JPH04349664A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04349664A
JPH04349664A JP3121267A JP12126791A JPH04349664A JP H04349664 A JPH04349664 A JP H04349664A JP 3121267 A JP3121267 A JP 3121267A JP 12126791 A JP12126791 A JP 12126791A JP H04349664 A JPH04349664 A JP H04349664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image sensor
sog
resist
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3121267A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Onodera
正則 小野寺
Akira Morishige
明 森重
Ryuji Maeda
龍治 前田
Eiichi Hoshino
栄一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3121267A priority Critical patent/JPH04349664A/ja
Publication of JPH04349664A publication Critical patent/JPH04349664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子及びその
製造方法に関し、更に詳しく言えばマイクロレンズを備
える固体撮像素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子の小チップ化に伴い
受光率の低下が問題となり、光の利用率を向上するため
に各画素上にマイクロレンズを形成する必要がある。従
来のマイクロレンズ形成は、樹脂をパターニングし、該
樹脂に熱を加え、フローすることによりマイクロレンズ
を形成していた。
【0003】その工程を以下で図3を用いて説明する。 図3(A)において11はCCDイメージセンサであり
、11bはP型半導体基板11a上に形成された画素と
して作用する複数のN型不純物層で、11cは隣接する
N型不純物層11bの間に形成された転送部分として作
用するゲートである。さらにその上にPSG膜11dが
カバー膜として形成され、上面を平坦にするため平坦化
膜11eがPSG膜11dの上部に形成される。
【0004】次に、図3(A)に示すようにCCDイメ
ージセンサ11の上部にポジ型の感光性アクリル系樹脂
17からなるレンズ材料を塗布し、これを約110℃の
温度で90秒間程ベークした後、露光用マスク14を用
いて感光性アクリル系樹脂17を露光すると、N型不純
物層11bの領域以外に光が照射される。この後に、感
光性アクリル系樹脂17を現像すると、露光領域でのア
クリル系樹脂17が除去されて、露光領域に凹部15が
形成される(図3(B))。
【0005】次いで、感光性アクリル系樹脂17を17
0℃〜200℃の温度で5分間程度加熱すると、矩形の
断面を有する感光性アクリル系樹脂17が溶けて曲面型
の凸レンズ状になり、これによってCCDイメージセン
サ11上にマイクロレンズ16が形成される(図3(C
))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
よると、マイクロレンズの材質が樹脂であるために、1
70℃〜200℃でレンズが溶解して変形し、マイクロ
レンズの機能が低下する問題がある。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
て創作されたものであり、耐熱性の良好なマイクロレン
ズを備えた固体撮像素子及びその製造方法の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1導電型
半導体基板上に複数の第2導電型不純物層とゲートとが
交互に形成され、その上部にカバー膜、平坦化膜が順次
形成され、該平坦化膜上に各第2導電型不純物層を被覆
する位置にマイクロレンズが形成されてなる固体撮像素
子において、前記マイクロレンズはSiO2からなるこ
とを特徴とする固体撮像素子によって解決され、また、
第1導電型半導体基板上に複数の第2導電型不純物層と
ゲートを交互に形成し、その上部にカバー膜、平坦化膜
を順次形成し、該平坦化膜上にSOGあるいはCVDS
iO2膜を形成し、その上部にレジストを形成し、該レ
ジストに各ゲートに対応する位置に凹部を形成し、しか
るのちに全面をドライエッチングして凸状のSOGある
いはCVDSiO2からなるマイクロレンズを形成する
ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法によって解決
される。
【0009】
【作  用】第一の発明の固体撮像素子によると、凸状
のマイクロレンズの材料がSOGあるいはCVDSiO
2によって形成されているので、耐熱性が強化される。
【0010】第二の発明の固体撮像素子の製造方法によ
れば、平坦化膜上にSOGあるいはCVDSiO2膜を
形成し、その上部にレジストを形成し、露光、現像する
ことによって該レジストに各ゲートに対応する位置に凹
部を形成し、しかるのちに全面をドライエッチングする
方法をとるので、SOGあるいはCVDSiO2からな
る、耐熱性の良好な凸状のマイクロレンズを形成するこ
とができる。
【0011】
【実施例】
(第1の実施例)次に本発明の第1の実施例を図を参照
しながら説明する。
【0012】図1(A)〜(D)は、本発明の第1の実
施例の工程を示す断面図である。
