JPH0340028B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340028B2
JPH0340028B2 JP58047852A JP4785283A JPH0340028B2 JP H0340028 B2 JPH0340028 B2 JP H0340028B2 JP 58047852 A JP58047852 A JP 58047852A JP 4785283 A JP4785283 A JP 4785283A JP H0340028 B2 JPH0340028 B2 JP H0340028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
amino
carboxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58047852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175490A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4785283A priority Critical patent/JPS59175490A/ja
Priority to KR1019830002380A priority patent/KR900005112B1/ko
Priority to SU833610702A priority patent/SU1195908A3/ru
Priority to HU831902A priority patent/HU189290B/hu
Priority to CA000429133A priority patent/CA1203806A/en
Priority to AT83105395T priority patent/ATE21103T1/de
Priority to EP83105395A priority patent/EP0095778B1/en
Priority to DE8383105395T priority patent/DE3364927D1/de
Publication of JPS59175490A publication Critical patent/JPS59175490A/ja
Publication of JPH0340028B2 publication Critical patent/JPH0340028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、細菌感染症治療剤として有用な新規
なアゼチジノン誘導体またはその医薬上許容され
る塩、その製造法およびその用途に関する。 従来の技術および発明が解決しようとする課題 最近、3位にアシルアミノ基および1位にスル
ホ基を有する2−アゼチジノン骨格の単環β−ラ
クタム抗菌性物質が、A.Imada et al.,Nature,
289,590(1981)、R.B.Sykes et al.,Nature,
291,489(1981)の2つのグループにより独立し
て発見された。 単環β−ラクタムの化学修飾された誘導体に関
する先行技術としては、特開昭55−164,671号公
報、同55−164,672号公報、同56−125,362号公
報、同56−133,259号公報、同−133,260号公
報、同56−135,465号公報、同56−138,169号公
報および同56−139,454号公報が挙げられる。上
記の公開公報には、特開昭56−125,362号公報を
除き2−アゼチジノン核の4位が無置換の化合物
が記載されているにすぎない。特開昭56−125,
362号公報の実施例103には、2−アゼチジノン核
の4位がメチル基であり、本発明のRが1−カル
ボキシ−1−メチルエチル基に相当する、化合物
[Azthreonam(アズトレオナム)]が記載されて
いる。しかしながら、その抗菌活性が充分でな
く、β−ラクタマーゼに対する安定性も満足でき
るものではない。 いずれの公開公報においても、本発明化合物の
特徴である2−アゼチジノン核の4位にフルオロ
メチル基を有する(3S,4R)−(−)トランス体
の単環β−ラクタム誘導体に関する示唆はされて
いない。 課題を解決するための手段 本発明は一般式 [式中、Rはカルボキシ環状低級アルキル基を示
す]で表される化合物またはその医薬上許容され
る無毒性塩、その製造法およびその用途に関す
る。 本発明者らは、2−アゼチジノン核に(3S,
4R)−トランス−3−アシルアミノ−4−フルオ
ロメチル基を有する化合物に関して鋭意研究し、
該化合物が強い抗菌活性を有し、医薬品として有
用であることを見出し、本発明を完成した。 次に本明細書で言及される各種用語について説
明する。 環状低級アルキル基とは、3員ないし6員の環
状アルキル基を意味し、例えばシクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。 カルボキシ環状低級アルキル基とは、カルボキ
シル基が置換した前述の環状低級アルキル基を意
味する。該カルボキシル基は、環状低級アルキル
基の環上であれば、その置換位置は特に限定され
ない。 好適なカルボキシ環状低級アルキル基として
は、1−カルボキシ−1−シクロプロピル基、1
−カルボキシ−1−シクロブチル基、1−カルボ
キシ−1−シクロペンチル基、1−カルボキシ−
1−シクロヘキシル基等が挙げられ、特に1−カ
ルボキシ−1−シクロプロピル基が好適である。 医薬上許容される無毒性塩とは、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;アルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩;アンモニウム塩等の無機アミン塩;トリメチ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、N,N′−ジ
ベンジルエチレンジアミン塩、プロカイン塩等の
有機アミン塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
りん酸塩、硝酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、乳酸
塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、りんご酸
塩、酒石酸塩、くえん酸塩、メタンスルホン酸
塩、イセチオン酸塩等の有機酸塩;アルギニン
塩、リジン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸
塩等のアミノ酸塩等が挙げられる。 次に本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、 (イ) 一般式 [式中、R1は水素原子またはスルホ基を示す]
