JPH0885779A - 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類 - Google Patents

再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類

Info

Publication number
JPH0885779A
JPH0885779A JP24881994A JP24881994A JPH0885779A JP H0885779 A JPH0885779 A JP H0885779A JP 24881994 A JP24881994 A JP 24881994A JP 24881994 A JP24881994 A JP 24881994A JP H0885779 A JPH0885779 A JP H0885779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sensitive adhesive
monomer
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24881994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775811B2 (ja
Inventor
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Kazutaka Hikosaka
和香 彦坂
Mitsuru Horata
満 洞田
Yasuyuki Tokunaga
泰之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP24881994A priority Critical patent/JP3775811B2/ja
Publication of JPH0885779A publication Critical patent/JPH0885779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775811B2 publication Critical patent/JP3775811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適度な初期接着力を有し、かつこの接着力の
経時上昇性が少なくて、剥離が容易であり、しかも被着
体を汚染することのない再剥離型感圧接着剤とその接着
シ―ト類を提供する。 【構成】 再剥離型感圧接着剤の主成分として、単独重
合体のガラス転移温度が−15℃以下のアクリレ―ト系
単量体50〜90重量%、単独重合体のガラス転移温度
が0〜120℃のアクリレ―ト系単量体40〜5重量
%、酸性基含有単量体5〜0.1重量%を必須とした単
量体混合物を、この単量体混合物100重量部あたり、
反応性ノニオン系界面活性剤0.2〜4重量部とアニオ
ン系界面活性剤0.1〜2重量部を用いて、水媒体中で
重合して得られる水分散型アクリル系共重合体を使用
し、かつこの感圧接着剤の溶剤可溶分を40%以下、弾
性率を1〜40Kg/cm2 の範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水分散型アクリル系共
重合体を主成分とした再剥離型感圧接着剤と、これをシ
―ト状やテ―プ状などの形態とした接着シ―ト類に関す
る。
【0002】
【従来の技術】再剥離型感圧接着剤は、一般に、使用に
際し、シ―ト状やテ―プ状などの形態として被着体の表
面に貼り付け、使用目的を達成したのちは、被着体から
剥離除去するものであり、たとえば、表面保護フイル
ム、塗装用マスキングテ―プ、粘着メモなどとして利用
されている。
【0003】たとえば、表面保護フイルムは、ステンレ
ス板、アルミニウム板、カラ―鋼板などの金属板や合板
などの被着体の表面に貼り付け、運搬、貯蔵、加工に際
し、上記被着体の表面が汚染されたり、傷が付くのを防
止する目的で使用されるものである。したがつて、この
種の表面保護フイルムとしては、上記被着体の運搬、貯
蔵、加工時にはこの被着体に接着して剥離することがな
く、保護目的を達成したのちは容易に剥離できるもので
あることが要求される。
【0004】しかし、一般の感圧接着テ―プは、被着体
への貼り付け後に経時変化によつて接着力の上昇が起こ
りやすく、使用後に被着体から剥離することが難しく、
剥離作業に時間がかかつたり、感圧接着剤の糊残りを生
じたりすることがある。とくに、塗装鋼板のような被着
体に対しては、その表面粗さのため、感圧接着剤の濡れ
の進行により、接着力の上昇が起こりやすい。
【0005】これを克服するため、特開平5−9822
3号公報には、高級アルキル基が導入されたポリエチレ
ンイミンを配合した感圧接着剤からなる層を有する表面
保護フイルムが提案されている。しかし、この種の表面
保護フイルムは、接着力の上昇は起こさないものの、感
圧接着剤からなる層の表面に高級アルキル基が導入され
