JPS5829871A - 柔軟なラミネ−トの製法 - Google Patents

柔軟なラミネ−トの製法

Info

Publication number
JPS5829871A
JPS5829871A JP57001879A JP187982A JPS5829871A JP S5829871 A JPS5829871 A JP S5829871A JP 57001879 A JP57001879 A JP 57001879A JP 187982 A JP187982 A JP 187982A JP S5829871 A JPS5829871 A JP S5829871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
adhesive
amine
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57001879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225196B2 (ja
Inventor
ア−ウイン・ジエイ・ダビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indopco Inc
Ingredion Inc
Original Assignee
Indopco Inc
National Starch and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indopco Inc, National Starch and Chemical Corp filed Critical Indopco Inc
Publication of JPS5829871A publication Critical patent/JPS5829871A/ja
Publication of JPS6225196B2 publication Critical patent/JPS6225196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、柔軟なラミネートの製造法及びそれにより作
られたラミネートに関する。
本発明の方法に従って、ラミネートは、室温で硬化(c
ure)できる、水から由来するラミネート接着剤を用
いて互に接着されている二又はそれ以上の柔軟な薄膜か
ら形成される。該ラミネート接着剤は、エマルジョン形
態に在り、かつアルキルアクリレート、アルキルメタク
リレート、スチレン又はビニルエステル又はこれらの混
合物、エチレン性不飽和カルボン酸及び任意な選択した
コモノマーの一コポリマーエマルジョンであってエポキ
シ樹脂エマルジョン及び多官能アミンと組合わされたコ
ポリマーから本質的に成る。水性媒体及び溶媒(もし存
在するなら)の除去によって、接着剤は室温での化学反
応により迅速に硬化して、高接着強度、優れた耐熱性及
び耐化学薬品性と耐水性を持つラミネートを作る。
本発明のラミネートは、織構造及び不織構造の薄膜から
作られるものを包含し、ここで構造物自体は綿、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ナイロン等;コート紙、非コ
ート紙及び紙ボード;フィルムたとえばポリビニリデン
クロライ)” (PVDC)、ポリエステル、PVDC
をコニティングしたポリエステル、延伸した又はしない
ポリエチレン及びポリプロピレンフィルム;金属ホイル
及び金属をかぶせたフィルム;及び柔軟な細孔性物質た
とえばポリウレタンフォルム又はスポンジラバーである
。本発明のラミネートは、同一の又は異る薄膜から作ら
れることができ、そしてたとえばフレキシブルパッケー
ジ、印刷技術及び目詰及び電気的絶縁のような産業用途
を含む広い範囲の最終用途に有用である。
包装産業とくに食品包装の分野は、多量の柔軟なフィル
ムラミネートを最近用いている。そのようなラミネート
に望まれる全ての特性が、どれか一つの特定のフィルム
で得られるのでない故に、フィルムの組合せから作られ
たラミネートが該産業で一般に用いられる。多くの場合
、これらラミネートは、P■℃でコートされ又はコート
されていす、接着促進のためにコロナ放電により処理さ
れた熱を封じ込めうるポリオレフィンによって積層され
たポリエチレンテl/フタレート(PET)、ポリアミ
ド又はセロファンから形成される。
そのようなラミネ−トを形成するために、まず接着剤が
フィルム表面の一つの上にコーティングされる。このコ
ーティングされたフィルムは次に、揮発性のものがあれ
ばそれを接着剤から除去するために加熱され、そしてそ
の後にラミネート化ロールの間で他のフィルムに熱で接
着される。炉内で又は熱接着の間に硬化する接着剤を用
いることが望ましくないプロセスにおける要請から、ラ
ミネートが形成された後に室温で硬化されるであろう接
着剤を用いる必要がある。さらに、得られたラミネート
は、薄膜の弾性率の差に起因する本来的に存在するラミ
ネート剥離応力並びに熱、低温、湿気等に曝される最終
用途において負わされる付加的応力に抗する強い硬化さ
れた結合を発展しなければならない。
このために、産業界の承認するような最も満足なラミネ
ートは、ウレタン又はポリエステルをベースとする接着
剤を用いて形成さf+て″きた。2しかしこれら接着剤
の多くは、施与できる溶液を作るために有機溶剤たとえ
ばメチルエチルケトン、エチルアセテート、又はアルコ
ールヲ必要とする欠点を持つ。これらによるコスト増大
、可燃性ならびに汚染問題の故にそのような接着剤から
溶媒を除くことが望ましいので、溶媒を用いた接着剤と
匹敵する性能を示しうる水性エマルジョン接着剤系の開
発が、該産業の連続的成長のだめに不可欠となっている
米国特許A3,905,931(1975年9月16日
にR,M。
g+egertに付与)において、ポリエチルアクリレ
ート、エチレン−アクリル酸コポリマー及び1,2−エ
ポキシ樹脂の水性エマルジョンを用いる接着剤を作る試
みがなされている。しかしこの接着剤を用いで作ったラ
ミネートは、室温で極めてゆっくり硬化し、そしてラミ
ネートが曝露される条件下で必要な接着及び耐熱性を作
シ出さない。結局ラミネートの剥離が起り、包装材にお
けるフクレ又はトンネル或は二つのフィルムの完全な分
離を起す さらに、これら接着剤は、煮ることができる
バッグとして有用な柔軟な小袋に形成されるべきラミネ
ートにおいては産業的に許容さ11ることができない。
何故なら、それらは、そわが関係する長時間の調理のだ
めの沸騰水に対する抵抗性を欠くからである。
本発明は、特定の水性エマルジョンの室温で硬化する接
着剤を用いて柔軟なラミネートを作る方法を与える。ま
た本発明は、柔軟なフィルム包装用途、印刷技術及び産
業用途に有用なラミネートをもたらす方法を与える。該
ラミネートは、優れた接着強度、極端な温度べの抵抗性
及び耐化学薬品性及び耐水性によって特徴づけられる。