で表される化合物と 一般式 [式中、R2は水素原子またはアミノ基の保護
基、R3は保護されていてもよいカルボキシ環
状低級アルキル基を示す]で表される化合物ま
たはその反応性誘導体とを反応させ、 (ロ) 次にR1が水素原子を示す場合、工程(イ)で得
られた化合物をスルホン化し、 (ハ) 要すれば、保護基を除去し、そして (ニ) 要すれば、このようにして得られた化合物を
その医薬上許容される無毒性の塩に変換するこ
とにより製造することができる。 一般式[]の化合物と一般式[]の化合物
との反応は、例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、ジエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドまたはこれらの混合溶媒中で、脱酸剤の存在下
または非存在下で行うことができる。脱酸剤とし
ては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属塩;例
えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピル
エチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−
ジメチルアニリン等の有機アミン等が挙げられ
る。反応は一般式[]の化合物1モルに対し
て、一般式[]の化合物を等モル使用し、反応
温度および反応時間は特に限定されないが、通常
は0〜40℃で0.5〜5時間である。 一般式[]のR1が水素原子の場合、一般式
[]の化合物と一般式[]の化合物との反応
終了後、有機アミン−無水硫酸のコンプレツクス
を用いてスルホン化反応を行う。スルホン化反応
は、一般式[]の化合物と一般式[]の化合
物との縮合物1モルに対して、該コンプレツクス
を1〜5モル使用し、反応温度および反応時間
は、特に限定されないが、通常、10〜30℃で5〜
80時間である。 一般式[]のR1がスルホ基である化合物は、
該化合物をテトラブチルアンモニウム塩(以下、
TBA塩と略す)として本反応で使用することも
できる。 一般式[]のアミノ基およびR3のカルボキ
シル基は必要に応じて保護されていてもよく、保
護基が存在する場合は保護基を除去することによ
り、本発明化合物[]を得ることができる。 前記一般式におけるカルボキシル基およびアミ
ノ基の保護基としては、β−ラクタム系抗菌性物
質合成の分野で通常使用される保護基を適宜選択
して使用することができる。 アミノ基の保護基としては、例えばトリチル
基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基等が挙げられる。 カルボキシル基の保護基としては、例えば、ベ
ンズヒドリル基、tert−ブチル基等が挙げられ
る。 本製造法を具体的に説明する前に本発明の原料
化合物の合成方法について説明する。 本発明化合物の重要な中間体である(3S,4R)
−(−)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
4−フルオロメチル−2−アゼチジノン(6)の合成
はγ−フルオロ−L−トレオニン(1){[α]20 D
18゜(c=5,H2O)}を出発原料として、M.J.
Miller et al .,J.,J.Am.Chem.Soc.,102
7026(1980)の方法に従つて合成出来る。γ−フ
ルオロ−L−トレオニン(1)をジオキシサン中で2
−tert−ブトキシカルボニルチオ−4,6−ジメ
チルピリミジン(以下、Boc−Sと略す)を用い
てtert−ブトキシカルボニル(以下、Bocと略
す)化を行い、N−Bor−γ−フルオロトレオニ
ン(2)を得る。次に、化合物(2)を直接に0−ベンジ
ルヒドロキシルアミンとN,N′−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(以下、DCCと略す)等の
縮合剤の存在下に反応させて、N1−ベンジルオ
キシ−N2−Boc−γ−フルオロトレオニンアミ
ド(3)を得ることができる。また化合物(3)は、化合
物(2)とN−ヒドロキシスクシンイミド(以下、
HOSuと略す)もしくは1−ビドロキシベンゾト
リアゾール(以下、HOBtと略す)とDCCの存在
下に反応させて、化合物(2)の活性エステルとした
後、0−ベンジルヒドロキシルアミンと反応させ
ても得ることができる。 次に、化合物(3)をトリフエニルホスフイン、四
塩化炭素およびトリエチルアミン(以下、TEA
と略す)の存在下に、またはジエチルアゾジカル
ボキシラート(以下、DEADと略す)とトリフ
エニルホスフインの存在下に閉環反応させて、
(3S,4R)−(−)−3−Boc−アミノ−1−ベン
ジルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキソア
ゼチジン(4)に誘導する{[α]20 D−44.5゜(c=1,
CH3OH)}。 化合物(4)をパラジウム炭素の存在下に接触還元
すると1−ヒドロキシアゼチジノン(5)が得られ
る。化合物(5)を三塩化チタンで還元すると(3S,
4R)−(−)−3−Boc−アミノ−4−フルオロメ
チル−2−オキソアゼチジン(6)が得られる{[α]
20 D−110.2゜(c=1,CH3OH)}。 次に本発明の化合物の製造法を具体的に説明す
る。 本発明化合物[I]は化合物(6)を用いて次のよ
うに合成することができる。 化合物(6)をトリフルオロ酢酸(以下、TEAと
略す)で処理すると(3S,4R)−3−アミノ−4
−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン(7)が得
られる。一方、(Z)−2−(2−トリチルアミノ
−4−チアゾリル)2−置換オキシイミノ酢酸(8)
に五塩化りんを作用させて酸クロリドに変換し、
該酸クロリドと化合物(7)とをTEAの存在下に反
応させて、(3S,4R)−3−{(Z)−2(2−トリ
チルアミノ−4−チアゾリル)−2−置換オキシ
イミノアセトアミド}−4−フルオロメチル−2
−オキソアゼチジン(9)が得られる。化合物(9)を
N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと
略す)中でピリジン−無水硫酸コンプレツクスま
たは2−ピコリン−無水硫酸コンプレツクスでス
ルホン化して、(3R,4R)−3−〔(Z)−2−(2
−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−2−置換
オキシイミノアセトアミド〕−4−フルオロメチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸(10)を
