JPH0730018B2 - 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法 - Google Patents

新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法

Info

Publication number
JPH0730018B2
JPH0730018B2 JP3122828A JP12282891A JPH0730018B2 JP H0730018 B2 JPH0730018 B2 JP H0730018B2 JP 3122828 A JP3122828 A JP 3122828A JP 12282891 A JP12282891 A JP 12282891A JP H0730018 B2 JPH0730018 B2 JP H0730018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
acid
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3122828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234844A (ja
Inventor
ルネ・エーム
アラン・ボネ
Original Assignee
ルセル−ユクラフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルセル−ユクラフ filed Critical ルセル−ユクラフ
Publication of JPH04234844A publication Critical patent/JPH04234844A/ja
Publication of JPH0730018B2 publication Critical patent/JPH0730018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規化合物である3−
アミノ−2−オキソアゼチジンの誘導体及びそれらの製
造法に関する。
【0002】
【発明の具体的説明】しかして、本発明の主題は、次の
一般式(II)
【化6】 [ここで、Rは基−(CH−X(ここで、nは
1〜4の整数を表わし、Xは弗素原子、シアノ基、チオ
シアナト又はイソチオシアナト基を表わす)を表わし、
波線は、化合物がcis若しくはtrans形態又はc
is−trans混合物の形態にあり得ることを示し、
式(II)の化合物はラセミ又は光学活性形態にある]
の化合物並びに式(II)の化合物の塩基又は酸との塩
にある。
【0003】基Rとしては、特に、フルオルメチル、
フルオルエチル、フルオルプロピル、1−フルオル−1
−メチルエチル及びフルオルブチル基をあげることがで
きる。また、シアノメチル、シアノエチル及び対応する
アルキル基もあげられる。
【0004】式(II)の化合物は、これらが少なくと
も1個の塩形成可能アミノ基を含有することからみて、
有機又は無機酸の塩の形で提供できる。
【0005】式(II)の化合物のアミノ基を塩形成で
きる酸としては、他にもあるが、酢酸、トリフルオル酢
酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素
酸、硫酸及びりん酸等をあげることができる。また、式
(II)の化合物は、分子内塩の形で提供できる。
【0006】好ましい化合物はcis化合物である。さ
らに詳しくは、本発明の主題は、次の一般式(II’)
【化7】 [ここで、n’は1又は2の整数を表わし、X’は弗素
原子又はチオシアナト基を表わす]を有し、ラセミ又は
光学活性の、cis形態のsyn異性体であることから
なる化合物並びに式(II’)の化合物の塩基及び酸と
の塩にある。
【0007】ラクタム核は次のように番号が付される。
【化8】
【0008】cisと称する化合物は、次式を有する化
合物である。
【化9】 trans化合物は、次式を有する化合物である。
【化10】
【0009】また、本発明の主題は、式(II)の化合
物の製造法にあり、これは次式(V)
【化11】 (ここで、Rは先に示した意味を有し、Rはイミノ
基の保護基を表わす)の化合物に次式(VI)
【化12】 (ここで、R’及びR”は一方で水素原子を、他方
でアミノ基の保護基を表わし、又はR’とR”は一
緒になって二価の保護基を表わし、Bはヒドロキシル基
又はハロゲンを表わす)の化合物を反応させて次式(V
II)
【化13】 (ここで、R、R、R’及びR”は前記の意味
を有する) の化合物を得、式(VII)の化合物に下記の反応、 a)基Rの加水分解、水添分解又はチオ尿素の作用に
よる分離、 b)基R’及びR”の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による分離、 c)場合により行う光学活性化合物を得るための分子の
分割 を行うことを特徴とする。
【0010】保護基Rは、一般にアミンの保護基とし
て慣用されているものの中から選ぶことができる。この
ようなアミノ基の保護基としては下記のものが挙げられ
る。アミノ基の保護基は、例えば、アルキル基、好まし
くはt−ブチル又はt−アミル基であってよく、またア
シルの中には脂肪族、芳香族若しくは複素環式基又はカ
ルバモイル基を含めることができる。また、低級アルカ
ノイル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オ
キサリル、スクシニル、ピバロイル等をあげることがで
きる。また、Rは、低級アルコキシ又はシクロアルコ
キシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、1−シクロプロ
ピルエトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボ
ニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカル
ボニル、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイル、フタロ
イル、メシル、フェニルアセチル、フェニルプロピオニ
ル基又はベンジルオキシカルボニルのようなアルコキシ
カルボニル基を表わすことができる。アシル基は、例え
ば、塩素、臭素、よう素又は弗素原子で置換されていて
