JPS601277A - 感圧性接着剤組成物 - Google Patents

感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPS601277A
JPS601277A JP10900383A JP10900383A JPS601277A JP S601277 A JPS601277 A JP S601277A JP 10900383 A JP10900383 A JP 10900383A JP 10900383 A JP10900383 A JP 10900383A JP S601277 A JPS601277 A JP S601277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10900383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Maeda
正義 前田
Takashi Yoshimitsu
吉満 隆
Isamu Maeda
勇 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10900383A priority Critical patent/JPS601277A/ja
Publication of JPS601277A publication Critical patent/JPS601277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感圧性接着剤用ワンスに適した組成物であっ
て、保存安定性に優れ、且つ強い凝集力と粘着性を合せ
持つ感圧性接着剤組成物に関する。詳しくは、グリシジ
ル基と反応し得る活性水素を持つ官能基を重合体中に有
するアクリル系共重合体にポリグリシジルメタキシリレ
ンジアミンを架橋剤として配合してなる感圧性接着剤組
成物である。
一般に、感圧性接着剤としてはアクリル系重合体を用い
るアクリル系感圧性接着剤とゴム系重合体を用いるゴム
系感圧性接着剤が知られているが、アクリル系感圧性接
着剤は、ゴム系に比べて耐候性、耐油性、耐熱性、耐老
化性などの種々の性能において優れているところから、
その使用比率は近時顕著に高まりつつある。
そして、アクリル系感圧性接着剤は、反応性アクリル系
共重合体に架橋剤を配合する処方で実用化されており、
アクリル系共重合体のモノマーの種類、重合度或いは架
橋剤の種類を適宜選択することにより、感圧接着剤の凝
集ツバ粘着性、接着力等の粘着特性の均衡を保つよう工
夫されている。これら公知例では、架橋剤としては、た
とえばポリイソシアイ・−ト化合物、メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂(たとえば特公昭53−18740号公報や
特公昭55−12074号公報を参照)、チタンやアル
ミニウムのアルコキサイドのような多価金属塩化合物等
が使用されているが、これらの架橋剤を使用するアクリ
ル系感圧性接着剤組成物を用いた接着剤ワニスはその保
存性が悪く、従って、アクリル系感圧性接着剤の保存安
定性の向上が特に望まれて来た。
かかる要望を満すべく種々検討を加えた結果、架橋剤と
してポリグリシジルメタキシリレンジアミンを用いるこ
とによって、アクリル系感圧性接着剤の保存安定性が極
めて良好であって且つ優れた粘着特性を示すことを見出
し、さらに、官能性アクリル系共重合体にポリグリシジ
ルメタキシリレンジアミンを配合した組成物に芳香族炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂を添加すると、保持力が低
下することなく粘着性が向上した感圧性接着剤が得られ
るという予期しなかった新しい知見も得て本発明を完成
した。
本発明の組成物に用いる官能性アクリル系共重合体は、
以下に詳述する単量体の2種以上を共重合させて得られ
る重合体である。すなわち、主成分である単量体は、ア
クリル酸の炭素数2乃至8のアルキルエステルであって
、具体的には、エチル7クリレート、l5O−またはn
−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
トを代表的に挙げることができる。この単量体は、共重
合体の接着剤成分の粘着性に寄与する。第2の単量体成
分は、グリシジル基と反応し得る活性水素を有するビニ
ル化合物である。
具体的には、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、カル
ボキシル基あるいはアミノ基等の活性水素を持つ官能基
をその分子中罠有するビニル化合物であって、アクリル
酸、メタクリル酸、イタフン酸、マレイン酸、フマル酸
、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等を代表的
に挙げることができる。これらの活性水素を有するビニ
ル化合物は、単独で、あるいは2種以上を併用して用い
てもよく、全単量体組成中に0.1乃至10重量%、好
ましくは05乃至5重量%の範囲の是で含まれればよい
さらに1所望によって、上記のアクリル酸アルキルエス
テル及び活性水素を有するビニル化合物と共重合可能な
前記以外のその他のビニル系単量体が用いられる。その
他のビニル系単量体は、共重合体の接i剤成分の凝集力
