜厚10nmのシリコン酸化膜を介して中
間屈折率膜を形成し、その中間屈折率膜の上にシリコン
酸化膜を形成した場合の反射率の関係を示している。ま
た、中間屈折率膜の材質としては、屈折率が約2.0で
光の吸収がないものである。この場合でも、図4の
(A)及び(B)に示されるように、中間屈折率膜の膜
厚を調整することにより膜全体の反射率を低減できるこ
とがわかる。
上に形成する膜との界面状態を良好にするために、シリ
コン基板上に膜厚10nmのシリコン酸化膜を介して中
間屈折率膜を形成し、その中間屈折率膜の上にシリコン
酸化膜を形成した場合の反射率の関係を示している。ま
た、中間屈折率膜の材質としては、屈折率が約2.0で
光の吸収がないものである。この場合でも、図4の
(A)及び(B)に示されるように、中間屈折率膜の膜
厚を調整することにより膜全体の反射率を低減できるこ
とがわかる。
【0033】なお、シリコン基板上に形成される中間屈
折率膜が、上記のように単層である場合だけでなく、多
層の場合についても、中間屈折率膜の膜厚を調整して、
シリコン基板上に形成された膜全体の反射率を低減する
ことができると考えられる。
折率膜が、上記のように単層である場合だけでなく、多
層の場合についても、中間屈折率膜の膜厚を調整して、
シリコン基板上に形成された膜全体の反射率を低減する
ことができると考えられる。
【0034】図2、3及び4に基づいて説明したよう
に、シリコン基板上に、シリコン基板との屈折率の差が
大きいシリコン酸化膜を形成する場合、シリコン基板と
シリコン酸化膜とのほぼ中間の屈折率を有する中間屈折
率膜をシリコン基板とシリコン酸化膜との間に形成し、
かつ、中間屈折率膜の、屈折率と膜厚とを調整すること
により、シリコン基板上のそれぞれの膜を透過してシリ
コン基板のフォトダイオードに入射する光に対して反射
率を抑えることができる。また、シリコン基板と中間屈
折率膜との間に、膜厚が調整されたシリコン酸化膜を形
成することによっても、フォトダイオードに入射する光
に対して反射率を抑えることができる。
に、シリコン基板上に、シリコン基板との屈折率の差が
大きいシリコン酸化膜を形成する場合、シリコン基板と
シリコン酸化膜とのほぼ中間の屈折率を有する中間屈折
率膜をシリコン基板とシリコン酸化膜との間に形成し、
かつ、中間屈折率膜の、屈折率と膜厚とを調整すること
により、シリコン基板上のそれぞれの膜を透過してシリ
コン基板のフォトダイオードに入射する光に対して反射
率を抑えることができる。また、シリコン基板と中間屈
折率膜との間に、膜厚が調整されたシリコン酸化膜を形
成することによっても、フォトダイオードに入射する光
に対して反射率を抑えることができる。
【0035】図5は、図1で示した本実施形態の固体撮
像素子の感度を示す図である。図5では、横軸に、固体
撮像素子のフォトダイオードに入射する光の波長(n
m)をとり、縦軸に固体撮像素子の感度(A)をとって
いる。図5に示されるの実線は、図1で示した本実施
形態の固体撮像素子における反射防止膜としての、中間
屈折率膜8及びシリコン酸化膜9が形成されていない場
合の感度を示している。の破線は、本実施形態の固体
撮像素子において、シリコン酸化膜9の膜厚が20nm
で、中間屈折率膜8の膜厚が20nmである場合を示し
ている。の破線は、シリコン酸化膜9の膜厚が20n
mで、中間屈折率膜8の膜厚が30nmである場合を示
し、の一点鎖線は、シリコン酸化膜9の膜厚が20n
mで、中間屈折率膜8の膜厚が40nmである場合を示
している。
像素子の感度を示す図である。図5では、横軸に、固体
撮像素子のフォトダイオードに入射する光の波長(n
m)をとり、縦軸に固体撮像素子の感度(A)をとって
いる。図5に示されるの実線は、図1で示した本実施
形態の固体撮像素子における反射防止膜としての、中間
屈折率膜8及びシリコン酸化膜9が形成されていない場
合の感度を示している。の破線は、本実施形態の固体
撮像素子において、シリコン酸化膜9の膜厚が20nm
で、中間屈折率膜8の膜厚が20nmである場合を示し
ている。の破線は、シリコン酸化膜9の膜厚が20n
mで、中間屈折率膜8の膜厚が30nmである場合を示
し、の一点鎖線は、シリコン酸化膜9の膜厚が20n
mで、中間屈折率膜8の膜厚が40nmである場合を示
している。
【0036】図5に示すように、反射防止膜が形成され
ていない場合のの実線に比べて、反射防止膜が形成さ
れた場合は全て、固体撮像素子の感度が向上していて、
約10%程度、感度が改善されている。次では、上述し
た固体撮像素子の製造方法について説明する。
ていない場合のの実線に比べて、反射防止膜が形成さ
れた場合は全て、固体撮像素子の感度が向上していて、
約10%程度、感度が改善されている。次では、上述し
た固体撮像素子の製造方法について説明する。
【0037】図6、7及び8は、本実施形態の固体撮像
素子の製造方法を説明するための図である。本実施形態
の固体撮像素子は、図6、7及び8で示す図(a)から
図(d)の工程を経て製造される。
素子の製造方法を説明するための図である。本実施形態
の固体撮像素子は、図6、7及び8で示す図(a)から
図(d)の工程を経て製造される。
【0038】まず、図6の(a)において、シリコン1
4の一面に、Pウェル13を形成する。Pウェル13の
表面に、図1で示したフォトダイオード15及び垂直C
CD部16のそれぞれの領域に対応するNウェル12
と、P+領域11とを形成する。このようにしてシリコ
ン14を基にしてシリコン基板19を構成する。
4の一面に、Pウェル13を形成する。Pウェル13の
表面に、図1で示したフォトダイオード15及び垂直C
CD部16のそれぞれの領域に対応するNウェル12
と、P+領域11とを形成する。このようにしてシリコ
ン14を基にしてシリコン基板19を構成する。
【0039】次に、図6の(b)において、シリコン基
板19の、Pウェル12やP+領域11が形成された表
面にシリコン酸化膜9を形成し、シリコン酸化膜9の表
面に、シリコン窒化膜である中間屈折率膜8を形成す
る。中間屈折率膜8には、図6の(b)では示されてい
ないが、後述する図9に示される位置に水素アロイ用穴
が形成されている。中間屈折率膜8の表面に、さらにシ
リコン酸化膜7を形成する。
板19の、Pウェル12やP+領域11が形成された表
面にシリコン酸化膜9を形成し、シリコン酸化膜9の表
面に、シリコン窒化膜である中間屈折率膜8を形成す
る。中間屈折率膜8には、図6の(b)では示されてい
ないが、後述する図9に示される位置に水素アロイ用穴
が形成されている。中間屈折率膜8の表面に、さらにシ
リコン酸化膜7を形成する。
【0040】次に、図7の(c)において、シリコン酸
化膜7表面の、垂直CCD部16を構成するNウェル1
2に対応する部分に、ゲート電極6を形成する。
化膜7表面の、垂直CCD部16を構成するNウェル1
2に対応する部分に、ゲート電極6を形成する。
【0041】次に、図8の(d)において、ゲート電極
6の表面及びその周辺部に層間絶縁膜5介して遮光膜4
を形成する。このとき、シリコン酸化膜7表面の、フォ
トダイオード15に対応する部分にも、層間絶縁膜5が