よい。例えば、クロルアセチル、ジクロルアセチル、ト
リクロルアセチル、ブロムアセチル又はトリフルオルア
セチル基をあげることができる。また、低級アラールキ
ル基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、フェニ
ルエチル、トリチル、3,4−ジメトキシベンジル又は
ジフェニルメチルを用いることもできる。トリクロルエ
チルのようなハロアロキル基も用いることができる。ま
た、クロルベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−t
−ブチルベンゾイル、フェノキシアセチル、カプリリ
ル、n−デカノイル、アクリロイル又はトリクロルエト
キシカルボニル基を用いることもできる。さらに、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、ナフチルカル
バモイル基並びにこれらの対応チオカルバモイル基も用
いることができる。上記の列挙は限定的ではなくて、他
のアミン保護基、特にペブチドの化学において知られた
基も同様に使用できることは明らかである。しかし、以
下に示す理由から、ベンジル基又は2,4−ジメトキシ
ベンジル基或いは均等物を用いるのが好ましい。
【0011】さらに、保護基Rは不整炭素原子を含有
することができ、したがって本発明の主題は、特に、R
が不整基を含有するイミノ基の保護基を表わす式
(V)の化合物を出発時に用い、そして式(VII)の
化合物が光学活性形態で単離されることを特徴とする前
述の製造法にある。
【0012】保護基としては、特に1−フェニルエチル
基をあげることができる。式(VII)の光学活性化合
物の製造例は実験の部でさらに示す。基R’及びR”
は、上に示した保護基の列挙の中から選ぶことができ
る。フタロイル基を用いるのが好ましい。基Bはハロゲ
ン原子を表わすことができる。酸クロリドが好ましい。
Bがハロゲン原子を表わすときは、式(VI)の化合物
に対する式(V)の化合物の作用はトリエチルアミンの
ような塩基又は亜鉛のような金属の存在下で行われるB
がヒドロキシル基を表わすときは、その操作は、無水
物、好ましくはトリフルオル酢酸無水物のような脱水触
の存在下に行われる。式(V)の化合物を式(VI)の
化合物に作用させると優先的にcis化合物が得られ
る。trans化合物は、塩基性媒体中で異性化させる
ことによって得られる。場合により行う第二脱保護反応
操作は、基R’及びR”の脱離による3位アミンの
遊離化を目的とする。前述のように、フタルイミド基で
実施するときには、その脱離は、前述のように、ジメチ
ルホルムアミドのような溶媒中でヒドラジン、好ましく
はヒドラジン水和物によって行われる。当然であるが、
基R、R’及びR”は同時に除去することができ
る。分割は、通常の方法で行われる。
【0013】本発明に従えば、次式(II
【化14】 [ここで、nは1〜4の整数を表わし、X”はX(Xは
弗素原子を除く前記の意味を有する)を表わす]の化合
物は、次式(VIII)
【化15】 (ここで、R’及びR”はそれぞれ水素原子を表わ
すか又は先に示したR’及びR”の意昧を有する)
の化合物をシアノ基、−SCN又は−NCSの反応性誘
導体により処理して次式(IX)
【化16】 (ここで、X”、R’及びR”は先に示した意味を
有する) の化合物を得、この化合物に必要により及び所望ならば
下記の反応、 a)R’及びR”が水素原子と異なるときにそれら
により表わされる基の加水分解、水添分解又はチオ尿素
の作用による分離、 b)光学活性化合物を得るための分子の分割 のうちの一つ又はそれ以上を行なうことからなる方法に
よって製造することもできる。
【0014】ハロゲン原子を置換しようとする基の反応
性誘導体の式(VIII)の化合物に対する作用は、通
常の条件下で行なわれる。例えば、シアン化又はチオシ
アン酸アルカリ金属を作用させてXがこれらの基を表わ
す化合物又はイソチオシアネートを得ることができる。
また、場合により行う脱保護基及び場合により行う後続
の反応は、先に示した方法で行われる。
【0015】本発明の式(II)の化合物は、例えば次
式(I)
【化17】 [ここで、Rは水素原子、又は多くとも12個の炭素原
子を有し、場合により置換されていることのある線状若
しくは分岐状のアルキル、アルケニル若しくはアルキニ
ル基を表わし、Rは基−(CH−X(ここでn
は1〜4の整数を表わし、Xは弗素原子、シアノ基を表
わし、又はXはチオシアナト又はイソチオシアナト基を
表わす)を表わし、波線は、化合物がcis若しくはt
rans形態又はcis−trans混合物の形態にあ
り得ることを示し、式(I)の化合物はラセミ又は光学
活性形態にあり、オキシムはsyn形である]の化合物
並びに式(I)の化合物の塩又は酸との塩の製造中間体
となる。
【0016】しかして、前記した式(I)の化合物の製
造は、次式(II)
【化18】 [ここで、RはR(Rは先に示した意味を有す
る)を表わし、Aは水素原子又はスルホ基を表わす]の
ラセミ又は光学活性化合物を次式(III)
【化19】 [ここで、Rは水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
し、R’はヒドロキシル基の保護基を表わすか、又は
R’はR(Rは先に示した意味を有する)を表わす
か、又はR’は反応性官能基が保護されている基Rを
表わす]の化合物で処理することによって次式(IV)
【化20】 (ここで、R、R’、R及びAは前記の意味を有
する) のラセミ又は光学活性の化合物を得、次いでこの化合物
に必要ならば及び所望ならば下記の反応、 a)R及びR’が表わし得る又はR’及びR
含有し得る保護基の加水分解、水添分解又はチオ尿素の
作用による分離、 b)基R’が含有し得るカルボキシル基のエステル化
又は塩形成及びスルホ基の塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)基Aが水素原子を表わす化合物のスルホン化、 e)光学活性化合物を得るための分子の分割、 の一つ又はそれ以上を任意の順序で行なうことにより達
成される。
【0017】前記の方法の好ましい実施態様において
は、式(II)の化合物が式(III)の化合物の官能
性誘導体で処理される。この官能性誘導体は、例えば、
ハロゲン化物、対称若しくは混成無水物、アミド又は活
