JPH07305564A - ウインドウレギュレータ - Google Patents

ウインドウレギュレータ

Info

Publication number
JPH07305564A
JPH07305564A JP6265866A JP26586694A JPH07305564A JP H07305564 A JPH07305564 A JP H07305564A JP 6265866 A JP6265866 A JP 6265866A JP 26586694 A JP26586694 A JP 26586694A JP H07305564 A JPH07305564 A JP H07305564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window regulator
guide
tape
rotating body
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409926B2 (ja
Inventor
Kazuma Shibata
一馬 柴田
Shinichi Naito
真一 内藤
Yoshitaka Takemura
芳孝 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP26586694A priority Critical patent/JP3409926B2/ja
Priority to US08/396,730 priority patent/US5505022A/en
Priority to DE19509205A priority patent/DE19509205B4/de
Publication of JPH07305564A publication Critical patent/JPH07305564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409926B2 publication Critical patent/JP3409926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/652Belts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/66Deflectors; Guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • F16H2007/185Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains the guiding surface in contact with the belt, rope or chain having particular shapes, structures or materials

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組付けが容易で、ドアパネル内の取付スペー
スを減少させることができる薄型のウインドレギュレー
タを得る。 【構成】 テープ34の両端が一対のスライダ46にそ
れぞれ連結され環状とされている。このスライダ46
は、ガイドレール22に沿って移動可能とされており、
スプリング60で互いに接近する方向へ付勢されてい
る。このため、この環状のテープ34が、スプロケット
30と滑り部38に巻き掛けられた状態において、クリ
ープ現象によって張力が減少して弛むことがない。環状
のテープ34の一端は、滑り部38に掛けられる構成と
なっている。このため、両端をプーリーに巻掛ける構造
と比較して薄型となり、ガイドレール22の上部のドア
内の取付スペースを狭くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のドアガラスを昇
降させるウインドウレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】車両のドアガラスを昇降させるウインド
ウレギュレータには、滑車に巻き掛けられた無端状のテ
ープにドアガラスを連結し、滑車をモータ等で回転さ
せ、ガイドレールに沿ってドアガラスを昇降させるもの
がある。
【0003】このテープ移動式のウインドウレギュレー
タは、ワイヤ移動式より、耐久性に優れ作動音も小さい
ので、種々のウインドウレギュレータに適用されてい
る。
【0004】しかしながら、テープは、クリープ現象に
よって弛んだ状態となるため、滑車からの移動力の伝達
が適切に行なわれなくなることがある。このため、テー
プに所定の張力を常に付与し弛みを除去する必要があ
る。
【0005】そこで、本出願人は、図21に示すよう
な、レギュレータ94を提案している(特開平4−32
1853号)。
【0006】このレギュレータ94では、ドアガラス9
6に固定されるキャリアプレート98に固定スライダ1
00が固定されている。この固定スライダ100は、キ
ャリアプレート98と伴にドアパネルに取付けられたガ
イドポール102に沿って移動し、また、このガイドポ
ール102には、移動スライダ104がガイドされるよ
うになっている。
【0007】この移動スライダ104には、スプリング
106で構成される張力付与機構が設けられており、移
動スライダ104を固定スライダ100から離れる方向
へ付勢している。この移動スライダ104と固定スライ
ダ100とにテープ108の両端を連結して無端状とす
れば、テープに所定の張力を付与でき弛みを除去でき
る。
【0008】このように、張力付与機構をテープ108
の移動軌跡とオフセットした位置に設けることで、テー
プ108の両端の連結部分に摩擦力が発生せず、耐久性
を向上させることができる。
【0009】ところで、テープ108には、プーリー1
10に係合する係合孔112を穿設する必要があり、さ
らに、一定の設計引張強度が要求されるため、所定の幅
が要求される。このため、レギュレータ94の上部に配
置されるプーリー110の厚みも所定の大きさが要求さ
れるが、ドア上部はスペースが狭いため(車両幅方向の
スペース)、ドアパネルと干渉することがある。
【0010】また、ドア高さとの関係から、モータ11
3によって駆動される図示しないスプロケットをオフセ
ットする必要も生じるが、従来のレギュレータ94で
は、ドア下部での取付自由度が小さく対応できないこと
がある さらに、スルーシャフト114に沿って移動する移動ス
ライダ104と固定スライダ100とを一体に組付け
て、テープ108に張力を付与する張力付与機構を構成
する必要があるので、組付作業が煩雑であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、組付けが容易で、ドアパネル内の取付スペースを