たポリエチレンイミンなどのブリ―ドが起こるため、被
着体の表面に曇りなどの汚染が起こりやすいという問題
があつた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来公知
の再剥離型感圧接着剤は、接着力が経時的に上昇して、
剥離が困難となる問題や、糊残りやブリ―ドなどにより
被着体の表面を汚染する問題があり、これらの解決が望
まれていた。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、適度な
初期接着力を有し、かつ接着力の経時上昇性が少なく
て、剥離が容易であり、しかも被着体を汚染することの
ない再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、特定の単量体
構成でかつ特定の手法で得られる水分散型アクリレ―ト
系共重合体を用いることにより、適度な初期接着力を有
し、かつこの接着力の経時上昇性が少なくて、容易に剥
離可能であり、しかも被着体汚染の問題がない再剥離型
感圧接着剤とその接着シ―ト類が得られることを知り、
本発明を完成するに至つた。
【0009】すなわち、本発明は、下記のA〜C成分ま
たはこれとD成分; A)一般式(1):CH2 =CR1 COOR2 (式中、
1 は水素またはメチル基、R2 は炭素数2〜14のア
ルキル基である)で表される、その単独重合体のガラス
転移温度が−15℃以下であるアクリレ―ト系単量体5
0〜90重量% B)一般式(2):CH2 =CR3 COOR4 (式中、
3 は水素またはメチル基、R4 は置換基を有すること
がある環状もしくは非環状のアルキル基またはアリ―ル
基である)で表される、その単独重合体のガラス転移温
度が0〜120℃であるアクリレ―ト系単量体40〜5
重量% C)酸性基含有単量体5〜0.1重量% D)上記のA〜C成分と共重合可能な単量体40〜0重
量% からなる単量体混合物を、この単量体混合物100重量
部あたり、下記のE,F成分; E)上記のA〜D成分と共重合可能なエチレン性二重結
合を有するノニオン系界面活性剤0.2〜4重量部 F)アニオン系界面活性剤0.1〜2重量部 からなる二種の界面活性剤を用いて、水媒体中で重合し
て得られる水分散型アクリル系共重合体を主成分とし、
溶剤可溶分が40%以下、弾性率が1〜40Kg/cm2
あることを特徴とする再剥離型感圧接着剤と、この再剥
離型感圧接着剤からなる層を支持体の片面または両面に
有することを特徴とするシ―ト状やテ―プ状などの接着
シ―ト類に係るものである。
【0010】
【発明の構成・作用】本発明におけるA成分としてのア
クリレ―ト系単量体は、前記一般式(1)中のR2 が炭
素数2〜14のアルキル基である(メタ)アクリレ―ト
であり、その単独重合体のガラス転移温度が−15℃以
下、好ましくは−20℃以下となるものとして、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル
酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸イソ
オクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸イソデシ
ル、アクリル酸ドデシルなどのアクリレ―ト類や、メタ
クリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸
デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリレ―ト類
がある。
【0011】このA成分としてのアクリレ―ト系単量体
は、単量体混合物中、50〜90重量%、好ましくは5
5〜85重量%、さらに好ましくは60〜80重量%の
範囲で、その1種または2種以上が用いられる。50重
量%未満では、適度な初期接着力を得にくく、また80
重量%を超えると、剥離時の接着力が高くなつたり、被
着体の汚染低減に好結果が得られない。
【0012】本発明におけるB成分としてのアクリレ―
ト系単量体は、前記一般式(2)中のR4 が置換基を有
することがある環状もしくは非環状のアルキル基または
アリ―ル基から選ばれる(メタ)アクリレ―トであつ
て、その単独重合体のガラス転移温度が0〜120℃、
好ましくは10〜110℃となる単量体として、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸−2,
2−ジメチルプロピル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸フエニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−
2−t−ブチルフエニル、アクリル酸−2−ナフチル、
アクリル酸−4−メトキシフエニル、アクリル酸−2−
メトキシカルボニルフエニル、アクリル酸−2−エトキ
シカルボニルフエニル、アクリル酸−2−シアノベンジ