性化エステルであってよい。アシル化反応は、好ましく
は、塩化メチレンのような有機溶媒中で行われる。しか
しながら、他の溶媒、例えばテトラヒドロフラン、クロ
ロホルム又はジメチルホルムアミドも用いることができ
る。反応温度は、一般に、周囲温度又はそれ以下であ
る。他の場合において、式(IV)の化合物に対する1
種またはそれ以上の加水分解若しくは水添分解剤又はチ
オ尿素の作用は、Rがアミノ基の保護基を表わすとき
のそのR基を除去し、R’がヒドロキシル基の保護
基を表わすときのそのR’基を除去し、そして基R
及びR’が含有し得るその他の保護基を除去すること
を目的とする。これらの場合の全てに作用させるベき試
薬の種類は、当業者に周知である。
【0018】化合物の塩形成は、通常の方法によって行
うことができる。また、Rが酸官能基を含有する化合物
の必要に行うエステル化も標準的な方法で行われる。
【0019】Aが水素原子を表わす式(IV)の化合物
のスルホン化は、無水硫酸又はこの無水硫酸の反応性誘
導体により行われる。ピリジン−無水硫酸錯体を用いる
のが好ましいが、無水硫酸とジオキサン又はトリメチル
アミンとの他の錯体も用いることができる。反応は、通
常の溶媒、例えば酢酸エチル、クロロホルム又はジメチ
ルホルムアミド中で行われ、そして周囲温度で行うこと
ができる。ピリジン−無水硫酸錯体が用いられるとき
は、生成物はピリジニウム塩の形で単離することができ
る。
【0020】式(II)又は(IV)のラセミ体分子の
必要により行う分割は、通常の方法で行うことができ
る。光学活注カルボン酸又は有機スルホン酸、例えば酒
石酸、ジベンゾイル酒石酸、カンホスルホン酸又はグル
タミン酸を用いることができ、そしてそのようにして得
られた塩の分解は、酸性炭酸ナトリウムのような無機塩
基、又は第三アミン、例えばトリエチルアミンのような
有機塩基により行われる。
【0021】一般式(I)の化合物は、グラム陰性菌、
特に大腸菌、クレブシエラ属、サルモネラ属及びプロテ
ウス属の細菌に対して非常に良好な抗生物質活性を持っ
ている。これらの化合物は、特に、大腸菌症及び関連感
染症、プロテウス属、クレブシエラ属及びサルモネラ属
の細菌感染症並びにグラム陰性菌により引起されるその
他の障害の治療薬剤として用いることができる。
【0022】
【実施例】下記の例は本発明を例示するものであって、
それを何ら制限するものではない。
【0023】実施例1 :4−フルオルメチル−3−アミノ−2−オキ
ソアゼチジン塩酸、cisの製造 1)N−メチル−N−メトキシフルオルアセトアミド 27.2gの塩化フルオルアセチルと120ccの塩化
メチレンを混合し、不活性ガス下に+5℃に冷却し、温
度を20℃以下に保ちながら50ccのメトキシメチル
アミンをゆっくりと導入し、次いで全体を20℃で2時
間かきまぜる。濾過し、溶媒を減圧下に追出し、残留物
を減圧蒸留しだ後、30.9gの所期生成物を得た。B
23=93℃。 2)フルオルアセトアルデヒド水和物 7.8gの上記工程で得た生成物を133ccのテトラ
ヒドロフランに溶解し、0〜+2℃に冷却し、74cc
の水素化ジイソブチルアルミニウムの1Mヘキサン溶液
をゆっくりと導入する。温度を周囲温度にゆっくりと戻
し、28ccの濃塩酸と56ccの水との混合物に冷却
しながら注ぎ、かきまぜ、次いで大気圧下に蒸留した
後、38ccの生成物(水で希釈されている)を得た
(BP=75〜100.5℃) 3)4−フルオルメチル−3−フタルイミド−2−オキ
ソ−1−(1−フェニルエチル)アゼチジン、cis 69ccの上記工程におけるようにして得た溶液を10
0ccの水で希釈する。これを氷浴中で15分間冷却
し、次いで8.8ccのDLα−フェニルエチルアミン
を加え、10分間かきまぜ、濾過し、水洗し、次いで1
30ccの塩化メチレンを濾液に加える。混合物を完全
に溶解するまで加熱還流し、デカンテーションし、有機
相を乾燥し、次いで不活性ガス下に−50℃に冷却す
る。60ccの塩化メチレンに溶解した15.4gの塩
化フタルイミドアセチルと塩化メチレンに溶解した1
0.4ccのトリエチルアミンをゆっくりと加える。温
度をかきまぜながら1時間で20℃に戻す。25ccの
10%重炭酸ナトリウムと60ccの水を加え、次いで
かきまぜ、デカンテーションし、塩化メチレンで抽出し
有機相を一緒にし、乾燥し、濃縮乾固し、残留物をシリ
カでクロマトグラフィーし、10%のエチルエーテルを
含む塩化メチレンで溶離することによって13.7gの
所期生成物を得た。分析 :C2017F=352.37 計算:C% 68.17 H% 4.86 N% 7.95 F% 5.39 実測: 68.2 4.9 7.8 5.6 4)4−フルオルメチル−3−フタルイミド−2−オキ
ソアゼチジン、cis、ラセミ体 13.7gの上記工程で得た生成物を200ccのアセ
トニトリルに溶解し、130ccの水を加える。混合物
を還流させ、次いで22.2gの過硫溶アンモニウムを
52ccの水に溶解してなる溶液を15分間で導入し、
全体を1時間25分還流し続ける。次いでこれを冷却
し、塩化ナトリウムを飽和させ、デカンテーションし、
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、酢酸エチルで再抽出
し、有機相を一緒にし、乾燥し、溶媒を蒸発させる。残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと
酢酸エチル(75−25)混合物で溶離し、得られた結
晶をエチルエーテルで洗い、3.756gの所期生成物
を得た。IRスペクトル (CHCl) 3430cm−1(−NH)、1790、1770及び
1725cm−1(C=Oβ−ラクタム及びフタルイミ
ド)の吸収 5)4−フルオルメチル−3−アミノ−2−オキソアゼ
チジン塩酸塩、cis1.24gの上記工程で得た生成
物を1.2ccのジオキサンに懸濁させ、次いで1cc
のヒドラジン水和物を50ccのジオキサンに溶解して
なる溶液を加える。これを周囲温度で45分間保ち、次
いで5ccの1N塩酸を加え、全体を15時間かきまぜ
続ける。次いでこれを濃縮乾固し、氷と2.3ccの1
N塩酸を加え、かきまぜ、次いで濾過する。濾液にエタ
ノールを加え、次いで濃縮乾固する。残留物にメタノー
ル、次いでエタノールを加え、再び濃縮乾固する。結晶
をメタノールから再結晶する。 0.391gの所期生成物を得た。 MP(分解)約220℃。