形成される。この層間絶縁膜5表面の、フォトダイオー
ド15に対応する部分及び、遮光膜4の表面に保護膜3
を形成する。保護膜3の表面に、保護膜3の表面の凹凸
をなくすための平坦化膜2を形成する。
6の表面及びその周辺部に層間絶縁膜5介して遮光膜4
を形成する。このとき、シリコン酸化膜7表面の、フォ
トダイオード15に対応する部分にも、層間絶縁膜5が
形成される。この層間絶縁膜5表面の、フォトダイオー
ド15に対応する部分及び、遮光膜4の表面に保護膜3
を形成する。保護膜3の表面に、保護膜3の表面の凹凸
をなくすための平坦化膜2を形成する。
【0042】保護膜3の表面に、それぞれのフォトダイ
オード15に対応するマイクロレンズ1を形成して、図
1で示した固体撮像素子が作製される。
オード15に対応するマイクロレンズ1を形成して、図
1で示した固体撮像素子が作製される。
【0043】次に、中間屈折率膜8に形成される水素ア
ロイ用穴について説明する。図9は、図7の(c)で示
した、ゲート電極6が形成された状態の上面図であり、
中間屈折率膜8に形成される水素アロイ用穴の配置が示
されている。
ロイ用穴について説明する。図9は、図7の(c)で示
した、ゲート電極6が形成された状態の上面図であり、
中間屈折率膜8に形成される水素アロイ用穴の配置が示
されている。
【0044】図9に示すように、それぞれのフォトダイ
オード15の周囲には、ゲート電極渡し部17によりつ
なげられるゲート電極6が配置されている。中間屈折率
膜8の、それぞれのゲート電極渡し部17が重なった部
分には、長穴状の水素アロイ用穴18が形成されてい
る。次では、この水素アロイ用穴18の形成方法につい
て説明する。
オード15の周囲には、ゲート電極渡し部17によりつ
なげられるゲート電極6が配置されている。中間屈折率
膜8の、それぞれのゲート電極渡し部17が重なった部
分には、長穴状の水素アロイ用穴18が形成されてい
る。次では、この水素アロイ用穴18の形成方法につい
て説明する。
【0045】図10及び11は、水素アロイ用穴18の
形成方法を説明するための断面図である。中間屈折率膜
8の、ゲート渡し部18が重なった部分に位置する水素
アロイ用穴18は、図10及び11で示す図(f)から
図(i)の工程を経て形成される。
形成方法を説明するための断面図である。中間屈折率膜
8の、ゲート渡し部18が重なった部分に位置する水素
アロイ用穴18は、図10及び11で示す図(f)から
図(i)の工程を経て形成される。
【0046】まず、図10の(f)において、シリコン
基板19の、図1で示したフォトダイオード15などが
形成された表面にシリコン酸化膜9を形成する。さら
に、シリコン酸化膜9の表面に中間屈折率膜8を形成す
る。
基板19の、図1で示したフォトダイオード15などが
形成された表面にシリコン酸化膜9を形成する。さら
に、シリコン酸化膜9の表面に中間屈折率膜8を形成す
る。
【0047】次に、図10の(g)において、中間屈折
率膜8の、図9に基づいて説明した、後に形成するゲー
ト渡し部17に対応する部分の一部をエッチングなどに
より除去して、中間屈折率膜8に水素アロイ用穴18を
形成する。
率膜8の、図9に基づいて説明した、後に形成するゲー
ト渡し部17に対応する部分の一部をエッチングなどに
より除去して、中間屈折率膜8に水素アロイ用穴18を
形成する。
【0048】次に、図11の(h)において、水素アロ
イ用穴18を含む中間屈折率膜8の表面にシリコン酸化
膜7を形成する。
イ用穴18を含む中間屈折率膜8の表面にシリコン酸化
膜7を形成する。
【0049】次に、図11の(i)において、シリコン
酸化膜7の表面を薄く酸化して、シリコン酸化膜7の穴
を塞ぐ。
酸化膜7の表面を薄く酸化して、シリコン酸化膜7の穴
を塞ぐ。
【0050】このようにして、シリコン窒化膜である中
間屈折率膜8に水素アロイ用穴18を形成することによ
り、水素アロイ時の水素が水素アロイ用穴18を通過し
てシリコン基板19に到達し、シリコン基板19内部の
酸素を還元して取り除くことができる。従って、水素ア
ロイ時の効果が損なわれることないので、固体撮像素子
の暗電流を抑えることができる。水素アロイ用穴18が
10μm間隔で形成されていれば、水素アロイ時の効果
が充分に得られる。
間屈折率膜8に水素アロイ用穴18を形成することによ
り、水素アロイ時の水素が水素アロイ用穴18を通過し
てシリコン基板19に到達し、シリコン基板19内部の
酸素を還元して取り除くことができる。従って、水素ア
ロイ時の効果が損なわれることないので、固体撮像素子
の暗電流を抑えることができる。水素アロイ用穴18が
10μm間隔で形成されていれば、水素アロイ時の効果
が充分に得られる。
【0051】(第2の実施の形態)図12は、本発明の
固体撮像素子の第2の実施形態を示す断面図である。図
12に示すように本実施形態の固体撮像素子では、第1
の実施形態と比較して、シリコン基板に形成された膜の
構成及び、ゲート電極が遮光膜を用いて裏打ち配線され
ていることが異なっている。また、本実施形態の固体撮
像素子におけるゲート電極渡し部には、第1の実施形態
において形成された水素アロイ用の穴が形成されていな
い。本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成部品
に同一の符号を付してあり、以下では、第1の実施形態
と異なる点を中心に説明する。
固体撮像素子の第2の実施形態を示す断面図である。図
12に示すように本実施形態の固体撮像素子では、第1
の実施形態と比較して、シリコン基板に形成された膜の
構成及び、ゲート電極が遮光膜を用いて裏打ち配線され
ていることが異なっている。また、本実施形態の固体撮
像素子におけるゲート電極渡し部には、第1の実施形態
において形成された水素アロイ用の穴が形成されていな
い。本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成部品
に同一の符号を付してあり、以下では、第1の実施形態
と異なる点を中心に説明する。
【0052】図12に示すように、シリコン基板19は
第1の実施形態と同様に、センサ部であるフォトダイオ
ード15及び垂直CCD部16のそれぞれの領域に対応
するNウェル12を有している。シリコン基板19表面
の、垂直CCD部16の領域には、ゲートONO膜30
を介してゲート電極26が配置されている。ゲートON
O膜30は、第1の実施形態と同様に、シリコン窒化膜
と、シリコン窒化膜の両面に形成されたシリコン酸化膜
とからなる3層構造の膜であるが、本実施形態では、シ
リコン基板19表面の、フォトダイオード15の領域に
はこのゲートONO膜30が形成されていない。
第1の実施形態と同様に、センサ部であるフォトダイオ
ード15及び垂直CCD部16のそれぞれの領域に対応
するNウェル12を有している。シリコン基板19表面
の、垂直CCD部16の領域には、ゲートONO膜30
を介してゲート電極26が配置されている。ゲートON
O膜30は、第1の実施形態と同様に、シリコン窒化膜
と、シリコン窒化膜の両面に形成されたシリコン酸化膜
とからなる3層構造の膜であるが、本実施形態では、シ