ル、アクリル酸−4−シアノフエニル、アクリル酸イソ
ボルニルなどのアクリレ―ト類や、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸ベンジル、メタクリル酸フエニル、メタクリル酸
イソボルニルなどのメタクリレ―ト類がある。
【0013】このB成分としてのアクリレ―ト系単量体
は、単量体混合物中、40〜5重量%、好ましくは35
〜8重量%、さらに好ましくは30〜10重量%の範囲
で、その1種または2種以上が用いられる。40重量%
を超えると、初期接着力に劣り、また5重量%未満とな
ると、接着力の経時的上昇が大きく、剥離時の接着力が
高くなつたり、被着体の汚染低減に好結果が得られな
い。
【0014】本発明におけるC成分としての酸性基含有
単量体は、酸性基としてカルボキシル基、スルホン酸
基、リン酸基などを有する単量体で、具体的には、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、アクリル酸−2−
カルボキシエチル、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルアクリロイル
ホスフエ―ト、2−ヒドロキシプロピルアクリロイルホ
スフエ―トなどが挙げられる。
【0015】このC成分としての酸性基含有単量体は、
単量体混合物中、5〜0.1重量%、好ましくは4.5
〜0.2重量%、さらに好ましくは4〜0.3重量%の
範囲で、その1種または2種以上が用いられる。5重量
%を超えると、剥離時の接着力が高くなり、また0.1
重量%未満となると、シ―ト状やテ―プ状の接着シ―ト
類とする際に支持体との密着性が十分に得られない。
【0016】本発明におけるD成分としての単量体は、
上記のA〜C成分の単量体と共重合可能なものであれば
よく、具体的には、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルな
どのビニルアルキレ―ト、(メタ)アクリルアミドまた
はその誘導体、スチレンまたはその誘導体、N−ビニル
−2−ピロリドン、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メ
タクリ酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒ
ドロキシプロピル、メタクリ酸−2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸−2−メトキシエチルなどが挙げられ
る。
【0017】D成分の単量体としては、分子内に重合性
の炭素−炭素二重結合を2個またはそれ以上有する多官
能性単量体を用いてもよい。この多官能性単量体として
は、ペンタエリスリト―ルトリ(メタ)アクリレ―ト、
ペンタエリスリト―ルテトラ(メタ)アクリレ―ト、ト
リメチロ―ルプロパントリ(メタ)アクリレ―ト、エチ
レンオキサイド変性トリメチロ―ルプロパントリ(メ
タ)アクリレ―ト、プロピレンオキサイド変性トリメチ
ロ―ルプロパントリ(メタ)アクリレ―ト、トリプロピ
レングリコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、ジエチレング
リコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、テトラエチレングリ
コ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、アジピン酸ジビニル、
ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0018】このD成分としての単量体は、初期接着力
や経時接着力の調整、さらには凝集力などの調整の目的
で、必要により、その1種または2種以上が用いられ
る。使用量は、D成分の合計量が、単量体混合物中、4
0重量%以下、好ましくは35重量%以下となるように
するのがよい。40重量%を超えて使用すると、初期接
着力が低下するおそれがあり、好ましくない。
【0019】本発明においては、上記のA〜C三成分ま
たはこれとD成分からなる単量体混合物を、水媒体中で
重合する。水媒体中での重合は、有機溶剤の使用に伴う
公害衛生や火災の危険性などの問題を回避し、また溶剤
タイプのものに比べて被着体汚染の問題を低減できる利
点があり、この被着体汚染の問題は、水媒体中での重合
に際して、前記E,F成分からなる特定の界面活性剤を
併用することにより、一段と改善される。また、上記併
用は、接着特性や、接着力の経時的な上昇を阻止して剥
離を容易とする観点からも、好結果を与えるものであ
る。
【0020】本発明におけるE成分としての界面活性剤
は、上記のA〜D成分からなる単量体混合物と共重合可
能なエチレン性二重結合を有するノニオン系界面活性剤
で、重合時に乳化剤としての機能を果たすとともに、単
量体混合物との共重合にて、重合体分子内に一体的に取