【0024】参考例1 :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体工程A :4−フルオルメチル−3−[2−(2−トリチ
ルアミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド]−2−オキソアゼチジン、cis、syn、
ラセミ体 0.915gの2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸、syn異性体、7c
cのアセトン及び0.319gの塩化トシルを混合す
る。20℃で50分間かきまぜた後、混合物を濾過し、
0.216gの4−フルオルメチル−3−アイノ−2−
オキソアゼチジン塩酸塩、cis、7ccの塩化メチレ
ン及び0.42ccのトリエチルアミンを含有する溶液
を加える。45分間かきまぜ、次いで蒸発乾固した後、
水を加え、固形物を砕き、次いで分離し、アセトンです
り砕き、再び分離する。生成物を酢酸エチル中ですり砕
くことにより精製する。0.654gの所期生成物を得
た。分析 :C2926SF 543.62 計算:C% 64.07 H% 4.82 N% 12.88 S% 5.90 F% 3.49 実測: 64.0 4.9 12.4 5.9 3.4 工程B :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体 a)ホルホン酸ピリジニウムの取得 0.564gの工程Aで得た生成物、0.410gのピ
リジンスルファン及び4.1ccのジメチルホルムアミ
ドの混合物を20℃で88時間かきまぜる。次いでこれ
を200ccのエーテルに注ぎ、生成物を分離し、メタ
ノールを加え、次いでかきまぜ、得られた生成物を分離
し、乾燥することによって0.473gの所期生成物を
得た。 b)脱トリチル 0.470gの上で得た生成物を33%の水を含む1.
87ccのぎ酸に懸濁させ、55〜60℃に5分間、次
いで70℃に13分間加熱し、さらに1.2ccのぎ酸
を加え、次いで再び70℃に15分間加熱する。20℃
に冷却し、濾過した後、濾液にエタノールを加え、次い
で濃縮乾固する。その残留物に水とエタノールを加え、
再び濃縮乾固する。その残留物を水に溶解し、1.6c
cの10%重炭酸ナトリウムを加える。濾過し、2N塩
酸を加えてpH2とし、水を蒸発させ、その残留物を水
ですり砕き、濾過し、水洗し、次いでエーテルで洗い、
乾燥した後、0.140gの所期生成物を得た。MP
(分解を伴う)約240℃。分析:C1012
F=381.36 計算:C% 31.50 H% 3.17 N% 18.36 S% 16.81 F% 4.98 実測: 31.6 3.2 18.5 16.5 5.1
【0025】参考例2 :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシ)イミノアセトアミド]−2−オキソアゼ
チジン−1−スルホン酸、cis、syn、ラセミ体工程A :4−フルオルメチル−3−[2−(2−トリチ
ルアミノ−4−チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシ
カルボニル−1−メチルエトキシ)イミノアセトアミ
ド]−2−オキソアゼチジン、cis、syn、ラセミ
体 0.686gの2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−メチ
ルエトキシ)イミノ酢酸syn異性体、5ccのアセト
ン及び0.17ccのトリエチルアミンを混合し、次い
で0.229gの塩化トシルを加え、50分間かきま
ぜ、濾過し、0.155gの4−フルオルメチル−3−
アミノ−2−オキソアゼチジン塩酸塩cisを5ccの
塩化メチレンに溶解してなる溶液と0.3ccのトリエ
チルアミンを濾液にかきまぜながら加える。20℃で5
5分間かきまぜた後、溶媒を蒸発させ、塩化メチレンと
水を加え、2ccの10%重炭酸ナトリウムをかきまぜ
ながら加える。デカンテーションし、塩化メチレンで抽
出した後、有機相を一緒にし、乾燥し、濃縮乾固する。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、エチルエーテ
ルで溶離し、0.613gの所期生成物を得た。出発時
に用いたチアゾール化合物はフランス国特許第2,42
1,906号に記載されている。工程B :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシ)イミノアセトアミド]−2−オキソアゼチ
ジン−1−スルホン酸、cis、syn、ラセミ体 a)スルホン酸ピリジニウム塩の取得 工程Aで得た生成物と0.36gのピリジンスルファン
を3.6ccのジメチルホルムアミドに溶解する。これ
を20℃で62時間かきまぜ、水に注ぎ、かきまぜ、分
離し、得られた沈殿を乾燥し、0.518gの所期生成
物を得た。 b)脱トリチル 上記工程で得た生成物を2.9ccのトリフルオル酢酸
に溶解し、20℃に15分間保ち、次いで29ccのイ
ソプロピルエーテルを加え、全体を濾過する。生成物を
酢酸エチル中で15分間すり砕き、濾過し、乾燥し、次
いで生成物を1ccの10%重炭酸ナトリウムを含む少
量の水に溶解し、再び濾過し、濾液に2N塩酸をpH2
となるまで加え、再び濾過し、水の一部を蒸発させ、次
いで冷却し、結晶を分離し、エーテルで洗い、0.09
4gの所期生成物を得た。MP(分解)約230℃。NMRスペクトル (DMSO:90MHz) 1.5ppm(CH)、3.78〜4.94ppm
(H及びCHF)、5.22−5.27−5.32
及び5.37ppm(H)、6.88ppm(H
アゾールsyn)、9.21及び9.31ppm(NH
CO)のピーク
【0026】参考例3 :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−ジフルオルメトキシイミノ
アセトアミド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン
酸、cis、syn、ラセミ体工程A :4−フルオルメチル−3−[2−(2−トリチ
ルアミノ−4−チアゾリル)−2−ジフルオルメトキシ
イミノアセトアミド]−2−オキソアゼチジン、ci
s、syn、ラセミ体 0.914gの2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)ジフルオルメトキシイミノ酢酸、syn異性体、
