JPS59175490A - 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体 - Google Patents

2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Info

Publication number
JPS59175490A
JPS59175490A JP4785283A JP4785283A JPS59175490A JP S59175490 A JPS59175490 A JP S59175490A JP 4785283 A JP4785283 A JP 4785283A JP 4785283 A JP4785283 A JP 4785283A JP S59175490 A JPS59175490 A JP S59175490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxy
amino
fluoromethyl
compound
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4785283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340028B2 (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Fumio Nakano
文雄 中野
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Ikuo Iwatsuki
岩月 郁雄
Shuichi Iwadare
岩垂 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP4785283A priority Critical patent/JPS59175490A/ja
Priority to KR1019830002380A priority patent/KR900005112B1/ko
Priority to SU833610702A priority patent/SU1195908A3/ru
Priority to HU831902A priority patent/HU189290B/hu
Priority to CA000429133A priority patent/CA1203806A/en
Priority to AT83105395T priority patent/ATE21103T1/de
Priority to EP83105395A priority patent/EP0095778B1/en
Priority to DE8383105395T priority patent/DE3364927D1/de
Publication of JPS59175490A publication Critical patent/JPS59175490A/ja
Publication of JPH0340028B2 publication Critical patent/JPH0340028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明り新規アゼチジノン誘導体およびその塩に関する
0 本発明の新規アゼチジノン誘導体は一般式〔式中、Rは
1−カルボキシ−1−メチルプロビル。1−刀ルボキシ
−1−シクロプロピル。 1−カルボキV−1−シクロブチA/、1−カルボキシ
−1−7クロペンチル、1−カルボキシ−1−シクロヘ
キシルを衣わす〕で示される光学活性の化合物およびそ
の医系上許容さ!しる坂でめる0 本発明化合物は、式
〔1)で示される通シ、2−アゼチジノン環の立体化学
は3位のアシルアミノ基がβ位に、4位のフルオロメチ
ル紘へ位に配位し、トランスの構造を有している。 ま
た3位のアシルアミノ基部分の万キシイミノはE′=!
たはZの幾何異性構造をとシうるが、本発明化合物線、
式〔1)で示される通シ20構造を有している。 最近5位にアシルアミノ基、1位にスルホン酸を有する
2−アゼチジノン骨格の単環ρ−2クタム抗菌性物質が
A、 Ins+daら(Nature 、 289.5
90(1981)J およびR,B、 5yke++ら
(f’Jature、 291 、489(198す〕
の二つのグループによシ独立して発見され、後者によシ
モノバクタムと命名された。 以後天然のρ−ラクタムから、るるいれ合成的手段によ
シモノバクタム島導体が多数合成され、%間開55−1
64671 、特開昭55−164672 、特−昭5
6−125362.  特開昭56−155259.特
開昭56−165260゜%開1i856−15546
5.特開昭56−158169 、特開昭56−159
454.%開開57−98258.%翔紹57−118
560、%開開57−1?+1758.%開昭57−1
31759 。 %開開57−175162 、%開昭57−21217
9.%囲昭58−8060および特開昭58−1838
1に開示されている。 本発明名鉱、アセテジノン部分の4位ftフルオロメチ
ル基がcA配位で置換し、6位のアシルアミノ基とはト
ランス(55,4R)の栴−1t−有する式(IJO化
名物に関して凱意郁1死し、Rで示される置換基がメチ
ル、エチル、n−グロビル、イングロビル、2−グロベ
ニル、2−プロピニル、カルボキシメチル、シアンメチ
ル。 1−カルボキシ−1−メチルエチル、シクロペンチル、
ベンジルもしくはフェニルである式〔1〕の化合物が強
い抗菌活性を有してvls系品として有用で′あること
を見出し、すでに特許出願しfC<特許  昭57−9
1471)。 本b 明−iハ、式〔1〕のRで示され
る置換基に関して東に研究を続けた結末、Rが1−力〃
ホキシー1−メチルグロビル、1−カルボキン−1−シ
クロプロピル、1−カルボキシ−1−シフ四ブチル。 1−カルボキシ−1−S/クロペンチルもL<Ul−カ
ルボキシ−1−シクロヘキシルである式(IJの化合物
が極めて抗菌活性が強く、医薬品として有用な化合物で
あることを見出して、本発明を完成した。 本発明化合物に含まれる化合物扛(jS、4R)−(−
)−5−((7,)−2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル) −2−(1−カルボキシ−1−メチルフロホキシ
イミノ)アセタミド〕−4−フルオロメチル−2−オキ
ソ−1−7ゼチジンスルホン酸、    (!I5,4
R)−(−) −3−((Z)−2−C2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−41−カルボキシ−1−シクロク
ロボキシイミノ)アセタミド」−4−フルオロメチル−
2−オキソ−1−アセナジンスルホ/醒、    (5
S、4R)−(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−(1−カルホキシー1−シク
ロブトキシイミノ)アセタミドJ −4−フルオロメチ
ル−2−オキンー1−アセテジンスルホン敵、(ss、
 4R) −(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ
−4−チアゾリル) −2−(1−カシボキシ−1−シ