り込まれるものである。このような反応性ノニオン系界
面活性剤としては、たとえば、下記の(E1)〜(E
4)の界面活性剤が挙げられ、これらの中から、その1
種または2種以上が用いられる。
【0021】 (式中、R5 は炭素数6〜14のアルキル基、Aは炭素
数2〜4のアルキレン基または置換アルキレン基、Ph
はフエニレン基、nは5〜100の数である)
【0022】
【化1】
【0023】 (E3) : CH2 =CHCH2 O(AO)n 7 (式中、R7 は水素または炭素数1〜14のアルキル
基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基または置換アルキ
レン基、nは5〜100の数である)
【0024】 (式中、R8 は水素またはメチル基、R9 は水素または
炭素数1〜14のアルキル基、Aは炭素数2〜4のアル
キレン基または置換アルキレン基、nは5〜100の数
である)
【0025】このE成分としての界面活性剤は、前記の
A〜C三成分またはこれとD成分とからなる単量体混合
物100重量部あたり、0.2〜4重量部、好ましくは
0.25〜3.5重量部、さらに好ましくは0.3〜3
重量部の割合で用いられる。0.2重量部より少ない
と、前記効果が十分に発現されなかつたり、重合中また
は重合後のエマルシヨンの安定性に劣つて、特性の安定
した水分散型アクリル系共重合体が得られない。また、
4重量部より多くなると、接着剤としての耐湿性に劣
り、接着性能などの低下を免れない。
【0026】本発明におけるF成分としてのアニオン系
界面活性剤は、上記のA〜D成分からなる単量体混合物
と共重合可能なエチレン性二重結合を有する反応性アニ
オン系界面活性剤であつてもよいし、また上記の如きエ
チレン性二重結合を持たない非反応性アニオン系界面活
性剤であつてもよく、これらの中から、その1種または
2種以上が用いられる。反応性アニオン系界面活性剤と
しては、たとえば、下記の(F1)〜(F5)の界面活
性剤が挙げられる。
【0027】 (式中、R10は炭素数6〜14のアルキル基、Aは炭素
数2〜4のアルキレン基または置換アルキレン基、Ph
はフエニレン基、Mはアルカリ金属原子、NH4 または
アルカノ―ルアミン残基、nは5〜100の数である)
【0028】
【化2】
【0029】 (式中、R12は水素またはメチル基、Aは炭素数2〜4
のアルキレン基または置換アルキレン基、Mはアルカリ
金属原子、NH4 またはアルカノ―ルアミン残基、nは
5〜100の数である)
【0030】 (式中、R13は炭素数6〜16のアルキル基、Aは炭素
数2〜4のアルキレン基または置換アルキレン基、Mは
アルカリ金属原子、NH4 またはアルカノ―ルアミン残
基、nは5〜100の数である)
【0031】 (式中、R14は炭素数1〜16のアルキル基、R15は水
素またはメチル基、Mはアルカリ金属原子、NH4 また
はアルカノ―ルアミン残基、nは5〜100の数であ
る)
【0032】非反応性アニオン系界面活性剤としては、
たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンラウリルエ―テル硫酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンノニルフエニルエ―テル硫
酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルフエニルエ
―テル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0033】このF成分としての界面活性剤は、前記の
A〜C三成分またはこれとD成分とからなる単量体混合
物100重量部あたり、0.1〜2重量部、好ましくは
0.12〜1.8重量部、さらに好ましくは0.15〜
1.5重量部の割合で用いられる。0.1重量部より少
ないと、前記効果が十分に発現されなかつたり、重合中
または重合後のエマルシヨンの安定性に劣つて、特性の
安定した水分散型アクリル系共重合体が得られない。ま
た、2重量部より多くなると、接着剤としての耐湿性に
劣り、接着性能などの低下を免れない。
【0034】このように、本発明では、上記F成分の界
面活性剤と前記E成分の界面活性剤とを、それぞれ特定
の割合で併用したときにのみ、所期の効果を奏するもの
で、そのいずれか一方を欠如したり、一方または両方の
使用量が多すぎたり少なすぎたりすると、本発明の効果
は十分に奏されない。この理由は、必ずしも明らかでは
ないが、ノニオン系界面活性剤として反応性のものを用
い、これとアニオン性界面活性剤とを併用したときに、
重合中または重合後のエマルシヨンの安定性、また残存
界面活性剤の被着体表面への非移行性や接着安定性など
に対し、とくに好ましい働きをするためではないかと考
えられる。
【0035】本発明における上記二種の界面活性剤を用
いた水媒体中での重合に際しては、適宜の重合開始剤が