7ccのアセトン及び0.25ccのトリエチルアミン
を混合し、次いで0.339gの塩化トシルを50分間
でかきまぜながら加える。次いで0.23gの4−フル
オルメチル−3−アミノ−2−オキソアゼチジン塩酸塩
cisを7ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液と
0.45ccのトリエチルアミンをかきまぜながら1時
間30分で加える。溶媒を蒸発させ、塩化メチレンと水
を加え、次いで3ccの10%重炭酸ナトリウムでかき
まぜながら加える。デカンテーションし、水性相を塩化
メチレンで抽出し、有機相を一緒にし、溶媒を蒸発さ
せ、残留物をエタノールで溶解し、冷却し、結晶を分離
し、これをエタノール、次いでエーテルで洗い、乾燥し
た後、0.537gの所期生成物を得た。工程B :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−ジフルオルメトキシイミノア
セトアミト]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン
酸、cis、syn、ラセミ体 a)スルホン酸ピリジニウムの取得 工程Aで得た生成物と0.37gのピリシンスルファン
を3.7ccのシメチルホルムアミドに溶解する。その
溶液を20℃で72時間かきまぜ、150ccのエーテ
ルに注ぎ、濾過し、エーテルで洗い、生成物をエタノー
ルに溶解する。かきまぜ、生じた結晶を濾過し、エチル
エーテルで洗い、乾燥した後、0.506gの所期生成
物を得た。 b)脱トリチル 0.76gの上で得た生成物を4ccの33%の水を含
むぎ酸と混合する。この混合物を60℃で15分間かき
まぜ、水で希釈し、濾過し、濾液にエタノールを加え、
乾固させ、水とエタノールとの混合物で溶解し、再び乾
固させ、水で溶解し、2ccの10%重炭酸ナトリウム
を加える。不溶物を濾過し、2N塩酸を濾液に加えてp
H2となし、次いでこれを濃縮し、結晶化させる。結晶
を濾過し、水洗し、エチルエーテルで洗い、乾燥し、
0.312gの所期生成物を得た。分析:C1010
計算:C% 28.78 H% 2.41 N% 16.78 S% 13.66 F% 15.36 実測: 28.9 2.5 16.6 13.4 15.3 NMRスペクトル (DMSO)90MHz 4.39及び4.94ppm(−CH−F)のピー
ク、 5.21−5.26−5.3及び5.35ppm(H
cis)のピーク、 6.38−7.15及び7.93ppm(−CHF
のピーク、 7.01ppm(Hチアゾール)のピーク、 9.66及び9.76ppm(−CONH)のピーク。IRスペクトル (CHCl) 1770cm−1(C=Oβ−ラクタム)、1675c
−1(アミド)、1640cm−1(アミドII)、
1585cm−1(共役系)、1530cm−1(チア
ゾール)、1280−1270cm−1(−SO
H)、1052cm−1(−C=N−O−)の吸収
【0027】参考例4 :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−ヒドロキシイミノアセトア
ミド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体工程A :4−フルオルメチル−3−[2−(2−トリチ
ルアミノ−4−チアゾリル)−2−トリチルオキシイミ
ノアセトアミド]−2−オキソアゼチジン、cis、s
yn、ラセミ体 0.806gの2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸syn異性体、
5ccのアセトン及び0.17ccのトリエチルアミン
を混合し、次いで0.228gの塩化トシルを加える。
この混合物を1時間かきまぜ、次いで5ccの塩化メチ
レンに溶解した0.155gの4−フルオルメチル−3
−アミノ−2−オキソアゼチジン塩酸塩と0.31cc
のトリエチルアミンを加え、20分間かきまぜる。再び
塩化メチレンを加え、さらに1時間30分かきまぜ、乾
固し、塩化メチレンと水を加え、かきまぜ、デカンテー
ションし、有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ、残留物を
シリカでクロマトグラフィーし、エチルエーテルで溶離
した後、0.598gの所期生成物を得た。工程B :4−フルオルメチル−3−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体 a)スルホン酸ピリジニウムの取得 参考例3の工程Bに示すように実施し、上記工程Aで得
た生成物より出発して、所期生成物を得た。 b)脱トリチル 参考例3の工程Bに示すように実施し、上記工程で得た
生成物より出発して、所期生成物を得た。
【0028】実施例2 :4−チオシアナトメチル−3−アミノ−2−
オキソアゼチジン塩酸塩、cisの製造 1)4−ヨードメチル−3−フタルイミド−2−オキソ
アゼチジン、cis、ラセミ体 26.5gの4−クロルメチル−3−フタルイミド−2
−オキソアゼチジン、cis、30gのよう化ナトリウ
ム及び80ccのジメチルホルムアミドを混合し、2時
間120℃となし、次いで冷却し、800ccの水と1
00ccの酢酸エチルとの混合物中にかきまぜながら注
ぐ。生じた結晶を濾過し、水洗し、次いで酢酸エチルに
より無色になるまで、最後にエチルエーテルで洗う。母
液を溶解し、デカンテーションし、有機相を乾燥し、濃
縮乾固し、酢酸エチルで溶解し、濾過し、酢酸エチルで
洗い、乾燥する。これにより28.4gの所期生成物を
二回で得た。 2)4−チオシアナトメチル−3−フタルイミド−2−
オキソアゼチジン、cis、ラセミ体 1.78gの上で得た生成物と5ccのジメチルホルム
アミドとの混合物をかきまぜながら75℃となし、次い
で1.5gのチオシアン酸カリウムを3時間30分かき
まぜながら加える。水に注いだ後、沈殿を分離し、水洗
し、乾燥する。次いでこれを熱イソプロピルエーテル中
ですり砕き、分離し、乾燥する。1.25gの所期生成
物を得た。 3)4−チオシアナトメチル−3−アミノ−2−オキソ
アゼチジン塩酸塩cis1.45gの上記工程で得た生
成物を15ccの熱ジオキサンと混合し、次いで冷却
し、0.3ccのヒドラジン水和物を20℃で50分間
にわたりかきまぜながらゆっくりと加える。次いで7.