減少させることができる薄型のウインドウレギュレータ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のウイン
ドウレギュレータは、互いに接近する方向へ付勢された
張力付与手段に少なくとも一端が連結され環状とされた
帯体と、ドアパネルの上部に取付けられ環状とされた前
記帯体の一端部が掛けられる滑り部が形成された上部ブ
ラケットと、ドアパネルの下部に取付けられ環状とされ
た前記帯体の他端部が巻き掛けられる回転体が配設され
た下部ブラケットと、前記上部ブラケットと下部ブラケ
ットに掛け渡され前記張力付与手段をドアパネルの上下
方向へガイドする弓なりに形成されたガイド部材と、を
有することを特徴としている。
【0013】請求項2に記載のウインドウレギュレータ
は、前記下部ブラケットに前記回転体へ巻き掛けられた
前記帯体を回転体の回転軸から離間する方向へ押し拡げ
るガイド板が形成されたことを特徴としている。
【0014】請求項3に記載のウインドウレギュレータ
は、前記滑り部を滑る前記帯体の幅を狭くしたことを特
徴としている。
【0015】請求項4に記載のウインドウレギュレータ
は、前記張力付与手段が、前記帯体の一端が連結され前
記ガイド部材に沿って移動する移動体と、前記ドアガラ
スが支持される支持体に固定された固定体と、前記移動
体と前記固定体とを連通する収容孔内に配設され移動体
を固定体から離れる方向へ付勢する付勢手段と、で構成
されたことを特徴としている。
【0016】請求項5に記載のウインドウレギュレータ
は、前記張力付与手段に連結される前記帯体の連結部位
を、前記滑り部と前記回転体との間で生じる帯体の捩れ
方向と同一方向へ傾斜させたことを特徴としている。
【0017】請求項6に記載のウインドウレギュレータ
は、互いに接近する方向へ付勢された張力付与手段に少
なくとも一端が連結され環状とされた帯体と、前記張力
付与手段をドアパネルの上下方向へガイドする弓なり状
のガイド部材と、前記ガイド部材の上部を前記ドアパネ
ルに固定する上部ブラケットと、前記ガイド部材の下部
を前記ドアパネルに固定する下部ブラケットと、前記ガ
イド部材の上端へ挿入係止される係止溝が形成され前記
帯体の一端部が掛けられるガイド体と、前記下部ブラケ
ットへ配設され前記帯体の他端部が掛けられる回転体
と、を有することを特徴としている。
【0018】請求項7に記載のウインドウレギュレータ
は、前記下部ブラケットが、前記ガイド部材の下部が固
定されるベース板と、前記ベース板から突設され前記回
転体を軸支する軸受けと、前記ベース板から立ち上がり
屈曲してベース板上に張出し前記回転体の上面を保持す
る押え片と、で構成されたことを特徴としている。
【0019】
【作用】請求項1に記載のウインドウレギュレータで
は、帯体の一端あるいは両端が張力付与手段に連結され
環状とされている。この環状とされた環状の帯体の他端
部は、下部ブラケットに配設された回転体に巻掛けら
れ、一端部は上部ブラケットに形成された滑り部に掛け
られている。従って、帯体の両端部を回転体に巻掛ける
従来構造と比較して薄型となり、ガイド部材のドア上部
の取付スペースを狭くできると共に、部品点数を低減す
ることもできる。
【0020】また、張力付与手段は、弓なりに形成され
たガイド部材に沿って移動可能とされており、互いに接
近する方向へ付勢されている。このため、環状の帯体
が、回転体と滑り部に巻き掛けられた状態において、ク
リープ現象によって張力が減少して弛むことがない。
【0021】請求項2に記載のウインドウレギュレータ
では、ガイド板によって環状の帯体の一部を回転体の回
転軸から離間する方向へ押し拡げることができる。この
ため、ドア高さとの関係から、回転体をガイド部材から
オフセットさせた場合でも、このガイド板によって帯体
がスムーズに移動できる移動軌跡を確保でき、しかも薄
型のウインドウレギュレータを構成できる。
【0022】請求項3に記載のウインドウレギュレータ
では、滑り部を滑る帯体の幅が部分的に狭くしてある。
これに対応して、滑り部の厚みもさらに薄くできるの
で、ドア内の取付スペースをさらに狭くできる。
【0023】請求項4に記載のウインドウレギュレータ
では、ガイド部材に沿って移動する移動体に帯体の一端
が連結されている。一方、固定体はドアガラスを支持す
る支持体に固定されている。この固定体と移動体とに
は、収容孔が形成されている。この収容孔には付勢手段
が収容され、移動体を固定体から離れる方向へ付勢して
いる。
【0024】このように、移動体と固定体で1つの張力
付与手段が独立して構成され、また、付勢手段が収容孔
内に保持されているので、コンパクトで組付けが容易
で、取付スペースが小さくで済む。
【0025】請求項5に記載のウインドウレギュレータ
では、張力付与手段に連結された帯体の連結部位が、滑
り部と回転体との間で生じる帯体の捩れ方向と同一方向
へ傾斜している。このため、帯体の連結部位において、
余分な捩れが発生せず、帯体の捩れによる負荷が低減さ
れ、かつ、帯体が傾斜した分だけ、ウインドウレギュレ
ータを薄型とすることができる。
【0026】請求項6に記載のウインドウレギュレータ
では、帯体の一端部がガイド体に掛けられるようになっ
ている。このガイド体に形成された係止溝が、ガイド部
材の上端へ挿入係止される。このため、ガイド体を固定
する部品が削減でき組付けが簡素化される。
【0027】また、ガイド体は、掛けられた帯体によっ
てガイド部材側へ押し付けられるので、抜け落ちること
がない。
【0028】請求項7に記載のウインドウレギュレータ
では、下部ブラケットのベース板から軸受けが突設して
おり、この軸受けに回転体が軸支されている。この回転
体は、ベース板から立ち上がり屈曲してベース板上に張
出した押え片で上面が保持されている。このため、回転
体を保持するカバーを省略することができ、部品点数の
削減を図ることができる。
【0029】
【実施例】図1〜図3に示すように、第1実施例に係る
ウインドウレギュレータ10には、ドア12のインナパ
ネル14に取付けられる上部ブラケット16、下部ブラ
ケット18が上下に配設されている。この上部ブラケッ
ト16、下部ブラケット18には、ドアガラス20の昇
降軌道に合わせて弓なりに成形されたガイドレール22
が掛け渡されている。このガイドレール22は、図4に
示すように、断面がチャンネル型で開口部を狭くするよ
うにガイド片22Aが互いに接近する方向へ延出してい
る。また、ガイドレール22は、図1に示すように、ド
ア12の上下方向に沿って配置され対向するガイドフレ
ーム24、26の間に配設され、長手方向がガイドフレ
ーム24、26と平行となっている。このガイドフレー
ム24、26は、ドアガラス20の車両前後方向の両端
をスライド可能に保持している。
【0030】一方、下方に配設された下部ブラケット1
8には、モータ28が取付けられている。このモータ2