得る。 化合物(10)を水を含むギ酸、TFAまたはそれら
の混合液で処理するとアミノ保護基のトリチル基
はもちろんのことカルボキシル保護基のtert−ブ
チル基またはベンズヒドリル基も除去され、
(3S,4R)−(−)−3−{(Z)−2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−置換オキシイミノアセ
トアミド}−4−フルオロメチル−2−オキソ−
1−アゼチジンスルホン酸[]の分子内塩を得
ることができる。この分子内塩を適当な苛性アル
カリまたは炭酸アルカリ等で中和して凍結乾燥す
ると目的化合物[]のカリウム塩またはナトリ
ウム塩が得られる。 化合物(6)から出発して、2−アゼチジノン核の
1位のスルホン化を行い、次いでアシル化を行う
方法でも目的化合物[]は合成できる。 化合物(6)のアミノ保護基のBocをTFAで除去
し化合物(7)に変換し、ベンジルクロロホルマート
でアミノ基をベンジルオキシカルボニル(以下、
Cbzと略す)化し、(3S,4R)−3−Cbz−アミノ
−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン(11)
を得る。化合物((11))をピリジン−無水硫酸コン
プレツクスまたは2−ピコリン−無水硫酸コンプ
レツクスでスルホン化して(3S,4R)−(−)−3
−Cbz−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキ
ソ−1−アゼチジンスルホン酸とすることができ
る。さらに該スルホン酸はTBA塩(12)として単離
することができる{[α]20 D−12.1゜(c=1,
C2H5OH)}。さらに化合物(12)をパラジウム炭素存
在下に接触還元して(3S,4R)−3−アミノ−4
−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジン
スルホン酸TBA塩(13)とする。化合物(13)
と(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−置換オキシイミノ酢酸(8)の活性エステル、例
えば化合物(8)とHOBtからDCCの存在下に得られ
る活性エステルとを反応させて(3S,4R)−3−
{(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−置換オキシイミノアセトアミド}−4−フルオ
ロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン
酸TBA塩(14)が得られる。 化合物(14)が除去すべき保護基を含まない場
合、化合物(14)は目的化合物[]のTBA塩
である。更にこのTBA塩を水または含水メタノ
ールに溶かし強酸性イオン交換樹脂のカリウム塩
型、例えばダイヤイオンSK−102(K+)で処理
し、凍結乾燥して一般式[]の化合物のカリウ
ム塩が得られる。また化合物(14)が除去すべき
保護基を含む場合、例えば置換基R2がトリチル
基、または置換基R3の中にtert−ブチル基あるい
はベンズヒドリル基等のカルボキシル基の保護基
を含む場合は、TEA−アニソールで処理し、
TFAを溜去後、酢酸エチル等の有機溶媒処理に
より目的化合物[]の分子内塩が得られる。分
子内塩は適当な苛性アルカリあるいは炭酸アルカ
リで処理し、次に凍結乾燥することによりナトリ
ウム塩またはカリウム塩に変換することができ
る。 化合物(12)はD.M.Floyd et al.,J.Org.Chem.,
47,176(1982)のL−トレオニンから(3S,4R)
−3−Cbz−アミノ−4−メチル−2−オキソ−
1−アゼチジンスルホン酸TBA塩の製法に従つ
ても合成できる。γ−フルオロ−L−トレオニン
(1)にベンジルクロロホルマートを作用させてN−
Cbz−γ−フルオロ−L−トレオニン(15)に変
換し、次にHOSuとDCCの存在下に反応させ活性
エステルとし、さらにアンモニアを作用させて
N2−Cbz−γ−フルオロ−L−トレオニンアミド
(16)を得る。化合物(16)にピリジン中、メタ
ンスルホニルクロリドを反応させて、N2−Cbz−
O−メシル−γ−フルオロ−L−トレオニンアミ
ド(17)に変換し、次にピリジン−無水硫酸コン
プレツクスまたは2−ピコリン−無水硫酸コンプ
レツクスを用いて、アミドのスルホン化を行い、
N2−Cbz−0−メシル−N1−スルホナート−γ
−フルオロ−L−トレオニンアミドTBA塩(18)
に誘導する。化合物(18)は水−1,2−ジクロ
ロエタン中、炭酸カリウムの存在下に閉環されて
化合物(12)を得ることができる。 本発明化合物[]は細菌による感染症の治療
および予防に有用である。 次の代表例の抗菌活性(MIC)を示す。 化合物A:(3S,4R)−(−)−3−[(Z)−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カル
ボキシ−1−シクロブトキシイミノ)アセトアミ
ド]−4−フルオロメチル−2−オキソー1−ア
ゼチジンスルホン酸カリウム塩 化合物B:(3S,4R)−(−)−3−[(Z)−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カル
ボキシ−1−シクロペントキシイミノ)アセトア
ミド]−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸カリウム塩 【表】 【表】 上記の表から明らかなように、本発明化合物
は、優れた抗菌活性を示し、特に、グラム陰性菌
に対し、顕著な効果を有する。 本発明化合物[]を細菌感染症の予防あるい
は治療に用いるには、そのまま、または医薬上許
容される塩として使用する。本発明化合物または
その塩は単独または薬剤的に許容される担体と複
合して、投与に適した剤形で、経口、あるいは非
経口的に投与される。 本発明化合物の製剤として、例えば注射剤、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、粉末剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、シロツプ剤、エリキシル剤、
レモネード剤、坐剤等が挙げられる。 さらに必要により前記製剤に溶解液、補助剤、
安定化剤、結合剤、湿潤剤、滑沢剤、崩壊剤等の
通常使用される添加剤を配合してもよく、例えば
注射剤には通常、注射用蒸留水、生理食塩水、ブ
ドウ糖注射液等の溶解液で用時調剤し、必要によ
りパラオキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安
息香酸プロピル等の安定化剤を含有してもよい。
錠剤、顆粒剤、細粒剤およびカプセル剤には通
