JPH08165464A - 水系感圧接着剤 - Google Patents

水系感圧接着剤

Info

Publication number
JPH08165464A
JPH08165464A JP6332890A JP33289094A JPH08165464A JP H08165464 A JPH08165464 A JP H08165464A JP 6332890 A JP6332890 A JP 6332890A JP 33289094 A JP33289094 A JP 33289094A JP H08165464 A JPH08165464 A JP H08165464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sensitive adhesive
molecular weight
weight
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6332890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123378B2 (ja
Inventor
Kazuo Nishimoto
和男 西元
Toshiyuki Ito
俊之 伊藤
Yorinobu Ikeda
頼信 池田
Akio Hiraharu
晃男 平春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP06332890A priority Critical patent/JP3123378B2/ja
Publication of JPH08165464A publication Critical patent/JPH08165464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123378B2 publication Critical patent/JP3123378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブリードが生ぜす、剥離性、粘着力が適度で
良好なバランスを有し、ウキが生じない粘着性ラベル類
の粘着層の形成が可能な水系感圧接着剤の提供。 【構成】 アルキル基の炭素数が8〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル80〜99重量%と、(メ
タ)アクリロニトリル0.3〜10重量%と、α,β−
不飽和カルボン酸0.1〜5重量%と、共重合性単量体
0〜5重量%とからなる単量体混合物を乳化重合して得
られる共重合体よりなる、平均粒子径が100〜500
nmのポリマー粒子の水系エマルジョンに、2個以上の
エポキシ基を有するポリグリシジル化合物が、そのエポ
キシ基が共重合体のカルボキシル基1当量に対して0.
5〜2当量となる割合で添加されてなり、共重合体の数
平均分子量が0.1×104 以上であって5.0×10
4 未満、重量平均分子量/数平均分子量の値が40〜8
00、ガラス転移温度が−50℃以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着性のラベル、テー
プ、シートなどの粘着層の形成に好適に用いられる水系
感圧接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック製品が広く普及して
いるが、プラスチック製品にその商標、価格などを表示
するため、あるいは当該プラスチック製品の包装、結束
を行うため、紙などの基材の一面に感圧接着剤が塗布さ
れて粘着層が形成された粘着性のラベル、テープ、シー
トなど(以下、単に「粘着性ラベル類」という。)が用
いられている。かかる粘着性ラベル類の粘着層の形成に
使用される感圧接着剤としては、溶剤系のものおよび水
系のものが知られている。
【0003】溶剤系感圧接着剤は、適宜の高分子化合物
のポリマー溶液よりなるものであり、例えばモノマーを
溶液重合することにより直接的に、あるいは、固体のポ
リマーを溶剤に溶解することによって得られる。しか
し、このような溶剤系感圧接着剤においては、粘着性ラ
ベル類の製造工程において、溶剤が揮散により除かれる
ものであるため、毒性、火災発生、環境汚染などの問題
がある。
【0004】一方、水系感圧接着剤としては、例えばカ
ルボキシル基含有重合体に架橋剤としてポリグリシジル
アミンを配合した接着剤組成物(特公昭57−5750
9号公報参照)、特殊な官能性モノマーを用いて得られ
るアミノ基含有重合体によるもの(特開昭49−934
60号公報参照)、第三級アミノ基を有するエチレン性
不飽和化合物を用いて得られるアミノ基含有共重合体に
よるもの(特開昭50−134032号公報参照)、官
能基を有する共役ジエン系重合体にエポキシ化合物を配
合した接着剤組成物(特開昭49−10228号公報参
照)、カルボキシル基含有重合体に水溶性高分子および
エポキシ化合物を配合した接着剤組成物(特開昭49−
93446号公報参照)、粘着性樹脂に亜リン酸エステ
ルを配合した粘着剤組成物(特開昭62−243669
号公報参照)、共重合体エマルジョンに両性界面活性剤
と可塑剤とを配合した粘着剤組成物(特公昭62−47
463号公報参照)、特定の共重合体エマルジョンにポ
リグリシジル化合物を配合した接着剤組成物(特公平5
−75034号公報参照)、共重合体エマルジョンにリ
ン酸エステル化合物およびポリグリシジル化合物を配合
した接着剤組成物(特開平1−234485号公報参