8の駆動軸にはケース29に収容された減速機が組付け
られており、この減速機を介してスプロケット30を回
転させるようになっている(図2参照)。
【0031】また、図2に示すように、下部ブラケット
18には、スプロケット30の外周面から離れた位置に
ガイドレール22に向かって湾曲したガイド板32が形
成されている(図5参照)。このガイド板32を介して
スプロケット30にテープ34を巻き掛ければ、スプロ
ケット30の回転軸をガイドレール22から離れた場所
に移動させることができ、それに伴って、減速機を介し
てスプロケット30を回転させるモータ28も任意の位
置に取付けることができ、ドア12と干渉することもな
くなる。
【0032】一方、スプロケット30に巻き掛けられる
帯体は、可撓性を有する樹脂製のテープ34からなり、
図3に示すように、長手方向に沿って矩形の係合孔36
が一定間隔で連続して形成されている。図6に示すよう
に、このテープ34の上端は、上方に配設された略三角
形状の上部ブラケット16の上部をインナパネル14側
(図1参照)から打出して、頂部が円弧状とされた滑り
部38に掛けられる。
【0033】テープ34は、摩擦係数の小さな樹脂製の
部材であるため、従来のようにドア12の上部側にプー
リーを設ける必要がなくなり、プーリーがドア12と干
渉する恐れがなくなると共に、部品点数を低減すること
ができる。この滑り部38の打出し量は、テープ34の
幅と同等とされている。また、滑り部38のアウタパネ
ル40側(図1参照)には、略半円状の樹脂キャップ4
2がねじ43で取付けられている。この樹脂キャップ4
2は、図2に示すように、テープ34が滑り部38から
紙面手前側に脱落することを防いでいる。なお、この樹
脂キャップ42に替えて、鉄板でキャップを成形しても
よい。また、上部ブラケット16の上端には、先端が紙
面手前側に屈曲された補助片44が形成されており、紙
面後側へテープ34が脱落することを防いでいる。
【0034】図4及び図7〜図8に示すように、テープ
34の両端は、テープ34の係合孔36に、スライダ4
6に形成されたキノコ状の突起48を嵌挿することでそ
れぞれ連結され、環状となっている。このスライダ46
は、略矩形状のブロック体で、テープ34の取付面がガ
イドレール22の側面22Bに対して傾斜している。す
なわち、テープ34は、左側の対面するテープ34側へ
傾いており、また、この対面するテープ34も、ガイド
レール22から横方向へ延設された規制板50によっ
て、スライダ46側へ傾けられている。すなわち、環状
となったテープ34の断面はハの字となっており、これ
により、テープ34の捩れ方向を決定することができる
ので、周知のようにテープ34のライフサイクルが長く
なる。さらに、ガイドレール22と、ドアガラス20の
下端が固定支持されるキャリアプレート52との隙間を
狭くすることができ、ウインドウレギュレータ10を薄
型にできる。
【0035】一方、スライダ46の高さ方向には、矩形
状のガイド溝54が貫通している。このガイド溝54に
は、ガイドレール22のガイド片22Aが挿入され、ス
ライダ46がガイドレール22に沿って移動可能となっ
ている。また、ガイド片22Aの肉厚は、ガイド溝54
の車両幅方向の溝幅より薄くなっており(図8参照)、
ガイドレール22に対して車両幅方向へ移動可能となっ
ている。
【0036】また、ガイド溝54の左側には、底部56
を有する長円孔58が形成されている。この長円孔58
には、スプリング60が挿入されている。スプリング6
0の一端は底部56で止められ、スプリング60の他端
は、キャリアプレート52にボルト49で固定された固
定ガイド62の窪部64に止められている。このスプリ
ング60によって、上下のスライダ46は、互いに接近
する方向へ付勢される。
【0037】また、固定ガイド62とスライダ46との
間には、弾性板66が配設され固定ガイド62へ接着剤
で貼着されている。この弾性板66が、固定ガイド62
とスライダ46との衝突音を吸収するようになってい
る。なお、本実施例では、弾性板66を配置したが、衝
突音が小さい場合は、必ずしも必要でない。また、固定
ガイド62と弾性板66にも、スライダ46と同様にガ
イドレール22に沿って移動可能なように、ガイド片2
2Aに案内されるガイド溝61、63が形成されてい
る。
【0038】なお、スライダ46のガイド溝54と同様
に、ガイド片22Aの肉厚は、ガイド溝61、63の車
両幅方向の溝幅より薄くなっており、ガイドレール22
に対して、車両幅方向へ移動可能となっている。従っ
て、ドア部品等の組付または寸法誤差等により、ドアガ
ラス20を開閉作動させる際に、キャリアプレート52
がガイドレール22から離れる方向(車両幅方向)にず
れても、ガイドレール22とキャリアプレート52に固
定された固定ガイド62との摺動摩擦が大きくならな
い。また、弾性板66にも長円孔65が形成され、スラ
イダ46の長円孔58と共に、固定ガイド62のガタを
担保している。よって、固定ガイド62とスライダ46
とが車両幅方向に対して互いに反対方向に移動しても、
窪部64に一端が保持されたスプリング60が捩じれな
いようにしている。
【0039】次に第1実施例の作用を説明する。このウ
インドウレギュレータ10では、スプリング60によっ
て上下に配置されたスライダ46が互いに接近する方向
へ付勢されている。従って、環状とされたテープ34に
は、常に、所定の張力が付与され弛みが除去されてい
る。
【0040】ここで、例えばドアガラス20を上昇させ
る場合には、モータ28を駆動してスプロケット30を
反時計方向(図2参照)へ回転させる。これによって、
キャリアプレート52に固定された固定ガイド62がス
ライダ46に押し上げられる。これに伴ってドアガラス
20が上昇する。
【0041】ここで、テープ34は滑り部38を滑りな
がら、上側に配置されたスライダ46を上方へ引き上げ
る。この引き上げ力に抵抗してスプリング60の付勢力
でテープ34は下方へ押下げられ、所定の張力が付与さ
れて、弛みが除去される。また、引き上げ力がスプリン
グ60の付勢力に勝って、スライダ46が固定ガイド6
2と衝突しても、その間には弾性板66が介在されてい
るので、衝突音が生じない。
【0042】一方、スプロケット30と下側のスライダ
46との間にあるテープ34は、スプリング60によっ
てスライダ46が上方に付勢されているので、上方へ引
っ張られ弛みを生じない。このため、テープ34を介し
てスプロケット30の回転力がキャリアプレート52の
移動力に確実に変換され、ドアガラス14はスムーズに
上昇する。
【0043】また、キャリアプレート52へドアガラス
20を取付ける際、キャリアプレート52が連結される
固定ガイド62には、車両幅方向のガタが保証されてい
るので、組付誤差が吸収でき、ドアガラス22に負担を
かけることがない。