に寄与する成分であって、具体的には、その単独重合体
のガラス転移温度が20℃以上を示すビニル化合物を指
す。代表的紀例示すると、酢酸ビニル、アクリ−ニトリ
ル、スチレン、アルキルメタアクリレート等を挙げるこ
とができ、その使用量は接着剤成分の粘着性を阻害しな
い範囲で選ばれればよく、通常は全単量体組成中に60
重量%以下の範囲の量で含まれればよい。その他のビニ
ル系単量体の範躊には、N、N−ジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリレートで総称される3級アミ7基を
有するアクリレート化合物も含まれる。
本発明で用いる官能性アクリル系共重合体としては、上
述の単量体混合物を重合させて得られる共重合体のほか
に、活性水素を有するアクリル系単量体のすくなくとも
一部にグリシジル(メタ)アクリレートや無水マレイン
酸を使用して得られる共重合体も含まれる。けだし、こ
れらの共重合体中に存在するオキシラン環や無水物基は
、それらを加水分解等の反応によって開環することによ
って、グリシジル基と反応し得る活性水素を共重合体中
にもたらすことができ、かくして得られる共重合体は本
発明の官能性アクリル系共重合体として同等に用いるこ
とができるからである。
本発明で用いる官能性アクリル系共重合体は、それ自体
公知の重合方法によって上述の単量体群を共重合させる
ことによって得られるのであって、重合方法は何ら限定
されるものではなく、たとえば、酢酸エチルやトルエン
等を溶剤として溶液重合によって所望の共重合体の溶液
を得ても、乳化重合によって所望の共重合体を得てもよ
い。
本発明の感圧性接着剤組成物において架橋剤として用い
るポリグリシジルメタキシリレンジアミンとは、メタキ
シリレンジアミンとエピクロルヒドリンとをアルカリの
存在下に反応させて得られる式 で表わされるテトラグリシジルメタキシリレンジアミン
を主成分とするポリグリシジル化合物を言う。この化合
物は、三菱瓦斯化学株式会社から「Tetrad −X
 (テトララド−X)Jの商品名で市販されでおり、通
常は、上記式で示されるテトラグリシジル化物を80重
量%以上含有する混合物で、水飴状の液体である。本発
明の組成物において、このポリグリシジルメタキシリレ
ンジアミンは、官能性アクリル系共重合体100重量部
当り0.2乃至5重量部、好ましくは1乃至6重量部の
範囲の量で配合される。
ポリグリシジルメタキシリレンジアミンのより好適な使
用量は、官能性アクリル系共重合体中に存在する活性水
素の量や種類、あるいは共重合体組成等を勘案して選定
されるが、一般的に言って、ポリグリシジルメタキジリ
レンジアミンの配合量が0.2重量部を下廻ると、接着
剤の架橋密度が不十分となって凝集力の低下を招き、他
方、5重量部を超えると接着力が大幅に低下する原因と
なる。
かくして得られる本発明の感圧性接着剤組成物は、保存
安定性は極めて良好で、凝集力、粘着性等の接着剤性能
も優れており、感圧性接着剤用ワニスに好適な組成物で
あるが、さらにこの組成物に芳香族炭化水素ホルムアル
デヒド樹脂を添加すると、粘着性及び接着力がより向上
することが判った。低分子量である芳香族炭化水素ホル
ムアルデヒド樹脂を添加すると、通常接着剤組成物の保
持力が低下して接着剤性能も低劣化することが予想され
るところ、予期に反して保持力は保持されて、粘着性及
び接着力が向上するという新しい知見が得られた。
ここで、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂とは、キ
シレンあるいはメシチレンとホルムアルデヒドとを重縮
合反応させて得られる低分子量の樹脂を指し、通常、キ
シレン樹脂あるいはメンチレン樹脂と呼ばれている。こ
れらの樹脂は、たとえば三菱瓦斯化学株式会社より商品
中 名「二カール−H」あるいは[二カッ−ルーM−とじて
市販されている。本発明で用いられる芳香族炭化水素ホ
ルムアルデヒド樹脂には、これらをフェノール、アルキ
ルフェノールあるいはアニリン等の変性剤によって変性
された樹脂も含まれる。粘着性付与に寄与するこれらの
芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂は、官能性アクリ
ル系共重合体100重量部当り5〜20重fM 部の範
囲の量で添加されるべきである。20重量部を超えると
、接着剤組成物の凝集力が低下する。
本発明の感圧性接着剤組成物は、以上詳述したごとく、
その分子中に活性水素を有する官能性アクリル系共重合
体に架橋剤としてポリグリシジルメタキシリレンジアミ
ンを用いることによって、粘着特性に優れ、かつ特に保
存安定性の良好な感圧性接着剤を提供する。そして、こ
の組成物は、感圧性接着剤フェスとして好適に使用でき
るのはもとより、このフェスを用いて得られる粘着テー
プあるいはノートにおいても、アクリル系感圧性接着剤
本来の特徴が損われることなく、凝集力、粘着性、接着
力等の粘着特性がよく均衡がとれた製品が得られる。
本発明の感圧性接着剤組成物には、その特徴が損われな
い限りにおいて、石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹
脂、フェノール樹脂等の添加剤が配合されてもよい。
以下、実施例にて具体的に説明する。なお部数は全て重