5ccの1N塩酸を加え、全体を15時間かきまぜ続
け、沈殿を分離し、水洗する。濾液をとり、蒸発乾固す
る。0.914gの所期生成物を得た。
【0029】参考例5 :4−チオシアナトメチル−3−[2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体工程A :4−チオシアナトメチル−3−[2−(2−ト
リチルアミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−2−オキソアゼチジン、cis、sy
n、ラセミ体 3,19gの2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸、syn異性体を50c
cの塩化メチレンに懸濁させる。かきまぜながら1cc
のトリエチルアミン、次いで1.38gの塩化トシルを
加える。全体を周囲温度で40分間かきまぜ続け、次い
で1.162gの4−チオシアナトメチル−3−アミノ
−2−オキソアゼチジン塩酸cisを40ccの塩化メ
チレンに溶解してなる溶液と2ccのトリエチルアミン
を5分間で加える。この混合物を4時間かきまぜ続け、
水洗し、次いで4ccの1N塩酸を含有する水で洗い、
乾燥し、濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルに溶解し、
冷却し、生成した結晶を分離し、メタノールで洗い、乾
燥し、0.709gの所期生成物を得た。母液を蒸発乾
固させ、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、クロ
ロホルムとメタノールとの混合物(93−7)で溶離
し、さらに1.069gの所期生成物を得た。工程B :4−チオシアナトメチル−3−[2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−2−オキソアゼチジン−1−スルホン酸、ci
s、syn、ラセミ体 a)スルホン酸ピリジニウムの取得 1.7gの工程Aで得た生成物、12ccのジメチルホ
ルムアミド及び1.16gのピリジンスルファンの混合
物を20℃で90時間かきまぜる。次いでこれをエーテ
ル中にかきまぜながら注ぎ、生じた沈殿をメタノールで
溶解し、冷却し、次いで結晶を分離し、0.544gの
所期生成物を2回で得た。 b)脱トリチル 4ccの33%の水を含むぎ酸を60℃に加熱し、次い
で0.42gの上で得た生成物を加え、全体を60℃で
20分間かきまぜる。20℃に冷却した後、40ccの
エチルエーテルを0〜+5℃で1時間かきまぜながら加
える。沈殿を分離し、エチルエーテルで洗い、0.1N
重炭酸ナトリウム水溶液ですり砕く。濾過した後、濾液
を1N塩酸によりpH2まで酸性化し、冷却し、生じた
結晶を分離する。これを水洗し、乾燥し、0.237g
の所期生成物を得た。MP(分解)−265℃。分析 :C1112(430.54) 計算:C% 31.42 H% 2.88 N% 19.99 S% 22.88 実測: 31.2 3.2 19.7 22.6
【0030】参考例6 :3−フタルイミド−4−クロルメチル−2−
オキソアゼチジン、cis、光学活性体工程A :N−(1−フェニル)エチル−3−フタルイミ
ド−4−クロルメチル−2−オキソアゼチジン、ci
s、光学活性体 50%の水を含む2.5ccのクロルアセトアルデヒド
水和物を50ccの水に溶解する。この溶液をかきま
ぜ、2.55ccの(+)(1−フェニル)エチルアミ
ンを0〜+5℃で加える。6分間かきまぜた後、沈殿を
分離し、水洗する。沈殿を塩化メチレンとクロロホルム
との混合物により溶解し、乾燥する。溶液を不活性ガス
を−50℃に冷却し、次いで4.5gのフタルイミド酢
酸クロリドを25ccの塩化メチレンに溶解したもの及
び2.74ccのトリエチルアミンを20ccの塩化メ
チレンに溶解してなるものをゆっくりと同時に加える。
温度を上昇させ、2時間30分かきまぜ続け、水と重炭
酸ナトリウムとの混合物に注ぎ、クロロホルムで抽出
し、乾燥し、溶媒を蒸発させた後、残留物をエタノール
で溶解した。不溶物を濾過し、エタノールと塩化メチレ
ンとの混合物で洗う。濾液をとり、活性炭で処理し、濃
縮させ、結晶化させる。二回で1.364gの結晶を得
た。母液をとり、シリカでクロマトグラフィーし、クロ
ロホルムと酢酸エチルとの混合物(8−2)で溶離す
る。1.58gの結晶を得た。全体で2.944gの所
期生成物を得た。これは単一のジアステレオマーから成
る。工程B :3−フタルイミド−4−クロルメチル−2−オ
キソアゼチジン、cis、光学活性体 0.3gの工程Aで得た生成物を2ccのアセトニトリ
ルと混合し、かきまぜながら90〜95℃とする。0.