リコン基板19表面の、フォトダイオード15の領域に
はこのゲートONO膜30が形成されていない。
【0053】シリコン基板19上に、ゲート電極26及
び、フォトダイオード15の領域を覆うシリコン酸化膜
29が形成され、シリコン酸化膜29の表面に中間屈折
率膜28が形成されている。この中間屈折率膜28表面
の、ゲート電極26に対応する部分及びその周辺部に
は、層間絶縁膜25を介して遮光膜24が配置されてい
る。遮光膜24の端部は、シリコン基板19に向かって
延びていて、ゲート電極26に光が入射しないようにな
っている。
び、フォトダイオード15の領域を覆うシリコン酸化膜
29が形成され、シリコン酸化膜29の表面に中間屈折
率膜28が形成されている。この中間屈折率膜28表面
の、ゲート電極26に対応する部分及びその周辺部に
は、層間絶縁膜25を介して遮光膜24が配置されてい
る。遮光膜24の端部は、シリコン基板19に向かって
延びていて、ゲート電極26に光が入射しないようにな
っている。
【0054】また、この遮光膜24は、ゲート電極26
を裏打ち配線するための、低抵抗の膜配線として用いら
れている。すなわち、遮光膜24をゲート電極26の裏
打ち配線とするために、ゲート電極26及び遮光膜24
の間に挟まれる膜を貫通するコンタクトホール38が形
成され、コンタクトホール38内部に充填されたタング
ステンなどによって、ゲート電極26と遮光膜24とが
電気的に接続されている。
を裏打ち配線するための、低抵抗の膜配線として用いら
れている。すなわち、遮光膜24をゲート電極26の裏
打ち配線とするために、ゲート電極26及び遮光膜24
の間に挟まれる膜を貫通するコンタクトホール38が形
成され、コンタクトホール38内部に充填されたタング
ステンなどによって、ゲート電極26と遮光膜24とが
電気的に接続されている。
【0055】そして、遮光膜24の表面、及びシリコン
基板19表面の、フォトダイオード15と対応する部分
には、保護膜23が形成されている。さらに、保護膜2
3の表面には、保護膜23の凹凸をなくす平坦化膜22
が形成されることによって、シリコン基板19上に積層
された膜の表面が平になっている。平となった平坦化膜
22の表面には、それぞれのフォトダイオード15に対
応するマイクロレンズ21が配置されている。
基板19表面の、フォトダイオード15と対応する部分
には、保護膜23が形成されている。さらに、保護膜2
3の表面には、保護膜23の凹凸をなくす平坦化膜22
が形成されることによって、シリコン基板19上に積層
された膜の表面が平になっている。平となった平坦化膜
22の表面には、それぞれのフォトダイオード15に対
応するマイクロレンズ21が配置されている。
【0056】第1の実施形態と同様に、シリコン基板1
9の屈折率は波長550nmの光に対して約3.5であ
る。中間屈折率膜28にも、波長550nmの光に対し
て屈折率が2.0である、水素透過性が低いシリコン窒
化膜を用いている。フォトダイオード15の領域に対応
する部分に形成された、中間反射率膜28以外のシリコ
ン酸化膜などの膜は全て、波長550nmの光に対して
屈折率が約1.5である。
9の屈折率は波長550nmの光に対して約3.5であ
る。中間屈折率膜28にも、波長550nmの光に対し
て屈折率が2.0である、水素透過性が低いシリコン窒
化膜を用いている。フォトダイオード15の領域に対応
する部分に形成された、中間反射率膜28以外のシリコ
ン酸化膜などの膜は全て、波長550nmの光に対して
屈折率が約1.5である。
【0057】また、シリコン酸化膜29及び中間屈折率
膜28の膜厚は、両者の膜を通してフォトダイオード1
5に入射する光に対してシリコン基板19表面での反射
率が低くなるように設定され、フォトダイオード15に
入射する光の信号が大きくなるようになっている。本実
施形態では、シリコン酸化膜29の膜厚を20nmと
し、中間屈折率膜28の膜厚を30nmとした。次で
は、本実施形態の固体撮像素子における、フォトダイオ
ード15の表面に形成される膜の製造方法を説明する。
膜28の膜厚は、両者の膜を通してフォトダイオード1
5に入射する光に対してシリコン基板19表面での反射
率が低くなるように設定され、フォトダイオード15に
入射する光の信号が大きくなるようになっている。本実
施形態では、シリコン酸化膜29の膜厚を20nmと
し、中間屈折率膜28の膜厚を30nmとした。次で
は、本実施形態の固体撮像素子における、フォトダイオ
ード15の表面に形成される膜の製造方法を説明する。
【0058】図13は、図12で示したフォトダイオー
ド15の表面に形成される膜の製造方法を説明するため
の図である。フォトダイオード15の表面に形成される
膜は、図13で示す(a)から(c)の工程を経て形成
される。
ド15の表面に形成される膜の製造方法を説明するため
の図である。フォトダイオード15の表面に形成される
膜は、図13で示す(a)から(c)の工程を経て形成
される。
【0059】まず、図13の(a)において、シリコン
基板19のフォトダイオード側の表面に、シリコン酸化
膜9a、シリコン窒化膜8a及びシリコン酸化膜7aを
この順番で積層する。この3つの膜は、図12で示した
垂直CCD部16の、Nウェル12とゲート電極26と
の間に挟まれるゲートONO膜30を構成している。
基板19のフォトダイオード側の表面に、シリコン酸化
膜9a、シリコン窒化膜8a及びシリコン酸化膜7aを
この順番で積層する。この3つの膜は、図12で示した
垂直CCD部16の、Nウェル12とゲート電極26と
の間に挟まれるゲートONO膜30を構成している。
【0060】次に、図13の(b)において、シリコン
酸化膜7aの上に、ゲート電極26となる層を形成す
る。上記の図13の(a)で形成した3つの膜からなる
ゲートONO膜30及びゲート電極26の、フォトダイ
オード15に対応する部分をエッチングにより除去す
る。このとき、ドライエッチとリフレッシュでフォトダ
イオード15表面に形成された膜を完全に除去するか、
または薄くシリコン酸化膜のみを残す。上記のエッチン
グで膜を除去して露出したフォトダイオード15の表面
や、ゲート電極26の表面にシリコン酸化膜27をCV
D(Chemical VaporDeposition)法により形成する。
酸化膜7aの上に、ゲート電極26となる層を形成す
る。上記の図13の(a)で形成した3つの膜からなる
ゲートONO膜30及びゲート電極26の、フォトダイ
オード15に対応する部分をエッチングにより除去す
る。このとき、ドライエッチとリフレッシュでフォトダ
イオード15表面に形成された膜を完全に除去するか、
または薄くシリコン酸化膜のみを残す。上記のエッチン
グで膜を除去して露出したフォトダイオード15の表面
や、ゲート電極26の表面にシリコン酸化膜27をCV
D(Chemical VaporDeposition)法により形成する。
【0061】次に、図13の(c)において、シリコン
酸化膜27の表面にシリコン窒化膜である中間屈折率膜
28を形成する。なお、本実施形態のように、ゲート電
極26とシリコン基板19との絶縁膜が、シリコン窒化
