JP2001152118A - 粘着剤組成物および粘着テープ - Google Patents

粘着剤組成物および粘着テープ

Info

Publication number
JP2001152118A
JP2001152118A JP34156499A JP34156499A JP2001152118A JP 2001152118 A JP2001152118 A JP 2001152118A JP 34156499 A JP34156499 A JP 34156499A JP 34156499 A JP34156499 A JP 34156499A JP 2001152118 A JP2001152118 A JP 2001152118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
soluble
crosslinking agent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34156499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421039B2 (ja
Inventor
Yutaka Tozaki
裕 戸崎
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP34156499A priority Critical patent/JP4421039B2/ja
Publication of JP2001152118A publication Critical patent/JP2001152118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421039B2 publication Critical patent/JP4421039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】適度な剥離力と加工性に優れた水分散型のアク
リル系再離用粘着剤およびそれを用いた再離用粘着テー
プの提供を目的とする。 【解決手段】アルキル基の炭素数が4から12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、官能性
モノマーとしてアクリル酸およびメタクリル酸を含んだ
水分散型粘着剤組成物に対し、水溶性架橋剤と油溶性架
橋剤をそれぞれ少なくとも1種以上用いることを特徴と
する粘着剤層を形成して粘着テープを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系粘着剤
組成物および粘着テープに関し、より詳しくは表面保護
フィルムやマスキングテープなどに用いられている再離
用粘着剤および粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より再剥離用粘着剤は、表面保護フ
ィルムやマスキングテープなどに広く用いられている。
表面保護フィルムは、金属製品やプラスチック製品の運
搬、貯蔵、加工時の傷、汚染、腐食などを防止するため
に、一時的に表面を保護し、上記目的を達した後は容易
にかつ一体的に剥離することができるものである。ま
た、マスキングテープは、例えば自動車やオートバイ等
の車輌塗装の見切り線出し用として広く用いられてお
り、塗装完了後糊残りなく容易に剥離できなくてはなら
ない。従って、これらの再剥離用粘着テープ類は、貼付
け時に剥れることがなく、また剥離時には容易に剥れな
くてはならないため、適度な剥離力が要求される。また
凝集力が弱いと加工時にも糊残りが発生し、大きな問題
となる。
【0003】一方、アクリル系粘着剤は、その優れた接
着特性、耐候性などの点から従来のゴム系粘着剤に代わ
り広く普及してきた。さらに環境対策、省資源、安全性
などの観点から、有機溶剤を使用しない水分散型アクリ
ル系粘着剤の開発が進み、使用量も増えている。
【0004】このため表面保護フィルムにこの水分散型
アクリル系粘着剤を適用する例も見られるが、従来のも
のは凝集力が十分でなく、加工時に糊残りが発生するこ
とがあり、改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、上記の課
題を解決しようとするものであり、適度な剥離力と加工
性に優れた水分散型のアクリル系再離用粘着剤およびそ
れを用いた再離用粘着テープの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルに特定の官能性モノマー、および
水溶性架橋剤と油溶性架橋剤をそれぞれ少なくとも1種
類以上併用することにより、適度な剥離力と加工性に優
れた水分散型アクリル系粘着剤が得られることを知り、
本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、 アルキル基の炭素数が4から12の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とし、官能性モノマーとし
てアクリル酸およびメタクリル酸を含んだ水分散型粘着
剤組成物に対し、水溶性架橋剤と油溶性架橋剤をそれぞ
れ少なくとも1種類以上用いることを特徴とする粘着剤
組成物に係るものである。
【0008】また、好適な実施態様は以下のとおりであ
る。 アクリル酸とメタクリル酸の合計量が全モノマー10
0重量部に対して0.5〜10.0重量部であり、それ
ぞれのカルボキシル基の比率がアクリル酸/メタクリル
酸=0.1〜9.0(モル比)であることを特徴とする
に記載の粘着剤組成物。
【0009】アクリル酸のカルボキシル基に対する水
溶性架橋剤の官能基の比率が0.1〜5.0(モル比)
であり、かつメタクリル酸のカルボキシル基に対する油
溶性架橋剤の官能基の比率が0.1〜5.0(モル比)
であることを特徴とするまたはに記載の粘着剤組成
物。
【0010】水溶性架橋剤としてオキサゾリン系架橋
剤を用いることを特徴とする〜記載の粘着剤組成
物。
【0011】油溶性架橋剤としてエポキシ系架橋剤を
用いることを特徴とする〜記載の粘着剤組成物。
【0012】基材上に、〜記載の粘着剤組成物か
らなる粘着剤層が形成されてなる粘着テープ、および、
それらを表面保護用途やマスキング用途に用いた再剥
離用粘着テープ。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明の水分散型粘着剤に用いる主モノマーである
アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルは、具体的には(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2―エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソオクチ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどが挙げられ、これ
らのアルキルエステルの中から、その1種または2種以
上が用いられる。
【0014】これらのアルキルエステルは、 粘着テー
プとして必要な良好な剥離力および凝集力を得るため
に、モノマー混合物中、50重量%以上の割合で用いる
ことが好ましい。
【0015】本発明において、上記主モノマーの他に必
要に応じて共重合可能な他のモノマーを併用してもよ
い。この他のモノマーは、全モノマーの50重量%未満
の範囲で、各モノマーの種類に応じて適宜その使用量を
選択できるが、良好な感圧接着性を発現させるために、
得られるポリマーのガラス転移点が通常−20℃以下と
なるように、使用量を決めるのが望ましい。
【0016】他のモノマーとしては、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピルなどの
アルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、メタクリル酸トリデシル、(メタ)アク
リル酸ステアリルなどのアルキル基の炭素数が13〜1
8の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、イタコン
酸、無水マレイン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、グリセリ
ンジメタクリレート、(メタ)アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸ア
ミノエチル、2メタクリロイルオキシエチルイソシアネ
ートなどの官能性モノマー、トリエチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど
の多官能性モノマー、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)
アクリロニトリル、n−ビニルピロリドン、(メタ)ア
クリロイルモルホリン、 シクロヘキシルマレイミド、
イソプロピルマレイミド、(メタ)アクリルアミドなど
が挙げられる。
【0017】また、本発明においては、官能性モノマー
としてアクリル酸およびメタクリル酸が必須成分として
必要である。アクリル酸およびメタクリル酸の合計量
は、全モノマー100重量部に対して0.5〜10.0
重量部、好ましくは1.0〜7.0重量部であり、それ
ぞれのカルボキシル基の比率がアクリル酸/メタクリル
酸=0.1〜9.0、好ましくは0.25〜4.0(モ
ル比)の割合で用いられる。 アクリル酸およびメタク
リル酸の割合が 0.5重量部未満の場合、十分な架橋
ができないため本発明における良好な加工性が得にく
く、好ましくない。また10.0重量部より多い場合、
架橋剤量が少ないと剥離力が高くなりやすく、また架橋
剤量が多いと適度な剥離力が得にくく、いずれも再剥離
用として好ましくない。ここで、適度な剥離力とは、下
記実施例に記載した評価方法において50〜300g/
20mmの剥離力をいう。
【0018】また、アクリル酸/メタクリル酸のカルボ
キシル基の割合が0.1より小さいとアクリル酸による
粒子間架橋が不十分なため、凝集力不足となり加工性に
劣り好ましくない。さらに、アクリル酸/メタクリル酸
のカルボキシル基の割合が9.0より大きいとメタクリ
ル酸による粒子内架橋が不十分となり、同じく凝集力不
足となり加工性が劣り好ましくない。
【0019】本発明において、本発明の必須成分である
アクリル酸は乳化重合などの場合、粒子表面に分布しや
すく、メタクリル酸は比較的粒子内部にも取り込まれや
すい。これらの官能基に対しアクリル酸には水溶性架橋
剤を、メタクリル酸には油溶性架橋剤をそれぞれ適量用
いることにより、粒子間と粒子内を適度に架橋すること
ができ、剥離力および加工性に優れた粘着剤組成物にな
ると考えられる。
【0020】重合方法は通常の乳化重合法により行わ
れ、重合条件など特に限定されるものではなく、一般的
な一括仕込み法、モノマー滴下法、モノマーエマルショ
ン滴下法などを用いることができる。
【0021】重合時の開始剤としては、特に限定される
ものではないが、例えば水溶性開始剤として2,2´‐
アゾビス(2‐アミジノプロパン)ジヒドロクロライ
ド、2,2´‐アゾビス(N,N´‐ジメチレンイソブチル
アミジン)などのアゾ系、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩が、油溶性開始剤として2,2
´‐アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系、ベンゾ
イルパーオキサイド、t‐ブチルハイドロパーオキサイ
ドなどの過酸化物系などが挙げられ、それぞれこれらの
中から、1種または2種以上が用いられる。
【0022】乳化剤としては、特に限定されるものでは
ないが、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
ナトリウムなどのアニオン系、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテルなどのノニオン系などが挙げられ、これらの中か
ら、1種または2種以上が用いられる。アニオン系およ
びノニオン系のいずれの場合も、プロペニル基などを導
入したラジカル重合性の乳化剤を用いてもよい。
【0023】また、重合終了後、塗工前に架橋剤を添加
し、粘着剤の凝集力を向上させることが必要である。こ
こで用いる架橋剤は、水溶性架橋剤と油溶性架橋剤をそ
れぞれ少なくとも1種類以上用いることが必要である。
【0024】水溶性架橋剤としてはポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリ
シジルエーテルなどのエポキシ系、エラストロンBN−
69(第一工業製薬(株)製)などの水分散型イソシアネ
ート系、エポクロスWS−500((株)日本触媒製)
などのオキサゾリン系、ケミタイトPZ−33((株)
日本触媒製)などのアジリジン系、カルボジライトV−
02(日清紡(株)製)などの親水化処理カルボジイミド