502gの過硫酸アンモニウムを2ccの水に溶解して
なる溶液をゆっくりと加え、1時間45分かきまぜ、次
いで水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、有機相をチオ硫酸ナ
トリウム水溶液で洗い、乾燥し、溶媒を蒸発させて、
0.058gの所期生成物を得た。αD=+10.5°
±1°(CHCl)、MP=172℃。
【0031】参考例の化合物の薬理学的検討 インビトロでの活性 液体培地における希釈方法 一連の試験管を容易し、これらに同量づつの無菌栄養培
地を分注する。それぞれの試験管に、試験すべき化合物
の量を増加させながら分配し、次いでそれぞれの試験管
に細菌株を接種する。37℃のオーブン内で24時間ま
たは48時間培養した後、増殖抑止を照法によって評価
する。この方法によれば、最少抑止濃度(M.I.
C.)(μg/mlで表わす)を測定することができ
る。得られた結果を表1、表2及び表3に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−24891(JP,A) 特開 昭52−39695(JP,A) 特開 昭57−131758(JP,A) 米国特許4072674(US,A) 米国特許4218459(US,A) 米国特許4218463(US,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(II) 【化1】 [ここで、Rは基−(CH−X(ここで、nは
    1〜4の整数を表わし、Xは弗素原子、シアノ基、チオ
    シアナト又はイソチオシアナト基を表わす)を表わし、
    波線は、化合物がcis若しくはtrans形態又はc
    is−trans混合物の形態にあり得ることを示し、
    式(II)の化合物はラセミ又は光学活性形態にある]
    の化合物並びに式(II)の化合物の塩基又は酸との
    塩。
  2. 【請求項2】 次式(II) 【化2】 [ここで、Rは基−(CH−X(ここで、nは
    1〜4の整数を表わし、Xは弗素原子、シアノ基、チオ
    シアナト又はイソチオシアナト基を表わす)を表わし、
    波線は、化合物がcis若しくはtrans形態又はc
    is−trans混合物の形態にあり得ることを示し、
    式(II)の化合物はラセミ又は光学活性形態にある]
    の化合物並びに式(II)の化合物の塩基又は酸との塩
    を製造するにあたり、次式(V) 【化3】 (ここで、Rは前記の意味を有し、Rはイミノ基の
    保護基を表わす)の化合物に次式(VI) 【化4】 (ここで、R’及びR”は一方で水素原子を、他方
    でアミノ基の保護基を表わし、又はR’とR”は一
    緒になって二価の保護基を表わし、Bはヒドロキシル基
    又はハロゲンを表わす)の化合物を反応させて次式(V
    II) 【化5】 (ここで、R,R,R’及びR”は前記の意昧
    を有する) の化合物を得、式(VII)の化合物に下記の反応、 a)基Rの加水分解、水添分解又はチオ尿素の作用に
    よる分離、 b)基R’及びR”の加水分解、水添分解又はチオ
    尿素の作用による分離、 c)場合により行う光学活性化合物を得るための分子の
    分割 を行うことを特徴とする式(II)の化合物の塩並びに
    それらの塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 Rが不整炭素原子を含むイミノ基の保
    護基を表わす式(V)の化合物より出発して実施し、そ
    して式(VII)の化合物が光学活性形態で単離される
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 基Rがフルオルメチル基を表わすこと
    を特徴とする請求項2又は3記載の方法。
JP3122828A 1981-10-23 1991-04-26 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法 Expired - Lifetime JPH0730018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8119946A FR2515182B1 (fr) 1981-10-23 1981-10-23 Nouveaux produits derives de l'acide 3-amino 2-oxo azetidine 1-sulfamique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les produits intermediaires necessaires a leur preparation
FR81-19946 1981-10-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184814A Division JPS58135883A (ja) 1981-10-23 1982-10-22 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234844A JPH04234844A (ja) 1992-08-24
JPH0730018B2 true JPH0730018B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=9263337

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184814A Granted JPS58135883A (ja) 1981-10-23 1982-10-22 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法
JP3122828A Expired - Lifetime JPH0730018B2 (ja) 1981-10-23 1991-04-26 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184814A Granted JPS58135883A (ja) 1981-10-23 1982-10-22 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Country Status (12)

Country Link
JP (2) JPS58135883A (ja)
AT (1) AT382150B (ja)
BE (1) BE894785A (ja)
CA (1) CA1201439A (ja)
CH (1) CH655317A5 (ja)
DE (1) DE3239157C2 (ja)
FR (1) FR2515182B1 (ja)
GB (1) GB2111482B (ja)
IT (1) IT1157233B (ja)
LU (1) LU84434A1 (ja)
NL (1) NL8204089A (ja)
SE (2) SE461655B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001873A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
US4675397A (en) * 1980-12-05 1987-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
US4673739A (en) * 1980-12-05 1987-06-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
MX7096E (es) * 1980-12-05 1987-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Metodo para preparacion de derivados de 2-oxoazetidina
US4572801A (en) * 1981-04-30 1986-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
FR2558467B2 (fr) * 1981-10-23 1987-03-20 Roussel Uclaf Nouveau produit derive de l'acide 3-amino 2-oxo azetidine 1-sulfamique, son procede de preparation, son application comme medicament et un produit intermediaire necessaire a sa preparation
US4443374A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (3S)-3-[[(2-amino-4-thiazolyl)[(1-carboxy-1-methylethoxy)imino]-acetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid, and 4-substituted derivatives
JPS59175490A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
JPS58208288A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
DE3372768D1 (de) * 1982-06-03 1987-09-03 Hoffmann La Roche 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
EP0096297B1 (de) * 1982-06-03 1988-06-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1-Sulfo-2-oxoazetidinderivaten
JPS5982359A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 4(R)配位光学活性β−ラクタム化合物の製法
EP0117053A1 (en) * 1983-02-10 1984-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Azetidinone derivatives
JPS59231086A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 4−メトキシエチル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体