膜及びシリコン酸化膜からなるゲートONO膜30であ
る場合、シリコン酸化膜27をCVD法ではなく熱酸化
により形成すると、中間屈折率膜28とシリコン窒化膜
8aとの間に隙間がなくなり、水素アロイの効果がなく
なってしまう。ゲート電極26とシリコン基板19との
絶縁膜がゲートONO膜30でなく、水素透過可能なシ
リコン酸化膜などである場合には、シリコン酸化膜29
を熱酸化により形成してもよく、また、シリコン酸化膜
29を形成せずに、ゲート電極26の表面、及びフォト
ダイオード15の表面に中間屈折率膜28を直接形成し
てもよい。次に、中間屈折率膜28の表面に層間絶縁膜
25を形成し、ゲート電極26の表面に形成された、シ
リコン酸化膜27、中間屈折率膜28及び層間絶縁膜2
5にコンタクトホール38を開ける。このコンタクトホ
ール38が、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜28を
通過してシリコン基板19に到達するための水素アロイ
用穴となる。
酸化膜27の表面にシリコン窒化膜である中間屈折率膜
28を形成する。なお、本実施形態のように、ゲート電
極26とシリコン基板19との絶縁膜が、シリコン窒化
膜及びシリコン酸化膜からなるゲートONO膜30であ
る場合、シリコン酸化膜27をCVD法ではなく熱酸化
により形成すると、中間屈折率膜28とシリコン窒化膜
8aとの間に隙間がなくなり、水素アロイの効果がなく
なってしまう。ゲート電極26とシリコン基板19との
絶縁膜がゲートONO膜30でなく、水素透過可能なシ
リコン酸化膜などである場合には、シリコン酸化膜29
を熱酸化により形成してもよく、また、シリコン酸化膜
29を形成せずに、ゲート電極26の表面、及びフォト
ダイオード15の表面に中間屈折率膜28を直接形成し
てもよい。次に、中間屈折率膜28の表面に層間絶縁膜
25を形成し、ゲート電極26の表面に形成された、シ
リコン酸化膜27、中間屈折率膜28及び層間絶縁膜2
5にコンタクトホール38を開ける。このコンタクトホ
ール38が、水素アロイ時の水素が中間屈折率膜28を
通過してシリコン基板19に到達するための水素アロイ
用穴となる。
【0062】上述のようにして、ゲート電極26を裏打
ち配線するためのコンタクトホール38を形成した後、
層間絶縁膜25表面の、ゲート電極26に対応する部分
と、その周辺部とに、低抵抗の膜配線を兼ねた遮光膜2
4をタングステンより形成する。この遮光膜24の形成
時に、コンタクトホール38の内部にタングステンが充
填されてゲート電極26と遮光膜24とが電気的に接続
され、ゲート電極26が裏打ち配線される。その後、図
12で示したように、保護膜23、平坦化膜22及びマ
イクロレンズ21をこの順番で積層して、固体撮像素子
が作製される。
ち配線するためのコンタクトホール38を形成した後、
層間絶縁膜25表面の、ゲート電極26に対応する部分
と、その周辺部とに、低抵抗の膜配線を兼ねた遮光膜2
4をタングステンより形成する。この遮光膜24の形成
時に、コンタクトホール38の内部にタングステンが充
填されてゲート電極26と遮光膜24とが電気的に接続
され、ゲート電極26が裏打ち配線される。その後、図
12で示したように、保護膜23、平坦化膜22及びマ
イクロレンズ21をこの順番で積層して、固体撮像素子
が作製される。
【0063】このように、固体撮像素子を製造する途中
において、保護膜23を形成した後、または平坦化膜2
2を形成した後にシリコン基板19内の酸素を除去する
ために水素アロイが行われる。この水素アロイ時の水素
は、シリコン窒化膜である中間屈折率膜28を透過する
ことができないが、コンタクトホール38内部のタング
ステンを透過し、また、図13の(c)で示されるシリ
コン窒化膜8aの端部と中間屈折率膜28との間を透過
して、シリコン基板19に到達することができる。従っ
て、水素アロイの効果が充分に得られ、暗電流を小さく
することができる。
において、保護膜23を形成した後、または平坦化膜2
2を形成した後にシリコン基板19内の酸素を除去する
ために水素アロイが行われる。この水素アロイ時の水素
は、シリコン窒化膜である中間屈折率膜28を透過する
ことができないが、コンタクトホール38内部のタング
ステンを透過し、また、図13の(c)で示されるシリ
コン窒化膜8aの端部と中間屈折率膜28との間を透過
して、シリコン基板19に到達することができる。従っ
て、水素アロイの効果が充分に得られ、暗電流を小さく
することができる。
【0064】上述したように、固体撮像素子において反
射防止膜を構成する、中間屈折率膜28及びシリコン酸
化膜29がフォトダイオード15の表面に形成されたこ
とにより、フォトダイオード15に入射する光に対して
反射率が低い固体撮像素子を得ることができる。
射防止膜を構成する、中間屈折率膜28及びシリコン酸
化膜29がフォトダイオード15の表面に形成されたこ
とにより、フォトダイオード15に入射する光に対して
反射率が低い固体撮像素子を得ることができる。
【0065】また、ゲート電極26裏打ち配線を、遮光
膜24を用いて行う場合には、フォトダイオード15に
対応する部分に形成する中間屈折率膜28を、ゲート電
極26と遮光膜24との間にも形成することにより、裏
打ち配線をするときに中間屈折率膜28に水素アロイ用
の穴が形成されることになる。従って、本実施形態の固
体撮像素子では、中間屈折率膜28の、フォトダイオー
ド15に対応する部分以外の不要な部分をエッチングな
どにより除去する必要もなく、エッチングの工程が増え
ることがない。
膜24を用いて行う場合には、フォトダイオード15に
対応する部分に形成する中間屈折率膜28を、ゲート電
極26と遮光膜24との間にも形成することにより、裏
打ち配線をするときに中間屈折率膜28に水素アロイ用
の穴が形成されることになる。従って、本実施形態の固
体撮像素子では、中間屈折率膜28の、フォトダイオー
ド15に対応する部分以外の不要な部分をエッチングな
どにより除去する必要もなく、エッチングの工程が増え
ることがない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板の、センサ部が備えられた表面に、絶縁膜を介してま
たは直接、水素透過性の低い中間屈折率膜が形成され、
中間屈折率膜の表面に水素透過可能な薄膜が形成された
固体撮像素子において、中間屈折率膜は半導体基板と薄
膜とのほぼ中間の屈折率を有するので、センサ部の表面
で中間屈折率膜が反射防止膜の役目となる。その上、中
間屈折率膜に、水素アロイ時の水素が通過する穴が形成
されたことにより、水素アロイの効果が充分に得られ
る。従って、感度が高く、また暗電流が小さい固体撮像
素子を得られるという効果がある。
板の、センサ部が備えられた表面に、絶縁膜を介してま
たは直接、水素透過性の低い中間屈折率膜が形成され、
中間屈折率膜の表面に水素透過可能な薄膜が形成された
固体撮像素子において、中間屈折率膜は半導体基板と薄
膜とのほぼ中間の屈折率を有するので、センサ部の表面
で中間屈折率膜が反射防止膜の役目となる。その上、中
間屈折率膜に、水素アロイ時の水素が通過する穴が形成