用いられる。たとえば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウムなどが、またレドツクス系重
合用促進剤として、重亜硫酸水素ナトリウム、ロンガリ
ツトなどが用いられる。また、水溶性アゾ系開始剤とし
て、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒ
ドロクロライド、4,4´−アゾビス(4−シアノバレ
リアン酸)、2,2´−アゾビス〔2−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)プロパンアミド〕なども使用
できる。
【0036】本発明の再剥離型感圧接着剤は、上記の如
き水媒体中での重合、つまり、乳化重合により得られる
水分散型アクリル系共重合体を主成分とし、これに架橋
剤、充てん剤、顔料、着色剤などの任意成分を適宜含ま
せてなるものであり、上記重合体の単量体組成や分子
量、架橋剤や充てん剤の種類および量などの選択にて、
溶剤可溶分を40%以下、好ましくは35%以下(通常
5%まで)、弾性率を1〜40Kg/cm2 、好ましくは
1.2〜35Kg/cm2 、さらに好ましくは1.5〜30
Kg/cm2 の範囲に設定したものである。
【0037】ここで、溶剤可溶分が40%より高くなる
と、凝集力が不足し、経時的に接着力が上昇して、再剥
離性が悪くなり、被着体の非汚染性も悪くなる。また、
弾性率が1Kg/cm2 より小さいと、やはり再剥離性や被
着体の非汚染性に劣り、さらに40Kg/cm2 より大きい
と、初期接着力に劣り、いずれも、再剥離型感圧接着剤
として望まれるすぐれた性能が得られない。
【0038】本明細書において、溶剤可溶分とは、感圧
接着剤の所定量W1 (約500mg)を酢酸エチル中に室
温で3日間浸漬したのち取り出し、100℃で2時間乾
燥後の重量W2 を測定して、溶剤可溶分=100−(W
2 /W1 )×100(%)として、求められる値であ
る。弾性率とは、感圧接着剤を40mm×40mmの大きさ
に切り出して幅方向に丸め、この試料について、万能引
張り試験機にてチヤツク間距離10mm、引張り速度10
0mm/分にて初期の傾きを測定することにより、求めら
れる値である。
【0039】本発明の接着シ―ト類は、このような再剥
離型感圧接着剤からなる層を、支持体の片面または両面
に、所望の厚さに設けて、シ―ト状やテ―プ状などの形
態としたものである。上記の支持体としては、プラスチ
ツクフイルム、紙、不織布、発泡体、金属箔などの公知
の種々のものを使用でき、その片面または両面に表面処
理を施したものを使用してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、適度な初期接着力、た
とえば、後記の実施例に記載の方法で測定される180
度剥離接着力が通常300〜600g/20mm幅となる
適度な接着力を有し、かつこの接着力の経時的な上昇性
が少なく、容易に剥離可能であり、たとえば、後記の実
施例に記載の方法で測定される70℃で72時間保存後
の高速剥離力(剥離速度30m/分)が200〜800
g/20mm幅となる剥離作業性にすぐれたものであり、
しかも被着体を汚染することのない再剥離型感圧接着剤
とその接着シ―ト類を提供できる。
【0041】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載してより具体
的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量
部を意味する。
【0042】実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器に、アクリル酸−2−エチルヘキシル70部、メタク
リル酸エチル28部、アクリル酸−2−カルボキシエチ
ル2部、過硫酸アンモニウム0.2部、前記E2の反応
性ノニオン系界面活性剤(式中、R6 =C9 19、A=
エチレン基、n=20)1部、非反応性アニオン系界面
活性剤としてポリオキシエチレン(n=10)ノニルフ
エニルエ―テル硫酸ナトリウム0.5部、水100部を
投入して、乳化重合し、10重量%アンモニア水にてp
H8に調整して、水分散型アクリル系共重合体を含むポ
リマ―エマルシヨンを得た。これに、エマルシヨンの固
形分100部に対し、ヘキサメチロ―ルメラミン2部を
加えて、再剥離型感圧接着剤とした。
【0043】この再剥離型感圧接着剤を、厚さが60μ
mの低密度ポリエチレンフイルムの片面に、乾燥後の接
着剤層の厚さが10μmとなるように塗布し、80℃で
5分間乾燥して、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、剥離処理したポリエス
テルフイルムの片面に上記と同様に塗布,乾燥して、溶
剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製し、これ
を用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分および弾性率