常、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビツト、トラ
ガント、ポリビニルピロリドン、乳糖、しよ糖、
とうもろこしでんぶん、りん酸カルシウム、グリ
シン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリ
エチレングリコール、シリカあるいはラウリル硫
酸ナトリウム等が用いられる。液状製剤には通
常、ソルビツトシロツプ、メチルセルロース、グ
リコース、しよ糖シロツプ、ゼラチン、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ステアリン酸アルミニウムゲル、食用油、レ
シチン、ソルビタンモノオレエート、アラビアゴ
ム、扁桃油、ココナツ油、油性エステル、プロピ
レングリコール、エチルアルコール、p−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、プロピオン酸、ソルビン酸
等の慣用の添加剤が用いられる。坐剤には、例え
ばカカオ脂またはその他のグリセリドのような通
常の坐剤基剤を含有していてもよい。 本発明化合物およびその医薬上許容される塩の
投与量は患者の年令、症状、投与対象によつて異
なるが、一般的には患者の体重1Kgに対して1〜
100mg、好ましくは5〜30mgを1日に2〜4回に
分けて経口または非経口的に投与する。 本発明化合物は細菌感染治療剤としてあるいは
予防のため、例えば哺乳動物の呼吸器感染症、尿
路感染症、化膿性疾患、胆道感染症、腸内感染
症、産婦人科感染症、外科感染症等の治療に用い
ることができる。 次に実施例および参考例を挙げて本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。 実施例 1 (3S,4R)−(−)−3−[(Z)−2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−
1−シクロブトキシイミノ)アセタミド]−4
−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸カリウム (3S,4R)−(−)−3−Cbz−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン−1−スル
ホン酸TBA塩631mg(1.1mmol)のDMF20ml溶
液を10%パラジウム炭素190mgの存在下に1時間
接触還元を行い、(3S,4R)−(−)−3−アミノ
−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン−
1−スルホン酸TBA塩のDMF溶液を得た。この
溶液に(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−(1−ジフエニルメトキシカルボニル−
1−シクロブトキシイミノ)酢酸497mg
(1.1mmol)、HOBt164mg(1.2mmol)および
DCC227mg(1.1mmol)を加えて室温で20時間撹
拌した。反応液を減圧下に蒸発乾固させ、残渣に
メチレンクロリドを加えて不溶物を濾過して除
き、アセトン−メチレンクロリド(3:7→
4.5:5.5)を用いてシリカゲルフラツシユカラム
クロマトグラフイーで分離、溶媒を減圧下に留去
し、得られた固体にアニソール2.5mlを加え、−15
℃に冷却し、TEA12.6mlを加え、0℃で15分間
撹拌した。反応液に酢酸エチル50mlおよびメタノ
ール10mlを加え、減圧下に約5mlまで濃縮し、濃
縮液に酢酸エチル30mlを加えて、析出した不溶物
を濾取した。このものを水20mlに懸濁させ、
0.5N水酸化カリウム水溶液でPH6にして溶解さ
せ凍結乾燥した。このものを少量の水に溶解さ
せ、ダイヤイオンHP−20 25mlのカラムに通し、
水で溶出させ、目的物を含むフラクシヨンを凍結
乾燥して表題の化合物180mg(収率33.2%)を得
た。 [α]20 D−15.0゜(c=1,H2O) IR(KBr)cm-1:1770,1660,1585,1535,
1395,1270,1245,1205,1170,1120,1050 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.6〜2.5(6H,
m),3.8〜4.2(1H,m),4.3〜5.2(3H,m),
6.80(1H,s),7.22(2H,brs),11.67(1H,
d,J=8Hz) 実施例 2 (3S,4R)−(−)−3−[(Z)−2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−
1−シクロペントキシイミノ)アセタミド]−
4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチ
ジンスルホン酸カリウム 実施例1と同様に(3S,4R)−(−)−3−アミ
ノ−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼ
チジンスルホン酸TBA塩1.1mmolと(Z)−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−ジフ
エニルメトキシカルボニル−1−シクロペントキ
シイミノ)酢酸512mg(1.1mmol)より表題の化
合物170mg(収率30.6%)を得た。 [α]20 D−10.4゜(c=1,H2O) IR(KBr)cm-1:1775,1660,1585,1535,
1395,1270,1245,1200,1050 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.4〜2.3(8H,
m),3.8〜4.2(1H,m),4.3〜5.2(3H,m)
6.80(1H,s),7.20(2H,brs),12.1(1H,d,
J=8Hz) 実施例 3 (3S,4R)−(−)−3−[(Z)−2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−
1−シクロプロポキシイミノ)アセタミド]−
4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチ
ジンスルホン酸 (3S,4R)−3−Cbz−アミノ−4−フルオロ
メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸
TBA塩1.38g(2.4mmol)のDMF50ml溶液を10%
パラジウム炭素40mgの存在下に室温で2時間接触
還元を行つた。触媒を濾別後、(Z)−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)2−(1−tert−ブト
キシカルボニル−1−シクロプロポキシイミノ)