されたことにより、水素アロイの効果が充分に得られ
る。従って、感度が高く、また暗電流が小さい固体撮像
素子を得られるという効果がある。
【0067】また本発明は、センサ部が存在する半導体
基板に形成されたゲート電極が、ゲート電極の、半導体
基板と反対側に形成された遮光膜を用いて裏打ち配線さ
れる固体撮像素子においても、センサ部の表面に反射防
止膜として、水素透過性の低い中間屈折率膜が絶縁膜を
介してまたは直接形成される。この場合、中間屈折率膜
の、ゲート電極及び遮光膜に対応する部分は、ゲート電
極と遮光膜との間に形成されることにより、ゲート電極
と遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクトホール
が中間屈折率膜を貫通することになる。従って、中間屈
折率膜に形成されたコンタクトホールが、水素アロイ時
の水素が通過する穴となり、水素アロイの効果が充分に
得られる。従って、感度が高く、また暗電流が小さい固
体撮像素子を得られるという効果がある。また、水素ア
ロイ用の穴を特別に形成する必要もなく、中間屈折率膜
の一部を除去する必要もないので、固体撮像素子を製造
する際の工程数の増加が抑えられるという効果がある。
基板に形成されたゲート電極が、ゲート電極の、半導体
基板と反対側に形成された遮光膜を用いて裏打ち配線さ
れる固体撮像素子においても、センサ部の表面に反射防
止膜として、水素透過性の低い中間屈折率膜が絶縁膜を
介してまたは直接形成される。この場合、中間屈折率膜
の、ゲート電極及び遮光膜に対応する部分は、ゲート電
極と遮光膜との間に形成されることにより、ゲート電極
と遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクトホール
が中間屈折率膜を貫通することになる。従って、中間屈
折率膜に形成されたコンタクトホールが、水素アロイ時
の水素が通過する穴となり、水素アロイの効果が充分に
得られる。従って、感度が高く、また暗電流が小さい固
体撮像素子を得られるという効果がある。また、水素ア
ロイ用の穴を特別に形成する必要もなく、中間屈折率膜
の一部を除去する必要もないので、固体撮像素子を製造
する際の工程数の増加が抑えられるという効果がある。
【0068】さらに本発明は、固体撮像素子の製造方法
において、水素透過性が低い中間屈折率膜に、水素アロ
イ時の水素が透過するための穴が形成されたことによ
り、水素アロイの効果が充分に得られ、固体撮像素子の
暗電流を抑えることができるという効果がある。
において、水素透過性が低い中間屈折率膜に、水素アロ
イ時の水素が透過するための穴が形成されたことによ
り、水素アロイの効果が充分に得られ、固体撮像素子の
暗電流を抑えることができるという効果がある。
【0069】さらに本発明は、遮光膜を用いてゲート電
極を裏打ち配線する固体撮像素子の製造方法において、
半導体基板の、センサ部側の面にゲート電極を形成した
後、センサ部及びゲート電極の表面に水素透過性の低い
中間屈折率膜を、絶縁膜を介してまたは直接形成し、中
間屈折率膜をゲート電極と遮光膜との間に形成する。こ
の場合、ゲート電極と遮光膜との間に挟まれる中間屈折
率膜などの膜に、ゲート電極を裏打ち配線する際にゲー
ト電極と遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクト
ホールを形成する。従って、中間屈折率膜のコンタクト
ホールが、水素アロイ時の水素が透過するための穴とな
り水素アロイの効果が充分に得られる。従って、固体撮
像素子の暗電流を抑えることができるという効果があ
る。また、水素アロイ用の穴を特別に形成する必要もな
く、中間屈折率膜の一部を除去する必要もないので、固
体撮像素子を製造する際の工程数の増加が抑えられると
いう効果がある。
極を裏打ち配線する固体撮像素子の製造方法において、
半導体基板の、センサ部側の面にゲート電極を形成した
後、センサ部及びゲート電極の表面に水素透過性の低い
中間屈折率膜を、絶縁膜を介してまたは直接形成し、中
間屈折率膜をゲート電極と遮光膜との間に形成する。こ
の場合、ゲート電極と遮光膜との間に挟まれる中間屈折
率膜などの膜に、ゲート電極を裏打ち配線する際にゲー
ト電極と遮光膜とを電気的に接続するためのコンタクト
ホールを形成する。従って、中間屈折率膜のコンタクト
ホールが、水素アロイ時の水素が透過するための穴とな
り水素アロイの効果が充分に得られる。従って、固体撮
像素子の暗電流を抑えることができるという効果があ
る。また、水素アロイ用の穴を特別に形成する必要もな
く、中間屈折率膜の一部を除去する必要もないので、固
体撮像素子を製造する際の工程数の増加が抑えられると
いう効果がある。
【図1】本発明の固体撮像素子の第1の実施形態を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】図1で示した中間屈折率膜の厚み対する、膜全
体の反射率の関係を示す図である。
体の反射率の関係を示す図である。
【図3】図1で示した中間屈折率膜の厚み対する、膜全
体の反射率の関係を示す図である。
体の反射率の関係を示す図である。
【図4】図1で示した中間屈折率膜の厚み対する、膜全
体の反射率の関係を示す図である。
体の反射率の関係を示す図である。
【図5】図1で示した固体撮像素子の感度を示す図であ
る。
る。
【図6】図1で示した固体撮像素子の製造方法を説明す
るための図である。
るための図である。
【図7】図1で示した固体撮像素子の製造方法を説明す
るための図である。
るための図である。
【図8】図1で示した固体撮像素子の製造方法を説明す
るために図である。
るために図である。
【図9】図7で示したゲート電極が形成された状態の上
面図である。
面図である。
【図10】図9で示した水素アロイ用穴の形成方法を説
明するための図である。
明するための図である。
【図11】図9で示した水素アロイ用穴の形成方法を説
明するための図である。
明するための図である。
【図12】本発明の固体撮像素子の第2の実施形態を示
す断面図である。
す断面図である。
【図13】図12で示したシリコン基板表面の、フォト
ダイオードに対応する部分に形成される膜の製造方法を
説明するための図である。
ダイオードに対応する部分に形成される膜の製造方法を
説明するための図である。
【図14】従来の技術による固体撮像素子を示す断面図
である。
である。
【図15】従来の技術による固体撮像素子を示す断面図
である。
である。