【0044】さらに、テープ34が巻き掛けられるウイ
ンドウレギュレータ10の上部には、従来のようにプー
リーが配置されていないので、取付スペースの削減を図
ることができる。
【0045】なお、第1実施例では、テープ34の幅を
一定としたが、図9に示すように、滑り部38を滑るテ
ープ34の部分を狭幅aとしてもよい。この狭幅a部分
は、標準幅cより狭くされており、狭幅aの大きさは、
標準幅cから係合孔36の幅を差し引いた両側の幅をb
とすると、c>a≒2bの関係となるように設定されて
いる。これによって、狭幅aの部分で、標準幅cの部分
と同等の張力応力度を確保できる。また、狭幅aの長さ
dは、ドアガラス20の昇降距離より若干長めに設定さ
れている。これによって、滑り部38を薄型に成形でき
る。
【0046】また、図10に示すように、狭幅aに対応
する部分にワイヤ68を加締めるタイプでもよい。これ
によって、滑り部38をさらに薄型とすることができ
る。
【0047】また、第1実施例では、テープ34の脱落
防止用として滑り部38に樹脂キャップ42を取付けた
が、図11に示すように、打出し面を切り起こして受け
片70とし、狭幅aの部分が滑り部38から紙面手前側
に脱落することを防止することもできる。これによっ
て、部品点数の削減が図られる。さらに、図12に示す
ように、滑り部38の滑り面に樹脂製の摺接部材72を
嵌め込み、テープ34の磨耗を抑えることもできる。な
お、摺接部材72は、樹脂キャップ42と一体に形成し
てもよく、そうすることによって組付工数及び部品点数
を増加させることがない。
【0048】また、第1実施例では、図8に示すよう
に、ガイドレール22でスライダ46を位置決めするよ
うにしたが、この他にも種々の方法が考えられる。
【0049】すなわち、図13及び図14に示すよう
に、キャリアプレート52へガイドレール22の長手方
向に沿って長孔74を形成し、この長孔74へ座金76
を嵌めたねじ78を挿入する。このねじ78の先端をス
ライダ80に連結させれば、スライダ80とキャリアプ
レート52との位置決めがなされ、スライダ80は、車
両幅方向に対してキャリアプレート52と一緒に動く。
なお、テープ34への張力付与は、スプリング60に付
勢されるスライダ80が長孔74に沿って互いに接近し
合う方向へ移動することで実現される。なお、この実施
例では、スライダ80がキャリアプレート52から離れ
ることがないので、スプリング60を収容する収容孔8
1は円孔とされている。また、ここでは、テープ34を
傾けずにスライダ80に連結したが、無論、図8に示す
ように、傾斜させて連結してもよい。
【0050】また、図15及び図16に示すように、キ
ャリアプレート52へガイドレール22の長さ方向に沿
って矩形孔82を形成し、キャリアプレート52の表側
へ設けられた止め板86を括れ部88でスライダ84と
一体に連結し、この括れ部88が矩形孔82にガイドさ
れるようにしてもよい。この矩形孔82の上端には、止
め板86が挿入される取付孔90が形成されており、組
付作業が容易にできるようになっている。
【0051】次に、第2実施例に係るウインドウレギュ
レータを説明する。図17及び図18に示すように、第
2実施例では、テープ34の一端だけがスライダ46に
連結され、テープ34の他端はキャリアプレート150
に連結されている。すなわち、1つのスプリング60に
よって、テープ34の弛みを除去するようになっている
が、このような構成を取ることによって、第1実施例の
ようにガイド板32(図2参照)を設けなくても、外径
の異なるスプロケット152とテープガイド154とに
テープ34を巻き掛けることができる。
【0052】また、ガイドレール22の上部は、先端よ
り下方に設けられた上部ブラケット156に固定されて
いる。ガイドレール22の上端には、テープ34が、巻
き掛けられるテープガイド154が設けられている。
【0053】図19に示すように、テープガイド154
は、頂部154Aが円弧状とされたブロック体で、頂部
154Aにはテープ34が脱落しないようにキャップ1
58が設けられている。
【0054】テープガイド154の底面154Bには、
ガイドレール22の断面形状に合わせて係止溝162が
形成されている。この係止溝162には、図17に示す
ように、ガイドレール22の片側が溝底162Aに当た
るまで挿入されるようになっている。この状態で、ガイ
ド片22は溝壁162Bに当接しており、テープ34が
テープガイド154を摺動するとき、テープガイド15
4にかかる横方向の力をガイド片22Aで受けるように
なっている。
【0055】このように、テープガイド154は、ガイ
ドレール22の上端へ挿入するだけで係止されるので、
固定するための部品が削減でき組付けが簡素化される。
また、テープガイド154は、巻き掛けられたテープ3
4によってガイドレール22側へ押し付けられるので、
抜け落ちることがない。
【0056】一方、図18及び図20に示すように、ガ
イドレール22のベース部22Bは、下部ブラケット1
64のベース板164Aに設けられたスポット部165
に固定されている。このベース板164Aには、止め板
168が立設されており、ガイドレール22にガイドさ
れて下方へ移動するキャリアプレート150の動きを制
限している。
【0057】また、ベース板164Aには、軸受け17
0が立設されている。この軸受け170には、スプロケ
ット152が軸支されている。このスプロケット152
の上部外周を囲むように、ベース板164Aから押え片
172が立ち上がりベース板164Aの上方に張出して
いる。
【0058】さらに、ベース板164Aには、押え片1
72と同じ高さにモータ受け板174が設けられてい
る。このモータ受け板174と押え片172の上に、モ
ータ28が取付けられ、減速機が内蔵されたケース29
が、スプロケット152の上に位置するようになってい
る。
【0059】このように、スプロケット152を、モー
タ28が取付けられる押え片172で保持するようにし
たので、スプロケット152を保持するカバーを省略す
ることができ、部品点数の削減を図ることができる。
【0060】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、ウインド
ウレギュレータの薄型が図られ、組付けが容易で、ドア
パネル内の取付スペースを減少させることができると共
に、部品点数が少なく安価なウインドウレギュレータと
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るウインドウレギュレータの取
付状態を車両幅方向から見た側面図である。
【図2】第1実施例に係るウインドウレギュレータを車
両幅方向から見た側面図である。
【図3】第1実施例に係るウインドウレギュレータを車
両後方から見た側面図である。