酢酸790mg(2.4mmol)、HOBt360mg
(2.64mmol)およびDCC520mg(2.4mmol)を加
え、室温で20時間撹拌した。反応液を減圧下に蒸
発乾固させ、残渣にメチレンクロリドを加えて不
溶物を濾別後、アセトン−メチレンクロリド
(4.5:5.5)を用いてシリカゲルフラツシユカラ
ムクロマトグラフイーで分離精製し、溶媒を減圧
下に留去し、得られた固体に、アニソール2.4ml
を加え、−15℃に冷却し、冷TEA14.4mlを加え、
10℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル50ml
およびメタノール10mlを加え減圧下に約5mlまで
濃縮し、濃縮液に酢酸エチル30mlを加えて不溶物
を濾取した。このものを95%エタノール5ml中で
30分間撹拌後、メチレンクロリド5mlを加え、さ
らに30分間撹拌した。析出物を濾取し表題の化合
物390mg(収率36%)を得た。 IR(KBr)cm-1:1750,1670,1630,1570,
1250,1240,1200,1050 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.3〜1.5(4H,
m),3.7〜4.1(1H,m),4.3〜5.1(3H,m),
7.1(1H,s),9.45(1H,d,J=8Hz) 参考例 1 (3S,4R)−(−)−3−Boc−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン (a) γ−フルオロ−L−トレオニン1g
(7.29mmol)とTEA1.5ml(10.9mmol)を水4
mlに溶解させた。この溶液にBoc−S1.9g
(8.02mmol)をジオキサン4mlに溶かした溶液
を加えて、室温で約20時間撹拌した。この反応
液に水11mlを加え、酢酸エチル15mlで2回洗浄
後、酢酸エチル11mlを積層させて、6NHClで
PH2に調整した。酢酸エチル層を分離し、さら
に酢酸エチル6mlで2回抽出した。酢酸エチル
抽出液を合わせて、食塩を飽和させた5%塩酸
7mlで2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧で蒸発乾固させると油状のN−Boc−
γ−フルオロ−L−トレオニン1.93gが得られ
た。 (b) 0−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩
2.32g(14.6mmol)を水64mlに溶解させ、
6NNaOHでPH4.5に調整した。この溶液に参考
例1−aで得られた化合物1.93gのテトラヒド
ロフラン(以下、THFと略す)16mlの溶液を
加える。次に6N塩酸でPH4.5に保ちながら
DCC3g(14.6mmol)のTHF48ml溶液を撹拌し
ながら滴下した。PHの変動がなくなるまで撹拌
を続けた後、減圧下にTHFを蒸発させ、酢酸
エチル80mlを加えた。不溶のN,N′−ジシク
ロヘキシル尿素を濾過して除き、酢酸エチル層
を分離し、さらに酢酸エチル40mlで2回抽出し
た。酢酸エチル抽出液を合わせ、無水硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧下に濃縮し、析出した結
晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗つた。
N′−ベンジルオキシ−N2−Boc−γ−フルオ
ロトレオニンアミド1.95g(γ−フルオロ−L−
トレオニンからの収率:78.1%)を得た。
Mp122〜123℃。 IR(KBr)cm-1:3350,1665,1530,1370,
1310,1250,1170 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.43(9H,s),
3.9〜4.7(4H,m),4.83(2H,s),5.46
(1H,d,J=5Hz),6.45(1H,d,J=
7.5Hz),7.43(5H,s),11.28(1H,s) (c) 参考例1−bで得られた化合物1.46g
(4.26mmol)を無水アセトニトリル42mlに溶解
し、そこにトリフエニルホスフイン1.55g
(5.54mmol)、四塩化炭素0.54ml(5.54mmol)
およびTEA0.54ml(6.4mmol)を加え、窒素雰
囲気下、室温で約18時間撹拌した。反応液を減
圧下に濃縮し、シリカゲルフラツシユカラムク
ロマトグラフイに付し、n−ヘキサン、酢酸エ
チル(4:1)を用いて、目的物を含むフラク
シヨンを濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテ
ル(以下、IPEと略す)から結晶化させると
(3S,4R)−(−)−3−Boc−アミノ−1−ベ
ンジルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキ
ソアゼチジン390mg(収率:28.3%)が得られ
た。Mp86〜87℃。 [α]20 D−44.5゜(c=1,CH3OH) 元素分析値 C16H21FN2O4 計算値:C,59.25:H,6.53:N,8.64 実測値:C,59.32:H,6.75:N,8.70 IR(KBr)cm-1:3330,1760,1710,1540,
1285,1170,995 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.41(9H,s),
3.9〜4.4(2H,m),4.7(2H,dd,J=48&
3Hz),4.99(2H,s),7.48(5H,s),7.67
(1H,d,J=7Hz) (d) 参考例1−cの化合物の製造法の別法 参考例1−bで得られた化合物17.15g
(50.1mmol)とトリフエニルホスフイン21g
(65.1mmol)を無水アセトニトリル430mlに溶
解し、5℃に保ちながらジエチルアゾジカルボ
キシラート9.47ml(65.1mmol)の無水アセト
ニトリル20mlの溶液を20分かけて滴下した。反
応液を15℃で4時間撹拌後、減圧下に濃縮し、
シリカゲルフラツシユカラムクロマトグラフイ
に付し、目的物を含むフラクシヨンを濃縮し、
得られる残渣をIPEから結晶化させて、(3S,
4R)−(−)−3−Boc−アミノ−1−ベンジル
オキシ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼ
チジン6.78g(収率:41.7%)を得た。本化合物
の物理定数は、参考例1−cの化合物と全く一
致した。 (e) 参考例1−cまたは参考例1−dで得られた
化合物10g(30.8mmol)をメタノール500mlに溶
解し、その溶液に10%パラジウム炭素1gを加
え、常圧で2時間水素化した。触媒を濾別し、
濾液を減圧下で蒸発させて(3S,4R)−(−)−