1、21 マイクロレンズ 2、22、42 平坦化膜 3、23、43、63 保護膜 4、24、44、64 遮光膜 5、25、45、65 層間絶縁膜 6、26、46、66 ゲート電極 7、7a、9、9a、27、49 シリコン酸化膜 8、28、48 中間屈折率膜 8a シリコン窒化膜 10、30 ゲートONO膜 11 P+領域 12 Nウェル 13 Pウェル 14 シリコン 15、55、75 フォトダイオード 16、56、76 垂直CCD部 17 ゲート電極渡し部 18 水素アロイ用穴 19、59、79 シリコン基板 38 コンタクトホール 70 ゲート膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 信彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−148665(JP,A) 特開 平4−152674(JP,A) 特開 平8−222722(JP,A) 特開 昭63−14466(JP,A) 特開 平4−206571(JP,A) 特開 平5−198788(JP,A) 特開 平8−288490(JP,A) 特開 平6−209100(JP,A) 特開 平10−112532(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14
Claims (6)
- 【請求項1】 光が入射する側となる表面にセンサ部が
存在する半導体基板と、該半導体基板の入射側の表面全
体に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過性
が低い中間屈折率膜と、該中間屈折率膜の入射側の表面
に形成された水素透過可能かつ絶縁性の薄膜と、該薄膜
の入射側の表面における、前記センサ部に対応する部分
と異なる部分に形成されたゲート電極とを含み、前記中
間屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との略中間の屈
折率を有している固体撮像素子において、 前記中間屈折率膜の、前記センサ部及び前記ゲート電極
に対応する部分以外の部分には、穴が形成されているこ
とを特徴とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 光が入射する側となる表面にセンサ部が
存在する半導体基板と、 前記半導体基板の入射側の表面における、前記センサ部
に対応する部分を除く部分に絶縁膜を介して形成された
ゲート電極と、 前記半導体基板の入射側の表面および前記ゲート電極の
表面に絶縁膜を介してまたは直接形成された、水素透過
性が低い中間屈折率膜と、 前記中間屈折率膜の入射側の表面に形成された水素透過
可能な薄膜と、 前記薄膜の入射側の表面における、少なくとも前記ゲー
ト電極に対応する部分に層間絶縁膜を介して形成される
遮光膜とを含み、 前記中間屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜との略中
間の屈折率を有している固体撮像素子において、 前記中間屈折率膜には、前記遮光膜を用いて前記ゲート
電極を裏打ち配線する際に前記ゲート電極と前記遮光膜
とを電気的に接続するためのコンタクトホールが形成さ
れていることを特徴とする固体撮像素子。 - 【請求項3】 前記中間屈折率膜の材質は窒化シリコン
であり、前記薄膜の材質は酸化シリコンである請求項1
または2に記載の固体撮像素子。 - 【請求項4】 半導体基板の、光が入射する側となる面
にセンサ部を形成し、前記半導体基板の入射側の表面に
絶縁膜を介してまたは直接、水素透過性が低い中間屈折
率膜を形成し、該中間屈折率膜の入射側の表面に水素透
過可能かつ絶 縁性の薄膜を形成し、該薄膜の入射側の表
面における、前記センサ部に対応する部分と異なる部分
にゲート電極を形成し、前記中間屈折率膜は前記半導体
基板と前記薄膜との略中間の屈折率を有している固体撮
像素子の製造方法において、 前記中間屈折率膜の、前記センサ部及び前記ゲート電極
に対応する部分以外の部分に、穴を形成することを特徴
とする固体撮像素子の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板の、光が入射する側となる面
にセンサ部を形成し、前記半導体基板の入射側の表面に
おける、前記センサ部に対応する部分を除く部分に絶縁
膜を介してゲート電極を形成し、前記半導体基板の、前
記ゲート電極を形成した表面に絶縁膜を介してまたは直
接、水素透過性が低い中間屈折率膜を形成し、該中間屈
折率膜の入射側の表面に水素透過可能な薄膜を形成し、
前記薄膜の入射側の表面における、少なくとも前記ゲー
ト電極に対応する部分に層間絶縁膜を介して遮光膜を形
成し、前記中間屈折率膜は前記半導体基板と前記薄膜と
の略中間の屈折率を有している固体撮像素子の製造方法
において、 前記中間屈折率膜に、前記遮光膜を用いて前記ゲート電
極を裏打ち配線する際に前記ゲート電極と前記遮光膜と
を電気的に接続するためのコンタクトホールを形成する
ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記中間屈折率膜の材質は窒化シリコン
であり、前記薄膜の材質は酸化シリコンである請求項4
または5に記載の固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9088320A JP3070513B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US09/052,306 US6147390A (en) | 1997-04-07 | 1998-03-31 | Solid-state imaging device with film of low hydrogen permeability including openings |
KR1019980012109A KR100289265B1 (ko) | 1997-04-07 | 1998-04-06 | 수소투과성이 낮은 막을 갖는 고체촬상소자와 그 제조방법 |
US09/666,505 US6379993B1 (en) | 1997-04-07 | 2000-09-20 | Solid-state imaging device with a film of low hydrogen permeability and a method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9088320A JP3070513B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284709A JPH10284709A (ja) | 1998-10-23 |
JP3070513B2 true JP3070513B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=13939636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9088320A Expired - Fee Related JP3070513B2 (ja) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6147390A (ja) |
JP (1) | JP3070513B2 (ja) |
KR (1) | KR100289265B1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3276906B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2002-04-22 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