【0013】まず、図1(A)に示すように、P型半導
体基板1aの上に複数のN型不純物層1b及び各N型不
純物層1bの間に複数のゲート1cを形成する。さらに
その上にCVD法によってPSG膜1dをカバー膜とし
て形成し、上面を平坦にするためSOG(Spin−o
n−glass)膜1eをPSG膜1dの上部に形成す
る。ここまでの過程でCCDイメージセンサ1が形成さ
れる。
【0014】次に、CCDイメージセンサ1の上部にマ
イクロレンズの材料となるSOG2を塗布する。この際
、SOG2の層の厚さは2〜3μm程度とする。更にS
OG2の上層にポジ型のレジスト3を塗布した後、露光
用マスク4を通して紫外線を照射、露光する。この時、
光がSOG2まで達しないように、露光時間を調整する
。次にレジスト3を現像すると、露光領域が除去され、
図1(B)にみられるようにレジスト3に凹部5が生じ
る。
【0015】次いでこの基板を四フッ化炭素(CF4 
)等をエッチングガスとして用いてスパッタエッチング
によって全面エッチングをすると、レジスト3の断面を
維持したままエッチングは進行する(図1(C))。
【0016】そして、図1(D)に示すように、レジス
ト3が除去されると、SOG2によるマイクロレンズ6
が形成される。
【0017】なお、ここではSOGをマイクロレンズの
材料として用いたが、SOGに替えてCVDSiO2を
用いてもよい。
【0018】かくして、従来技術による固体撮像素子の
製造工程による感光性アクリル系樹脂によるマイクロレ
ンズは200℃程度の温度で溶解、変形し、マイクロレ
ンズの機能が低下したが、本実施例においては、SOG
、CVDSiO2等のSiO2系の材料を用いることに
よって400℃程度の温度までマイクロレンズの溶解、
変形がなく、耐熱性が強化される。
【0019】(第2の実施例)次に、図2の(A)〜(
C)を参照しながら、本発明の実施例2について説明す
る。図2は本発明の第2の実施例の工程を示す断面図で
ある。
【0020】第2の実施例において、図1(A)までの
工程は第1の実施例と同じであるので、それ以後の工程
について説明する。
【0021】図2(A)に示すように、レジスト3を塗
布した後、露光、現像し、SOG2の層にまで達する凹
部5を形成する。
【0022】こうして形成された、矩形の断面を持つレ
ジスト3を約200℃の温度で5分間程度加熱して溶融
し、該レジスト3を曲面状の凸レンズ型にする(図2(
B))。
【0023】次に、該レジスト3に、四フッ化炭素(C
F4 )等をエッチングガスとして用い、スパッタエッ
チングによって全面エッチングをする。
【0024】このエッチングによってレジスト3が除去
され、マイクロレンズ6がCCDイメージセンサ1上に
形成される(図2(C))。
【0025】かくして、本実施例においても、第1の実
施例と同様に、マイクロレンズにSOG、CVDSiO
2等のSiO2系の材料を用いることによって400℃
程度の温度までマイクロレンズの溶解、変形がなく、耐
熱性が強化される。
【0026】なお、本発明の固体撮像素子及びその製造
方法は、平坦化膜であるSOG膜1eの層にイエロー、
シアン、マゼンタ、或いはグリーン、レッド、ブルーの
ようなカラーフィルターを形成するものにも適用できる
【0027】
【発明の効果】以上述べたように第1の発明によれば、
固体撮像素子上のマイクロレンズの材料をSOGあるい
はCVDSiO2としたので、感光性アクリル系樹脂を
材料として用いた場合よりも耐熱性を強化することがで
きる。
【0028】第2の発明によれば、CCDイメージセン
サ等の表面上に順次SOGあるいはCVDSiO2膜、
レジストを形成し、該レジストの各ゲートに対応する位
置に凹部を形成し、全面をドライエッチングするという
方法をとることによってSOGあるいはCVDSiO2
からなる凸状で耐熱性の高いマイクロレンズを備える固
体撮像素子を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の工程を示す断面図であ
る(その1)。
【図2】本発明の第1の実施例の工程を示す断面図であ
る(その2)。
【図3】本発明の第2の実施例の工程を示す断面図であ
る。
【図4】従来例の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1        CCDイメージセンサ1a    
  P型半導体基板(第1導電型半導体基板)1b  
    N型不純物層  (第2導電型不純物層)1c
      ゲート 1d      PSG膜(カバー膜)1e     
 SOG膜(平坦化膜)2        SOG 3        レジスト 4        露光用マスク 5        凹部 6        マイクロレンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型半導体基板(1a)上に複数の
    第2導電型不純物層(1b)とゲート(1c)とが交互
    に形成され、その上部にカバー膜(1d)、平坦化膜(
    1e)が順次形成されてなる固体撮像素子において、前
    記平坦化膜(1e)上に各第2導電型不純物層(1b)
    を被覆する位置にSiO2系膜からなるマイクロレンズ
    (6)が形成されることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】第1導電型半導体基板(1a)上に画素を
    構成する複数の第2導電型不純物層(1b)を形成し、
    その上部にカバー膜(1d)、平坦化膜(1e)を順次
    形成し、該平坦化膜(1e)上にSOG(2)あるいは
    CVDSiO2膜を形成し、その上部にレジスト(3)
    を形成し、該レジスト(3)の前記画素に対応する位置
    の周囲に凹部(5)を形成し、しかるのちに全面を異方
    性エッチングして凸状のSOGあるいはSiO2からな
    るマイクロレンズ(6)を形成することを特徴とする固
    体撮像素子の製造方法。
JP3121267A 1991-05-27 1991-05-27 固体撮像素子及びその製造方法 Withdrawn JPH04349664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121267A JPH04349664A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121267A JPH04349664A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349664A true JPH04349664A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14807025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121267A Withdrawn JPH04349664A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070079A (ja) * 2003-12-11 2013-04-18 Intellectual Venturesii Llc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法
US8729650B2 (en) 1999-08-27 2014-05-20 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729650B2 (en) 1999-08-27 2014-05-20 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of fabricating the same
JP2013070079A (ja) * 2003-12-11 2013-04-18 Intellectual Venturesii Llc イメージセンサの無機物マイクロレンズの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447510B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
US7989752B2 (en) Solid-state imaging device and solid-state imaging device manufacturing method
KR0147401B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP5108183B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
CN100466282C (zh) Cmos图像传感器的制造方法
US7453130B2 (en) Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
JP2004235635A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US20050142689A1 (en) Method of forming an image sensor with large radius micro-lenses
JP2003229553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3254759B2 (ja) 光学素子およびオンチップレンズの製造方法
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4447988B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP3992714B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2007088459A (ja) イメージセンサの形成方法及びそれによって形成されたイメージセンサ
JP4181487B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH0762724B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05326900A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2006196634A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPH04349664A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100788596B1 (ko) 이미지 소자의 제조 방법
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20050072350A (ko) 무기물 마이크로 렌즈 제조방법
KR100410590B1 (ko) 이미지센서 및 이미지센서 제조방법
JP2006019588A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP1494290A2 (en) Image sensor having micro-lens array separated with ridge structures and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806