さらに、本発明はその好ましい態様において、柔軟な食
品包装材に形成されることができるフィルムラミネート
を作る方法を与える。
本発明は、(a)室温で硬化しうるラミネート接着剤で
もって第一の薄膜の一表面をコーティングすること、(
b)水を及びもし存在するなら溶媒を除去するために該
コーティングされた薄膜を加熱すること、(C)第一の
薄膜のコーティングされた表面上に第二の薄膜を重ねそ
して約25〜150℃の温度で該薄膜(複数)をローラ
ーニッグし、それによって該第−及び第二の薄膜を接着
し柔軟なラミネートを形成することの段階から成る柔軟
なラミネートの製造方法であって、該ラミネート接着剤
が水性エマルジョンの形態でありか(A)固形分基準で
少くとも約60重量%のアルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、スチレ/又は2〜10個の炭素原子
を持つ飽和モノカルボン酸のビニルエステル又はこれら
の混合物、1〜10重量%のα、β−ニスチン性−不飽
和カルボン酸、0〜約39重量%の、ヒドロキシアルキ
ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、
α−メチル−スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル及ヒ (ここでR1はH又は−CH3,R2及びR3はH,ア
ルキル(01〜Cl8)、−CH20H2又は−CH2
0−アルキル(cm〜c18)を示す)により示される
モノマ一群から成る群から選択される共重合できるコモ
ノマー、及び0〜約15重量%の、アクリロニトリル、
メタクリレートリル、アリルカルバメート及びアルキ「
」−ル化アリルカルバメートから成る群から選択される
共重合できるコモノマーから本質的に成る、水性エマル
ジョン形態の付加コポリマー但し該コポリマーは+20
〜−50℃のTgを持つこと、 (B)エポキシm腹水性エマルジョン、但しくB)部の
固形分は(A)部の固形分の約5〜50重量%の量で存
在すること、及び (C)全エポキシ官能性基に対して25〜125%の化
学量論的量のアミンを与える量で存在する、第−又は第
二級置換基としての活性水素を持つ多官能アミン、但し
該アミンは該エポキシと反応してその硬化を行うこと から成るものであるところの柔軟なラミネートの製造方
法を与える。
゛ラミネート接着剤の製造において、成分(A)と(B
)が−緒にされ、そして使用に先立ってこれに接着剤の
硬化を起す多官能アミンが加えられる1゜通常、該アミ
ンは、水又は水と混和する溶媒又はこれらの混合物で希
釈されており、溶液の形で加えられる。すなわち、エマ
ルジョン形gK作られる部(A)のコポリマーは、部(
B)のエボキ/樹脂水性エマルジョンと一緒にされる。
得られた混合物は、無限時間貯蔵されることができ、ラ
ミイ・−トを作る時点でのみアミン又はアミン溶液が加
えられる。。
本発明のラミネート用薄膜として、各種の柔軟な材料を
用いることができる。すなわち適当な薄膜は、一般には
接着促進処理をされたポリエチレン及びポリプロピレン
;またポリエステルタトエハポリエチレンテレフタレー
ト、セロファン及びポリアミドを含む。これらは保護材
としての特性の改善のためにPVDCをコーティングさ
れ又はされていないことができる。好ましくは、異る薄
膜が用いられる。その場合たとえば、コロナ処理された
ポリプロピレン又はポリエチレンのフィルムが、ポリエ
ステル、ポリアミド、PVDCコーティングされたセロ
ファン又はPVDCコーティングされたポリエステル、
又は紙に接着される。また本発明において、織構造物及
び不織構造物から作られたラミネートも好ましく、この
場合、構造物は綿、ポリエステルポリオレフィン、ポリ
アミド、ポリイミド等;アルミホイルのような金属ホイ
ル;金属をかぶせたフィルム;紙及び紙ボード;及びポ
リエチレンフオーム、ポリウレタンフォーム及ヒスポン
ジ及びフオームラバーのような細孔性の柔軟なシート物
質から成る。
本発明のラミネートの製造において、自体公知の慣用の
技術が、フィルム基体に接着剤エマルジョンを施与する
ために用いられる すなわち、これら接着剤は、何らか
の機械的コーティング法たとえばエアーナイフ、トレイ
リングブレイド(trai l ing blade)
、ナイフ コ−ター、リバースロール又はグラビアコー
ティング法を用いて施与されることができる。その施与
に続いて、接着剤をコーティングされたフィルムは次に
通常、水及びもし存在するなら溶媒を実質上全て除去す
るために炉を通過され、そして次、:て約25〜150
℃の温度で圧力接着(ロールニップ)されて、たとえば
コロナ処理されたポリエチレン又はポリプロピレンフィ
ルム又は他の薄膜との接着を形成する。
得られるラミ・ネートは、柔軟な食品包装材又は他の最
終用途としての使用のために要求される一層の強度及び
耐熱、耐化学薬品及び耐水性の進展のために、約72時
間の硬化(キューア)を行われて強い接着を直ちに形成
することを特徴とする。
本発明で有用な接着剤は、+20〜−50℃の範囲のT
gを持つエマルジョン形のコポリマーを1含し、かつ主
として少くとも60重量%のアルキルアクリレート、ア
ルキルメタクリレート、スチレン又はビニルエステル又
はこれらの混合物、1〜10重量%のα、β−エチレン
性−性態不飽和カルボン酸成り、そしてコポリマーの残
部は任意的な共重合できるモノマー(単数又は複数)を
包含する。本発明の好ましい接着剤は、少・くとも約7
5重量%のアルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
ート、スチレン又はビニルエステル又はこれらの混合物
を含むエマルジョンコポリマーを含有するであろう。
特に、アルキルアクリレートエステルが本発明におけ・
るコポリマーを作るのに用いられる場合、それらはアル
キル基内に1〜18個の炭素原子を含むことができ、そ
してそれらは好ましくは1〜8個の炭素原子のアルキル
基を含むものすなわち、エチル、メチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、ペプチル、オクチル1.イソオクチル
、2−エチルへキシルアクリレート又はこれらの混合物
である。すなわちノニル、デシル、ドデシル等のような
アルキルアクリレートは用いられることができるが、ア
ルキル基内に平均1〜8個の炭素原子を持つアルキルア
ク、:’:IJレートからコポリマーが作られることが
好ましい。あるいはアルキルメタクリレート特にアルキ
ル基内に1〜8個の炭素原子を含むアルキルメタクリレ
ートが、要求されるTg範囲内のTgを持つコポリマー
を作るために特別のメタクリレート又はアクリレートと
メタクリレートとのモノマー組合せが選択される限シ、
コポリマーに”アクリレート基性、の全て又は一部を与
えるために用いられることもできる。感圧接着剤が要求
される場合、コモノマーの選択は比較的柔軟なアクレー
トモノマーを好むっ(A)部の付加コポリマーの一部が