【図4】第1実施例に係るウインドウレギュレータの張
力付与手段の分解斜視図である。
【図5】第1実施例に係るウインドウレギュレータの駆
動部の斜視図である。
【図6】第1実施例に係るウインドウレギュレータの滑
り部の斜視図である。
【図7】第1実施例に係るウインドウレギュレータの張
力付与手段の側面図である。
【図8】図7の8−8線に沿った断面図である。
【図9】第1実施例に係るウインドウレギュレータのテ
ープの変形例を示した正面図である。
【図10】第1実施例に係るウインドウレギュレータの
テープの他の変形例を示した正面図である。
【図11】第1実施例に係るウインドウレギュレータの
滑り部の変形例を示した側面図である。
【図12】第1実施例に係るウインドウレギュレータの
滑り部の他の変形例を示した側面図である。
【図13】第1実施例に係るウインドウレギュレータの
張力付与手段の変形例を示した側面図である。
【図14】変形例に係るウインドウレギュレータのスラ
イダ部分の断面図である。
【図15】第1実施例に係るウインドウレギュレータの
張力付与手段の他の変形例を示した側面図である。
【図16】他の変形例に係るウインドウレギュレータの
スライダ部分の断面図である。
【図17】第2実施例に係るウインドウレギュレータを
車両幅方向から見た側面図である。
【図18】第2実施例に係るウインドウレギュレータを
車両後方から見た側面図である。
【図19】第2実施例に係るウインドウレギュレータの
テープガイドの斜視図である。
【図20】第2実施例に係るウインドウレギュレータの
駆動部の斜視図である。
【図21】従来のウインドウレギュレータを示す斜視図
である。
【符号の説明】 16 上部ブラケット 18 下部ブラケット 22 ガイドレール(ガイド部材) 30 スプロケット(回転体) 32 ガイド板 34 テープ(帯体) 38 滑り部 46 スライダ(移動体) 52 キャリアプレート(支持体) 58 収容孔 60 スプリング(付勢手段) 62 固定ガイド(固定体) 66 弾性板 154 テープガイド(ガイド体) 164 下部ブラケット 170 軸受け 172 押え片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接近する方向へ付勢された張力付
    与手段に少なくとも一端が連結され環状とされた帯体
    と、ドアパネルの上部に取付けられ環状とされた前記帯
    体の一端部が掛けられる滑り部が形成された上部ブラケ
    ットと、ドアパネルの下部に取付けられ環状とされた前
    記帯体の他端部が巻き掛けられる回転体が配設された下
    部ブラケットと、前記上部ブラケットと下部ブラケット
    に掛け渡され前記張力付与手段をドアパネルの上下方向
    へガイドする弓なりに形成されたガイド部材と、を有す
    ることを特徴とするウインドウレギュレータ。
  2. 【請求項2】 前記下部ブラケットに前記回転体へ巻き
    掛けられた前記帯体を回転体の回転軸から離間する方向
    へ押し拡げるガイド板が形成されたことを特徴とする請
    求項1に記載のウインドウレギュレータ。
  3. 【請求項3】 前記滑り部を滑る前記帯体の幅を狭くし
    たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウ
    インドウレギュレータ。
  4. 【請求項4】 前記張力付与手段が、前記帯体の一端が
    連結され前記ガイド部材に沿って移動する移動体と、前
    記ドアガラスが支持される支持体に固定された固定体
    と、前記移動体と前記固定体とを連通する収容孔内に配
    設され移動体を固定体から離れる方向へ付勢する付勢手
    段と、で構成されたことを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれかに記載のウインドウレギュレータ。
  5. 【請求項5】 前記張力付与手段に連結される前記帯体
    の連結部位を、前記滑り部と前記回転体との間で生じる
    帯体の捩れ方向と同一方向へ傾斜させたことを特徴とす
    る請求項1から請求項4のいずれかに記載のウインドウ
    レギュレータ。
  6. 【請求項6】 互いに接近する方向へ付勢された張力付
    与手段に少なくとも一端が連結され環状とされた帯体
    と、前記張力付与手段をドアパネルの上下方向へガイド
    する弓なり状のガイド部材と、前記ガイド部材の上部を
    前記ドアパネルに固定する上部ブラケットと、前記ガイ
    ド部材の下部を前記ドアパネルに固定する下部ブラケッ
    トと、前記ガイド部材の上端へ挿入係止される係止溝が
    形成され前記帯体の一端部が掛けられるガイド体と、前
    記下部ブラケットへ配設され前記帯体の他端部が掛けら
    れる回転体と、を有することを特徴とするウインドウレ
    ギュレータ。
  7. 【請求項7】 前記下部ブラケットが、前記ガイド部材
    の下部が固定されるベース板と、前記ベース板から突設
    され前記回転体を軸支する軸受けと、前記ベース板から
    立ち上がり屈曲してベース板上に張出し前記回転体の上
    面を保持する押え片と、で構成されたことを特徴とする
    請求項6に記載のウインドウレギュレータ。
JP26586694A 1994-03-15 1994-10-28 ウインドウレギュレータ Expired - Fee Related JP3409926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586694A JP3409926B2 (ja) 1994-03-15 1994-10-28 ウインドウレギュレータ
US08/396,730 US5505022A (en) 1994-03-15 1995-03-01 Window regulator
DE19509205A DE19509205B4 (de) 1994-03-15 1995-03-14 Fensterheber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-44399 1994-03-15
JP4439994 1994-03-15
JP26586694A JP3409926B2 (ja) 1994-03-15 1994-10-28 ウインドウレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305564A true JPH07305564A (ja) 1995-11-21