3−Boc−アミノ−4−フルオロメチル−1−
ヒドロキシ−2−オキソアゼチジンを得、精製
することなく次の反応に用いた。 (f) 参考例1−eで得られた化合物の50%メタノ
ール溶液300mlを10%水酸化ナトリウム水溶液
でPH7に調整し、この溶液をPH7に保ちながら
10℃で20%三塩化チタン水溶液12.8mlを2時間
かけて滴下し、さらに2時間撹拌した。10%水
酸化ナトリウム水溶液で反応液のPHを8に調整
し、8%NaCl溶液600mlと酢酸エチル1200mlを
加え、不溶物を濾過して除き、有機層を反応液
から分離した。水層をさらに酢酸エチル600ml
で抽出した。抽出液を合わせて、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、残渣をIPE
より結晶化させ、表題の化合物1.82g(前工程か
らの収率:27.1%)を得た。Mp189〜190℃
(dec)。 [α]20 D−110.2゜(c=1,CH3OH) 元素分析値 C3H15FN2O3 計算値:C,49.54:H,6.92:N,12.84 実測値:C,48.99:H,7.00:N,12.56 IR(KBr)cm-1:3270,1760,1750,1685,
1540,1595,1170,1000 NMR(DMSO−d6)δin ppm:1.39(9H,s),
3.3〜4.0(1H,m)4.2〜4.9(3H,m),7.56
(1H,d,J=7Hz),8.2(1H,brs) 参考例 2 (3S,4R)−(−)−3−Cbz−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸TBA塩 (a) 参考例1−fで得られた化合物3.0g
(13.7mmol)を0℃に冷却したTEA15mlに溶
解させ、その溶液を同温度で1時間撹拌した。
反応液を減圧下に蒸発させ、残渣にベンゼンを
加えて減圧下に蒸発させ、さらにこの操作を2
回繰返した。残渣を酢酸エチル100mlに溶解さ
せ、この溶液を0℃に冷却し、TEA5mlを加
え、次にベンジルクロロホルマート2ml
(13.7mmol)を撹拌下に滴下した。この溶液を
2時間撹拌後、冷水を加え、酢酸エチル層を分
取し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に
濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン(7:
3)を用いたシリカゲルフラツシユカラムクロ
マトグラフイに付し、目的物を含むフラクシヨ
ンを濃縮した。残渣をIPEで結晶化させせて、
(3S,4R)−(−)−3−Cbz−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン1.8g(収
率:52%)を得た。Mp98〜100℃。 IR(KBr)cm-1:3280,1760,1745,1690,
1545,1270,1145,1020,1000 NMR(DMSO−d6)δin ppm:3.7〜4.1(1H,
m),4.2〜4.9(3H,m),5.11(2H,s),
5.96(1H,d,J=8Hz),6.6(1H,s),
7.36(5H,s) (b) 考参例2−aで得られた化合物1.51g
(6mmol)のDMF20ml溶液にピリジン−無水
硫酸コンプレツクス1.91g(12mmol)を加えて
室温で5日間撹拌した。反応液をPH5.5に調整
した冷0.5M−りん酸1カリウム溶液300mlの中
に注ぎ、メチレンクロリド100mlで3回洗浄し、
硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム
2.04g(0.6mmol)を加えた。この水溶液をメチ
レンクロリド100mlで4回抽出し、抽出液を8
%食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで脱水
し、濃縮し、析出した結晶を酢酸エチルを加え
て濾取し、表題の化合物2.5g(収率:73%)を
得た。Mp113〜115℃。 [α]20 D−12.1゜(c=1,C2H5OH) 元素分析値 C28H48N3FO6S 計算値:C,58.61:H,8.43:N,7.32 実測値:C,58.43:H,8.79:N,7.40 IR(KBr)cm-1:1765,1750,1530,1280,
1135,1040 NMR(DMSO−d6)δin ppm:0.95(12H,t,
J=6.5Hz),1.10〜1.80(16H,m),3.05〜
3.40(8H,m),3.93(1H,m),4.53(1H,
d,J=8.7Hz),4.72(2H,dd,J=42&
2Hz),5.08(2H,s),7.40(5H,s),8.05
(1H,d,J=8.7Hz) 参考例 3 (3S,4R)−(−)−3−Cbz−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸TBA塩 (a) γ−フルオロ−L−トレオニン13.7g
(0.1mol)とTEA20.9ml(0.15mol)の50%
DMF水溶液150mlを冷却し、5〜10℃に保ちな
がら、撹拌下にベンジルクロロホルマート21.6
ml(0.15mol)を滴下し、同温度で1時間撹拌
した、反応液を氷水350mlに注ぎ、酢酸エチル
200mlで洗浄した。水層を6N塩酸でPH2.5に調
整し、酢酸エチルで抽出し、油状のN−Cbz−
γ−フルオロ−L−トレオニン25.7g(収率:95
%)を得た。 (b) 考参例3−aで得られた化合物27.1g
(0.1mol)とHOSu16.1g(0.11mol)のTHF200
ml溶液に氷冷下にDCC21.6g(0.105mol)を加
え、室温で2時間撹拌した。析出したN,
N′−ジシクロヘキシル尿素を濾別し、濾液を
氷冷した7.5Nアンモニア水32mlとTHF32mlの
溶液に撹拌下滴下し、2時間撹拌した。反応液
を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶か
し、5%炭酸水素ナトリウムの飽和食塩水で洗
浄し、減圧下に酢酸エチルを蒸発させ、析出し
た結晶を少量の酢酸エチルで洗浄してN2−Cbz
−γ−フルオロ−L−トレオニンアミド23.2g
(収率:90%)を得た。Mp141〜145℃。 [α]20 D9.4(c=1,C2H5OH) IR(KBr)cm-1:3420,3310,3220,1690,
1640,1535,1420,1300,1250,1060,
1015,870,695 NMR(DMSO−d6)δin ppm:4.0〜4.30(3H,
m),4.60(1H,m),5.08(2H,s),5.40
(1H,d,J=5Hz),6.88(1H,d,J=
8Hz),7.20(1H,brs),7.30〜7.50(6H,s) (c) 参考例3−bで得られた化合物3.36g