JP3204216B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2001068658A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP4929424B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2012-05-09 | テレダイン ダルサ インコーポレイテッド | 信号処理装置 |
JP2002151729A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002158345A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Shimadzu Corp | 固体撮像素子 |
JP4691781B2 (ja) * | 2001-01-05 | 2011-06-01 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
KR20030002018A (ko) * | 2001-06-30 | 2003-01-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 이미지센서 |
JP2003092424A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-03-28 | Sharp Corp | 分割型受光素子および回路内蔵型受光素子および光ディスク装置 |
CN100370628C (zh) * | 2001-12-03 | 2008-02-20 | 夏普株式会社 | 光接收器件、内置电路型光接收装置及光盘装置 |
JP2003218341A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその製造方法 |
US6756671B2 (en) * | 2002-07-05 | 2004-06-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Microelectronic device with a redistribution layer having a step shaped portion and method of making the same |
JP4412710B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2010-02-10 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置の設計方法 |
US20050208432A1 (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods of forming a microlens array over a substrate |
US20050211665A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-09-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods of forming a microlens array |
US7102185B2 (en) * | 2004-06-21 | 2006-09-05 | Eastman Kodak Company | Lightshield architecture for interline transfer image sensors |
US7029944B1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods of forming a microlens array over a substrate employing a CMP stop |
US7420610B2 (en) * | 2004-12-15 | 2008-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, and method for fabricating the same |
TWI366916B (en) | 2006-12-19 | 2012-06-21 | Sony Corp | Solid-state imaging device and imaging apparatus |
TWI426602B (zh) * | 2007-05-07 | 2014-02-11 | Sony Corp | A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus |
JP2009295918A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
IT1392502B1 (it) * | 2008-12-31 | 2012-03-09 | St Microelectronics Srl | Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione |
US20100163759A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Stmicroelectronics S.R.L. | Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process |
JP5693924B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-04-01 | 株式会社東芝 | 半導体撮像装置 |
KR20170025379A (ko) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 주식회사 제이케이리서치 | 발광 배리어 필름 및 이의 형성방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60201659A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-12 | Seiko Epson Corp | 固体撮像素子 |
JPH0689416B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1994-11-09 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結操業方法 |