JP3409926B2 JP3409926B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=26384299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26586694A Expired - Fee Related JP3409926B2 (ja) 1994-03-15 1994-10-28 ウインドウレギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5505022A (ja)
JP (1) JP3409926B2 (ja)
DE (1) DE19509205B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088965A (en) * 1997-05-19 2000-07-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door window regulator
KR100419512B1 (ko) * 2001-05-22 2004-02-19 현대자동차주식회사 자동차의 도어 글래스 승강장치
JP2010116761A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp ドアガラス昇降装置
US10190352B2 (en) * 2015-04-21 2019-01-29 Hi-Lex Corporation Window regulator

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2164001A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-12 Thomas Medebach Cable pull window winder
JP3511433B2 (ja) * 1995-06-30 2004-03-29 アスモ株式会社 ウインドウレギュレータ
US5657580A (en) * 1995-09-29 1997-08-19 Excel Industries, Inc. Window regulator with spring actuated direct cable tensioning
SE9603733L (sv) * 1996-10-11 1998-04-12 Hans P Lindblad Anordning för manövrering av ett rörligt täckelement
US6006473A (en) * 1998-03-17 1999-12-28 Atwood Industries, Inc. Tape drive window regulator with universal housing for accommodating both manual and electric drive mechanisms
US6061963A (en) * 1999-05-05 2000-05-16 General Motors Corporation Window regulator mechanism
ES2242709T3 (es) * 2000-03-10 2005-11-16 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Metodo y aparato para montar un mecanismo de accionamiento en el interior de un modulo de una puerta.
WO2001092670A1 (es) * 2000-06-01 2001-12-06 Grupo Antolín-Ingeniería, S.A. Cadena cinemática para elevalunas de vehículos
US6553718B2 (en) * 2000-06-22 2003-04-29 Meritor Light Vehicle Systems-France Cable tensioning device
FR2811367B1 (fr) * 2000-07-04 2003-02-14 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Leve-vitre ayant un curseur a deplacement silencieux
FR2820451B1 (fr) * 2001-02-06 2003-08-29 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Curseur de leve-vitre pour vitre coulissante
GB0102987D0 (en) * 2001-02-07 2001-03-21 Meritor Light Vehicle Sys Ltd An assembly
GB0107064D0 (en) 2001-03-21 2001-05-09 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Vehicle window regulator
US6550185B2 (en) * 2001-08-02 2003-04-22 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Vehicle door and window regulator assembly for driving a window in a helical path
JP3912744B2 (ja) * 2002-07-03 2007-05-09 株式会社大井製作所 ウィンドウレギュレータ装置
DE10255461B4 (de) 2002-11-25 2007-05-16 Faurecia Innenraum Sys Gmbh Fensterheberanordnung sowie Kraftfahrzeugtür
JP4283561B2 (ja) * 2003-02-27 2009-06-24 アイシン精機株式会社 スライドドア開閉装置
DE202004004044U1 (de) * 2004-03-12 2005-12-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kassette zur Kraftübertragung in einem Fensterheber
DE102005006630A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtüranordnung
FR2896265B1 (fr) * 2006-01-13 2008-04-04 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Leve-vitre et procede d'assemblage d'un leve-vitre.