クロペントキシイミノ)アセタミド)−4−フルオロメ
チル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン(社)、 
   (js、4R)−(−)−3−((Z)−2−(
2−アミノ−4−ナアゾリル) −2−(1−カルボキ
シ−1−シクロヘキシロキシイミノ)アセタミドノー4
−フルオロメチル−2−オキソ−1−7ゼテジンスルホ
ン酸なと、およびそれらの医薬上許容さ!しる塩でおる
。 医薬上計容される塩とは、例えはナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩; カルシウム塩、マグネシ
ウム塩などのアルカリ土類金属塩ニ アンモニウム塩な
どのような無機アミン塩:  トリメチルアミン塩、ト
リエチルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチレンジア
ミン塩、プロ力イン塩のような有機アミン塩: 塩酸塩
、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、硝酸塩などの無根敵
塩; 酢酸塩、乳酸塩、ノロピオン酸塩、マレイン酸塩
、リンゴ酸塩、酒石酸塩。 クエンに塊+メタンスルホン敵塩、イセチオン酸塩など
の有機酸塩; アルギニン塩、リジン塩、アスパラギン
ILグル乏ミン酸塩なとのアミノ酸塩などが挙けられる
。 本発明化置物の止長な中間体である(6S。 4 R) −(−) −5−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−フルオロメチル−2−7ゼチジノン〔7)の
弱−#:tiL(−)−γ−フルオロスレ0 オ’−ン(2J  ((CA)  −1a°(c−5,
h20)〕を出発原料として、kJ、 J、 Mill
erら(J、 Am、 Chem。 Soe、、 102.7026(198,0))の方法
に従って合成出来ル。 L (−) −i−フルオロス
レオニン〔2〕をジオキサン中で2−t−ブトキシカル
ボニルチオ−4,6−シメチルビリミジン(以後Boc
−5,!=124す)を用いてt−ブトキシカルボニル
(以後Boaと略す)化を行い、N −Boc−γ−フ
ルオロスレオニン(33を得る。 N −Boc−γ−
フルオロスレオニンL3jは直接にo−ベンジルヒドロ
キシルアミン1!:N、N’−ジシクロへキシルカーポ
ジイミド(υCC)の様なl11−剤の存在下に細合さ
せるか、ま′fcは五1−ヒドロキシコハク酸イミド(
HO5u)あるいは1−ヒドロキシベンズトリアゾール
(HOBt)とDCC存在下に反応させてBoe−(j
  フルオロスレオニンの活性エステルに変えてから、
0−ベンジルヒドロキシルアミンと反応させて0−ベン
ジル−N −Boa −f −フルオロスレオニンヒド
ロキサメイト (4)kmる0 ヒドロキサメイト 〔
4)はトリフェニルホスフィン、四塩化炭素およびトリ
エチルアミンの存在下に、おるいはジエチル アゾジカ
ーボキシレイト(DEAD)(!: )リフェニルホス
フィンの存在下に閉環反応させて(55,4K)   
()−3Boc−アミノ−1−ベンジルオキシ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン〔5」を与える。  〔〔ラジウム炭素の存在下に接触還元すると1−ヒド
ロキシアゼチジノン〔6〕が得られる。  1−ヒドロ
キシアゼチジノン〔6〕を三塩化チタンで還元すると(
55,4R)−(−J −3−Boc−アミノ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジン〔7〕が得られる
。  (〔メ〕20−110.2°(c−1,CH30
H) J 。 (2)          (3) (4)          (5) (6)          (7) 本発明化合物〔1〕鉱得られたアゼチジノン中間体〔7
〕を用いて次のように台底する。 〔7)をトリフルオロ酢酸で処理すると(3s。 4R)−3−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキソ
アゼチジン(83t−与える。 一方、(Z) −2−
(2−)ジチルアミノ−4−チアゾリル)−2−を換オ
キシイミノ酢酸
〔9〕に五塩化燐を作用させて酸クロラ
イドに変換し、該アゼチジノン〔8〕とトリエチルアミ
ンの存在下に反応させて、(ss、4R)−3−((Z
)−2−(2)ジチルアミノ−4−チアゾリル) −2
−11換オキシイミノアセタミド〕−4−フルオロメチ
ル−2−オキソアゼチジン(10Jが得られる。  〔
1o〕をジメチルホルムアミド(DMF)中でピリジン
−無水硫酸、またa2−ピコリン−無水&を酸コンプレ
ックスでスルホン化して、(55,4R)−5−((Z
) −2−(2−トリチルアミノ−4−テアノリル)−
2−置換オキシイミノアセタミド」−4−フルオμメチ
ルー2−オキンー1−アゼチジンスルホン酸(11Jを
得るofflfflジオキシイミノ基を表すRの中に除
去すべきカルボキシルの保設基、例えばt−ブチルある
い社ベンズヒドリルを含む場合もあるが、化合物〔11
〕を水を含むギ酸、トリフルオロ酢[6るいはそれらの
混合物で処理するとアミノの保護基のトリチル紘もちろ
んのことカルボキシの保護基のt−ブチルまた線ベンズ
ヒドリルも除去され、(35,4R) −(−)−5−
((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
fi換オキシイミノアセタミドJ −4−フルオμメチ
ルー2−オキソー1−アゼチジンスルホン酸〔1〕の分
子内塩を得ることができる。 この分子内塩t−過当な
苛性アルカリまたは戻酸アルカリなどで中和して凍結乾
燥すると目的化合物〔1〕のカリウム塩またはナトリウ
ム塩が得られる0(7)        (8) (10)           (11)(1) 中間体(7Jから出発して、アゼチジンの1位のスルホ
ン化を先に行い、テトラ−n−ブチル−アンモニウム(
以i TBAと略す)塩としてからアシル化を行う方法
でも目的化合物〔1〕he成できる。 中間体(7Jの
7ミノ保詮基のBocをトリフルオロ酢111i(TF
A)で除去し〔8〕に変換し、ペンジルクロロホルメイ
トでアミノ基をベンジルオキシカーボニル(c b z
 )化し、 (5S、4R)−3−Cb震−アミノ−4
−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン(12Jを得
る。  〔12」紘ピリジンー無水硫酸または2−ビl
りンーm水m&コンプレックスてスルホン化し、 (3
S、4R)   () −5Cbz−アミノ−4−フル
オロメチル−2−オキソ−1−アセチジンスルホン酸と
し、このもの紘T0 HA塩い5〕として単離する。 〔〔メ)  −12,
I(c −1、C2H50H)J。  (15J t;
Lパラジウム炭素存在下に接触還元して(53,4R)
−3−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチ
ジン−1−スルホン酸TBA塩〔14〕とし、(Z)−
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−置換オキシ
イミノ酢酸〔9′Jの活性エステル、例えば〔9′〕 