照)などが提案されている。
【0005】しかしながら、上記の溶剤系感圧接着剤ま
たは水系感圧接着剤により粘着層が形成された粘着性ラ
ベル類においては、これをプラスチック製品を被着体と
して使用した場合に、次のような問題点がある。すなわ
ち、プラスチック製品などは、周囲の温度や湿度などの
変化により伸縮するものであるため、粘着性ラベル類の
基材が、被着体の伸縮に対して追随性が低いものである
場合には、粘着性ラベル類が部分的に被着体の表面から
剥離する、いわゆるウキという現象が生じる。
【0006】このようなウキを防止する手段としては、
感圧接着剤を構成するポリマーとして分子量の小さいも
のを用いることにより、感圧接着剤の粘着力を大きいも
のとする手段が挙げられる。然るに、このような感圧接
着剤は、基材への浸透力が大きいものとなり、そのた
め、基材に感圧接着剤が経時的にしみ出す、というブリ
ードと呼ばれる現象が生じて外観が損なわれる、という
問題がある。また、感圧接着剤の粘着力が過大である場
合には、粘着性ラベル類は被着体からの剥離性が小さい
ものとなり、被着体から粘着ラベル類を剥離させる際
に、当該粘着性ラベル類の基材の破損(以下、「紙破
れ」という。)や、被着体の表面上における接着剤の残
留(以下、「糊残り」という。)が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
基材へのブリードが生ずることがなく、被着体からの剥
離性および被着体に対する粘着力が適度であって良好な
バランスを有し、しかも、被着体からのウキが生ずるこ
とがない粘着性ラベル類の粘着層を形成することができ
る水系感圧接着剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水系感圧接着剤
は、アルキル基の炭素数が8〜12のアクリル酸アルキ
ルエステルおよび/またはアルキル基の炭素数が8〜1
2のメタクリル酸アルキルエステル80〜99重量%
と、アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリ
ル0.3〜10重量%と、α,β−不飽和カルボン酸
0.1〜5重量%と、これらと共重合可能な単量体0〜
5重量%とからなる単量体混合物を乳化重合して得られ
る共重合体よりなる、平均粒子径が100〜500nm
であるポリマー粒子による水系エマルジョンに、2個以
上のエポキシ基を含有するポリグリシジル化合物が、当
該ポリグリシジル化合物のエポキシ基が前記共重合体の
カルボキシル基1当量に対して0.5〜2当量となる割
合で添加されてなり、前記共重合体のポリスチレン換算
数平均分子量が0.1×104 以上であって5.0×1
4 でありかつポリスチレン換算重量平均分子量/ポリ
スチレン換算数平均分子量の値が40〜800であり、
ガラス転移温度が−50℃以下であることを特徴とす
る。
【0009】以下、本発明の水系感圧接着剤について詳
細に説明する。本発明の水系感圧接着剤は、特定の共重
合体よりなるポリマー粒子の水系エマルジョンに、2個
以上のエポキシ基を含有するポリグリシジル化合物より
なる架橋剤が特定の割合で添加されてなるものである。
【0010】上記の水系エマルジョンは、アルキル基の
炭素数が8〜12のアクリル酸アルキルエステルおよび
/またはアルキル基の炭素数が8〜12のメタクリル酸
アルキルエステルよりなる(A)成分と、アクリロニト
リルおよび/またはメタクリロニトリルよりなる(B)
成分と、α,β−不飽和カルボン酸よりなる(C)成分
とが特定の含有されてなる単量体混合物を乳化重合する
ことにより、得られるものである。
【0011】アルキル基の炭素数が8〜12のアクリル
酸アルキルエステルの具体例としては、2−エチルヘキ
シルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソノ
ニルアクリレート、ラウリルアクリレートなどが挙げら
れる。また、アルキル基の炭素数が8〜12のメタクリ
ル酸アルキルエステルの具体例としては、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、
イソノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレートな
どが挙げられる。これらのアクリル酸アルキルエステル
およびメタクリル酸アルキルエステルは、単独で若しく
は2種類以上を組み合わせて使用することができる。ま
た、これらの中では、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、イソノニルアクリレートまたはラウリルメタクリレ
ートが好ましい。
【0012】アルキル基の炭素数が8〜12以外のアク
リル酸アルキルエステルおよびアルキル基の炭素数が8
〜12以外のメタクリル酸アルキルエステルを用いる場
合、例えば、アルキル基の炭素数が4のアクリル酸アル
キルエステルであるブチルアクリレートを用いる場合に
は、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘着性ラベ
ル類は、基材への接着剤のブリードが生じやすいものと
なる。また、当該粘着層は、被着体に対する粘着力が過
大であって剥離性が過小のものとなり、当該粘着性ラベ
ル類を被着体から剥離させる際には紙破れが生じやす
い。
【0013】単量体混合物における(A)成分の使用割
合は、80〜99重量%、好ましくは85〜99重量
