JPS58208288A - 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体 - Google Patents

2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Info

Publication number
JPS58208288A
JPS58208288A JP57091471A JP9147182A JPS58208288A JP S58208288 A JPS58208288 A JP S58208288A JP 57091471 A JP57091471 A JP 57091471A JP 9147182 A JP9147182 A JP 9147182A JP S58208288 A JPS58208288 A JP S58208288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
fluoromethyl
oxo
thiazolyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57091471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343272B2 (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Fumio Nakano
文雄 中野
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Ikuo Iwatsuki
岩月 郁雄
Shuichi Iwadare
岩垂 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP57091471A priority Critical patent/JPS58208288A/ja
Priority to KR1019830002380A priority patent/KR900005112B1/ko
Priority to SU833610702A priority patent/SU1195908A3/ru
Priority to HU831902A priority patent/HU189290B/hu
Priority to CA000429133A priority patent/CA1203806A/en
Priority to AT83105395T priority patent/ATE21103T1/de
Priority to EP83105395A priority patent/EP0095778B1/en
Priority to DE8383105395T priority patent/DE3364927D1/de
Publication of JPS58208288A publication Critical patent/JPS58208288A/ja
Publication of JPH0343272B2 publication Critical patent/JPH0343272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規アゼチジノン誘導体およびその医薬上’f
FWされる塩に関する。 本発明の新規アゼチジノン誘導体の化学構造〔式中、R
はエテル、エテル、n−プロビル、インプロビル、2−
プロベニル、2−7”oビニル、カルボキシメチル、シ
アノエテル、1−カルボキシー1−エテルエテル、シク
ロベンチル、ベンジル、フェニルt−iわす〕で示され
る光学活性の化合物である。 本発明化合物は、式〔1
〕で示される通シ3位のアクルアミノ基はβ位に、4位
の7ルオロメテルは0位に配位し、トランスの構造を有
している。 一般にオキシイミノFi.lまたは2の幾
何異性構造tと夛うるが、本発明化合物は、式〔1〕で
示される通り3位のアシル側鎖部分のオキシイミノに関
して2の構造を有している。 最近3位にアシルアミノ基、1位にスルホンfRt−有
する2−アゼチジノン骨格の単環βーラクタム抗菌性物
質がA.工maaa at al, 、Nature 
 。 止、590 (1981)、R, B.Dykes a
t al,、li&ture 、ユ誌489(1981
)の二つのグループにより独立して発見された。 また
これらの化学修飾による誘導体が特開II855−16
4671 、特開Fifi55−164672 、特開
昭56−125362 、特開昭56−133259 
、特開昭56−153260、特開昭56−13546
5 、特開昭56−138169、および特開昭56−
139454に開示されている。 本発明化合物(1)113−アクルアミノ−2−アゼテ
ジノン−1−スルホン酸の4位にフルオロメチル基會有
する光学活性の新規化合物であシ、抗菌性物質として有
用であることが見出された。 本発明に含まれる化付物は(3’3,4R)−(−)−
1−((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノアセタミ)”)−4−フルオロメチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸、(3B 
−、4R) −(−)−3−((Z)−2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−エトキシイミノアセタミ)
”)−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸、(3B、4R)−(−)−5−((Z)
−2−(2−アミノ−4−チアゾリル) −2−n−グ
ロボキシイミノアセタミド) −4−フルオロメチル−
2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸、   (3B
、4R)−C−)−5−((Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−イソプロポキシイミノアセタミ
ド〕−4−フルオロメチル−2=オキソ−1−7ゼテジ
ンスルホン酸、(38S  4 R)−(−)−5−(
(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル) −2−
(2−プロペニルオキシイミノ)アセタミド〕−4−フ
ルオロメチル−2−オキソ−1−7ゼテジンスルホン酸
、   (33%4R)−(−)−3−((Z)−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(2−70ビニ
ルオキシイミノ)アセタミド)−4−フルオロメチル−
2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸、   (38
%4R)−(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−カルボキシメトキシイミノアセ
タミド) −4−フルオロメチル−2−オキソ−1−7
ゼテジンスルホン酸、(38% 4 R)−(−)−3
−((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−シアノメトキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメ
チル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸、(38
14R)−(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−−2−(1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセタミド] −4−フルオロメチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸、   (
3B、4R7− )−(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−シクロペンチルオキシイミノアセタミ
ド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸、C58%  4 R)−C−)−3−(
(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ベ
ンジルオキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチ#
 −2−、t キン−1−アゼチジンスルホン酸、(3
i9% 4 R)−(−) −3−((1−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−フェノキシイミノアセ
タミド) −4−フルオシメチル−2−オキソ−1−ア
ゼチジンスルホン酸など、およびそれらの医薬上許容さ