と1−ヒドロキシベンズトリアゾール(nont)から
N、N’−ジシクロへキシルカーポジイミド(DCC)
存在下に仕られる活性エステルと反応させて(5S、4
R)−5−((Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−&Pオキシイミノアセタミド〕−4−フルオ
四メチルー2−オキンアゼチジン−1−スルホン酸TB
A塩〔15)が得らiする。 置換オキシイミノのに換
基を表すR′の中に除去すべき保護基t−宮lない時に
は(15)は目的化合物の(IJになる。  TEAt
jiとして得られるので、水またL含水メタノールに溶
かし強酸性イ万ン文換樹脂のカリウム基盤、例えにダイ
ヤイオン+ 5K−102(K)で処理し、凍結乾燥して〔1」のカ
リウム塩ll1−得る。 また置換基R′の中にt−プ
デルあるい杜ベンズヒドリルのようなカルボキシの保籠
基を含む場合は、トリフルオロ酢酸−7二ソールで処理
し、トリフルオロ酢酸を溜去後、1ト酸エチルなどの有
根俗媒処理によシ目的化合物〔1)の分子内塩が得られ
る。 分子PJ塩娘適尚な苛性アルカリあるいL炭販ア
ルカリで処理して凍結乾燥することによジナトリウム塩
また鉱カリウム塩に変換することができる。 (7)         (8) いり           (1す 〔9“〕 (14)            (15)(1) 中間体〔13)はり、M、FIoydら(J、Org、
Chem−*a7.176 (1982)J OL−ス
レオニ:yf)−ら(3s。 4S)  5  Cbx−アミノ−4−メチル−2−ル
オロスレオニン(2)Kペンジルクロロホルメイトを作
用させてN −Cbx  L  /″−フルオμスレオ
ニン16Jに変換し、N−ヒドロキシコハク酸イミド(
HOS a )とN、N’−ジシクロへキシルカーポジ
イミド(D CC)と反応させ活性エステルとし、アン
モニアを作用させてN  Cbz−L−γ−フルオロス
レオニンアミドtiyJヲ得る。 化合物(17)uピ
リジン中、メタンスルホニルクロ2イドを反応させてN
 −Cbt −0−メシル−L−)−一フルオロスレオ
ニンアミト(18JK変換し、次にピリジン−無水硫酸
また紘2−ピコリンー無水硫酸コンプレックスを用いて
、アミどのスルホ/化を行い、NCbz−〇−メシルー
し一γ−フルオロスレオニン(N−スルホ)アミドTB
A塩〔19」として単離する。 化合物(19JU水−1,2−ジク日ルエタン中、炭酸
カリウムの存在下閉環させて中間体(13」を侍ること
ができる。 (2)          (16) (17)          (18)(19) 本発明化合物〔1〕は細菌による感染症の治療および予
防に有用である。 次の代表例の抗菌活性(M [C)を示す。 化合物A?  (ss、4R)−(−)  5−((Z
)−2−(2−アミノ− 4−チアゾリル) −2−(1− カルボキシ−1−シクロペトキ シイミノ)アセタミドJ−4− フルオロメチル−2−オキソ− 1−アゼチジンスルホン酸カリ ラム 化合物B :  (ss、 4 R) −(−) −5
−((Z)−2−(2−アミノ− 4−チアゾリル) −2−(1− カルボキシ−1−シクロペント キシイミノ)アセタミド」−4 −フルオロメチルー2−オキソ −1−7ゼチジンスルホン酸カ リウム MIC(菌数10 CFU/d、 Nt+trient
 Agar)本発明化合物〔1)を細菌感染症の予防あ
るいは治鍬に用いるには、そのま11讐たL医朱上許容
される塩として使用する。 本発明化合物、またはその
塩は単独または薬剤的に許容される担体と被合して、投
与に逸した剤形で、経口、あるi線非紅口的に投与きれ
る。 次に参考例を挙けて本発明をさらに計則に脱明する。 参考例 1 0−ベンジル−N  Boc−″)/−フルオロスレオ
ニンヒドロキサメイト a)L−(→−”γ−フルオロスレオニア1g(7,2
9mmol)とトリエチルアミン1.5g/ (119
m+nol )を水4glに溶解させた。 この溶液に
Boc  S 1.9p(8,02mmol)をジオキ
サン4mK溶かした溶液を加えて、室温で約20時間攪
拌した。 この反応液に水11dを加え、酢酸エチル1
5mで2回洗浄後、hμ酸エチル11a+Zt−積層さ
せて、6NHCノでp)i2に調整した。 酢酸エチル
層を分離し、さらに酢酸エチル6sZで2回抽出した。  酢酸エチル抽出液拡合わせて、食塩を飽和させた5%
塩rjlt7mlで2回洗浄後、無水の硫酸ナトリウム
で乾燥して減圧で蒸発乾固させると1.93gの油状N
  Boc  L−と−フルオロスレオニンが得られた
。 b)0−ペンジルヒドロキフルアミン塩酸塩2、!+2
9 (14,6mmol )を水64−に溶解させ、6
NNaOHでpH4,5にti * した。 この溶液
にN−Boc  L−1−フルオロスレオニン1.93
pのテトラヒドロ7ラン(THF)16mのf#液を加
える。 次に6N塩酸テpH4,5に保ちなからN、N
’−ジシクロへキシルカーポジイミド(DCC) 5 
fl (14,6mmo l )のTHF4Bs(溶液
を攪拌しながら滴下しfCOpHLD俊動かなくなるま
で撹拌を統け/こ後、減圧下にTHFを蒸発させ、酢酸
エテル80耐を加えた。  不溶のN。 N′−ジシクロヘキシル娘素を濾過して除き、酢酸エチ
ル層を分離し、さらに酢酸エチルAOdで2回抽出した
。 酢酸エチル抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水
し、減圧でamし析出した結晶t−F取し、エーテルで
洗った。 収量1.959 (L−γ−フルオロスレオ
ニンからの収率7a1%)。 1vlp122〜123
℃。 IR(KBr) ?  (It ’ 5’550.1665.15+0.1570.1B10
.1250゜ 17O NMR(DMSO−d6 ) :  5  in pp
mt45 (9H,s) 、 S、9〜4.7 (41
(、→、 4.83 (2H,s) 、 5.46 (
IH。 4、 J−5Hg) 、 6.45 (IH,d、 J
−7,5Hz) 、 7.45 (5H,s) 、 1
1.28(IH,s) 参考例 Z (35,4R)−()−3Boc−アミノ−1−ベンジ
ルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン a)O−ベンジル−N −Boe −’)”−フルオロ
スレオニンヒドロキサメイト1.46II(4,26m
mol )を熱水のアセトニトリル42耐に溶解させ、
そこにトリフェニルホスフイン1.55g(5,54m
+r+c+υ、四塩化炭素0.54m1(5,54mm
ol)と ト ジエチルアミン0.b41d(6,4m
mol)を加え、窒素オ囲気下、室温で約18時間攪拌
した。 反応液鉱減圧下にTheし、シリカゲルフラッ
シュカラムクロ1トグラフイに付し、n−ヘキサン−酢
酸エチル(4: 1)を用いて溶離し、濃縮し、残漬−
をインクロビルエーテル([PE)から結晶化させると
390〜(28,3%)の表題の化合物が得られた。 
Mp86〜87℃ 0 (IX)D−445°(c −1、CH30H)元来分
析値 C16H21FN204 計算値+ C,59,25: H,6,53+ N、8
.64案測値: C,59j2: H,6,75: N
、 8.70[R(KBr) :  ex ’ 5350、1760.1710.1540.1285.