%、さらに好ましくは90〜98重量%である。単量体
混合物における(A)成分の使用割合が上記の範囲以外
である場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有す
る粘着性ラベル類は、被着体からのウキや基材への接着
剤のブリードが生じやすいものとなる。また、当該粘着
層は、被着体に対する粘着力が過大なものとなり、粘着
性ラベル類を被着体から剥離させる際には紙破れによる
被着体の汚染が生じやすい。
【0014】上記単量体混合物に、(B)成分であるア
クリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリルが特
定の割合で含有されることにより、得られる感圧接着剤
は、粘着性ラベル類に使用した場合に、被着体からのウ
キや基材へのブリードが生ずることがなく、しかも、粘
着性ラベル類を被着体から剥離させる際には、当該被着
体の汚染が生じないものとなる。単量体混合物における
(B)成分の使用割合は、0.3〜10重量%、好まし
くは0.5〜7重量%、さらに好ましくは0.7〜5重
量%である。単量体混合物における(B)成分の割合が
上記の範囲以外である場合には、当該感圧接着剤よりな
る接着層を有する粘着性ラベル類は、被着体からのウキ
や基材へのブリードが生じやすいものとなり、また、当
該粘着性ラベル類を被着体から剥離させる際には紙破れ
や糊残りによる被着体の汚染が生じやすい。
【0015】(C)成分であるα,β−不飽和カルボン
酸の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸などを挙げることができ
る。これらのα,β−不飽和カルボン酸は、単独で若し
くは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、これらの中では、アクリル酸またはメタクリル酸
が好ましい。単量体混合物における(C)成分の使用割
合は、0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜4重量
%、さらに好ましくは0.3〜3重量%である。単量体
混合物における(C)成分の割合が上記の範囲以外であ
る場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘
着性ラベル類は、被着体からのウキや基材への接着剤の
ブリードが生じやすいものとなる。
【0016】単量体混合物には、上記の(A)成分、
(B)成分および(C)成分と共に、必要に応じて、こ
れらと共重合可能な共重合性単量体よりなる(D)成分
を含有させることができる。共重合性単量体の具体例と
しては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、ブチルメタクリレートなどのアルキル
基の炭素数が7以下のアクリル酸アルキルエステルまた
はメタクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、メ
トキシエチルアクリレート、エトキシメチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、N
−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアク
リルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミドなどが
挙げられる。これらの共重合性単量体を適宜選択するこ
とにより、用いる単量体に応じた特性を有する水系感圧
接着剤が得られる。
【0017】混合単量体における(D)成分の使用割合
は、5重量%以下とされる。この割合が5重量%を超え
る場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘
着性ラベル類は、被着体からのウキや基材への接着剤の
ブリードが生じやすいものとなる。
【0018】上記の単量体混合物は、これと水とを乳化
剤を用いて乳化することによりプレエマルジョンとさ
れ、これが重合開始剤および分子量調節剤により、通
常、不活性雰囲気下で重合処理され、これにより、共重
合体よりなるポリマー粒子による水系エマルジョンが得
られる。
【0019】乳化剤としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤を用
いることができる。乳化剤の使用割合は、単量体混合物
の0.2〜7重量%、好ましくは0.5〜5重量%、さ
らに好ましくは0.7〜5重量%である。この乳化剤の
種類、使用割合を適宜選択することにより、目的とする
大きさの平均粒子径を有するポリマー粒子による水系エ
マルジョンが得られる。
【0020】重合開始剤としては、過硫酸塩、アゾビス
イソブチロニトリル、過酸化物類などを用いることがで
きる。重合開始剤の使用割合は、単量体混合物の0.0
1〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%、さらに
好ましくは0.1〜1重量%である。
【0021】分子量調節剤としては、ブチルメルカプタ
ン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸オクチ
ル、イソプロピルアルコール、メタノール、四塩化炭素
などを用いることができる。分子量調節剤の使用割合
は、単量体混合物の0.001〜0.5重量%、好まし
くは0.003〜0.3重量%、さらに好ましくは0.