JPH04152674A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JP3079567B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-08-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2898810B2 (ja) * | 1992-01-21 | 1999-06-02 | シャープ株式会社 | 回路内蔵受光素子およびその製造方法 |
JPH06209100A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-07-26 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH06314466A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Nippon Densan Corp | スピンドルモータ |
JPH07202160A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-08-04 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法、並びに半導体装置 |
JP2571018B2 (ja) * | 1994-05-31 | 1997-01-16 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JPH08148665A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
JP2842273B2 (ja) * | 1995-02-15 | 1998-12-24 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置 |
JP3339249B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-10-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
JPH10112532A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Sony Corp | 撮像素子 |
-
1997
- 1997-04-07 JP JP9088320A patent/JP3070513B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-31 US US09/052,306 patent/US6147390A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-06 KR KR1019980012109A patent/KR100289265B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-09-20 US US09/666,505 patent/US6379993B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980081131A (ko) | 1998-11-25 |
JPH10284709A (ja) | 1998-10-23 |
US6379993B1 (en) | 2002-04-30 |
KR100289265B1 (ko) | 2001-06-01 |
US6147390A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3070513B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR100976014B1 (ko) | 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치 및 이들의 제조 방법 | |
JP4725614B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4436326B2 (ja) | Cmosイメージ・センサ | |
JP3824469B2 (ja) | 固体撮像装置、及びその製造方法 | |
JP4432502B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5120395B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2000012817A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US7612318B2 (en) | Complementary metal oxide semiconductor image sensor having cross talk prevention and method for fabricating the same | |
CN101626028A (zh) | 固体摄像器件及其制造方法以及摄像装置 | |
JP2000323695A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2000196051A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4725092B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2005311015A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2001352051A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JPH1145989A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP3196727B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4449298B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JPH10294446A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0456272A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2910735B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH08222722A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001358325A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JPH10135438A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH03227063A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |