JP2001068658A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001068658A
JP2001068658A JP24170699A JP24170699A JP2001068658A JP 2001068658 A JP2001068658 A JP 2001068658A JP 24170699 A JP24170699 A JP 24170699A JP 24170699 A JP24170699 A JP 24170699A JP 2001068658 A JP2001068658 A JP 2001068658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
imaging device
state imaging
inorganic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24170699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068658A5 (ja
Inventor
Koichi Harada
耕一 原田
Yasuhiro Ueda
康弘 上田
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Kazuji Wada
和司 和田
Yoshitetsu Toumiya
祥哲 東宮
Takeshi Matsuda
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24170699A priority Critical patent/JP2001068658A/ja
Priority to US09/649,570 priority patent/US8253142B1/en
Publication of JP2001068658A publication Critical patent/JP2001068658A/ja
Publication of JP2001068658A5 publication Critical patent/JP2001068658A5/ja
Priority to US12/102,328 priority patent/US8729650B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線に対して充分な感度を有すると共に、
各種の特性が良好な固体撮像装置及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 センサ部11上のオンチップレンズを含
む層19,20,21が紫外線を透過する無機膜で形成
された固体撮像装置1を構成する。また、平坦化膜とな
る第1の無機膜を形成しエッチバック又は化学的機械的
研磨法により平坦化膜20を形成する工程と、平坦化膜
20上に第2の無機膜を形成する工程と、第2の無機膜
上にレンズ形状のレジスト層を形成しエッチバックして
第2の無機膜によるオンチップレンズ21を形成する工
程とを有して固体撮像装置1を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば紫外線を受
光検出する固体撮像装置に用いて好適な固体撮像装置及
びその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来の通常のCCD固体撮像装置では、
オンチップレンズやその下地の平坦化膜が有機材料で形
成されていた。例えば平坦化膜及びオンチップレンズに
はフォトレジスト膜が用いられ、平坦化膜とオンチップ
レンズの間のカラーフィルタにはカゼイン等の有機材料
が用いられている。これら有機材料は、紫外線を透過し
ないことから、紫外線に対する感度がなかった。
【0003】そのため、従来の構成のCCD固体撮像装
置において紫外線に対する感度をもたせようとすると、
オンチップレンズを形成することができない。オンチッ
プレンズを形成しないと、フォトセンサ周辺の遮光膜の
ある領域に入射する光を受光検出できないため、センサ
部の実効的開口率が小さくなり感度が低くなるという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の問題に対して、
例えば紫外線の感度を改善する目的で、次のような構成
の固体撮像装置が提案されている。 1.通常のCCD固体撮像装置の構成からセンサ部上の
有機膜を除去もしくは非常に薄くして、紫外線がセンサ
部に入射するようにした構成 2.CCD固体撮像装置の基板側を薄くして、この基板
の裏面側から光(紫外線)を照射する構成 3.蛍光塗料等の紫外線を可視光線に波長変換する材料
をセンサ部上に塗布形成する構成
【0005】上記1.の構成では、センサ部以外に入射
した紫外線を感知することができないので、センサ部の
実効的開口率が低下する。また、センサ部を保護する膜
がないので、パッケージ等で水分等を通さないようにし
ないとセンサ部の半導体層が劣化してしまう。
【0006】上記2.の構成では基板に入った紫外線が
散乱されて、隣接する画素にも広がってしまい、その結
果解像度が低下する問題がある。また、基板をなるべく
薄くする必要があり、感度を向上させるために基板をよ
り薄くしようとすると製造コストが増大してしまう、と
いう問題もある。
【0007】さらに、この2.構成では、フレームトラ
ンスファー(FT)型のCCD固体撮像装置として、p
型の基板内にn型の埋め込みチャネルを形成してセンサ
部兼転送部としているため、暗電流が大きく、また基板
側に電荷を排出する電子シャッター動作ができない。
【0008】また、上記3.の構成では、紫外線から可
視光線への波長変換の応答が遅く、残像が出やすくなる
欠点がある。
【0009】従って、1.〜3.の構成では、紫外線に
対して充分な感度を実現しようとしたために、その他の
特性が充分得られなくなっていた。
【0010】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、紫外線に対して充分な感度を有すると共に、解
像度や応答等各種の特性が良好な固体撮像装置及びその
製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、センサ部上のオンチップレンズを含む層が紫外線を
透過する無機膜で形成されて成るものである。
【0012】本発明の固体撮像装置の製造方法は、平坦
化膜となる第1の無機膜を形成しエッチバック又は化学
的機械的研磨法により平坦化膜を形成する工程と、平坦
化膜上に第2の無機膜を形成する工程と、第2の無機膜
上にレンズ形状のレジスト層を形成しエッチバックして
第2の無機膜によるオンチップレンズを形成する工程と
を有するものである。
【0013】上述の本発明の構成によれば、センサ部上
のオンチップレンズを含む層が紫外線を透過する無機膜
で形成されていることにより、紫外線に対して感度を有
する固体撮像装置を構成することができる。またオンチ
ップレンズにより、センサ部上以外に入射する紫外線を
集光してセンサ部に入射させることができる。
【0014】上述の本発明製法によれば、第1の無機膜
を形成しエッチバック又は化学的機械的研磨法により平
坦化膜を形成することにより、その上にオンチップレン
ズを形成することが可能なように表面を平坦化すること
ができる。また、平坦化膜を第1の無機膜で形成し、オ
ンチップレンズを第2の無機膜で形成することにより、
紫外線に対する透過性を有する固体撮像装置を形成する
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、センサ部上のオンチッ
プレンズを含む層が紫外線を透過する無機膜で形成され
て成る固体撮像装置である。
【0016】本発明は、平坦化膜となる第1の無機膜を
形成しエッチバック又は化学的機械的研磨法により平坦
化膜を形成する工程と、平坦化膜上に第2の無機膜を形
成する工程と、第2の無機膜上にレンズ形状のレジスト
層を形成しエッチバックして第2の無機膜によるオンチ
ップレンズを形成する工程とを有する固体撮像装置の製
造方法である。
【0017】図1は本発明の一実施形態として固体撮像
装置の概略構成図(センサ部付近の断面図)を示す。こ
の固体撮像装置1は、本発明をCCD固体撮像装置に適
用したものである。この固体撮像装置1では、n型半導
体基板2の上にp型半導体領域3が形成され、このp型
半導領域3内にそれぞれn型不純物領域4、p型の正電
荷蓄積領域5、p型半導体ウエル領域6、n型の転送チ
ャネル領域7、p型のチャネルストップ領域14が不純
物の拡散により形成されている。このうち、n型不純物
領域4と正電荷蓄積領域5によりセンサ部(受光部)1
1が構成され、転送チャネル領域7とp型半導体ウエル
領域6と後述する転送電極16とからCCD構造の垂直
転送レジスタ12が構成される。
【0018】センサ部11は画素となるもので、複数の
センサ部11が図示しないがマトリクス状に配置され
る。センサ部11と垂直転送レジスタ12との間には、
読み出しゲート部13が形成される。
【0019】また、p型半導体領域3より上方にはゲー
ト絶縁膜15を介して例えば多結晶シリコンからなる転
送電極16が形成され、この転送電極16は読み出しゲ
ート部13及び垂直転送レジスタ12及びチャネルスト
ップ領域14上に形成されている。転送電極16上には
層間絶縁膜17を介して、センサ部11上の開口を除く
他の全面にAl(アルミニウム)、W(タングステン)
等の金属膜から成る遮光膜18が形成されている。遮光
膜18上には例えばSiO2 膜又はBPSG(ボロン・
リン・シリケートガラス)膜からなる絶縁膜19を介し
て、平坦化膜20が形成され、その上に表面がレンズ形
状の曲面とされたオンチップレンズ21が形成されてい
る。
【0020】本実施の形態においては、特に平坦化膜2
0及びオンチップレンズ21を、プラズマCVD(化学
的気相成長)法により形成したSiN膜により構成す
る。これにより、平坦化膜20及びオンチップレンズ2
1が紫外線に対して透過性を有するようになる。また、
その下の絶縁膜19もSiO2 膜等なので紫外線を透過
する。従って、紫外線をセンサ部11に入射させること
が可能になる。
【0021】さらに、SiN膜は水分やナトリウム等の
可動イオンを通さないので、パッシベーション膜として
の機能を有している。従って、本実施の形態では、平坦
化膜20及びオンチップレンズ21をパッシベーション
膜と兼用することができる。
【0022】上述の本実施の形態によれば、センサ部1
1上の絶縁膜19と平坦化膜20とオンチップレンズ2
1が、いずれも紫外線を透過する無機膜で形成されてい
るので、紫外線をセンサ部11に入射させることがで
き、紫外線に対する感度を有する。また、オンチップレ
ンズ21によりセンサ部11上以外に入射する光を集光
してセンサ部に入射させることができ、センサ部11の
実効的な開口率が向上し、前述の基板の裏面側から紫外
線を照射する構成に匹敵する量子効率が得られるので、
高い感度とすることができる。
【0023】そして、特に平坦化膜20とオンチップレ
ンズ21が、紫外線の透過率の高いSiN膜により形成
されているので、紫外線に対して非常に高い感度を有し
ている。
【0024】さらに、本実施の形態において、n型半導
体基板2から遮光膜18上の絶縁膜19までの構成は、
通常のn型半導体基板によるCCD固体撮像装置と同様
である。従って、この通常のn型半導体基板によるCC
D固体撮像装置と同様の製造プロセスを用いることがで
き、低コストで紫外線に感度を有する固体撮像装置1を
製造することができる。また、半導体基板2をn型とし
ているので、通常のn型半導体基板によるCCD固体撮
像装置と同様に、暗電流やスミアが少なく、残像が生じ
にくい特性を有する。さらに、基板側に電荷を排出して
電子シャッター動作を行うことが可能である。
【0025】本実施の形態の固体撮像装置1は、次のよ
うにして製造することができる。センサ部11上に開口
を有するパターンに遮光膜18を形成して、その上の絶
縁膜19を形成する。ここまでの工程は、従来のCCD
固体撮像装置と同様であり、低いコストで実行すること
ができる。
【0026】その後、図2Aに示すように、プラズマC
VD法によりSiN膜を堆積させて第1の無機膜22を
形成する。
【0027】この第1の無機膜22は、転送電極16の
段差による絶縁膜19の凹凸に対応してセンサ部11上
の表面に凹部を有して形成される。従って、この第1の
無機膜22上にオンチップレンズを形成するためには、
第1の無機膜22の表面を平坦化する必要がある。
【0028】次に、図2Bに示すように、第1の無機膜
22の表面を平坦化してSiN膜からなる平坦化膜20
を形成する。この平坦化は、第1の無機膜22に対して
エッチバックまたはCMP(化学的機械的研磨法)を行
うことによりなされる。
【0029】次に、図3Cに示すように、平坦化膜20
上にプラズマCVD法によりSiN膜から成る第2の無
機膜23を形成し、第2の無機膜23の表面にレンズ形
状のレジスト層24を形成する。このレンズ形状のレジ
スト層24は、レジスト層をパターニングした後、例え
ば100〜200℃程度の温度で熱処理してリフローす
ることにより、レンズ形状にすることができる。
【0030】次に、レンズ形状のレジスト層24をエッ
チバックすることにより、第2の無機膜23にレンズ形
状を転写して、図3Dに示すように、表面がレンズ形状
のSiN膜からなるオンチップレンズ21を形成する。
このようにして、紫外線に対して感度を有する本実施の
形態の固体撮像装置1を形成することができる。
【0031】続いて、本発明による固体撮像装置の他の
実施の形態について説明する。図4に本発明の他の実施
の形態の固体撮像装置の概略構成図(センサ部付近の断
面図)を示す。この固体撮像装置30は、図1と同様の
SiN膜からなる平坦化膜20上に、プラズマCVD法
により形成したSiO膜からなるオンチップレンズ31
を形成して構成されている。平坦化膜20がSiN膜で
あるので、この平坦化膜20をパッシベーション膜とし
て機能させることができる。
【0032】その他の構成は、図1に示した固体撮像装
置1と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0033】プラズマCVD法により形成したSiO膜
は、図1の実施の形態のSiN膜と比較すると、より短
い波長の紫外線も透過する性質を有する。SiN膜は、
波長が266nm程度の紫外線はほぼ100%透過する
が、もっと短い波長の紫外線に対しては透過率が低下し
ていく。一方、SiO膜はSiN膜が透過しない短波長
の紫外線も透過する性質を有している。従って、本実施
の形態の固体撮像装置30は、先の実施の形態の固体撮
像装置1よりも、さらに短波長側まで高い感度を有して
いる。
【0034】図5に本発明のさらに他の実施の形態の固
体撮像装置の概略構成図(センサ部付近の断面図)を示
す。この固体撮像装置40は、絶縁膜19上にプラズマ
CVD法によるSiO膜からなる平坦化膜32が形成さ
れ、この平坦化膜32上にプラズマCVD法によるSi
O膜からなるオンチップレンズ31が形成されている。
即ち本実施の形態は、平坦化膜及びオンチップレンズを
共にSiO膜で構成したものである。その他の構成は、
図1に示した固体撮像装置1と同様であるので、同一符
号を付して重複説明を省略する。
【0035】本実施の形態の固体撮像装置40は、平坦
化膜32もSiO膜で構成したことにより、図4の実施
の形態の固体撮像装置30と同様に短波長側まで高い感
度を有すると共に、図4の固体撮像装置30より短波長
側の透過率を上げてさらに感度を向上させることができ
る。
【0036】尚、SiO膜には、SiN膜のようなパッ
シベーション作用を有していないので、本実施の固体撮
像装置40では、パッシベーション作用を有する膜が形
成されていない。従って、オンチップレンズ31より外
側、例えば固体撮像装置のパッケージ等に水分や可動イ
オンを通さないようにする層を形成することが好まし
い。
【0037】図6に本発明の別の実施の形態の固体撮像
装置の概略構成図(センサ部付近の断面図)を示す。こ
の固体撮像装置50は、絶縁膜19上にプラズマCVD
法によるSiO膜からなる平坦化膜32が形成され、こ
の平坦化膜32上にプラズマCVD法によるSiN膜か
らなるオンチップレンズ21が形成されている。その他
の構成は、図1に示した固体撮像装置1と同様であるの
で、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0038】即ち本実施の形態では、オンチップレンズ
21がSiN膜であるので、このオンチップレンズ21
をパッシベーション膜として機能させることができる。
【0039】上述の各実施の形態では、SiN膜及びS
iO膜をプラズマCVD法により形成したが、普通のC
VD法により形成してもよい。プラズマCVD法によれ
ば、300〜500℃と普通のCVD法よりも低温で形
成できるので、遮光膜にAl等の比較的低融点の金属膜
を使用することが可能となる。
【0040】また、上述の各実施の形態では、SiN膜
及びSiO膜を用いて紫外線に対する高い感度を実現し
たが、本発明ではこれらの膜に限定されず、その他紫外
線に対する透過性を有する無機膜(SiO2 膜等)を用
いてもよい。少なくともセンサ部上のオンチップレンズ
を含む膜を紫外線に対して透過性を有する無機膜により
構成することにより、センサ部に紫外線を入射させるこ
とが可能になると共に、オンチップレンズにより集光し
て実効的な開口率を向上させることができる。
【0041】上述の各実施の形態では、CCD固体撮像
装置に本発明を適用したが、MOS型固体撮像装置等そ
の他の構成の固体撮像装置においても、本発明を適用す
ることができる。いずれの構成においてもセンサ部上に
オンチップレンズを形成しセンサ部上を紫外線を透過す
る無機膜で形成することにより、本発明の効果を得るこ
とができる。
【0042】上述のように、本発明の固体撮像装置は紫
外線に対して感度を有するので、例えば紫外線を光源と
する顕微鏡に用いて好適である。
【0043】本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他
様々な構成が取り得る。
【0044】
【発明の効果】上述の本発明によれば、センサ部に紫外
線を入射させることができ、紫外線に対して感度を有す
る固体撮像装置を構成することができる。さらに、オン
チップレンズにより、センサ部の実質的な開口率が向上
し、高い量子効率が得られ、紫外線の感度を高くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の固体撮像装置の概略構
成図(センサ部付近の断面図)である。
【図2】A、B 図1の固体撮像装置の製造工程を示す
工程図である。
【図3】C、D 図1の固体撮像装置の製造工程を示す
工程図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の固体撮像装置の概略
構成図(センサ部付近の断面図)である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態の固体撮像装置
の概略構成図(センサ部付近の断面図)である。
【図6】本発明の別の実施の形態の固体撮像装置の概略
構成図(センサ部付近の断面図)である。
【符号の説明】 1,30,40,50 固体撮像装置、2 n型半導体
基板、3 p型半導体領域、4 n型不純物領域、5
正電荷蓄積領域、6 p型半導体ウエル領域、7 転送
チャネル領域、11 センサ部(受光部)、12 垂直
転送レジスタ、13 読み出しゲート部、14 チャネ
ルストップ領域、15 ゲート絶縁膜、16 転送電
極、17 層間絶縁膜、18 遮光膜、19 絶縁膜、
20,32平坦化膜、21,31 オンチップレンズ、
24 レジスト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅津 暢彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 和田 和司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 東宮 祥哲 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松田 健 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA01 AB01 BA10 BA14 CA04 CA34 CA40 CB13 CB14 DA03 EA01 FA06 GB11 GD04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ部上のオンチップレンズを含む層
    が紫外線を透過する無機膜で形成されて成ることを特徴
    とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 平坦化膜となる第1の無機膜を形成し、
    エッチバック又は化学的機械的研磨法により平坦化膜を
    形成する工程と、 上記平坦化膜上に第2の無機膜を形成する工程と、 上記第2の無機膜上にレンズ形状のレジスト層を形成
    し、エッチバックして上記第2の無機膜によるオンチッ
    プレンズを形成する工程とを有することを特徴とする固
    体撮像装置の製造方法。
JP24170699A 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JP2001068658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24170699A JP2001068658A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置及びその製造方法
US09/649,570 US8253142B1 (en) 1999-08-27 2000-08-28 Solid-state imaging device and method of fabricating the same
US12/102,328 US8729650B2 (en) 1999-08-27 2008-04-14 Solid-state imaging device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24170699A JP2001068658A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068658A true JP2001068658A (ja) 2001-03-16
JP2001068658A5 JP2001068658A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=17078330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24170699A Pending JP2001068658A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8253142B1 (ja)
JP (1) JP2001068658A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051588A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US7423307B2 (en) * 2004-12-30 2008-09-09 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7732246B2 (en) 2004-12-29 2010-06-08 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for fabricating vertical CMOS image sensor
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
WO2023047663A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
US9091748B2 (en) * 2012-04-18 2015-07-28 Raytheon Company Methods and apparatus for 3D UV imaging

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642377A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fujitsu Ltd Ultraviolet ray erasable type rewritable read-only memory
JPS57211268A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Fujitsu Ltd Image sensor and manufacture thereof
JPS59182561A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体イメ−ジセンサ
JPS60262458A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
US4731881A (en) * 1986-06-30 1988-03-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Narrow spectral bandwidth, UV solar blind detector
JPH026902A (ja) * 1988-03-22 1990-01-11 Ricoh Co Ltd マイクロレンズ及びその製造方法
WO1990001805A1 (en) * 1988-08-01 1990-02-22 Eastman Kodak Company Lens arrays for light sensitive devices
US4966831A (en) * 1989-04-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Lens arrays for light sensitive devices
KR100357178B1 (ko) * 1999-05-14 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
JPH0424964A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3166199B2 (ja) * 1990-05-16 2001-05-14 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
GB2248964A (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Philips Electronic Associated Plural-wavelength infrared detector devices
JPH04275460A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sony Corp 密着型固体撮像装置
JPH04346472A (ja) 1991-05-24 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JPH04349664A (ja) 1991-05-27 1992-12-04 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0555535A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP3153925B2 (ja) * 1992-02-03 2001-04-09 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製法
EP0576144B1 (en) * 1992-05-22 1998-08-05 Matsushita Electronics Corporation Solid state image sensor and manufacturing method thereof
JPH0645572A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Nikon Corp マイクロレンズを備えた固体撮像素子
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP3012100B2 (ja) * 1992-12-07 2000-02-21 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3291805B2 (ja) * 1993-01-26 2002-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US5384231A (en) * 1993-08-24 1995-01-24 Eastman Kodak Company Fabricating lens array structures for imaging devices
JPH08125166A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08148665A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 固体撮像素子
EP0779097B1 (en) * 1995-06-30 2003-06-11 Shiseido Company, Ltd. Emulsion composition
KR0172849B1 (ko) * 1995-08-02 1999-02-01 문정환 고체촬상소자 및 그의 제조방법
US5614950A (en) * 1995-08-02 1997-03-25 Lg Semicon Co., Ltd. CCD image sensor and method of preventing a smear phenomenon in the sensor
JPH0964325A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP3813215B2 (ja) * 1995-09-25 2006-08-23 ソニー株式会社 光学部品およびその製造方法
JP2917920B2 (ja) * 1996-06-27 1999-07-12 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3003597B2 (ja) * 1996-11-18 2000-01-31 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH10189929A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3070513B2 (ja) * 1997-04-07 2000-07-31 日本電気株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3695082B2 (ja) * 1997-07-11 2005-09-14 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JPH1187675A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP3620237B2 (ja) * 1997-09-29 2005-02-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP3677970B2 (ja) * 1997-10-16 2005-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JPH11223707A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nikon Corp 光学部材及びその製造方法
JP3988239B2 (ja) * 1998-03-19 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4232213B2 (ja) * 1998-04-15 2009-03-04 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP3015875B2 (ja) * 1998-05-19 2000-03-06 工業技術院長 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置
JP2000068491A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Nikon Corp 撮像素子、撮像素子の製造方法および露光装置
US6171883B1 (en) * 1999-02-18 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Image array optoelectronic microelectronic fabrication with enhanced optical stability and method for fabrication thereof
US6221687B1 (en) * 1999-12-23 2001-04-24 Tower Semiconductor Ltd. Color image sensor with embedded microlens array
JP4275460B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-10 カルソニックコンプレッサー株式会社 気体圧縮機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051588A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US7732246B2 (en) 2004-12-29 2010-06-08 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for fabricating vertical CMOS image sensor
US7423307B2 (en) * 2004-12-30 2008-09-09 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
US8049257B2 (en) 2004-12-30 2011-11-01 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
WO2023047663A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315340A1 (en) 2008-12-25
US8253142B1 (en) 2012-08-28
US8729650B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791158B2 (en) CMOS image sensor including an interlayer insulating layer and method of manufacturing the same
JP3620237B2 (ja) 固体撮像素子
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US20030168679A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI685093B (zh) 影像感測器、半導體影像感測器及其製造方法
US8729650B2 (en) Solid-state imaging device and method of fabricating the same
KR100683390B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
US20190273104A1 (en) Color filter uniformity for image sensor devices
JPH0964325A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
CN109216388A (zh) 增强图像传感器近红外性能的像素单元结构和形成方法
JP2002151670A (ja) 固体撮像装置および製造方法
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3959734B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
CN109509763B (zh) 一种提高量子效率的图像传感器像素单元结构和形成方法
JP2000156486A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004071817A (ja) 撮像センサ
JPH0778959A (ja) 固体撮像素子
JPH10189936A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000357786A (ja) 固体撮像装置
JP4419264B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004319896A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7622320B2 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
JPH04259256A (ja) 固体撮像装置
JPH10326885A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224