005〜0.1重量%である。この分子量調節剤の種
類、使用割合を適宜選択することにより、目的とする大
きさのポリスチレン換算数平均分子量を有する共重合体
よりなるポリマー粒子による水系エマルジョンが得られ
る。また、上記のプレエマルジョンには、必要に応じ
て、消泡剤、増粘剤、防腐剤などの添加剤を加えること
ができる。
【0022】重合処理は、種々の手段により行うことが
できるが、上記のプレエマルジョンを反応器に連続的に
または間欠的に供給しながら単量体混合物の重合反応を
を完結させることが好ましい。
【0023】以上のように、乳化重合法という特異的な
重合方法により、単量体混合物の重合を行うことが必要
であり、他の重合方法、例えば溶液重合法によって単量
体混合物の重合を行う場合には、当該感圧接着剤よりな
る粘着層を有する粘着性ラベル類は、基材への接着剤の
ブリードが発生しやすいものとなる。また、当該粘着層
は被着体への粘着力が過大なものとなって、当該粘着性
ラベル類を汚染が生ずることなく被着体から剥離させる
ことが困難となる。
【0024】本発明に用いられる水系エマルジョンにお
いては、そのポリマー粒子を構成する共重合体のポリス
チレン換算数平均分子量は、0.1×104 以上であっ
て5.0×104 未満、好ましくは0.3×104 以上
であって4.5×104 未満、さらに好ましくは0.5
×104 以上であって4.0×104 未満とされる。当
該共重合体のポリスチレン換算数平均分子量が0.1×
104 未満の場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層
を有する粘着性ラベル類は、基材への接着剤のブリード
が発生しやすいものとなる。また、当該粘着層は被着体
への粘着力が過大なものとなって、粘着性ラベル類を被
着体から剥離させる際には、糊残りが生じる。一方、当
該共重合体のポリスチレン換算数平均分子量が5.0×
104以上の場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層
を有する粘着性ラベル類は、被着体からのウキが発生し
やすく、また、粘着剤の基材への食い付きが不良なもの
となる。
【0025】また、水系エマルジョンのポリマー粒子を
構成する共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量/
ポリスチレン換算数平均分子量(以下、「分子量分散
比」という。)の値は、40〜800、好ましくは50
〜700、さらに好ましくは60〜600とされる。当
該共重合体の分子量分散比の値が上記の範囲外である場
合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘着性
ラベル類は、被着体からのウキが発生しやすいものとな
ったり、基材への接着剤のブリードが発生しやすいもの
となったりする。
【0026】また、水系エマルジョンのポリマー粒子を
構成する共重合体のガラス転移温度は、−50℃以下、
好ましくは−90℃〜−50℃とされる。当該共重合体
のガラス転移温度が−50℃を超える場合には、当該圧
接着剤よりなる粘着層を有する粘着性ラベル類は、当該
粘着層の粘着力が過小のものとなり、被着体からのウキ
が発生しやすいものとなる。
【0027】また、水系エマルジョンのポリマー粒子の
平均粒子径は、100〜500nm、好ましくは150
〜450nm、さらに好ましくは180〜400nmと
される。当該ポリマー粒子の平均粒子径が100nm未
満の場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する
粘着性ラベル類は、基材への接着剤のブリードが生じや
すいものとなる。また、当該粘着層は被着体に対する粘
着力が過大なものとなって、粘着性ラベル類を被着体か
ら剥離させる際には糊残りが生じる。一方、当該ポリマ
ー粒子の平均粒子径が500nmを超える場合には、当
該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘着性ラベル類
は、被着体からのウキが発生しやすく、また、基材に対
する接着剤の食い付きが不良なものとなる。
【0028】本発明の水系感圧接着剤は、上記の共重合
体よりなるポリマー粒子による水系エマルジョンに、架
橋剤として2個以上のエポキシ基を含有するポリグリシ
ジル化合物を特定の割合で添加することにより得られ
る。
【0029】2個以上のエポキシ基を含有するポリグリ
シジル化合物の具体例としては、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジブ
ロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、o
−フタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリ
シジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジ
ルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。その他、
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−ペンタグリシジルジ
エチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラグリ
シジルエチレンジアミンなども用いることができる。
【0030】このポリグリシジル化合物の添加割合は、
当該ポリグリシジル化合物によって導入されるエポキシ
基が、水系エマルジョンのポリマー粒子を構成する共重
合体中のカルボキシル基1当量に対して0.5〜2当量
となる割合とされる。ポリグリシジル化合物の割合が過
小の場合には、当該感圧接着剤よりなる粘着層を有する
粘着性ラベル類は、ブリードが発生しやすいものとな
る。また、当該粘着層は被着体に対する粘着力が過大な
ものとなって、粘着性ラベル類を被着体から剥離させる
際には、糊残りによる被着体の汚染が生じやすい。一
方、ポリグリシジル化合物の割合が過大の場合には、当
該感圧接着剤よりなる粘着層を有する粘着性ラベル類
は、当該粘着層の被着体に対する粘着力が過小となって
被着体からのウキが発生しやすいものとなり、また、基
材に対する接着剤の食い付きが不良なものとなる。
【0031】本発明の水系感圧接着剤においては、一般
の水系感圧接着剤に用いらる種々の添加剤、例えば白色
顔料、増粘剤、湿潤剤、アルカリ剤、安定剤および乳化
剤などを加えることができる。
【0032】本発明の水系感圧接着剤を用いて粘着性ラ
ベル類の粘着層を形成する場合において、当該粘着性ラ
ベル類の基材としては、紙、布、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン、ポリエステル、発泡体、セロハンなどを用
いることができる。また、当該粘着性ラベル類が使用さ
れる被着体としては、プラスチック、金属、紙、ガラ
ス、肌などを挙げることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下において、「部」は「重量部」を、「%」は
「重量%」を示す。
【0034】また、以下の実施例および比較例におい
て、ポリマー粒子の平均粒子径、並びに共重合体のポリ
スチレン換算数平均分子量、分子量分散比およびガラス
転移温度は次のようにして求めた。 〔平均粒子径〕ナノサイザー(コールター社製)を用い
て測定した。 〔ポリスチレン換算数平均分子量および分子量分散比〕
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置「HCL
−8020(東ソー社製)」を用いて測定した。 〔ガラス転移温度〕示差走査熱量計「SSC−5000
型(セイコー電子工業(株)製)」を用いて測定した。
【0035】<実施例1> 〔単量体混合物の調製〕2−エチルヘキシルアクリレー
ト94部と、アクリロニトリル3部と、アクリル酸1部
と、N−メチロールアクリルアミド2部とからなる単量
体混合物を調製した。
【0036】〔水系エマルジョンの調製〕攪拌機、温度
調節器および還流式冷却器を備えたオートクレーブ内
に、水40部と、重合開始剤として過硫酸ナトリウム
0.4部とを仕込み、70℃に昇温した。このオートク
レーブ内に、上記の単量体混合物100部と、分子量調
節剤としてn−ブチルメルカプタン0.02部と、乳化
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0
部およびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
1.0部と、水60部とを添加した後、攪拌して乳化す
ることによりプレエマルジョンを調製した。このプレエ
マルジョンの全量をオートクレーブ内に3時間かけて連
続的に供給しながら、80℃で攪拌して単量体混合物の
重合を行い、さらに、80℃で2時間半攪拌して重合反
応を完結させることにより、2−エチルヘキシルアクリ
レートとアクリロニトリルとアクリル酸とN−メチロー
ルアクリルアミドとの共重合体よりなるポリマー粒子に
よる水系エマルジョンを得た。この水系エマルジョン中
のポリマー粒子の平均粒子径、並びに当該ポリマー粒子
を構成する共重合体のポリスチレン換算数平均分子量、
分子量分散比およびガラス転移温度を表1に示す。
【0037】〔水系感圧接着剤の製造〕上記の水系エマ
ルジョンをアンモニアによりpH8.5に調整し、ポリ
アクリル酸ナトリウム「ASE−60(ローム&ハース
社製)」を添加して、粘度(ブルックフィールド型粘度
計、No.4スピンドル、6r.p.m.で測定し
た。)を2×104 cpに調整した。次いで、この水系
エマルジョンに、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテルを、当該水系エマルジョンのポリマー粒子を構
成する共重合体中のカルボキシル基1当量に対して当該
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル中のエポ
キシ基が1当量となる割合で添加することにより、水系
感圧接着剤を製造した。
【0038】<実施例2〜5>後記表1に示す配合に従
って単量体混合物を調製したこと以外は、実施例1と同
様にして水系エマルジョンを調製した。各水系エマルジ
ョン中のポリマー粒子の平均粒子径、並びに当該ポリマ
ー粒子を構成する共重合体のポリスチレン換算数平均分
子量、分子量分散比およびガラス転移温度を表1に示
す。上記の水系エマルジョンを用いて実施例1と同様に
して水系感圧接着剤を製造した。
【0039】<比較例1〜6>後記表2に示す配合に従
って単量体混合物を調製したこと以外は、実施例1と同
様にして水系エマルジョンを調製した。各水系エマルジ
ョン中のポリマー粒子の平均粒子径、並びに当該ポリマ
ー粒子を構成する共重合体のポリスチレン換算数平均分
子量、分子量分散比およびガラス転移温度を表2に示
す。上記の水系エマルジョンを用いて実施例1と同様に
して水系感圧接着剤を製造した。
【0040】<比較例7〜8>実施例2において、n−
ブチルメルカプタンの添加量を後記表3に示す量に変更
したこと以外は同様にして水系エマルジョンを調製し
た。各水系エマルジョン中のポリマー粒子の平均粒子
径、並びに当該ポリマー粒子を構成する共重合体のポリ
スチレン換算数平均分子量、分子量分散比およびガラス
転移温度を表3に示す。上記の水系エマルジョンを用い
て実施例1と同様にして水系感圧接着剤を製造した。
【0041】<比較例9〜10>実施例2において、n
−ブチルメルカプタンの代わりに後記表3に示す量のチ
オグリコール酸オクチルを用いたこと以外は同様にして
水系エマルジョンを調製した得た。各水系エマルジョン
中のポリマー粒子の平均粒子径、並びに当該ポリマー粒
子を構成する共重合体のポリスチレン換算数平均分子
量、分子量分散比およびガラス転移温度を表3に示す。
上記の水系エマルジョンを用いて実施例1と同様にして
水系感圧接着剤を製造した。
【0042】<比較例11〜12>実施例2において、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの添加量を後記
表3に示す量に変更したこと以外は同様にして水系エマ
ルジョンを調製した。各水系エマルジョン中のポリマー
粒子の平均粒子径、並びに当該ポリマー粒子を構成する
共重合体のポリスチレン換算数平均分子量、分子量分散
比およびガラス転移温度を表3に示す。上記の水系エマ
ルジョンを用いて実施例1と同様にして水系感圧接着剤
を製造した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】<比較例13>実施例2おいて、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテルの添加量を0.0
5部に変更したこと以外は同様にして水系感圧接着剤を
製造した。
【0047】<比較例14>実施例2おいて、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテルの添加量を5.0
部に変更したこと以外は同様にして水系感圧接着剤を製
造した。
