JPH07316522A - プリントラミネーション用水性接着剤 - Google Patents

プリントラミネーション用水性接着剤

Info

Publication number
JPH07316522A
JPH07316522A JP6106718A JP10671894A JPH07316522A JP H07316522 A JPH07316522 A JP H07316522A JP 6106718 A JP6106718 A JP 6106718A JP 10671894 A JP10671894 A JP 10671894A JP H07316522 A JPH07316522 A JP H07316522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
print lamination
double bond
surfactant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6106718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Kanayama
隆子 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP6106718A priority Critical patent/JPH07316522A/ja
Publication of JPH07316522A publication Critical patent/JPH07316522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチックフィルムへの接着性,耐熱性,耐
トンネリング性,印刷面での褪色性,良好な作業性を保
持したプリントラミネーション用水性接着剤を提供する
こと。 【構成】 同一分子内に不飽和二重結合およびカルボ
キシル基を有するアクリレート系モノマーもしくはメタ
クリレート系モノマーと、不飽和二重結合を有する単量
体とアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルか
ら選ばれる少なくとも1種の単量体を、界面活性剤,重
合開始剤,水の存在下で乳化重合して得られる水性分散
体であるプリントラミネーション用水性接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷物の表面保護と美
装仕上げを目的として、印刷紙にプラスチックフィルム
を貼り合わせる(プリントラミネーション)際の接着に
関するものである。さらに詳しくは、上質紙,クラフト
紙,アート紙,コート紙,ボール紙,合成紙等を用いた
印刷紙に、膜厚10〜20μのポリプロピレン,塩化ビ
ニル,ポリエステル,ポリスチレン等のプラスチックフ
ィルムがラミネートされ、書籍の表紙,ポスター,ショ
ッピングバッグ,化粧品や薬品のパッケージ等日常品に
幅広く使用されている。この目的のために使用される水
性接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】現在、プリントラミネーションに使用され
ている接着剤は、EVA系,アクリル系,ウレタン系に
大別され、その大半はトルエンや酢酸エチル等の有機溶
剤を用いた溶液型接着剤である。しかしながら、溶液型
接着剤は、作業時に溶剤が飛散し、労働衛生問題や火災
の危険性、また環境汚染による公害に発展しつつあり、
省資源の観点からも脱溶剤接着剤のニーズに基づき、水
性接着剤が開発され始められてきたが、各種プラスチッ
クフィルムへの接着性,印刷面でのインキ褪色性,機械
安定性等でいま一歩の改良が要求され、必ずしも満足し
うるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】本発明の目的は、水性接着剤を用いること
により労働安全衛生問題,環境公害問題等を解決し、し
かもプラスチックフィルムへの接着性,耐熱性,耐トン
ネリング性,印刷面での褪色性,良好な作業性を保持し
た接着剤を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明のプリントラミネーション用水性接
着剤は、前記したように、不飽和二重結合を有する化合
物であり、カルボキシル基を有するアクリレート系モノ
マーもしくはメタクリレート系モノマーと不飽和二重結
合を有する単量体とアクリル酸エステルおよびメタクリ
ル酸エステルから選ばれる少なくとも1種の単量体を主
成分としたアクリル酸共重合体の水性分散体からなる。
【0008】本発明に用いられる不飽和二重結合を有す
る化合物であり、カルボキシル基を有するアクリレート
系モノマーもしくはメタクリレート系モノマーとして
は、カルボキシルアクリレート,ω−カルボキシポリカ
プロラクトンモノアクリレート,フタル酸モノヒドロキ
シエチルアクリレート,こはく酸モノヒドロキシルエチ
ルアクリレート等があげられる。
【0009】また、本発明に用いられるアクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸エステルから選ばれる単量体と
しては、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリ
ル酸ブチル,アクリル酸2−エチルヘキシル,メタクリ
ル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸ブチ
ル,メタクリル酸2−エチルヘキシル,メタクリル酸オ
クチル,メタクリル酸ステアリル等があげられる。不飽
和二重結合を有する単量体としては、スチレン,ビニル
トルエン,アクリロニトリル,酢酸ビニル,プロピオン
酸ビニル等があげられる。
【0010】また、製造時や保存安定性を改良するため
に、アクリル酸,メタクリル酸,マレイン酸,フマル
酸,イタコン酸,パラビニル安息香酸,パラビニルベン
ゼンスルホン酸系単量体が、また流動性や乾燥性の調整
を主目的として、アクリルアミド,メタクリルアミド,
N−メチロールアクリルアミド,アクリル酸ヒドロキシ
ルエチル,アクリル酸ヒドロキシルプロピル,メタクリ
ル酸ヒドロキシルエチル,メタクリル酸ヒドロキシルプ
ロピル等が使用できる。
【0011】また界面活性剤は、通常のアニオン性界面
活性剤,ノニオン性界面活性剤あるいは両者の混合物で
ある。好ましくは、分子内にラジカル重合可能な不飽和
基を1個以上有する界面活性剤である。この場合、架橋
密度,接着力が向上する。界面活性剤の使用量は、通常
は0.3〜8.0重量%、好ましくは1.0〜5.0重
量%であることが望ましい。
【0012】重合開始剤は、熱または還元性物質によっ
てラジカル分解して単量体の付加重合を行わせしめるも
ので、水溶性または油溶性の過硫酸塩,過酸化物および
アゾビス化合物である。たとえば、過硫酸アンモニウ
ム,過硫酸カリウム,ハイドロパーオキサイド,過酸化
水素,アゾビスイソブチロニトリル,ロンガリット等が
使用できる。また必要に応じて、連鎖移動剤等も併用す
ることができる。
【0013】
【実施例】
【0014】以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。 実施例1〜2および比較例1 攪拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器
に表1に示す水、界面活性剤および反応性界面活性剤を
仕込み、窒素ガスで飽和させる。からの滴下分はあ
らかじめ混合しておく。内温を65℃に昇温したのち、
重合開始剤を添加し、均一に溶解させた後、滴下を開始
する。全量を3時間で滴下する。70℃でさらに1時間
加熱熟成したのち、冷却し、アンモニア水でPH8〜9
の範囲に調整し、水性樹脂分散体を得た。
【0015】実施例、比較例より得られた水性樹脂分散
体を用いて、ラミネート処理をし、初期接着力,経時接
着力,耐熱性,褪色性,ラミ外観を評価した。その結果
を表1に示す。ラミネート条件は、OPPフィルム(膜
厚15μ)にロールコーターで5g/m2 (樹脂固形
分)になるよう塗布し、70℃−30秒間熱風乾燥し、
コートボール印刷紙を貼り合わせ、熱ロール(70℃)
に2m/分で通して圧着し、室温で2日間エージングし
た。
【0016】ラミ外観 :ラミネート表面を目視判
定。 接着性試験 :剥離巾25mm,剥離角度180°,剥
離速度100mm/分で引張試験機で測定する。初期接
着力は、塗布2時間後測定した。経時接着力について
は、室温で2日間エージング後測定した。 褪色性試験 :室温放置および60℃−24時間の促進
を行う。 耐熱性試験 :ラミネート品を丸め、60℃−24時間
後、外観変化判定した。
【0017】
【表1】 界面活性剤は、エマルゲン420(商品名 花王アトラ
ス社製) 反応性界面活性剤は、アクアロンHS−10(商品名
第一工業製薬社製)
【0018】
【発明の効果】本発明により、接着性,耐熱性,耐トン
ネリング性,印刷面でのインキ褪色性,良好な作業性を
保持したプリントラミネーション用水性接着剤が提供で
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一分子内に不飽和二重結合およびカ
    ルボキシル基を有するアクリレート系モノマーもしくは
    メタクリレート系モノマーと、不飽和二重結合を有する
    単量体とアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステ
    ルから選ばれる少なくとも1種の単量体を、界面活性
    剤,重合開始剤,水の存在下で乳化重合して得られる水
    性分散体であるプリントラミネーション用水性接着剤。
  2. 【請求項2】 界面活性剤が、分子内にラジカル重合
    可能な不飽和基を1個以上有するものであることを特徴
    とする請求項1記載のプリントラミネーション用水性接
    着剤。
JP6106718A 1994-05-20 1994-05-20 プリントラミネーション用水性接着剤 Pending JPH07316522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106718A JPH07316522A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 プリントラミネーション用水性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106718A JPH07316522A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 プリントラミネーション用水性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316522A true JPH07316522A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14440740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106718A Pending JPH07316522A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 プリントラミネーション用水性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316522A (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341335A (en) * 1976-09-28 1978-04-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Emulsion for tackifier
JPS5763371A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd Two-part adhesive
JPS587468A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 Hoechst Gosei Kk 感圧性接着剤
JPS62100502A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPS62116680A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS63234077A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JPH01272517A (ja) * 1988-01-26 1989-10-31 L'oreal Sa 染毛組成物
JPH0247107A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Kansai Paint Co Ltd ゲル化微粒子重合体の水分散液の製造方法
JPH02120381A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Nitto Denko Corp 水溶性または水分散性の感圧性接着剤組成物
JPH02145624A (ja) * 1987-05-14 1990-06-05 Rogers Corp 熱硬化成形方法
JPH0354283A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 水分散性接着剤組成物
JPH03207781A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Showa Highpolymer Co Ltd ノーカーボン紙用感圧接着剤エマルジョン
JPH0480280A (ja) * 1990-07-21 1992-03-13 Chuo Rika Kogyo Kk プリントラミネート用接着剤組成物
JPH04502634A (ja) * 1988-09-27 1992-05-14 データカード コーポレイション 水系ラミネーションインク
JPH04202488A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着付与剤樹脂水性分散体の製造方法
JPH0539328A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Showa Highpolymer Co Ltd 合成樹脂エマルジヨンの製造方法
JPH05506474A (ja) * 1990-05-21 1993-09-22 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 内部樹脂で粘着性を付与されたアクリルポリマー
JPH0625630A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd 水性エマルジョン型粘着剤
JPH0693239A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nisshin Chem Ind Co Ltd 感圧接着剤組成物
JPH06166156A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nisshin Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂複合体

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341335A (en) * 1976-09-28 1978-04-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Emulsion for tackifier
JPS5763371A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd Two-part adhesive
JPS587468A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 Hoechst Gosei Kk 感圧性接着剤
JPS62100502A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤
JPS62116680A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS63234077A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JPH02145624A (ja) * 1987-05-14 1990-06-05 Rogers Corp 熱硬化成形方法
JPH01272517A (ja) * 1988-01-26 1989-10-31 L'oreal Sa 染毛組成物
JPH0247107A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Kansai Paint Co Ltd ゲル化微粒子重合体の水分散液の製造方法
JPH04502634A (ja) * 1988-09-27 1992-05-14 データカード コーポレイション 水系ラミネーションインク
JPH02120381A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Nitto Denko Corp 水溶性または水分散性の感圧性接着剤組成物
JPH0354283A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 水分散性接着剤組成物
JPH03207781A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Showa Highpolymer Co Ltd ノーカーボン紙用感圧接着剤エマルジョン
JPH05506474A (ja) * 1990-05-21 1993-09-22 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 内部樹脂で粘着性を付与されたアクリルポリマー
JPH0480280A (ja) * 1990-07-21 1992-03-13 Chuo Rika Kogyo Kk プリントラミネート用接着剤組成物
JPH04202488A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着付与剤樹脂水性分散体の製造方法
JPH0539328A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Showa Highpolymer Co Ltd 合成樹脂エマルジヨンの製造方法
JPH0625630A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd 水性エマルジョン型粘着剤
JPH0693239A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nisshin Chem Ind Co Ltd 感圧接着剤組成物
JPH06166156A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Nisshin Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509214A (ja) グラフトコポリマーを含有する接着剤組成物
EP2274393A2 (en) Adhesive composition having non-tacky microspheres and sheets made therefrom
JP4078758B2 (ja) エマルジョン型粘着剤又は接着剤組成物及び粘着シート
JP2001152118A (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPS60197780A (ja) 再剥離型感圧接着剤
JPS6084371A (ja) 水性エマルジヨン型接着剤組成物
JPS6049235B2 (ja) 感圧性粘着テ−プ
JPS62221531A (ja) 表面被覆材
JPH0768497B2 (ja) 感圧性接着テープ
JPS6067579A (ja) 再剥離型粘着剤
WO2016194891A1 (ja) 水性エマルション、水性エマルションの製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JPH07316522A (ja) プリントラミネーション用水性接着剤
JPH07157736A (ja) 情報担体シート用感圧接着剤
JPH0762314A (ja) プリントラミネーション用水性接着剤
JPS5822492B2 (ja) 感圧接着剤
JP2003201457A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JPS5814471B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH07145352A (ja) 粘着テープ及びその製造法
JPH08165464A (ja) 水系感圧接着剤
JPH06100849A (ja) 感圧性接着剤
JPS6030354B2 (ja) 表面保護シ−トの製造法
JP2985139B2 (ja) 感圧接着層及びその製造方法並びに接着シート
JPS63308013A (ja) 接着性ポリマー配合物
JPH0848959A (ja) 着色粘着性組成物およびこれを用いたマーキングシートとその製造方法