(113mmol)を無水ピリジン13mlに溶かし、5
℃以下で撹拌下にメタンスルホニルクロリド
1.2ml(15.3mmol)を滴下し、同温度で2時間
撹拌した。反応液を120ml氷水に注ぎ、30分間
撹拌後、析出した結晶を濾取し、N2−Cbz−0
−メシル−γ−フルオロ−L−トレオニンアミ
ド3.79g(収率:83.7%)を得た。 IR(KBr)cm-1:3430,3320,1670,1620,
1535,1350,1250,1185,1070,1050,970,
930,820,750,695 NMR(DMSO−d6)δin ppm:3.16(3H,s),
4.60(1H,dd,J=9&5Hz),4.70(2H,
dd,J=5&3.7Hz),4.9〜5.2(3H,m),
7.35〜7.50(6H,m),7.55〜7.80(2H,m) (d) 2−ピリコン8.84mlのメチレンクロリド45ml
溶液に、氷冷下5℃以下に保ち、撹拌下クロル
スルホン酸2.99mlを滴下した。この溶液を参考
例3−cで得られた化合物6.79gのメチレンク
ロリド60mlの懸濁液に加え、16時間還流煮沸し
た。反応液を冷却し、0.5Mりん酸1ナトリウ
ム溶液(PH4.5)300mlの中に注ぎ、水層を分取
して、水層に硫酸水素テトラ−n−ブチルアン
モニウム5.08gを加えて、その溶液をメチレン
クロリド74mlで2回抽出した。抽出液を減圧下
に蒸発乾固させ、N2−Cbz−O3−メシル−γ
−フルオロ−L−N1−スルホナート−トレオ
ニンアミドTBA塩5.65g(収率:74%)を泡状
の固体として得た。 NMR(DMSO−d6)δin ppm:0.94(12H,t,
J=6.2Hz),1.1〜1.8(16H,m),3.05〜
3.50(11H,m),4.50(1H,m),4.52(2H,
dd,J=47.5&3.7Hz),5.05〜5.30(3H,
m),7.30〜7.50(6H,s),9.96(1H,brs) (e) 煮沸還流している炭酸カリウム2.0g、水7.2
mlおよび1,2−ジクロロエタン58mlの混合液
中に参考例3−dで得られた化合物3.75g
(5.6mmol)1,2−ジクロロエタン9ml溶液
を加え、20分間煮沸還流した。反応液を冷却
し、その中にメチレンクロリドを加えて有機層
を分取し、減圧下に蒸発させると油状の残渣を
得た。残渣を酢酸エチル−アセトン(4:1)
を用いたフラツシユシリカゲルカラムクロマト
グラフイに付し、目的物質を含むフラクシヨン
を集め、減圧下に濃縮し、結晶性残渣を少量の
酢酸エチルで洗浄し、表題の化合物0.51g(収
率:15.9%)を得た。 発明の効果 本発明化合物[]は3−アシルアミノ−2−
オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の4位にフル
オロメチル基を有する光学活性の新規化合物であ
り、抗菌性物質として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、Rはカルボキシ環状低級アルキル基を示
    す]で表される化合物またはその医薬上許容され
    る無毒性塩。 2 Rが1−カルボキシ−1−シクロプロピル
    基、1−カルボキシ−1−シクロブチル基、1−
    カルボキシ−1−シクロペンチル基または1−カ
    ルボキシ−1−シクロヘキシル基である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物またはその医薬上許容
    される無毒性塩。 3 (3S,4R)−(−)−3−{(Z)−2−(2−ア
    ミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−
    1−シクロプロポキシイミノ)アセトアミド}−
    4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ
    ンスルホン酸である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物またはその医薬上許容される無毒性塩。 4 (イ) 一般式 [式中、R1は水素原子またはスルホ基を示す]
    で表される化合物と 一般式 [式中、R2は水素原子またはアミノ基の保護
    基、R3は保護されていてもよいカルボキシ環
    状低級アルキル基を示す]で表される化合物ま
    たはその反応性誘導体とを反応させ、 (ロ) 次にR1が水素原子を示す場合は、工程(イ)で
    得られた化合物をスルホン化し、 (ハ) 要すれば、保護基を除去し、そして (ニ) 要すれば、このようにして得られた化合物を
    その医薬上許容される無毒性の塩に変換するこ
    とを特徴とする、 一般式 [式中、Rはカルボキシ環状低級アルキル基を
    示す]で表される化合物またはその医薬上許容
    される無毒性塩の製造法。 5 一般式 [式中、Rはカルボキシ環状低級アルキル基を示
    す]で表される化合物またはその医薬上許容され
    る無毒性塩を有効成分とする抗菌剤。
JP4785283A 1982-05-31 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体 Granted JPS59175490A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785283A JPS59175490A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
KR1019830002380A KR900005112B1 (ko) 1982-05-31 1983-05-30 2-옥소-1-아제티딘술폰산 유도체의 제조방법
SU833610702A SU1195908A3 (ru) 1982-05-31 1983-05-30 Способ получени производных 2-оксо-1-азетидинсульфокислоты или их солей с щелочными металлами
HU831902A HU189290B (en) 1982-05-31 1983-05-30 Process for preparing new 2-oxo-1-azetidine-sulphonic acid derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof, further pharmaceutical compositions containing such derivatives as active substances
CA000429133A CA1203806A (en) 1982-05-31 1983-05-30 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