【0048】<比較例15>実施例2おいて、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテルの代わりにジフェ
ニルメタンビス−4,4’−N,N’−ジエチレン尿素
1.0部を用いたこと以外は同様にして水系感圧接着剤
を製造した。
【0049】<比較例16>2−エチルヘキシルアクリ
レート94部と、アクリロニトリル5部と、アクリル酸
1部とからなる単量体混合物を調製した。この単量体混
合物100部と、トルエン75部と、酢酸エチル75部
と、ベンゾイルパーオキサイド0.5部とからなる溶液
を70℃で10時間、窒素ガス下で攪拌、加熱し、ポリ
マー溶液を得た。重合転化率は約100%であった。こ
のポリマー溶液中の共重合体のポリスチレン換算数平均
分子量は2.5×104 、分子量分散比は100、ガラ
ス転移温度は−76℃であった。上記のポリマー溶液に
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル1.0部
を添加することにより、溶剤系の感圧接着剤を製造し
た。
【0050】<比較例17>2−エチルヘキシルアクリ
レート65部と、アクリロニトリル3部と、アクリル酸
1部と、ブチルアクリレート29部と、N−メチロール
アクリルアミド2部とからなる単量体混合物を調製し、
この単量体混合物を用いて比較例16と同様にしてポリ
マー溶液を得た。このポリマー溶液中の共重合体のポリ
スチレン換算数平均分子量は2.5×104 、分子量分
散比100、ガラス転移温度は−76℃であった。上記
のポリマー溶液にテトラグリシジル−m−キシリレンジ
アミン1.0部を添加することにより、溶剤系の感圧接
着剤を製造した。
【0051】〔感圧接着剤の評価〕実施例1〜5および
比較例1〜17で得られた感圧接着剤を、それぞれ剥離
紙に塗布して乾燥することにより、厚みが20〜25g
/m2 の粘着層を形成した後、これを上質紙に転写し
た。1週間養生した後、所定の大きさに裁断することに
より試験片を作製した。この試験片を用い、以下の項目
についての評価を行った。結果を表4に示す。
【0052】(1)粘着力の測定 被着体としてステンレス板(SUS304)とアクリロ
ニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS樹脂)板
の2種類を用い、次のようにして粘着力を測定した。 ステンレス板:ステンレス板に上記の試験片を張り付
け、40℃にて1週間放置した。その後、JIS Z0
237の方法で剥離試験を行い粘着力をg/25mmの
単位で求めた。 ABS板:ABS板をエタノールで洗浄し、上記試験片
を張り付け、40℃にて1週間放置した。その後、JI
S Z0237の方法で剥離試験を行い粘着力をg/2
5mmの単位で求めた。 (2)ボールタック 粘着力を表す一つの指標であり、JIS−Z0237の
方法で測定した。
【0053】(3)剥離性試験 上記の粘着力の測定において、被着体から試験片を剥離
した後、当該被着体の状態を観察して、極めて良好な場
合をA、良好な場合をB、紙破れが発生した場合をC、
被着体に糊残りが発生した場合をD、被着体が汚染した
ものをEとして評価した。
【0054】(4)紙への食い付き性試験 試験片の接着剤面を指でこすり、接着剤が摩擦により離
脱するかどうかを観察し、粘着剤面を指でこすると簡単
に剥がれる場合を×、粘着剤面を指でこすっても剥がれ
ない場合を〇として評価した。
【0055】(5)ブリード試験 上記の試験片を40kg/cm2 の圧力、40℃、2分
間の条件でプレスした後、上質紙への接着剤のブリード
の状態について観察し、ブリードが全くない場合をa、
ブリードが少し生じている場合をb、ブリードが多い場
合をcとして評価した。
【0056】(6)接着耐久性試験 3.5インチフロッピーディスクに試験片を貼り、70
℃で16時間、−30℃で8時間での処理を3サイクル
行った後、当該フロッピーディスクに対する試験片の接
着状態について観察し、変化がない場合を〇、ウキが少
し生じている場合を△、ウキが多い場合を×として評価
した。
【0057】
【表4】
【0058】上記表4から明らかなように、実施例1〜
5に係る感圧接着剤は、基材へのブリードや、被着体か
らのウキが発生することがなく、しかも、優れた剥離性
を有するものであった。これに対して、比較例1〜17
に係る感圧接着剤は、以下に述べるように不適なもので
あった。
【0059】比較例1および比較例2は(A)成分の割
合が本発明で規定された範囲外、具体的には(A)成分
の割合が過小で(D)成分の割合が過大である単量体混
合物を用いた場合の例であるが、基材に接着剤のブリー
ドが発生し、さらに、粘着層の粘着力が過大であるた
め、剥離性試験では、基材の紙破れが発生した。
【0060】比較例3および比較例4は(B)成分の割
合が本発明で規定された範囲外の単量体混合物を用いた
場合の例である。(B)成分の割合が過小である比較例
3では、ブリード試験において基材に接着剤のブリード
が生じ、剥離性試験において被着体に汚染が生じた。一
方、(B)成分の割合が過大である比較例4では、接着
耐久性試験において被着体からのウキが発生し、また、
粘着層の粘着力が過大であるため、剥離性試験において
基材の紙破れが生じた。
【0061】比較例5および比較例6は(C)成分の割
合が本発明で規定された範囲外の単量体混合物を用いた
場合の例である。(C)成分の割合が過小である比較例
5では、ブリード試験において基材に接着剤のブリード
が多量に生じ、剥離性試験において被着体に糊残りが生
じた。一方、(C)成分の割合が過大である比較例6で
は、接着耐久性試験において被着体からのウキが発生
し、ブリード試験において基材に接着剤のブリードが生
じ、また、粘着層の粘着力が過大であるため、剥離性試
験において紙破れが生じた。
【0062】比較例7および比較例8は、ポリマー粒子
を構成する共重合体のポリスチレン換算数平均分子量が
本発明で規定された範囲外の水系エマルジョンを用いた
場合の例である。ポリスチレン換算数平均分子量が過小
である比較例7では、ブリード試験において基材に接着
剤のブリードが多量に発生し、また、粘着層の粘着力が
過大であるため、剥離性試験において糊残りが生じた。
一方、ポリスチレン換算数平均分子量が過大である比較
例8では、接着耐久性試験において被着体からのウキが
発生した。
【0063】比較例9および比較例10は、ポリマー粒
子を構成する共重合体の分子量分散比の値が本発明で規
定された範囲外の水系エマルジョンを用いた場合の例で
ある。分子量分散比の値が過小である比較例9では、接