れる無毒性塩であるO 医薬上許容畜れる無毒性塩とは、例えはナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグ
ネシウム塩などのアルカリ土類金属塩; アンモニウム
塩などのような無機アミン塩;  トリメチルアミン塩
、トリエチルアミン塩、M、n’−ジベンジルエテレン
ジア 8− ゼン塩、グロカイン塩のような有機アミン塩:塩酸塩、
臭化水累殴塩、硫酸塩、燐鍍塩、硝ば塩などの無機酸塩
: 酢酸塩、乳酸塩、プロピオンrR塩、マレイン酸塩
、リンゴ酸塩、泊石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン
酸塩、イセチオン歌壇などの有愼殴塩; アルギニン塩
、リジン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などの
アミノ酸塩などが挙げられる。 本発明化合物の重要な中間体である(38141)−(
−) −3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−フル
オロメチル−2−7ゼテジノン(7)の合tCハxJ(
)−と−フルオロスレ:をニア (2)(((X)’、
p−1 so((!=5* 1i20) )全出発原料
として、M、 J、 Mil’ler at hl、(
、T、 Am。 Chem、 Soc、、102.7026 (1980
))の方法に従って合glU米る。 L (−) −P
−フルオロスレオニン〔2〕全ジオキサン中で2− t
−ブトキシカルボニルチオ−4,6−ジメチルビリミジ
ン(以後Boa−8と略す)ヲ用いてt−ブトキシカル
ボニル(以後Boaと略す)化を行い、N−Boa−γ
−フルオpスレオニン(3)k得る。 N−Boa−γ
−フルオロスレオニン(3)UK接に0−ベンジルヒド
ロキシルアミン、!:N、N’−ジシクロへキシルカー
ポジイミド(DCC)の様な縮合剤の存在下に縮合させ
るか、またはH−ヒドロキシコハク酸イミド(Hosu
) 套るい#21−ヒドロキシベンズトリアゾール(H
ont )とDCC存在下に反応させてBoa−γ−フ
ルオロスレオニ/の活性エステルに変えてから、0−ベ
ンジルヒドロキシルアミンと反応させて0−ベンジル−
N−Boa−γ−フルオロスレオニンヒドロキサメイト
 〔4〕を得る。  ヒドロキサメイト 〔4〕はトリ
フェニルホスフィン、四塩化炭素およびトリエチルアミ
ンの存在下に、あるいはジエテルアゾジカーボキシレイ
ト(nmAn)とトリフェニルホスフィンの存在下に閉
環反応させて(3B、4 R) −(−) −3−Bo
a−アミノ−1−ベンジルオキシ−4−7/I/オロメ
テル−2−オキソアゼチジン〔5〕を与える。 〔〔■〕2□P  44.5’(c =1 m CH3
0H) )。  〔5〕f ハラジウム炭素の存在下に
接触還元すると1−ヒドロキシアゼチジノン〔6〕が得
られる。 1−ヒドロキシアゼナジノン〔6〕を三塩化チタンで還
元すると(3B、  4 R) −(−) −3−Bo
a−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジ
ン〔7〕が得られる。  〔〔U〕20110、2’ 
(c =1 * CH30H) ) 。 (2)(3) H (4)            (5)(6〕    
     (7) 不発明化合物〔1〕は得られたアゼチジノ/中間体(7
,)を79いて次のようKft成する。 (7)’rl!にyルオロ酢酸で処理すると(3S14
R)−3−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキソア
ゼチジン(8)’に与える。 一方)(Z) −2−(
2−)リナルアミノー4−チアゾリル) −2−[挾搾
キシイミノ酢酸
〔9〕に五堰化燐全作用させて酸クロラ
イドに変換し、該アゼナジノン〔8〕とトリエチルアミ
ンの存在下に反応させて、(3B、4R)−3−((Z
)−2−(2−)リテルアミノー4−チアゾリル)−2
−置換オキクイミノアセタミド〕=4−フルオロメチル
−2−オキソアゼチジン〔10〕が得られる。  (1
o)lcジメチルホルムアミド(DMF)中でピリジン
−無水硫酸、または2−ビコリ/−無水硫酸コンプレッ
クスでスルホン化して、(3B、4R) −3−((Z
)−2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル) −
2−11Mオキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメ
チル−2−オキソ−1−アゼナジンスルホン敏(11J
 f得る。 &を侠オキシイミノの置換基會衣丁R′の
中に除去すべきカルボキシルの保禮基、例えばt−ブチ
ルめるいはベンズヒドリルを含む揚台もおるが、化合物
〔11〕を水を含むギ戚、トリフルオロ酢whるiはそ
れらの混仕りで処理すると7ミノの保護基のトリチルは
もちろんのことカルホキ7の保賎基vt−ブチルまfc
はベンズヒドリルも除去され、(3814R)−(−)
−3−((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−置換オキシイミノアセタミド) −4−フルオロ
メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン峡〔1〕
の分子内塩を得ることができる。 この分子内塩を適当
な苛性アルカリまたは炭敵アルカリなどで中和して凍結
乾燥すると目的化合一〔1〕のカリウム塩またはナトリ
ウム塩が得られるO(7)        (8J (1o)                  (11
)〔1〕 中間体〔7〕から出発して、アゼチジンの1位のスルホ
ン化を先に行い、テトラ−n−ブチル−アンモニウム(
以@TEAと略す)塩としてからアシル化を行う方法で
も目的化合物〔1〕は合成できる。 中間体〔7〕のア
ミン保護基のBOCをトリフルオロ酢酸(T y A)
で除去し〔8〕に変換し、ペンジルクロロホルメイトで
アミノ基tベンジルオキシカーボニル(cbz)化し、
 (3B、  4 R) −3−Cbz−アミノ−4−
フルオロメチル−2−オキソアゼチジン(12)を倚る
。  〔12〕はピリジン−無水硫酸また泣2−ピコリ
ンー無水慨敵コンプレックスでスル。 ホン化し、(3S、  4 R)   (−) −5−
1’bz−アミノー4−フルオロメチル−2−オキソ−
1−アゼチジンスルホン峡とし、このものはTBA塩〔
13〕 として単離する。  〔〔は〕2゜。−12,
1゜(0=1. C2H50H) ) o(15)はパ
ラジウム炭系存仕下に接触還元して(3B、  4 R
) −3−7Z/−4−フルオロメチル−2−オキンア
ゼテジンー1−スルホン鍍TBA塩〔14〕とし、(Z
)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−置換オ
キシイミノ酢[(9’)の活性エステル、例えば(9’
)と1−ヒト四キシベンズトリアゾール(HoBt )
からN、M’−ジシクロへキシルカーポジイミド(:0
CC)存在下に得られる活性エステルと反応させて(3
S、 4 R) −3−((Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−@換オキシイミノアセタミド〕
−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン−1−ス
ルホン[TBA塩〔15〕が得られる0 置換オキシイ
ミノの置換基を弐丁R′の中に除去すべき9f、i!t
i−N、を含まない時には〔15〕は目的化合物の〔1
〕eこ、−仁る。  TBA塩として得ら才しるので、
水または含水メタノールに溶かし強酸性イオン変換樹脂
のカリクム塩原、例えはダイヤイオン8に−102(K
”)で処理し、凍結乾燥して〔1〕のカリウム塩を得る
。 またtIL換基R′の中にt−ブチルあるいはベン
ズヒドリルのようなカルボキシの保護基を含む場合は、
トリフルオロ酢酸−ア二ソールで処理し、トリフルオロ
酢[’に溜去後、酢ばエテルなどの有機溶媒処理によシ
目的化合物〔1〕の分子内塩が得られる0 分子内塩は
適当な苛性アルカリあるいは炭酸アルカリで処理して凍
結乾燥することによりナトリウム塩またはカリウム塩に
変換することができる。 (7)         (8) (12)          (13)中間体〔13〕
はり0M、yloya et al、 (J、org、
 Chemo、−九ム176 (1982) )の−−
スレオニンから(3814R) −3−Cbm−アミノ
−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホンR
TBム塩の製法に従っても合成できる。 L (−)−
γ−フルオロスレオニン(2)Icペンジルクロロホル
メイトを作用させてM −cbsg −II −Y −
フルオロスレオニン(16)に変換し、N−ヒドロキシ
コハク敵イミド(uosu)とN、M’−ジシクロへ一
7キシルカーボジイミド(DCC)と反応させ活性エス
テルとし、アンモニアを作用させてM −Obm−L−