系、ヘキサメチロールメラミンなどの活性メチロール、
ヘキサメトキシメチルメラミンなどの活性アルコキシメ
チル、オルガチックスAl135(松本製薬工業(株)
製)などの金属キレートなどが挙げられ、特に架橋効率
の点でオキサゾリン系架橋剤が好ましい。
【0025】また、油溶性架橋剤としてはN,N,N',N'-テ
トラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,6−ヘキサ
ンジオールジグリシジルエーテルなどのエポキシ系、ト
リレンジイソシアネート(ブロック)などのブロックイ
ソシアネート系、カルボジライトV−01(日清紡(株)
製)などの油溶性カルボジイミド系などが挙げられ、特
に架橋効率の点でエポキシ系架橋剤が好ましい。
【0026】ここで使用する架橋剤の量としては、アク
リル酸のカルボキシル基に対する水溶性架橋剤の官能基
の比率が0.1〜5.0、好ましくは0.2〜3.0
(モル比)であり、かつメタクリル酸のカルボキシル基
に対する油溶性架橋剤の官能基の比率が0.1〜5.
0、好ましくは0.2〜3.0(モル比)の割合で用い
られる。親水性、油溶性いずれの架橋剤もカルボキシル
基に対する架橋剤の官能基のモル比が0.1より小さい
と架橋反応不足となり、良好な加工性が得られないおそ
れがあり、好ましくない。また、5.0より大きいと実
質上未反応の架橋剤が粘着剤層に残存し、凝集力を低下
させやすく、またテープ化した後にテープ表面へ移行す
ることにより被着体の汚染の原因となるおそれがあり、
好ましくない。
【0027】また、上記粘着剤には、必要に応じて各種
添加剤、たとえば、剥離調整剤、粘着付与剤、可塑剤、
軟化剤、充填剤、顔料、染料、老化防止剤などを配合す
ることができる。
【0028】本発明の粘着剤組成物は、基材上に塗布後
加熱乾燥することで、粘着テープが作製される。基材上
に粘着剤組成物を塗布するには、ロール塗工、スクリー
ン塗工、グラビア塗工などの塗工方式を用いて行えばよ
い。また、表面に剥離処理を行った剥離紙に粘着剤組成
物を塗布し加熱乾燥させた後、基材に転写することによ
り粘着剤層を形成することもできる。組成物の乾燥後の
厚みは、用途目的に必要とされる特性との兼ね合いで適
宜決定されるが、通常は1.0〜50μm、好ましくは
3.0〜30μm程度である。
【0029】また、ここで使用される基材フィルムは、
特に限定されるものでなく、例えば紙類(和紙、クラフ
ト紙等)、布類(綿、スフ、化繊、不織布等)、プラス
チック類(セロハン、ポリエチレン、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、アセテート、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニト
リル等)、金属箔、あるいはこれらのプラスチックラミ
ネート体等を用いることができる。また、ゴム状の弾性
を示すポリマーからなるフィルムや発泡体を用いること
もできる。その厚さも、用いる基材の種類や用途、目的
に応じて適宜決定できる。さらに、基材には下塗り処
理、目止め処理、コロナ処理、背面処理など、公知の処
理を行ったものを使用することができる。
【0030】
【実施例】次に本発明をさらに具体的に説明するため、
実施例および比較例を示す。本発明はこれらの実施例に
よってなんら限定されるものではない。なお、以下にお
いて部とあるのは、重量部を意味するものとする。
【0031】[粘着剤A]温度計、撹拌機、窒素導入管
および還流冷却管を備えた反応器に水50部および過硫
酸カリウム0.2部を仕込み、撹拌下1時間窒素置換し
た。ここに、アクリル酸ブチル50 部、メタクリル酸
メチル49部 、アクリル酸0.5部、メタクリル酸
0.5部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル1部を水50部で乳化したもの
を70℃で3時間かけて滴下し、70℃で2時間熟成を
行なった。その後、室温まで冷却し10%のアンモニア
水で中和して粘着剤Aを作製した。この場合、 アクリ
ル酸とメタクリル酸の合計量は全モノマー100重量部
に対して1.0重量部であり、カルボキシル基の比率は
アクリル酸/メタクリル酸=1.2(モル比)であっ
た。
【0032】[粘着剤B]モノマーをアクリル酸ブチル
50部、メタクリル酸メチル49部 、アクリル酸1部
とした以外は、粘着剤Aと同様の処方にて粘着剤Bを作
製した。
【0033】[粘着剤C]モノマーをアクリル酸ブチル
50部、メタクリル酸メチル49部 、メタクリル酸1
部とした以外は、粘着剤Aと同様の処方にて粘着剤Cを
作製した。
【0034】[粘着剤D]モノマーをアクリル酸ブチル
50部、メタクリル酸t-ブチル47.8部 、アクリル
酸1.7部、メタクリル酸0.5部とした以外は、粘着
剤Aと同様の処方にて粘着剤Dを作製した。この場合、
アクリル酸とメタクリル酸の合計量は全モノマー10
0重量部に対して2.2重量部であり、カルボキシル基
の比率はアクリル酸/メタクリル酸=4.0(モル比)
であった。
【0035】[粘着剤E]モノマーをアクリル酸ブチル
50部、メタクリル酸t-ブチル47.7部 、アクリル
酸0.4部、メタクリル酸1.9部とした以外は、粘着
剤Aと同様の処方にて粘着剤Eを作製した。この場合、
アクリル酸とメタクリル酸の合計量は全モノマー10
0重量部に対して2.3重量部であり、カルボキシル基
の比率はアクリル酸/メタクリル酸=0.25(モル
比)であった。
【0036】[実施例1]上記粘着剤Aに油溶性エポキ
シ系架橋剤としてN,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシ
レンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製「テトラッドX」)
を0.5部(対粘着剤固形分100部)、および水溶性
オキサゾリン系架橋剤として((株)日本触媒製「エポク
ロスWS−500」)を1.5部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。この場合、アクリル酸
のカルボキシル基に対する水溶性架橋剤の官能基の比率
が1.0(モル比)であり、またメタクリル酸のカルボ
キシル基に対する油溶性架橋剤の官能基の比率が0.9
(モル比)であった。
【0037】[実施例2]上記粘着剤Aに油溶性エポキ
シ系架橋剤として三菱瓦斯化学(株)製「テトラッド
X」を1.0部(対粘着剤固形分100部)および水溶
性オキサゾリン系架橋剤として(株)日本触媒製「エポ
クロスWS−500」を3.0部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。この場合、アクリル酸
のカルボキシル基に対する水溶性架橋剤の官能基の比率
が2.0(モル比)であり、またメタクリル酸のカルボ
キシル基に対する油溶性架橋剤の官能基の比率が1.9
(モル比)であった。
【0038】[実施例3]上記粘着剤Aに油溶性ブロッ
クイソシアネート系架橋剤としてトリレンジイソシアネ
ート(ブロック)(日本ポリウレタン工業(株)製「コ
ロネートAPステーブル」)を6.0部(対粘着剤固形
分100部)および水溶性エポキシ系架橋剤としてエチ
レングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業
(株)製「デナコールEX−810」)を2.4部添加
し、60μmのポリエチレン基材に乾燥後の厚さが10
μmとなるように塗布乾燥し、粘着テープを得た。この
場合、アクリル酸のカルボキシル基に対する水溶性架橋
剤の官能基の比率が2.0(モル比)であり、またメタ
クリル酸のカルボキシル基に対する油溶性架橋剤の官能
基の比率が3.0(モル比)であった。
【0039】[比較例1]上記粘着剤Aに油溶性エポキ
シ系架橋剤として三菱瓦斯化学(株)製「テトラッド
X」を0.5部(対粘着剤固形分100部)添加し、6
0μmのポリエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmと
なるように塗布乾燥し、粘着テープを得た。
【0040】[比較例2]上記粘着剤Aに水溶性オキサ
ゾリン系架橋剤として(株)日本触媒製「エポクロスW
S−500」を1.5部(対粘着剤固形分100部)添
加し、60μmのポリエチレン基材に乾燥後の厚さが1
0μmとなるように塗布乾燥し、粘着テープを得た。
【0041】[比較例3]上記粘着剤Bに油溶性エポキ
シ系架橋剤として三菱瓦斯化学(株)製「テトラッド
X」を0.5部(対粘着剤固形分100部)および水溶
性オキサゾリン系架橋剤として(株)日本触媒製「エポ
クロスWS−500」を3.0部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。
【0042】[比較例4]上記粘着剤Cに油溶性エポキ
シ系架橋剤として三菱瓦斯化学(株)製「テトラッド
X」を0.5部(対粘着剤固形分100部)および水溶
性オキサゾリン系架橋剤として(株)日本触媒製「エポ
クロスWS−500」を3.0部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。
【0043】[実施例4]上記粘着剤Dに油溶性エポキ
シ系架橋剤としてN,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシ
レンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製「テトラッドX」)
を0.5部(対粘着剤固形分100部)、および水溶性
オキサゾリン系架橋剤として((株)日本触媒製「エポク
ロスWS−500」)を5.1部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。この場合、アクリル酸
のカルボキシル基に対する水溶性架橋剤の官能基の比率
が1.0(モル比)であり、またメタクリル酸のカルボ
キシル基に対する油溶性架橋剤の官能基の比率が0.9
(モル比)であった。
【0044】[実施例5]上記粘着剤Eに油溶性エポキ
シ系架橋剤としてN,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシ
レンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製「テトラッドX」)
を4.1部(対粘着剤固形分100部)、および水溶性
オキサゾリン系架橋剤として((株)日本触媒製「エポク
ロスWS−500」)を1.2部添加し、60μmのポ
リエチレン基材に乾燥後の厚さが10μmとなるように
塗布乾燥し、粘着テープを得た。この場合、アクリル酸
のカルボキシル基に対する水溶性架橋剤の官能基の比率
が1.0(モル比)であり、またメタクリル酸のカルボ
キシル基に対する油溶性架橋剤の官能基の比率が2.0
(モル比)であった。
【0045】(粘着テープの評価方法) 「剥離性評価」20mm×100mmの粘着テープを被
着体に2kgのローラーで一往復させる方法で圧着し、
その剥離に要する力を測定し剥離性評価とした(180
度剥離、引張り速度300mm/min、23℃、65%R
H)。 被着体:ステンレス鋼板(SUS430BA) 放置条件:2
3℃×20分。
【0046】「加工性評価」幅30mm、長さ100m
m、厚さ1.0mmのステンレス鋼板(SUS430BA)に粘
着テープを5kgのローラーで一往復させる方法で圧着
し、その後23℃、65%RHの状態で24時間放置して
試験片とした。この試験片を幅8.0mm、R=1.0
mmの断面逆三角形の凹部を有する金型に、試験片の粘
着テープが金型側に来るように設置し、プレス機にて9
0度曲げ試験を行なった。その後試験片から粘着テープ
を剥離した時の被着体への糊残りを観察した。 ○:糊残りがない。 △:糊残りがわずかにある。 ×:糊残りがかなりある。
【0047】
【表1】
【0048】上表の結果から明らかなように、本発明の
実施例1〜5の各粘着テープは、いずれも適度な剥離力
および加工性を有していることがわかる。これに対し、
水溶性架橋剤あるいは油溶性架橋剤のどちらか一方しか
含まない場合(比較例1,2)や、アクリル酸あるいは
メタクリル酸のどちらか一方しか含まない場合(比較例
3,4)では、適度な剥離力と加工性を得ることができ
ない。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、適度な
剥離力を有し、かつ加工性にも優れた再剥離用粘着テー
プを提供することができるので、貼付け時に剥れること
がなく、剥離時には容易に剥すことができ、さらに加工
時に糊残りが発生することなどもない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルキル基の炭素数が4から12の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、官能性
    モノマーとしてアクリル酸およびメタクリル酸を含んだ
    アクリル系粘着剤組成物に対し、水溶性架橋剤と油溶性
    架橋剤をそれぞれ少なくとも1種類以上用いることを特
    徴とする粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】アクリル酸とメタクリル酸の合計量が全モ
    ノマー100重量部に対して0.5〜10.0重量部で
    あり、それぞれのカルボキシル基の比率がアクリル酸/
    メタクリル酸=0.1〜9.0(モル比)であることを
    特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】アクリル酸のカルボキシル基に対する水溶
    性架橋剤の官能基の比率が0.1〜5.0(モル比)で
    あり、かつメタクリル酸のカルボキシル基に対する油溶
    性架橋剤の官能基の比率が0.1〜5.0(モル比)で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着剤
    組成物。
  4. 【請求項4】水溶性架橋剤としてオキサゾリン系架橋剤
    を用いることを特徴とする請求項1〜3記載の粘着剤組
    成物。
  5. 【請求項5】油溶性架橋剤としてエポキシ系架橋剤を用
    いることを特徴とする請求項1〜3記載の粘着剤組成
    物。
  6. 【請求項6】基材上に、請求項1〜5のいずれかに記載
    の粘着剤組成物からなる粘着剤層が形成されてなる粘着
    テープ。
  7. 【請求項7】表面保護用途やマスキング用途に用いられ
    る、請求項6記載の再剥離用粘着テープ。
JP34156499A 1999-12-01 1999-12-01 粘着剤組成物および粘着テープ Expired - Lifetime JP4421039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34156499A JP4421039B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 粘着剤組成物および粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34156499A JP4421039B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 粘着剤組成物および粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152118A true JP2001152118A (ja) 2001-06-05
JP4421039B2 JP4421039B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18347052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34156499A Expired - Lifetime JP4421039B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 粘着剤組成物および粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421039B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264079A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水性分散型粘着剤組成物
JP2006283034A (ja) * 2002-02-25 2006-10-19 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2007100041A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2007100040A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びそれを用いた装飾方法
JP2009001673A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着フィルム
JP2009024130A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Lintec Corp 再剥離性粘着シート
JP2010248465A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Dic Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2010270194A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
US8058341B2 (en) 2002-02-25 2011-11-15 Nitto Denko Corporation Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive product
US8445103B2 (en) 2005-01-26 2013-05-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
JP2017002156A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型水性感圧接着剤
JP1574161S (ja) * 2016-08-31 2017-04-17
JP2017087709A (ja) * 2015-11-07 2017-05-25 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2021200404A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 株式会社Adeka 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着剤層を有する再剥離シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731405B2 (ja) * 2002-02-25 2011-07-27 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2006283034A (ja) * 2002-02-25 2006-10-19 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
US8058341B2 (en) 2002-02-25 2011-11-15 Nitto Denko Corporation Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive product
JP2005264079A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水性分散型粘着剤組成物
US8445103B2 (en) 2005-01-26 2013-05-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
JP2007100041A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2007100040A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びそれを用いた装飾方法
JP2009001673A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物および粘着フィルム
JP2009024130A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Lintec Corp 再剥離性粘着シート
JP2010248465A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Dic Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2010270194A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2017002156A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型水性感圧接着剤
JP2017087709A (ja) * 2015-11-07 2017-05-25 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP1574161S (ja) * 2016-08-31 2017-04-17
WO2021200404A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 株式会社Adeka 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着剤層を有する再剥離シート
KR20220156872A (ko) 2020-03-31 2022-11-28 가부시키가이샤 아데카 점착제 조성물 및 그 제조 방법 그리고 점착제층을 갖는 재박리 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421039B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572007B2 (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP6022884B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5350332B2 (ja) 粘着製品
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP4421039B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JP4108499B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
EP0913443A1 (en) Heat-sensitive and pressure-sensitive adhesive sheet
JP2007197693A (ja) エマルジョン型粘着剤および粘着シート
KR20150010573A (ko) 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법
WO2012014878A1 (ja) 塗膜保護用再剥離型粘着シート
JP2003105298A (ja) 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JP4302371B2 (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および絶縁材用水分散型アクリル系粘着剤
JP5064066B2 (ja) マスキングシート
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4731405B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP4151811B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2001164221A (ja) 再剥離型粘着剤および粘着シート類
JP4248261B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2002363521A (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着テープ
JPH0885779A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2005179412A (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および感圧性接着テープ
JP2001323236A (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤および粘着テープ類
JP5653890B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着テープ
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP4087922B2 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term