1170゜95 NMR(DMSOd6) :  5  in ppm1
.41 (9H,*)、 3.9〜4.4 (2H,→
、 4.7 (28,dd、 J−48&3Hz)、4
.99 (2H,s)、 7.48 (5H,s)、 
7.67(IH,d、5m7Hz)b)o−ベンジル−
NBoc−T−フルオロスレオニンヒドロキサメイト1
7.15 g(50,1旧nol)とトリフェニルホス
フィン219 (65,1mmolン′lf″無η(ア
セトニトリル430g/に溶解し、5℃に保ちながらジ
エチルアゾ7カーボキシレイト(DE AD)9.47
jll(65,1mmo 1 )の無水アセトニトリル
20gZの浴液を20分かけて滴下した。 反応液祉1
5℃で4時間攪拌後、減圧下で振細し、シリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィで分なし、[PEから結
晶化もせて、6.7 ag(41,7%)の弐題の化合
物を得た。 参考例 3゜ (3S、4R)   ()   3  Boa−アミノ
−4−フルオロメチル−2−オ升ンアゼチジンa)(3
S、4R)   (−)   5  Boc−アミン−
1−ベンジルオキシ−4−フルオロメチル−2−オキソ
アセテジン10g (50,8+nmol )’iメタ
ノール5oomtK溶解させ、その浴液に10%バジジ
ウム炭素1g/を加え、n圧で2時間水素化した。 触
媒をP別し、P液を紙圧で蒸発させて(35,4R)−
()  !l  Boc−アミノ−4−フルオロメチル
−1−ヒドロキシ−2−オキソアゼチジンを得た。 b)参考例3、a)で得られた1−ヒドロキンアゼチジ
ノンのメタノ−k 150 atと水150grの浴液
を10%苛性ソーダでpH7にW4狂し、との浜at″
た。 反応液のpHを8に調整し、8%NaCJ溶液6
00gZと酢酸エチル1200耐を加え、不浴吻をP遇
して除も、有機層は水層から分離した。 水層L6らに
h酸エチル600dで抽出した。 抽出液は付わせて、
仇敵ナトリウムで乾腺彼、減圧でfk組し、残う光をイ
ンクロビルエーテル([PE)より結晶化させ、表題の
化合切1.829 (1−ベンジルオキシ化、4物から
の収率271%)を得たObl、 1s9〜190℃(
dec)。 ((<J20−110.2°(c−1,cH3on)元
素分析gLC9H45FN203 計′A、値! C,49,54+ H,6,92: N
、 12.84$′&1i:C,4a99:H,7,0
0:N、12.56[R(KBr) :  α−1 5270,1760,1750,1685,1540,
1295゜1170.1υuO NtviR(DMSO−d6): δ in ppm1
.39 (9H,s) 、 3.3〜4.0 (IH,
m)、 4.2〜4.9 (3H,m) 、 7.56
(IH,d、 J=7Hz) 、 8.2 (iH,b
r s)参考例 4゜ (3S、4R)−(−)−3−((Z)−2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミ
ド〕−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−1ゼチジ
ンスルホン酸 +1)(Z )   2   (2−トリチルアミノ−
4−フクロライド155g浴液中に一10℃に冷却下カ
ロえた。 反応液は一5℃で30分負)キした彼、−1
0℃に冷却し、トリエチルアミン0.42gl(502
mmo 1)と水5耐を加えて、0℃で3分間撹拌した
。 有機層をとシ、無水の1.X#Aカリウム−値レナトリ
ウムで転線して鈑り02イド浴液を肌製したO一方、(
3St ’R)   ()   3−Boc−アミノ−
4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン500 I
IV(1,75mmol )の冷トリフルオロ「トff
11.5ml溶液を水冷下1時間攪拌した後、減圧下で
蒸発させ、さらにロl−酸エチル5 mlを加えて蒸発
させた。 f17fLに酢酸エチル20m1f加え一10℃に冷却
し、トリエチルアミン[19611(6,88mmo 
l )を加え、’mt表して寂いた酸クロライド溶液t
−10分かけて渦下し、−10〜θ℃で50分間、もら
に冷却バスを除いて60分閾撹件した。 反応液1′i
枚圧下に濃縮し、*iに酢酸エチルと水を加えて抽出し
た。 有機層をとフ、硫酸す) IJウムで乾煉後、阪圧で#
I縮乾固し、残;1を7リカグル7ランシユカ2ムクロ
マトグラフイに付し、クロロホルム−メタノール(97
: 3)を用いて洛離し、目的物を含むクラクションを
減圧で濃縮しエーテルで沈澱をV取すると6004(8
01%)の(33,4R)−(−)   −3−((Z
)   −2−(2−)  リ チ ルアミノ−4−チ
アゾリル)−2−メトキシイミノアセタミドJ−4−フ
ルオロメチル−2−オキソアゼチジンが得られた。 b)(33,4R)−(−)−5−((Z)−2−(2
−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイ
ミノアセタミドJ  −4−フルオロメチル−2−オキ
ソアゼチジン600I!(1,1a+mol)の無水の
ジメチA/小ルムアミド(D M F )10Il溶液
にピリジン−無水Tkrfxコンプレックス525’?
 (54mmol)を加え、室温で6日間撹拌した後、
減圧下にDMFを魚発さゼ、’A−1t i+−酸エチ
ルと水に分配し、有機層を取った0 該有t&庖を硫酸
ナトリウムで乾飯後、クロロホルムーメむフラクション
を減圧濃縮して(3S、4R)−(−)   −5−(
(z)   −2−(2−)   リ チ ルアミノ−
4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミドノー
4−フルオロメチル−2−オキソアセテジン−1−スル
ホフ敗を得たOC)上記のiS、4R)−(−)−5−
((Z)−2−(2−)リテルアミノー4−チアゾリル
)−2−メトキシイミノアセタミドノー4−フルオロメ
チル−2−オキソ−1−7ゼチジンスルホン酸をギ酸1
0IIlK溶解さゼ、5℃で2日曲放飯した。 反応液
#i減圧で溶媒を除き、アセトンで粉末化してF取し、
それをクロロホルム−メタノール(6: 4Jを用いた
シリカゲルフラッシュ力2ムクロマトグラフイに付し、
狭題の化合物651111 (スルホン化と脱トリチル
の二段階合わせた収率154%)1得た。 IR(KBr):  cm ’ 5450、1770.1665.1625.1530.
1270゜2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−
カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセタミド」
−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸 a)(Z) −2−(2−トリチルアミノ−4−テアゾ
リル)−2−(1−1−ブトキシカルボニル−1−メチ
ルエトキシイミノ) h酸7844(1,37mmol
)を五組北隣315q(1,−51mmol)のメチレ
ンクロライド15g/溶液中に一10℃で加えた。 反応液は一5℃で30分間撹拌した後、−10’Crこ
冷却し、水5 mlとトリエチルアミンα42mZ(3
,02mmol)を加えて、0℃で3分間攪拌した。 
有機層を無水の災酸カリウムー仇酸ナトリウムで転球し
て酸クロライド溶′g!Lt−調製した。 一方、(5S、4R)   () −3Boc−アミノ
−4−フルオUメチルー2−オキンアゼチジ7300’
?(1,37mrnol)の冷トリフルオロロト1lk
15all f&液を水冷下1時間撹拌した。 反応叡
鉱減圧下に濃縮し、残31に酢酸エチル51をカレえて
mmo l )を加え−さらに上記の酸クロ2・イド溶
液を10分間で部下した。 −10〜0℃で30分、さ
らに室温で50分攪拌したのち、反応准は減圧下に濃縮
した0 ムシ五に自ト敵エチルと水を加えて抽出し、有
aI!層を取って硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で振動
した。 残うエはクロロホルム−メタノール(97:3
)を用いたシリカゲルフラッシュカラムクロマドグ2フ
イでFg kして、(3s、4R)−(−)−5−((
Z)−2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シイミノ)アセタミドJ−4−フルオロメチル−2−オ
キソアゼチジン3409(56,B襲)を得た。 [R(KI3r) :  (11’ 3400、1770.1740.1670.1590.