AT83105395T ATE21103T1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinsulfonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
EP83105395A EP0095778B1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
DE8383105395T DE3364927D1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785283A JPS59175490A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175490A JPS59175490A (ja) 1984-10-04
JPH0340028B2 true JPH0340028B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=12786896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4785283A Granted JPS59175490A (ja) 1982-05-31 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175490A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2515182B1 (fr) * 1981-10-23 1986-05-09 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 3-amino 2-oxo azetidine 1-sulfamique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les produits intermediaires necessaires a leur preparation
KR100472048B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 종근당바이오 주식회사 아즈트레오남의 신규제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175490A (ja) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827324B2 (ja) 金属タンパク質分解酵素阻害剤
HU229551B1 (hu) Mikroszóma triglicerid transzfer protein (MTP) és/vagy apolipoprotein B(APO B) kiválasztás inhibitorokként alkalmazható triamiddal helyettesített indol-, benzofurán- és benzotiofén-származékok
US9469609B2 (en) Synthesis of pyrrolidine compounds
JPH10510536A (ja) 2−置換された1,2,5−チアジアゾリジン−3−オン1,1−ジオキシド及びそれらの組成物
JPH0820597A (ja) トロンビン阻害作用を有する複素環カルボニル化合物
EP4180423A1 (en) Novel tnf activity inhibitor compound, and pharmaceutically acceptable salt thereof
DK161832B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-sulfo-2-azetidinonderivater eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
JPH0653739B2 (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
JPH0145474B2 (ja)
WO1999057121A1 (fr) Derives de carbapenem, son utilisation et composes intermediaires a base de carbapenem
DK164404B (da) 3-amino-2-oxo-azetidinderivater, analogifremgangsmaade til fremstilling deraf samt laegemidler indeholdende derivaterne
EP0095778A1 (en) 2-Oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
JPH0340028B2 (ja)
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
JPH0791304B2 (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
WO1998034936A1 (fr) Composes de carbapenem, leur utilisation et composes intermediaires de celui-ci
US7019009B2 (en) Acyl derivatives of 5-(2-(4-(1,2 benzisothiazole-3-yl)-1-piperazinyl)ethyl)-6-chloro-1,3-dihydro-2h-indol-2-one having neuroleptic activity
JPH0343272B2 (ja)
JPS6396186A (ja) 7−[(メタ−置換)フェニルグリシン]1−カルバ−1−デチアセファロスポリン類
JP2014516917A (ja) ペプチドデホルミラーゼ阻害剤
CS202056B2 (en) Process for preparing derivatives for preparing 7-aminocephalosporanic acid and ester thereof
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
JP3317603B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPS6228154B2 (ja)
JPS62267228A (ja) 抗菌剤