を測定した。
【0044】実施例2 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器に、アクリル酸n−ブチル80部、メタクリル酸メチ
ル10部、アクリル酸0.5部、アクリロニトリル9
部、1,6−ヘキサンジオ―ルジアクリレ―ト0.5
部、過硫酸カリウム0.2部、前記E1の反応性ノニオ
ン系界面活性剤(式中、R5 =C9 19、A=エチレン
基、n=20)1.5部、前記F1の反応性アニオン系
界面活性剤(式中、R10=C9 19、A=エチレン基、
n=10、M=NH4 )0.5部、水100部を投入し
て、乳化重合し、10重量%アンモニア水にてpH8に
調整して、水分散型アクリル系共重合体を含むポリマ―
エマルシヨンを得、これを再剥離型感圧接着剤とした。
【0045】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0046】実施例3 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌装置を備えた反応容
器に、アクリル酸イソノニル60部、メタクリル酸n−
ブチル30部、メタクリル酸1部、スチレン9部、2,
2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ
ライド0.2部、前記E2の反応性ノニオン系界面活性
剤(式中、R6 =C9 19、A=エチレン基、n=1
0)1.5部、非反応性アニオン系界面活性剤としてポ
リオキシエチレン(n=10)ノニルフエニルエ―テル
硫酸アンモニウム0.5部、水100部を投入して、乳
化重合し、10重量%アンモニア水にてpH8に調整し
て、水分散型アクリル系共重合体を含むポリマ―エマル
シヨンを得た。これに、エマルシヨンの固形分100部
に対し、テトラグリシジルメタキシレンジアミン0.2
部を混合して、再剥離型感圧接着剤とした。
【0047】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0048】比較例1 単量体組成を、アクリル酸−2−エチルヘキシル98部
およびアクリル酸−2−カルボキシエチル2部に変更し
た以外は、実施例1と同様に乳化重合して、水分散型ア
クリル系共重合体を含むポリマ―エマルシヨンを得、こ
れに、エマルシヨンの固形分100部に対して、ヘキサ
メチロ―ルメラミン2部を加えて、再剥離型感圧接着剤
とした。
【0049】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0050】比較例2 単量体組成を、アクリル酸イソノニル50部、メタクリ
ル酸n−ブチル45部、メタクリル酸1部およびスチレ
ン4部に変更した以外は、実施例1と同様に乳化重合し
て、水分散型アクリル系共重合体を含むポリマ―エマル
シヨンを得、これに、エマルシヨンの固形分100部に
対して、ヘキサメチロ―ルメラミン2部を加えて、再剥
離型感圧接着剤とした。
【0051】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0052】比較例3 反応性ノニオン系界面活性剤に代えて、非反応性ノニオ
ン系界面活性剤としてポリオキシエチレン(n=20)
ノニルフエニルエ―テル0.5部を用いた以外は、実施
例1と同様に乳化重合して、ポリマ―エマルシヨンを
得、これに、エマルシヨンの固形分100部に対して、
ヘキサメチロ―ルメラミン2部を加えて、再剥離型感圧
接着剤とした。
【0053】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0054】比較例4 非反応性アニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレ
ン(n=10)ノニルフエニルエ―テル硫酸ナトリウム
0.5部を使用しなかつた以外は、実施例1と同様に乳
化重合して、ポリマ―エマルシヨンを得、これに、エマ
ルシヨンの固形分100部に対して、ヘキサメチロ―ル
メラミン2部を加えて、再剥離型感圧接着剤とした。
【0055】この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例
1と同様にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有す
る接着テ―プを作製した。また、実施例1と同様にし
て、溶剤可溶分および弾性率測定用のサンプルを作製
し、これを用いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分およ
び弾性率を測定した。
【0056】比較例5 乳化重合後の水分散型アクリル系共重合体を含むポリマ
―エマルシヨンを、これにヘキサメチロ―ルメラミン2
部を加えることなく、そのまま再剥離型感圧接着剤とし
た。この再剥離型感圧接着剤を用いて、実施例1と同様