γ−フルオロスレオニンアミド(17) 會得る。 化
合物(17) Uピリジン中、メタンスルホニルクロラ
イドを反応させてH−Cbg −0−メシル−L−γ−
フルオ目スレオニンアミド〔18〕lに変換し、次にピ
リジン−無水侃酸または2−ピコリン−無水硫#tコン
プレックスを用いて、アミドのスルホン化を行い、N−
(bm−0−メシル−L−γ−フルオロスレオニン(N
−スルホ)アミドTBム塩〔19〕 として単離する。 化合物〔19〕は水−1,2−ジクロルエタン中、炭酸
カリウムの存在下閉環させて中間体〔13〕を得ること
ができる。 (2)          (16) (17)          (18)Mg 本発明化合物〔1〕に細菌による感染症の治療および予
防に有用である。 次の代弐例の抗菌活性Cwxc)+示す。 化合物A± (3B、4 R)−(−)−5−((Z)
−2−(2−アミノ− 4−チアゾリル)−2−メトキ シイミノアセタミドツー4−フ ルオロメチルー2−オキソ−1 一アゼチジンスルホン酸カリウ ム塩 化合物B:  (3s、4R)−(−)  5−((Z
)−2−(2−アミノ− 4−チアゾリル)−2−エトキ シイミノアセタミドツー4−フ ルオロメナルー2−オキソ−1 19− 一アゼテジンスルホン酸カリウ ム塩 化ell121(! !  (38% 4 R) −(
−) −3−((Z)−2−(2−アンノー 4−チアゾリル)−2−カルボ キシメトキシイミノアセタミド 〕−4−フルオロメチル−2− オキノー1−アゼチジンスルホ ン酸カリウム塩 化合物D !  (313,4R)−(−)−3−((
Z)−2−(2−アミノ− 4−チアゾリル) −2−(1− カルボキV−1−メチルエトキ シイミノ)アセタミド〕−4− フルオロメチル−゛2−オキソー 1−アゼチジンスルホン鐵カリ ラム塩 化合物1 s  (!I8,4 R)   (−)−5
−((Z)−2−(2−アンノー 4−チアゾリル)−2−ベンジ 20− ルオΦジイミノアセタミド〕− 4−フルオロメチル−2−オキ ソ−1−アゼチジンスルホン版 カリウム M工C(菌数1060 F Tl /1ttl、  1
iutrient Agar )本発明化合物〔1〕を
111II菌感染症の予防あるいは治療に用いるには、
その1ま、または医薬上許容される塩として使用する。  本発明化合一、を九はその塩は単独ま次μ系剤的に許
容される担体と複合して、投与に適し友剤形で、経口、
あるいは非経口的に投与される。 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。 実施例 1 0−ベンジル−N−Boc−γ−フルオロスレオニンヒ
ドロキサメイト a)L −(→−γ−フルオロスレオニン11/(7,
29mmol )  とトリエチルアミン1.5 ml
 (10,9m mo+ )を水48/に溶解させた。  この溶液にBoa S t9f (8,02mmol
)をジオキサン4 mlに溶かした溶液を加えて、室温
で約20時間攪拌した。 この反応液に水11層lを加
え、酢酸エチル1511で2回洗浄後、酢酸エチル11
m1を積層させて、6NHCノでpH2に調整した。 
酢酸エチル層を分離し、さらに酢酸エチル6mlで2回
抽出した。 酢酸エチル抽出液は合わせて、食塩を飽和
させた5%塩酸7xtlで2回洗浄後、無水の硫酸ナト
リウムで乾燥して減圧で蒸発乾固させると1.93pの
油状N  Boc −L −1−フルオルスレオニンが
得られた。 b)0−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩・2.32
g(14,6mmol)を水64m1に溶解させ、6N
NaOH23− でpH4,5に調整した。 この溶液にN−Boa  
L−γ−フルオロスレオニン1.93fのテトラヒドロ
7ラン(THF) 1681の溶液を加える。 次に6
N塩酸でpH45に保ちなからN、N’−ジシクロへキ
シルカーポジイミド(DCC) 5f (14,6mm
ol)のTHF 4Sml溶液を攪拌し人から滴下した
。 pHの変動がなくなるまで、攪拌を続けた後、減圧
下にTHFを蒸発させ、酢酸エチル80耐を加えた0 
不溶のN、N’−ジシクロヘキシル尿素を濾過して除き
、酢酸エチル層を分離し、さらに酢酸エチル40 ml
で2回抽出した。 酢酸エチル抽出液を合わせ、硫酸ナ
トリウムで脱水し、減圧でIiI縮し析出した結晶をF
取し、エーテルで洗った。 収量1.9511(L−γ
−フルオロスレオニンからの収率78.1%)。  M
p122〜123℃。 r R(KBr) Ln 1 5350、1665.15B0.1370.1510.
1250゜ 17O NMR(DMSO−d6)iδinppm1.45 (
9H,s) 、 3.9〜4.7 (4H,m) 、 
4.83 (2H,s) 、 5.46 (IH。 24− d、J=5Hz)、6.45 (IH,d、J−75H
z)、743 (5H,s)。 11.28 (IH,s) 実施例 2゜ (3S、4R)−(→−3−Boc−アミノー1−ベン
ジルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジ
ン a)0−ベンジル−N−Boc−、(−フルオロスレオ
ニンヒドロキサメイト1.46 f (4,26mmo
l)を無水のアセトニトリル4211に溶解させ、そこ
にトリフェニルホスフィン1.5511 (5,54r
n mo I)1.四塩化炭素0.54g/(5,54
mmo1)とトリエチルアミン0.54m1(6,4m
mol)を加え、窒素雰囲気下、室温で約18時間撹拌
した。 反応液は減圧下に濃縮し、シリカゲルフラッシ
ュカラムクロマトグラフィに付し、1−ヘキサン−酢酸
エチル(4二1)を用いて溶離し、濃縮し、残3査をイ
ソプロピルエーテル(tpE)から結晶化させると39
0〜(283%)の表組の化合物が得られた。 M98
6〜87℃。 〔凶粘0−44.5°(c −1、CH30H)元素分
析値 C16H21FN204 計算値F C,59,25+ H,6,53+ N、8
.64実測値+ C,59,32+ H,6,75+ 
N、8.70[R(KBr)  l α 巽i30,1760,1710,1540,1285.
117’(1゜95 NMR(DMSO−dd):δ in ppm1.41
 (9H,#) 、 19〜4.4 (2H,m) 、
 4.7 (2H,dd、 J−48&3Hz) 、 
4.99 (2H,a) 、 ’14B (5H,s)
 、 Z67(IH,d、 J−7Hz)b)o−ベン
ジル−N−Boa−i−フルオロスレオニンヒドロキサ
メイト17.159 (50,1mmol)とトリフェ
ニルホスフィン21 N(65,1mmol)を無水ア
セトニトリル430耐に溶解し、5℃に保ちながらジエ
テルアゾジカーボキシレイト(DEAD) 9.47m
1(65,1mmol)の無水アセトニトリル20 m
lの溶液を20分かけて滴下したO 反応液は15℃で
4時間攪拌後、減圧下で議縮し、シリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィで分離し、[PEから結晶化さ
せて、6.78 g (41,7%)の表題の化合物を
得た0実施例 6 (as、41−(ハ)−5+−Bpc−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン aJ(35,4R) −(→−3Boc−アミノ−1−
ベンジルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼ
チジン10 g(J 08mmo+ )をメタノール5
00鱈lに溶解させ、その溶液に10チパラジウム炭素
1yを加え、常圧で2時間水素化した。 触媒をF別し
、tp * ’に減圧テ蒸発すセテ(3S、4R) −
H−5Boc−アミノ−4−フルオロメチル−1−ヒド
ロキシ−2−オキソアゼチジンを得た。 b)実施例1 a)で得られた1−ヒドロキシアゼチジ
ノンのメタノール150g/と水150g/の溶液を1
0%苛性ンーダでpH7にvl、l竪し、この溶液をp
H7に保ちながら10℃で20%三塩化チタン水溶液を
2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。 反応液のpHを8に調整し、8%NmCノ溶液600m
1と酢酸エチル1200g/ll−加え、不溶物を濾過
して除き、有機層線水層から分離した。 ***はさら
に酢酸エチル600mlで抽出した0 抽出液は合わせ
て、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃細し、残喧をイ
ソグロビルエーテル([PE)より結晶化27− させ、表題の化合物1.82g(1−ペンシルオキシ化
合物からの収率27.1%)を得fco  Mp IE
19〜190℃(dec)。 元素分析値 C9H45FN203 計算値: C,49,5CH,6,921N、 12.
84実測値+ C,48,99+ H,7,OO2N、
 12.56IR(KBr) + am 3270、1760.1750.1685.1540.
1295゜1170、100O NMR(DMSO−C6)+ 6五n ppm1.39
 (9H,a) 、 3.5〜4.0 (IH,m) 
、 4.2〜4.9 (3H,m) 、 Z 56(I
H,d、 J−7Hz) 、 8.2 (IH,br 
a)実施例 4゜ (38,JR)−(→−5−((z) −2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミ
ド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−1セチジ
ンスルホン酸 &)(Z)−2−(2−)ジチルアミノ−4−チアシリ
/l/)−2−メトキシイミノ酢9610今(1,37
28− mmol)を五塩化燐315’V(1,51mmol)
のメチレンクロライド15gt溶液中に一10℃に冷却
下加えた。 反応液は一5℃で60分攪拌した後、−10℃に冷却し
、トリエチルアミン0.42m1 (3,02mmol
)と水5−lを加えて、0℃で3分間攪拌した。 有機
層をとシ、無水q炭酸カリウムー硫酸ナトリウムで乾燥
して酸クロライド溶液を調製した。  一方、(3S、
4R)−(ハ)−3−BoC−アミノ−4−フルオロメ
チル−2−オキソアゼチジン 600q(1,7!+m
mo鳳)の冷トリフルオロ酢酸1.5耐溶液を氷1冷下
1時間攪拌した後、減圧下で蒸発させ、さらに酢酸エテ
ル5−を加えて蒸発させたO 残喧に酢酸エチル20m
1を加え一10℃に冷却し、トリエチルアミン0.96
mQ6.88mmol)を加え、p製しておいた酸りp
ライド溶液を10分かけて滴下し、−10〜0℃で30
分間、さらに冷却バスを除いて60分間攪拌した。 反
応液は減圧下に濃縮し、残 に酢酸エチルと水を加えて
抽出したO 有機層をとシ、硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧で淑縮乾固し、残渣をシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフイに付し、クロロホルム−メタノール(
97+ 3)を用いて溶離し、目的?2+を含むフラク
ションを減圧で濃縮しエーテルで沈澱を炉取すると60
0〜(803%)の(35,4R)−(ハ)−3−〔(
Z)−2−(2−)ジチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチル
−2−オキソアゼチジンがiられた。 b)(3s、  4R)  −(ニー→ −3−((Z
)−2−(2−ト ジチルアミン−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノアセタミド」−4−フルオロメチル
−2−オキソアゼチジン600’f(1,1mmol)
の無水のジンチルホルムアミド(DMF)10*/溶液
にピリジン−無水硫酸コンプレックス525% (3l
mmol)を加え、室温で6日間攪拌した後、減圧下に
DMFを蒸発させ、残1を酢酸エチルと水に分配し、有
機層を取った。 該有徳層を硫酸ナトリウムで乾保後、
クロロホルム−メタノール(97+ 5)を用いてシリ
カゲルフラッシュカラムクロマドグ2フイを行い、目的
物を含むフラクションを減圧濃縮して(33,4R) 
−(→−3−((Z)−2−(2−トリチルアミノ−4
−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミド)−4
−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン−1−スルホ
ン酸を得た。 C)上記の(3S、 4R) −(−j −3−((Z
) −2−(2−ドリチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチル
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸をギ酸10m
1に溶解させ、5℃で2日間放置した。 反応液は減圧で溶媒を除き、アセトンで粉末化してP取
し、それをクロロホルム−メタノール(6i4)を用い
たシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィに付し
、衣題の化合物65〜(スルホン化と脱トリチルの二段
階合わせた収率15.4%)t−得た。 [R(KBr) + as ’ 3450、1770.1665.1625.1550.
1270゜1240、1050 実施例 5 3l− (3!3,4R)−(−3−3−((Z)−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1
−メチルエトキシイミノ)アセメミド〕−4−フルオロ
メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸 a)(Z)  2  ’ (2−トリチルアミノ−4−
チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシカルボニル−1
−メチルエトキシイミノ)酢酸7844(1,37mm
o1)を五塩化燐615■(1,51mmol)のメチ
レンクロライド15耐浩液中に一10℃で加えた。 反
応液は一5℃で30分間攪拌した後、−10℃に冷却し
、水5g/とトリエチルアミン0.42#l(3,02
mmol)を加えて、0℃で3分間攪拌した。 有機層
を無水の炭酸カリウム−硫酸ナトリウムで乾燥して酸ク
ロライド溶液を調製した。 一方、(35,4R) −@ −3−Boc−アミノ−
4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン500”V
(1,37mmo+)の冷トリフルオロ酢l&1.5#
l#Nを水冷下1時間攪拌した。 反応液は減圧下に濃
縮シ、!!4′シ1に酢酸エチル5 mlを加えてまた
濃縮し32− た。 濃縮残渣に酢酸エチル20m1を加え、−10℃
でトリエチルアミン0.96g/ (688+n+no
l)t−加え、さらに上記の酸クロライド溶液を10分
間で滴下した。−10〜0℃で30分、さらに室温で3
0分攪拌したのち、反応液は減圧下に濃縮した0 残渣
に酢酸エチルと水を加えて抽出し、有機層を取って硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮した0残壇ハクロロホ
ルムーメタノール<q 7 + 3)を用いたシリカゲ
ル7ラツシユカラムクpマドグラフイで相線して、(3
3,4R)−(ハ)−5−((Z)−2−(2−トリチ
ルアミノ−4−チアゾリル)−2−(1−t−ブトキシ
カルボニル−1−メチルエトキシイミノ)アセタミド〕
−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン340Q
 (36,8%)を得た。 [R(K B r)’ :  an ’3400、17
70.1740.1670.1590.1570゜12
00、1190.1040.995b)実施例5.8)
で得られたアゼチジノン340’l’(0,51m m
o +)の無水のDMF 6 ml 溶液に、ビリジン
−無水に酸コンプレックス240吋(1,5mmol)
を加えて室温で3日間男押した0 反応液は減圧で′@
縮し、「ト酸エチルー水を加え抽出し、有機層を分取後
、有機層を位し酸ナトリウムで乾燥し、減圧で画線乾固
し、残1はクロロホルム−メタノールを溶媒としてシリ
カゲルフラッシュカラムクロマドグ2フイに付し、(′
5s、 4R) −H−3−((Z)−2−(2−)ジ
チルアミノ−4−チアソリル)−2−(1−t−ブトキ
シカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)アセタミド
〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジン
スルホン[180〜(473%)’ii=得7’c。 IR(KBr) ;  ts−1 3400、1755,1725,1670,1590,
1570゜12B0.1245.1200.1140.
1045c)実施例5. b)で得られた化合9/J1
80! (C1,24m mol)とキ酸5 atの浴
液を5℃で4日間放懺した後、減圧下に諏縮し、アセト
ンで粉末化してP取した。 この固体をクロロホルム−
メタノール(7:ろ)を用いてシリカケルフラッシュカ
ラムクロマトグラフィを行い、目的物を含んだフラクシ
ョンを減圧で碌縮し、アセトンで粉末化して炉板すると
表題の化合物60呻(55,3袈)が得られた。 [R(KBr)・ α 1775.1665,1530,1535,1400,
1270゜1240.1200,1165.1050実
施例 6゜ (38,4R)−H3Cbz−アミノ−4−フルオロメ
チル−2−オキソアゼチジン (35,4R)−(−1−5Boa−アミノ−4−フル
オロメチル−2−オキソアゼチジン3.Of (15,
7mmol)を0℃に冷却したトリフルオロ酢酸15g
14C溶解させ、そのf6歌を同じ温良で1時間撹拌し
た。 反応液は減圧下で蒸発させ、残1にベンセンを加
えて蒸発させ、さらにこの操作を2回繰返した。 残渣
を酢酸エチル100m/に溶解させ、浴液は0℃に冷却
し、トリエチルアミンを5 #を加工、次にペンジルク
ロロホルメイト2 ml(13,7mmol)を攪拌下
に滴下した。 この浴液を2時間攪拌後に、冷水を加え
、α[酸エテル層を35− と9、仇敵ナトリウムで脱水し、減圧で媒縮した。 残
渣はシリカケルフラッシュカラムクロマトグラフィで6
ト叡エチル−へキサン(7i 3)を用いて精製し、イ
ソプロピルエーテルで結晶化させて1.8FI(52%
)の表題の化合物を得たO  M998〜100℃。 [R(KBr) ;  ♂1 3280、1760.1745.1690.1545.
1270゜1145、1020.1010 0ON (DMSO−dd)+δ in ppm5.7
〜4.1 (IH,m) 、 4.2〜4.9 (3H
,m) 、 5.11 (2H,s) 。 5.96 (IH,d、 J=8Hz) 、 6.6 
(IH,s) 、 7.36 (5H,s)実施例 Z (3S、 4R)−(ハ)−3−Cbz−アミノ−4−
フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン
酸テトラ−n−ブチルアンモニウム塩 (33,4R)  H−3−Cbz−アミノ−4−フル
オロメチル−2−オキソアゼチジン1.51 f/(6
m mo l)のジメチルホルムアミド(DMF) 2
0at @液にピリジン−無水硫&コアプレックス1.
91 g(12mmol)56− を加えて室温で5日間攪拌した。 反応液を、pH5,
5に調節した冷0.5 M−リン酸−カリウム溶液50
0g1O中に注ぎ、メチレンクロライド100 #/で
6回洗浄し、硫酸水素テトラ−ルーブチルアンモニウム
2.04 f (0,6mmol)を加えた。 この水
浴液をメチレンクロライド100履lで4回抽出し、抽
出液を8チ食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで脱水し、!
iimし、析出した結晶を酢酸エチルを加えて炉板し、
表題の化合物2.5g(75%)を得た。 M1111
3〜115℃。 0 〔メ)。−12,1° (c = 1 、 C2H50
H)元素分析値 C28H48N3F06S計算値i 
C,58,61+ H,8,43+ N、 7.32実
測値+ C,5B、43i H,8,79N N、 7
.40I R(KBrJ :  x 1 1765、1720.15!10.1280.1135
.10104ON (DMSO−dd);δin pp
m0.95 (12H,t、 J=6.5Hz) 、 
1.10〜1.80 (16H,m) 。 3.05−3.40 (8H,m) 、 3.93 (
I H,m) 、 4.53(IH,d、 J−8,7
Ht)。 4.72 (2H,dd、 J=42&2Hz) 、 
5.08 (2H,s) 、7.40(5H,s)。 8.05 (IH,d、J=8.7Hz)実施例 8 (3S、 4R)−H−3−((Z) −2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミ
ドノー4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸カリウム塩 a)(j!3.4R)−(d −3Cbz−アミノ−4
−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホ
ン酸テトラ−1−ブチルアンモニウム塩700’V(1
,2mmol)のジメチルホルムアミド(DM F)1
5ml溶液に、10%パラジウム炭素550〜を加えて
1時間水素化した。 触媒はセライトを通して一過し、
DMF 2mlで洗った。 F液と洗液を一緒にした溶
液に1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt) 
178’l(1,5mmol)と(Z)−2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酸fil
 241’V (1,2mmol)を加え、水冷下にN
、N−ジシクロへキシルカーポジイミド(DCC)26
0〜(t2gmmol)を加え、室温で17時間攪拌し
た。 沈澱をP別し、F液を減圧で留去し、残1を酢酸
エテル−アセトン(4:1〜1;2)を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィでh製し、(3SI 4R) −(
−3−3((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル
)−2−メトキシイミノアセタミドノー4−フルオロメ
チル−1−アゼチジンスルホン酸テトラ−ルーブチルア
ンモニウム塩524〜(70%)を得た。 IR(KBr) ;  cm ’ 1770、1670.1620.1535.1270.
10104ON (DMSOd6) i (5’  i
n ppm0.95 (12H,t、 J−7Hz) 
、 1.10〜1.80 (16H,m) 。 3.00−3.50(8H,m) 、 5.70〜4.
10 (4H,m) 、 4.76 (2H,m) 。 4.82 (IH,d d、 J=7.5& 2.0H
z) 、 6.76 (IH,s) 、7.21 (2
H。 br s) 、 9.36 (IH,d、 J=75H
z)b)実施例8.a)で得られたナト2−1−ブチル
アンモニウム塩479’li (0,77mmol)の
水20m1溶液を活性炭処理した後、ダイヤイオンSK
−102(K)5mlのカラムに通液し、目的物を含ん
だ7ラクシヨンを凍結乾燥し、表題の化合管260〜(
8z2%)を得た。 〔メJ20−23.5°(c = 1 、 H20)[
R(KBr)  f  ax  ’ 1775.1665,1620,1535.15ElO
,1270゜1245.1050,960,815,7
20,65ONMR(D20)+ δ in ppm4
.03 (3H,s) 、 4.15 (IH,m) 
、 4.92 (2H,m) 、 5.01 (IH。 d、 J”2.5Hz) 、 6.97 (IH,s)
実施例 9 (35,4R)−(→−3−((Z) −2−(2−7
ミノー4−チアゾリル) −2−(1−カルボキシ−1
−メチルエトキシイミノ)アセタミドJ −4−フルオ
ロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリ
ウム塩 a) (58,4R)−@−3−Cbz−アミノー4−
フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン
酸テトラ−ルーブチルアンモニウム塩2.14 f/ 
(3,73mmol)のジメチルホルムアミド(DMF
)75ml溶液を10%パラジウム炭素640〜と共に
水素化を2時間行い、触媒はP別し、F液に2−(2−
アミノ−4−チアゾリル) −2−(1−ジンエニルメ
トキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)酢酸1
.64 (/ (3,73mmol) 、 1−ヒドロ
キシベンズトリアゾール(HOBt) 0.559 (
4,07mmo +)。 N N’−ジシクロへキシルカーポジイミド(D CC
)0.779 (3,73mmol)を加えて室温で2
0時間攪拌した0反応液は減圧下に濃縮してDMFを除
き、残這にメチレンクロ2イドを加えて不溶物をP遇し
て除き、アセトン−メチレンクロ2イド(3;7→6;
4)を用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマトグル
オロ酢酸47−lを加え、0℃で15分間攪拌した。 減圧下に磯細し、IA渣に酢酸エチルを加えて炉板し、
このものをメタノール−酢酸エチルで結晶化し、1.2
0g(70%)の(33,4R)−(→−3−(2−(
2−アミノ−4−チアゾリル) −2−(1−カルボキ
シ−1−メチルエトキシイミノ)アセタミド〕−4−フ
ルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸
を得た。 b)実施例9. a)で得られた化合物720Qを水3
5s/に懸濁し、冷却下に0.4N苛性カリでpH5,
5にして溶解させ、凍結乾燥し、!!4壕にアセトニト
リルを加えて5回′amし、エーテルで粉末化してP取
し、840sfの表題の化合物を得た。 (/X)20−16.4°(c −1、H20)IR(
KBr) +  1811 ’ 3400、17B0.1670.1590.’1540
.1400゜1370、1275.1245.1250
.1160.10105ON (DMSO−d6)iδ
+n ppm1.40 (3H,s) 、 1.44 
(3)[、s) 、 5.8〜4.5 (IH,m) 
、 4.3〜5.2(3H,m) 、 6.80 (I
H,s) 、 7.23 (2H,br a)実施例 
10゜ (38,4R)−(@−3−((Z)−2−(2−7ミ
ノー4−チアゾリル) −2−フェノキシイオノアセタ
ミ)’) −4−フルオ盲メチルー2−オキソー1−ア
ゼチジンスルホン酸カリウム塩 (53,4R)−H3Cbg−アミノ−4−ツルオロメ
チルー2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸テトラ−
1−ブチルアンモニウム塩5744(1mmo + )
のジメチルホルムアミド(DMF) 20m1溶液に、
10%パラジウム炭素170〜を加えて、室温で2時間
水素化した後、触媒をP別し、P液に(Z)−2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−フェノキシイミノ酢
酸2bxrwi (1mmol) 、1−ヒドロキシベ
ンズトリアゾール(HOBt) 148av (1,1
mmol)、およびN、N−ジシクロへキシルカーポジ
イミド(DCC) 206Q (1mmol)を加えて
、室温で18時間攪拌した。 反応液は減圧下に蒸発さ
せ、残4jCメチレンクロ2イドを加えて不溶物をPム
クロマトグラフイに付−し、目的物を含むフラクション
を集め、減圧で濃縮乾固し、残渣を水に溶かし、ダイヤ
イオン5K−102(K+)カラムに通して、目的物を
含むフラクションを凍結乾燥し、表鎚の化合物340■
(70,6%)を白色粉末として得た。 0 ((X )D−16,9°(c−1、H20)[R(K
Br) ;  o 1 3470、3370.1780.1670.1620.
1595゜1540、1490.1280.1250.
1200.105543− NMR(DMSO−d6)+δin ppm15.8〜
4.2 (IH,m) 、 4.4〜5.2 (3H,
m) 、 70〜7.5 (8H,m) 。 963 (IH,d、J−8Hz) 実施例 11゜ (39,4R)−4−3−3−((Z) −2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−エトキシイミノアセタ
ミド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチ
ジ:店゛′スルホン酸カリウム塩 実施例10の方法に準じ、(Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−エトキシイミノ酢酸を用いて、
光電の化合物200q(46,1%)を得た0〔ぴ〕。 −26°(c=1.H,20)I R(KBr) + 
 t:s ’ 3450、1775.1660.1620.15B5.
1270゜1240、1010 5ON (DMSO−d6)iδin ppm1.21
 (3H,t、 1−yHz) 、 5.8〜4.2 
(IH,m) 、 4.21 (2H,q。 J−7Hz) 、 4.3〜5.2 (3H,m) 、
 6.74 (IH,s) 、 7.20 (2H。 br s) 、 9.30 (IH,d、 J−8Hz
)実施例 12゜ 44− (js、4R)−(→−3((Z)2−(2−アミノ−
4−テアゾリル)−2−ベンジルオキシイミノアセタミ
ド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸カリウム塩 実施例10.の方法に準じ、(Z)2   (2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸
を用いて、表題の化合物420〜(84,8%)を得た
。 (0()20−1b°(c −1+ H20)IR(K
Br) +  1111 ’ 3450、1775.1670.1620.1535.
1270゜1245、1010 5ON (DMSO−d6)+6in ppm15.8
〜4.2 (I H,m) 、 4.3〜5.1 (3
H,m) 、 5.18 (2H,a) 、 6.79
(IILa)、Z23(2H,brs)、Z59(5H
,s)、945(IH,d。 J珈8H露) 実施例 13 (55,4R)−(→−3−((Z)−2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル) −2−fi−グロボキシイミノ
アセタミド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸カリウム塩 実施例10の方法に準じ、(Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル) −2−n−グロボキシイミノ酢酸を
用いて、表題の化合物350j(78,2%)を得た。 (0(J六〇−23°(c−1,H2O)r R(KB
r) +  cs ’ ろ450.1775.1665.1620.15B0.
1270゜1245、1010 5ON (DM!3O−d6)+δinppm0.89
  (3H,t、  j−7Hz)  、  1.62
  (2H,m)  、  5.7〜4.2  (IH
,m)。 4.02 (2H,t、 J−7HJ 、 4.3〜5
J (3H,m) 、 6.73 (IH,s) 。 7.2 (2H,br a) 、 9.31 (IH,
d、 J=8Hz)実施例 14、 (3S、 4R)−(→−s −((z) −2−(2
−アミノ−4−チアソリル)−2−(2−グロベニルオ
キシイミノ)アセタミド〕−4−フルオロメチル−2−
オキソ−1−7ゼテジンスルホン酸力リウム塩実施例1
0の方法に準じ、(z)  2  (2−アミ/−4−
f7ゾ’)ル) −2−(2−グロベニルオキシイミノ
)酢酸を用いて、表組の化合物290”V(65,1%
)を得た。 (()()D02 s、b°(c −1+ H20)I
 R(KBr) :  謙−1 3450、1770,16,60,1620,1270
,1240゜1050.1010 05N (DMSO−d6);δin ppm3.7〜
4.2 (11(、m) 、 4.3〜5.5 (7H
,m) 、 6.76 (I H,s) 、 7.22
(35,4R)−(へ)−s −((z) −2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−シアノメトキシイミ
ノアセタミド」−4−フルオロメチル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸カリウム塩 実施例10.の方法に準じ、(Z)−2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−シアノメトキシイミノ酢酸を
用いて、表題の化合1ll12I61o〜(697%)
を得た。 (CK J   25.6’ (c−1,H2O)[R
(KBr) :  ax ’ 47− 5450.1770,1660,1620.15B0,
1270゜1240.1050.1010 2ON (DMSOd6)+ 5  in  ppm3
.7〜4.2 (IH,m) 、 4.3〜5.2 (
3H,m) 、 5.06 (2H,s) 、 6.9
2(IH,s)  、  7.34  (2H,br 
 −)  、  9.60  (IH,d、  J=8
Hz)実施例 16゜ (55,4R)−(ハ)−3−((Z) −2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−シクロペンチルオキシ
イミノアセタミド〕−4−フルオロメチル−2−オキノ
ー4−チアゾリル)−2−シクロペンチルオキシイミノ
酢酸を用いて、表組の化合物360aiI(76%)を
得た。 毬0 ((X   −15,6°(c −1、H20)[R(
KBr) :  m ’ 3450、1775.1660.1620.1530.
1270゜1240、1050.99O NMR(1)MSO−d6)+δ鳳n ppm1.7 
(8H,m) 、 5.7〜4.2 (I H,m) 
、 4.3〜5.2 (4H,m) 、 6.7348
− (IH,s) 、 7.2”r (2H,br s) 
、 9.24 (IH,d、 J−8H’g)実施例 
17゜ (33,4R)−(→−3−((Z) −2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−イソグロボキシイミノア
セタミドJ −4−フルオロメチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸カリウム塩 実施例10の方法に準じ、(Z)−2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−イングロボキシイミノ酢酸を用
いて、弐亀の化合物300〜(67,1%)を得た。 (CX320−22.7°(’c −1、H20)IR
(KBr) s  cM’ 3450、1775.1660.1620.1550.
1270゜1240、1050.985 NMR(DMSO−d6) i 5 in ppm1.
20 (6H,d、 J−6Hg) 、 5.7〜4.
2 (IH,IQ) 、 4.2〜5.2(4H,El
ll)。 6.71 (IH,s) 、 7.20 (2H,br
 s) 、 9.22 (IH,d、 J−8Hz)実
施例 1B。 (3S、4R)−(−3−?l −((Z)−2−(2
−アミノ−4−ケアー/9k)−2−\(2−7゜、=
ヤオやツイミノ)アセタミド〕−4−フルオロメチル−
2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩実施
例10.の方法に準じ、(Z)−2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−(2−プルビニルオキシイミノ)
酢酸を用いて、表題の化合物310岬(69,9%)を
得た。 (ol、 3g0−28.2°(c ;I T H20
)[R(KBr) +  t* ’ 5450、2120.1770.1660.1620.
1530゜1265、1240.1050.1015.
101005N (DM!3O−d6) + (5in
 ppm3.48 (I H,t、 J=2Hz) 、
 i3N4.2 (IH,m) 、 4.3〜5;2(
5H,m)。 6.80 (IH,s) 、 723 (2H,br 
s) 、 9.41 (IH,d、 J−8Hz)実施
例 19 (3S+4R)−H−3−((Z)−2−(2−7ミ)
 −4−チアゾリル)−2−カルボキシメトキシイミノ
アセタミドJ−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸カリウム塩(35,4R)−(−
) −5−Cbt−アミノ−4−フルオロメチル−2−
オキソ−1−アゼチジンスルホン酸テトラ−p−ブチル
アンモニウムjM 574 ’1(1mmol)をD 
M F 20 ml K溶解し、10%バラジウ炭素1
70qを加え、室温で2時間水素化し、触媒を炉別し、
P液に(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−ジフェニルメトキシカルボニルメトキシイミノ酢r
11.411 Q (1mmol) 、 1−ヒドロキ
シベンズトリアゾール(Hont) 148w9(1,
1mmol) 、およびN、N−ジシクロへキシルカー
ポジイミド(DCC) 206% (1mmo+)を加
え、室温で18時間攪拌した。 反応液は減圧下に蒸発
させて、残1にメチレンクロライドを加えて不溶物はP
週して除き、炉液はアセトン−メチレンクロライド(3
;7〜6;4)を溶出剤に用いてシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィを行い、目的物を含むフラクシ
ョンを濃縮乾固した。 残ヲ先にアニソール2.9耐を加え、−15℃に冷やし
て、冷トリフルオロ酢酸14.4−を加え、0℃以下で
15分間攪拌しfc後、減圧下にトリフルオル酢酸を蒸
発式せて除き、残シ1に酢酸エチルを加えて沈澱を1取
し、それを水20−tに懸濁し、水冷51− 攪拌下に0.4NKOHでpH5,0に調整して溶解し
、凍′結乾燥して表題の化合物430Q (92,3%
)を白色粉末として得た。 0 (d )D−19°(c −1、H20)IR(KBr
)+  n−1 3450、1770,1660,1610,1555,
1270゜1245、1010 5ON (DMSO−d6):δin ppm18〜4
.5 (I H,rn) 、 4.33(2H,m) 
、 4.4〜5.3 (3H,m) 、 6.85(I
H,s) 、 7.20 (2H,br s) 、 1
1.6 (IH,d、 J=8Hz)実施例 2O N  Cbg  L−f−フルオロスレオニンアミドa
) L @ −1−フルオロスレオニン117 p(0
,1mol)とトリエチルアミン20.9m1(0,1
5mol)の50%ジメチルホルムアミド(DMF)水
溶液を冷却し、5〜10℃に保ちながら、攪拌下にペン
ジルクロロホルメイ)21.6麿/ (0,15mo+
)を滴下□し、その温度で1時間攪拌後、反応液を氷水
350 mlに注ぎ、酢酸エチル200g/で洗浄した
。 水層は6N塩酸でpH2,5に調整し、酢酸エチル
で抽出し、油状のN−Cbz52− −L−i−フルオpスレオニン25.7f(95%)を
得た。 b)N −Cbz  L−γ−フルオロスレオニン27
、 I Q (0,1mo +)とN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド(HO8u) 16.1 f (0,11m
ol)のテトラヒドロフラン(THF)200s/iW
液に水冷下N、 N’−ジシクロへキシルカーポジイミ
ド(DCC) 21.6g(0,105mol)を加え
、室温で2時間攪拌した後、析出したN、N’−ジシク
ロヘキシル尿素を炉別し、P液を氷冷した75Nアンモ
ニア水52m1とTHF32mlの溶液に攪拌下部下し
、2時間攪拌した。 反応液は減圧で蒸発させ、桟道を
酢酸エチルに涛かし、5%炭酸水素ナトリウムの飽和食
塩水で洗浄し、減圧で酢酸エチルを蒸発させ、析出した
結晶を少量の酢酸エチルで洗浄して表題の化合物23.
2p(90%)を得た0M9141〜145℃ 0 (” Jn +q 4°(c−1,C2H50H)[R
(KBr) +  an−’ 3420、3310.3220.1690.1640.
15B5゜1420、1300.1250.1060.
1015.870゜695 NMR(DMSO−dd):δin ppm4.0〜4
.30 (3H,rn) 、 4.60 (IH,m)
 、 5.08 (2H,s) 、 5.40(IH,
d、 J−5Hz) 、 6.88 (IH,d、 J
−8Hz) 、 7.20 (IH。 br s) 、 730〜750 (6H,s)実施例
 21 N  Cbz  O−メシル−L−と−フルオロスレオ
ニンアミド N −Cbz−t−r  フルオロスレオニンアミド3
.569 (13mmol)を無水ピリジン15#lに
溶がし、攪拌を続けた。 反応液をi 20 mlの氷
水に注ぎ、50分間攪拌後、析出した結晶をP取し、表
題の化合物3.791 (83,7%)を得た。 [R(KBr) 、1111 3430、3520.1670.1620.15B5,
1350゜1250、1185.1070.1050.
970.9’30,820゜750.695 NMR(DMSO−dd)+δin ppm3.16 
(3H,s) 、 4.60 (1H,dd、 J=9
&5Hz)、4.70 (2H。 dd、 J =5 & 3.7Hz) 、 4.9〜5
.2 (3H,m) 、 7j 5〜7.50 (6H
。 m) 、 7.55〜780 (2H,m)実施例 2
2゜ N −Cbz  O−メシル−L−i−フルオロスレオ
ニン(N−スルホ)アミドテトラ−L−ブチルアンモニ
ウム塩 2−ピコリフ8.84 g/のメチレンクロライド45
#l溶液に、水冷下5℃以下に保ち、攪拌しながらレオ
ニンアミド179gのメチレンクロライド6011の懸
濁液に加え、16時間還流煮沸した後、反応液は冷却し
、05Mリン酸−ナトリウム溶液(pH4,5) 5Q
Omlの中に注ぎ、水層を分離して、水層に硫酸水素テ
トラ−路−ブチルアンモニウム5.08yを加えて、そ
の温液をメチレンクロライド74m1で2回抽出した。  抽出液は減圧下に蒸発乾固させ、表題の化付物5.6
59(74%)を泡状の固体として得た。 55− NMR(DMSO−dd)+δin ppm0.94 
(12H,t 、 J−6,2Hz) 、 1.1〜1
.8 (16H,m) 、 3.05〜3.50(11
H,m) 、 4.50 (IH,m) 、 4.52
 (2H,d d、 J−475&3.7Hz)。 5.05〜5.30 (3H,m) 、 730〜7.