スチレン又は2〜10個の炭素原子を持つ直鎖の又は分
枝した飽和モノカルボン酸のビニルエステルを包含する
ことができることも判った。有用なビニルエステルは、
たとえばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビ
ニルブチレート及びビニルバルサテート(versat
ate)を含む。全てのビニルエステルが、存在するこ
とができる特定のアクリレート又はメタクリレートモノ
マーと相客性である訳ではない事、また全ての割合が、
要求されるTg範囲を持つコポリマーを作る訳ではない
事は当業者には理解されよう。従って当業者は、望む最
終用途に適しかつ+20〜−50℃内にあるTgを持つ
コポリマーを得るだめに、特定のモノマー成分並びにそ
れらの相対的割合を選択できるであろう。
コポリマーの別q必要な成分は、少くとも一つのα、β
−エチレン性−不飽゛和カルボン酸であり、これはたと
えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フ
マール酸、マレイン酸及びフマール酸及びイタコン酸の
半エステル又は半アミド等を含む乎イ賢のチ゛ルキルア
クリート、メタクリレート又はビニルエステルと゛ 共
重合する訳ではない事が当業者には理解されようが、し
かし適当な成分の選択は当業者やでは容易かつ明らかで
ある。本廃明の目的のために、上述された無水物は要求
されるカルボン酸モノマーと機能的に等価である。
接着剤組成物中に存在することができる任意的な共重し
うるコモノマーは、エチレン性不飽和結合を含有する付
加共重合しうる他のモノマーの−又は複数を含む′。付
加反応により共重合しかつ採用され得る、有用な任意的
コモノマーは、すでに定義された。該コポリマーの特定
成分の選択は、部分的には、ラミネートに要求される特
性とその最終用途によって決められよう。
すなわち食品包装産業で用いられるべきフィルムラミネ
ートの場合、意図される用途のために食品薬品官庁によ
り決められる要求に合致するコポリマー成分を選択する
ことが必要であろう。
コポリマーの形成において、種々の成分の混合物が用い
られることができ、かつ任意的な共重合しつるコモノマ
ーは実際に−又は複数のコモノマ〜でありうることが理
解されよう。しかし最終的なコポリマーは+20〜−5
0℃、好捷しくはO〜−40℃の範囲のTg及び約50
.000〜2.000,000好1しくは約100,0
00〜1,000,000の重量平均分子量を持たなけ
ればならない。固形分含量は、約20〜65重量%の範
囲であろう3.約50重量%の固形分含量を持つコポリ
マーエマルジョンが好ましい、。
好ましい、特に接着結合強度を得るに関して好ましい接
着剤は、主部(少くとも約75%)がn−又はイソブチ
ルアクリレート、エチルアクリレート又はこれらの混合
物から成るコポリマーを用いて作られる4、さらに、特
に好ましい組成物は、少くとも約75%のエチル又はブ
チルアクリレート及び2〜4%のアクリル酸及び組成物
の残部は定義された共重合しうる他のコモノマーより成
るコポリマーを用いて作られ・たものである、。
コポリマーは、公知のエマルジョン重合法のいずれかを
用いて形成されることができる1、即ち、モノマーはア
ニオン性、カチオン性又は非イオン性分散剤を用いて乳
化されることができ、% 通常全モノマー重量に対してこれの約005〜10i−
が用いられる。適当な分散剤は、アニオン型たとえば比
較的高級な脂肪酸スルフェートのナトリウム塩又はモル
ホリン、トリエタノールアミン又は混合エタノールアミ
ンの比較的高級な脂肪酸塩、あるいは非イオン型たとえ
ばエチレンオキサイド変性のアルキルフェノール、エチ
レンオキサイド変性の比較的高級な脂肪アルコール、変
性した長鎖のメルカプタン、脂肪酸、アミン等を包含す
る。非イオン性分散剤とアニオン性分散剤の混合物もま
た有用である1、好ましい組成物は、非イオン性乳化剤
により作られる。
或いはそのような乳化剤は重合のあとで加えらねる。、
酸コモノマー及び用いられる他の官能性又は極性コモノ
マーの多くは水に溶解性であり、従ってそれらは分散剤
を補助して他のコモノマーを乳化するために働く。
フリーラジカル型の重合開始剤たとえば過硫酸アンモニ
ウム又はカリウムは、単独で又は促進剤たとえばメタ重
亜硫酸カリウム又はチオ硫酸ルナトリウムと組合せて用
いられることができる。、有機過酸化物たとえば過酸化
ベンゾイル及びt−ブチルハイドロパーオキサイドもま
た有用な開始剤である。開始剤及び促進剤は、共重合さ
れるべきモノマー重量の0.1〜10%の割合で用いら
れることができる。その量は、当業者に知られるように
、ポリマーの分子量を制御するだめに調節され得る。用
いられる重合温度は、慣用の如く室温から約75℃まで
の範囲である。
コポリマーを作る重合プロセスは、回分法で又は連続法
で実施され得る。完全に回分時に、千ツマ−の全量を乳
化しそして重合を進めることがOT it@である。し
かし、用いられるべきモノマーの一部を用いて開始しそ
して重合が進行した時にさらにモノマーを加えることか
、通常有利である。
接着剤組成中の第二成分としてここで用いられる適当な
エポキシ樹脂は、ビスフェノールA又はビスフェノール
Fとエピクロルヒドリンとの反応生成物、フェノール(
又は置換フェノール)とホルムアデヒドとの樹脂状反応
生成物とエピクロルヒドリンの反応により形成されるエ
ボキン化ノボラック樹脂、エピクロルヒドリン及び脂肪
族多価アルコールたとえばグリセロール、1.4−ブタ
ンジオ−ル、ポリ(オキシプロピレン)グリコール又は
類似の多価アルコール成分から形成される樹脂状反応生
成物及び過酢酸を用いるエボギン化により得られる樹脂
を包含する。特に好ましいエポキシ樹脂は、ビスフェノ
ールA−エピクロルヒドリン型物質の一つである4、4
′−イノプロピリデンジフェノール/エピクロルヒドリ
ン反応生成物である。これは商品名Epon 828 
(ShellChemica1社)として市販されてい
る。こカ。らエボキシ樹脂は、液状で又は固体状で得ら
れ、キして本発明における使用のために約40〜75固
形分重量%の濃度に、水を用いて容易に乳化されること
ができる。
エポキシ樹脂エマルジョンは、コポリマーの乾燥重量の
約5〜50固形分%の1量でコポリマーと一緒にされる
。好ましい組成物は、コポリマーの乾燥重量の10〜3
0固形分%の量でエポキシ樹脂を含む。
エポキシ樹脂トコポリマーエマルジョンヲー緒にしたあ
と、この混合物は永久に貯蔵されることができる。ラミ
ネートの形成が望まれる時に、該混合物は、全エポキシ
官能性基に基づき化学量論的量又はそれより僅かに多い
又は少い量のアミンが存在するような量で多官能性アミ
ンと一緒にされる。約25%までの化学量論的過剰量が
用いられることができ、そして一方、化学量論酌量の約
25%という少い量が用いられることができる。約50
%より少い量の使用は、用途分野の狭い低性能の製品を
もたらすであろう。
逆に、特定の最終用途のために、化学量論的量の125
%よりも多いアミン濃度を用いることを望むことがあろ
う、水溶性アミンが好ましいが、第−又は第二級置換基
として活性水素を持つ実際上いかなる多官能アミンも用
いられることができる。最も好ましいアミンは、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミー、トリエチレンテト
ラミン、インホロンジアミン及び゛テトラエチレンペン
タミンである;しかし他のアミンたとえばプロピレンジ
アミン、ブチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミン
もまた用いられ得る、−1もし水溶性でない多官能アミ
ンが用いられるならば、有機溶媒が用いられ得るか又は
他の接着剤成分と相容性である水性分散物を作るために
乳化剤が珀いられ得る。゛ 樹脂エマルジョン又はアミン溶液をインサイツに(その
場で)作るだめに、エポキシ樹脂又は多官能アミン成分
はもし望むなら100%の固体の形で直接加えられ得る
とと゛が当業者には理解されよう。
一ヒ述の三つの必須成分に加えて、ラミネート接着剤に
通常用いられる添加物もまた含まれ得・る3、そのよう
な添加物は、たとえば消泡剤(好ましくは非シリコン型
)、レベリング及び湿潤剤、助湿剤等を包含する。コー
ティングされる基体の表面特性に部分的に依存して(た
とえば、基体の約50ダイン/cmの表面張力に対応す
る電荷を作るのに必要とされるよりコロナ処理の程度が
小さい場合の゛ポリオレフィンにおいて)、ポリマーフ
ィルム基体のぬれを高めるために水と混和性の有機溶媒
とくに低分子量アルコールたとえばメプチル、イソブチ
ル又はL−ブチルアルコールを組成物の゛5〜25重量
%加えることが望ましいものでありうる。
本発明のプロセスにおいて接着剤を用いるために、この
−緒にされた三成分は一般に、水(及び望むならアルコ
ール)とまぜられて、約15〜40重量%の固形分濃度
にされる。最終濃度は、施与の方法及び望むコーティン
グ重量に依存する。次に接着剤は、グラビアロールコー
ティング、リバースロールコーティング及ヒロンドコー
ティング等を含む何らかの慣用法を用いて、基体上に施
与され得る。最も普通には、接着剤はグラビアのエツチ
ングされたシリンダーで施与される。、このシリンダー
が150の四角形スクリーンカウントを持つグラビアシ
リンダーである場合、約30重量%の固体濃度が好まし
く、これは2.0〜2.5gの乾燥重量の接着剤を1量
勉りに与える9、成るラミネート製造においては、接着
剤たとえば33g乾燥重量/m2までの量でコーティン
グされ得る。
これらの固体濃度において、ここで用いられるラミネー
ト接着剤の粘度は約500cpsよ゛り小さいであろう
ことが留意されなければならない。
このような比較的低い粘度が、慣用のラミネート製造装
置及び技術を用いる多くの施与法にとって要求される。
より高い粘度(一般に約5,000Cp8よシ小さい)
を必要とする歩測の一般的でない施与法のために、慣用
の水溶性増粘剤が用いられ得る。
下記の実施例において特記なき限り、全ての部は重量部
であり、温度はセ氏温度である。
試験法 接着剤を評価するだめに、下記の試験手順が用いられる
。。
・・ガレ接着テスト(接着結合強度テスト):2.54
℃m幅のラミネート片を引離すために、30.48cm
/分の速度でインストロン試験機を動かす必要とされた
力をダラム単位で示す。好ましくは、接着剤は、引裂け
が起るまで即ちフィルムの剥離又はラミネート分離の代
りにベースフィルムの一つが破壊されるまでに硬化すべ
きである1゜ はぼF部1.27 Cmに接着剤が施与されていない2
.54cm幅のラミネート片を作る。次に一つの基体フ
ィルムを厚いボール紙に垂直に取付けそして他方のフィ
ルム基体に35g(クリップを含めて)のおもりを付け
る5、全体を82℃の炉内に15分間置き、次に取り出
す1、おもりによって生じたラミネート分離(スリップ
又はクリープ)をセンチメータ中位で測定する。完全に
硬化した耐熱性結合は、うεネート分離を示さない(O
cm)であろう、。
実施例1 各々下記の構成に従いコポリマーエマル/コンが作られ
た(モノマーに対して示された数字は、重合プロセスで
用いられた重量部を意味する1、)1、モノー−A  
  B    C※ エチルアクリレート        77.5  75
   8On−ブチルアクリレート        1
0   10   10ビニルアセテート      
  10   10   10アクリル酸      
     2.5   2.5  −2−ヒドロキシエ
チルアクリレ−)            2.5  
  −’l’g                  
−5℃  −7℃  −10℃固形分        
 50%  50% 50%※構成Cは、α、β−エチ
レン性−不飽和カルボン酸を欠く比較のだめのコポリマ
ーである。。
さらに、60.0部のEpon 828.35.0部の
水、40部ポリビニルア/l/ コ−/l/ (E、 
1. du −pont de Nemours社の商
品名Elvano15l−01)及び1.0部のTri
ton XX−100(Roh& )laas社の商品
名:非イオン性界面活性剤)を用いて、エボキ7樹脂エ
マルンヨンが60%固形エマルンヨン20部と一緒にし
て、各々A、B及ヒCと名付ける接着剤を作る。これに
、使用°に先立ちテトラエチレンペンタミン16.5%
水溶液10部ヲ加える4゜ このEつの接着剤構成物を、50M Mylor (0
,5ミいる)のコーティングされた面にコーティングし
、水を除去するために乾燥し、そしてコロナ処理された
2ミルの低密度ポリエチレンの被処理面に80℃で熱ニ
ップする。接着剤は、1.5ポンド/リームでコーティ
ングされる。初めに(形成後約1時間)及び室温で1週
間のエージングの後に再び、上述した方法で接着強度を
テストする。
テスト結果を下記に示す。
接着強度 接着剤  当初    1週間後     1週間後の
静的負荷A   150g/cm  335g/am(
引裂け)   QcmB   138g/ cm  3
66g/ cm(引裂け)   QcmC130g/c
m  217g/cm      完全なラミネート分
離缶接着剤のフィルムを剥離性の紙の上に注いで作り、
室温で1週間硬化させ、その後に下記の様に観察される
A   しっかりしておりかつ明澄   影響なし実施
例2 下記構成に従い作られたコポリマーエマルジョンを用い
て、D及びEと呼ぶ二つの接着剤を作る。七ツマ−に対
して表示される数は、重合プロセスで用いられだモノマ
ーの重量部を示す1゜モノマー        D  
   E、イソ−ブチルアクリレート       7
8       −n−ブチルアクリレート78 エチルアクリレート        9     −ビ
ニルアセテート         9     18ア
クリル酸           2.0     2.
 ON−メチロールアクリルアミド     2.0 
      2. OTg             
   −15℃     −30℃゛固形分     
    50%   50%58.0部のEpon 8
28を高速タービン攪拌装置を備える開放容器に入れ、
下記のようにしてエポキシ樹脂エマルジョンを作る。攪
拌しながらA11pal EP−120,30%水溶液
(アニオン性界面活性剤: GAF Corp、社の商
品名)の8.2部を極めてゆっくり加え、約10ミクロ
ンの粒径のエマルジョンが形成加 されるまで、極めてゆっ<#)33.8部の水ををえる
約77部の各コポリマーエマルジョンを、上述の如く作
られたエポキシ樹脂エマルジョン(58%固形分)23
部と一緒にする。使用の前にインホローンジアミンの2
6.0%水溶液10部を加える。
最終的接着剤構成物は、特に肉及びチーズ包装に有用な
う、ミネートを形成するフィルムを接着するために用い
られる。接着剤は、2ミルのポリアミドフィルム上にコ
ーティングされ、乾燥されそして、コロナ処理された2
ミルの低密度ポリエチレンに対して熱ニップ(50℃で
)される。
接着剤は2.0 g/m2でコーティングされる、2初
めに及び1温での1週間の後−に、上述の方法で接着強
度をテストし、結果を下記に示す。
接着強度 接着剤  当初    1週間後     1週間後の
静的負荷D   118g/cm  669g/am(
引裂け)   0cmE   177g/cm  43
3g/cm(引裂け)   0cm1週間エージングし
たラミネートは更に、90%相対湿度、38℃で72時
間置いた後に接着強度をテストされる。接着剤りを用い
て作ったラミネートは、394g/Cm(引裂け)の強
度を示し、接着剤Eを用いて作ったラミネートは:33
5g/Cm(引裂け)の強度を示す。
実施例3 次の接着剤構成物は、本のカバーとして有用な柔軟なラ
ミネートを作るために用、いられる。
接着剤は、80.0部の実施例2のコポリマーEを実施
例2で用いられたエポキシ樹脂エマルジョン11.5部
及び水9.5部とを一緒にすることにより作られる。使
用の前に、4.5部の26.0%イソホロレ辱ミン溶液
と10.0部のインプロパツールを加える。
この接着剤を0.5ミルのポリエステル(PET)フィ
ルムに11.4g/m2でリバースローラーにより施与
し、乾燥し、印刷した厚紙に熱ニップ(66℃)する。
該ラミネートを室温で数日間硬化させたあとで、ハガレ
テストにおいズは紙の引裂けを結果し、またこのラミネ
ートはラミネート−分離なしに繰返しの折りに耐える。
該ラミネートは、光による黄色化を示さない。
実施例4 本発明の接着、剤に有用な別のコポリマーエマルジョン
が、下記の構成に従い作られる。
モノマー       FGH n−ブチルアクリレート     10   50  
 402−エチルへキシルアクリレート30   30
    −ビニルアセテート       55   
15  12.5アクリル酸          2.
5   −   7.5メタクリル酸        
 −5−アクリロニトリル       2.5   
−   −メチルメタクリレート      −   
−40部g  (℃)           −17−
45−J−13固形分(%)         50 
  so   50−三つの接着剤を下記のようにして
作る。
1、実施例2のエポキシ樹脂エマルジョン(58%固形
分)約20部を80部のコポリマーFとまぜる。約10
部のテトラエチレン−ペンタミン(16,5%固形分)
をこの混合物中に攪拌混合して、柔軟な包装材において
使用されるラミネートを作るのに有用な接着剤を作る。
2、実施例2のエポキシ樹脂エマルジョン約30部を7
0部のコポリマーGとまぜる。約1o部士ジエチレント
リミン(18,3%固形分)をこの混合物中に混合して
接着剤を作る。この接着剤は、25℃でローラ圧のみを
用いて、1.0ミルのコロナ処理されたポリエステルフ
ィルムに、熱に敏感なウレタンフオーム(0,3cm厚
さ)を結合するために用いられる7、室温での5日間の
硬化後に、引裂けのおきる接着強度が得られた。最終製
品はテープの形に切断され、目詰め及び窓目張りとして
有用である1 3、実施例1のエポキシ樹脂エマルジョン(60%固形
分)約25部を、75部のコポリマーHとまぜる。該混
合物中に約4.7部のエチレンジアミン(100%固形
分)を混合して接着剤を作る。該接着剤は、1.0ミル
のアルミニウムホイルを屑から作った紙に積層するため
に用いられる。接着剤は、4.9〜8.2g/m2で施
与され、85℃でローラーニップされる1、室温で7日
間の硬化後に、引裂けの起る接着強度が得られる 実施例5 +発明の接着剤に有用な別のコポリマーが下記+8)成
に従い作られる− モノマー       I   J   K   Ln
−ブチルアクリレ−)      −6665エチルア
クリレート      75       73   
−スチレン           −m−30ビニルア
セテート       −   −20−ビニルプロピ
オネート      20  −  −  −モノエチ
ルマレエート     5   −   −メタクリル
酸        −435イソーオクチルア夛リルア
ミド  −30−−リ メチロール化アψルカルバメート  −4〜Tg  (
℃)            −14−22−3−17
固形分(%)        50  50  50 
 50各コホリマーハ、コポリマーエマル23フフフ部
に対しエポキシエマルジョン23部の割合で、実施例2
のエポキシ樹脂エマルジョン(58%固形分)とまぜら
れる、約10部のインホロンジアミン(26,0%水溶
液)を各混合物に混合して最終的接着剤を作る。これら
は次に、PvDCコーティングされたセロファン、PV
DCをコーティングされたポリエステル及びアルミニウ
ムホイル(1ミル)のフィルムを、コロナ処理された低
密度ポリエステルフィルムに積層するだめに用いられる
。接着剤は4.9〜9.8g/m2で施与され、フィル
ムは85℃でローラーニップされる。室温で3日間の後
に、全てのラミネートについて引裂けが起る接着強度が
得られる。。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a)室温で硬化しうるラミネート接着剤で第
    一の薄膜の一表面をコーティングすること、(b)水を
    及びもし存在するなら溶媒を除去するために該コーティ
    ングされた薄膜を加熱するこ々、(C)第一の薄膜のコ
    ーティングされた表面上に第二の薄膜を重ねそして約2
    5〜150℃の温度で該薄膜をローラーニップし、それ
    によって該第−及び第二の薄膜を接着し柔軟なラミネー
    トを形成することの段階から成る柔軟なラミネートの製
    造方法であって、該ラミネート接着剤が水性エマルジョ
    ンの形態でありかつ (A)固形分基準で少くとも約60重量%のアルキルア
    クリレート、アルキルメタクリレート、スチレン又は2
    〜10個の炭素原子を持つ飽和モノカルボン酸のビニル
    エステル又はこれらの混合物、1〜10重量%のα、β
    −エチレン性−クークリレート−メチルスチレン、ビニ
    ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル及ヒ(ここで
    R1はH又は−CH3,R2及JびR3はH,アルキら
    成る群から選択される共重合できるコモノマー、及び0
    〜約15重量%の、アクリロニトリ ル、メ  タ ク
    リ  ロ ニ トリ  ル 、  ア リ ル カ ル
     )<メート及びアルキロール化アリルカルノ(メート
    から成る群から選択される共重合できるコモノマーから
    本質的に成る、水性エマルジョン形態の付加コポリマー
    、但し該コポリマーは+20〜−50℃のTgを持つこ
    と、 (B)エポキシ樹脂水性エマルション、但シ(B)部の
    固形分は(A)部の固形分の約5〜50重量%の量で存
    在すること、及び (C)全エポキシ官能性基に対して25〜125%の化
    学量論的量のアミンを与える量で存在する、第−又は第
    二級置換基としての活性水素を持つ多官能アミン、但し
    該アミンは該エポキシと反応してその硬化を行うこと から成るものであるところの方法。 2、 付加コポリマー(A)が、アルキル基内に1〜8
    個の炭素原子を持つアルキルアクリレートの少くとも約
    60重量%を含有するところの特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、 付加コポリマー(A)が少くとも75重量%のエ
    チルアクリレート又はブチルアクリレート及び2〜4重
    量%のアクリル酸を含有し、該コポリマーがO〜−40
    ℃のTgを持つところの特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4、 付加コポリマー(A)がビニルアセテート又はビ
    ニルプロピオネートから選択されたビニルエステルの少
    くとも約60重量%を含有するところの特許請求の範囲
    第1項記載の方法95、 付加コポリマー(A)中に存
    在するα、β−エチレン性−不飽和カルボン酸が、アク
    リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水
    レイ マニキン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマール酸
    及び、マレイン酸及ヒフマール酸及びイタコン酸の半エ
    ステル及び半アミドから成る群から選択されたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、 エポキシ1[W(B)カ、ビスフェノールAとエ
    ピクロルヒドリンとの反応生成物、ビスフェノールFと
    エピクロルヒドリンとの反応生成物、エポキシ化ノボラ
    ック樹脂、エピクロルヒドリンと脂肪族多価アルコール
    との反応により形成される樹脂状反応生成物及び過酢酸
    を用いるエボーキシ化により得られる樹脂から成る群か
    ら選択され、かつコポリマー(A)の10〜30固形分
    重量%の量で存在するところの特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 7、 多官能アミン(C)が、エチレンジアミン、ジエ
    チレントリアミン、インホロンジアミン、トリエチレン
    テトラミン、及びナト2エチレンペンタミンから成る群
    から選択され、かつ全エポキシ官能性基に基づき少くと
    も50%の化学量論的量のアミンを与えるのに十分な量
    で存在するところの特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、組成物の5〜25重量%の低分子量アルコールがラ
    ミネート接着剤中に付加的に存在する特許請求の範囲第
    1項記載の方法3
JP57001879A 1981-01-19 1982-01-11 柔軟なラミネ−トの製法 Granted JPS5829871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/225,916 US5037700A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Flexible laminates
US225916 1981-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829871A true JPS5829871A (ja) 1983-02-22
JPS6225196B2 JPS6225196B2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=22846804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001879A Granted JPS5829871A (ja) 1981-01-19 1982-01-11 柔軟なラミネ−トの製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5037700A (ja)
EP (1) EP0056452B1 (ja)
JP (1) JPS5829871A (ja)
AU (1) AU527081B2 (ja)
CA (1) CA1210182A (ja)
DE (1) DE3169446D1 (ja)
DK (1) DK556481A (ja)
ES (1) ES8302539A1 (ja)
MX (1) MX7587E (ja)
ZA (1) ZA817971B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500176A (ja) * 1991-01-17 1994-01-06 アメリカ合衆国 生物学的重合体(バイオポリマー)の分離のためのxll型交差軸同期フロースルーコイルプラネット遠心機
JPH06305085A (ja) * 1992-01-09 1994-11-01 Feinstone Arnold 紙−プラスチック積層シート
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JPH09217050A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Chuo Rika Kogyo Kk 水性接着剤組成物
JP2019506463A (ja) * 2015-12-22 2019-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 積層接着剤用途のためのアクリル/エポキシ複合材料
JP2022530578A (ja) * 2019-03-07 2022-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ホルムアルデヒド不含接着剤組成物

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536339B1 (fr) * 1982-11-19 1986-03-21 Sauterot Drac Materiau pour la fabrication d'emballages a usage alimentaire
FR2585108B1 (fr) * 1985-07-22 1989-08-18 Nat Starch Chem Sa Procede de solidarisation de panneaux sandwiches a l'aide de colle contact en dispersion aqueuse et installation necessaire a la mise en oeuvre dudit procede
US4806577A (en) * 1986-11-18 1989-02-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition
US5569686A (en) * 1987-05-15 1996-10-29 The Dow Chemical Company Polymeric adhesion promoter and latexes; and polymeric adhesion promoter, epoxy resins and latexes are used to improve adherence between various substrates
JPH0621274B2 (ja) * 1987-08-19 1994-03-23 大日本塗料株式会社 水系熱接着型被覆組成物
US4891264A (en) * 1988-01-05 1990-01-02 Chisso Corporation Electroconductive thermoplastic resin sheet
NO891143L (no) * 1988-03-28 1989-09-29 Dow Chemical Co Klebemiddel for laminater, samt fremgangsmaate for fremstilling av et laminat.
JPH02142245U (ja) * 1989-04-28 1990-12-03
IT1238006B (it) * 1990-02-06 1993-06-21 Himont Inc Procedimento per la riparazione dei rivestimenti in materiali plastici di tubi metallici
JPH0828565B2 (ja) * 1990-09-06 1996-03-21 ティーディーケイ株式会社 電子部品のプリント基板への搭載方法
US5516847A (en) * 1991-09-03 1996-05-14 Lisco, Inc. Golf ball cover having an ionic copolymer/non-ionic copolymer blend
US5345069A (en) * 1991-09-17 1994-09-06 Oscar Mayer Foods Corporation Microwavable frozen impact-resistant hermetically sealed food package
US6706388B2 (en) * 2001-02-12 2004-03-16 Arnold B. Finestone Self-closing packaging material
PL167435B1 (pl) * 1992-03-10 1995-09-30 Inst Chemii Przemyslowej Sposób wytwarzania wodoodpornego kleju wodno-dyspersyjnego PL
CA2107977A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-14 Michael E Campbell Method of manufacturing self-adhesive labels applied to both sides of an assembled product
US5389703A (en) * 1993-10-12 1995-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making hybrid polymer of epoxy resin and the resulting product
US5480720A (en) * 1994-03-01 1996-01-02 Rohm And Haas Company Adhesive composition
IL113583A (en) * 1994-05-26 1999-12-22 Rohm & Haas Acrylic pressure sensitive adhesive
US5516583A (en) * 1994-08-29 1996-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesive for tamper evident seals
US20020068136A1 (en) * 1994-10-24 2002-06-06 Finestone Arnold B. Laminate sheeting for pouches
EP0747442B1 (en) * 1995-06-07 2003-09-03 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Modified aqueous polyurethane dispersions and methods for making same
US5868309A (en) * 1996-07-26 1999-02-09 Fort James Corporation Carton having buckle-controlled brim curl and method and blank for forming the same
JPH1046491A (ja) * 1996-04-25 1998-02-17 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂積層紙及びこれを用いた包装容器
US5948546A (en) * 1996-10-11 1999-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Flexible laminates bonded with water-based laminating vehicles and laminating adhesives
US5858524A (en) * 1996-11-07 1999-01-12 Air Products And Chemicals, Inc. Flexible laminates bonded with water-based laminating ink vehicles and laminating adhesives
US6084024A (en) * 1996-11-12 2000-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Water borne pressure sensitive adhesive compositions derived from copolymers of higher vinyl esters
GB9624618D0 (en) * 1996-11-26 1997-01-15 Nat Starch Chem Corp Adhesive
US20040101643A1 (en) * 1996-11-26 2004-05-27 National Starch And Chemical Limited Adhesives containing FDA approved materials
DE19853813A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Henkel Kgaa Klebstoff mit mehrstufiger Aushärtung und dessen Verwendung bei der Herstellung von Verbundmaterialien
US6235363B1 (en) 1998-05-06 2001-05-22 Avery Dennison Corporation Composite construction containing barrier layer
US6075108A (en) * 1998-10-06 2000-06-13 Arco Chemical Technology, L.P. Carbamate-functional allyl monomers and polymers therefrom
DE19908486A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Kaschierung von textilen Flächengebilden auf expandierendem Partikelschaum oder geschäumte Formteile
US6235811B1 (en) * 1999-06-08 2001-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resin-vinyl acetate polymer blends
US6344152B2 (en) 1999-06-11 2002-02-05 Prc-Desoto International, Inc. Derivatives of cycloaliphatic diamines as cosolvents for aqueous hydrophobic amines
DE60119685T2 (de) * 2000-07-26 2006-10-19 World Properties, Inc., Lincolnwood Komprimierbare schaumbänder und verfahren zur herstellung
WO2002030663A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Bodydreha Pty Ltd Plastics films, formulations, laminates and methods and apparatus for their manufacture
US20020164913A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Pieters Gerogeann Composite material
JP2003334902A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Toyobo Co Ltd 易接着シンジオタクチックポリスチレン系延伸フィルム
JP4723512B2 (ja) 2003-12-22 2011-07-13 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 建築物開口部を覆うための引込可能なシェード
EP1586447A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-19 Sihl GmbH New laminating process and laminates resulting thereof
US7520600B2 (en) * 2004-11-01 2009-04-21 Basf Corporation Fast-drying, radiofrequency-activatable inkjet inks and methods and systems for their use
US9207373B2 (en) 2007-04-10 2015-12-08 Stoncor Group, Inc. Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads
US20090321001A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Seaman Corporation One-pass direct double lamination apparatus and process
US8658077B2 (en) * 2008-08-25 2014-02-25 Dow Global Technologies Llc Method of crosslinking carboxyl-containing polymers using oligoamines
US20110079332A1 (en) * 2009-08-31 2011-04-07 Tire Tatoo, Inc. Tire having pvc identifiable element attached to a surface thereto
US7937772B1 (en) * 2010-01-28 2011-05-10 Lakeland Industries, Inc. Chemical/biological protective garments and laminates
AU2011271123B2 (en) 2010-06-23 2016-04-21 Hunter Douglas Inc. Plastic double-cell covering for architectural openings
US9797073B1 (en) 2011-07-18 2017-10-24 Lakeland Industries, Inc. Process for producing polyvinyl alcohol articles
US9523172B2 (en) 2011-07-18 2016-12-20 Lakeland Industries, Inc. Process for producing polyvinyl alcohol articles
US9885812B2 (en) 2011-08-26 2018-02-06 Hunter Douglas Inc. Feature for inhibiting light stripe between cellular elements in a covering for an architectural opening
WO2013078112A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Pecora Corporation High solids content water-based adhesive and sealant compositions
US9821589B2 (en) 2013-03-26 2017-11-21 Isp Investments Llc Coating compositions for forming toner receptive coatings
USD734060S1 (en) 2013-04-01 2015-07-14 Hunter Douglas Inc. Cellular shade component
JP6849679B2 (ja) 2015-12-08 2021-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリマーエマルション及びそれから形成された水性接着剤組成物
EP3655488A1 (en) * 2017-07-17 2020-05-27 3M Innovative Properties Company Composition including liquid polyester resin and method of using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784128A (en) * 1954-03-24 1957-03-05 Union Carbide & Carbon Corp Laminating composition and laminate made therefrom
US2798861A (en) * 1954-11-02 1957-07-09 Canadian Ind 1954 Ltd Coating composition comprising a diphenylolpropane-epichlorohydrin condensation product and a styrene-acrylic ester-acrylic acid copolymer
GB976963A (en) * 1960-01-04 1964-12-02 Canadian Ind Improvements in or relating to aqueous coating compositions
US3107226A (en) * 1960-01-15 1963-10-15 Glidden Co Curable and cured resinous products combining epoxy resin esters and acidic acrylate ester copolymers
US3578548A (en) * 1969-07-14 1971-05-11 Monsanto Co Preformed resinous coverings adhered to architectural surfaces
US4042645A (en) * 1969-11-27 1977-08-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing thermosetting finishing powders
US3833458A (en) * 1972-01-03 1974-09-03 M & T Chemicals Inc Metal-polymer composites and methods for their preparation
JPS4993453A (ja) * 1972-11-04 1974-09-05
US3905931A (en) * 1972-11-10 1975-09-16 American Can Co Water-based film laminating adhesive from poly(ethyl acrylate), poly(ethylene/acrylic acid) and 1,2-epoxy resin
US4247439A (en) * 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US3945963A (en) * 1974-01-07 1976-03-23 Ppg Industries, Inc. Water-based epoxy acrylic coating compositions
US4126596A (en) * 1977-02-23 1978-11-21 Ppg Industries, Inc. Two package polymeric epoxy compositions having improved potlife
US4228049A (en) * 1978-11-13 1980-10-14 Desoto, Inc. Aqueous coatings based on copolymers with a mixture of unsaturated esters of polymeric polyol and bisphenol-ethylene oxide adduct
EP0016247A1 (de) * 1978-12-13 1980-10-01 Th. Goldschmidt AG Ein Acrylcopolymerisat und ein Epoxyd-Harz enthaltendes hitzehärtbares Klebemittel und seine Verwendung zur Verklebung von Kunststoffen mit Metallen
EP0046823B1 (de) * 1980-08-29 1983-09-21 Wacker-Chemie GmbH Laminier- und Kaschierklebstoff, seine Herstellung und seine Verwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500176A (ja) * 1991-01-17 1994-01-06 アメリカ合衆国 生物学的重合体(バイオポリマー)の分離のためのxll型交差軸同期フロースルーコイルプラネット遠心機
JPH06305085A (ja) * 1992-01-09 1994-11-01 Feinstone Arnold 紙−プラスチック積層シート
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JPH09217050A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Chuo Rika Kogyo Kk 水性接着剤組成物
JP2019506463A (ja) * 2015-12-22 2019-03-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 積層接着剤用途のためのアクリル/エポキシ複合材料
JP2022530578A (ja) * 2019-03-07 2022-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ホルムアルデヒド不含接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES506845A0 (es) 1983-02-01
AU7943482A (en) 1982-07-29
ZA817971B (en) 1982-10-27
US5037700A (en) 1991-08-06
CA1210182A (en) 1986-08-19
EP0056452A3 (en) 1982-10-13
JPS6225196B2 (ja) 1987-06-02
DK556481A (da) 1982-07-20
EP0056452A2 (en) 1982-07-28
EP0056452B1 (en) 1985-03-20
DE3169446D1 (en) 1985-04-25
AU527081B2 (en) 1983-02-17
MX7587E (es) 1989-12-14
ES8302539A1 (es) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829871A (ja) 柔軟なラミネ−トの製法
US4948822A (en) Laminating adhesives
US5516865A (en) Waterborne (meth) acrylic latex polymers for release
USRE34766E (en) Laminating and coating adhesive, its manufacturing and use
US5474638A (en) Method of using aqueous polymer dispersions as lamination adhesives for glossy films
JP2019509357A (ja) 複合フィルムを貼り合わせるための一成分系ラミネート接着剤の使用
JP3568671B2 (ja) 水性接着剤組成物
JPH0415281A (ja) 粘着シート
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP2781124B2 (ja) シリコーン共重合体エマルジョン
JP2007254721A (ja) 感圧接着シート及びその製造方法
JP2003336024A (ja) 水性エマルジョン型粘着剤および粘着シート
JP2008050489A (ja) プリントラミネート用接着剤
US6436225B1 (en) N-methylol-based polyacrylic dispersion and polyalkyleneimine adhesives for film laminating
JP2004203997A (ja) 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JP6934536B2 (ja) 水性接着剤組成物
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JP3877072B2 (ja) 紙加工品
JPS5817238B2 (ja) 水性接着剤組成物
WO1992012213A1 (en) Laminating adhesive
JP2985139B2 (ja) 感圧接着層及びその製造方法並びに接着シート
JPS60166365A (ja) 接着剤組成物
JPH115958A (ja) アルカリ剥離性粘着剤組成物及びアルカリ剥離性粘着シート
JPS6129873B2 (ja)
JPS5818954B2 (ja) ドライラミネ−ト用接着剤