にして、再剥離型感圧接着剤からなる層を有する接着テ
―プを作製した。また、実施例1と同様にして、溶剤可
溶分および弾性率測定用のサンプルを作製し、これを用
いて再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分および弾性率を測
定した。
【0057】上記の実施例1〜3および比較例1〜5で
作製した再剥離型感圧接着剤からなる層を有する各接着
テ―プについて、初期接着力試験および高速剥離力試験
を、下記の要領で行つた。これらの試験結果を、各例で
測定した再剥離型感圧接着剤の溶剤可溶分および弾性率
とともに、後記の表1に示す。
【0058】<初期接着力試験>20mm×100mmの接
着テ―プを、被着体としてのメラミン樹脂塗装鋼板(イ
ソプロピルアルコ―ルにて表面洗浄)に、2Kgのロ―ラ
を1往復させる方法で圧着し、23℃で20分間放置
後、23℃,65%RHの雰囲気下、引張速度300mm
/分で、180度剥離接着力を測定した。また、この測
定に際し、テ―プ剥離後の被着体表面の汚染状況を調
べ、汚染なしを○、表面に曇りありを△、糊残りありを
×、と評価した。
【0059】<高速剥離力試験>上記の初期接着力試験
の場合と同様に、20mm×100mmの接着テ―プを、被
着体としてのメラミン樹脂塗装鋼板に、2Kgのロ―ラを
1往復させる方法で圧着し、70℃で72時間加温後、
23℃,65%RHの雰囲気下で2時間放置したのち、
同雰囲気下、引張速度30m/分の高速で、180度剥
離力を測定した。また、この測定に際し、テ―プ剥離後
の被着体表面の汚染状況を調べ、汚染なしを○、表面に
曇りありを△、糊残りありを×、と評価した。
【0060】
【表1】
【0061】上記の表1の結果より、本発明の実施例1
〜3の再剥離型感圧接着剤からなる層を有する各接着テ
―プは、適度な初期接着力を有しているとともに、経時
保存後の接着力の上昇が非常に低く、再剥離性(高速剥
離性)にすぐれており、しかも被着体の汚染が全くみら
れず、再剥離型感圧接着剤としてすぐれた性能を備えて
いるものであることが明らかである。
【0062】これに対して、単量体組成が本発明の範囲
外となる比較例1,2の接着テ―プでは、経時保存後の
接着力の上昇により再剥離性(高速剥離性)や被着体非
汚染性に劣つていたり、初期接着力が十分なものとなら
ない。また、本発明とは異なる界面活性剤を用いた比較
例3,4の接着テ―プでは、被着体非汚染性に劣り、ま
た重合中または重合後のエマルシヨンの安定性が悪いた
めか、接着特性についても十分に満足できない。さら
に、接着剤層の溶剤可溶分が高すぎる比較例5の接着テ
―プでは、経時保存後の接着力の上昇により再剥離性
(高速剥離性)や被着体非汚染性に劣つている。
【0063】なお、上記とは別の試験により、水分散型
アクリル系共重合体の合成に際し、多官能性単量体の使
用量を多くするなどして、再剥離型接着剤の弾性率を大
きくしていくと、初期接着力が次第に小さくなり、40
Kg/cm2 を超える弾性率となつたとき、上記接着力が極
端に損なわれて表面保護やマスキングなどの用にもはや
供しえなくなることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 洞田 満 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 徳永 泰之 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA〜C成分またはこれとD成分; A)一般式(1):CH2 =CR1 COOR2 (式中、
    1 は水素またはメチル基、R2 は炭素数2〜14のア
    ルキル基である)で表される、その単独重合体のガラス
    転移温度が−15℃以下であるアクリレ―ト系単量体5
    0〜90重量% B)一般式(2):CH2 =CR3 COOR4 (式中、
    3 は水素またはメチル基、R4 は置換基を有すること
    がある環状もしくは非環状のアルキル基またはアリ―ル
    基である)で表される、その単独重合体のガラス転移温
    度が0〜120℃であるアクリレ―ト系単量体40〜5
    重量% C)酸性基含有単量体5〜0.1重量% D)上記のA〜C成分と共重合可能な単量体40〜0重
    量% からなる単量体混合物を、この単量体混合物100重量
    部あたり、下記のE,F成分; E)上記のA〜D成分と共重合可能なエチレン性二重結
    合を有するノニオン系界面活性剤0.2〜4重量部 F)アニオン系界面活性剤0.1〜2重量部 からなる二種の界面活性剤を用いて、水媒体中で重合し
    て得られる水分散型アクリル系共重合体を主成分とし、
    溶剤可溶分が40%以下、弾性率が1〜40Kg/cm2
    あることを特徴とする再剥離型感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 溶剤可溶分が35%以下、弾性率が1.