1570゜1200.1190,1040,995bL
考例5.畠)で得られたアゼチジノン540■(α51
−mo 1 )の無水のDMF 6 IIl溶液に、ピ
リジン−無水硫酸;ンプレツクス2404 (1,5+
nnnol )を加えて室温で5日間攪拌した。 反応
液は減圧で飯細し、酢酸エチル−水を加え抽出し、有機
層を分取後、有機IiIを硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧で#IIIrLL!乾−し、残凌紘クロロホルムーメ
タノールを溶練としてシリカゲルフラッシュカラムクル
マドグラフィに何し、(5S、JR)−(−) −5−
((Z)−2−(2−)ジチルアミノ−4−チアゾリル
)−2,−(1−t−ブトキシカルボニル−1−メチル
エトキシイミノ)アセタミドJ−4−フルオμメチル−
2−オキノー1−7ゼテジ/スルホン阪180〜(47
,3%)を得fC。 IR(KBr) +  al’ 3400.1755’、1725,1670.1 り9
0.1570゜12B0.1245.1200.114
0.1045C)参考例5.b)で得られた化B物18
0’V(Q、24mt++o 1 )とギ酸51の#&
液を5℃で4日間放諏した後、減圧下に線細し、アセト
ンで粉末化してIF’JEした。 この固体をクロロホ
ルム−メタノール(7: 3)を用いてシリカケルフラ
ッシュカラムクロマドグ2フイを行い、目的@を含んだ
フラクションを減圧で龜細し、アセトンで粉末化してP
取すると表題の化合物60〜(554%)が得られた。 IR(KBr) :  an−1 1775、1665,15!10.1535.1400
.1270゜1240.1200,1165.1050
参考例 & (3S、 4 R)   ()  5−Cbz−アミノ
−4−フルオロメチル−2−オキソアゼチジン(3S 
、 4 R) −(−) −3−Boc−アミノ−4−
フルオロメチル−2−オキソアゼチジン3.01/(1
3,7mmol)を0℃に冷却したトリフルオロ酢酸1
5g/に#i解させ、その溶液を同じ温度で1時8&拌
した。 反応液は減圧下で蒸発させ、l!4iにベンゼ
ンを加えて蒸発させ、さらにこの操作を2回繰返した。  残置をry酸エテル100#tK溶解させ、溶液紘o
℃に冷却し、トリエチル7 ジンf 5 gl加L、次
にペンジルクロロホルメイト2 m (13,7mmo
l )を攪拌下に滴下した。 この溶液を2時間攪拌後に、冷水を加え、酢酸エテルN
1!−とシ、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧で撫齢した
。 残iはシリカゲル72ツシユカラムクロマトグラフ
イで酢酸エチル−ヘキサン(7+ 3)を用いて鞘製し
、イソプロピルエーテルで結晶化させて1.8jl(5
2%)のkm化合物を得た0M998〜100℃。 夏 R(KBr)  :   tx   ’5280.
1760,1745,1690,1545,1270゜
1145.1020.1010 0ON (DMSO−d6):  δ  in  pp
m3.7〜4.1 (IH,m) 、 4.2〜4.9
 (3H,m) 、 5.11 (2H,s) 、 5
.96(IH,d、 J=8Hg) 、 6.6 (I
H,s) 、 756 (5H,s)参考例 2 (5S 、 4R) −(−) −3−cbt−アミノ
−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン敵テトラーn−ブチルアンモニウム塩(35,4
R)   ()  3  Cbt−アミノ−4−フルオ
ロメチル−2−オキソアセチジン1、51 p(6nr
nol )のジメチルホルムアミド(DMF) 20a
l浴液にピリジン−無水硫酸コンプレックス1.919
 (12mmol )を加えて室温で5日間攪拌した0
反応液を、pH5,5に調節した冷0.5M−9ン酸−
カリウム溶Q 300gZの中に注ぎ、メチレンクロラ
イド10011で3同洗浄し、硫酸水素テトラ−n−ブ
チルアンモニウム2.04g(CL6mmol)t−加
えた。 この水溶液をメチレンクロライド100−で4回抽出し
、抽出液48%食塩水で洗い、恢酸ナトリウムで脱水し
、良細し、析出した結晶を自ト販エテルを加えてP取し
、表題の化合物2.5g(75%)1得た。 Mp11
3〜115℃。 (71XJ” −12,1°(c−1,C2H50H)
元素分析値 C2BH46N5FO6S計算値I C,
5B、61 : H,8,45: N、 7.32実側
値: C,5a43: H,8,79: N、 7.4
01 [R(KBr) ;  α 1765、1720.1530.12B0.1135.
10104ON (DMSO−d6):  δ in 
ppmα95 (12H,t、 J−6,5Hz) 、
 1.10〜1.80 (16H,m) 、 3.05
〜3.40(8H−ハ3.95 (1H,a3) 、 
4.53 (IH,d、 J霞8.7Hり 、4.72
(2H。 d d、J−42& 2HK) + 5−08 (2H
s J + 7.40 (5He s) * 8o5 
(I Hed、 J−8,7Hg) 参考例 8゜ (ss、4R)−(−)−5−((Z) −2−(2−
アミノ−4−チアゾリルクー2−−メトキシイミノアセ
タミドJ −4−フルオロメチル−2−オキソ−アゼチ
ジンスルホン酸カリウム a)(BS、4R)   ()、3−Cbz−アミノ−
4−フルオロメチル−2−オキソ−1−7ゼチジンスル
ホン酸テ)9n7’チルアンモニウム700sv(1,
2mmol)のジメチルホルムアミド(DMFJ 15
*俗液に、10%パラジウム炭素350qを加えて1時
間水素化した。 触媒は上2イトを通して濾過し、DM
F2Idで洗ったO F液と洗液を一緒にした溶液に1
−ヒドロキシベンズトリアゾール(ROB t) 17
8I11(1,5mmol)と(Z) −2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリルクー2−メトキシイミノ酢酸24
1噌(1,2mmo l )を加え、水冷下icN、N
’−ジシクロへキシルカーポジイミド(DCC) 26
0! (1,26mmol)を加え、室温で17時間攪
拌した0 沈澱をP別し、F液を減圧で留去し、残1を
岬酸エテルーア七トン(4:1〜1;2)を用いたシリ
カゲルクロマトグラフィでhaし、(3S、4 R) 
−(−)−3−((Z)−2−(2−アミノ−4−チア
ゾリシン−2−メトキシイミノアセタミド、l −4−
フルオロメチル−1−アゼチシンスルホン酸テトラ−n
−ブチルアンモニウム塩524−(70%)t−得7’
c。 [R(KBr) :  oIl−’ 1770、1670.1620.1535.1270.
10104ON (DMSO−d6):  δ 五n 
ppi。 [195(12H,t、 J曽7H算) 、 1.1ト
1.+30 (16H,→、 5.0 ト5.50(8
H,m) 、 i70〜410 (4H,m) 、 4
.76 (2H,n+) 、 4.82 (11jdd
。 J−7,5&2.0Hz) 、 6.76 (IH,s
) 、 7.21 (2H,br s) 、 9.36
 (IH。 d、J潔75Hz) b)#考例&りで得られたテ) 9− n−ブチルアン
モニウム塩479 ”l (177+nu+o l)の
水20mt浴液を活性炭処理した後、ターイヤイオン5
K−102(K”)5#/のカラムに過液し、目的物を
含んだフラクションを凍結乾燥し、表題の化合物260
〜(872%〕IR(KBr) :  ex ’ 1775、1665.1620.1535.1580.