着耐久性試験において被着体からのウキが発生し、ブリ
ード試験において基材に接着剤のブリードが発生し、ま
た、粘着層の粘着力が過大であるため、剥離性試験にお
いて紙破れが生じた。一方、分子量分散比の値が過大で
ある比較例10では、接着耐久性試験において被着体か
らのウキが発生し、ブリード試験において基材に接着剤
のブリードが発生した。
【0064】比較例11および比較例12は、ポリマー
粒子の平均粒子径が本発明で規定された範囲外の水系エ
マルジョンを用いた場合の例である。平均粒子径が過大
である比較例11では、接着耐久性試験において被着体
からのウキが発生し、紙への食い付きが不良なものであ
った。一方、平均粒子径が過小である比較例12では、
剥離性試験において糊残りが発生した。
【0065】比較例13および比較例14は、本発明で
規定された範囲外の割合で架橋剤を添加した場合の例で
ある。架橋剤の使用割合が過小である比較例13では、
ブリード試験において基材に接着剤のブリードが多量に
発生し、また、粘着層の粘着力が過大であるため、剥離
性試験において糊残りが生じた。一方、架橋剤の使用割
合が過大である比較例14では、接着耐久性試験におい
て被着体からのウキが発生し、剥離性試験において汚染
が生じ、また、紙への食いつきが不良なものであった。
【0066】比較例15は、2個以上のエポキシ基を有
するポリグリシジル化合物以外の架橋剤を用いた場合の
例であるが、接着耐久性試験において被着体からのウキ
が発生し、ブリード試験において基材に接着剤のブリー
ドが発生し、また、紙への食い付きが不良なものであっ
た。
【0067】比較例16および比較例17は、単量体混
合物を溶液重合することによって得られる溶剤系の感圧
接着剤についての例であるが、ブリード試験において基
材に接着剤のブリードが発生し、剥離性試験において紙
破れが生じた。
【0068】
【発明の効果】本発明の水系感圧接着剤によれば、粘着
性ラベル類の製造において、基材へのブリードが生ずる
ことがなく、被着体からの剥離性および被着体に対する
粘着力が適度であって良好なバランスを有し、しかも、
被着体からのウキが生ずることがない粘着層を形成する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平春 晃男 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が8〜12のアクリ
    ル酸アルキルエステルおよび/またはアルキル基の炭素
    数が8〜12のメタクリル酸アルキルエステル80〜9
    9重量%と、アクリロニトリルおよび/またはメタクリ
    ロニトリル0.3〜10重量%と、α,β−不飽和カル
    ボン酸0.1〜5重量%と、これらと共重合可能な単量
    体0〜5重量%とからなる単量体混合物を乳化重合して
    得られる共重合体よりなる、平均粒子径が100〜50
    0nmであるポリマー粒子による水系エマルジョンに、
    2個以上のエポキシ基を含有するポリグリシジル化合物
    が、当該ポリグリシジル化合物のエポキシ基が前記共重
    合体のカルボキシル基1当量に対して0.5〜2当量と
    なる割合で添加されてなり、 前記共重合体のポリスチレン換算数平均分子量が0.1
    ×104 以上であって5.0×104 未満でありかつポ
    リスチレン換算重量平均分子量/ポリスチレン換算数平
    均分子量の値が40〜800であり、ガラス転移温度が
    −50℃以下であることを特徴とする水系感圧接着剤。
JP06332890A 1994-12-15 1994-12-15 水系感圧接着剤 Expired - Lifetime JP3123378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06332890A JP3123378B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 水系感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06332890A JP3123378B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 水系感圧接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165464A true JPH08165464A (ja) 1996-06-25
JP3123378B2 JP3123378B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18259950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06332890A Expired - Lifetime JP3123378B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 水系感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123378B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512580A (ja) * 1997-02-18 2001-08-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバーフレックスホイルの積層方法
JP2005036153A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シートの製造方法及び粘着シート
EP2062954A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Nitto Denko Corporation Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
JP2012112214A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimizu Corp 空気層形成シートおよびコンクリート養生方法