50 (6H,s) 、 9.96 (IH,br m
)実施例  23 (53,4R)−(−) −3−Cbz−アミノ−4−
フルオロメチル−2−オキソ−1−1セチジンスルホン
酸テトラ−n−ブチルアンモニウム塩 N  Cbz−0−メシル−L−、Y−フルオロスレオ
ニン(N−スルホ)アミドテトラ−昏−プチルアンモニ
ウム塩5.759 (5,6mmol)の112−ジク
ロルエタン9層l溶液を加え、20分間煮沸還流後、反
応液は冷却し、その中にメチレンクロライドを加えて有
機層を分取し、減圧で蒸発させると油状の残1を得た。  これを酢酸エテル−アセトン(4; 1)を溶離剤と
した7ラツシユシリカゲルカ2ムクロマトグラフイに付
し、目的物質の含まれる7ラクシヨンを集め、減圧下に
嫉紬し、56− 結晶性IA坑を取シ、少量の酢酸エチルで洗浄し、表組
の化合物0.519 (15,9%)を得た。 特許出願人 馬有製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rはメチル、エチル、n−プ四ビル、イソプロ
    ピル、2−プロペニル、2−プロピニル、カルボキシメ
    チル、シアノメチル、1−カルボキシ−1−メチルエチ
    ル、シクロペンチル、ベンジル、フェニルt−表わス〕
    で示される光学活性の化合物およびその医薬上許容され
    る無毒性塩。 2)(38% 4 R)−C−)−3−((Z)−2−
    (2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ
    アセタミド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−
    アゼチジンスルホン酸である特許請求の範囲第一項記載
    の化合物01  (38%  4  R)−(−)−3
    −((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
    −エトキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチル−
    2−オキソ−1−アゼチジンスルホン戚である特許請求
    の範囲第一項記載の化合*。 4)C58%  4 R)−(−)−3−((Z)−2
    −(2−アミノ−4−チアゾリル) −’ 2− n−
    グロボキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチル−
    2−オキソ−1−7ゼテジンスルホン酸である特許請求
    の範囲第一項記載の化合物。 5)(3814R)−(−)−3−((Z)−2−(2
    −アミノ−4−チアゾリル)−2−イングロボキシイミ
    ノアセタミド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1
    −アゼチジンスルホン酸である特許請求の範囲第一項記
    載の化合物。 1  (38%  4  R)−(−)  −3−((
    Z)  −2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
    (2−プロペニルオキシイミノ)アセタミド〕−4−フ
    ルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸
    であるt¥i#!FIiIJ求の範囲第一項記載の化−
    &物。 7)  (38%  4 R)−(−)−3−((Z)
    −2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(2−プ
    ルビニルオキシイミノ)アセタミドクー4−フルオロメ
    チル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸である特
    #!F−請求の範囲第一項記載の化合物。 8)  (3s、4 R)−(−)−3−((Z)−2
    −(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−カルボキシメ
    トキシイミノアセタよド〕−4−フルオロメチルー2−
    オキソ−1−7ゼテジンスルホン酸である%#!F−請
    求の範囲第一項記載の化合物0 9)  (38%  4 R)−C−”)−3−((Z
    )  −2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シ
    アノメトキシイミノアセタミド) −4−:yルオロエ
    テル−2−オキソ−1−7ゼテジンスルホン戚である特
    許請求の範囲第一項記載の化合物。 10)  (3s、  4 R) −(−) −5−(
    (Z) −2−(2−アミノ−4−テアグリル)−2−
    (1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセタ
    ミドクー4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチ
    ジンスルホン酸である特許請求の範囲第一項記載の化合
    物。 u)  (3B、 4 R) −(−) −3−((Z
    ) −2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シク
    ロペンチルオキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメ
    チル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸である特
    許請求の範囲第一項記載の化合物。 12)  (3B、 4 R) −(−) −3−((
    Z) −2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ベ
    ンジルオキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチル
    −2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸でおる特許請
    求の範囲第一′g4記載の化合物。 13)  <581 4 R) −(−) −3−((
    Z) −2−(2−アミノ−4−チアゾリル) −2−
    yエノキシイミノア七タミド)−4−フルオロメチル−
    2−オキソ−1−7ゼテジンスルホン敵である特許請求
    の範囲第一項記載の化合物0
JP57091471A 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体 Granted JPS58208288A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091471A JPS58208288A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
KR1019830002380A KR900005112B1 (ko) 1982-05-31 1983-05-30 2-옥소-1-아제티딘술폰산 유도체의 제조방법
SU833610702A SU1195908A3 (ru) 1982-05-31 1983-05-30 Способ получени производных 2-оксо-1-азетидинсульфокислоты или их солей с щелочными металлами
HU831902A HU189290B (en) 1982-05-31 1983-05-30 Process for preparing new 2-oxo-1-azetidine-sulphonic acid derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof, further pharmaceutical compositions containing such derivatives as active substances
CA000429133A CA1203806A (en) 1982-05-31 1983-05-30 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
AT83105395T ATE21103T1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinsulfonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
EP83105395A EP0095778B1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
DE8383105395T DE3364927D1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091471A JPS58208288A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208288A true JPS58208288A (ja) 1983-12-03
JPH0343272B2 JPH0343272B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=14027302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091471A Granted JPS58208288A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343272B2 (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH04321686A (ja) 抗菌剤
CA2356838A1 (en) Imidazole compounds and medicinal use thereof
GB2111482A (en) Azetidine medicaments
JPH0354945B2 (ja)
WO2017144015A1 (zh) 一种新毒素及其中间体的制备方法
US20100121091A1 (en) Processes of preparing asymmetric dinitrobenzamide mustard compounds, intermediate compounds useful therein and products obtained therefrom
JPS58208288A (ja) 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
EP0095778A1 (en) 2-Oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
Chaturvedi et al. Synthesis of analogs of bacterial cell wall glycopeptides
KR890000488B1 (ko) 티아졸일 아세트산 유도체의 제조방법
JPS6383082A (ja) テトラヒドロフランカルボン酸誘導体の製造法
WO1998057923A1 (fr) Nouveau procede de preparation
PT92890A (pt) Processo para a preparacao de derivados de cefalosporina e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
CN111253405B (zh) 一种比阿培南中间体的制备方法
JPS5920281A (ja) 2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体
CA1037467A (en) 7-(.alpha.-(2-AMINOMETHYL-1-CYCLOHEXENYL AND 1,4-CYCLOHEXADIENYL)-ACETAMIDO)-3-HETEROCYCLICTHIOMETHYL-3-CEPHEM-4-CARBOXYLIC ACIDS AND DERIVATIVES THEREOF
JPH0340028B2 (ja)
KR800001133B1 (ko) 복소환 치환기를 가진 5-설파모일벤조산 유도체의 제조방법
JPS62215585A (ja) シクロカナリン誘導体およびその製造法
KR840002045B1 (ko) 세파피린 에스테르의 제조방법
JPH027316B2 (ja)
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JPS62215583A (ja) ピラゾリジノン誘導体およびその製造法