1270゜1245、1050.960.815.72
0.65ONMR(D20):  δ inppm4.
05 (3H,l) 、 4.15 (IH,d 、 
4.92 (2H,m)、 5.01 (11−1゜d
、 J=2.5Hx) 、 6.97 (1)1. s
)参考例 9゜ (3s、4 R)−(−)−3−((Z)−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル) −2−(1−7jルボキシ
ー1−メチルエトキシイミノ)アセタミドノー4−フル
オロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン阪カ
リウム塩 a) (3S v  4 R)   ()   5  
C−b x−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキン
ー1−アゼチジンス々ホン酸テトラ−n−ブチルアンモ
ニウムjm 2.141 (3,73mmol)のジメ
チルホルムアミド(DMF) 75m溶液を10%パラ
ジウム炭素64(Iav−(1・−ジフェニルメトキシ
カルボニル−1−メチルエトキシイミノ)酢#11.6
4F(3,75mmol) 。 1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOB t) U
、551/ (4,07mmol) 、 N 、 N−
ジシクqヘキシルカーポジイミド(D CC)α77g
(3,73mmoυを加えて室温で2゜時間攪拌した。  反応液は減圧下に練絹してDMFを除き、残水にメチ
レンクロライドを加えて不浴物を濾過して除き、アセト
ン−メチレンクロライド(5ニア→6;4)を用いたシ
リカゲルフラッシュ力ジムクロマトグラフイにかけて分
離し固体を得た0 これにアニソール9.4−を刃口え
、−15℃に冷やして、トリフルオロ酸l&47 at
を加え、0℃で15分間攪拌した。 減圧下に娘縮し、
残、Lに酢酸エチルを加えてP取し、このもの金メタノ
ールー酊酸エチルで結晶化し、1.20y(70べβ %)の(35,4R)−(−)−3−(2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキク−1−メ
チルエトキシイミノ)アセタミドノー4−フルオロメチ
ル−2−オキソ−1−7ゼチジンスルホン醒k 得fC
。 b)参考例9.a)で得られた化合物720 #vを水
65m1 K懸濁し、冷却下に0.4N苛性カリでpH
5,5にして溶解させ、凍結乾燥し、伐虚にアセトニト
リルを加えて′5回龜細し、エーテルで粉末化して炉取
し、840ηの懺組の化付物を得た0(メ)”0−16
.4°(CIII111H20)[R(KBr)  :
  α−1 3400,1780,1670,1590,1540,
1400゜1370、’275,1245,1250,
1160.1[15LINMR(DIvlSOdd) 
?  (54n ppm1.40 (3)i、 s) 
、 1.44 (3H,s) 、 5.8〜4.3 (
IH,m) 、 4.3〜5.2(3H,m) 、 6
.80 (IH,s) 、 7.23 (2H,br 
s)参考例 1O N  Cbt−L−γ−フルオロスレオニンアミド。 a)L()−丁−フルオロスレン−二ン13.7g(+
3.1rno1)とトリエチルアミン20.9il(1
15mol)050%ジメチルホルムアミド(1)h4
F)水浴法を冷却し、5〜10℃に保ちながら、攬(キ
下にベンジルクロvホルメイト216m1 (0,15
mol)を滴下し、その温度で1時間撹拌後、反応液を
氷水350 s/4Ca[、k[−酸エチル200m1
で187L浄した。 水層は6N塩酸でpH2,5に調
整し、酢酸エチルで抽出L、油状のN  Cbz  L
−γ−フルオロスレメー= y 25.7& (95%
) knた。 b)N  Cbz  L−と−フルオロスレオニン27
、 I W ([11mol)とN−ヒドロキシコハク
敵イミド(HOSu)16.1g(0,11moυのナ
ト2ヒドロフラン(THF)200d浴液に氷冷下N、
N’−ジシクロへキシルカーポジイミド(DCC)21
.6F(0,105n+ol)を加え、室温で2時間攪
うキした後、析出したN、N’−ジシクロヘキシル尿素
t−F別し、P液を氷冷したZ5Nアンモニア水′52
コとTHF32にtの溶液に攪拌下滴下し、2時間攪拌
した。 反応液は減圧で蒸発させ、残ユ丘を酢酸エチル
に苗かし、5チ炭酸水素ナトリウムの飽和食塩水で泳が
し、減圧で鮭醒エテルt−蒸発させ、析出した結晶を夕
飯の酢酸エテルで洗浄して表題の化合物252g(90
%)t″得た。 Mp141〜145℃ン0 ((XJ D   +9.4 °  (c −1、C2
H50H)IR(Ki3r)  、   01 3420.5510,3220,1690,1640,
1535゜1420、L500,12り0,1060,
1015,870,695NMR(DMSO−dd):
  δ IIIpprn4.0〜4.50 (3H,r
n) 、 4.60 (iH,m) 、 5.08 (
2H,s) 、 5.40 (IH。 d、 J=5H’t) 、 6.88 (IH,d、 
J=8Hz) 、 720 (IH,br 5)t7、
30〜7.50 (6H,s) 参考例 11゜ N  Cbz−0−メシル−L−7−フルオロスレオニ
ンアミド NCbz−L−γ−フルオロスレオニンアミドi369
 (13mmol) k無水ピリジン13xt K f
Gかし、5℃以下で償拌下にメタンスルホニルクロライ
ド1.2d(15,3mmol)を滴下し、その温度で
2時間撹拌を続けた。 反応液を120s/の氷水に注
ぎ、30分18」攪拌後、析出した結晶をP取し、衣九
の化合物5.799(83,79を得た。 1 1R(KBr)+  cs 3450、5520.1670.1620.1535.
1350゜1250、、、1185.1070.105
0.970.930.820゜750、、.695 NMR(DMSOdd) ?  (54n ppm3.
16 ・(31−i、 s) 、 4.60 (IH,
dd、 J−9A 5Hz) 、 4.70 (2H,
d d。 J−5& 3.7 Hz)  、  4.9〜5.2 
 (3)i、  m)  、  7.55〜7.50 
 (6H,rn)  。 755〜7.80 (2H,m) 参考例 12゜ N−Cbg−0−メシル−L−γ−フルオロスレオニン
(N−スルホ)アミドテトラ−n−ブチルアンモニウム
塩 2−ピコリン8.84atのメチレンクロ2イド45#
l溶液に、水冷下5℃以下に保ち、攪拌しながらクロル
スルホン酸2.99 mlを滴下した。 この溶液’1
N−Cbニー0−メシル−L−γ−フルオロスレオニン
アミド5.79gのメチレンクロライド60耐の懸濁液
に加え、16時間還流煮沸した後、反応液は冷却し、c
L5Mリン酸−ナトリウム溶液(pH4,5) !+0
0耐の中に注き゛、水層を分離して、水層に硫酸水素テ
トラ−n−メチルアンモニウムs、oagを加えて、そ
の溶#をメチレンクロライNMR(DMSO−d6)+
  δ In ppmα94 (12H,t、 J雪6
.2Hz) 、 1.1〜1.8 (161(、m) 
、 5.05〜6.5υ(11H,m) 、 4.50
 (IH,m) 、 4.52 (2H,dd9J−4
7,5&”+、7Hz)。 5.05〜5!IO(3H,m) 、 7.30〜7.
50 (6H,s) 、 9.96 (IH,br s
 )径考例 15゜ (3S 、 4 R) −() −5−Cbz−アミノ
−4−・フルオロメチル−2−オキソ−1−7ゼチジン
スルホン酸テトラ−n−ブチルアンモニウム塩煮沸i流
している灰酸カリウム20g、水z2mlおよび1,2
−ジクロルエタン5B耐の偏置液中にNCbz−0−メ
シル−し−Y−フルオロスレオニン(N−スルホ)アミ
ドテトラ−n−ブチルアンモニウム塩5,75 f/ 
(5,6rnmoりの1.2−ジクロルエタン9 ml
浴叡を力l」え、20分間焦沸血流恢、反応液は冷却し
、その中にメチレンクロライドを加えて有機Mを分堆し
、減圧で蒸発させると油状の残51を得た。 これを酢
酸エテル−アセ含まれる7ラクシヨンを呆め、減圧下に
1牝、粕品性伐ε荀をIv、シ、少鍾の酢酸エチルで洗
浄し、表題の化合物151g(15,9%)を得た。 実施例 (3514R)−(−)−5−(C2)−2−(1−カ
ルボキシ−1−シフロブ、トキシイミノノアセタミド〕
−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸カリウム 参考例8.とIH・」禄に(5Sl’R)   (J−
5Cbz−アミノ−4−フルオロメチル−2−オキソア
ゼチジン−1−スルホン酸テトラ−n−)f k 7ン
モニウム63 i 〜(1,1mmol)のジメチルホ
ルムアミド(DMF)20gZ浴液を10%パラジウム
炭素190Ivの存在下に接触蕪元をおこない、(5S
、4R)−(−)−5−アミノ−4−フルオーアミノ−
4−チアゾリル)−2−(1−ンフェニルメトキシ力ル
ボニル−1−シクロブトキシイミノ) #P欧497”
l (1,1mmol) 、  1−ヒドロキシベンズ
トリアゾール(HOB t) 164”&(1,2mm
ol)およ□N、N’−ジシクロへキシルカーポジイミ
ド(D CC) 227■(1,1mmol)を加えて
呈温で20時間攬押した。 反応&は減圧下に蒸発乾尚
ちぜ、残渣にメチレンクロライドを加えて不俗物をP遇
して除き、アセトン−メチレンクロライド(5ニア→4
.5 + 5.5)を用いてシリカゲルフラッシュカラ
ムクロマドグ2フイで分離し、得られた固体にアニソー
ル2.5 mlを加え、−15℃に冷却し、トリフルオ
ロ酢酸12.6a+/を力■え、0℃で15分−」攪拌
した。 反応液に酪酸エチル50−2よびメタノールI
Mを加え、減圧下に約5ml’lで微動し、ム緬液に酢
酸エテル501Ilを加えて、布「出した不俗物をP取
した0 このものを水20ttに慰流させ、0.5N可
性カリでpH6にして冶解させ凍結丸線した0 このも
のを夕飯の水に浴解さセ、ダイヤイオンHP−20,2
5ajQカラムに逃し、水で治山させ、目的物を名むフ
ラクション(i−凍結転線して表題の化合a//J18
0〜(収率50.2裂)を冷た0 (C4J20−15.0°(e−1+ H20)[R(
KBz)  :   nx−1 1770,166q、15B5,1535,1395,
1ン70゜1245、1205.1170.1120.
1υ5ONMR(DMSO−d6):  δ  jnp
pm1.6〜2.5 (6H,r$ 、 5.B〜4.
2 (11(、m) 、 4.ト5.2 (AH,m)
 、 6−80(IH,s) 、 7.22 (28,
br s) 、 11.67 (IH,d、 J=8H
z)実施例 2゜ (5St 4R)−(−)−5−((Z)−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル) −2−(1−カルボキシ−
1−シクロペントキクィξ)〕〕アクタミドノー4−フ
ルオpメチル2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カ
リウム 実施例1.と同様に(33,4R)−(−)−−アミノ
−4−チアゾリル)−2−(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−1−シクμペントキシイミノ)酢#!It5
12Q (1,1mrnol)よシ衣勉の化合物170
岬 (収率3[16%)を得た。 (a J Dl 14°(c ” 1 、 H20)[
R(KBr〕 :謙−1 1775、1660,15B5.1555.13.95
.1270゜1245.1200.1010 5ON (DMSO−d6):  δ l!l ppm
1.4〜2.5 (81(、m) 、 ’5.F3=4
.2 (IH,m) 、 4.3〜5.2 (3H,m
) 、 6.80(IH,s) 、 7.20 (2H
,br s) 、 12.1 (IH,do J−8H
g)手続補正書(自発) 昭和58年//月夛1+日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示  昭和58年特許願第47852号2発
明の名称  2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘
導体3補正をする者 事件との関係  特許出願人 トウキタウQ材ジクニホ力しホンチョウ住所(〒103
)東京都中央区日本槁本町2丁目″7帯地85補正の対
象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄α補正の内容
  明細書第48頁末尾に実施例3(別紙の実施例3 (33,4R)−(7−3−((Z)−2−(2−アミ
ノ−4−−Pアゾリル)’−2−(1−カル示キシー1
−シクo 7’ pボキシイミノノアセタミドノ−4−
フルオpメナルー2−オキンー1−アセチジンスルホン
酸 (3S 、 4 R)   3−Cbz−アミノ−4−
フルオロノナルー2−オキソ〜1−アセナシンスルホン
酸テトラ−ルーブチルアンモニウム1.389(2,4
mmo1 )のN、N−7メチルホルムアミド50zl
溶液を10%バッシウムに系400〜の存在下に1温で
2tIi:1間接加速元をhっだ。  触媒を済側稜、
(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)  2 
  (1−t−ブトキシ力ルホニルー1−シクロプロポ
キシイミノ) 6敞79 oq (2,4mmol)、
i−ヒトoキシベyゾ) リyシー#360#Iy(2
,64mmof)およびN、N’−ジシクロヘキシルヵ
ルホ゛ジイミド52 (] #v(2,4mmo 1 
)をカUえ、1温で20時間洗押した。  反応液を減
圧下に蒸発乾−させ、残置にメチレンクロ2イドを加え
て不kmをP側稜、アセトン−メチレンクルライド(4
,5:5.5)i用いてシリカゲル7ラツシユカラムク
ロマトグランイで分離札製し、有られた同体に、アニソ
ール2.4ztを加え、−15℃に冷却し、冷トリフル
オロ酢酸14..4 mlを加え、10℃で2時間撹拌
した。  反応液に酢酸エチル50層tおよびメタノー
ル10 mlを加え減圧下に約5 ml ’!で&縞し
、観組液に酢酸エチル30 mlを加えて不溶物をP取
した。  この物を95%エタノール5 ml中で30
分間撹拌抜、メチレンクロライド5zlf加え、さらに
60分出J flft拝した。  本1出物盆P椴し衣
題の化名物390〜(収率36%〕を得た。 ER(I(Br) :  cn+ ” +750.1670.1630.1570.1250.
1240゜1200.1010 5ON (DMSOd6):δin ppm1.3〜1
.5 (4H,m) 、 3.7〜4.1 (I H,
m) 、 4.3〜5.1 (3H,m) 。 4.3〜5.1 (3H,m) 、 7.1 (IH,
s) 、 9.45 (111,d、 J=8Hz)手
続補正書(自発) 昭和59年ケ月2/士 特許庁長官  若 杉 オロ 友 殿 1、事件の表示 昭)l’058年特許願第47852
号2発明の名称  2−オキソ−1−アゼチジンスルホ
ン酸誘導体3補正をする者 5補正の対象  明、1+(jl @の「発明の詳細な
説明」の欄6補正の内容 別紙のと2り − (チ・ (内容) 明細書第44頁最終行〜第45頁第3行目r (3S 
、 4a) −(−) −3−C(Zl −2−(1−
カルポキソー1−ンクロブトキシイミノ)アセタζド〕
−4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸カリウム1を r (’3S 、 41(、)−(=)−3−((Z−
;l!−(2−アミノ−4−チアソ゛リル)−2−(1
−ガルボキシー1−ンクロブトキシイミノ)アセタミド
)−4−フルオロメチル−2−オキノー1−アゼチジン
スルン】スン敏カリウム−1に訂正し了す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 〔式中、Rは1−カルボキシ−1−メチルプロピル、1
    −カルボキシ−1−Vクロプロピル、1−カルボキシ−
    1−シクロブチル、1−カルボキシ−1−シフ−ベンチ
    ルもしくは1−カルボキシ−1−シクロヘキシルを表ワ
    す〕で示される光学活性の化合vlJ>よびその医薬上
    許容される塩。 2)  (35,4R)−(−)−5−(<Z)−2−
    (2−アミノ−4−チアゾリル)−7−(1−カルボキ
    シ−1−メチルプーボキシイミノ)アセタミドJ−4−
    フルオpメチル−2−オキソ−1−7ゼテジンスルホン
    酸である特許請求の範囲第一項記載の化合物05)  
    (33,4R)−(−)−5−((Z)−2−(2−ア
    ミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキシ−1−
    シクロプロボキシイミノンアセタミドJ −4−フルオ
    qメチルー2−オキソー1−7ゼテジンスルホン醒でる
    る特許請求の範囲第一項記載の化合物。 4)  (3S、4R)−(−)−3−((Z)−2−
    (2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキ
    シ−1−シクロブトキシイミノ)アセタミド)−a−、
    yルオロメチル−2−オキソ−1−1ゼチジンスルホン
    敵である特許請求の範囲第一項記載の化合物0 5)  (3S、4R)−(−)−3−((Z)−2−
    (2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキ
    シ−1−シクロペントキシイミノ)アセタミド〕−4−
    フルオロメチル−2−オキソ−1−フゼチジフスルホン
    酸である特許請求の範囲第一項記載の化合物。 6)  (as、4R)−(−)−5−((Z)−2−
    (2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(1−カルボキ
    シ−1−シクロヘキシロキシイミノ)アセタミドJ −
    4−フルオロメチル−2−オキソ−1−アゼチジ/スル
    ホン酸である特許請求の範囲亀−項記載の化合物0
JP4785283A 1982-05-31 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体 Granted JPS59175490A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785283A JPS59175490A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
KR1019830002380A KR900005112B1 (ko) 1982-05-31 1983-05-30 2-옥소-1-아제티딘술폰산 유도체의 제조방법
SU833610702A SU1195908A3 (ru) 1982-05-31 1983-05-30 Способ получени производных 2-оксо-1-азетидинсульфокислоты или их солей с щелочными металлами
HU831902A HU189290B (en) 1982-05-31 1983-05-30 Process for preparing new 2-oxo-1-azetidine-sulphonic acid derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof, further pharmaceutical compositions containing such derivatives as active substances
CA000429133A CA1203806A (en) 1982-05-31 1983-05-30 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
AT83105395T ATE21103T1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinsulfonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
EP83105395A EP0095778B1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
DE8383105395T DE3364927D1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785283A JPS59175490A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175490A true JPS59175490A (ja) 1984-10-04
JPH0340028B2 JPH0340028B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=12786896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4785283A Granted JPS59175490A (ja) 1982-05-31 1983-03-24 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen
KR100472048B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 종근당바이오 주식회사 아즈트레오남의 신규제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135883A (ja) * 1981-10-23 1983-08-12 ルセル―ユクラフ 新規化合物の3―アミノ―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸の誘導体及びそれらの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen
KR100472048B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 종근당바이오 주식회사 아즈트레오남의 신규제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340028B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83312C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 7-(1-pyrrolidinyl)-1-cyklopropyl-6,8-difluor-1,4 -dihydro-4-oxo-3-kinolinkarboxylsyror och deras salter.
DE60016198T2 (de) Antibakterielle verbindungen
EP0014437A2 (en) Novel 1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH01125398A (ja) アミノ酸誘導体およびその製法
US4404201A (en) Cephalosporins
DE60019954T2 (de) Fab i hemmer
EP0324298A1 (fr) Dérivés des acides 7-(1-azétidinyl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoléine-3-carboxyliques, leur préparation et leur application en tant que médicaments
EP0070024B1 (en) The crystalline anhydrous form of (3s-(3 alpha(z),4 beta))-3-(((2-amino-4-thiazolyl)(1-carboxy-1-methylethoxy)-imino)-acetyl)-amino)-4-methyl-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid, method for its preparation, mixture and pharmaceutical composition containing it
CS243498B2 (en) Method of new beta-lactams production
JPS5859991A (ja) 新規セフェム化合物
EP1055683A1 (en) Novel acetamide derivative and use thereof
DEMUTH et al. Synthesis and antibacterial activity of new C-10 quinolonyl-cephem esters
AU2006300882B2 (en) Crystalline sodium salt of cephalosporin antibiotic
PL87801B1 (en) Amino pyrimidines[us3635978a]
JPS59175490A (ja) 2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
NZ233087A (en) (s)-7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1,8 naphthyridine-3-carboxylic acid, esters, salts and pharmaceutical compositions
JPH0127061B2 (ja)
JPS599558B2 (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体の製造法
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
JPH01110626A (ja) ナフチリジン抗嫌気菌用化合物
JPH08253482A (ja) 結晶形態のカルバペネム化合物
JPH05502226A (ja) 新規化合物
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
HU200179B (en) Process for producing 7-square brackets open/meta-substituted/-phenylglycine-amido square brackets closed-1-carba-1-dethiacefems
JP2023502754A (ja) スルホニル尿素環置換単環式β-ラクタム系抗生物質