US20080005971A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Dickie Robert Boyer Single Rail No Pulley Window Regulator
KR20090060963A (ko) * 2006-09-29 2009-06-15 브로제 파르쪼이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 코부르크 차량용 블라인드
DE102006047348A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Antriebsvorrichtung zum Bewegen eines Abdeckelementes, Türbaugruppe und Verfahren zur Montage der Antriebsvorrichtung
DE202007000912U1 (de) * 2007-01-18 2007-04-05 Kircher, Werner Zustiegs- und/oder Zufahrtshilfe für Fahrzeuge mit Personenbeförderung
US7967089B2 (en) * 2007-04-24 2011-06-28 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles with powered window mechanisms
US8109352B2 (en) 2007-04-24 2012-02-07 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicles with window mechanisms
DE202007007175U1 (de) 2007-05-16 2008-09-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Verstellteils eines Kraftfahrzeugs
DE202007009395U1 (de) 2007-07-04 2008-11-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verstellvorrichtung für Fensterscheibe
JP5507042B2 (ja) * 2007-08-10 2014-05-28 株式会社ミツバ 車両用窓開閉装置
JP5044002B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
EP2639392A1 (en) * 2010-11-08 2013-09-18 Yachiyo Industry Co., Ltd. Window regulator
US9255433B2 (en) * 2011-10-26 2016-02-09 Hi-Lex Corporation Window regulator
CN103938974B (zh) * 2014-04-28 2016-07-06 宁波世通汽车零部件有限公司 一种电动玻璃升降器
CN104594752A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 陈学琴 齿带式弹片缓冲齿轮升降器
CN104563724A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 齿带式自适应滑块升降器
CN104563723A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 带式弹簧缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104695797A (zh) * 2015-02-04 2015-06-10 陈学琴 带式缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104763274A (zh) * 2015-02-04 2015-07-08 陈学琴 带式升降器
CN104746989A (zh) * 2015-02-04 2015-07-01 陈学琴 孔带式弹片缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104563730A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 孔带式缓冲齿轮升降器
CN104563721A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 卷绕提拉式弹簧缓冲齿轮升降器
CN104746990A (zh) * 2015-02-04 2015-07-01 陈学琴 孔带式缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104533215A (zh) * 2015-02-04 2015-04-22 陈学琴 孔带式自适应滑块升降器
CN104763271A (zh) * 2015-02-04 2015-07-08 陈学琴 齿带式升降器
CN104563731A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 孔带式弹片缓冲齿轮升降器
CN104612526A (zh) * 2015-02-04 2015-05-13 陈学琴 孔带式升降器
CN104612524A (zh) * 2015-02-04 2015-05-13 陈学琴 带式弹片缓冲齿轮升降器
CN104563729A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 孔带式弹簧缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104563722A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 陈学琴 带式弹片缓冲齿轮自适应滑块升降器
CN104763270A (zh) * 2015-02-04 2015-07-08 陈学琴 带式自适应滑块升降器
CN104631994A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 陈学琴 带式弹簧缓冲齿轮升降器
JP6396843B2 (ja) * 2015-04-23 2018-09-26 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6246758B2 (ja) * 2015-04-23 2017-12-13 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6629049B2 (ja) * 2015-11-18 2020-01-15 芦森工業株式会社 車両用シェード装置