量部を表わす。
実施例−1 単量体組成: n−ブチルアクリレート 86部 酢酸ビニル 15部 アクリル酸 2部 過酸化ベンゾイル 0.5部 冷却還流管をつけた反応容器にトルエン/酢酸エチル(
3A)の混合溶剤60部を仕込み、65℃に昇温した後
、上記単量体混合物を約6時間かけて徐々に反応器中に
滴下した。反応温度は65〜70℃に保ちながら、次に
トルエン/酢酸エチル(3A)混合溶剤90部を5時間
をかけて滴下した。滴下終了後、同温度で、重合反応を
完結するために約2時間反応を続行した。
このようにして得られた樹脂溶液は、固形分39.8重
量%(重合率99.5%)、粘度5000 cp/20
℃であった。
この樹脂溶液100部にポリグリシジルメタキシリレン
ジアミン(三菱瓦斯化学株式会社製、商品名rTetr
ad −XJ )を表−1に示す所定量配合し、50μ
のポリエステルフィルムに塗布厚が20μになるように
バーコード法で塗布した後、100℃、2分間で乾燥し
、粘着テープを作製した。結果は表−1に示す。
比較のために、架橋剤として他の工号ミキシ化合物を使
用した場合について、同様に粘着テープを作製し、粘着
特性を測定した。結果&1表−2に示す。
なお、表中に示す各粘着特性の測定方法は、次の通りで
ある。
保持カニJIS−Z−1528に準じて5US304に
25X25mIn範囲貼合せ、40℃乾燥器中で1時荷
重をか妨、落下するまでの時間C9)で示す。
粘着性:J、Dow法(球ころがし法) 、X/32イ
ンチで表示。
接着カニ JIS−Z−1525に準じ、5US304
に25(巾)x125mm(長さ)範囲貼合せ、24時
間後の180℃におけ−る剥離強度(引張速度600關
/分)で示す。
測定に供した試料は、塗布乾燥後25°Cの恒温室に7
日間放置したものを用いた。
表−2Tetrad−Xと他エポキシ化合物との比較(
(ト)(1)架橋促進剤としてシェル化学@)販売の商
品名rDMP−3DJをエポキシ化合物基準で0゜4P
HR添加〔トリス(ジメチルアミツメデル)フェノール
〕 (2)商品名、東部化成■販売のジアミノジフェニルメ
タンのポリグリシジル化物 (6)商品名、三菱瓦斯化学■販売の1,6−ビスアミ
ノメチルシクロヘキサンのポリグリシジル化物 実施例−2 単量体組成: n−ブチルアクリレート 87部 酢酸ビニル 10部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 6部 実施例−1と同様の反応容器に酢酸エチル60部を仕込
み、65℃に昇温した後、上記単量体混合物と過酸化ベ
ンゾイル0,25部とを約4時間かけて徐々に滴下した
次に、反応温度を65〜70℃に保ちながら、酢酸エチ
ル/トルエン(3/1 )の混合溶剤90部に過酸化ベ
ンゾイル0,25部を溶解させたものを約6時間かけて
滴下した。滴下終了後、重合反応を完結させるために約
6時間かけて反応を続行した。
このようにして得られた樹脂溶液は、内形分39’96
(重合率97.7%)で粘度6500Cp/20℃であ
った。
この樹脂溶液100部に実施例1で用いたTetrad
 −X 0 、5部を配合し、更ニキシレン樹脂(三菱
瓦斯化学株式会社販売、商品名[二カノールH−804
、固形分80%)5部を加え実施例−1と同じ手法で粘
着テープを作製し、粘着特性を測定した。結果を表−6
に示す。比較のためにキシレン樹脂を添加しない場合の
結果を表−6に併記する。
1 表−6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸の炭素数2乃至8のアルキルエステルを
    主成分として含有し、グリシジル基と反応し得る活性水
    素を有するビニル化合物を0.1乃至10重量%の量で
    含有する単量体混合物を重合させて得られる官能性アク
    リル系共重合体にポリグリシジルメタキシリレンジアミ
    ンを配合してなる感圧性接着剤組成物。 2 アクリル酸の炭素数2乃至8のアルキルエステルを
    主成分として含有し、グリシジル基と反応し得る活性水
    素を有するビニル化合物を0.1乃至10重量%の量で
    含有する単量体混合物を重合させて得られる官能性アク
    リル系共ff 合体にポリグリシジルメタキシリレンジ
    アミンを配合してなる組成物に芳香族炭化水素・ホルム
    アルデヒド樹脂を添加してなる特許請求の範囲第1項に
    記載の感圧性接着剤組成物。 3 ポリグリシジルメタキシリレンジアミンの配合量が
    アクリル系共重合体100重量部当り02乃至5重量部
    である特許請求の範囲第1項乃至第2項に記載の感圧性
    接着剤組成物。 4 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂がキシレン樹
    脂及び/またはメシチレン樹脂である特許請求の範囲第
    2項に記載の感圧性接着剤組成物。