US4501697A (en) * 1983-06-17 1985-02-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-[[(Amidomethyl)oxy]methyl]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
JPS6097978A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 Otsuka Chem Co Ltd 3−アシルアミノ−4−メチル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体,その製造方法および該誘導体を含有する薬剤
JPS60202882A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 新規な2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体
JPS62502825A (ja) * 1985-05-09 1987-11-12 ジ・アップジョン・カンパニ− 抗生物質としてのカ−ボネ−ト置換モノバクタム
US4837318A (en) * 1985-05-09 1989-06-06 The Upjohn Company Carbonate substituted monobactams as antibiotics
DE19642530A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Bayer Ag Halogenalkoximinoessigsäureamide
US6677028B1 (en) 1999-09-10 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having multilayer films and methods of manufacturing same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
DK194776A (da) * 1975-05-05 1976-11-06 Smithkline Corp Antibakterielle midler og mellemprodukter dertil
FR2361885A1 (fr) * 1975-09-03 1978-03-17 Smithkline Corp Analogues de la penicilline, leurs intermediaires et procedes pour leur obtention
US4085100A (en) * 1976-11-01 1978-04-18 Smithkline Corporation Intermediate for dephthaloylation of azetidinone compounds
US4144333A (en) * 1976-11-15 1979-03-13 Smithkline Corporation Monocyclic beta-lactams with antibacterial activity
EP0005507A1 (de) * 1978-05-18 1979-11-28 Ciba-Geigy Ag Fragmentierungsverfahren von 3-(2-Hydroxyimino-acetylamino)-2-oxo-azetidin-Verbindungen und die erhaltenen Verbindungen
DE3069587D1 (en) * 1979-06-08 1984-12-13 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof
NZ196202A (en) * 1980-02-07 1984-07-31 Squibb & Sons Inc Beta-lactam antibiotics (of azetidine-sulphonic acid type)
WO1982001873A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
JPS58210061A (ja) 1982-05-31 1983-12-07 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JPS58189176A (ja) 1982-04-30 1983-11-04 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPS57131758A (en) * 1980-12-05 1982-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivative, its preparation and use
EP0076758B1 (en) * 1981-10-05 1987-01-07 E.R. Squibb & Sons, Inc. 4-ether derivatives of 2-azetidinone-1-sulfonic acids
AU564150B2 (en) * 1982-04-30 1987-08-06 Takeda Chemical Industries Ltd. 1-sulfo-2-azetidinone derivatives
SU1195908A3 (ru) * 1982-05-31 1985-11-30 Баниу Фармасьютикал Ко.,Лтд.(Фирма) Способ получени производных 2-оксо-1-азетидинсульфокислоты или их солей с щелочными металлами
JPS59175490A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
JPS58208288A (ja) * 1982-05-31 1983-12-03 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AT382150B (de) 1987-01-12
BE894785A (fr) 1983-04-22
DE3239157A1 (de) 1983-05-05
DE3239157C2 (de) 1994-04-28
JPH0471073B2 (ja) 1992-11-12
SE8702330D0 (sv) 1987-06-04
JPS58135883A (ja) 1983-08-12
SE8205870L (sv) 1983-04-24
CA1201439A (fr) 1986-03-04
IT8249341A0 (it) 1982-10-22
IT1157233B (it) 1987-02-11
SE8702330L (sv) 1987-06-04
FR2515182A1 (fr) 1983-04-29
FR2515182B1 (fr) 1986-05-09
GB2111482A (en) 1983-07-06
LU84434A1 (fr) 1983-06-13
CH655317A5 (fr) 1986-04-15
SE500849C2 (sv) 1994-09-19
SE461655B (sv) 1990-03-12
SE8205870D0 (sv) 1982-10-15
JPH04234844A (ja) 1992-08-24
GB2111482B (en) 1985-11-06
ATA391182A (de) 1986-06-15
NL8204089A (nl) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730018B2 (ja) 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法
FR2676443A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation.
FR2676442A1 (fr) Nouveau derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH0362711B2 (ja)
JPS60105670A (ja) アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体
JPH01193271A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6360992A (ja) 3−置換7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JP2939129B2 (ja) セファロスポリンの合成における中間体
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
CS196371B2 (en) Method of preparing 2-lower alkyl-7-substituted 2-or 3-cephem-4-carboxylic acids
FR2689889A1 (fr) Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, et leur préparation.
FR2496666A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
EP0099297B1 (fr) Nouveaux dérivés des céphalosporines, leur procédé de préparation et médicaments antibiotiques contenant lesdits dérivés
SU1380612A3 (ru) Способ получени активного тиоэфира производных (Z)-2-(2-амино-4-тиазолил)-2-алкоксикарбонилалкоксииминоуксусной кислоты
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JPH0247473B2 (ja)
US4075219A (en) Epimerization process
HU198073B (en) Process for producing (+)-3-(3-pyridyl)-1h, 3h-pyrrolo (1,2-c/thiazole-7-carboxylic acid
JP2945155B2 (ja) アクリル酸誘導体の製造方法
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
KR830002742B1 (ko) 티아디아졸 화합물의 제조방법
KR880001540B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
US5057512A (en) 3-amino-2-oxo-azetidine-1-sulfonic acids