    5〜30Kg/cm2 である請求項1に記載の再剥離型感圧
    接着剤。
  3. 【請求項3】 初期接着力が300〜600g/20mm
    幅であり、70℃で72時間保存後の高速剥離力(剥離
    速度30m/分)が200〜800g/20mm幅である
    請求項1または請求項2に記載の再剥離型感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 支持体の片面または両面に、請求項1〜
    3のいずれかに記載の再剥離型感圧接着剤からなる層を
    有することを特徴とする接着シ―ト類。
JP24881994A 1994-09-16 1994-09-16 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法 Expired - Lifetime JP3775811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24881994A JP3775811B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24881994A JP3775811B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885779A true JPH0885779A (ja) 1996-04-02
JP3775811B2 JP3775811B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17183888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24881994A Expired - Lifetime JP3775811B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775811B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029518A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Kao Corporation Adhesif amovible, sensible a la pression de type a emulsion et pelicule de protection de surface fabriquee au moyen de cet adhesif
JP2004277601A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2010143985A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤、及びそれを用いた剥離型粘着部材
WO2013122060A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
JP2014504306A (ja) * 2010-11-12 2014-02-20 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特にモバイル機器のウィンドウを貼り付けるための感圧接着テープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918520B1 (ko) * 2007-11-27 2009-10-01 에이케이켐텍 주식회사 저온 안정성이 향상된 수분산 중합용 조성물 및 이로부터제조된 수분산 중합체

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029518A1 (fr) * 1996-12-26 1998-07-09 Kao Corporation Adhesif amovible, sensible a la pression de type a emulsion et pelicule de protection de surface fabriquee au moyen de cet adhesif
JP2004277601A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型水性粘着剤組成物
JP2010143985A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤、及びそれを用いた剥離型粘着部材
JP2014504306A (ja) * 2010-11-12 2014-02-20 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特にモバイル機器のウィンドウを貼り付けるための感圧接着テープ
WO2013122060A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
CN104093802A (zh) * 2012-02-17 2014-10-08 古河电气工业株式会社 半导体晶片表面保护用粘合带
CN104093802B (zh) * 2012-02-17 2016-01-20 古河电气工业株式会社 半导体晶片表面保护用粘合带

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775811B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572007B2 (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP4422239B2 (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP3842829B2 (ja) 接着シ―ト類
JPH09316407A (ja) 再剥離型感圧接着シ―ト類
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2001152118A (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JPH0885779A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH10251609A (ja) 粘着剤組成物、および再剥離性粘着テープまたはシート
JP4248261B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH08253750A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH08143842A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2000303045A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2002105420A (ja) 再剥離型水分散感圧接着剤
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2002003808A (ja) 再剥離型感圧接着剤およびその感圧接着シ―ト
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPH07102230A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH07188630A (ja) 再剥離型粘着剤
JPH0352787B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term