JP10900383A 1983-06-17 1983-06-17 感圧性接着剤組成物 Pending JPS601277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900383A JPS601277A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900383A JPS601277A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 感圧性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601277A true JPS601277A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14499099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900383A Pending JPS601277A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166366A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Soken Kagaku Kk 一液型水性エマルジヨン接着剤組成物
JPH0455485A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着テープ
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JP2012112214A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimizu Corp 空気層形成シートおよびコンクリート養生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166366A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Soken Kagaku Kk 一液型水性エマルジヨン接着剤組成物
JPS6328949B2 (ja) * 1984-02-10 1988-06-10 Soken Kagaku Kk
JPH0455485A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着テープ
JPH08165464A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系感圧接着剤
JP2012112214A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shimizu Corp 空気層形成シートおよびコンクリート養生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516035B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JPS581711B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP2014009340A (ja) 樹脂組成物、粘着剤および重合体の製造方法
JP3214850B2 (ja) 感圧性接着剤
JPS5837348B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP3997268B2 (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム
JP4104200B2 (ja) 酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤組成物
JP2922283B2 (ja) 熱硬化性感圧接着剤組成物用アクリル系共重合体
JPS601277A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS5846236B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2734607B2 (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPS6121980B2 (ja)
JPS581712B2 (ja) 塩ビ用感圧接着剤組成物
JPH01221474A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH0270780A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS63238180A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPH06346037A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0339522B2 (ja)
JPS62100570A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS6334194B2 (ja)
JP2686255B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法
JP3033610B2 (ja) 粘着剤組成物
JPS6381183A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物