US8632880B2 (en) 2007-11-22 2014-01-21 Nitto Denko Corporation Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and utilization thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102474950B1 (ko) 2020-12-31 2022-12-07 에이앤엘코퍼레이션 주식회사 화재경보 및 공기순환장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829871A (ja) * 1981-01-19 1983-02-22 ナシヨナル・スタ−チ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン 柔軟なラミネ−トの製法
JPS601277A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感圧性接着剤組成物
JPS60166366A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Soken Kagaku Kk 一液型水性エマルジヨン接着剤組成物
JPS617369A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
JPS6386777A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829871A (ja) * 1981-01-19 1983-02-22 ナシヨナル・スタ−チ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン 柔軟なラミネ−トの製法
JPS601277A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感圧性接着剤組成物
JPS60166366A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Soken Kagaku Kk 一液型水性エマルジヨン接着剤組成物
JPS617369A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
JPS6386777A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512580A (ja) * 1997-02-18 2001-08-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバーフレックスホイルの積層方法
JP2005036153A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シートの製造方法及び粘着シート
EP2062954A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Nitto Denko Corporation Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
US8632880B2 (en) 2007-11-22 2014-01-21 Nitto Denko Corporation Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and utilization thereof
DE202008018460U1 (de) 2007-11-22 2014-02-12 Nitto Denko Corporation Wässrige Haftkleberzusammensetzung und deren Verwendung
JP2012112214A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimizu Corp 空気層形成シートおよびコンクリート養生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123378B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522344B2 (ja) 水系感圧接着剤
US6368707B1 (en) Heat-sensitive adhesive sheet
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP3123378B2 (ja) 水系感圧接着剤
JP4351834B2 (ja) フィルム基材用水性粘着剤組成物
JP2003313528A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JPH1036788A (ja) 感熱粘着シート
JPH0583109B2 (ja)
JPS5948047B2 (ja) 共重合体エマルジョンおよびそれを有効成分とする感圧接着剤
JP4225388B2 (ja) 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤
JPS6386777A (ja) 水系感圧接着剤
JP2004217838A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP3221689B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤水性組成物
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JPS63317575A (ja) 水性粘着剤組成物
JPH0543855A (ja) 剥離性粘着剤組成物
JP4334643B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物、その製造方法及び該再剥離性粘着剤組成物を用いた再剥離性粘着体
JP3424271B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法及び感圧接着剤
JPH04298585A (ja) 転写塗工が可能な再剥離型粘着剤組成物
JPH10231464A (ja) 感熱粘着剤組成物および感熱粘着シート
JP3487985B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JPH07188621A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH059450A (ja) マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0776333B2 (ja) 床材用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term