JP6993375B2 (ja) * 2019-03-25 2022-01-13 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2836398A1 (de) * 1978-08-19 1980-02-28 Gofra Entwicklungs U Fertigung Fensterheber
BR5801246U (pt) * 1978-09-14 1980-03-18 K Heuchert Dispositivo acionador de janelas de veiculos automotores
US4222202A (en) * 1978-11-15 1980-09-16 General Motors Corporation Automotive tape drive window regulator
US4253277A (en) * 1979-08-27 1981-03-03 General Motors Corporation Tape drive mechanism
DE3000050A1 (de) * 1980-01-03 1981-07-09 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Stellvorrichtung fuer ein verschiebbares fenster, insbesondere von kraftfahrzeugen
JPH0438063Y2 (ja) * 1984-09-14 1992-09-07
JPS61146987A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 株式会社 大井製作所 窓ガラスの昇降装置
FR2603322A1 (fr) * 1986-09-03 1988-03-04 Cuyl Christian Dispositif leve-vitre pour vehicule automobile
DE8701750U1 (ja) * 1987-02-05 1987-04-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, 8630 Coburg, De
JPH04116579A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の現像器
JP2984407B2 (ja) * 1991-04-22 1999-11-29 アスモ株式会社 パワーウインド装置
JPH0532670A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Taisho Pharmaceut Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JP2530397B2 (ja) * 1991-09-25 1996-09-04 株式会社大井製作所 車両用ウインドウレギュレ―タ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088965A (en) * 1997-05-19 2000-07-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door window regulator
KR100419512B1 (ko) * 2001-05-22 2004-02-19 현대자동차주식회사 자동차의 도어 글래스 승강장치
JP2010116761A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp ドアガラス昇降装置
US10190352B2 (en) * 2015-04-21 2019-01-29 Hi-Lex Corporation Window regulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE19509205B4 (de) 2005-09-15
US5505022A (en) 1996-04-09
DE19509205A1 (de) 1995-09-21
JP3409926B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409926B2 (ja) ウインドウレギュレータ
JP4928498B2 (ja) ウインドレギュレータ
KR100892896B1 (ko) 자동차용 도어
JP4560478B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
US9822568B2 (en) Window regulator cable guide
US20100031576A1 (en) Window regulator
KR930010047B1 (ko) 차량의 창문조절기에 사용되는 운동변환기구
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP4175825B2 (ja) スライドドア用給電装置
US4823512A (en) Wire-type window regulator with wire tensioner
US10577849B2 (en) Window regulator cable guide
US10501978B2 (en) Window regulator cable guide
JP2011069059A (ja) ワイヤドラム式のウインドウレギュレータ
US11286705B1 (en) Cable guide assembly for a window regulator
JP2919770B2 (ja) 窓ガラスの昇降装置
JP3178742B2 (ja) ウインドレギュレ−タ装置
JP3416321B2 (ja) ウインドウガラスレギュレータ
JPH0613360Y2 (ja) 窓ガラスの昇降装置
JPH0341588Y2 (ja)
JP3968753B2 (ja) 自動車用ウィンドウレギュレータ
JP4309904B2 (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP3616246B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP4263788B2 (ja) パワーウインドレギュレータ
JPH0538225Y2 (ja)
WO2024090503A1 (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees