JPS6386777A - 水系感圧接着剤 - Google Patents

水系感圧接着剤

Info

Publication number
JPS6386777A
JPS6386777A JP61233063A JP23306386A JPS6386777A JP S6386777 A JPS6386777 A JP S6386777A JP 61233063 A JP61233063 A JP 61233063A JP 23306386 A JP23306386 A JP 23306386A JP S6386777 A JPS6386777 A JP S6386777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
adhesive
weight
water
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61233063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575034B2 (ja
Inventor
Yorinobu Ikeda
頼信 池田
Yasuhisa Watabe
康久 渡部
Hiroshi Tadenuma
蓼沼 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP61233063A priority Critical patent/JPS6386777A/ja
Publication of JPS6386777A publication Critical patent/JPS6386777A/ja
Publication of JPH0575034B2 publication Critical patent/JPH0575034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粘着性のテープ、ラベル、シートなど(以下、
これらを総称してテープ類という)に使用する水系感圧
接着剤に関する。
(従来の技術) 近年、プラスチック製品が広く普及し、その商標、価格
などの表示、あるいは包装、結束などに感圧接着剤を用
いた粘着性のテープ類が用いられている。これらテープ
類は、通常、プラスチック製品の使用時には取り除かれ
る。従来の感圧接着剤では、被着体に対する粘着力を重
視するあまり、被着体に対する粘着力が強すぎて、テー
プ類を取り除く際に、紙破れ、糊残りなどが起りやすく
、プラスチック表面が汚れ、プラスチック製品の商品価
値が著しく損なわれることがある。金属製品、ガラス製
品の場合には、溶剤で感圧接着剤を除去したり、機械的
摩擦で除去することは可能であるが、プラスチック製品
の場合には、プラスチック表面が溶剤で侵されたり、機
械的摩擦で傷がついたりして、実際の使用時には外観が
著しく悪くなリ、商品価値が大きく損なわれることがあ
る。
テープ類は、通常、感圧接着剤を剥離紙に塗布、乾燥し
た後、紙、布、プラスチックフィルムなどの基材に転写
して581造される。ここで感圧接着剤の寒村に対する
食い付きが悪いとテープ類を被着体から剥すとき、感圧
接着剤が錬若体から剥離しないで基材のみが剥がれ、結
果的に糊残りを起こすことになる。一方、感圧接着剤の
被着体からの剥離性を向上させるため感圧接着剤の被着
体に対する粘着力を低下させると、必然的に感圧接着剤
の基材への食い付きも悪くなり上記と同じ問題が生じる
。このように、感圧接着剤には、被着体に対する粘着力
およびこの被着体からの剥離性、並びに基材に対する食
い付きという性質をバランスよく有することが要求され
る。しかし、従来の感圧接着剤では、このような要求を
到底満たし得るものではなかった。
感圧接着剤の主成分であるポリマーは、通常、溶液状態
で、例えば溶液重合法によって製造されるポリマー溶液
をそのまま、あるいは生成ポリマーを溶剤に溶解して、
ポリマー溶液として使用されている。しかし、これら溶
剤はテープ類の製造工程において、揮散により除かれる
ため、毒性、火災発生、環境汚染なとの問題があった。
水系感圧接着剤としては、例えばカルボキシル基含有重
合体に架橋剤としてポリグリシジルアミンを配合した接
着剤組成物(特公昭57−57509号公傅)、特殊な
官能性モノマーを用いて得られたアミノ基含有重合体く
特開昭49−93460号公報)、第三級アミノ基を有
するエチレン性不飽和化合物を用いて得られるアミノ基
含有1合体く特開昭50−134032号公報)、官能
基を有する共役ジエン系重合体にエポキシ化合物を配合
した接着剤組成物(特開昭49−10228号公報)、
カルボキシル基含有重合体に水溶性高分子およびエポキ
シ化合物を配合した接着剤組成物(特開昭49−934
46号公報)などが知られている。しかし、これら従来
の溶媒系または水系感圧接着剤によフては、前記のよう
な、感圧接着材に必要な性質をバランスよく有するとい
う要件を満たし得るものではなく、改良さnた水系;感
圧接着剤の開発が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、被着体に対する適当な粘着力およびこの被着
体からの適当な剥離性、並びに基材への適当な食い付き
という性質を兼ね備えた水系接着剤を提供することを目
的とする。この目的は、特定の単量体混合物を乳化重合
して得られる共重合体エマルジョンに架橋剤としてポリ
グリシジル化合物を配合することにより達成できること
を知り、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
(問題点を解決する手段) 即ち、本発明はアルキル基の炭素数が8〜12のアクリ
ル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アル
キルエステル80〜90重全%、アクリロニトリルおよ
び/またはメタクリロニトリル0.5〜18重量%、α
、β−不飽和カルボンi0.1−10重量%、その他共
重合可能なモノマー0〜10重■%からなる単量体混合
物を水中で乳化重合して得られる数平均分子量が5x1
0’ 〜40 x 10’、ガラス転移温度が一60℃
以下、平均粒子径が1 x I O3〜7 x l O
’Aの水系共重合体エマルジョンにエポキシ基を2個以
上含有するポリグリシジル化合物を、このポリグリシジ
ル化合物中のエポキシ基が上記共重合体中のカルボキシ
ル基1当m当たり0.1〜3当量となる割合で配合した
ことを特徴とする水系感圧接着剤に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するアルキル基の炭素数が8〜12のアク
リル酸アルキルエステルの具体例としては、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イ
ソノニルアクリレート、ラウリルアクリレートなどを挙
げることができる。
また、アルキル基の炭素数が8〜12のメタクリル酸ア
ルキルエステルの具体例としては、2−エチルへキシル
メタクリレート、n−オクチルメタフレレート、イソノ
ニルメタクリレート、ラウリルメタクリレートなどを挙
げることができる。これらアクリル酸アルキルエステル
およびメタクリル酸アルキルエステルは単独でも、また
2種以上組み合わせて使用することもてきる。持に、2
−エチルへキシルアクリレート、イソノニルアクリレー
ト、ラウリルメタクリレートが好ましい。
本発明においては、上記アルキル基の炭素数は特に重要
であり、アルキル基の炭素数が上記範囲外の場合には、
本発明の目的を達成できない。例えば、アルキル基の炭
素数が4のブチルアクリレートを使用した場合には、得
られる接着剤の被着体に対する粘着力が強すぎて紙やぶ
れが発生する。
アクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル
酸アルキルエステルの使用量は、単量体混合物の全重層
基準で80〜99重二%、好ましくは85〜98正童%
である。80重量%未ン茜では得られる接着剤の被着体
に対する粘着力が強すぎて、紙破れによる被着体汚染の
問題が起こる。
また、991苛%を超える場合も、得られる接着剤の被
着体に対する粘着力が強すぎて上記と同じ被着体汚染の
問題が生じる。
本発明においては、アクリロニトリルおよび/またはメ
タクリレートリルを特定の割合で使用することによって
、被着体汚染を起こさない接着剤を得ることができる。
アクリロニトリルおよび/またはメタクリレートリルの
使用量は、単量体混合物の全重量基準で0.5〜18重
重%、好ましくは2〜10重竜%である。この範囲外で
は上記被着体汚染の防止効果が少なく、紙破れあるいは
糊残りによる被着体汚染が起こる。
本発明で使用するα、β−不飽和カルボン酸の具体例と
してはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸などを挙げることができる。これらα、
β−不飽和カルボン酸類は単独でも、2種以上■み合わ
せて使用することもてきる。特に、アクリル酸、メタク
リル酸が好ましい。α、β−不飽和カルボン酸の使用量
は、単量体混合物の全重量基準で0.1〜10正量%、
好ましくは0.3〜5重量%である。この範囲外では、
得られる接着剤の被着体に対する粘着力が強すぎて紙破
れあるいは糊残りが発生する。
本発明においては、必要に応じ、上記単量体と共重合可
能な他の単量体を単量体混合物の全重層基準で10重量
%以下の割合で使用することができる。これら共重合可
能な単量体の具体例としては、メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
クリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピル
メタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリ
レエート、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキ
シアルキルメタクリレート、メトキシエチルアクリレー
ト、エトキシメチルアクレート、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタ
クリアミド、スチレン、N−メチロールアクリルアミド
、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブ
チルアクリルアミドなどを挙げることができる。これら
共重合可能な単量体の使用量が10重量%を超えると粘
着力が強すぎて紙破れが起こり、被着体の汚染が生じる
本発明によれば上記単量体混合物を乳化重合させて共重
合体エマルジョンをZ”Aする。このエマルジョン中の
共重合体の数平均分子量、ガラス転移温度および平均粒
子径は特に重要であり、後記比較例からも明らかなよう
に、これら数値が本発明で規定された範囲外では本発明
の目的を達成できない。
これらについて詳しく説明すれば、先ず上記エマルジョ
ンの共重合体の数平均分子量は、5x10’〜40 x
 10’、好ましくは8XIO’ 〜30xlo’であ
る。15x104未満ては、被着体に対する粘着力が強
すぎて糊残りが起ごろ。一方、40x104を超えると
、基材への食い付きが悪くなる。また、共重合体のガラ
ス転移点は、−60℃以下、好ましくは一90℃〜−6
0℃である。
−60℃を超えると、被着体に対する粘着力が強すぎて
紙破れが発生する。また、共重合体の平均粒子径は、1
 x 103〜7x l 03久、好ましくは2 x 
l O3〜7 x I O3Aである。1x103Å未
満では、基材への粘着力が強すぎて糊残りが発生する。
一方、7x103Aを超えると得られる接着剤の基材に
対する食い付きが悪くなる。
本発明においては上記単量体混合物を乳化重合によって
共重合させる。この共重合方法は特異的であり乳化重合
によって行わなければならない。
即ち、後記比較例からも明らかなように、例えば溶液重
合によって共重合を行うと、得られる接着剤は被着体に
対する粘着力が強く、被着体からきれいに剥離すること
ができない。
この乳化重合は、上記単量体混合物を乳化剤としてポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル、ラウリル硫酸
ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダなどの界面
活性剤、過硫酸、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化
物類などの重合開始剤、ブチルメルカプタン、ドデシル
メルカプタン、イソプロピルアルコール、メタノール、
四塩化炭素などの分子量調節剤、更に必要に応じ乳化剤
、消泡剤、増粘剤、防腐剤などの添加剤と共に水中に分
散、乳化して、一般には不活性雰囲気中で共重合させる
本発明の乳化重合の実施に際しては、分子ffi調節剤
の使用量を適宜選択することにより、得られる共重合体
エマルジョン中の共重合体の数平均分子量を、また乳化
剤の使用量を適宜選択することにより、得られる共重合
体エマルジョン中の共重合体の平均粒子径を上記範囲内
になるように調整することができる。なお、ガラス転移
点は、次の式によって決定する。
Tg  ^ Tri ここで、 Tg:共重合体のガラス転移点く絶対温度表示)Tri
:単量体成分(i)の単独重合体のガラス転移点(絶対
温度表示) Wl:共重合体中の成分(i)の重量分率(ジエー、ブ
ランドラップら績、「ポリマーハンドブック」、ジエー
、ウィリー社出版、第2版(J、Brandrup  
et  al、、”Polymer  Hand  B
ook″?J、讐11ey、 2nd  ed、)参!
P?)。
上記乳化重合は種々の方法で実施できるが、特に次の方
法に従って行うのが好ましい。
(イ)上記単量体混合物を分子fl調節剤、乳化剤、重
合開始剤などの必要な添加剤と共に水中に乳化してプレ
エマルジョンを調製し、次いでこのプレエマルジョンを
そのまま全量乳化重合して重合を完結させる。
(ロ)上記と同様にして得られたプレエマルジョンのう
ち、先ず5〜50m1%、好ましくは10〜30重量%
を乳化重合して重合を完結させ、次いで残りのプレエマ
ルジョンを連続的にまたは間欠的に添加しながら、乳化
重合を行って重合を完結させる。
特に、後者の方法(ロ)によフて得られる共重合体エマ
ルジョンを使用すると、被着体に対する粘着性および被
着体からの剥離性、並びに基体に対する食い付きに優れ
た接着剤を得ることができる。
本発明の水系感圧接着剤は上記共重合体エマルジョンに
架橋剤としてエポキシ基を2個以上含有するポリグリシ
ジル化合物を、このポリグリシジル化合物中のエポキシ
基が上記共重合体中のカルボキシル基1当量当たり0.
1〜3当量の割合で配合して調製される。ポリグリシジ
ル化合物の配合量が0.1当量未満では得られる接着剤
の被着体に対する粘着力が強すぎて、糊残りが生じて被
着体の汚染が生じる。一方、3当量を超えると、得られ
る接着剤の基体に対する食い付きが悪くなる。
本発明で使用するポリグリシジル化合物の具体例として
は、エチレングリコールまたはポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、プロピレングリコールまたはポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペ
ンチルグリコールジグリシジルエーテル、l、6−ヘキ
サンシオールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、0−フタル酸ジ
グリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、
ジグリセロールボリグリシジルエーテル、ポリグリセロ
ールポリグリシジルエーテル・ソルビトールボリグルシ
ジルエーテルなどを挙げることができる。その他、N、
N、N’ 、N’ −テトラグリシジル−m−キシリレ
ンジアミン+r’J+N、N’ 、N’−ペンタグリシ
ジルジエチレントリアミン、N、N、N’ 、N’−テ
トラグリシジルエチレンジアミンなど2個以上のエポキ
シ基および1個以上の第3級アミノ基を有するポリグリ
シジル化合物も使用することができる。
本発明の水系感圧接着剤は上記共重合体エマルジョンに
架橋剤として上記ポリグリシジル化合物を配合して調製
されるが、この水系感圧接着剤には、一般の水系感圧接
着剤に用いられている種々の添加剤、例えば白色顔料、
増粘剤、湿潤剤、アルカリ、安定剤および乳化剤を配合
することができる。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、部および%は重量基準である。
実施例1−7 (乳化重合) 第1表に示す組成の単量体混合物を次の方法によって乳
化重合した。
方法(A) 撹畔機、温度調節器および還流式冷却器を備えたオート
クレーブに水40部、重合開始剤としての過KRFaア
ンモニウム0.1部を仕込み、70℃に昇温した。次い
で、第1表に示す組成の単量体混合物100部、第1表
に示す量の分子量調節剤としてのn−ブチルメルカプタ
ンおよび乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、水60部および乳化剤としてのとしてのポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル1.0部を添加した
のち、授イ、乳化してプレエマルジョンをyA製した。
このプレエマルジョンを全量オートクレーブに8時間か
けて連続的に添加しながら、80℃で攪評して乳化重合
させた。その後、更に80℃で2時間攪件を続けて共重
合を完結させた。
方法(B) 方法(A)と同様にしてプレエマルジョンを調製し、こ
の同車量体混合物10部に相当するプレエマルジョンを
先ず70℃で重合させた。この重合が完結した後、残り
の単量体混合物90部に相当するプレエマルジョンを7
時間かけて連続的に添加しながら、70℃で攪井して乳
化重合させた。
その後、更に80℃で2時間攪拌を続は共重合を完結さ
せた。
方法(C) 方法(A)と同様にしてプレエマルジョンを調製し、こ
のうち単量体混合物30部に相当するプレエマルジョン
を先ず70℃で重合させた。この重合が完結した後、残
りの単量体混合物70部に相当するプレエマルジョンを
5時間かけて連続的に添加しながら、70℃で授芹して
乳化重合させた。その後、更に80℃で2時間攪片を続
は共重合を完結させた。
上記方法(A)、(B)、(C)で得られたエマルジョ
ン中の共重合体の数平均分子量、ガラス転移温度および
平均粒子径を第1表に示す。
なお、測定方法は次の通りである。
数平均分子量: 150型液体クロマトグラフィー装置(ウオター社!り
で、カラムはHタイプ(東洋ソーダ社!りを用いて測定
した。
平均粒子径: ナノサイザー(コールタ−社製)を用いて測定した。
ガラス転移点: 前記式に従って算出した。
(水系感圧接着剤の調製) 上記方法(A)、(B)、(C)によって得られたエマ
ルジョンを、それぞれアンモニアでpH8,5に調製し
、ポリアクリル酸ソーダ(ローム及ハーフ社製、商品名
ASE−60)を添加して、粘度(ブルックフィールド
型粘度計、N084スピンドル、6rpmで測定)を2
x104cpに調整した。次いで、第1表に示す架橋剤
を、同じ第1表に示す割合で添加して水系感圧接着剤を
調製した。
(水系感圧接着剤の評価) 上記の水系感圧接着剤を用いて粘着試験片を作り、その
被着体に対する粘着力、被着体からの剥離性、および基
体に対する食い付きを評価した。
(i)粘着試験片の作成 上記のように調製した水系感圧接着剤を剥離紙に塗布、
乾燥した後、土質紙に転写した。1週間養生した後、所
定の大きさに裁断して試験片を作成した。
(ii)粘着力の測定 被着体としてステンレス板とABS(アクリロニトリル
/ブタジェン/スチレン樹脂)板の2種類を用いて粘着
力を測定した。
スレンレス板ニステンレス板(SUS304)に上記試
験片を貼り付け、40℃にて1週問放置した。その後、
J I 5ZO237の方法で剥離試験を行い粘着力を
g/25mmの単位で求めた。
ABS板:ABS板をエタノールで洗浄し、上記試験片
を貼り付け、40℃にて1週間放置した。
その後、J l5ZO237の方法で剥離試験を行い粘
着力を3/25mmの単位で求めた。
(iii)剥離性 上記粘着力測定時に試験片を剥離した後の状態を観察し
て、剥離性を A:極めて良好 B:良好 C: を氏句lれ D:糊残り E:汚染 の5段階で評価した。
(1v)ボールタック 粘着力を表す一つの指標であり、JIS−Z0237の
方法で測定した。
(V)紙への食い付き 上記試験片の接着剤面を指でこすり、接着剤が摩採によ
り脱離することうかを調べて、紙への食い付きを次の2
段階で評価した。
×:粘着剤面を指でこすると、n5単に剥がれる。
○:粘着剤面を指でこすっても、剥がれない。
比較例1,2 第1表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造して、評価した。ここでは、単量
体成分の2−エチルヘキシルアクリレートの使用量が、
本発明で規定された範囲外であり、粘着力が強すぎて紙
破れが発生した。
比較例3.4 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造して、評価した。ここでは、単量
体成分のアクリロニトリルの使用量が本発明で規定され
た範囲外であり、被着体の汚染が発生し、粘着力が強す
ぎて紙破れが発生した。
比較例5.6 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造して、評価した。ここでは、単量
体成分のα、β−カルボン酸の使用量が本発明で規定さ
れた範囲外であり、粘着力が強すぎて糊残りあるいは紙
破れが発生した。
比較例7,8 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造して、評価した。ここでは、エマ
ルジョン中の共重合体の数平均分子量が本発明で規定さ
れた範囲外であり、規定範囲未満の場合には粘着力が強
すぎて糊残りが発生し、一方規定範囲を超えると紙への
食い付きが不良となった。
比較例9,10 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造し、評価した。ここでは、エマル
ジョン中の共重合体の平均粒子径が本発明で規定された
範囲外であり、規定範囲未満では粘着力が強すぎて糊残
りが発生し、一方規定範囲を超えると紙への食い付きが
不良となった。
比較例11.12 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造し、評価した。ここでは、架橋剤
の使用量が本発明で規定された範囲外であり、規定範囲
未満では粘着力が強すぎて糊残りが発生し、一方規定範
囲を超えると汚染が発生するとともに、紙への食い付き
も悪くなった。
比較例13 第2表に示す組成の単量体混合物を用いて方法(A)に
より乳化重合を行い、以下実施例1〜7と同様にして、
水系感圧接着剤を製造し、評価した。ここでは、本発明
の架橋剤以外の架橋剤を使用したものであり、糊残りが
発生したり、また紙への食い付きも悪くなった。
比較例14.15 第2表に示す組成の単量体混合物100g、トルエン7
5g1酢酸エチル75g1ベンゾイルパーオキサイド0
.5gからなる溶液を70℃で10時間、窒素ガス下で
攪拌、加熱し、重合転化串約100%でポリマー溶液を
得た。このポリマー溶液に架橋剤を加え、感圧接着剤と
し、これを剥離紙に塗布、乾煙したのち上M紙に転写し
た。以下、実施例と同様にして評価した。ここでは、本
発明の乳化重合の代わりに溶液重合を用いたものであり
、紙やぶれが発生した。(以下余白)(発明の効果) 本発明の水系感圧接着剤は、被着体に対する粘着性およ
びこの被着体からの剥離性、並びに基体に対する食い付
きの点においてバランスよく優れ、粘着性テープ類の製
造に好適に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキル基の炭素数が8〜12のアクリル酸アル
    キルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエス
    テル80〜99重量%、アクリロニトリルおよび/また
    はメタクリロニトリル0.5〜18重量%、α,β−不
    飽和カルボン酸0.1〜10重量%、その他共重合可能
    なモノマー0〜10重量%からなる単量体混合物を水中
    で乳化重合して得られる数平均分子量が5x10^4〜
    40x10^4、ガラス転移点が−60℃以下、平均粒
    子径が1x10^3〜7x10^3Åの水系共重合体エ
    マルジョンにエポキシ基を2個以上含有するポリグリシ
    ジル化合物を、このポリグリシジル化合物中のエポキシ
    基が上記共重合体中のカルボキシル基1当量当たり0.
    1〜3当量となる割合で配合したことを特徴とする水系
    感圧接着剤。
JP61233063A 1986-09-30 1986-09-30 水系感圧接着剤 Granted JPS6386777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233063A JPS6386777A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 水系感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233063A JPS6386777A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 水系感圧接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386777A true JPS6386777A (ja) 1988-04-18
JPH0575034B2 JPH0575034B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16949217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233063A Granted JPS6386777A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 水系感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386777A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
WO1997007174A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Kao Corporation Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion
US5691416A (en) * 1992-11-05 1997-11-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate polymer particles dispersed in epoxy resin
JP2002221906A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Lintec Corp 粘着ラベル
JP2005089701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Oshika:Kk 木質用耐水接着剤組成物
WO2023119911A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及びその製造方法、粘着剤層、並びに粘着シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
US5691416A (en) * 1992-11-05 1997-11-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate polymer particles dispersed in epoxy resin
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
WO1997007174A1 (fr) * 1995-08-14 1997-02-27 Kao Corporation Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion
US6190767B1 (en) 1995-08-14 2001-02-20 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous emulsion for pressure-sensitive adhesive and process for the preparation thereof
JP2002221906A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Lintec Corp 粘着ラベル
JP2005089701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Oshika:Kk 木質用耐水接着剤組成物
WO2023119911A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及びその製造方法、粘着剤層、並びに粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575034B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522344B2 (ja) 水系感圧接着剤
JP2004509214A (ja) グラフトコポリマーを含有する接着剤組成物
JPH07107150B2 (ja) エマルジヨン型感圧接着剤
CN108026224B (zh) 胶粘树脂改性的胶粘剂物质
JP2003171560A (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
JPH06207151A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JPS6386777A (ja) 水系感圧接着剤
US10093839B2 (en) Pressure-sensitive adhesives comprising low molecular weight acid-functional acrylic resins and methods of making and using same
JPH06145623A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤及びこの粘着剤を用いた粘着テープもしくはシート
JP3809314B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
JPH0583109B2 (ja)
JP3123378B2 (ja) 水系感圧接着剤
JP2000044912A (ja) 粘着剤組成物
JP4248261B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
KR100550259B1 (ko) 아크릴 에멀젼 점착제 조성물의 제조방법
JPH07188629A (ja) 粘着剤組成物
JP2000144085A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JP3612084B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2001254063A (ja) 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
JPH04298585A (ja) 転写塗工が可能な再剥離型粘着剤組成物
JPH059450A (ja) マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term